JPH1087583A - モノおよびポリアスパルテートの製造方法 - Google Patents

モノおよびポリアスパルテートの製造方法

Info

Publication number
JPH1087583A
JPH1087583A JP9187147A JP18714797A JPH1087583A JP H1087583 A JPH1087583 A JP H1087583A JP 9187147 A JP9187147 A JP 9187147A JP 18714797 A JP18714797 A JP 18714797A JP H1087583 A JPH1087583 A JP H1087583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mono
component
group
groups
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9187147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4173567B2 (ja
Inventor
Gerald Dr Kurek
ゲラルト・クレク
Josef Dr Pedain
ヨーゼフ・ペダイン
Reinhard Dr Halpaap
ラインハルト・ハルパープ
Michael Dr Sonntag
ミカエル・ゾンターク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19717427A external-priority patent/DE19717427A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH1087583A publication Critical patent/JPH1087583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173567B2 publication Critical patent/JP4173567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3821Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一定の芳香環化合物の存在下、第一アミンおよ
びマレエートからアスパルテートを製造する方法、二成
分ポリウレタンコーチング組成物のポリイソシアネート
のための反応成分としての使用、ならびにポリウレタン
プレポリマー製造への使用の提供。 【解決手段】触媒として環構造中に2、3または4個の
窒素原子を含有する5員芳香環化合物の存在下、第一モ
ノおよびポリアミンならびにマレエートから、モノおよ
びポリアスパルテートの製造する新規な方法、このモノ
およびポリアスパルテートを二成分ポリウレタンコーチ
ング組成物のポリイソシアネート用反応性成分およびポ
リウレタンプレポリマー用反応性成分としての使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一定の芳香環化合
物の存在下、第一アミンおよびマレエートからアスパル
テートを製造する新規な方法、二成分ポリウレタンコー
チング組成物のポリイソシアネートへの反応成分として
の該アスパルテートの使用、ならびにポリウレタンプレ
ポリマー製造への使用に関する。
【0002】
【従来の技術】結合剤としてイソシアネート反応性成分
(特にポリヒドロキシル化合物)と組合せたポリイソシ
アネートを含有する二成分コーチング組成物が公知であ
る。これらは、硬質、弾性、耐摩耗性、耐溶剤性かつ耐
候性の高品質コーチングの製造に適する。最近、二成分
表面コーチング製造業においてエステル基を含有する特
定の第二ポリアミンが確実に定着している。それらは、
低溶媒または無溶媒の高固形分コーチング組成物の結合
剤として、ラッカーポリイソシアネートと組み合わせた
ときに特に好適である。なぜなら、それらは、低温で迅
速な硬化をもたらすからである。
【0003】これらの第二ポリアミンは、例えばEP−
A−0,403,921に記載のポリアスパルテートで
ある。二成分コーチング組成物におけるイソシアネート
反応性成分のみとしての使用、または他のイソシアネー
ト反応性成分と混合した使用が、EP−A−0,40
3,921、0,639,628、0,667,36
2、0,689,881、US−A5,214,08
6、EP−A−0,669,696、0,596,36
0、およびUS−A5,243,012に記載されてい
る。
【0004】これらのポリアスパルテートを製造する適
当な方法は、対応するポリアミンと、式 R1 OOC−CH=CH−COOR2 (ここで、R1 およびR2 は、同一または異なる有機基
である)に相当するマレエートまたはフマレートとの反
応により第二ポリアミンを合成するものである。該第二
アミノ基は、立体、構造および電子的効果のために、イ
ソシアネート基に対する反応性がかなり低下して、ポリ
イソシアネートと信頼性よくかつ容易に混ざる。
【0005】ポリアスパルテートの製造に使用する反応
は、ビニルカルボニル化合物中の活性化C−C二重結合
への第一アミンの付加であり、これは文献に記載されて
いる(Chem. Ber. 1946, 38, 83; Houben Weyl, Meth.
d. Org. Chemie, vol.11/1,272(1957); Usp. Chimii 19
69, 38, 1933参照)。しかし、この反応は、現実的な反
応工程内(例えば60℃にて攪拌しながら24時間)に完了
しない。反応の実際の程度は、第一ポリアミンの形態に
依存する。したがって、1,6 −ヘキサメチレンジアミ
ンを用いたときの1日後の転化率(遊離非転化のマレエ
ートおよびフマレートの濃度により測定し、マレエート
は塩基触性媒の存在下で再転位する)は、約90〜93
%である。立体障害的に拘束された第一アミノ基を有す
る脂環式ポリアミン、すなわち4,4’−ジアミノ−
3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン(Laromin
C260、BASF)を用いたときの1日後の転化率は、ほんの
77%である。完全または本質的に完全な転化は、数日
後にのみ達成され、あるいは4,4’−ジアミノ−3,
3’−ジメチルジシクロヘキシルメタンの場合には数ヶ
月後に達成される。
【0006】これらの生成物は、完全に転化する前に
は、未反応のアミノ基および遊離の第一ポリアミンを、
等量の未反応マレートおよびフマレートとともに含有す
る。これにより取り扱いが難しくなる。その理由は、第
一アミノ基とイソシアネート基との活発な反応のため、
および得られるコーチングの特性の低下、例えば耐引っ
掻き性の低下(これは、実質的に製品の用途を制限す
る)のためである。これらの製品は、また、毒物学上の
観点からも不利である。
【0007】反応を促進するために、反応時間を延長す
ること、または反応温度を80℃またはさらに100℃
へ上昇させることは、満足のゆく解決策ではない。とい
うのは、製品のカラーインデックスを著しく上昇させる
ためである。ゼオライトまたは有機錫(IV)の添加によ
り、ポリイソシアネートおよびポリアスパルテートをベ
ースとする二成分結合剤のポットライフを伸ばすこと
が、EP−A−0,667,362、およびUS−A
5,243,012に記載されている。しかし、これら
の手段は、不完全な転化に関係する課題の克服を意図し
たものではない。
【0008】本発明の目的は、一種またはそれ以上の触
媒を添加することにより、色、使い易さおよび反応性の
要求を満足し、製品を特別な時間保管する必要のないモ
ノおよびポリアスパルテートを、経済的に許容できる時
間で合成するようにアスパルテート合成反応を促進する
ことにある。この目的は、意外にも、本発明の一定の触
媒を添加することにより達成される。ビニル二重結合へ
の触媒の添加は公知であるが(Organikum, p502,
16版、VEB Duetscher Verlag der Wissenscaft, B
erlin 1986)、開示された多くの触媒は、該反応を促進
するだけでなく、製品の色に容認できない暗化をもたら
すことがわかっている。
【0009】したがって、触媒は、以下の特性をもつ必
要がある。 a)触媒は、ポリアスパルテートを製造する反応を顕著
に促進しなければならない、 b)触媒は、適当な状況下で変色をもたらすような第二
反応を促進してはならない、 c)触媒は、合成中および後(特にイソシアネート基に
対して反応性を有する他の化合物との混合工程中)の反
応混合物の変色を抑えなければならない、 d)触媒は、ポリアスパルテートおよび必要に応じて他
のイソシアネート反応性成分とポリイソシアネートとの
反応に影響を与えない、ならびに e)触媒は、最終コーチングの特性を損なわない。第一
ポリアミンおよびマレエートまたはフマレートからモノ
およびポリアスパルテートの製造するための触媒とし
て、環構造中に2、3または4個の窒素原子を含有する
5員芳香環化合物が適し、上記a)〜e)の条件を満た
すことを見出した。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I) :
【化5】 に相当する第二モノまたはポリアミンの製造方法であっ
て、 A) 式(II): X[−NH2 m (II) に相当するモノまたはポリアミンと、 B) 式(III) : R1 OOC−CH=CH−COOR2 (III) に相当する化合物とを、0〜100 ℃の温度にて、溶液中
または無溶媒下、成分A中の第一アミノ基と成分B中の
C=C二重結合の当量比を1:2〜1.5:1にて、固
体に基づいて0.1 〜10重量%、好ましくは0.1 〜5重量
%、より好ましくは0.1 〜2重量%の式(IV)〜(XI):
【0011】
【化6】 に相当する触媒成分Cの存在下にて反応させ、次いで、
必要に応じて、反応末期に過剰の反応体を留去する〔こ
こで、Xは、(シクロ)脂肪族状に結合したアミノ基お
よび60〜6000の数平均分子量を有するモノまたはポリア
ミンであって、さらに100 ℃までの温度にてイソシアネ
ート基に対して反応性の官能基またはイソシアネート基
に対して不活性な官能基を有してもよい該モノまたはポ
リアミンから、第一アミノ基または基群を除いて得られ
るm価有機残基を表し、R1 およびR2 は、同一または
異なる有機基を表し、R3は、NH2 基、水素原子また
は1〜24個の炭素原子を有する有機基を表し、R4、R
5 およびR6 は、同一または異なり、NH2 基、水素原
子または1〜24個の炭素原子を有する有機基(これらの
有機基の一種またはそれ以上は必要に応じて他の環系の
構成成分でもよい)であり、mは1以上の整数を表
す〕、ことによる該製造方法に関する。
【0012】本発明は、また、二成分コーチング組成物
であって、結合剤として、 a)ポリイソシアネート成分、ならびに b)b1)式(I) に相当する本発明の製法により得られ
る化合物、および b2)必要に応じて他のイソシアネート反応性化合物を
含有するイソシアネート反応性成分(ここで、イソシア
ネート基とイソシアネート反応性基との当量比が0.8 :
1〜20:1である)、ならびに必要に応じて表面コーチ
ング技術に周知の添加剤を含有する該組成物に関する。
最後に、本発明は、尿素、ウレタン、アロファネートお
よび/またはビウレット構造を含有するプレポリマーで
あって、ポリイソシアネートと本発明により得られるモ
ノおよびポリアスパルテートと、必要に応じて一種また
はそれ以上のイソシアネート反応性成分の混合物との反
応生成物をベースとする該プレポリマーに関する。
【0013】
【発明の実施の形態】前記式において、Xは、好ましく
は(シクロ)脂肪族状に結合したアミノ基および88〜32
2 の数平均分子量を有し、さらに100 ℃までの温度にて
イソシアネート基に対して反応性の官能基、またはイソ
シアネート基に対して不活性な官能基を有してもよいモ
ノまたはポリアミンから、第一アミノ基または基群を除
いて得られるm価有機残基を表す。その上、R1 および
2 は、同一または異なる有機基を表し、好ましくは1
〜18個の炭素原子、より好ましくは1〜8個の炭素原子
を有するアルキル基である。また、本発明に従えば、有
機基XおよびR1 〜R6は、ヘテロ原子、例えばN、
O、SまたはSiを含有してもよく、そしてmは、好ま
しくは2以上の整数、より好ましくは2である。
【0014】少なくとも一個の第一アミノ基を有する公
知のモノおよびポリアミンのいずれもが、成分Aに使用
し得る。適する第一モノアミン(m=1)には、有機基
Xが、イソシアネート基と反応性を有していてもイソシ
アネート基に不活性でもよい一またはそれ以上の他の官
能基を含有するモノアミンが挙げられる。イソシアネー
ト反応性基、例えばヒドロキシル、第二アミノおよびカ
ルボキシル基は、イソシアネート基の付加反応の相手を
表す。該不活性官能基は、湿分硬化のような交互架橋機
構、または他の添加剤(溶媒、顔料など)との相溶性の
改良、あるいはコーチングの一定の基体への良好な接着
をもたらすものである。
【0015】第一モノアミンの例には、エタノールアミ
ンなどのアミノアルコール;式: H2 N−R7 −SiR8 9 10 (ここで、R7 は2〜6個の炭素原子を有するアルキレ
ン基であり、R8 、R9およびR10は、同一または異な
り、塩素原子または1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ルおよび/またはアルコキシ基を表す)に相当する、ア
ミノアルキルアルコキシシランおよびアミノアルキルア
ルキルシランが挙げられる。
【0016】適するポリアミン(m≧2)には、エチレ
ンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,4−ジア
ミノブタン、2,5−ジアミノ−2,5−ジメチルヘキ
サン、1,5−ジアミノ−2−メチル−ペンタン(Dyte
c A 、デュポン)、1,6−ジアミノヘキサン(HDA) 、
2,2,4−および/または2,4,4−トリメチル−
1,6−ジアミノヘキサン、1,11−ジアミノウンデ
カン、1,12−ジアミノ−ドデカン、1−アミノ−
3,3,5−トリメチル−5−アミノメチルシクロヘキ
サン(IPDA)、2,4−および/または2,6−ヘキサヒ
ドロトルイレン−ジアミン(H6TDA) 、イソプロピル−
2,4−および/または2,6−ジアミノ−シクロヘキ
サン、2,4' −および/または4,4' −ジアミノジ
シクロヘキシルメタン(HMDI)、3,3' −ジメチル−
4,4' −ジアミノジシクロヘキシル−メタン(Laromi
n C260、BASF)、環置換基としてメチル基を有するジア
ミノジシクロヘキシルメタン異性体、3(4)−アミノ
メチル−1−メチルシクロ−ヘキシルアミン(AMCA)、
および脂肪族状に結合した第一アミノ基を有するポリエ
ーテル−ポリアミン〔例えばHuntsmanから入手し得るジ
ェファミン(Jeffamine)樹脂〕が挙げられる。
【0017】式(III) に相当する成分Bは、マレエート
およびフマレートからなる。本発明に従うモノまたはポ
リアスパルテートの製造に適するマレエートまたはフマ
レートには、ジメチル、ジエチル、ジ−n−プロピル、
ジ−イソプロピル、ジ−n−ブチルおよびジ−2−エチ
ルヘキシルマレエート、または対応するフマレートが挙
げられる。
【0018】触媒Cは、式(IV)〜(XI)に相当するヘテロ
原子含有5員芳香環化合物から選ばれる。これには、式
(IV)に相当するピラゾールおよび式(V) に相当するイミ
ダゾール(これらは2個の窒素原子を含有する);式(V
I)および(VII) に相当する1,2,3−トリアゾールな
らびに式(VIII)および(IX)に相当する1,2,4−トリ
アゾール(これらは3個の窒素原子を含有する);式
(X) および(XI)の相当するテトラゾール(これらは4個
の窒素原子を含有する)を含む。式(IV)〜(XI)の環窒素
原子に結合するR3 は、NH2 基、水素原子または1〜
24個の炭素原子を有する有機基であり、好ましくは水素
原子である。式(IV)〜(XI)の環炭素原子に結合する
4 、R5 およびR6 は、同一または異なり、NH
2基、水素原子または1〜24個の炭素原子を有する有機
基であり、これらの一またはそれ以上は必要に応じて他
の環系の構成成分であってもよい。
【0019】成分Cとして特に好ましい化合物は、式(I
V)〜(XI)に相当し、ここでR3 が水素原子、R4 、R5
およびR6 は、同一または異なり、NH2 基、水素原子
または1〜6個の炭素原子を有する有機基を表す。これ
らの例には、1,2,4−トリアゾール、3,5−ジメ
チル−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジメチルピ
ラゾールおよび1H−イミダゾールが挙げられる。
【0020】式(I) に相当するモノおよびポリアスパル
テートを得るには、成分Cの存在下、0〜100 ℃、好ま
しくは20〜80℃、より好ましくは20〜60℃にて、(i) 成
分Aの第一アミノ基と成分BのC=C二重結合との当量
比を1:2〜1.5:1、好ましくは1:1.2〜1.
2:1とし、かつ(ii)触媒成分Cを、固体に基づき0.1
〜10重量%、好ましくは0.1 〜5重量%、より好ましく
は0.1 〜2重量%として、成分Aと成分Bとを反応させ
る。
【0021】該反応時間は、モノまたはポリアミンの形
態、および反応生成物中における残余反応体の所望最高
濃度に応じて、8時間〜4日間である。過剰の反応体
は、反応の末期に留去することができる。
【0022】本発明の好適な実施態様において、アミン
成分(成分A)は、初期に(成分A、成分Bおよび成分
Cの固体含有量に基づいて)1重量%の触媒成分Cとと
もに導入する。この混合物を60℃に加熱し、次いで成
分Aの第一アミノ基と成分BのC=C二重結合との比が
1:1になるように、成分Bをこの温度で8時間かけて
攪拌しながら添加する。液滴状に添加後、さらに31/2
〜4日間60℃にて攪拌を続け、次いで混合物を冷却す
る。
【0023】成分A、BおよびCは、それぞれ関係する
基の化合物、またはそれぞれ関係する基の化合物の二種
またはそれ以上の混合物から選ばれる。本発明に従うモ
ノまたはポリアスパルテートの製造方法は、溶液内また
は無溶媒中で行われる。溶媒は、例えば粘度を下げるた
めに合成工程後に添加してもよい。適する溶媒には、い
かなる有機溶媒でもよく、好ましくは表面コーチング技
術に公知のものが挙げられる。例には、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、n−ブチル
アセテート、メトキシプロピルアセテート、トルエン、
キシレンおよび高級芳香族溶媒〔例えばエクソンから得
られるソルベッソ(Solvesso)溶媒〕が挙げられる。
【0024】モノおよびポリアスパルテートの合成、触
媒Cおよび本発明の合成方法の追跡は、ガスクロマトグ
ラフィ法により検出することができる。転化がほとんど
完了しているため、合成工程の終了後直ちに、本発明に
より得られるモノおよびポリアスパルテートをポリイソ
シアネートの反応性成分として使用してよい。
【0025】本発明により得られるモノ−およびポリア
スパルテートの用途の一つは、結合剤として、 a)ポリイソシアネート成分、ならびに b)b1)式(I) に相当するモノまたはポリアスパルテ
ート、および b2)必要に応じて他の公知のイソシアネート反応性成
分を含有するイソシアネート反応性成分を含有する二成
分コーチング組成物からコーチングを製造することであ
る。適するポリイソシアネート成分a)は公知であり、
ポリウレタン化学により公知のポリイソシアネート、例
えば低分子量ポリイソシアネートおよびこの低分子量ポ
リイソシアネートから得られるラッカーポリイソシアネ
ートが挙げられる。好ましくは、表面コーチング技術に
より公知のラッカーポリイソシアネートである。このラ
ッカーポリイソシアネートは、ビウレット基、イソシア
ヌレート基、アロファネート基、ウレトジオン基、カル
ボジイミド基および/またはウレタン基を含有し、好ま
しくは(シクロ)脂肪族ポリイソシアネートから得られ
る。
【0026】本発明の使用あるいはラッカーポリイソシ
アネートの製造に適する低分子量ポリイソシアネートに
は、140〜300の分子量を有するもの、例えば1,
4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサ
メチレンジイソシアネート(HDI) 、2,2,4−および
/または2,4,4−トリメチル−ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2−
メチル−1,5−ジイソシアナトペンタン、1,4−ジ
イソシアナトシクロヘキサン、1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナト─メチルシクロ
ヘキサン(IPDI)、2,4−および/または4,4' −
ジイソシアナト−ジシクロヘキシル−メタン、1−イソ
シアナト−1−メチル−3(4)−イソシアナトメチル
−シクロヘキサン(IMCI)、2,4−および/または
2,6−ヘキサヒドロトルイレンジイソシアネート(H6T
DI) 、2,4−および/または4,4’−ジイソシアナ
ト−ジフェニルメタンまたはこれらの異性体と高級同族
体との混合物(これは、既知の方法により、アニリン/
ホルムアルデヒド縮合物のホスゲン化により得られ
る)、2,4−および/または2,6−ジイソシアナト
トルエン、ならびにこれらの混合物が挙げられる。低分
子量ポリイソシアネート自体の使用は、好ましくない。
また、2,4−および/または2,6−ジイソシアナト
トルエンのような芳香族ポリイソシアネートから得られ
るラッカーポリイソシアネートも、大して好ましくはな
い。ウレタン基を含有するラッカーポリイソシアネート
は、好ましくは、62〜300の分子量を有する低分子
量ポリヒドロキシル化合物、例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコールおよび/またはトリメチロー
ルプロパンをベースとする。
【0027】成分a)として使用するのに好ましいラッ
カーポリイソシアネートは、1,6−ヘキサメチレンジ
イソシアネートをベースとし、かつ16〜24重量%の
NCO含有量および23℃における最高粘度が10,0
00、好ましくは3000mPa.sのものである。
【0028】成分b1)は、式(I) の相当するモノおよ
びポリアスパルテートから選ばれ、好ましくはmが2の
ものから選ばれる。Xは、好ましくは、1−アミノ−
3,3,5−トリメチル−5−アミノメチル−シクロヘ
キサン(IPDA)、4,4' −ジアミノシクロヘキシルメ
タン(HMDI)、3,3' −ジメチル−4,4' −ジアミ
ノジシクロヘキシルメタン(Lasomin C260、BASF)、ヘ
キサヒドロ−2,4−および/または2,6−ジアミノ
トルエン(H6TDA )、C−モノメチル−ジアミノジシク
ロヘキシル−メタンまたは3(4)−アミノメチル−1
−メチルシクロヘキシルアミン(AMCA)からアミノ基を
除いて得られる二価の炭化水素基を表す。好ましい出発
化合物b1)には、式(I) のR1 およびR2 がメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチルまた
は2−エチルヘキシル基であるものが挙げられる。
【0029】任意の出発化合物b2)は、少なくとも2
個のイソシアネート反応性基を含有する公知の化合物で
あり、該反応性基には、湿分および/または熱のいずれ
かの影響下でイソシアネート基と反応する基も含まれ
る。例には、EP−A0,689,881(カナダ出願
第2,148,318)に記載のヒドロキシ官能性ポリ
アクリレートおよびポリエステルポリオール、EP−A
0,639,628(カナダ出願第2,130,16
6)に記載のオキサゾリジン、EP−A0,699,6
96(U.S.特許第5,489,704、参考のため
にここに引用)に記載のポリアミジンおよびポリケチミ
ンが挙げられる。これらの混合物を使用してもよい。
【0030】本発明に従い使用する結合剤において、成
分a)、b1)および(必要に応じて)b2)の量は、
イソシアネート基とイソシアネート反応性基との当量比
が、0.8:1〜20:1、好ましくは0.8:1〜
1.2:1になるように選ばれる。この比を計算すると
きには、単環式モノまたはポリオキサゾリジンのオキサ
ゾリジン環は、イソシアネート付加反応において二官能
価の基と認められる。
【0031】本発明の結合剤は、無溶媒またはポリウレ
タン表面コーチング技術で従来使用される溶媒の存在下
にて各成分を混合することにより得られる。適する溶媒
には、エチルアセテート、ブチルアセテート、メトキシ
プロピルアセテート、メチルイソブチルケトン、メチル
エチルケトン、キシレン、N−メチルピロリドン、軽
油、クロロベンゼン、ソルベッソ溶媒およびこれらの混
合物が挙げられる。本発明のコーチング組成物におい
て、結合剤成分a)およびb)と溶媒との重量比は、好
ましくは40:60〜100〜0、より好ましくは6
0:40〜90:10である。
【0032】コーチング組成物は、ポリウレタン表面コ
ーチング技術に公知の添加剤を含有してもよい。これら
には、顔料、充填剤、流れ制御剤、触媒および抗沈殿剤
が挙げられる。
【0033】本発明のコーチング組成物から得られるコ
ーチングの特性は、出発成分a)、b1)およびb2)
の種類および比の適当な選択により調整し得る。コーチ
ング組成物は、いかなる基体に、単層または幾層に、既
知の方法、例えばスプレー塗布、塗装、含浸、浸漬(fl
ooding)あるいはローラーまたはスプレッダーを使用す
ることにより塗布することができる。本発明のコーチン
グ組成物は、金属、プラスチック、木またはガラスのよ
うな基体にコーチングを調製するのに適する。該コーチ
ング組成物は、特に車体、機械類、外装パネル、バレル
(barrel)および容器の製造に使用されるコーチング鋼
板を塗装するのに適する。本発明のコーチング組成物を
塗布するのに先立ち、該基体に適当なプライマーコート
を用いてもよい。コーチングの乾燥は約0〜160℃の
温度にて行ええばよい。
【0034】また、本発明により製造されるモノおよび
ポリアスパルテートを使用したコーチングの製造方法
を、尿素、ウレタン、アオファネートおよびビウレット
構造を含有するプレポリマーの製造に使用し得る。この
プレポリマーを製造するために、成分b1)に使用され
るモノおよびポリアスパルテートは、好ましくは有機基
Xに、100℃までの温度にてイソシアネート基に対し
て不活性な一またはそれ以上の他の官能基を含む化合物
から選択される。この官能基は、湿分硬化のような交互
架橋機構の可能性を提供する。
【0035】これらの化合物の例には、式(XII) :
【化7】 (ここで、R1 およびR2 は前記で定義したとおりであ
り、nは2以上の整数であり、O、PおよびQは、同一
または異なり、C1 〜C4 アルキルおよび/またはC1
〜C14アルコキシ基を表す)に相当する、アルコキシシ
ラン、アルキルシランおよび/またはアルコキシアルキ
ルシラン基を含有するモノアスパルテートが挙げられ
る。
【0036】触媒作用無しに得られる従来技術のモノお
よびポリアスパルテートとは対照的に、本発明により得
られるモノおよびポリアスパルテートはほとんど完全な
転化率を達成するので、合成の完了後に直接使用し得
る。マレエート、フマレートおよび第一アミノ基の含有
量が低いので、これらの生成物の毒物学上および生理学
上無害であるだけでなく、イソシアネート基に対して
(激しくとは反対に)適度な反応性を示す。粘度が低い
ために、反応性希釈剤として以前から使用され、環境を
汚染する有機溶媒の適当な代替剤となり、したがって高
品質、低溶媒または無溶媒の高固形分二成分コーチング
組成物に使用し得る。
【0037】以下の実施例は、一またはそれ以上の窒素
原子を環構造に含有する5員芳香環系であって、第一モ
ノおよびポリアミンのマレエートまたはフマレートへの
付加によるモノおよびポリアスパルテートの合成による
触媒効果を示す。本発明の触媒の添加、および(比較の
ために)無添加の反応を示す。製造工程後の特定の転化
率(パーセント)、ポリアスパルテートの特性(粘度、
色)およびそれらのポリイソシアネートとの反応性(ゲ
ル時間、薄膜形成および薄膜特性)を示す。すべての部
および%は、他に示さない限り重量による。
【0038】
【実施例】
A)ポリアスパルテートに関する分析化学 未反応フマレート(マレエートは、塩基性触媒の存在下
でフマレートに再転位する)の濃度測定を、Carlo Erba
CO.から入手のSFC3000装置を用いた超臨界液体
クロマトグラフィ(SFC)により行った。測定値を重
量%の量で示す。転化率は、このデータから、マレエー
トまたはフマレート中の第一アミノ基とC=C二重結合
との1:1当量比に基づいて、以下の式を用いて計算さ
れる。
【0039】
【数1】 〔nA :第一アミノ基の当量数または二重結合(フマレ
ート)の当量数、 Equiv A :NH2 基に基づいたポリアミンの当量
(g)、 [F] :未反応フマレート(F)の濃度(重量%)、 Equiv F :C=C結合に基づいた(1Equiv =1モル)フマ
レートの当量(g)、 M C :使用した触媒成分Cの量(g)(無触媒なら
0)〕 以下の実施例では、主に第一ジアミン(nA =2)およ
びジエチルフマレート(DEF 、MDEF =172.18g)を使
用したので、前記式は、
【数2】 と簡略化された。
【0040】粘度は、Haake CO. より入手の回転粘度計
「Viscotester VT 181」を用いて23℃にて測定した。本
発明の触媒、すなわち、1,2,4-トリアゾール、3,5-ジメ
チル-1,2,4- トリアゾールおよび3,5-ジメチルピラゾー
ルを、通常の実験法を用いて調製した。
【0041】B)ポリアスパルテートの調製 I)触媒を用いないアスパルテートの一般的調製手順(比
較例) 2当量のジアミン(1モル)を最初に、攪拌機、滴下ロ
ート、還流冷却器および内部温度計付き1リットル四つ
口フラスコに窒素雰囲気下で入れ、60℃に加熱し、次い
で2当量のジエチルマレエート(344.36g 、2モル)
を、この温度で8時間かけて攪拌しながら添加した。攪
拌を60℃にて3〜4日続けた。全反応期間を通じて、穏
やかな窒素流を反応混合物の上に通した。
【0042】II)3,5- ジメチルピラゾールおよび1,2,4-
トリアゾールの触媒作用による本発明のポリアスパルテ
ートの一般的調製手順 反応バッチの固体含有量に基づいて1重量%の触媒を最
初にジアミンとともに入れた点を除き、I)で記載した手
順に従った。
【0043】例1(例2、3および4の比較例) 238.4 gの3,3'- ジメチル-4,4'-ジアミノ- ジシクロヘキシルメタン(Laro minn C 260、BASF;2当量) 344.4 gのジエチルマレエート(DEM;2当量)、 反応温度 60℃ 反応時間 a)1日間 b)2日間 c)4日間 a)1日後、反応混合物は、330mPa.s/23℃の粘度を有
した。DEF の濃度は14%であり、これは76.3%の転化率
に相当した。室温にて8か月保管後、94.4%の転化率
(=3.3 %DEF )を達成した。この間、粘度が2100mPa.
s /23 ℃へ顕著に増加し、前の薄い黄色の生成物が強い
黄色になった。 b)2日後、DEF 濃度〔その場で測定〕は9.5 %であ
り、これは87.1%の転化率に相当した。 c)4日後、DEF の濃度は4.8 %であり、これは93.5%
の転化率に相当した。生成物は、1110mPa.s /23 ℃の粘
度および強い黄色を有した。
【0044】以下に記載の例2、3および4では、1重
量%の触媒の添加により合成工程終了後、直ちに高転化
率を達成した。粘度値は、反応の完了についてのもう一
つの指標である。例2 (本発明、例1との比較) 238.4 gの3,3'- ジメチル-4,4'-ジアミノ- ジシクロヘ
キシルメタン(2当量) 344.4 gのジエチルマレエート(2当量)、 5.9 gの1,2,4-トリアゾール(MW=69.07g、触媒とし
て) 反応時間: 1日 DEF 濃度: 7.6% 転化率: 87.0% 粘度[mPa.s/23℃] 750 色: 薄い黄色
【0045】例3(本発明 例1との比較) 238.4 gの3,3'- ジメチル-4,4'-ジアミノ- ジシクロヘ
キシルメタン(2当量) 344.4 gのジエチルマレエート(2当量)、 5.9 gの3,5-ジメチル-1,2,4- トリアゾール(MW=97.12
g)
【表1】
【0046】例4(本発明 例1との比較) 238.4 gの3,3'- ジメチル-4,4'-ジアミノ- ジシクロヘ
キシルメタン(2当量) 344.4 gのジエチルマレエート(2当量)、 5.9 gの3,5-ジメチルピラゾール(MW=96.13g 、触媒と
して)
【表2】 例3および4から明らかなことは、ジアミン成分として
3,3'- ジメチル-4,4'-ジアミノ- ジシクロヘキシルメタ
ンをジアミン成分として用い、60℃にて4日間の反応時
間にて、そして本発明の触媒を用いると、ほとんど完全
に熟成した生成物が充分に得られることである。反対に
従来の方法の60℃1日(比較例1)は、引き続き室温保
管すると、4〜8か月の保管後に同等の転化率の生成物
を得た。
【0047】例5(例6および7の比較例) 210.4 gの4,4'- ジアミノジシクロヘキシルメタン(HMD
I ;2当量) 344.4 gのジエチルマレエート(2当量)
【表3】 a)該反応を1日後に終了させ、生成物を室温で保存し
たら、97.9%の転化率を達成するのに16週間かかった。
【0048】例6(本発明、例5との比較) 210.4 gの4,4'- ジアミノジシクロヘキシルメタン(2
当量) 344.4 gのジエチルマレエート(2当量) 5.6 gの3,5-ジメチル-1,2,4- トリアゾール(触媒とし
て)
【表4】
【0049】例7(本発明、例5との比較) 210.4 gの4,4'- ジアミノジシクロヘキシルメタン(2
当量) 344.4 gのジエチルマレエート(2当量) 5.6 gの3,5-ジメチルピラゾール(触媒として)
【表5】
【0050】例8(例9および10の比較例) 128.2 gの2,4-および2,6-ヘキサヒドロトルイレンジア
ミン(H6TDA 、2,4 および2,6 異性体の80:20 混合物;
2当量) 344.4 gのジエチルマレエート(2当量)
【表6】
【0051】例9(本発明、例8との比較) 128.2 gの2,4-および2,6-ヘキサヒドロトルイレンジア
ミン(2当量) 344.4 gのジエチルマレエート(2当量) 4.8 gの3,5-ジメチル-1,2,4- トリアゾール(触媒とし
て)
【表7】
【0052】例10(本発明、例8との比較) 128.2 gの2,4-および2,6-ヘキサヒドロトルイレンジア
ミン(2当量) 344.4 gのジエチルマレエート(2当量) 4.8 gの3,5-ジメチルピラゾール(触媒として)
【表8】
【0053】例11(例2、3および4の比較例) 238.4 gの3,3'- ジメチル-4,4'-ジアミノ- ジシクロヘ
キシルメタン(2当量) 344.4 gのジエチルマレエート( 2当量)、 5.9 gの1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノネ-5- エン 60 ℃にて1日の反応時間後、反応混合物中のDEF 濃度
は7.9 %であることを見出し、これは86.5%の転化率
(粘度540mPa.s/23 ℃)に相当した。しかし、この生成
物は、例2a、3aおよび4aの薄い黄色または無色の
生成物と比べて、深い黄橙色を呈した。
【0054】C)コーチング組成物 以下の実施例において、例1〜10で調製したポリアス
パルテート、およびポリイソシアネート成分を含有する
コーチング成分組成物を調製した。ゲル時間を測定する
ため、およびコーチングを製造するために、以下の表に
示す各ポリアスパルテートと、1,6-ヘキサメチレンジイ
ソシアネートから得られるイソシアヌレート含有ポリイ
ソシアネート(Byer AG から入手したデズモジュール
(Desmodur) N 3300 :粘度3000./23 ℃、NCO 含有
量:21.6%、当量:195g)との混合物を、NCO 基とNCO
反応性基との当量比1:1にて調製し、次いでブチル
アセテートと混合して80%含有量の固体を得た。
【0055】以下の実施例において、ゲル時間は、成分
の混合から混合物を攪拌できなくなる時までの時間間隔
である。脱脂したガラス板にスプレッダーの刃を用いて
薄膜に塗布し、次いで室温で乾燥した。該層の厚みは、
すべての例において90μmであった。乾燥を室温にて行
った。コーチングの耐溶剤性は、溶媒で湿した脱脂綿の
束をラッカーの上に1分間置くことにより測定した(0
=薄膜は変化せず、5=薄膜は破損)。
【0056】コーチングのペンシル硬度テストは、異な
る硬度の鉛筆を用いたスクラッチテストにより測定し
た。薄膜の表面にスクラッチを作るのに要する最低硬度
を示す(HB=きわめて軟質、H=軟質、3H=きわめ
て硬質)。ジメチルマレエートに基づいての当量のポリ
アスパルテートおよび (i) 3,3'- ジメチル-4,4'-ジアミノジシクロヘキシル
メタン(例1〜4、11):約292 g/NH (ii) 4,4'- ジアミノジシクロヘキシルメタン(例5〜
7) :約278 g/NH (iii)2,4- および2,6-ヘキサヒドロトルイレンジアミン
(例8〜10) :約237 g/NH
【0057】本発明により調製されるポリアスパルテー
トの場合、この測定値を、 1/0.99(1重量%の触媒添加) のファクターにより調整する必要がある。
【0058】
【表9】
【0059】以上、本発明を例示の目的で詳細に説明し
たが、これは単に例示のためであり、特許請求の範囲に
より限定されるものを除き、当業者により本発明の精神
および範囲から離れることなく変更がなされると解され
るべきである。
【0060】以下に本発明の実施態様を挙げる。 1.式(I) :
【化8】 に相当する第二モノまたはポリアミンの製造方法であっ
て、 A) 式(II): X[−NH2 m (II) に相当するモノまたはポリアミンと、 B) 式(III) : R1 OOC−CH=CH−COOR2 (III) に相当する化合物とを、0〜100 ℃の温度にて、溶液中
または無溶媒下、成分A中の第一アミノ基と成分B中の
C=C二重結合の当量比を1:2〜1.5:1にて、固
体に基づいて0.1 〜10重量%の式(IV)〜(XI):
【化9】 に相当する触媒成分Cの存在下にて反応させ、次いで、
必要に応じて、反応末期に過剰の反応体を留去する〔こ
こで、Xは、(シクロ)脂肪族状に結合したアミノ基お
よび60〜6000の数平均分子量を有するモノまたはポリア
ミンであって、さらに100 ℃までの温度にてイソシアネ
ート基に対して反応性の官能基またはイソシアネート基
に対して不活性な官能基を有してもよい該モノまたはポ
リアミンから、第一アミノ基または基群を除いて得られ
るm価有機残基を表し、R1 およびR2 は、同一または
異なる有機基を表し、R3は、NH2 基、水素原子また
は1〜24個の炭素原子を有する有機基を表し、R4、R
5 およびR6 は、同一または異なり、NH2 基、水素原
子または1〜24個の炭素原子を有する有機基(これらの
有機基の一種またはそれ以上は必要に応じて他の環系の
構成成分でもよい)であり、mは1以上の整数を表
す〕、ことによる該製造方法。
【0061】2.R1 およびR2 が、メチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチルまたは2−エ
チルヘキシル基を表す、上記第1項の方法。 3.Xが、 H2 N−R7 −SiR8 9 10 (ここで、R7 は2〜6個の炭素原子を有するアルキレ
ン基であり、R8 、R9およびR10は、同一または異な
り、塩素原子または1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ルおよび/またはアルコキシ基を表す)に相当する、 ア
ミノアルキルアルコキシシランまたはアミノアルキルア
ルキルシランからアミノ基を除いて得られる基を表す、
上記第1項の方法。
【0062】4.Xが、アミノアルコール、エチレンジ
アミン、1,2−ジアミノアプロパン、1,4−ジアミ
ノブタン、2,5−ジアミノ−2,5−ジメチルヘキサ
ン、1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン、1,6−
ジアミノヘキサン、2,2,4−および/または2,
4,4−トリメチル−1,6−ジアミノヘキサン、1,
11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカ
ン、1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノ
メチルシクロヘキサン、2,4−および/または2,6
−ヘキサヒドロトルイレンジアミン、イソプロピル−
2,4−および/または2,6−ジアミノシクロヘキサ
ン、2,4' −および/または4,4' −ジアミノ−ジ
シクロヘキシルメタン、3,3' −ジメチル−4,4'
−ジアミノシクロヘキシルメタン、環置換基としてメチ
ル基を有するジアミノジシクロヘキシルメタン異性体、
3−および/または4−アミノメチル−1−メチルシク
ロヘキシルアミン、および脂肪族状に結合した第一アミ
ノ基を有する高分子量ポリエーテルポリアミンからアミ
ノ基を除いて得られる基を表す、上記第1項の方法。
【0063】5.R3 が水素原子である、上記第1項の
方法。 6.R4 、R5 およびR6 は、同一または異なり、NH
2 基、水素原子または1〜6個の炭素原子を有する有機
基である、上記第1項の方法。 7.成分A中の第一アミノ基と成分B中のC=C二重結
合との当量比が1:1.2〜1.2:1である、上記第
1項の方法。 8.成分Cが、固体に基づき0.1〜2重量%の量で存
在する、上記第1項の方法。 9.反応を20〜80℃の温度にて行う、上記第1項の
方法。
【0064】10.結合剤として、 a)ポリイソシアネート成分、および b)b1)式(I) :
【化10】 に相当する第二モノまたはポリアミンであって、0〜10
0 ℃の温度にて、溶液中または無溶媒下、成分A中の第
一アミノ基と成分B中のC=C二重結合の当量比を1:
2〜1.5:1にて、 A)式(II): X[−NH2 m (II) に相当するモノまたはポリアミンと、 B)式(III) : R1 OOC−CH=CH−COOR2 (III) に相当する化合物とを、固体に基づいて0.1 〜10重量%
の式(IV)〜(XI):
【化11】 に相当する触媒成分Cの存在下にて反応させる〔ここ
で、Xは、(シクロ)脂肪族状に結合したアミノ基およ
び60〜6000の数平均分子量を有するモノおよびポリアミ
ンであって、さらに100 ℃までの温度にてイソシアネー
ト基に対して反応性の官能基またはイソシアネート基に
対して不活性な官能基を有してもよい該モノまたはポリ
アミンから、第一アミノ基または基群を除いて得られる
m価有機残基を表し、R1 およびR2 は、同一または異
なり、有機基を表し、R3 は、NH2基、水素原子また
は1〜24個の炭素原子を有する有機基を表し、R4 、R
5 およびR6 は、同一または異なり、NH2 基、水素原
子または1〜24個の炭素原子を有する有機基であって、
これらの基の一種またはそれ以上は必要に応じて他の環
系の構成成分でもよく、mは1以上の整数を表す〕こと
により得られる該第二モノまたはポリアミン、ならびに b2)必要に応じて他のイソシアネート反応性化合物を
含有するイソシアネート反応性成分(ここでイソシアネ
ート基とイソシアネート反応性基との当量比が0.8 :1
〜20:1である)、ならびに必要に応じて表面コーチン
グ技術に周知の添加剤を含有する、二成分コーチング組
成物。
【0065】11.Xが、1−アミノ−3,3,5−ト
リメチル−5−アミノメチルシクロヘキサン、4,4'
−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタン、3,3' −ジメ
チル−4,4' −ジアミノジシクロヘキシルメタン、ヘ
キサヒドロ−2,4−および/または2,6−ジアミノ
トルエン、環置換基としてメチル基を有するジアミノジ
シクロヘキシルメタン異性体、または3(4)−アミノ
メチル−1−メチルシクロヘキシルアミンからアミノ基
を除いて得られる基を表す、上記第10項の方法。 12.R1 およびR2 が、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチルまたは2−エチルヘキシ
ル基を表す、上記第10項の方法。 13.mが2以上の整数である、上記第10項の方法。 14.成分a)のイソシアネート基と、成分b)のイソ
シアネート反応性基との当量比が、0.8:1〜1.
2:1である、上記第10項の方法。 15.尿素、ウレタン、アロファネート、および/また
はビウレット構造を含有するプレポリマーであって、ポ
リイソシアネートと請求項1で得られるモノまたはポリ
アスパルテートと必要に応じて一種またはそれ以上の他
のイソシアネート反応性成分の混合物との反応生成物で
ある該プレポリマー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ヨーゼフ・ペダイン ドイツ連邦共和国デイー51061 ケルン、 ハーフエルカムプ 6 (72)発明者 ラインハルト・ハルパープ ドイツ連邦共和国デイー51519 オーデン タール、イン・デア・ヒルトシヤイド 6 (72)発明者 ミカエル・ゾンターク ドイツ連邦共和国デイー51519 オーデン タール、ガルテンシユトラーセ 27アー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) : 【化1】 に相当する第二モノまたはポリアミンの製造方法であっ
    て、 A) 式(II): X[−NH2 m (II) に相当するモノまたはポリアミンと、 B) 式(III) : R1 OOC−CH=CH−COOR2 (III) に相当する化合物とを、0〜100 ℃の温度にて、溶液中
    または無溶媒下、成分A中の第一アミノ基と成分B中の
    C=C二重結合の当量比を1:2〜1.5:1にて、固
    体に基づいて0.1 〜10重量%の式(IV)〜(XI): 【化2】 に相当する触媒成分Cの存在下にて反応させ、次いで、
    必要に応じて、反応末期に過剰の反応体を留去する〔こ
    こで、Xは、(シクロ)脂肪族状に結合したアミノ基お
    よび60〜6000の数平均分子量を有するモノまたはポリア
    ミンであって、さらに100 ℃までの温度にてイソシアネ
    ート基に対して反応性の官能基またはイソシアネート基
    に対して不活性な官能基を有してもよい該モノまたはポ
    リアミンから、第一アミノ基または基群を除いて得られ
    るm価有機残基を表し、R1 およびR2 は、同一または
    異なる有機基を表し、R3は、NH2 基、水素原子また
    は1〜24個の炭素原子を有する有機基を表し、R4、R
    5 およびR6 は、同一または異なり、NH2 基、水素原
    子または1〜24個の炭素原子を有する有機基(これらの
    有機基の一種またはそれ以上は必要に応じて他の環系の
    構成成分でもよい)であり、mは1以上の整数を表
    す〕、ことによる該製造方法。
  2. 【請求項2】結合剤として、 a)ポリイソシアネート成分、および b)b1)式(I) : 【化3】 に相当する第二モノまたはポリアミンであって、 A) 式(II): X[−NH2 m (II) に相当するモノまたはポリアミンと、 B) 式(III) : R1 OOC−CH=CH−COOR2 (III) に相当する化合物とを、0〜100 ℃の温度にて、溶液中
    または無溶媒下、成分A中の第一アミノ基と成分B中の
    C=C二重結合の当量比が1:2〜1.5:1にて、固
    体に基づいて0.1 〜10重量%の式(IV)〜(XI): 【化4】 に相当する触媒成分Cの存在下にて反応させ、次いで、
    必要に応じて、反応末期に過剰の反応体を留去する〔こ
    こで、Xは、(シクロ)脂肪族状に結合したアミノ基お
    よび60〜6000の数平均分子量を有モノまたはポリアミン
    であって、さらに100 ℃までの温度にてイソシアネート
    基に対して反応性の官能基またはイソシアネート基に対
    して不活性な官能基を有してもよい該モノまたはポリア
    ミンから、第一アミノ基または基群を除いて得られるm
    価有機残基を表し、R1 およびR2 は、同一または異な
    る有機基を表し、R3 は、NH2 基、水素原子または1
    〜24個の炭素原子を有する有機基を表し、R4 、R5
    よびR6 は、同一または異なり、NH2 基、水素原子ま
    たは1〜24個の炭素原子を有する有機基(これらの有機
    基の一種またはそれ以上は必要に応じて他の環系の構成
    成分でもよい)であり、mは1以上の整数を表す〕こと
    により得られる該第二モノまたはポリアミン(式(I) に
    相当する本発明の製造方法により得られる化合物)、な
    らびに b2)必要に応じて他のイソシアネート反応性化合物、
    を含有するイソシアネート反応性成分(ここでイソシア
    ネート基とイソシアネート反応性基との当量比が0.8 :
    1〜20:1である)、ならびに必要に応じて表面コーチ
    ング技術に周知の添加剤を含有する二成分コーチング組
    成物。
  3. 【請求項3】尿素、ウレタン、アロファネート、および
    /またはビウレット構造を含有するプレポリマーであっ
    て、ポリイソシアネートと請求項1で得られるモノまた
    はポリアスパルテートと必要に応じて一種またはそれ以
    上の他のイソシアネート反応性成分の混合物との反応生
    成物をベースとする該プレポリマー。
JP18714797A 1996-07-02 1997-06-30 モノおよびポリアスパルテートの製造方法 Expired - Fee Related JP4173567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19626470 1996-07-02
DE19717427A DE19717427A1 (de) 1996-07-02 1997-04-25 Verfahren zur Herstellung von Mono- und Polyasparaginsäureestern
DE19626470.7 1997-04-25
DE19717427.2 1997-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087583A true JPH1087583A (ja) 1998-04-07
JP4173567B2 JP4173567B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=26027100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18714797A Expired - Fee Related JP4173567B2 (ja) 1996-07-02 1997-06-30 モノおよびポリアスパルテートの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5821326A (ja)
EP (1) EP0816326B1 (ja)
JP (1) JP4173567B2 (ja)
AT (1) ATE192734T1 (ja)
CA (1) CA2209131C (ja)
ES (1) ES2148877T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119367A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Bayer Corp イソシアネ―ト基とアルコキシシラン基を含む湿分硬化性化合物
JP2000119366A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Bayer Corp イソシアネ―ト基とアルコキシシラン基とを有する湿分硬化性化合物
JP2003503564A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 特殊アミノシラン含有縮合架橋性ポリウレタン物質、その製造方法およびその使用
JP2006028515A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Bayer Material Science Llc 官能性アスパラギン酸エステル
JP2007507507A (ja) * 2003-10-03 2007-03-29 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー アスパルテート誘導体及びその製造方法
EP3333223A4 (en) * 2015-08-07 2019-03-06 Daikin Industries, Ltd. COMPOSITION, COATING FILM, LAMINATE AND COATING FILM CONTAINING FLUORINE
JP2020534297A (ja) * 2017-09-19 2020-11-26 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 第一級アミノ基を有するポリアスパラギン酸エステルと少量のフマル酸ジアルキルエステルとを含有するポリアスパラギン酸エステル組成物

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001946A (en) * 1996-09-23 1999-12-14 Witco Corporation Curable silane-encapped compositions having improved performances
DE19822842A1 (de) 1998-05-22 1999-11-25 Bayer Ag 2K-PUR-Korrosionsschutz-Decklack
BR0012700A (pt) * 1999-07-23 2002-04-09 Bayer Ag Preparação in-situ de mistura de éster poliaspártico
US6737500B1 (en) 1999-07-23 2004-05-18 Bayer Polymers Llc In-situ preparation of polyaspartic ester mixture
US6310170B1 (en) 1999-08-17 2001-10-30 Ck Witco Corporation Compositions of silylated polymer and aminosilane adhesion promoters
DE10050137A1 (de) 2000-10-11 2002-04-18 Bayer Ag Stabilisierte Mono- und Polyasparaginsäureester
US20030082547A1 (en) * 2001-08-27 2003-05-01 Ewing Gregory J. Non-fluorescent quencher compounds and biomolecular assays
US6790925B2 (en) * 2002-12-05 2004-09-14 Bayer Polymers Llc In-situ preparation of polyaspartic ester mixtures
US20070043197A1 (en) * 2003-07-07 2007-02-22 Huntsman Petrochemical Corporation Polyurea polymers from secondary polyether polyamines
US20050059790A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Roesler Richard R. Process for preparing aspartates
US7276572B2 (en) * 2003-10-03 2007-10-02 Bayer Materialscience Llc Process for preparing aspartates
US6911501B1 (en) 2004-01-21 2005-06-28 Bayer Materialscience Llc Process for preparing aspartates
US7307140B2 (en) 2004-11-16 2007-12-11 Bayer Materialscience Llc Polyaspartimides
US7960495B2 (en) 2006-12-18 2011-06-14 Ppg Industries Ohio, Inc. (Meth)acrylate/aspartate amine curatives and coatings and articles comprising the same
US7968212B2 (en) * 2006-12-18 2011-06-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Triamine/aspartate curative and coatings comprising the same
US20080173728A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Patrick Ilfrey High-solids, reactive components spray application systems
US8313809B2 (en) * 2007-12-11 2012-11-20 Patrick Ilfrey Same-day coatings and processes
US20090176907A1 (en) 2008-01-08 2009-07-09 Ramesh Subramanian Direct-to-metal radiation curable compositions
DE102009016173A1 (de) 2009-04-03 2010-10-14 Bayer Materialscience Ag Schutzlack
US20110132782A1 (en) 2009-12-07 2011-06-09 Patrick Ilfrey Article and method for reactive mixtures
CN101817924A (zh) * 2010-03-19 2010-09-01 上海市建筑科学研究院(集团)有限公司 一种新型聚天冬氨酸酯的制备方法及其应用
US10525169B2 (en) 2010-10-20 2020-01-07 206 Ortho, Inc. Method and apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants, and novel composite structures which may be used for medical and non-medical applications
US11484627B2 (en) 2010-10-20 2022-11-01 206 Ortho, Inc. Method and apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants, and novel composite structures which may be used for medical and non-medical applications
US11058796B2 (en) 2010-10-20 2021-07-13 206 Ortho, Inc. Method and apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants, and novel composite structures which may be used for medical and non-medical applications
US10525168B2 (en) 2010-10-20 2020-01-07 206 Ortho, Inc. Method and apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants, and novel composite structures which may be used for medical and non-medical applications
US11291483B2 (en) 2010-10-20 2022-04-05 206 Ortho, Inc. Method and apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants
US9320601B2 (en) 2011-10-20 2016-04-26 206 Ortho, Inc. Method and apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants
US11207109B2 (en) 2010-10-20 2021-12-28 206 Ortho, Inc. Method and apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants, and novel composite structures which may be used for medical and non-medical applications
US20120101593A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 BIOS2 Medical, Inc. Implantable polymer for bone and vascular lesions
CN102250343B (zh) * 2011-05-05 2012-11-28 西安交通大学 一种采用负载型碱金属氟化物催化合成聚天冬氨酸酯的方法
CN102898813A (zh) * 2012-09-29 2013-01-30 长江水利委员会长江科学院 水工抗气蚀材料及其制备方法
EP3795635A1 (en) 2013-05-23 2021-03-24 206 ORTHO, Inc. Apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants
CN106029728B (zh) 2014-02-25 2019-08-06 涂层国外知识产权有限公司 包含二异氰酸酯扩链的二天冬氨酸酯的涂料组合物
WO2015130502A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coating compositions comprising diisocyanate chain extended bisaspartates
EP3154444B1 (en) 2014-05-08 2022-02-23 206 Ortho, Inc. Method and apparatus for treating bone fractures, and/or for fortifying and/or augmenting bone, including the provision and use of composite implants, and novel composite structures which may be used for medical and non-medical applications
ES2715851T3 (es) 2014-08-29 2019-06-06 Covestro Deutschland Ag Esteres de poli(ácido aspártico) hidrófilos
CN104745054A (zh) * 2015-03-27 2015-07-01 中油新星纳米工程技术有限公司 一种聚天门冬氨酸酯聚脲钛合金纳米重防腐涂料
EP3456706A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-20 Covestro Deutschland AG Polyasparaginsäureester-zusammensetzungen und verfahren zur reinigung
CN107805207B (zh) * 2017-10-18 2020-01-31 万华化学集团股份有限公司 一种聚天门冬氨酸酯的制备方法
WO2019211127A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Evonik Degussa Gmbh Polyurea compositions from polyaspartic esters and secondary heterocyclic amines derived aspartic esters
WO2020169700A1 (de) 2019-02-22 2020-08-27 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Neue zweikomponenten-klarlacksysteme enthaltend polyasparaginsäureester
EP3699218A1 (de) * 2019-02-22 2020-08-26 Covestro Deutschland AG Neue zweikomponenten-deckbeschichtungssysteme enthaltend polyasparaginsäureester
EP3868805A1 (de) 2020-02-18 2021-08-25 Covestro Deutschland AG Neue zweikomponenten-klarlacksysteme enthaltend polyasparaginsäureester
EP3699219A1 (de) 2019-02-22 2020-08-26 Covestro Deutschland AG Neue zweikomponenten-klarlacksysteme enthaltend polyasparaginsäureester
US20210054146A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-25 Covestro Llc Fast preparation of low primary amine containing polyaspartic esters and use of these polyaspartic esters in slow reactivity polyurea systems
AU2021231031A1 (en) 2020-03-04 2022-09-22 Basf Coatings Gmbh Kit-of-parts for curable polyaspartic acid ester-based coating compositions
CN112209842B (zh) * 2020-10-11 2024-01-16 深圳飞扬骏研新材料股份有限公司 一种多胺的合成方法及多胺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59007601D1 (de) * 1989-06-23 1994-12-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Überzügen.
US5236741A (en) * 1989-06-23 1993-08-17 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of polyurethane coatings
US5214086A (en) 1991-09-04 1993-05-25 Basf Corporation Coating compositions which may be ambient cured
US5243012A (en) 1992-06-10 1993-09-07 Miles Inc. Polyurea coating compositions having improved pot lives
DE4237468A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Bayer Ag Alkoxysilan- und Aminogruppen aufweisende Verbindungen
DE4327853A1 (de) 1993-08-19 1995-02-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Überzügen
EP0667362A1 (en) 1994-02-09 1995-08-16 Bayer Corporation Polyurea coating compositions having improved pot lives
DE4415778A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Überzügen
US5489704A (en) * 1994-08-29 1996-02-06 Bayer Corporation Polyisocyanate/polyamine mixtures and their use for the production of polyurea coatings

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119367A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Bayer Corp イソシアネ―ト基とアルコキシシラン基を含む湿分硬化性化合物
JP2000119366A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Bayer Corp イソシアネ―ト基とアルコキシシラン基とを有する湿分硬化性化合物
JP2003503564A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 特殊アミノシラン含有縮合架橋性ポリウレタン物質、その製造方法およびその使用
JP2007507507A (ja) * 2003-10-03 2007-03-29 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー アスパルテート誘導体及びその製造方法
JP4684232B2 (ja) * 2003-10-03 2011-05-18 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー アスパルテート誘導体及びその製造方法
JP2006028515A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Bayer Material Science Llc 官能性アスパラギン酸エステル
EP3333223A4 (en) * 2015-08-07 2019-03-06 Daikin Industries, Ltd. COMPOSITION, COATING FILM, LAMINATE AND COATING FILM CONTAINING FLUORINE
JP2020534297A (ja) * 2017-09-19 2020-11-26 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 第一級アミノ基を有するポリアスパラギン酸エステルと少量のフマル酸ジアルキルエステルとを含有するポリアスパラギン酸エステル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4173567B2 (ja) 2008-10-29
EP0816326A1 (de) 1998-01-07
CA2209131C (en) 2006-02-14
CA2209131A1 (en) 1998-01-02
US5821326A (en) 1998-10-13
ATE192734T1 (de) 2000-05-15
ES2148877T3 (es) 2000-10-16
EP0816326B1 (de) 2000-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173567B2 (ja) モノおよびポリアスパルテートの製造方法
JP3976359B2 (ja) アスパルテート官能性ポリヒダントインプレポリマー及び塗料におけるその使用
JP3681077B2 (ja) ポリイソシアネート/ポリアミン混合物及びポリウレア被膜の製造におけるその用途
JPH08311038A (ja) ヒドロキシ官能性ポリヒダントイン プレポリマーおよび被覆組成物におけるその使用
JP2012177133A (ja) ポリイソシアネート組成物
KR20050028804A (ko) 연질화된 폴리아스파르트산 에스테르
CA2540588C (en) Process for preparing aspartates
JP4684232B2 (ja) アスパルテート誘導体及びその製造方法
US20050059790A1 (en) Process for preparing aspartates
US8729210B2 (en) Prepolymers based on di- or polyisocyanates and formamide-terminated low molecular weight compounds, processes for preparing the same and uses thereof
EP0744419B1 (en) Hydroxy-functional prepolymers containing hydantoin group precursors and their use in coating compositions
EP1097973B1 (en) Moisture-curable compositions containing isocyanate and succinyl urea groups

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees