JPH1085805A - 平坦度に優れた板ばね用冷延ステンレス鋼帯の製造方法 - Google Patents

平坦度に優れた板ばね用冷延ステンレス鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JPH1085805A
JPH1085805A JP24436096A JP24436096A JPH1085805A JP H1085805 A JPH1085805 A JP H1085805A JP 24436096 A JP24436096 A JP 24436096A JP 24436096 A JP24436096 A JP 24436096A JP H1085805 A JPH1085805 A JP H1085805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
cold
rolled
stainless steel
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24436096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ikeda
俶 池田
Atsushi Kikuchi
淳 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP24436096A priority Critical patent/JPH1085805A/ja
Publication of JPH1085805A publication Critical patent/JPH1085805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】圧延中の板破断や絞り事故を誘発することな
く、きわめて簡便な手段で、表面粗さが中心線平均粗さ
Raで0.8〜2μm ときわめて粗く、しかも板厚が
0.1〜0.3mmと極薄でありながら平坦度が良好で
ある板ばね用ステンレス鋼帯を製造する方法を提供す
る。 【解決手段】板厚が0.1〜0.3mmの板ばね用冷延
ステンレス鋼帯の製造方法であって、ばね用ステンレス
熱延鋼帯を冷間圧延し、焼鈍を行った後、下記の段付き
ワークロールにより、仕上げ冷間圧延することを特徴と
する平坦度に優れた板ばね用冷延ステンレス鋼帯の製造
方法。 有効胴長:被圧延材である冷延鋼帯の幅よりも5〜70
mm長い 有効胴部以外の両胴端部の直径:有効胴部の直径より
0.2mm以上小さい 有効胴部の表面の中心線平均粗さ(Ra):1.0〜
2.5μm 上下ワークロールのRmax差: 3μm以下

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板厚が0.1〜
0.3mmと薄くて、表面粗さが中心線平均粗さRaで
0.8〜2μmと極めて粗い平坦度の良好な板ばね用冷
延ステンレス鋼帯の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】板ばね用冷延ステンレス鋼帯は、熱間圧
延ステンレス鋼帯に焼鈍、酸洗、疵取りを施し、次いで
冷間圧延を行い、焼鈍−酸洗または光輝焼鈍を実施した
後、目標とする機械的性質を付与するために、所定の圧
下率(加工率)の仕上げ冷間圧延を行って製造される。
【0003】このようにして製造されたばね用ステンレ
ス鋼帯は、主として電気、精密機械器具や事務用機械器
具用の板ばね等の素材として使用される。
【0004】このような用途の素材としては、板厚0.
1〜0.8mm、表面粗さが中心線平均粗さRaで0.
08 μm程度以下の冷延ステンレス鋼帯が用いられてい
るが、板厚精度や平坦度に対する要求は非常に厳しい。
【0005】冷延ステンレス鋼帯に目標とする表面粗さ
を付与するには、通常、目標の表面粗さよりも幾分粗い
表面粗さのワークロールで圧延することにより、ロール
表面を鋼帯表面に転写する方法が採られる。
【0006】板ばねは、通常、前記の仕上げ冷間圧延が
施されたままのステンレス鋼帯(素材)を適当な幅で2
〜10条にスリットし、条材(中間素材)にしてからプ
レスにて打ち抜き、曲げ加工等を施して製品化される。
しかし、前記中間素材の平坦度が不良であると製品に要
求される寸法精度や形状が得られなかったり、円滑なプ
レス加工ができなかったりする。
【0007】この中間素材としての条材の平坦度は多く
の場合、素材としてのばね用冷延ステンレス鋼帯の平坦
度に依存するから、前記素材の平坦度も良好であること
が必要となる。
【0008】素材の平坦度を確保するために、従来は仕
上げ冷間圧延において、ロールにクラウンを付与する方
法、ロールにベンディング力を加える方法、6段圧延機
では中間ロールをシフトさせる方法、12段等のクラス
ター型圧延機では、バックアップベンディングの押し出
し量を調整する方法等の形状制御手段を用いたり、前方
張力を大きくして圧延する方法が採られていた。板厚が
0.1〜0.8mmで、表面粗さが0.08μm 以下と
比較的小さい粗さの場合は、上記のような方法でほぼ満
足な素材が得られていた。
【0009】近年、上記ばね製品で用途上、表面の耐疵
付き性や文字の印刷性の向上および塵埃の付着を防止す
ることを目的として、通常のばね用冷延鋼帯に比較して
板厚が0.1〜0.3mmと極薄でありながら中心線平
均粗さがRaで0.8〜2μm という非常に粗い表面粗
さが要求されるようになってきた。具体的な用途として
は、フロッピーディスクシャッターがあり、近年需要が
多くなっている。
【0010】このようなニーズに応えるため、上記従来
と同じ方法で冷延ステンレス鋼帯を製造しても、中間素
材の条材に後記する「ねじれ」が発生し、満足な平坦度
が得られないのが現状である。
【0011】条材に発生するねじれを防止するには素材
の平坦度を改善する必要があり、素材の冷延鋼帯をテン
ションレベラーにより矯正する方法が考えられる。しか
し、この方法では、ばね用の鋼帯は降伏応力が高いので
十分な矯正効果が得られなかったり、機械的性質が変化
して目標の範囲を外れたりするため、平坦度と機械的性
質の両者を満足させることのできる適正な矯正条件の設
定は困難である。
【0012】図3は、ねじれ状態を説明するための図で
ある。ここで「ねじれ」は、条材から特定長さの短冊1
を切り出して、これを垂直な平面2に前記短冊1の片方
の短辺3を固定して短冊1を吊り下げた時、短冊1の垂
直平面2への任意の投影長さSに相当する短冊の両幅端
の2点、aおよびbから水平方向に測定した前記垂直平
面との距離DaとDbに差が生じる状態を指す。したがっ
て、「ねじれ量」は前記DaとDbの差の絶対値ΔD(=
|Da−Db|)で評価される。ねじれが大きい条材は、
前述のようにプレス加工後の製品の寸法不良や形状不良
を誘発するため、不良中間素材として排除され、歩留の
大幅な低下を招来する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記したように極薄で
表面粗さが極めて粗い冷延鋼帯を従来の方法で製造する
と、ねじれが発生して平坦度が悪くなる。
【0014】本発明は、圧延中の板破断や絞り事故を誘
発することなく、きわめて簡便な手段で、表面粗さが中
心線平均粗さRaで0.8〜2 μm ときわめて粗く、し
かも板厚が0.1〜0.3mmと極薄でありながら平坦度
が良好である板ばね用ステンレス鋼帯を製造する方法を
提供する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、表面粗さ
の粗いワークロールを用いて鋼帯を0.3mm以下の厚
さに冷間圧延した場合に生じるねじれによる平坦不良を
解消するため、実験検討を重ねた結果、下記のような知
見を得た。
【0016】1)ワークロールの表面粗さがRaで1.
0〜2.5μmと粗くなるとワークロールと鋼帯間の摩
擦係数がきわめて大きくなり、その結果圧延荷重が著し
く増大する。このような状態で圧延された鋼帯には、後
述する潜在的平坦不良が存在しており、これがねじれの
原因になっている。
【0017】2)圧延荷重の増大が鋼帯の潜在的平坦不
良になる原因は、ワークロールが垂直方向と水平方向に
たわみ、鋼帯にその幅方向に不均一な残留応力の分布が
形成されるためである。
【0018】3)また、上下のワークロールにたわみ差
があり、それは上下のワークロールと鋼帯との摩擦係数
に差があるために生じる。
【0019】4)ワークロールの板道から外れた胴両端
部を中央部よりも直径を0.2mm以上小さくしたワーク
ロールで仕上げ冷間圧延を施すことにより、圧延荷重が
著しく低減され、ワークロールの垂直方向および水平方
向のたわみが減少し、鋼帯幅方向で不均一な残留応力の
分布が少なくなる。
【0020】5)さらに、上下のワークロールの表面粗
さのRmaxの差を3μm以下にすると特に水平方向の
ワークロールのたわみ差が小さくなり、ねじれ防止に有
効である。
【0021】本発明はこのような知見に基づきなされた
もので、その要旨とするところは、「板厚が0.1〜
0.3mmの板ばね用冷延ステンレス鋼帯の製造方法で
あって、ばね用ステンレス熱延鋼帯を冷間圧延し、焼鈍
を行った後、下記の段付きワークロールにより、仕上げ
冷間圧延することを特徴とする平坦度に優れた板ばね用
冷延ステンレス鋼帯の製造方法。
【0022】有効胴長:被圧延材である冷延鋼帯の幅よ
りも5〜70mm長い 有効胴部以外の両胴端部の直径:有効胴部の直径より
0.2mm以上小さい 有効胴部の表面の中心線平均粗さ(Ra):1.0〜
2.5μm 上下ワークロールのRmax差: 3μm以下 」にあ
る。
【0023】表面粗さが、中心線平均粗さRaで0.8
〜2 μm ときわめて粗く、かつ板厚が0.3mm以下と
薄いばね用ステンレス鋼帯の冷間圧延においては、鋼帯
表面に接するワークロール表面の粗さが大きいために、
鋼帯とワークロール間に作用する摩擦力が大きく、それ
に伴い圧延荷重も大きくなる。圧延荷重が大きくなると
ワークロールの垂直方向の変形(たわみ)が大きくなり
上下の胴端部同士が接触するいわゆるキスロールが発生
する。キスロールが発生すると外部から加えられる圧下
力のうち、鋼帯とワークロール間に有効に作用する圧下
力が小さくなるため、目標の出側板厚を得るために必要
な圧下力は著しく大きくなる。
【0024】このような高摩擦、高圧延荷重の条件下で
仕上げ冷間圧延された鋼帯と圧延条件を解析した結果、
後記する潜在的平坦不良の原因にについては、ワークロ
ールの上下でロールと鋼帯との摩擦係数に大きな差があ
るとロールの水平方向のたわみ量にも差ができ、鋼帯の
上面側と下面側での残留応力にも差が発生し、それが潜
在的平坦不良を助長しているものと推定された。
【0025】図2は、潜在的平坦不良を説明するための
図である。仕上げ冷間圧延された鋼帯から、圧延幅のま
ま圧延方向に適当な長さを有する長方形の短板を切り出
して静止状態にて観察したとき、図2に示すように圧延
方向に直角の一方の短辺4は上に凸であり、もう一方の
短辺5は下に凸の形状となる。このような小さな凹凸状
態が鋼帯全長に発生する。
【0026】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の製造方法に用い
るワークロールの平面図である。このロールは、4段又
は6段冷間圧延機のワークロールとして用いる。両胴端
部e(以下小径部と記す)の直径deが有効胴部cの直
径dcより0.2mm以上小さい段付きの形状をしてい
る。有効ロール直径dcは、一般に使用されているロー
ルと同じ80〜250mm程度でよい。 また、有効胴
長Lcは鋼帯幅+5〜鋼帯幅+70mmとなっている。
【0027】図1で示す段付きロールは、大径部と小径
部の境が直角になった例であるが、直径が大径部から小
径部にテーパー状に小さくなったもの、前記境にRを付
与したものも当然段付きロールに含むものとする。ロー
ルの割れを防止する点からRやテーパー状にしたものが
好ましい。以下に本発明の製造方法における限定理由を
説明する。
【0028】有効胴長Lc(冷延鋼帯の幅よりも5〜7
0mm長い):有効胴長とは、鋼帯を圧延することので
きるロール胴部の長さ、すなわち図1のLc部をいう。
【0029】Lc を鋼帯幅よりも5〜70mm長くした
理由は、鋼帯幅+5mm以下では、圧延中に生じる鋼帯
の蛇行によって鋼帯幅端部が有効胴部を外れ、未圧下状
態となることによって板破断に至る危険性があるためで
ある。また、鋼帯幅+70mmを超えると、板厚が0.
1〜0.3mmの鋼帯を圧延する場合にはキスロールの
回避が不十分であり、圧延荷重の低減効果も小さくなる
ためである。
【0030】細径部eの直径de(有効胴部cの直径dc
より0.2mm以上小さい):dc とdeの差が0.2m
m未満では、キスロールを回避することができないた
め、有効胴部と細径部との直径差を0.2mm以上とし
た。キスロールを避けるためには、いくら細径にしても
効果は変わらないので上限は限定しないが、ロール強度
に影響するほど細径にする必要はない。
【0031】冷延鋼帯の厚さ(0.1〜0.3mm):
本発明の方法は、厚さ0.3mm以下の極薄ステンレス
鋼帯の冷間圧延に有効であるため、製品の冷延鋼帯の厚
さの上限は0.3mmとなる。また、0.1mm未満に
なると、圧延限界板厚に近くなって圧下率をほとんど取
ることができなくなるので下限を0.1mmとした。
【0032】ロールの表面粗さ: 中心線平均粗さRaで1.0〜2.5μm:表面に印
刷が必要な用途や耐疵付き性が必要とされるような用途
に要求される冷延鋼帯の表面粗さが0.8〜2μm であ
る。本発明の方法は、このような表面粗さが粗い冷延鋼
帯の製造を対象としている。圧延時にロールの表面を鋼
帯表面に転写して上記範囲の表面粗さにするためにはロ
ールの表面粗さを中心線平均粗さで0.8〜2μmとす
る必要がある。
【0033】ワークロール表面粗さを目標とする鋼帯表
面の粗さよりも粗くしておくのは、ワークロールと圧延
鋼帯間に介在する圧延油の油膜により転写率が低下する
ためである。
【0034】なお、上記用途の冷延鋼帯は、表面粗さの
最大高さRmaxが5〜20μmであることが要求され
る場合が多いが、その場合は表面粗さRmaxが10〜
16μm程度のロールを用いるとよい。
【0035】上記表面粗さRa、RmaxはJIS B
0601に規定されているものとする。
【0036】上下ワークロールのRmaxの差(3μ
m以下):高圧延荷重下でワークロールが水平方向にた
わむとき、上下ロールのたわみ量に差が生じる大きな原
因は、上下ロールのRmaxの差にある。
【0037】図4は、上下ワークロールのRmaxの差
とねじれ量との関係を示す図である。この図は、下記の
実験により求めたものである。
【0038】SUS304オーステナイト系ステンレス
鋼の熱延鋼帯を、冷間圧延で板厚0.160mm、幅6
60mmに仕上げ、光輝焼鈍を施した後、下記する種々
の表面粗さのワークロールを用いた6段圧延機で板厚
0.150mmに1パスで仕上げ冷間圧延した。各冷延
鋼帯を幅68mmで圧延方向に長い条材9条に切断し、
鋼帯の片方のエッジ側から採取した各条材から、ねじり
測定用の長さ700mmの短冊試片を切り出し、図3の
Sが500mmである位置のねじれ量を測定した。
【0039】上下ワークロール寸法(記号は図1のも
の): ・胴全長(L) : 800mm ・有効胴長(Lc): 720mm ・有効胴部直径(Dc): 130mm 上下ワークロール中心線平均粗さRa:1.5μm 上下ワークロールのRmax差:0〜5.5μmただ
し、Rmax25μm以下 図4から、明らかなように上下ワークロールのRmax
の差が3μm以下であればねじれ量が8mmと極めて小
さくなっている。ねじれ量が8mm以下であれば製品形
状にプレスで打ち抜く際に問題とならないために、上下
ワークロールのRmax差を3μm以下とした。また、
当然のことながらRmaxの差は小さいほどよく、差が
ないのが好ましい。
【0040】なお、ロールの表面粗さは通常のロール研
磨方法では、Rmaxで10〜24μmのバラツキが生
じている。ロール間でRmaxの差を0.3μm以下に
するには、ロール研磨時の研磨条件を調整することによ
り可能である。例えば、研磨時に供給する冷却水を少な
く、砥石の回転スピードを遅く、また砥石の押し付け力
を小さくすると、表面粗さを小さくすることができる。
【0041】板ばね用ステンレス鋼帯:板ばね用ステン
レス鋼帯は通常の化学成分のものであればよく、特に限
定するものではないが、オーステナイト系のSUS 3
01−CSP、304−CPSなどが好適である。
【0042】仕上げ冷間圧延を行う前の冷延鋼帯を焼鈍
するのは、次の仕上げ冷間圧延のために軟化するためで
あり、通常オーステナイト系で実施されている1100
℃程度の温度で行えばよい。本発明に用いるばね用ステ
ンレス熱延鋼帯は通常の方法で製造されたものでよく光
輝焼鈍または大気中で焼鈍を施した後、デスケーリング
し、疵取りを行い、次いで通常の方法で冷間圧延を行
う。この冷間圧延では中間焼鈍を入れてもよい。
【0043】以下、実施例に基づき本発明の効果につい
て説明する。
【0044】
【実施例】表1に示す化学成分の板厚3.0mm、幅6
80mmの熱延オーステナイト系ステンレス鋼帯(SU
S304)に対し焼鈍、酸洗、疵取りを行い、次いで6
段冷間圧延機により、2回の中間焼鈍を施して冷間圧延
を行った。冷間圧延後の寸法は、板厚0.161mm、
板幅660mmであった。
【0045】
【表1】
【0046】この冷延鋼帯に1100℃で光輝焼鈍を施
し、表面の中心線平均粗さRaで1.44μm、(上ロ
ール:Rmax12.1μm、下ロール:Rmax1
2.7)に研磨された下記段付き形状のワークロールを
6段圧延機に組み込み、1パスで仕上げ冷間圧延を行い
板厚0.150mmとした。得られた冷延鋼帯の表面粗
さは、Raで1.22μmで、ビッカース硬さは274
〜285であった。 段付きワークロール 有効胴長(Lc):720mm 小径部を含む胴長(L):800mm 有効胴長部(大径部)の直径(dc):133mm 小径部の直径(de):132.5mm また、比較のために従来法に従って、前記の仕上げの冷
間圧延に用いた6段冷間圧延機において、前記のSUS
304鋼帯を表面の中心線平均粗さRa が1.36μm
に研磨された段付き部のない通常のワークロールを用い
て1パスで板厚0.150mmまでの仕上げ冷間圧延を
行った。使用したワークロールの全長は800mm、直
径は134mmである。
【0047】得られた冷延鋼帯の表面粗さは、Ra1.
16μmであった。
【0048】圧延は、本発明法によって6コイル、従来
法によっても6コイル行った。
【0049】本発明法による圧延荷重は180〜240
tonf、従来法による圧延荷重は420〜480to
nfであった。圧延された全ての鋼帯を68mm幅の条
にスリットした。1鋼帯当たりのスリットによる採取条
数は9条である。
【0050】なお、得られた条のビッカース硬さは27
4〜285であった。
【0051】このようにして得た各条材から、長さ70
0mmの短冊試片を切出し、これらの短冊の長さSが5
00mmの位置の「ねじれ量」を図3に示す方法で測定
した。
【0052】すなわち、図3の短冊1の上端からの距離
Sが500mmの点aおよび点bから、各々水平方向に
測定した垂直平面までの距離DaおよびDbの値を用い
て、「ねじれ量」△D=|Da−Db|を1mm単位で測
定した。
【0053】図5は、スリットされた条の「ねじれ量」
の測定結果で、発生率分布を示す図である。
【0054】図5から明らかなように、本発明の方法で
圧延した鋼帯からスリットされた条の「ねじれ量」は最
大4mmで、0が60.9%である。従来法で圧延した
鋼帯からスリットした条の「ねじれ量」は最大12mm
以下で、5mmが16.8%もあり、本発明の方法で
は、従来法に比較してねじれ量が著しく低減されてい
る。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、仕上げ冷間圧延におい
て発生するキスロールを回避して、圧延荷重の低減と、
幅方向の残留応力の均一化がなされ、平坦度が良好で表
面粗さが極めて粗い板ばね用ステンレス鋼帯を容易に得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法に用いるワークロールの平面
図である。
【図2】従来法で圧延した鋼帯に現れる平坦不良の説明
図である。
【図3】スリット後の条に現れる「ねじれ」とその測定
方法の説明図である。
【図4】上下ワークロールのRmaxの差とねじれ量と
の関係を示す図である。
【図5】「ねじれ」の発生率分布を示す図である。
【符号の説明】
c 有効胴部 e 両胴端部(小径部) dc c部の直径 de e部の直径 Lc 有効胴長 Le e部の長さ L 全胴長 1 条から採取した短冊

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】板厚が0.1〜0.3mmの板ばね用冷延
    ステンレス鋼帯の製造方法であって、ばね用ステンレス
    熱延鋼帯を冷間圧延し、焼鈍を行った後、下記の段付き
    ワークロールにより、仕上げ冷間圧延することを特徴と
    する平坦度に優れた板ばね用冷延ステンレス鋼帯の製造
    方法。 有効胴長:被圧延材である冷延鋼帯の幅よりも5〜70
    mm長い 有効胴部以外の両胴端部の直径:有効胴部の直径より
    0.2mm以上小さい 有効胴部の表面の中心線平均粗さ(Ra):1.0〜
    2.5μm 上下ワークロールのRmax差: 3μm以下
JP24436096A 1996-09-17 1996-09-17 平坦度に優れた板ばね用冷延ステンレス鋼帯の製造方法 Pending JPH1085805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24436096A JPH1085805A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 平坦度に優れた板ばね用冷延ステンレス鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24436096A JPH1085805A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 平坦度に優れた板ばね用冷延ステンレス鋼帯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1085805A true JPH1085805A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17117544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24436096A Pending JPH1085805A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 平坦度に優れた板ばね用冷延ステンレス鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1085805A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189315A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 スチールプランテック株式会社 圧延機、並びに圧延方法及びワークロールの運用方法
CN114210730A (zh) * 2022-02-21 2022-03-22 山西太钢不锈钢精密带钢有限公司 一种提高不锈钢精密带钢轧制效率的生产方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189315A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 スチールプランテック株式会社 圧延機、並びに圧延方法及びワークロールの運用方法
KR20210154223A (ko) * 2019-05-23 2021-12-20 스틸플랜테크가부시키가이샤 압연기, 그리고 압연 방법 및 워크롤의 운용 방법
CN113853256A (zh) * 2019-05-23 2021-12-28 钢铁普蓝特克股份有限公司 轧制机、轧制方法及工作辊的运用方法
CN113853256B (zh) * 2019-05-23 2024-05-17 钢铁普蓝特克股份有限公司 轧制机、轧制方法及工作辊的运用方法
CN114210730A (zh) * 2022-02-21 2022-03-22 山西太钢不锈钢精密带钢有限公司 一种提高不锈钢精密带钢轧制效率的生产方法
CN114210730B (zh) * 2022-02-21 2022-04-26 山西太钢不锈钢精密带钢有限公司 一种提高不锈钢精密带钢轧制效率的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0644001B1 (en) Method of cold rolling metal strip material
CN113578977A (zh) 一种消除高强汽车钢点状异物压入缺陷的方法
US3841132A (en) Method of flattening metal strip exhibiting a discontinuous yield point and suppressing the discontinuous yield point
JP5045264B2 (ja) 鋼帯の調質圧延方法および高張力冷延鋼板の製造方法
JPH1085805A (ja) 平坦度に優れた板ばね用冷延ステンレス鋼帯の製造方法
JP4238198B2 (ja) スキンパス圧延機およびその圧延方法
JPH0999303A (ja) 平坦度の良好な板ばね用冷延ステンレス鋼帯の製造方法
JP2899235B2 (ja) 光学的異方性の少ないアルミニウム板若しくはアルミニウム合金板の製造方法
CN110352101B (zh) Fe-Ni系合金薄板及其制造方法
JP2642571B2 (ja) 高光沢ステンレス鋼板及びその製造方法
JP3412564B2 (ja) 表面平滑性に優れたステンレス鋼板およびその製造方法
JP4052140B2 (ja) 鋼板の形状矯正方法
JP2519103B2 (ja) 電磁鋼板の冷間圧延方法
US20220118492A1 (en) Cold rolling mill
JP2726574B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH1034237A (ja) 平坦度に優れた冷間圧延ステンレス鋼板の製造方法
JPS6328688B2 (ja)
JPH09216006A (ja) 板ばね用ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
JP3022222B2 (ja) 金属板の冷間圧延機
JP2726593B2 (ja) 光沢度の高い金属板の製造方法
JP2023046294A (ja) 金属帯材の製造方法および金属帯材
JP2951424B2 (ja) 連続焼鈍設備におけるインラインスキンパスダル目転写方法
KR950009908B1 (ko) 스텐레스 열간압연 강판의 제조방법
JPS628249B2 (ja)
RU1792759C (ru) Способ управлени гор чей прокаткой металлических полос в чистовой группе клетей непрерывного стана