JPH1087717A - オレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH1087717A
JPH1087717A JP26558596A JP26558596A JPH1087717A JP H1087717 A JPH1087717 A JP H1087717A JP 26558596 A JP26558596 A JP 26558596A JP 26558596 A JP26558596 A JP 26558596A JP H1087717 A JPH1087717 A JP H1087717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst
compound
polymerization
zirconium dichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26558596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Taji
和幸 田路
Kenji Arakawa
健司 荒川
Masahito Takahashi
雅人 高橋
Tetsuya Matsukawa
哲也 松川
Seiju Ito
清樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP26558596A priority Critical patent/JPH1087717A/ja
Publication of JPH1087717A publication Critical patent/JPH1087717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製品中に微粒子を含まない粉体性能に優れた
オレフィン重合体を製造することのできる高活性なオレ
フィン重合用触媒、及びその触媒を用いたオレフィン重
合体の製造方法を提供する。 【解決手段】 粒径1000μm以下の中空粒子と、ジ
シクロペンタジエニル基を有するIVB族遷移金属キレ
ートと、イオン化イオン性化合物と、トリアルキルアル
ミニウム等の有機アルミニウム化合物とからなる固体オ
レフィン重合用触媒を用いて、プロピレン等のオレフィ
ン重合体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,オレフィン重合用
触媒、及びそれを用いるオレフィン重合体の製造方法に
関する。さらに詳述すれば、担体として中空粒子を用い
る新規オレフィン重合用触媒、及び該オレフィン重合用
触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法である。特
に、本製造方法において得られる重合体は重合体の微粒
子をほとんど含まず、粉体性状に優れたオレフィン重合
体である。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用触媒としては、いわゆ
るカミンスキー触媒がよく知られている。例えば、特開
昭58−19309には、メタロセン化合物と有機アル
ミニウムオキシ化合物とからなる触媒を用いて、エチレ
ンの重合、又はエチレンとαーオレフィンの共重合を行
うと、高活性でオレフィン重合体が得られることが開示
されている。この方法は、遷移金属当たりの活性は高い
が、多量のアルミノキサンを用いることから、アルミニ
ウム当たりの活性としては低いものである。その結果、
その後の工程でアルミニウムの除去が必要となるなどの
工程上の問題、及び用いるアルミノキサンが高価である
ため製造コストが高くなるなどの経済的な問題がある。
【0003】また、該発明の触媒系を用いてプロピレン
よりも高級なオレフィンを重合する場合、得られるポリ
マーは立体規則性を示さないアタクチックになり、従っ
て触媒利用の適用範囲が限定されてしまう問題がある。
【0004】アルミニウム当たりの重合活性を改良する
方法として、以下の発明が提案されている。即ち、特開
昭60−130604の実施例には遷移金属化合物とし
て、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリ
ドとクロロアルミノキサンとからなる触媒系に、有機ア
ルミニウムとしてトリエチルアルミニウムを添加するこ
とにより、アルミノキサン添加量を低減しても低減前と
同等の高活性を示し得とことが記載されている。しか
し、依然として工業的に満足できる活性が得られないば
かりか、この系においても得られるポリプロピレンはア
タクチックであり、全く立体規則性を示さないものであ
る。
【0005】立体規則性の重合体を得る方法は、配位子
の構造を変えることにより実現した(特開昭61−13
0314、特開昭63−295607、特開平1−30
1704、特開平2−41303)。しかし、これらの
技術は触媒成分であるメタロセン化合物、有機アルミニ
ウムオキシ化合物共に、反応系に可溶性であるため、非
常に粒子径の細かい重合体しか得られず、工業的に効率
よく重合体を製造できないものである。また、得られる
粒子径の細かい重合体は、重合中に反応器の壁、及び攪
拌器上に堆積し、このため重合温度の制御が困難にな
り、反応装置の運転上の問題が生じる。
【0006】これらの問題を解決するために、遷移金属
化合物、及び有機アルミニウムオキシ化合物のいずれか
一方、または両方の成分を粒子状担体に担持させた触媒
を用いてオレフィン重合を行う技術が提案されている。
たとえば、シリカ、シリカ・アルミナ、アルミナなどの
無機酸化物担体に触媒を担持させる方法として、特開昭
61−108610、同61−276805、同61−
296008、同63−22804、同63−2807
03、同63−51407、同63−54403、同6
3−81010、同63−66206、同63−895
05、同63−152608、同63−213504、
同63−248803に各種の発明が提案されている。
しかし、これらの触媒の活性は低く、更にポリマー中に
無機酸化物が残り、これはポリマー品質の低下、例えば
成形性の低下、及びフィッシュアイなどの原因となるも
のである。
【0007】一方、有機ポリマーを担体とする方法とし
ては、特開昭63−92621、同63−260903
の各発明等が提案されている。これらの有機ポリマーを
坦体とする場合は、無機酸化物を担体とする場合と比較
し、製品ポリマーの品質低下は防げる。しかし有機ポリ
マー坦体は無機担体に比べて触媒成分が担持されにくい
ため、得られる触媒の活性が低くなる上、坦体から触媒
成分の脱離が起こる結果、反応装置に対するポリマーの
付着、及び微粒子化の原因となり、粉体性状の優れたポ
リマーを得ることが困難となる。
【0008】また、製品ポリマーの微粒子化を抑制する
ために様々な改良がなされている。例えば、特開平6−
145238においては、助触媒のメチルアルミノキサ
ン(MAO)のみを吸着水を含む無機酸化物に担持さ
せ、遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物とからな
る触媒成分と組み合わせることにより、高活性な触媒を
得ることができると共に、微粒子成分が少ないポリマー
が得られることが開示されている。しかし、結果は必ず
しも満足できるものではなく、また重合条件により、製
品ポリマーの性状が大きく変化することが予想される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の問題点を解決するためになされたもので、
その目的とするところは、触媒活性が高いオレフィン重
合用触媒であって、しかも得られるポリマーは微粒子を
ほとんど含まない粉体性状に優れたものであるオレフィ
ン重合用触媒、及び前記触媒を用いたオレフィン重合体
の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、下記成分、(A)中空粒子、(B)IV
B族遷移金属化合物、(C)イオン化イオン性化合物、
(D)有機アルミニウム化合物、を主成分とすることを
特徴とするオレフィン重合用触媒を提案するもので、中
空粒子の粒径が1000μm以下であること、中空粒子
が粒径100μm以下の無機粒子と、前記無機粒子を結
合する粒径50μm以下の無機微細粒子とから構成され
た無機中空粒子であること、IVB族遷移金属化合物が
シクロペンタジエニル基を有するIVB族遷移金属キレ
ートであること、イオン化イオン性化合物のアニオンが
[AlR4 -]、[BR4 -]、[PR6 -]、又は[ClO
4 -]であること、有機アルミニウム化合物がアルキルア
ルミニウム、又はアルキルアルミニウムハライドである
こと、オレフィンがプロピレンであることを含む。
【0011】また本発明は、上記のいずれかに記載のオ
レフィン重合用触媒を用いて、オレフィンを重合させる
ことを特徴とするオレフィン重合体の製造方法である。
【0012】本発明においては、触媒の構成要素として
中空粒子を用いることを特徴とするものである。本発明
特有の優れた効果を奏する理由は、現在のところ明確に
解明されていないが、以下に述べる理由によるものと推
定している。
【0013】即ち、従来用いられているシリカ等の担体
を用いて製造した触媒は、触媒成分(有機金属化合物、
及びMAO)が担体表面に物理的に吸着して担持されて
いるものである。トルエン等の可溶性溶媒中でこの触媒
を用いて重合を行うと、触媒成分が担体から剥離、溶解
することから、重合体の微粉末の生成、器壁への付着が
生じると考えられる。これに対し、本発明の様に担体と
して中空粒子を用いると、触媒の各成分がその内部に封
じ込まれて担体から遊離することが減少し、このため重
合体の微粉の生成が低減し、パウダーモルフォロジーを
制御できるものと思われる。
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において使用される触媒構
成成分(A)中空粒子は、中空状の粒子であり、外側が
殻で覆われ、その内部は芯物質と呼ばれる液体、固体又
は気体で占められている。殻は、後述する無機化合物や
有機化合物で構成されており、無機又は有機化合物の単
独、又は無機、有機化合物の両方で構成される場合があ
る。
【0016】中空粒子の外形は特に制限がないが、略球
状のものが好ましい。その平均直径は1000μm以下
である。
【0017】中空部の直径は、中空粒子の直径の1〜9
9%であり、特に10〜90%であることが好ましい。
【0018】殻を構成する好適な無機化合物としては、
SiO2、Al23、MgO、CaO、B23、Ti
2、ZrO2、Fe23等の単独酸化物、及びこれらの
複酸化物、ならびに、Ni(OH)2等の水酸化物塩、
Na2CO3、K2CO3、CaCO3、MgCO3等の炭酸
塩、Na2SO4、Al2(SO43、BaSO4等の硫酸
塩、KNO3、Mg(NO32、Al2(NO33等の硝
酸塩が例示できる。
【0019】これらの無機化合物は前述のように単独で
も、2種類以上の混合物として用いても良い。更に、殻
が粒径の異なる2種類以上の粒子から形成されていても
良い。具体的には、粒径が100μm以下の相対的に大
きな粒子と、これを結合する50μm以下の相対的に微
細な粒子とで形成されていてもよい。この大きな粒子と
微細な粒子とは同一物質であっても、異種の物質であっ
ても良い。大きな粒子と微細な粒子との比率を種々変化
させることにより、殻を構成する粒子相互間の空隙の大
きさを任意に調節することができる。
【0020】前記無機化合物からなる中空粒子の製造方
法としては、球状の油滴上で形成する界面反応法(例え
ば、色材学会誌、507−11、(1977))と、固
体上で形成する粉床法(例えば、工業材料、20、91
−95、(1972))等が好ましい。
【0021】界面反応法は化学的技法であって、微粒子
が水と油の界面に付着する性質を利用して球殻を形成
し、その後、芯物質である油をエタノール等で抽出除去
して中空粒子を製造する方法である。さらに詳述する
と、一次粒子を水に分散させた溶液を、水と混合しない
有機溶媒中に入れ、高速で攪拌することにより球状油滴
とすると共に一次粒子を油滴に付着させ、次に二次粒子
を生成する成分を加えて一次粒子の空隙部分に二次粒子
を生成させ、これをバインダーとして作用させる。その
後、油相をエタノールなどを用いて抽出し、空洞化する
ものである。
【0022】粉床法は、融点の低い固体を芯物質とし、
適当な結合剤を混ぜた原料粉末を芯物質の外部に被覆造
粒後、加熱することで芯物質を熱分解して中空化して中
空粒子を製造するものである。その後、一般には更に高
温加熱して球殻部分を焼結あるいは溶融することによ
り、球殻を強化する方法がとられる。
【0023】殻を構成する有機化合物としては、天然高
分子や、合成高分子が好ましい。好ましい天然高分子と
してはゼラチン等が例示でき、これにアラビアゴム、ア
ルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、カ
ラゲナン等を混合しても良い。好ましい合成高分子とし
てはポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレ
ン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、エチル
セルロース等が例示でき、これらを単独、若しくは混合
して使用することもできる。
【0024】有機化合物を用いる中空粒子の製造方法と
しては、化学的製造方法、物理的製造方法、及び機械的
製造方法がある。
【0025】化学的製造方法には、水ー油界面での高分
子合成反応をそのまま利用した界面重合法(例えば、粉
体工学会誌 24、474ー479(1987))等が
ある。界面重合法に用いられるモノマーの例として、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、スチレ
ン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル等の付加重合性のものや、ポリアミン、グリコー
ル、多価フェノール、多価エステル等の重縮合性のもの
が挙げられる。これらを単独で、若しくは2以上を混合
して用いてもよい。更には、架橋剤を混合し、ポリマー
同志を架橋することもできる。
【0026】物理的製造方法には、相分離を利用したコ
アソルベーション法(例えば、工業材料 17、13ー
23(1969))等がある。コアソルベーション法
は、互いに混じりあわない、殻となる物質と、芯となる
物質とを混合し、分散、乳化し、次いで殻となる物質を
硬化させることからなる。
【0027】芯物質となるものは、固体、液体、気体の
いずれでもよいが、溶媒として水溶液を用いるときは芯
物質は疎水性の物質であり、殻となる物質はゼラチン等
の親水性ポリマーが好ましい。また、溶媒として有機溶
剤を用いる場合は、芯物質としては、溶媒に溶解しない
ものであれば、親水性、疎水性の何れの物質でも使用で
き、殻となる物質は有機溶剤可溶性の大部分のポリマー
が利用できる。
【0028】物理的製造方法に用いる芯物質の具体例と
しては、ヘキサン、ヘプタン、石油ベンジル等の炭化水
素化合物、オリーブ油等の油脂類、エタノール、プロパ
ノール等のアルコール類、酢酸エチル等のエステル類、
ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル等のエーテル
類などが挙げられる。
【0029】物理的製造方法に用いる殻となる物質の具
体的な例としては、セルロース、エチルセルロース、ベ
ンジルセルロース、アセトブチレート、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリ塩化ビニル、ゴム、ポリ酢酸ビニル、スチレ
ンーマレイン酸共重合体等が挙げられる。
【0030】本発明において使用される成分(B)の遷
移金属化合物は、下記一般式(1)で表される周期律表
IVB族の遷移金属錯体が好ましい。
【0031】
【化1】 一般式(1)において、Mはチタン、ジルコニウムまた
はハフニウムからなるIVB族遷移金属を示す。Yはケ
イ素、ゲルマニウム、錫またはC1〜C10の炭化水素基
を示し、R2は互いに同一でも異なっていてもよく、水
素、又はC1〜C10の炭化水素基を示す。
【0032】R2 2Yは2つのシクロペンタジエニル環を
架橋している。架橋部R2 2Yの具体例としては、メチレ
ン基、エチレン基のようなアルキレン基、エチリデン
基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、フェニルメ
チリデン基、ジフェニルメチリデン基のようなアルキリ
デン基、ジメチルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジ
プロピルシリレン基、ジイソプロピルシリレン基、ジフ
ェニルシリレン基、メチルエチルシリレン基、メチルフ
ェニルシリレン基のようなケイ素含有架橋基、ジメチル
ゲルミレン基、ジエチルゲルミレン基、ジプロピルゲル
ミレン基、ジイソプロピルゲルミレン基、ジフェニルゲ
ルミレン基、メチルエチルゲルミレン基、メチルフェニ
ルゲルミレン基のようなゲルマニウム含有架橋基、ジメ
チルスタニレン基、ジエチルスタニレン基、ジプロピル
スタニレン基、ジイソプロピルスタニレン基、ジフェニ
ルスタニレン基、メチルエチルスタニレン基、メチルフ
ェニルスタニレン基のような錫含有架橋基が挙げられ
る。
【0033】(R1 n−C54-n)、及び(R1 m−C5
4-m)は無置換もしくは置換シクロペンタジエニル基を
示し、n、及びmは0〜4の整数である。各R1は互い
に同一でも異なっていてもよく、水素、シリル基または
炭化水素基を示す。R1の具体例としてはメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチ
ル、イソペンチル、sec−ペンチル、tert−ペン
チル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシ
ル、フェニル、ベンジル、ナフチル、などのC1〜C20
の炭化水素基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシ等のC1〜C10のアルコキシ基、フェノキシ、メチ
ルフェノキシ、ペンタメチルフェノキシ等のC6〜C20
のアリールオキシ基、トリメチルシリル、トリエチルシ
リル等のシリル基である。
【0034】なお、2つのR1がシクロペンタジエニル
環の互いに隣接する2つの炭素に結合している場合は、
それら2つのR1が互いに結合してC4〜C6の炭素環を
形成しても良い。炭素環を形成した例としては、インデ
ニル基、テトラヒドリキシインデニル基、フルオレニル
基、テトラヒドロキシフルオレニル基、オクタヒドロキ
シフルオレニル基が挙げられる。更に、炭素環上にC1
〜C20の炭化水素基、C1〜C10のアルコキシ基、もし
くはC6〜C20のアリールオキシ基等の置換基を導入す
る事も出来る。
【0035】X1、X2は同一でも異なっていてもよく、
水素、ハロゲンまたは炭化水素基を示す。X1、X2の具
体例としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン
基、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブ
チル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチ
ル、tert−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、ノニル、デシル、フェニル、ベンジル、ナフチル、
などのC1〜C20の炭化水素基、メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、ブトキシ等のアルコキシ基、フェノキシ、
メチルフェノキシ、ペンタメチルフェノキシ等のアリー
ルオキシ基が挙げられる。
【0036】上記遷移金属化合物を非限定的に例示す
る。
【0037】一般式(1)の化合物の例として、架橋部
がケイ素であり、X1、X2がハロゲンのものは、ジメチ
ルシリルビス(2−メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(3−メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレンビス(2、4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2、3、5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2、4−
ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2、3、5−トリエチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(2、4−ジn−プロピルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
ビス(2、3、5−トリn−プロピルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2、4−ジイソプロピルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2、3、
5−トリイソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2、4−ジn
−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(2、3、5−トリn−ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(2、4−ジイソブチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ンビス(2、3、5−トリイソブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2、4−ジtert−ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2、
3、5−トリtert−ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2、
4−ジフェニルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレンビス(2、3、5−トリフ
ェニルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(2−
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−
エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(t−
ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニル)
(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリドが挙げられる。
【0038】また、ジメチルシリレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(4、5、6、7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
ビス(2、4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−エチ
ルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レンビス(2−メチル−4−n−プロピルインデニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−
メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−n
−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(2−メチル−4−tert−ブチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリドも挙げられる。
【0039】更に、ジメチルシリレン(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3
−n−プロピルシクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−
イソプロピルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−n−
ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−tert−
ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、等が挙げられる。
【0040】架橋部がケイ素であり、X1、X2が炭化水
素基である化合物の例は、ジメチルシリルビス(2−メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジ
メチルシリルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレンビス(2、4
−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルシリレンビス(2、3、5−トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチル
シリレンビス(2、4−ジエチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレンビス
(2、3、5−トリエチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、ジメチルシリレンビス(2、4−ジ
n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、ジメチルシリレンビス(2、3、5−トリn−プ
ロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
ジメチルシリレンビス(2、4−ジイソプロピルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリ
レンビス(2、3、5−トリイソプロピルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレンビ
ス(2、4−ジtert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレンビス
(2、3、5−トリtert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチルが挙げられる。
【0041】また、ジメチルシリレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレンビス
(4、5、6、7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジメチル、ジメチルシリレンビス(2−メチルイン
デニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレンビス
(2、4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−エチルイ
ンデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレンビ
ス(2−メチル−4−n−プロピルインデニル)ジルコ
ニウムジメチル、ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジメチル、
ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−n−ブチルイ
ンデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレンビ
ス(2−メチル−4−tert−ブチルインデニル)ジ
ルコニウムジメチル、ジメチルシリレンビス(2−メチ
ル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジメチルも
挙げられる。
【0042】更に、ジメチルシリレン(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジメ
チルシリレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレン
(3−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレン(3−n−プ
ロピルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジメチル、ジメチルシリレン(3−イソプロピル
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム
ジメチル、ジメチルシリレン(3−n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルシリレン(3−tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチル
等が挙げられる。
【0043】架橋部がゲルマニウム化合物であり、
1、X2がハロゲンである化合物の例としては、ジメチ
ルゲルミレンビス(2−メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、、ジメチルシリルビス(3−
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
ジメチルゲルミレンビス(2、4−ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルゲルミレ
ンビス(2、3、5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルゲルミレンビス
(2、4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、ジメチルゲルミレンビス(2、3、5−ト
リエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルゲルミレンビス(2、4−ジn−プロピル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチ
ルゲルミレンビス(2、3、5−トリn−プロピルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルゲ
ルミレンビス(2、4−ジイソプロピルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルゲルミレンビ
ス(2、3、5−トリイソプロピルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルゲルミレンビス
(2、4−ジtert−ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル、ジメチルゲルミレンビス(2、
3、5−トリtert−ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル、ジメチルゲルミレンビス(イン
デニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルゲルミレンビ
ス(4、5、6、7−テトラヒドロインデニル)ジルコ
ニウムジメチル、ジメチルゲルミレンビス(2−メチル
インデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルゲルミレ
ンビス(2、4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジ
メチル、ジメチルゲルミレンビス(2−メチル−4−エ
チルインデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルゲル
ミレンビス(2−メチル−4−n−プロピルインデニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルゲルミレンビス
(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニ
ウムジメチル、ジメチルゲルミレンビス(2−メチル−
4−n−ブチルインデニル)ジルコニウムジメチル、ジ
メチルゲルミレンビス(2−メチル−4−tert−ブ
チルインデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルゲル
ミレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジ
ルコニウムジメチル、 ジメチルゲルミレン(シクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルゲルミレン(2−メチルシクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジメチ
ルゲルミレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルゲルミレ
ン(3−n−プロピルシクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルゲルミレン
(3−イソプロピルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルゲルミレン(3
−n−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジメチル、ジメチルゲルミレン(3−te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジメチル等が挙げられる。
【0044】架橋部が錫化合物であり、X1、X2がハロ
ゲンである化合物の例としては、ジメチルスタニレンビ
ス(2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリルビス(3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルスタニレ
ンビス(2、4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、ジメチルスタニレンビス(2、3、
5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、ジメチルスタニレンビス(2、4−ジエチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチル
スタニレンビス(2、3、5−トリエチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルスタニレン
ビス(2、4−ジn−プロピルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル、ジメチルスタニレンビス(2、
3、5−トリn−プロピルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、ジメチルスタニレンビス(2、4−
ジイソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、ジメチルスタニレンビス(2、3、5−トリイ
ソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルスタニレンビス(2、4−ジtert−ブ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジ
メチルスタニレンビス(2、3、5−トリtert−ブ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチルが挙
げられる。
【0045】また、ジメチルスタニレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルスタニレンビス
(4、5、6、7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジメチル、ジメチルスタニレンビス(2−メチルイ
ンデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルスタニレン
ビス(2、4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジメ
チル、ジメチルスタニレンビス(2−メチル−4−エチ
ルインデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルスタニ
レンビス(2−メチル−4−n−プロピルインデニル)
ジルコニウムジメチル、ジメチルスタニレンビス(2−
メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジ
メチル、ジメチルスタニレンビス(2−メチル−4−n
−ブチルインデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチル
スタニレンビス(2−メチル−4−tert−ブチルイ
ンデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルスタニレン
ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニ
ウムジメチルも同様に挙げられる。
【0046】更に、ジメチルスタニレン(シクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジ
メチルスタニレン(2−メチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルスタ
ニレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルスタニレン(3
−n−プロピルシクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルスタニレン(3−
イソプロピルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジメチル、ジメチルスタニレン(3−n−
ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジメチル、ジメチルスタニレン(3−tert−
ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジメチル等が挙げられる。
【0047】架橋部が炭化水素基であり、X1、X2がハ
ロゲンである化合物の例としては、メチレンビス(2−
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス(3−メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2、4−ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
メチレンビス(2、3、5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2、
4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、エチレンビス(2、3、5−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドが挙げられ
る。
【0048】更に、メチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、メチレンビス(4、5、6、7−テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、メチ
レンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、メチレンビス(2、4−ジメチルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4
−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレ
ンビス(2−メチル−4−n−プロピルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4
−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
メチレンビス(2−メチル−4−n−ブチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチ
ル−4−tert−ブチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、メチレンビス(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(4、5、6、7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、エチレンビス(2−メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2、4−
ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレ
ンビス(2−メチル−4−エチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−n−
プロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレ
ンビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4
−n−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エ
チレンビス(2−メチル−4−tert−ブチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メ
チル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、プロピレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リドも同様に挙げられる。
【0049】更に、メチレン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン
(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、メチレン(3−メチルシクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、メチレン(3−n−プロピルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレ
ン(3−イソプロピルシクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン(3−n−
ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、メチレン(3−tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、イソプロピリデン(2−メチルシクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプ
ロピリデン(3−n−プロピルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピ
リデン(3−イソプロピルシクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデ
ン(3−n−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3
−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
【0050】更に本発明においては、触媒構成成分
(B)として先に例示したジルコニウム化合物の中心金
属をチタンまたはハフニウムに変えた化合物も用いるこ
とができる。
【0051】上記IVB族遷移金属化合物は特願平6ー
42282、特願平6ー42283、特願平6ー568
81に記載された公知の方法で製造することができる。
【0052】本発明に用いられるα−オレフィン重合用
固体触媒構成成分(C)のイオン化イオン性化合物は、
下記一般式(2)、
【0053】
【化2】[C+][A-] (2) で表される化合物である。
【0054】ここで、[C+]はカチオンである。具体
的には、活性プロトンを含有するものとしてはトリメチ
ルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピ
ルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、N,N−ジ
メチルアニリニウム、N,N,2,4,5−ペンタメチ
ルアニリニウム、トリフェニルホスホニウム、トリ(o
−トリル)ホスホニウム、トリ(p−トリル)ホスホニ
ウム、トリ(メシチル)ホスホニウム等で表されるブレ
ンステッド酸が例示できる。また、活性プロトンを含有
していないものとしては、カルボニウム、オキソニウム
またはスルホニウムカチオン等が例示でき、これらの例
としてはトリフェニルカルベニウム、トリピリウムイオ
ン等で表される化合物を挙げることができるが、これら
に限定されるものではない。
【0055】また、[A-]はアニオンであり、特に限
定はないが[AlR4 -]、[BR4 -]、[PR6 -]また
は[ClO4 -]などを例示することができる。なお、こ
こでRはメチル基、エチル基、nープロピル基、イソプ
ロピル基、nーブチル基、イソブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基、nーペンチル基、イソペン
チル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシ
ル基、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基等のC1
20の炭化水素基である。
【0056】更にこれらのRには、C1〜C10の炭化水
素基、またはハロゲンの置換基を導入してもよい。具体
的には、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリ
メチルフェニル基、ヘキサメチルフェニル基、ペンタメ
チルフェニル基、エチルフェニル基、ブチルフェニル
基、ペンチルフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロ
フェニル基、トリクロロフェニル基、ヘキサクロロフェ
ニル基、ペンタクロロフェニル基、ブロモフェニル基、
ジブロモフェニル基、トリブロモフェニル基、ヘキサブ
ロモフェニル基、ペンタブロモフェニル基、フルオロフ
ェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニ
ル基、ヘキサフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェ
ニル基等が挙げられる。
【0057】イオン化イオン性化合物の具体的な例とし
ては、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(p
−トリル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム
テトラキス(m−トリル)ボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニ
ル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
キス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トリ(n
−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテト
ラキス(p−トリル)ボレート、N,N−ジメチルアニ
リニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(2,4−ジメチルフ
ェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテト
ラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキ
ス(p−トリル)ボレート、トリフェニルカルベニウム
テトラキス(m−トリル)ボレート、トリフェニルカル
ベニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレ
ート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5−
ジメチルフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ト
ロピリウムテトラキス(p−トリル)ボレート、トロピ
リウムテトラキス(m−トリル)ボレート、トロピリウ
ムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、
トロピリウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)
ボレート、トロピリウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、リチウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(フェニ
ル)ボレート、リチウムテトラキス(p−トリル)ボレ
ート、リチウムテトラキス(m−トリル)ボレート、リ
チウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレー
ト、リチウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)
ボレート、リチウムテトラフルオロフェニルボレート、
ナトリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、ナトリウムテトラキス(フェニル)ボレート、ナ
トリウムテトラキス(p−トリル)ボレート、ナトリウ
ムテトラキス(m−トリル)ボレート、ナトリウムテト
ラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、ナトリ
ウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレー
ト、ナトリウムテトラフルオロフェニルボレート、カリ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
カリウムテトラキス(フェニル)ボレート、ナトリウム
テトラキス(p−トリル)ボレート、カリウムテトラキ
ス(m−トリル)ボレート、カリウムテトラキス(2,
4−ジメチルフェニル)ボレート、カリウムテトラキス
(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、カリウムテト
ラフルオロフェニルボレート等が挙げられるが、特にト
リ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ト
リフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレートが好ましい。
【0058】また、本発明に用いられる構成成分(D)
の有機アルミニウム化合物は、一般式(3)で表され
る。
【0059】
【化3】R3 rAlX3 3-r (3) R3は炭素数3〜12の炭化水素基を示し、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、tert−ブチル基等のアルキル
基、アルケニル基が例示される。X3はフッ素、塩素、
臭素等のハロゲン原子または水素を示す。また、rは1
〜3の整数である。
【0060】上記一般式(3)で表される有機アルミニ
ウム化合物としては、以下のような化合物が好ましい。
【0061】トリn−プロピルアルミニウム、トリイソ
プロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリtert−ブチルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム等のトリアルキ
ルアルミニウム、イソプレニルアルミニウム等のアルケ
ニルアルミニウム、ジn−プロピルアルミニウムクロリ
ド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジn−ブチ
ルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムク
ロリド、ジtert−ブチルアルミニウムクロリド、ジ
オクチルアルミニウムクロリド、ジn−プロピルアルミ
ニウムブロミド、ジイソプロピルアルミニウムブロミ
ド、ジn−ブチルアルミニウムブロミド、ジイソブチル
アルミニウムブロミド、ジtert−ブチルアルミニウ
ムブロミド、ジオクチルアルミニウムブロミド等のジア
ルキルアルミニウムハライド、n−プロピルアルミニウ
ムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキク
ロリド、n−ブチルアルミニウムセスキクロリド、イソ
ブチルアルミニウムセスキクロリド、tert−ブチル
アルミニウムセスキクロリド、オクチルアルミニウムセ
スキクロリド等のアルミニウムセスキハライド、n−プ
ロピルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニ
ウムジクロリド、n−ブチルアルミニウムジクロリド、
イソブチルアルミニウムジクロリド、tert−ブチル
アルミニウムジクロリド、オクチルアルミニウムジクロ
リド、n−プロピルアルミニウムジブロミド、イソプロ
ピルアルミニウムジブロミド、n−ブチルアルミニウム
ジブロミド、イソブチルアルミニウムジブロミド、te
rt−ブチルアルミニウムジブロミド、オクチルアルミ
ニウムジブロミド等のアルキルアルミニウムジハライ
ド、ジn−プロピルアルミニウムハライド、ジイソプロ
ピルアルミニウムハライド、ジn−ブチルアルミニウム
ハライド、ジイソブチルアルミニウムハライド、ジte
rt−ブチルアルミニウムハライド、ジオクチルアルミ
ニウムハライド等のアルキルアルミニウムハライドなど
が挙げられる。これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ムが好ましい。これらの一般式(3)で表される有機ア
ルミニウム化合物は、単独でも、2種以上を混合して用
いることもできる。
【0062】上記一般式(3)で表される有機アルミニ
ウム化合物は、少なくとも1つのアルキル基を含んでい
る。一般式(3)で表される該化合物は、一般式(1)
で表されるIVb族遷移金属化合物と接触させることに
より、一般式(1)で表されるIVb族遷移金属化合物
をアルキル化させる。さらに、過剰の一般式(3)で表
される有機アルミニウム化合物は、水、アルコール等の
活性水素を持つ、重合系内の触媒毒を無力化する。この
目的のため、一般式(3)で表される有機アルミニウム
化合物の添加量は一般式(1)で表されるIVb族遷移
金属化合物に対し過剰に用いられる。一般に、一般式
(1)で表されるIVb族遷移金属化合物に対し、重量
基準で1〜10000倍、好ましくは、50〜5000
倍の一般式(3)で表される有機アルミニウム化合物を
用いることが好ましい。
【0063】本発明におけるオレフィン重合用触媒は、
上記構成成分、即ち中空粒子(A)、IVB族遷移金属
化合物(B)、イオン化イオン性化合物(C)、及び有
機アルミニウム化合物(D)により構成されるが、これ
らを重合反応系へ供給する方法としては、次のような方
法を採ることが好ましい。
【0064】(1)固体触媒成分として中空粒子(A)
に遷移金属化合物(B)のみを担持させたものを予め調
製しておき、該固体触媒成分、イオン化イオン性化合物
(C)、及び有機アルミニウム化合物(D)をそれぞれ
反応系に供給する方法。
【0065】(2)固体触媒成分として中空粒子(A)
にイオン化イオン性化合物(C)のみを担持させたもの
を予め調製しておき、該固体触媒成分、及び遷移金属化
合物(B)、及び有機アルミニウム化合物(D)をそれ
ぞれ反応系に供給する方法。
【0066】(3)遷移金属化合物(B)を有機アルミ
ニウム化合物(D)により接触処理した後、中空粒子
(A)に担持させ、該固体触媒成分およびイオン化イオ
ン性化合物(C)を反応系に供給する方法。
【0067】(4)固体触媒成分として中空粒子(A)
にイオン化イオン性化合物(C)のみを担持させ、該固
体触媒成分および遷移金属化合物(B)を有機アルミニ
ウム化合物(D)を用いて接触処理を行った生成物を反
応系に供給する方法。
【0068】(5)固体触媒成分として中空粒子(A)
に遷移金属化合物(B)を有機アルミニウム化合物
(D)を用いて接触処理を行った生成物、およびをイオ
ン化イオン性化合物(C)を担持させ反応系に供給する
方法。
【0069】本発明において、中空粒子(A)にIVB
族遷移金属化合物(B)を担持させる方法としては下記
(a)〜(c)の方法を採ることができる。
【0070】(a)遷移金属化合物の溶液と無機中空粒
子を接触させることにより、固体触媒を形成させる方
法。
【0071】(b)遷移金属化合物(B)の溶液中に分
散させた無機中空粒子(A)の懸濁液と遷移金属化合物
(B)の不溶性ないし難溶性溶媒とを接触させることに
より固体触媒成分を形成させる方法。
【0072】(c)遷移金属化合物(B)の溶液中に分
散させた無機中空粒子(A)の懸濁液から溶媒を留去す
ることにより固体触媒成分を形成させる方法。
【0073】また、中空粒子(A)にイオン化イオン性
化合物(C)を担持させる方法としては下記(d)、
(e)の方法を採ることができる。
【0074】(d)イオン化イオン性化合物の溶液中に
分散させた中空粒子の懸濁液とイオン化イオン性化合物
の不溶性ないし難溶性溶媒とを接触させることにより固
体触媒成分を形成させる方法。
【0075】(e)イオン化イオン性化合物(C)の溶
液中に分散させた中空粒子(A)の懸濁液から溶媒を留
去することにより固体触媒成分を形成させる方法。
【0076】また、中空粒子(A)に遷移金属化合物
(B)、イオン化イオン性化合物(C)の両方を担持す
る方法としては、下記(f)〜(i)の方法を採ること
ができる。
【0077】(f)イオン化イオン性化合物(C)の溶
液に分散させた中空粒子(A)の懸濁液とイオン化イオ
ン性化合物(C)の不溶性ないし難溶性溶媒とを接触さ
せることによりイオン化イオン性化合物担持担体を形成
させた後、該担持担体と遷移金属化合物(B)の溶液を
接触させるか、あるいは遷移金属化合物(B)の溶液中
に分散させた該担持担体の懸濁液から溶媒を留去するこ
とにより固体触媒を形成させる方法。
【0078】(g)イオン化イオン性化合物(C)の溶
液に分散させた中空粒子(A)の懸濁液から溶媒を留去
することによりイオン化イオン性化合物担持担体を形成
させた後、該担持担体と遷移金属化合物(B)の溶液を
接触させるか、あるいは遷移金属化合物(B)の溶液中
に分散させた該担持担体の懸濁液から溶媒を留去するこ
とにより固体触媒を形成させる方法。
【0079】(h)遷移金属化合物(B)の溶液と中空
粒子(A)を接触させることにより遷移金属化合物担持
担体を形成させた後、該担持担体をイオン化イオン性化
合物(C)の溶液中に分散させた懸濁液とイオン化イオ
ン性化合物(C)の不溶性ないし難溶性溶媒とを接触さ
せるか、あるいはイオン化イオン性化合物(C)の溶液
中に分散させた該担持担体の懸濁液から溶媒を留去する
ことにより固体触媒を形成させる方法。
【0080】(i)遷移金属化合物(B)の溶液に分散
させた中空粒子(A)の懸濁液から溶媒を留去すること
により、遷移金属化合物担持担体を形成させた後、該担
持担体をイオン化イオン性化合物(C)の溶液中に分散
させた懸濁液とイオン化イオン性化合物(C)の不溶性
ないし難溶性溶媒とを接触させるか、あるいはイオン化
イオン性化合物(C)の溶媒中に分散させた該担持担体
の懸濁液から溶媒を留去することにより固体触媒成分を
形成させる方法。
【0081】遷移金属化合物(B)の可溶性溶媒として
は、例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼン等の芳
香族炭化水素およびクロロベンゼン、ジクロロエタン等
のハロゲン化炭化水素を例示することができる。
【0082】遷移金属化合物(B)の不溶性ないし難溶
性溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン等の脂肪族ある
いは脂環族炭化水素を挙げることができる。
【0083】イオン化イオン性化合物(C)の可溶性溶
媒としては、例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素を挙げることができ
る。
【0084】イオン化イオン性化合物(C)の不溶性な
いし難溶性溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン等の脂肪
族あるいは脂環族炭化水素を挙げることができる。
【0085】上記固体触媒の調製は通常不活性雰囲気下
で実施され、調製温度は任意であるが、一般には−78
℃〜100℃、好ましくは、−78℃〜60℃の範囲内
で実施される。調製時間は任意であるが、一般には24
時間以内、好ましくは12時間以内で実施される。
【0086】上記方法で調製される固体触媒成分は、中
空粒子(A)100g当り遷移金属化合物(B)を含有
する場合は、遷移金属原子濃度で0.01〜1000ミ
リモルが好ましく、特に0.05〜200ミリモルを含
有することが好ましい。また、有機アルミニウムオキシ
化合物(C)を含有する場合は、無機中空粒子(A)1
00g当りアルミニウム原子濃度で1〜50000ミリ
モル、特に10〜10000ミリモルを含有することが
好ましい。
【0087】さらに、遷移金属化合物(B)およびイオ
ン化イオン性化合物(C)の両方を含有する場合の含有
量もそれぞれ上記の範囲であるが、遷移金属に対するア
ルミニウムの原子比(Al/M)は1〜2000、好ま
しくは5から1500の範囲である。
【0088】本発明において重合反応に用いられるオレ
フィンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ペンテン、1
−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキ
サデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等の炭素
数2〜20のα−オレフィンであり、これら2種類以上
の混合物を重合に使用することもできる。
【0089】更には本発明のオレフィン重合用触媒は、
環状オレフィン類、または非共役ジエン類との共重合に
も有効である。環状オレフィン類の例としては、シクロ
ブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプ
テン、ノルボルネン、などが挙げられる。非供役ジエン
類としては、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−
プロピリデン−5−ノルボルネン、ジシクロペンタジエ
ン、5−ビニル−2−ノルボルネン等の環状の非供役ジ
エン、1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘ
キサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−
メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,5−
ヘプタジエン、1、7−オクタジエン、6−メチル−
1,7−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジ
エン、1、8−ノナジエン、1、9−デカジエン等の鎖
状の非共役ジエンが挙げられる本発明において採用され
る重合方法は、液相重合あるいは気相重合のいずれも可
能である。液相重合においては、不活性炭化水素を重合
溶媒としても良いし、さらには液化プロピレン、液化1
−ブテン等の液化オレフィンそれ自身を溶媒として用い
ることもできる。不活性重合溶媒としてはベンゼン、ト
ルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水
素、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチル
シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シ
クロオクタン等の脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽
油等の石油留分等が挙げられる。
【0090】本発明における重合反応系内の遷移金属原
子の濃度については、特に制限はないが、好ましくは遷
移金属濃度として10-2〜10-10mol/lの範囲で
ある。 また、イオン化イオン性化合物の使用量につい
ても特に制限はないが、遷移金属原子に対するイオン化
イオン性化合物のモル比は0.1〜10000が好まし
く、特に1〜1000が好ましい。
【0091】重合反応系のオレフィンの圧力には特に制
限はないが、好ましくは常圧〜50kg/cm2の範囲
であり、重合温度についても特に制限はないが通常は−
50〜250℃、好ましくは−30〜100℃の範囲で
ある。
【0092】重合に際しての分子量の調節は公知の手
段、例えば温度の選定あるいは水素の導入により行うこ
とができる。
【0093】重合は、バッチ式、半連続式、連続式のい
ずれの方法においても行うことができる。さらに重合
を、反応条件を変えて2段以上に分けて行うこともでき
る。
【0094】本発明において得られるオレフィン重合体
は、オレフィン単独の重合体あるいは共重合体、更には
オレフィンと共役、非共役ジエンとの共重合体を含む。
【0095】図1に本発明触媒を用いてオレフィン重合
体を製造する方法の一例を示すフローシートを示す。図
中、点線は各成分の添加順序が複数存在することを示し
ている。
【0096】
【実施例】
(実施例1) 〈固体触媒(a)の調製〉充分に窒素乾燥した500m
lのガラス製反応器に中空粒子(CaCO3、粒径50
0μm、中空部内径200μm)5.0gを入れた。別
のガラス製容器に、30mgのジメチルシリルビス
(2、3、5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフ
ニウムジクロライドを含む20mlのトルエン溶液と、
50mgのジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートを含む20mlのトルエン溶
液との混合液を調製し、これを上記ガラス製反応容器内
に滴下した。得られた反応溶液を20℃で、2時間攪拌
した。その後、該反応溶液にトリイソブチルアルミニウ
ムのトルエン溶液(1mol/L)200mlを撹拌下
滴下し,更に30分間攪拌した。静置後、上澄み液を傾
斜法により除去し、乾燥した。得られた固体触媒(a)
を元素分析したところ、3.5×10-6mol/gのハ
フニウム化合物が含まれていた。
【0097】〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した
1.5Lのステンレス製オートクレーブに、上記固体触
媒(a)0.7g(2.9×10-6molのハフニウム
化合物を含む)を加えた。次いで、液化プロピレンを1
000ml加え、30℃で1時間重合を行った。重合終
了後、プロピレンをパージし、メタノール/塩酸混合液
を加えて触媒成分を分解した後、ポリマーをろ別し、6
0℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0098】その結果、43.7gのポリプロピレンが
得られた。重合活性は18.0kg−PP/mmol−
Hf−h、ポリマーのMFRは2.2g/10min、
嵩密度は0.36g/mlであった。また、重合器壁に
はポリマーの付着はなく、200メッシュの標準篩を通
過した微粉末はほとんど認められなかった。
【0099】(実施例2) 〈固体触媒(b)の調製〉充分に窒素乾燥した500m
lのガラス製反応器に中空粒子(二次粒子Ni(OH)
2/一次粒子SiO2、平均粒径500μm、中空部内径
230μm)5gを入れた。別のガラス製容器に、30
mgのジメチルシリルビス(2、3、5−トリメチルシ
クロペンタジエニル)ハフニウムジクロライドを含む2
mlのトルエン溶液と5mgのジメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを含む2
mlのトルエン溶液との混合液を調製し、これを上記ガ
ラス製反応容器に滴下した。得られた反応溶液を20℃
で、2時間攪拌した。攪拌終了後、溶媒を傾斜法により
除去し、乾燥した。得られた固体触媒(b)を元素分析
したところ、3.8×10-6mol/gのハフニウム化
合物が含まれていた。
【0100】〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した
1.5Lのステンレス製オートクレーブに、トリイソブ
チルアルミニウムのトルエン溶液(1mol/L)20
mlと上記固体触媒(b)0.6gを加えた。次いで、
液化プロピレンを1000ml加え、60℃で1時間重
合を行った。 重合終了後プロピレンをパージし、メタ
ノール/塩酸混合液を加えて触媒成分を分解した後、ポ
リマーをろ別し、60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0101】その結果、50.5gのポリプロピレンが
得られた。重合活性は21.5kg−PP/mmol−
Hf−h、ポリマーのMFRは3.4g/10min、
嵩密度は0.36g/mlであった。
【0102】(比較例1) 〈固体触媒(c)の調製〉充分に窒素乾燥した200m
lのガラス製反応器にトルエン10mlを加え、平均粒
径100μmのシリカ(600℃×8時間焼成)0.7
gを懸濁させて0℃に保った。次に、予めMMAO(東
ソー・アクゾ社製 商品名 変性メチルアルミノキサン
(トリメチルアルミニウムとトリ−tert−ブチルア
ルミニウムの共加水分解物)10ml、及び0.12g
のジメチルシリルビス(2,3,5,−トリメチルシク
ロペンタジエニル)ハフニウムジクロライドを含むトル
エン溶液を20℃で10分間予備接触させたものを前記
懸濁液に全量加えて30分撹拌を行った。反応終了後、
トルエンを減圧下15℃で留去し、その状態で4時間乾
燥を行った。得られた固体触媒(c)を元素分析したと
ころ、3.6×10-6mol/gのハフニウム化合物が
含まれていた。 〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した1.5Lのス
テンレス製オートクレーブに、上記固体触媒(c)25
mgを加えた。次いで、液化プロピレンを1000ml
加え、30℃で1時間重合を行った。 重合終了後、プ
ロピレンをパージし、メタノール/塩酸混合液を加えて
触媒成分を分解した。その後、ポリマーをろ別し、60
℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0103】その結果、25.8gのポリプロピレンが
得られた。重合活性は8.3kg−PP/mmol−H
f−h、ポリマーのMFRは1.6g/10min、嵩
密度は0.19g/mlであった。また、重合器壁には
ポリマーの付着が多くみられ、200メッシュの標準篩
を通過した微粉末は55wt%であった。
【0104】(実施例3) 〈固体触媒(d)の調製〉30mgのジメチルシリルビ
ス(2、3、5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハ
フニウムジクロライドを用いる代わりに、20mgのジ
メチルシリルビス(2、3、5−トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライドを用いる以外
は、実施例1と同様に操作した。得られた固体触媒
(d)を元素分析したところ、1.8×10-6mol/
gのジルコニウム化合物が含まれていた。
【0105】〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した
1.5Lのステンレス製オートクレーブに、上記固体触
媒(d)0.4g(7.2×10-6molのジルコニウ
ム化合物を含む)を加えた。次いで、液化プロピレンを
1000ml加え、60℃で1時間重合を行った。重合
終了後、プロピレンをパージし、メタノール/塩酸混合
液を加えて触媒成分を分解した後、ポリマーをろ別し、
60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0106】その結果、74.8gのポリプロピレンが
得られた。重合活性は104kg−PP/mmol−Z
r−h、ポリマーのMFRは22g/10min、嵩密
度は0.38g/mlであった。また、重合器壁にはポ
リマーの付着はなく、200メッシュの標準篩を通過し
た微粉末は認められなかった。
【0107】(実施例4) 〈固体触媒(e)の調製〉30mgのジメチルシリルビ
ス(2、3、5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハ
フニウムジクロライドを用いる代わりに、20mgのジ
メチルシリルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウ
ムジクロライドを用いる以外は、実施例1と同様に操作
した。得られた固体触媒(e)を元素分析したところ、
1.7×10-6mol/gのジルコニウム化合物が含ま
れていた。
【0108】〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した
1.5Lのステンレス製オートクレーブに、上記固体触
媒(e)0.4g(6.8×10-7molのジルコニウ
ム化合物を含む)を加えた。次いで、液化プロピレンを
1000ml加え、60℃で1時間重合を行った。重合
終了後、プロピレンをパージし、メタノール/塩酸混合
液を加えて触媒成分を分解した後、ポリマーをろ別し、
60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0109】その結果、75.8gのポリプロピレンが
得られた。重合活性は111kg−PP/mmol−Z
r−h、ポリマーのMFRは21.5g/10min、
嵩密度は0.39g/mlであった。また、重合器壁に
ポリマーの付着はなく、200メッシュの標準篩を通過
した微粉末は認められなかった。
【0110】(実施例5) 〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した1.5Lのス
テンレス製オートクレーブに、1000mlのトルエン
と上記固体触媒(a)0.8g(2.8×10-6mol
のハフニウム化合物を含む)を加え、60℃に昇温し
た。次いで、プロピレンを全圧が7kg/cm2を維持
するように連続的に導入し、1時間重合を行った。 重
合終了後、プロピレンをパージし、メタノール/塩酸混
合液を加えて触媒成分を分解した後、ポリマーをろ別
し、60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0111】その結果、40.5gのポリプロピレンが
得られた。重合活性は14.5kg−PP/mmol−
Hf−h、ポリマーのMFRは23.2g/10mi
n、嵩密度は0.31g/mlであった。また、重合器
壁にポリマーの付着はなく、200メッシュの標準篩を
通過した微粉末は認められなかった。
【0112】(実施例6) 〈エチレン−プロピレンの共重合〉充分に窒素乾燥した
1.5Lのステンレス製オートクレーブに、1000m
lのトルエンと上記固体触媒(a)0.8g(2.8×
10-6molのハフニウム化合物を含む)を加え60℃
に昇温した。次いで、エチレンとプロピレンのmol比
が9/91の混合ガスを全圧が4kg/cm2を維持す
るように連続的に導入し、2時間重合を行った。 重合
終了後、混合ガスをパージし、メタノール/塩酸混合液
を加えて触媒成分を分解し、次いでポリマーをろ別し、
60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0113】その結果、25.8gのポリエチレンプロ
ピレンコポリマーが得られた。重合活性は9.2kg−
PP/mmol−Hf−hであった。このコポリマーは
IR分析の結果、4.2mol%のエチレン部を含んで
いた。また、重合器壁にコポリマーの付着はなく、20
0メッシュの標準篩を通過した微粉末は認められなかっ
た。
【0114】(比較例2) 〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した1.5Lのス
テンレス製オートクレーブに、変性メチルアルミノキサ
ン(MMAO 東ソー・アクゾ社製)10ml、及び
1.9mg(3.5×10-6mol)のジメチルシリル
ビス(2,3,5,−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライドを含むトルエン溶液を加え
た。次いで、液化プロピレンを1000ml加え、60
℃で1時間重合を行った。 重合終了後、プロピレンを
パージし、前記メタノール/塩酸混合液を加えて触媒成
分を分解した。その後、ポリマーをろ別し、60℃で6
時間減圧乾燥を行った。
【0115】その結果、43.7gのポリプロピレンが
得られた。重合活性は1.2kg−PP/mmol−H
f−h、ポリマーのMFRは0.2g/10min、嵩
密度は0.15g/mlであった。また、重合器壁には
ポリマーの付着が多く見られ、200メッシュの標準篩
を通過した微粉末が70wt%あった。
【0116】(比較例3) 〈固体触媒(f)の調製〉充分に窒素乾燥した500m
lのガラス製反応器にトルエン100mlを加え、平均
粒径100μmのシリカ(600℃×8時間焼成)7.
0gを懸濁させ、0℃に保った。次に、50mgのジメ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートを含む20mlのトルエン溶液と、30m
gのジメチルシリルビス(2,3,5,−トリメチルシ
クロペンタジエニル)ハフニウムジクロライドを含む2
0mlのトルエン溶液と、およびトリイソブチルアルミ
ニウムのトルエン溶液(1mol/L)20mlとを該
反応器に加えて30分撹拌を行った。反応終了後、トル
エンを減圧下15℃で留去し、その状態で4時間乾燥を
行った。元素分析の結果、得られた固体触媒には、4.
5×10-6mol/gのハフニウム化合物が含まれてい
た。
【0117】〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した
1.5Lのステンレス製オートクレーブに、上記固体触
媒(f)0.8gを加え、次いで、液化プロピレンを1
000ml加え、30℃で1時間重合を行った。 重合
終了後、プロピレンをパージし、前記メタノール/塩酸
混合液を加えて触媒成分を分解した。その後、ポリマー
をろ別し、60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0118】その結果、35.5gのポリプロピレンが
得られた。重合活性は10.2kg−PP/mmol−
Hf−h、ポリマーのMFRは5.3g/10min、
嵩密度は0.20g/mlであった。
【0119】
【発明の効果】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、
中空粒子を担体として用いて上記のように構成したの
で、この触媒を用いてオレフィンを重合方法すると、高
い活性でオレフィンを重合でき、しかも微粒子成分を含
まず粉体性状に優れ、嵩比重の大きなオレフィン(共)
重合体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオレフィン重合用触媒の調製概念を示
す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 清樹 神奈川県横浜市金沢区乙舳町10番2号

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分、 (A)中空粒子、 (B)IVB族遷移金属化合物、 (C)イオン化イオン性化合物、 (D)有機アルミニウム化合物、 を主成分とすることを特徴とするオレフィン重合用触
    媒。
  2. 【請求項2】 中空粒子の粒径が1000μm以下であ
    る請求項1に記載のオレフィン重合用触媒。
  3. 【請求項3】 中空粒子が粒径100μm以下の無機粒
    子と、前記無機粒子を結合する粒径50μm以下の無機
    微細粒子とから構成された無機中空粒子である請求項1
    に記載のオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】 IVB族遷移金属化合物がシクロペンタ
    ジエニル基を有するIVB族遷移金属キレートである請
    求項1乃至3のいずれかに記載のオレフィン重合用触
    媒。
  5. 【請求項5】 イオン化イオン性化合物のアニオンが
    [AlR4 -]、[BR4 -]、[PR6 -]、又は[ClO
    4 -]である請求項1乃至4のいずれかに記載のオレフィ
    ン重合用触媒。
  6. 【請求項6】 有機アルミニウム化合物がアルキルアル
    ミニウム、又はアルキルアルミニウムハライドである請
    求項1乃至5のいずれかに記載のオレフィン重合用触
    媒。
  7. 【請求項7】 オレフィンがプロピレンである請求項1
    乃至6のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載のオレ
    フィン重合用触媒を用いて、オレフィンを重合させるこ
    とを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
JP26558596A 1996-09-13 1996-09-13 オレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法 Pending JPH1087717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26558596A JPH1087717A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 オレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26558596A JPH1087717A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 オレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1087717A true JPH1087717A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17419171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26558596A Pending JPH1087717A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 オレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1087717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9434795B2 (en) 2012-09-24 2016-09-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of vinyl terminated polyethylene using supported catalyst system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9434795B2 (en) 2012-09-24 2016-09-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of vinyl terminated polyethylene using supported catalyst system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU685870B2 (en) Supported olefin polymerization catalyst, its preparation and use
JP2538588B2 (ja) オレフイン重合用固体触媒の製法
JP2618384B2 (ja) オレフイン重合用固体触媒およびその製法
JPH0742301B2 (ja) 微粒子状アルミノオキサン、その製法およびその用途
JPH09176224A (ja) オレフイン重合用固体触媒
HU208982B (en) Process for producing catalyst and prepolymer, as well as polyolefins by using them
JP3695331B2 (ja) メタロセン担持型触媒およびその製造方法、ならびにオレフィン重合体の製造方法
EP1380598A1 (en) Supported catalyst for olefin polymerization and process for polymerizing olefin by means thereof
JP4133772B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィンの重合方法
JPH08217816A (ja) 立体規則性ポリプロピレンの製造方法
JPH1087718A (ja) オレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法
JPH1087717A (ja) オレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法
JPH0820606A (ja) α‐オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH06345817A (ja) 固体触媒成分およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JP2530624B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH06345808A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法およびこれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH1025312A (ja) オレフィン重合用触媒、及び同触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法
JP3806188B2 (ja) 重合触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3202356B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP4051156B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JP2001253906A (ja) プロピレン/オレフィン共重合体の製造方法
JP2010006988A (ja) オレフィン重合方法
DE112006003437T5 (de) Verfahren zur Herstellung von Olefinpolymer
JP6882882B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法および流動性改良方法
JPH0780936B2 (ja) オレフインの重合方法