JPH1088300A - 陽極酸化処理性に優れたAl−Mg−Si系合金材の製造方法 - Google Patents

陽極酸化処理性に優れたAl−Mg−Si系合金材の製造方法

Info

Publication number
JPH1088300A
JPH1088300A JP26778296A JP26778296A JPH1088300A JP H1088300 A JPH1088300 A JP H1088300A JP 26778296 A JP26778296 A JP 26778296A JP 26778296 A JP26778296 A JP 26778296A JP H1088300 A JPH1088300 A JP H1088300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
treatment
temperature
heat treatment
alloy material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26778296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Kawai
健二郎 川合
Yutaka Shibuya
豊 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP26778296A priority Critical patent/JPH1088300A/ja
Publication of JPH1088300A publication Critical patent/JPH1088300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Al−Mg−Si系合金の機械的性質等の優
れた特性を損なうことなく、その陽極酸化皮膜を黄味を
有さず、むらのない均一なシルバー色を呈するものとす
る。 【構成】 Al−Mg−Si系合金材を、溶体化処理後
直ちに焼入れする工程を含む熱処理を施した後、所定温
度に焼戻して時効処理する熱処理工程において、溶体化
処理の加熱手段を電磁誘導加熱等の内部発熱方式によっ
ておこない、そのMg及びSiの含有量をそれぞれ重量
換算で0.8〜1.2%及び0.4〜0.8%、溶体化
処理温度が515〜535℃でかつ溶体化処理における
加熱温度が300℃を超えてから焼入れ終了するまでの
時間を12秒以内とする。 【効果】 表面層のMgの酸化が防止され、均一な加熱
がなされるためむらのないシルバー色の発色が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陽極酸化皮膜の発色特
性を向上した耐食性及び機械的性質に優れたAl−Mg
−Si系合金材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Mg及びSiを強化元素とするAl−M
g−Si系合金材は、耐食性に優れたアルミニウム合金
展伸材として知られているが、耐食性が高いほか押出し
加工性にも優れ、熱処理によって高い機械的性質が得ら
れる。また、陽極酸化処理特性も良好であるため、各種
の建築材、家電製品の筐体や車両・船舶の部材として広
く使用されている。このような用途向けのAl−Mg−
Si系合金材は、鋳造、熱間圧延、冷間圧延などの製板
工程を経て、展延材として所望の板厚とされた後、機械
的性質向上のためT6処理を行う。このT6処理は、上
記の製板された合金板を高温度に十分加熱保持して、合
金中の強化成分のMg及びSiを固溶させるいわゆる溶
体化処理を施した後焼入れし、爾後焼き戻しして高温時
効により微細なMg2 Si金属間化合物を析出させて、
それぞれの用途に適した所望の機械的性質を付与する熱
処理方法であって、それぞれの用途に応じて所望とする
ところにより、抗張力で300〜350N/mm2 、伸
び率で10〜20%の板材を得ることができる。
【0003】ところで、前記の溶体化処理の加熱に際し
ては、板材の形態や生産性から種々の方法が採られてお
り、例えば、圧延後切断した切板の場合は槽中の溶融塩
中に順次浸漬し、コイルの場合であればコイルを巻き戻
しながら連続的に加熱炉中を通過させるなどの方法によ
り、所望の温度に加熱する。これらの方法は、いずれも
気体や液体等の加熱媒体及び輻射を介しての間接的な外
部加熱方式であって、これらの加熱媒体からの被熱処理
材への熱の移動は、加熱媒体から被熱処理材への熱伝達
率及びこれらの熱伝導率に依存することから、被熱処理
材全体を内部に至るまで均一に所望の温度とし、また、
被熱処理材の加熱速度を高めて生産性を上げるために
は、加熱装置の設定温度は高温度とし、また長時間の加
熱が必要である。従って、その加熱条件は板厚によって
も差があるが、前記の切り板の場合で550℃の溶融塩
温度で15分間以上保持、加熱炉の場合で550℃で5
〜15分間保持して熱処理されている。このようにし
て、溶体化処理されたアルミニウム合金板は、直ちに焼
入れされ、爾後160〜180℃の温度に加熱され、1
〜12時間程度保持されて焼き戻しされ、指定された機
械的性質を付与される。このような工程を経て得られた
アルミニウム合金板は、耐食性付与のため陽極酸化処理
され、緻密な酸化皮膜が形成される。
【0004】Al−Mg−Si系合金展延材は、このよ
うにして、最終的には陽極酸化皮膜を形成して使用され
るのであるが、形成された陽極酸化皮膜は、表面の色調
はシルバー系であるが、黄味を帯びており、しかもこの
黄味にむらを生じていた。前記の用途においては、一般
にアルミニウム合金展延材は陽極酸化皮膜を形成した状
態で用いられるものであるから、その表面の色調は使用
環境に対応する重要な要件であるが、その本来の色調を
活かした純シルバー系が好まれるところ、このような黄
味を帯びた色調は必ずしも好まれない。特に、このよう
に黄味にむらを生じることは、室内パネルなどの装飾部
材などの用途においては、その装飾効果や安定した感覚
を損なうため不適であった。また、その後二次着色処理
を行う場合にもこの黄味の色が加わるために、色バラン
スが悪くなったり、発色された色に濁りが生じるなどし
て良好な着色ができない等の問題があり、均一な黄味の
帯びないシルバー系の色を呈するAl−Mg−Si系合
金展延材が要望されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題を解消すべく案出されたものであり、これら従来の
Al−Mg−Si系合金の耐食性や機械的性質等の優れ
た特性を損なうことなく、しかも陽極酸化皮膜に黄味を
有さずむらのない均一なシルバー色を呈するAl−Mg
−Si系合金展延材を製造することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、その目的を達
成するため、Mg及びSiを含有するアルミニウム合金
材を、溶体化処理後直ちに焼入れする工程を含む熱処理
を施した後、所定温度に焼戻して時効処理する熱処理工
程において、溶体化処理の加熱手段を内部発熱方式によ
ることを特徴とする陽極酸化処理に際して均一なシルバ
ー色を呈するAl−Mg−Si系合金材の製造方法であ
り、より具体的には、前記Mg及びSiの含有量がそれ
ぞれ重量換算で0.8〜1.2%及び0.4〜0.8%
であり、溶体化処理温度が515〜535℃でかつ溶体
化処理における加熱温度が300℃を超えてから焼入れ
終了するまでの時間を12秒以内とすることを特徴とす
る。
【0007】
【作用】本発明者らは、これらAl−Mg−Si系合金
材の陽極酸化皮膜の色調が黄味を帯び、しかもむらを生
じる原因について種々検討した結果、黄味は溶体化熱処
理の際のMgの酸化によるものであること、また黄味の
むらは溶体化処理における加熱温度のバラツキによるも
のであることを突き止め、本発明に至ったものである。
すなわち、前記の溶体化処理の際の高温度の加熱は、雰
囲気が溶融塩であっても加熱炉ガスであっても、これら
の加熱媒体や輻射を介して加熱するため、加熱媒体から
被熱処理材への熱の移動は、これらの加熱媒体や被熱処
理材の熱伝達率及び熱伝導率に律速され、被熱処理材を
所定の温度に昇温し、更に被熱処理材内部まで均一に所
定の温度にするまでに一定の時間を必要とした。
【0008】また、生産性をも考慮して加熱速度を速め
て短時間に昇温するためには、これらの雰囲気温度を所
定の熱処理温度以上の高温に昇温する必要がある。前記
の溶融塩浸漬及び加熱炉の例に挙げた加熱温度及び加熱
時間はこのようにして、被熱処理材表面を必要以上に高
温に加熱し、かつ長時間高温に保持していたもので、そ
の結果、前記したようなMgの酸化を生じていたもので
ある。更に、これらの加熱媒体からの伝熱や輻射により
加熱する場合、その熱伝達や熱伝導作用から均一一様に
加熱することは困難であって、表面の温度分布の差を解
消することができないため、前記のMg酸化による黄味
にむらが生じていたものである。
【0009】本発明においては、被熱処理材の加熱手段
をこれらの外部加熱方式に替えて、内部発熱方式とする
ものであって、例えば、電磁誘導加熱方式によって被熱
処理材内に誘導電流を発生させ、その電流による発熱作
用によって被熱処理材を加熱するものである。この内部
発熱方式によれば、被熱処理材内部から発熱するため加
熱媒体や輻射による熱伝達や熱伝導作用に待つ必要がな
く、これらによる前記のような律速作用を受けないこと
から、被熱処理材全体に亘って速やかに均一一様に加熱
することができ、表面の温度分布を均一にできるばかり
でなく、被熱処理材の表面と内部との温度差も解消さ
れ、表面のみ必要以上に高温に加熱されることはない。
【0010】また、内部発熱方式によれば、負荷電流密
度を高くすることにより、容易に被熱処理材の発熱量を
増加させることができ、被熱処理材の熱伝導率などに律
速されることなく昇温することができるため、加熱速度
を高めて速やかに所定の温度にすることが可能である。
従って、従来の外部加熱方式に比較して、被熱処理材を
必要以上の高温に晒すことなく、特に被熱処理材の表面
温度を低く維持して、しかも短時間の保持時間で十分な
溶体化処理ができるため、Mgの酸化を防止することで
き、更に、表面の温度分布を均一一様に維持できること
から、陽極酸化に際して黄味に着色したり、陽極酸化皮
膜の表面性状にむらが発生することがないものと思われ
る。以下具体的要件について説明する。
【0011】
【発明の実施の態様】
添加元素 Mg:0.8〜1.2重量%、Si:0.4〜0.8重
量%、Mg及びSiは、熱処理することによって、合金
材の組織中に微細なMg2 Si金属間化合物を形成し、
擬2元系強化元素として優れた機械的性質を付与させ
る。Mg又はSiの含有量が上記下限値未満ではその効
果が十分に発揮できないため、好ましくない。また、M
gの含有量が上限値を超えると、300℃を超える温度
に加熱されている時間を12秒以下に短縮しても、この
過剰なMgの酸化による実質的な黄色変化を防止するこ
とができず、陽極酸化処理に際して均一なシルバー色を
呈するAl−Mg−Si系合金材を得ることができな
い。また、Siの含有量が上限値を超えると、Mgと金
属間化合物を形成しない単体Siの量が多くなってこれ
ら単体Siの存在のため、陽極酸化処理に際して黒色味
を帯びるようになり、シルバー色を呈するAl−Mg−
Si系合金材を得ることができない。
【0012】Mg及びSi以外の元素の存在は、本発明
の目的とする黄色味を排してシルバー系の発色とするこ
とに関係しないので、格別の限定をするものではない。
しかし、好ましくは、本発明の合金材の本来の特性への
影響を考慮してJIS A6000系合金に規定される
程度とすることが望ましい。例えば、Cu:0.8%以
下、Mn:0.8%以下、Cr:0.8%以下、Zn:
0.8%以下、Ti:0.5%以下、B:0.1%以
下、Be:0.05%以下の元素は、それぞれその目的
に応じて添加しても差し支えない。
【0013】次に熱処理条件について説明する。熱処理
に際しては、被熱処理材の内部発熱による加熱手段によ
る。この内部発熱による加熱は、例えば電磁誘導加熱に
よって被熱処理材内部に誘導電流を発生させ、その電流
の発熱作用によって被熱処理材を加熱するものであり、
金属材の加熱手段として周知のものである。この内部発
熱方式による加熱手段を用いてAl−Mg−Si系合金
材を加熱することによって、被熱処理材の加熱温度を外
部加熱方式を使用して加熱する場合と比較して、より低
い温度の加熱で、しかも短時間の加熱保持時間で十分な
溶体化処理ができる。
【0014】内部発熱方式による本発明に掛かるAl−
Mg−Si系合金材の溶体化処理条件は、515〜53
5℃の温度に加熱し、当該温度に1〜5秒間保持するも
のである。これは、Mg及びSiを合金中に十分に固溶
させ、爾後の焼戻し処理で合金中に微細なMg2 Siの
金属間化合物を形成させ、優れた機械的性質を付与する
ためのものであって、これらの条件のいずれかがその下
限値未満であると十分な溶体化処理ができず、優れた機
械的性質を付与し難いので好ましくない。また、これら
のいずれかの条件がその上限値を超えると、例えば加熱
温度が上記範囲を超えると、他の条件である300℃を
超える温度に加熱されている時間を12秒以下として
も、高温度による影響が強まり、或いは高温に加熱保持
されている時間が実質的に長くなって、Mgの酸化によ
る黄色変化を防止することはできず、陽極酸化処理に際
して均一なシルバー色を呈するAl−Mg−Si系合金
材を得ることはできない。
【0015】上記本発明による溶体化処理されたAl−
Mg−Si系合金材は、その後直ちに焼入れする。これ
は、室温においてMg及びSiの固溶した状態とし、爾
後の焼戻し処理を容易とするとともに該処理によって優
れた機械的特性を付与するためのものである。ここで用
いる焼入れ方法は、水中に浸漬しても良く、或いは、流
水乃至はスプレーによってもよい。
【0016】溶体化処理後焼入れ処理された上記Al−
Mg−Si系合金材は、焼戻し処理される。これは、該
合金材に用途によって要求される機械的特性を付与する
ためのものであって、通常は160〜200℃の温度で
30分間〜24時間程度保持して処理される。例えば、
175℃で8時間保持する処理を施すと時効硬化して強
度の高いものが得られる。また、更に高温で、或いは長
時間時効処理すると合金材に発生した初期段階の微細な
Mg2 Siの金属間化合物が成長し、強度は中程度であ
るが伸び率の高い機械的特性を付与することができる。
【0017】前記した熱処理に際しては、溶体化処理に
おける加熱温度が300℃を超えてから焼入れ終了する
までの時間を12秒以内とする。これは表面に存在する
Mgの酸化を抑制して陽極酸化処理に際して均一なシル
バー色を呈するAl−Mg−Si系合金材を得るための
ものである。Mgは、略300℃を超える温度に加熱さ
れると活発に酸化し始めるので、その温度以上に加熱さ
れている時間を可能な限り短縮する必要がある。この温
度以上における保持時間が12秒以上となると、Mgが
活性な状態に加熱保持されている時間が実質的に長くな
り、Mgの酸化による実質的な黄色変化を防止すること
ができず、陽極酸化処理に際して均一なシルバー色を呈
するAl−Mg−Si系合金材を得ることができない。
【0018】このようにして得られた本発明に掛かるA
l−Mg−Si系合金材は、硫酸浴による陽極酸化処理
に供される。この陽極酸化処理条件は特に限定されるも
のではなく、常法によってよい。以下に好適例を示す。
前処理工程として、合金材表面に付着する油脂分を除去
するため、3〜20%の硫酸酸性水溶液中で脱脂する。
脱脂された合金材は、表面の酸化物を除去してその後の
硫酸浴による陽極酸化処理で均一に陽極酸化皮膜を形成
させるため、水洗後、5〜30%の苛性ソーダアルカリ
性水溶液中でアルカリエッチングする。このアルカリエ
ッチされた合金材を水洗後、硫酸10〜30%の硫酸浴
中で合金材を陽極として、陽極電流密度0.5〜5A/
dm2 、浴温5〜30℃、電解時間10〜120分間の
電解条件で電解処理し、膜厚5〜30μmの皮膜を生成
させることにより、シルバー色系に発色したむらのない
均一な陽極酸化皮膜が得られる。
【0019】実施例 表1に示す合金組成からなる厚さ500mmのDC鋳造
された鋳塊を、両面を片面15mmづつ面削後、550
℃の温度で1時間加熱保持して均質化処理した後、熱間
圧延、冷間圧延を経て厚さ2.5mmの板材とし、コイ
ルに巻き上げた。次に、このコイルを巻き戻しながら連
続的に誘導加熱炉を通過させ、種々の温度条件で溶体化
処理した後、直ちに焼入れ処理した。温度条件を表2に
示す。焼入れ処理は、連続して板材に水流を均一に分布
させて行った。焼戻処理は、焼入れ処理後巻き上げたコ
イルを175℃の温度で6時間加熱保持して行った。次
に、このようにして処理した板材に対して陽極酸化処理
を施した。陽極酸化処理の処理条件を以下に示す。 陽極酸化の処理条件 浴組成:硫酸18%水溶液 温度:20±2℃ 対極:アルミニウム板材 電流密度:95A/m2 電圧:17±2V 電解時間:28分間 陽極酸化処理後の板の表面状態の判定は、目視観察によ
った。その結果を表2に示す。
【0020】比較例 比較例として、Mg又はSiの含有量が本発明から上方
に外れるもの(表1:合金番号4、5、表2:試験番号
4、5)、及び溶体化処理を熱風加熱炉を通過させて行
ったもの(表2:試験番号6)について陽極酸化処理を
行った。他の条件は本発明実施例と同じである。結果を
表2に示す。
【0021】
【0022】
【0023】表2の結果から、本発明の条件内で製造さ
れたAl−Mg−Si系合金材(試験番号1、2、3)
は、機械的特性が良好で、しかも陽極酸化処理後の色調
もむらのない均一なシルバー色を呈することが判る。一
方、本発明の条件から外れる合金材(試験番号4、5、
6)は、陽極酸化処理後の色調が黒みを帯び(試験番号
4)、黄味を帯び(試験番号5)或いはむらのある黄味
を帯びる(試験番号6)ことが判る。
【0024】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、Al−Mg−Si系合金材を内部発熱方式で加熱す
る手段で加熱することによって、必要以上の高温度に晒
すことなく、所定の温度範囲に短時間保持することによ
って十分な溶体化処理が可能となって、Mgの酸化を抑
制することができ、陽極酸化処理に際して均一なシルバ
ー色を呈するAl−Mg−Si系合金材を得ることがで
きる。本発明の加熱方式は熱処理時間を短縮できるため
生産性が高く、しかも溶融塩等の加熱媒体を使用しない
ので処理設備及び工程が簡単となる等の効果を有する。
また、このようにして得られた合金材は、黄味を帯びな
い均一な陽極酸化皮膜であるので、シルバー色として優
れているばかりでなく、二次電解処理を施す等の着色処
理により黄味の帯びない均一で色の混ざらない、色バラ
ンスのよい電解着色を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/00 691 C22F 1/00 691B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg及びSiを含有するアルミニウム合
    金材を、溶体化処理後直ちに焼入れする工程を含む熱処
    理を施した後、所定温度に焼戻して時効処理する熱処理
    工程において、溶体化処理の加熱手段を内部発熱方式に
    よることを特徴とする陽極酸化処理に際して均一なシル
    バー色を呈するAl−Mg−Si系合金材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記Mg及びSiの含有量がそれぞれ重
    量換算で0.8〜1.2%及び0.4〜0.8%であ
    り、溶体化処理温度が515〜535℃でかつ溶体化処
    理における加熱温度が300℃を超えてから焼入れ終了
    するまでの時間を12秒以内とすることを特徴とする請
    求項1記載のAl−Mg−Si系合金材の製造方法。
JP26778296A 1996-09-18 1996-09-18 陽極酸化処理性に優れたAl−Mg−Si系合金材の製造方法 Pending JPH1088300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26778296A JPH1088300A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 陽極酸化処理性に優れたAl−Mg−Si系合金材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26778296A JPH1088300A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 陽極酸化処理性に優れたAl−Mg−Si系合金材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1088300A true JPH1088300A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17449516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26778296A Pending JPH1088300A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 陽極酸化処理性に優れたAl−Mg−Si系合金材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1088300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103205587A (zh) * 2013-03-27 2013-07-17 成都阳光铝制品有限公司 适用于汽车脚踏板的高强稀土铝合金生产工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103205587A (zh) * 2013-03-27 2013-07-17 成都阳光铝制品有限公司 适用于汽车脚踏板的高强稀土铝合金生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640399B2 (ja) 陽極酸化皮膜を備えたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2015520801A (ja) 改善された特性を有するAl−Mg−Siアルミニウム合金
JPH04110493A (ja) 赤外線放射用部材およびその製造方法
JP2004515652A (ja) リソグラフシート用のアルミニウム合金
JPWO2017006816A1 (ja) 陽極酸化皮膜を有する外観品質に優れたアルミニウム合金押出材及びその製造方法
JPH0347937A (ja) 陽極酸化処理後の色調が白色のアルミニウム合金材料
JPH09143602A (ja) 陽極酸化皮膜が無彩色な淡灰色に発色するアルミニウム合金板
JPH1088300A (ja) 陽極酸化処理性に優れたAl−Mg−Si系合金材の製造方法
JP4040787B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色で安定なアルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2544235B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
US20220098707A1 (en) Aluminum-magnesium-zinc aluminum alloys
JP2764463B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が黒色のアルミニウム合金およびその製造方法
JP2544233B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が青灰色のアルミニウム合金およびその製造方法
JPH07224338A (ja) 硬質陽極酸化皮膜の形成方法および硬質陽極酸化皮膜形成用アルミニウム合金
JPH0971831A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2944191B2 (ja) アルミニウム合金材の着色方法
JP2747770B2 (ja) ブラインド用アルミニウム合金板材およびその製造方法
JP2524884B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が濃灰色のアルミニウム合金材およびその製造方法
WO2023033120A1 (ja) 半導体製造装置用アルミニウム部材およびその製造方法
JPH0372049A (ja) フッ素樹脂塗装、陽極酸化処理用アルミニウム合金板とその製造方法
JPS6237704B2 (ja)
EP0315789B1 (en) Corrosion resistant aluminium alloy and product made therefrom with uniformly grey, lightfast surface and process for its manufacture
JP2871731B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金材及びその製造方法
JPH03257134A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黒色のアルミニウム合金およびその製造方法
JPS61235531A (ja) 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法