JPH1085193A - 血圧監視装置 - Google Patents

血圧監視装置

Info

Publication number
JPH1085193A
JPH1085193A JP9139568A JP13956897A JPH1085193A JP H1085193 A JPH1085193 A JP H1085193A JP 9139568 A JP9139568 A JP 9139568A JP 13956897 A JP13956897 A JP 13956897A JP H1085193 A JPH1085193 A JP H1085193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
pulse wave
value
living body
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9139568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751115B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sakai
寛 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Colin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Colin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Colin Co Ltd filed Critical Nippon Colin Co Ltd
Priority to JP13956897A priority Critical patent/JP3751115B2/ja
Publication of JPH1085193A publication Critical patent/JPH1085193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751115B2 publication Critical patent/JP3751115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体の動脈内を伝播する脈波の伝播時間或い
は伝播速度等の伝播速度情報に基づいて生体の血圧値を
監視する血圧監視装置において、高い血圧監視精度が得
られるようにする。 【解決手段】 脈波頂点ずれ検出手段82により圧脈波
の頂点PP のずれ量ΔT P が検出されると、対応関係修
正手段86により、その圧脈波の頂点PP のずれ量ΔT
P に基づいて前記対応関係が修正される。このため、反
射波WR と進行波WP との合成波である圧脈波の頂点P
P がその反射波WR の影響によってずれた場合には、そ
の変化傾向に基づいて前記対応関係が修正されることか
ら、反射波の不安定性に拘わらず常に正確な血圧値を決
定することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体の動脈内を伝
播する脈波の伝播時間或いは伝播速度等の伝播速度情報
に基づいて、生体の血圧を監視する血圧監視装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】生体の動脈内を伝播する脈波の伝播速度
情報である伝播時間DT或いはそれに基づいて算出され
る伝播速度VM (m/s )は、所定の範囲において生体の
血圧値BP(mmHg)と反比例或いは比例関係を有するこ
とが知られている。そこで、予め測定される生体の血圧
値BPと伝播時間DT或いは伝播速度VM から、たとえ
ばBP=A(1/DT)+B、或いはBP=C(VM
+Dで表されるような関係式における係数A及びBを予
め決定し、その関係式から、逐次測定される伝播速度V
M に基づいて、生体の血圧値BPを監視する血圧監視装
置が提案されている。
【0003】従来、上記脈波の伝播時間DTは、たとえ
ば心電誘導装置により検出された心電誘導波形のR波
と、生体の動脈或いは末梢動脈上に装着された脈波セン
サ等により検出された脈波との間の時間差、或いは生体
の動脈および末梢動脈上に装着された一対の脈波センサ
等により検出された脈波間の時間差を求めることにより
検出されていた。このとき、監視血圧値BPには最高血
圧値が用いられることから、脈波のうちの最高血圧値に
対応する頂点を基準点として上記伝播時間DTが算出さ
れる。
【0004】
【発明が解決すべき課題】ところで、上記伝播時間DT
の算出に用いられる脈波には、動脈の分岐点などから反
射される反射波と合成される場合が多く、その反射波は
同一検出条件下であってもその大きさなどが逐次変化す
る性質があることから、その反射波との合成によって形
状が変化する脈波の頂点が、その反射波の大きさによっ
て本来の頂点からずらされてしまうので、伝播時間DT
或いは伝播速度VM 等の伝播速度情報、又はそれに基づ
いて決定される監視血圧の精度が充分に得られない場合
があった。
【0005】本発明は以上のような事情を背景として為
されたものであり、その目的とするところは、生体の動
脈内を伝播する脈波の伝播速度情報に基づいて生体の血
圧値を監視する血圧監視装置において、高い血圧監視精
度が得られるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための第1の手段】本発明者は以上の
事情を背景として種々検討を重ねた結果、脈波の立ち上
がり点などを基準点としてその脈波の頂点のずれを求
め、その頂点のずれに基づいて前記対応関係を修正する
と、好適な血圧監視精度が得られること見いだした。本
発明はこのような知見に基づいて為されたものである。
【0007】すなわち、本第1発明の要旨とするところ
は、生体に発生する脈波を検出する脈波検出手段と、そ
の脈波検出手段により検出された脈波の頂点を基準とし
て生体の脈波伝播速度に関連する脈波伝播速度情報を算
出する脈波伝播速度情報算出手段を備え、予め求められ
た対応関係から、生体の実際の脈波伝播速度情報に基づ
いて生体の血圧を監視する血圧監視装置であって、
(a)前記脈波の頂点のずれ量を検出する脈波頂点ずれ
検出手段と、(b)その脈波頂点ずれ検出手段により検
出された脈波の頂点のずれに基づいて、前記対応関係を
修正する対応関係修正手段とを、含むことにある。
【0008】
【第1発明の効果】このようにすれば、脈波頂点ずれ検
出手段により脈波の頂点のずれが検出されると、対応関
係修正手段により、その脈波の頂点のずれに基づいて前
記対応関係が修正される。したがって、反射波との合成
波である脈波の頂点がその反射波の影響によってずれた
場合には、その変化傾向に基づいて前記対応関係が修正
されることから、反射波の不安定性に拘わらず常に正確
な血圧値を決定することが可能になる。
【0009】
【発明の他の形態】ここで、好適には、前記第1発明の
血圧監視装置には、前記生体の一部を圧迫するカフを用
いてその生体の血圧値を測定する血圧測定手段と、前記
生体の血圧値とその生体の脈波伝播速度情報との予め求
められた対応関係から、その生体の実際の脈波伝播速度
情報に基づいて監視血圧値を逐次決定する監視血圧値決
定手段と、その監視血圧値決定手段により逐次決定され
た監視血圧値が予め設定された判断基準値を越える異常
値であるか否かを判定し、異常値を判定した場合には前
記血圧測定手段により血圧測定を起動させる監視血圧値
異常判定手段とが、さらに備えられる。このようにすれ
ば、監視血圧値異常判定手段により監視血圧値が異常で
あると判定されると、前記血圧測定手段によるカフを用
いた血圧測定が起動されることから、監視血圧異常時に
おいて自動的にカフを用いた血圧測定値が得られるの
で、血圧監視の信頼性が一層高められる。
【0010】また、好適には、前記監視血圧値決定手段
により逐次決定される監視血圧値を表示する表示器が備
えられる。このようにすれば、表示器に表示される監視
血圧値を見ることにより、上記血圧測定手段による血圧
測定が行われない期間において、カフの圧迫による負担
を与えない状態で生体の血圧値を連続的に監視できる。
【0011】
【課題を解決するための第2の手段】また、前記課題を
達成するための本第2発明の要旨とするところは、所定
の周期で生体に装着されたカフの圧迫圧力を変化させ、
その圧迫圧力の変化過程において発生する脈波の大きさ
の変化に基づいて生体の血圧値を測定する血圧測定手段
と、前記生体の2部位に装着した第1脈波検出装置およ
び第2脈波検出装置によりそれぞれ検出される脈波の頂
点を基準として脈波伝播速度情報を逐次算出する脈波伝
播速度情報算出手段と、その脈波伝播速度情報算出手段
により算出された脈波伝播速度情報の変化値が、予め設
定された判断基準範囲を外れたことに基づいて前記血圧
測定手段による血圧測定を起動させる監視血圧値変化判
定手段とを備えた血圧監視装置であって、(a)前記脈
波の頂点のずれ量を検出する脈波頂点ずれ検出手段と、
(b)その脈波頂点ずれ検出手段により検出された脈波
の頂点のずれに基づいて、前記監視血圧値変化判定手段
による判定を修正する判定修正手段とを、含むことにあ
る。
【0012】
【第2発明の効果】このようにすれば、監視血圧値変化
判定手段により、脈波伝播速度情報算出手段により逐次
算出された脈波伝播速度情報の変化値が予め設定された
判断基準値を超えたことに基づいて前記血圧測定手段に
よる血圧測定が起動させられる。このとき、反射波との
合成波である脈波の頂点がその反射波の影響によってず
れた場合でも、そのずれの変化傾向に基づいて前記監視
血圧値変化判定手段による判定が修正されることから、
反射波の不安定性に拘らず常に正確な血圧値を監視する
ことが可能になる。
【0013】
【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の一実施例を
図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明が適用
された血圧監視装置8の回路構成を説明するブロック線
図である。
【0014】図1において、血圧監視装置8は、ゴム製
袋を布製帯状袋内に有して、たとえば患者の上腕部12
に巻回されるカフ10と、このカフ10に配管20を介
してそれぞれ接続された圧力センサ14、切換弁16、
および空気ポンプ18とを備えている。この切換弁16
は、カフ10内への圧力の供給を許容する圧力供給状
態、カフ10内を徐々に排圧する徐速排圧状態、および
カフ10内を急速に排圧する急速排圧状態の3つの状態
に切り換えられるように構成されている。
【0015】圧力センサ14は、カフ10内の圧力を検
出して、その圧力を表す圧力信号SPを静圧弁別回路2
2および脈波弁別回路24にそれぞれ供給する。静圧弁
別回路22はローパスフィルタを備え、圧力信号SPに
含まれる定常的な圧力すなわちカフ圧を表すカフ圧信号
SKを弁別してそのカフ圧信号SKをA/D変換器26
を介して電子制御装置28へ供給する。脈波弁別回路2
4はバンドパスフィルタを備え、圧力信号SPの振動成
分である脈波信号SM1 を周波数的に弁別してその脈波
信号SM1 をA/D変換器30を介して電子制御装置2
8へ供給する。この脈波信号SM1 が表すカフ脈波は、
患者の心拍に同期して図示しない上腕動脈から発生して
カフ10に伝達される圧力振動波である。
【0016】上記電子制御装置28は、CPU29、R
OM31、RAM33、および図示しないI/Oポート
等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されてお
り、CPU29は、ROM31に予め記憶されたプログ
ラムに従ってRAM33の記憶機能を利用しつつ信号処
理を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を
出力して切換弁16および空気ポンプ18を制御する。
【0017】圧脈波検出プローブ34は、前記カフ10
が装着されているか或いは装着されていない上腕部12
の動脈下流側の手首42において、容器状を成すハウジ
ング36の開口端が体表面38に対向する状態で装着バ
ンド40により手首42に着脱可能に取り付けられるよ
うになっている。ハウジング36の内部には、ダイヤフ
ラム44を介して圧脈波センサ46が相対移動可能かつ
ハウジング36の開口端からの突出し可能に設けられて
おり、これらハウジング36およびダイヤフラム44等
によって圧力室48が形成されている。この圧力室48
内には、空気ポンプ50から調圧弁52を経て圧力エア
が供給されるようになっており、これにより、圧脈波セ
ンサ46は圧力室48内の圧力に応じた押圧力PHDで前
記体表面38に押圧される。圧力室48を構成するハウ
ジング36、ダイヤフラム44等が圧脈波セン46の押
圧装置として機能している。
【0018】上記圧脈波センサ46は、たとえば、単結
晶シリコン等から成る半導体チップの押圧面54に多数
の半導体感圧素子(図示せず)が配列されて構成されて
おり、手首42の体表面38の撓骨動脈56上に押圧さ
れることにより、撓骨動脈56から発生して体表面38
に伝達される圧力振動波すなわち圧脈波を検出し、その
圧脈波を表す圧脈波信号SM2 をA/D変換器58を介
して電子制御装置28へ供給する。圧脈波センサ46
は、その平坦な押圧面54によって撓骨動脈56の管壁
の一部が平坦となるまでダイヤフラム44により押圧さ
れた状態で圧脈波を検出することから、撓骨動脈56の
管壁の張力の影響が除去されるので、圧脈波信号SM2
は撓骨動脈56内の圧力を略示するものである。
【0019】また、前記電子制御装置28のCPU29
は、ROM31に予め記憶されたプログラムに従って、
空気ポンプ50および調圧弁52へ駆動信号を出力し、
圧力室48内の圧力すなわち圧脈波センサ46の皮膚に
対する押圧力を調節する。これにより、連続血圧監視に
際しては、圧力室48内の圧力変化過程で逐次得られる
圧脈波に基づいて圧脈波センサ46の最適押圧力PHDP
が決定され、圧脈波センサ46の最適押圧力PHDP を維
持するように調圧弁52が制御される。
【0020】心電誘導装置60は、生体の所定の部位に
貼り着けられる複数の電極62を介して心筋の活動電位
を示す心電誘導波、所謂心電図を連続的に検出するもの
であり、その心電誘導波を示す信号を前記電子制御装置
28へ供給する。なお、この心電誘導装置60は心臓内
の血液を大動脈へ向かって拍出開始する時期すなわち大
動脈内の圧脈波の発生時期に対応する心電誘導波のうち
のR波を検出するためのものであることから、第1脈波
検出装置として実質的に機能している。
【0021】図2は、上記血圧監視装置8における電子
制御装置28の制御機能の要部を説明する機能ブロック
線図である。図2において、血圧測定手段70は、カフ
圧制御手段72によってたとえばカフ10の圧迫圧力が
所定の目標圧力値PCM(たとえば、180mmHg程度の圧
力値)まで急速昇圧させた後に3mmHg/sec程度の速度で
徐速降圧させられる徐速降圧期間内において、順次採取
される脈波信号SM1が表す脈波の振幅の変化に基づき
よく知られたオシロメトリック法を用いて最高血圧値B
SYS および最低血圧値BPDIA などを決定する。
【0022】脈波伝播速度情報算出手段74は、図3に
示すように心電誘導装置60により逐次検出される心電
誘導波の周期毎に発生する所定の部位たとえばR波か
ら、圧脈波検出プローブ34により逐次検出される圧脈
波の周期毎に発生する頂点までの時間差(伝播時間)D
RPを逐次算出する脈波伝播時間算出手段を備え、その
脈波伝播時間算出手段により逐次算出される伝播時間D
RPに基づいて、予め記憶される数式1から、被測定者
の動脈内を伝播する脈波の伝播速度VM (m/sec)を逐
次算出する。数式1において、L(m)は左心室から大
動脈を経て前記プローブ38が装着される部位までの距
離であり、TPEP (sec)は心電誘導波形のR波から光
電脈波の下ピーク点までの前駆出期間である。これらの
距離Lおよび前駆出期間TPEP は定数であり、予め実験
的に求められた値が用いられる。
【0023】
【数1】VM =L/(DTRP−TPEP
【0024】対応関係決定手段76は、血圧測定手段7
0により測定された最高血圧値BP SYS とその血圧測定
期間内における脈波伝播時間DTRPたとえばその期間内
における脈波伝播時間DTRPの平均値に基づいて、数式
2で表される伝播時間DTRPと最高血圧値BPSYS との
関係式における係数A及びBを、或いは、血圧測定手段
70により測定された最高血圧値BPSYS とその血圧測
定期間内における伝播速度VM たとえばその期間内にお
ける伝播速度VM の平均値に基づいて、数式3で表され
る伝播速度VM と最高血圧値BPSYS との関係式におけ
る係数C及びDを予め決定する。
【0025】
【数2】BPSYS =A(1/DTRP)・α+B
【0026】
【数3】BPSYS =C(VM )・α+D
【0027】監視血圧値決定手段78は、生体の血圧値
とその生体の脈波伝播時間或いは伝播速度との間の上記
対応関係(数式2或いは数式3)から、脈波伝播速度情
報算出手段74により逐次算出される生体の実際の脈波
伝播時間DTRP或いは脈波伝播速度VM に基づいて監視
血圧値MBPSYS を逐次決定し、それを表示器32にそ
れぞれ表示させる。
【0028】監視血圧値異常判定手段80は、上記監視
血圧値決定手段78により逐次決定された監視血圧値M
BPSYS が予め設定された判断基準値を越える異常値で
あるか否かを判定し、異常値を判定した場合には前記血
圧測定手段70によるカフ10を用いた血圧測定作動を
起動させる。従って、この監視血圧値異常判定手段80
は、監視血圧値MBPSYS が異常値となったときに血圧
測定手段70によるカフ10を用いた血圧測定作動を起
動させる血圧測定起動手段としても機能している。
【0029】脈波頂点ずれ検出手段82は、圧脈波検出
プローブ34により検出された圧脈波の基準点たとえば
立ち上がり点PA と頂点PP とを判定し、それら立ち上
がり点PA と頂点PP との間の時間差TP を用いて頂点
P の時間位置を決定するとともに、対応関係決定手段
76により数式2或いは3に示す対応関係が決定された
時点における時間差TPiに対するずれ量、すなわち対応
関係決定手段76により対応関係が決定された時点にお
ける圧脈波の頂点PPiに対する実際の圧脈波の頂点PP
のずれ量ΔTP (=TPi−TP )を逐次検出する。図4
に示すように、圧脈波検出プローブ34により検出され
た圧脈波は、心臓から伝播する進行波W P と動脈の分岐
点から反射する反射波WR との合成波として検出される
のであるが、その反射波WR は同一検出条件下であって
もその大きさなどが比較的不安定である。このため、反
射波WR が比較的小さい間は、圧脈波の頂点PP と進行
波の頂点とが相互に一致しているが、反射波WR が相対
的に大きくなると、その反射波WR に影響されて圧脈波
の頂点PP が進行波の頂点に対してずらされ、誤差Gが
発生することが避けられない。本実施例では、対応関係
が決定された時点を基準として圧脈波の頂点PP の実際
のずれ量ΔTP からその対応関係を修正することによ
り、対応関係決定時点の精度を維持しようとするもので
ある。
【0030】対応関係修正手段86は、上記脈波頂点ず
れ検出手段82により検出された、対応関係決定手段7
6により対応関係が決定された時点における圧脈波の頂
点P Piに対する実際の圧脈波の頂点PP のずれ量ΔTP
に基づいて、たとえば図5に示される予め記憶された関
係を用いて、数式2に表される伝播時間DTRPと最高血
圧値BPSYS との関係式の修正係数α、或いは数式3で
表される伝播速度VMと最高血圧値BPSYS との関係式
の修正係数αを決定する。尚、図5に表される関係は予
め実験的に求められるものである。
【0031】図6、図7、図8は、上記血圧監視装置8
の電子制御装置28における制御作動の要部を説明する
フローチャートであり、図6は血圧監視ルーチンを、図
7は伝播速度情報算出ルーチンを、図8は関係修正ルー
チンをそれぞれ示している。
【0032】図6において、ステップSA1(以下、ス
テップを省略する。)において図示しないカウンタやレ
ジスタをクリアする初期処理が実行された後、脈波伝播
速度情報算出手段74に対応するSA2では、カフ昇圧
期間において、心電誘導波形のR波からプローブ34に
より逐次検出される圧脈波の頂点(最大点)までの時間
差すなわち伝播時間DTRPが決定され、前記数式1から
その伝播時間DTRPに基づいて脈波伝播速度VM (m/se
c )が算出される。図7は、SA2において実行される
伝播速度情報算出ルーチンを詳しく示している。
【0033】図7のSA21では、心電誘導装置60に
より逐次検出される心電誘導波形が読み込まれるととも
に、SA22では、圧脈波センサ46により逐次検出さ
れる圧脈波が読み込まれる。次いで、SA23では、心
電誘導波形のR波(R点)が検出されたか否かが判断さ
れる。この判断が否定された場合は前記SA21以下が
繰り返し実行されるが、肯定された場合は、SA24に
おいて圧脈波の最大点が検出されたか否かが判断され
る。このSA24の判断が否定された場合は前記SA2
1以下が繰り返し実行されるが、肯定された場合は、前
記脈波伝播速度情報算出手段74内の脈波伝播時間算出
手段に対応するSA25において、図3に示すように、
心電誘導波形のR波から圧脈波の最大値までの時間差D
RPが算出される。そして、SA26において、予め記
憶された数式1からSA25において実際に求められた
時間差DTRPに基づいて脈波伝播速度VM が算出され
る。
【0034】図6に戻って、前記カフ圧制御手段72に
対応するSA3では、切換弁16が圧力供給状態に切り
換えられ且つ空気ポンプ18が駆動されることにより、
血圧測定のためにカフ10の急速昇圧が開始される。続
くカフ圧制御手段72に対応するSA4では、カフ圧P
C が180mmHg程度に予め設定された目標圧迫圧PCM
上となったか否かが判断される。このSA4の判断が否
定された場合は、上記SA2以下が繰り返し実行される
ことによりカフ圧PC の上昇が継続される。しかし、カ
フ圧PC の上昇により上記SA4の判断が肯定される
と、前記血圧測定手段70に対応するSA5において、
血圧測定アルゴリズムが実行される。すなわち、空気ポ
ンプ18を停止させ且つ切換弁16を徐速排圧状態に切
り換えてカフ10内の圧力を予め定められた3mmHg/sec
程度の緩やかな速度で下降させることにより、この徐速
降圧過程で逐次得られる脈波信号SM1 が表す脈波の振
幅の変化に基づいて、良く知られたオシロメトリック方
式の血圧値決定アルゴリズムに従って最高血圧値BP
SYS 、平均血圧値BPMEAN、および最低血圧値BPDIA
が測定されるとともに、脈波間隔に基づいて脈拍数など
が決定されるのである。そして、その測定された血圧値
および脈拍数などが表示器32に表示されるとともに、
切換弁16が急速排圧状態に切り換えられてカフ10内
が急速に排圧される。
【0035】次に、前記対応関係決定手段76に対応す
るSA6では、SA2において求められた脈波伝播時間
DTRP或いは脈波伝播速度VM と、SA5において測定
されたカフ10による血圧値BPSYS との間の対応関係
が求められる。すなわち、SA5において血圧値BP
SYS 、BPMEAN、およびBPDIA が測定されると、その
最高血圧値BPSYS と実際の脈波伝播時間DTRP或いは
脈波伝播速度VM とに基づいて、対応関係(数式2、数
式3)が決定されるのである。
【0036】上記のようにして対応関係が決定される
と、SA7において、心電誘導波形のR波および圧脈波
が入力されたか否かが判断される。このSA7の判断が
否定された場合はSA7が繰り返し実行されるが、肯定
された場合は、前記脈波伝播速度情報算出手段74に対
応するSA8において、新たに入力された心電誘導波形
のR波および圧脈波についての脈波伝播時間DTRP或い
は脈波伝播速度VM がSA2と同様にして算出される。
【0037】そして、監視血圧値決定手段78に対応す
るSA9において、上記SA6において求められた伝播
速度血圧対応関係から、上記SA8において求められた
脈波伝播速度VM に基づいて、監視血圧値MBP(最高
血圧値)が決定され、且つ一拍毎の監視血圧値MBPを
トレンド表示させるために表示器32に出力される。
【0038】次いで、前記監視血圧値異常判定手段80
に対応するSA10では、SA9において決定された監
視血圧値MBPが予め設定された判断基準範囲たとえば
200mmHgを越えたか否かが判断される。このSA10
の判断が否定された場合はSA11が実行されるが、肯
定された場合は、SA12において表示器32に血圧異
常表示が行われた後、伝播速度血圧対応関係を再決定さ
せるためにSA2以下が再び実行される。
【0039】上記SA11では、SA5においてカフ1
0による血圧測定が行われてからの経過時間が予め設定
された15乃至20分程度の設定周期すなわちキャリブ
レーション周期を経過したか否かが判断される。このS
A11の判断が否定された場合には、前記SA7以下の
血圧監視ルーチンが繰り返し実行され、監視血圧値MB
Pが1拍毎に連続的に決定され、且つその決定された監
視血圧値MBPが表示器32において時系列的にトレン
ド表示される。しかし、このSA11の判断が肯定され
た場合には、前記対応関係を再決定するために前記SA
2以下のカフキャリブレーションルーチンが再び実行さ
れる。
【0040】図8は、図6と並列的に実行される関係修
正ルーチンを示している。図8のSB1では、圧脈波プ
ローブ34から圧脈波が1拍検出されたか否かが判断さ
れる。この判断が否定された場合は本ルーチンが終了さ
せられるが、肯定された場合には、前記脈波頂点ずれ検
出手段82に対応するSB2、SB3において、圧脈波
の基準点すなわち立ち上がり点PA から圧脈波の頂点P
P までの実際の時間差TP が算出されるとともに、前記
SA6において対応関係が決定された時点における時間
差TPiと上記実際の時間差TP とのずれ量、すなわちS
A6において対応関係が決定された時点における圧脈波
の頂点PPiと実際の頂点PP とのずれ量ΔTP (=TPi
−TP )が逐次算出される。
【0041】次いで、前記対応関係修正手段86に対応
するSB4では、図5に示す予め設定された関係から実
際のずれ量ΔTP に基づいて、数式2或いは数式3にお
ける係数αが決定されることにより、数式2或いは数式
3の対応関係が修正される。
【0042】上述のように本実施例によれば、脈波頂点
ずれ検出手段82(SB2、SB3)により圧脈波の頂
点PP のずれ量ΔTP が検出されると、対応関係修正手
段86(SB4)により、その圧脈波の頂点PP のずれ
量ΔTP に基づいて前記対応関係が修正されることか
ら、反射波WR と進行波WP との合成波である圧脈波の
頂点PP がその反射波WR の影響によってずれた場合に
は、その変化傾向に基づいて前記対応関係が修正される
ことから、反射波の不安定性に拘わらず常に正確な血圧
値を決定することが可能になる。
【0043】また、本実施例によれば、監視血圧値異常
判定手段80(SA10)により、監視血圧値決定手段
78により逐次決定される監視血圧値が異常であると判
定されると、血圧測定手段70によるカフ10を用いた
血圧測定が起動されることから、監視血圧異常時におい
て自動的にカフを用いた血圧測定値が得られるので、血
圧監視の信頼性が一層高められる。
【0044】また、本実施例によれば、監視血圧値決定
手段78により逐次決定される監視血圧値を表示する表
示器32が備えられているので、表示器32に表示され
る監視血圧値を見ることにより、上記血圧測定手段70
による血圧測定が行われない期間において、カフ10の
圧迫による負担を与えない状態で生体の血圧値を連続的
に監視できる。
【0045】次に、本発明の他の実施例について図面に
基づいて詳細に説明する。尚、上記実施例と同一の構成
を有する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0046】図9、図10および図11は、第2発明に
対応する実施例である血圧監視装置の要部を説明する機
能ブロック線図およびフローチャートである。本実施例
の血圧監視装置では、装置の機構および回路構成は前述
の図1の実施例と共通するが、電子制御装置28による
血圧監視方法が相違する。すなわち、本実施例の血圧監
視装置では、予め設定された血圧測定周期TB 毎にカフ
10による血圧測定が行われる一方、血圧測定が行われ
ない測定休止期間において、一拍毎に求められる伝播時
間DTRP或いは脈波伝播速度VM の変化値ΔDTRP或い
はΔVM が所定の判断基準範囲β或いはγを越えたか否
かに基づいて血圧変動を監視し、変化値ΔDTRP或いは
ΔVM が所定の判断基準範囲β或いはγを越えたと判定
された場合には、カフ10による血圧測定を実行させて
最新の血圧測定値が得られるようになっている。
【0047】図9は、本実施例の血圧監視装置における
電子制御装置28の制御機能の要部を説明する機能ブロ
ック線図である。図において、血圧測定手段70は、予
め設定された血圧測定周期TB 毎に血圧測定が起動され
ることによりカフ10を用いる血圧測定作動を実行し、
表示器32に表示される血圧値を更新する。伝播速度情
報変化値算出手段88は、脈波伝播速度情報算出手段7
4により一拍毎に算出された伝播時間DTRP或いは脈波
伝播速度VM の変化値ΔDTRP或いはΔVM を算出す
る。この変化値ΔDTRP或いはΔVM は、たとえば脈波
伝播速度情報算出手段74により逐次求められる伝播時
間DTRPの移動平均値DTRPAV或いは脈波伝播速度VM
の移動平均値VM AV、または血圧測定手段70により前
回血圧測定が実行されたときの伝播時間DTRP或いは脈
波伝播速度VM に対する変化率或いは変化量である。監
視血圧値変化判定手段90は、上記伝播速度情報変化値
算出手段88により算出された伝播時間DTRPの変化値
ΔDTRP或いは脈波伝播速度VM の変化値ΔVM が予め
設定された判断基準範囲β或いはγを超えたことに基づ
いて生体の血圧変化を判定し、その生体の血圧変化を表
示器32に表示させるとともに、カフ10を用いた血圧
測定値を得るために血圧測定手段70の血圧測定動作を
起動させる。すなわち、上記監視血圧値変化判定手段9
0は、伝播時間DTRPの変化値ΔDTRP或いは脈波伝播
速度VM の変化値ΔVM が予め設定された判断基準範囲
β或いはγを外れたときに血圧測定手段70の血圧測定
動作を起動させる起動手段としても機能しているのであ
る。
【0048】判定修正手段92は、脈波頂点ずれ検出手
段82により検出された、前記対応関係が決定された時
点における時間差TPiと上記実際の時間差TP とのずれ
量、すなわちSA6において対応関係が決定された時点
における圧脈波の頂点PPiと実際の頂点PP とのずれ量
ΔTP (=TPi−TP )に基づいて、上記監視血圧値変
化判定手段90による判定を修正する。この判定修正手
段92は、たとえばずれ量ΔTP に基づいて、前記判断
基準範囲β或いはγを修正する。
【0049】図10は、本実施例の電子制御装置28の
制御作動の要部を説明するフローチャートである。図に
おいて、SC1ではSA1と同様の初期処理が実行され
た後、SC2では、心電誘導波形のR波および圧脈波が
発生したか否かが判断される。このSC2の判断が否定
された場合は、SC3において、SC8によるカフを用
いた前回の血圧測定から予め設定された血圧測定周期T
B が経過したか否かが判断される。この血圧測定周期T
B は、たとえば十数分乃至数十分というように比較的長
時間に設定される。このSC3の判断が否定された場合
は本ルーチンが終了させられて、SC1以下が繰り返し
実行されるが、肯定された場合は、周期的に到来する血
圧測定期間であるので、前記血圧測定手段70に対応す
るSC8において、カフ10を用いてオシロメトリック
法により血圧測定が実行されることにより、最高血圧値
BPSYS および最低血圧値BPDIA が決定され且つ表示
されてから、本ルーチンが終了させられる。
【0050】上記SC2の判断が肯定された場合は、S
C4において、心電誘導波形のR波および圧脈波がそれ
ぞれ読み込まれるとともに、脈波伝播速度情報算出手段
74に対応するSC5において、SA8と同様にして伝
播時間DTRP或いはそれから脈波伝播速度VM が算出さ
れる。次いで、伝播速度情報変化値算出手段88に対応
するSC6において、上記伝播時間DTRPの変化値ΔD
RP或いは脈波伝播速度VM の変化値ΔVM が算出され
る。たとえばその変化値ΔVM としては、移動平均値V
M AV〔=VM i-n +・・・+VM i-1 +VM i /(n+
1)〕に対する変化量(=VM i −VM AV)、或いは変
化率〔=(VM i −VM AV)/VM AV〕、または、前回
カフによる血圧測定が実行されたときの脈波伝播速度V
M m に対する変化量(=VM i −VM m )、或いは変化
率〔=(VM i −VM m )/VM m 〕などが用いられ
る。
【0051】そして、前記監視血圧値変化判定手段90
に対応するSC7では、上記伝播時間DTRPの変化値Δ
DTRPが予め設定された判断基準範囲βを外れたか否
か、或いは上記脈波伝播速度VM の変化値ΔVM が予め
設定された判断基準値γを外れたか否かが判断される。
この判断基準値β或いはγは、患者の血圧値が生体の容
体監視の上で問題となる程に変化したか否かを判断する
ために予め実験的に求められたものである。
【0052】上記SC7の判断が否定された場合は、患
者の血圧値が安定している状態であるので、SC8のカ
フ10を用いた血圧測定を実行させないで、SC3以下
が実行される。しかし、上記SC7の判断が肯定された
場合は、患者の血圧値が比較的大きく変化した状態であ
るので、SC8のカフ10を用いた血圧測定が直ちに開
始され、監視血圧値の変化を示す文字或いは記号とカフ
10を用いて測定された血圧値とが表示器32に表示さ
れる。
【0053】図11は、上記図10のルーチンと並列的
に実行される判定修正ルーチンである。図11のSD1
乃至SD3は、図8のSB1乃至SB3と同様に実行さ
れる。判定修正手段92に対応するSD4では、SD3
により算出された、前回カフによる血圧測定が実行され
たときの時間差TPiあるいは前記移動平均値VM AVが決
定された時点における平均時間差TPi AV とのずれ量、
すなわちSC6において伝播速度情報変化値が算出され
た時点における圧脈波の頂点PPiあるいはその平均値P
Pi AV と実際の頂点PP とのずれ量ΔTP (=TPi−T
P あるいはTPi AV −Tp )に基づいて、判断基準範囲
β或いはγが修正されることにより、前記監視血圧値変
化判定手段90(SC7)による判定が修正される。
【0054】本実施例によれば、監視血圧値変化判定手
段90(SC7)により、脈波伝播速度情報算出手段7
4(SC5)により逐次算出された脈波伝播時間DTRP
又はそれから得られた脈波伝播速度VM の変化値ΔDT
RP又はΔVM が予め設定された判断基準値を超えたこと
に基づいて前記血圧測定手段70(SC8)による血圧
測定が起動させられる。このとき、反射波WR と進行波
P との合成波である圧脈波の頂点PP がその反射波W
R の影響によってずれた場合でも、そのずれの変化傾向
に基づいて監視血圧値変化判定手段90による判定が修
正されることから、反射波WR の不安定性に拘らず常に
正確な血圧値を監視することが可能になる。
【0055】また、図1乃至図8の実施例において、心
電誘導波形のR波を検出することにより第1脈波検出装
置として機能していた心電誘導装置60に代えて、頸動
脈或いは上腕動脈の圧脈波を検出する圧脈波検出装置が
設けられてもよい。図12は、このような場合における
圧脈波を示している。図12の上段は、たとえば上腕動
脈に押圧されてその圧脈波を検出する上腕圧脈波検出装
置により検出された上腕動脈圧脈波を示し、下段は圧脈
波検出プローブ34により検出された撓骨動脈圧脈波を
示している。本実施例では、監視血圧値決定手段78に
おいて、たとえば数式4或いは5に示す予め設定された
関係から、上腕動脈圧脈波の頂点PP1から撓骨動脈圧脈
波の頂点PP2までの伝播時間DTPP或いはそれから求め
られる伝播速度VM に基づいて監視血圧値が決定され
る。
【0056】
【数4】 BPSYS =A(1/DTRP)・(α1 /α2 )+B
【0057】
【数5】BPSYS =C(VM )・(α1 /α2 )+D
【0058】本実施例の脈波頂点ずれ検出手段82は、
前述の実施例と同様にして上記上腕動脈圧脈波の頂点P
P1のずれ量ΔTP1および撓骨動脈圧脈波の頂点PP2のず
れ量ΔTP2をそれぞれ検出する。対応関係修正手段86
は、予め設定された図13および図14の関係から実際
のずれ量ΔTP1およびΔTP2に基づいて修正係数α1
よびα2 を決定することにより、数式4或いは数式5に
示す対応関係を修正する。本実施例においても、図1乃
至図8に示す実施例と同様の効果が得られる。
【0059】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適
用される。
【0060】たとえば、前述の図2の実施例において、
対応関係修正手段86は、数式2或いは数式3に示す対
応関係に含まれる修正係数αを、図5の関係からずれ量
ΔT P に基づいて修正するものであったが、数式2或い
は数式3に用いられる伝播時間DTRP或いは伝播速度V
M をずれ量ΔTP に基づいて予め修正するものであって
も差し支えない。
【0061】また、前述の図9の実施例において、判定
修正手段92は、監視血圧値変化判定手段90において
用いられる判断基準値β或いはγをずれ量ΔTP に基づ
いて修正するものであったが、その監視血圧値変化判定
手段90において用いられる伝播時間DTRP或いは伝播
速度VM をずれ量ΔTP に基づいて予め修正するもので
あっても差し支えない。
【0062】また、前述の実施例では、圧脈波が発生す
る毎にずれ量ΔTP が算出されていたが、所定数の圧脈
波が発生する毎に算出され、所定の拍数毎に血圧監視さ
れるものであってもよい。
【0063】また、前述の実施例において、脈波伝播速
度VM はR波から圧脈波の頂点PPまでの時間差DTRP
に基づいて算出されていたが、R波とQ波との関係が予
め求められていれば、心電波形のQ波から光電脈波の立
ち上がり点までの時間差を用いるなどの他の算出方式が
用いられる。
【0064】なお、本発明はその主旨を逸脱しない範囲
においてその他種々の変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である血圧監視装置の回路構
成を説明するブロック線図である。
【図2】図1の実施例における電子制御装置28の制御
機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
【図3】図1の実施例における電子制御装置28の制御
作動により求められる時間差DTRPを例示するタイムチ
ャートである。
【図4】圧脈波の頂点PP の位置に対する反射波WR
影響を説明する図である。
【図5】図2の対応関係修正手段において用いられる関
係を示す図である。
【図6】図1の実施例における電子制御装置28の制御
作動の要部を説明するフローチャートであって、血圧監
視ルーチンを示す図である。
【図7】図1の実施例における電子制御装置28の制御
作動の要部を説明するフローチャートであって、伝播速
度情報算出ルーチンを示す図である。
【図8】図1の実施例における電子制御装置28の制御
作動の要部を説明するフローチャートであって、関係修
正ルーチンを示す図である。
【図9】本発明の他の実施例における電子制御装置28
の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であっ
て、図2に相当する図である。
【図10】図9の実施例における電子制御装置28の制
御作動の要部を説明するフローチャートであって、血圧
監視ルーチンを示す図である。
【図11】図9の実施例における電子制御装置28の制
御作動の要部を説明するフローチャートであって、血圧
変化判定修正ルーチンを示す図である。
【図12】本発明の他の実施例において、2つの圧脈波
検出装置から検出された圧脈波を示すタイムチャートで
ある。
【図13】図12の実施例の対応関係修正手段において
修正係数α1 を求めるための関係を示す図である。
【図14】図12の実施例の対応関係修正手段において
修正係数α2 を求めるための関係を示す図である。
【符号の説明】
70:血圧測定手段 74:脈波伝播速度情報算出手段 76:対応関係決定手段 78:監視血圧値決定手段 80:監視血圧値異常判定手段 82:脈波頂点ずれ検出手段 86:対応関係修正手段 88:伝播速度情報変化値算出手段 90:監視血圧値変化判定手段 92:判定修正手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体に発生する脈波を検出する脈波検出
    手段と、該脈波検出手段により検出された脈波の頂点を
    基準として該生体の脈波伝播速度に関連する脈波伝播速
    度情報を算出する脈波伝播速度情報算出手段を備え、予
    め求められた対応関係から、該生体の実際の脈波伝播速
    度情報に基づいて該生体の血圧を監視する血圧監視装置
    であって、 前記脈波の頂点のずれ量を検出する脈波頂点ずれ検出手
    段と、 該脈波頂点ずれ検出手段により検出された脈波の頂点の
    ずれに基づいて、前記対応関係を修正する対応関係修正
    手段とを、含むことを特徴とする血圧監視装置。
  2. 【請求項2】 前記生体の一部を圧迫するカフを用いて
    該生体の血圧値を測定する血圧測定手段と、前記対応関
    係から前記生体の実際の脈波伝播速度情報に基づいて監
    視血圧値を逐次決定する監視血圧値決定手段と、該監視
    血圧値決定手段により逐次決定された監視血圧値が予め
    設定された判断基準値を越える異常値であるか否かを判
    定し、異常値を判定した場合には前記血圧測定手段によ
    り血圧測定を起動させる監視血圧値異常判定手段をさら
    に含むものである請求項1の血圧監視装置。
  3. 【請求項3】 所定の周期で生体に装着されたカフの圧
    迫圧力を変化させ、該圧迫圧力の変化過程において発生
    する脈波の大きさの変化に基づいて該生体の血圧値を測
    定する血圧測定手段と、前記生体の2部位に装着した第
    1脈波検出装置および第2脈波検出装置によりそれぞれ
    検出される脈波の頂点を基準として脈波伝播速度情報を
    逐次算出する脈波伝播速度情報算出手段と、該脈波伝播
    速度情報算出手段により算出された脈波伝播速度情報の
    変化値が、予め設定された判断基準範囲を外れたことに
    基づいて前記血圧測定手段による血圧測定を起動させる
    監視血圧値変化判定手段とを備えた血圧監視装置であっ
    て、 前記脈波の頂点をずれ量を検出する脈波頂点ずれ検出手
    段と、 該脈波頂点ずれ検出手段により検出された脈波の頂点の
    ずれに基づいて、前記監視血圧値変化判定手段による判
    定を修正する判定修正手段とを、含むことを特徴とする
    血圧監視装置。
JP13956897A 1996-07-22 1997-05-29 血圧監視装置 Expired - Fee Related JP3751115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13956897A JP3751115B2 (ja) 1996-07-22 1997-05-29 血圧監視装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-191746 1996-07-22
JP19174696 1996-07-22
JP13956897A JP3751115B2 (ja) 1996-07-22 1997-05-29 血圧監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1085193A true JPH1085193A (ja) 1998-04-07
JP3751115B2 JP3751115B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=26472339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13956897A Expired - Fee Related JP3751115B2 (ja) 1996-07-22 1997-05-29 血圧監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751115B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082682A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fukuda Denshi Co Ltd 血圧監視装置
JP2010155166A (ja) * 2010-04-15 2010-07-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 脈波診断装置及び脈波診断装置制御方法
JP2010188152A (ja) * 2010-04-15 2010-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 脈波診断装置及び脈波診断装置制御方法
WO2018043692A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 日本電気株式会社 血圧測定装置、血圧測定方法及び血圧測定プログラムを記録した記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082682A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fukuda Denshi Co Ltd 血圧監視装置
JP2010155166A (ja) * 2010-04-15 2010-07-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 脈波診断装置及び脈波診断装置制御方法
JP2010188152A (ja) * 2010-04-15 2010-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 脈波診断装置及び脈波診断装置制御方法
WO2018043692A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 日本電気株式会社 血圧測定装置、血圧測定方法及び血圧測定プログラムを記録した記録媒体
JPWO2018043692A1 (ja) * 2016-09-05 2019-06-24 日本電気株式会社 血圧測定装置、血圧測定方法及び血圧測定プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3751115B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587798B2 (ja) 連続血圧監視装置
US5743857A (en) Blood pressure monitor apparatus
JP3208066B2 (ja) 血圧監視装置
JP3587837B2 (ja) 動脈硬化度評価装置
JP3602880B2 (ja) 末梢循環状態監視装置
JP3618297B2 (ja) 自動血圧測定装置
JP2002136487A (ja) 自動血圧測定装置
JP3751115B2 (ja) 血圧監視装置
JP2000157499A (ja) 血圧監視装置
JP3675586B2 (ja) 大動脈圧波形検出装置
JP3795663B2 (ja) 連続血圧監視装置
JP3675578B2 (ja) 血圧監視装置
JP3599820B2 (ja) 生体情報監視装置
JP2002136489A (ja) 血圧測定装置および脈波伝播速度情報測定装置
JP3662683B2 (ja) 心拍出量推定装置
JP3778655B2 (ja) 血圧監視装置
JPH08229011A (ja) 血液駆出機能評価装置
JP2003126053A (ja) 動脈硬化度評価装置
JP2000245702A (ja) 圧脈波検出装置
JPH10201724A (ja) 自動血圧測定装置
JP3480616B2 (ja) 血圧監視装置
JP2000000218A (ja) 血圧監視装置
JPH08257002A (ja) 脈波伝播速度測定装置
JP2000166885A (ja) 血圧監視装置
JP3978924B2 (ja) 連続血圧監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees