JPH1084968A - 新規遺伝子、ベクター、それを用いた 形質転換体及びその利用 - Google Patents

新規遺伝子、ベクター、それを用いた 形質転換体及びその利用

Info

Publication number
JPH1084968A
JPH1084968A JP26770196A JP26770196A JPH1084968A JP H1084968 A JPH1084968 A JP H1084968A JP 26770196 A JP26770196 A JP 26770196A JP 26770196 A JP26770196 A JP 26770196A JP H1084968 A JPH1084968 A JP H1084968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucoamylase
transformant
aspergillus oryzae
dna
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26770196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759794B2 (ja
Inventor
Yoji Hata
洋二 秦
Hiroki Ishida
博樹 石田
Eiji Ichikawa
英治 市川
Shoji Kawato
章嗣 川戸
Koji Suginami
孝二 杉並
Satoshi Imayasu
聰 今安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gekkeikan Sake Co Ltd
Original Assignee
Gekkeikan Sake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gekkeikan Sake Co Ltd filed Critical Gekkeikan Sake Co Ltd
Priority to JP26770196A priority Critical patent/JP3759794B2/ja
Publication of JPH1084968A publication Critical patent/JPH1084968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759794B2 publication Critical patent/JP3759794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 米麹で発現するグルコアミラーゼ遺伝子
及びcDNAのクローニングが行われ、その塩基配列も
決定された。また、このクローニングされた上記の新規
遺伝子をベクターに挿入することにより宿主(Aspe
rgillusoryzae、Saccharomyc
es cerevisiae)を形質転換した。 【効果】 形質転換体を培養することにより上記酵素を
著量生産することができ、液体培養のみでなく、特に固
体培養においても顕著な効果が奏される点で特徴的であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアスペルギルス・オ
リゼーから得られた新規グルコアミラーゼ遺伝子、これ
を含むベクター、そのベクターをアスペルギルス・オリ
ゼーまたはサッカロミセス・セレビシアエに移入した形
質転換体及びその利用に関するものである。アスペルギ
ルス・オリゼーのグルコアミラーゼは産業上重要な酵素
であり、本発明によって得られた形質転換体は、特に固
体培養においても本酵素を著量生産し、これらの酵素を
用いる産業界に大いに貢献するものである。
【0002】
【従来の技術】グルコアミラーゼは澱粉を非還元末端か
らグルコース単位で分解する酵素であり、清酒醸造をは
じめ味噌、醤油製造の産業において原料澱粉を糖化する
工程に広く利用されている。これらの産業においてグル
コアミラーゼはアスペルギルス・オリゼーの固体培養物
(麹)から得られている。特に清酒醸造においては本酵
素の生産性は非常に重要で、麹のグルコアミラーゼ活性
が低い場合、その後の発酵工程に悪影響を及ぼす。そこ
でこの麹中のグルコアミラーゼ活性を高めるためアスペ
ルギルス・オリゼーのグルコアミラーゼ遺伝子の単離が
試みられている(特公平7−57194、Agric.
Biol.Chem.55 941−949)。取得さ
れたアスペルギルス・オリゼーのグルコアミラーゼ遺伝
子(glaA)はグルコアミラーゼ活性を有する蛋白を
コードしていることが、本遺伝子に対応するcDNAを
サッカロミセス・セレビシアエに移入した形質転換体が
グルコアミラーゼ活性を発現することによって確認され
ている。また本遺伝子をアスペルギルス・オリゼーに移
入した形質転換体は、液体培養においてグルコアミラー
ゼを顕著に増加したが、清酒醸造などで用いる固体培養
においては親株と同程度のグルコアミラーゼしか生産し
なかった。従って、固体培養でグルコアミラーゼを高生
産させるには、glaA以外の別の遺伝子の働きが必要
であると考えられ、現在清酒醸造などの実際に利用しう
るグルコアミラーゼ活性のみが上昇した実用菌株の育種
は成功していない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術はたしかにす
ぐれた技術ではあるが、未だ充分に満足できるものでは
なく、特にわが国においては、麹といった固体培養が多
用されており、醸造工業や医薬品製造工業等において重
要な位置を占めている現状に鑑み、固体培養においても
グルコアミラーゼを顕著に増産しうる系の開発が求めら
れている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような技
術の現状に鑑み、従来技術が有している問題点を更に改
良、解決するためになされたものであって、液体培養の
みでなく固体培養においてもグルコアミラーゼを著量生
産する微生物を新たに開発することを目的になされたも
のである。
【0005】上記目的を達成するために各方面から検討
の結果、遺伝子組換え技術が最適であるとの観点に至っ
た。そして、グルコアミラーゼ生産菌であるアスペルギ
ルス・オリゼーを用いて固体培養を行い、そのグルコア
ミラーゼを精製し、その酵素の機能や蛋白質の1次構造
を詳細に検討した。その結果、固体培養で生産されるグ
ルコアミラーゼは既にクローニングされているglaA
以外の遺伝子の産物であることを見いだした。そこでこ
の固体培養で高発現しているグルコアミラーゼのアミノ
酸配列の情報をもとに、このグルコアミラーゼをコード
すると考えられるcDNAおよび染色体DNA断片をク
ローニングすることに成功した。
【0006】そしてこのグルコアミラーゼをコードする
cDNAをサッカロミセス・セレビシアエに移入するこ
とにも成功し、得られた形質転換体においてグルコアミ
ラーゼが発現することを確認した。さらにクローニング
した染色体DNA断片を移入したアスペルギルス・オリ
ゼー形質転換体においてもグルコアミラーゼ生産性が顕
著に増大することも確認した。すなわち本発明者らは、
アスペルギルス・オリゼーの新規なグルコアミラーゼ遺
伝子に着目し、アスペルギルス・オリゼーのゲノムDN
A制限酵素断片よりグルコアミラーゼをコードするDN
A断片をクローン化し、これをアスペルギルス・オリゼ
ー宿主ベクター系に移入することにより、グルコアミラ
ーゼを著量生産する形質転換体(A)を得ることに成功
した。ここで得られた形質転換体(A)はFERM P
−15826として生命研に寄託されている。さらにア
スペルギルス・オリゼーの全mRNAを固体培養菌体
(麹)から調製し、これに基づいてcDNAを合成して
cDNAライブラリーを作製し、その中からアスペルギ
ルス・オリゼーのグルコアミラーゼをコードするクロー
ンを分離した。そしてこのcDNAを発現ベクターに連
結した後サッカロミセス・セレビシアエに移入すること
により、アスペルギルス・オリゼーを生産するグルコア
ミラーゼと同等のグルコアミラーゼを生産する形質転換
体(B)を得ることにも成功した。ここで得られた形質
転換体(B)はFERM P−15827として生命研
に寄託されている。
【0007】また、ここで得られた形質転換体(A)を
用いて清酒醸造を行ったところ、従来の菌株やglaA
遺伝子を移入した形質転換体(特公平7−57194、
Gene.108 145−150)に比べて著量のグ
ルコアミラーゼ活性を有する麹が得られたので、麹歩合
を低減させたり、粕歩合を低下させたりし、原料コスト
を大きく低減させることが可能となった。また、形質転
換体(B)を用いることにより液化した澱粉原料を糖化
酵素などによって糖化することなく、直接アルコール発
酵が可能となることも確認した。本発明は、これらの有
用新知見に基づき、遂に完成されたものである。
【0008】以下、本発明について詳しく説明するが、
あくまでもこの方法に限定されるものではない。本発明
に用いた染色体DNA、mRNAおよびグルコアミラー
ゼ供与体はアスペルギルス・オリゼーであり、具体的に
はOSI−1013株である。本発明においては、本菌
株の精製グルコアミラーゼを得るため、精白米と本菌株
の分生胞子を用いて固体麹を調製する。アスペルギルス
・オリゼーのグルコアミラーゼ精製方法はAgric.
Biol.Chem.,52,1707−1711(1
989)に記載された方法に準じて行われる。
【0009】次に、得られた精製グルコアミラーゼを
J.Biol.Chem.,98,305−318に準
じてリシルエンドペプチダーゼによって消化し、さらに
逆相高速液体クロマトグラフィーにより、ペプチド断片
を分離回収する。得られたペプチド断片をJ.Bio
l.Chem.,256,7990(1981)に準じ
てApplied Biosystem社の自動ペプチ
ドシーケンサーMODEL470Aにて、そのアミノ酸
配列を決定する。得られたアミノ酸配列に基づいてオリ
ゴDNAを合成し、これを後述のプラークハイブリダイ
ゼーションのプローブとして使用する。
【0010】また、アスペルギルス・オリゼーOSI−
1013株より染色体を、例えばAgric.Bio
l.Chem.,51,323−328(1987)に
記載された方法にて抽出し、Agric.Biol.C
hem.,53,593(1987)に準じて染色体ジ
ーンライブラリーを作製する。この染色体ジーンライブ
ラリーより、上記で得られたオリゴDNAをプローブと
してプラークハイブリダイゼーション法により、新規グ
ルコアミラーゼ遺伝子を単離する。得られたDNA断片
は、配列表の配列番号1に示す塩基配列を有していた。
(図1)。
【0011】上記で得られたDNA断片をアスペルギル
ス・オリゼーのベクターとして例えばniaD遺伝子を
マーカーに持つpSTA24(Molec.Gen.G
enet.,218,99−104(1989))に挿
入し、得られたDNAをniaD欠損株のアスペルギル
ス・オリゼーに移入し、形質転換体を得る。niaD欠
損株は具体的にはアスペルギルス・オリゼーOSI−1
013株よりMolec.Gen.Genet.,21
8,99−104(1989)記載の方法に準じて、塩
素酸ナトリウム耐性株として得られる。形質転換法とし
ては、公知の方法、例えばAgirc.Biol.Ch
em.,51,323−328(1987)に記載され
た方法あるいはこれに準じた方法がとられる。この方法
により形質転換体(A)を得る。
【0012】次に、アスペルギルス・オリゼーの分生胞
子と精白米から固体麹を調製し、この固体麹の表面に生
育するアスペルギルス・オリゼーの菌体よりAgri
c.Biol.Chem.,54,1905(199
0)に記載された方法によりmRNAを抽出し、Gen
e,25,263−269(1983)の方法にてcD
NAを合成した。一方、グルコアミラーゼ遺伝子のグル
コアミラーゼのコーディング領域の開始コドンを含む配
列と、終止コドンを含む配列を基にオリゴDNAを合成
する。このオリゴDNAをプライマーとして、得られた
cDNAを鋳型として、例えばPCR Technol
ogy Stockton Press.(1989)
に記載されたPCR法によりグルコアミラーゼcDNA
を合成した。単離したグルコアミラーゼcDNAは、配
列表の配列番号2に示す塩基配列を有していた(図
2)。
【0013】上記で得られたアスペルギルス・オリゼー
のグルコアミラーゼcDNAをサッカロミセス・セレビ
シアエの発現ベクター、例えば酵母ガラクトースキナー
ゼ(GAL1)のプロモーターを持つ酵母発現ベクター
pYES2に挿入し、サッカロミセス・セレビシアエに
移入することにより形質転換体を得る。形質転換法とし
ては、公知の方法、例えばJ.Bacteriol,1
53,163−168(1983)に記載されている方
法あるいはそれに準じた方法がとられる。この方法によ
って形質転換体(B)を得る。
【0014】次にこの形質転換体(A)を蒸米上で生育
させ、分生胞子を形成させ、得られた分生胞子を用いて
公知の方法によって米麹を製造し、これに水、酵母及び
蒸米を加え、発酵させることにより、酒類、エタノール
などを製造する。形質転換体(A)を用いて製造した麹
には固体培養で発現するグルコアミラーゼの力価が高い
ため、酒類、エタノールなどを効率よく製造することが
できる。
【0015】またこのグルコアミラーゼのcDNAを含
むベクターをサッカロミセス・セレビシアエに移入し
て、アスペルギルス・オリゼーのグルコアミラーゼを分
泌する形質転換体(B)を得る。この形質転換体(B)
を用いることにより、グルコアミラーゼなどの糖化酵素
を加えることなく、サッカロミセス・セレビシアエによ
る澱粉から直接アルコール発酵を行うことが可能であ
る。
【0016】当然のことながら、形質転換体(A、B)
は、常法にしたがってこれを培養することにより、酵素
を効率よく製造することができ、発酵工業のみならず、
食品工業、医薬品工業その他各種の工業において様々な
用途に利用することができる。特にアスペルギルス・オ
リゼーの固体培養で発現するグルコアミラーゼは糖含量
が高く、熱やプロテアーゼに対する安定性が高いため、
これらの工業で安定に利用することができる。次に本発
明の実施例を示す。
【0017】
【実施例1】 アスペルギルス・オリゼーの固体培養で発現するグルコ
アミラーゼの精製と部分アミノ酸配列の決定
【0018】アスペルギルス・オリゼーの分生胞子を蒸
米に接種し、常法に従い米麹を調製する。この米麹1k
gに3Lの抽出バッファー(1%NaCl,10mM
Acetate buffer(pH5))を加えて、
4℃で16時間放置後、アドバンテック濾紙No.5A
にてろ過した。ろ過液に90%飽和になるよう硫酸アン
モニウムを加えて溶解させた後、4℃16時間放置し塩
析を行った。これを遠心分離(8,000rpm,10
分)し、上清を集め、流水1日、水1日、緩衝液(10
mM Tris−HCl buffer(pH7))で
さらに1日透析を行った。この透析液をあらかじめ上記
緩衝液で平衡化させたDEAE−Celluloseカ
ラム(300ml)にロードし、グルコアミラーゼをカ
ラムに吸着させた。カラムを緩衝液で十分洗浄後、1M
NaClを含む緩衝液500mlでグルコアミラーゼ
画分を溶出した。
【0019】このグルコアミラーゼ画分を限外ろ過装置
にて濃縮し、Pharmacia製、Resource
Qカラムにロードし、0−0.5M NaClの直線グ
ラジエントにて溶出し、グルコアミラーゼ画分を集め
た。このグルコアミラーゼ画分をさらにグルコアミラー
ゼの特異的インヒビターであるアカボースを固定化した
アフィニティーカラム(Agric.Biol.Che
m.,52,1707−1714)にて精製した。最終
的には150mgの精製グルコアミラーゼを得た。
【0020】得られた精製グルコアミラーゼ10mgを
3mlの7M guanidineを含む0.5M T
risバッファーに溶解し、N2ガス下でDithio
threitolとヨード酢酸にて還元カルボキシメチ
ル化(Cm化)を行った。このCmグルコアミラーゼを
4M尿素存在下でリシルエンドペプチダーゼにて消化
し、グルコアミラーゼ蛋白をペプチドに分解した。これ
を逆相HPLCにて各ペプチド断片を分離、回収した。
各ペプチドは気相式自動ペプチドシーケンサーにて、そ
のN末端付近のアミノ酸配列を決定した。
【0021】得られたペプチド断片のアミノ酸配列と、
それから類推して合成したオリゴDNAプローブ(N
o.1及びNo.2)を図5に示す。
【0022】
【実施例2】 アスペルギルス・オリゼーの固体培養で発現するグルコ
アミラーゼをコードする染色体DNA断片の単離と塩基
配列の決定
【0023】実施例1記載のオリゴDNAをECLオリ
ゴDNAラベリングシステムにより、蛍光ラベルしたも
のをプローブとして用いて、アスペルギルス・オリゼー
のλEMBL3を用いたファージ染色体ライブラリーよ
り、プラークハイブリダイゼーション法によりグルコア
ミラーゼ遺伝子を含むクローン選択を行った。一連の操
作はMolecular Cloning,pp63−
67,Cold Spring Harbor Lab
oratory(1982)に記載の常法に従った。約
20,000個のプラークより、蛍光ラベルしたプロー
ブにハイブリダイズするクローン1個を得た。
【0024】このクローンよりファージDNAを単離
し、蛍光プローブにハイブリダイズするDNA断片
(7.0kb SalI断片)をpUC118にサブク
ローニングした。その制限酵素地図を図3に示す。この
7kbのSalI断片のなかで蛍光プローブにハイブリ
ダイズする領域を特定し、ジデオキシ法(Scienc
e,214、1295−1310(1980))にてそ
の領域周辺の塩基配列を決定した。その結果この遺伝子
断片中に、プローブに用いたペプチド断片をコードする
塩基配列が見いだされた。他のAspergillus
属のグルコアミラーゼ遺伝子と比較した結果、2つのイ
ントロンに分断された3つのエキソン中に493アミノ
酸残基をコードするオープンリーディングフレームがあ
ると推定された。この新規グルコアミラーゼ遺伝子のコ
ーディング領域とその上流、下流領域の塩基配列を配列
番号1に示す(図1)。
【0025】
【実施例3】 アスペルギルス・オリゼーの固体培養で発現するグルコ
アミラーゼを多量に発現するアスペルギルス・オリゼー
の形質転換体の作製
【0026】実施例2に記載するグルコアミラーゼ遺伝
子を含む7.0kb−SalIの染色体DNA断片をア
スペルギルス・オリゼーのniaD変異を相補する遺伝
子を持つベクターpNIA−2に連結し、図3に示すプ
ラスミドpNGB−1を作製した。挿入したSalI断
片はグルコアミラーゼのコーディング領域1.7kbと
その上流部分2.8kb下流分2.4kbを含んでお
り、グルコアミラーゼのアスペルギルス・オリゼーでの
発現に必要な領域はすべて含んでいると考えられる。そ
こでこのプラスミドをアスペルギルス・オリゼーに移入
した。
【0027】アスペルギルス・オリゼーの硝酸還元酵素
欠損変異株(niaD)をプラスミドpNGB−1によ
り、Agirc.Biol.Chem.,51,323
−328(1987)の記載の方法に準じて形質転換を
行った。宿主として用いる硝酸還元酵素欠損変異株はN
aNO3を窒素源として利用できないのに対し、nia
D遺伝子を含むプラスミドが移入された形質転換体はN
aNO3を単一窒素源として生育が可能であった。次に
この形質転換体をプレートに塗布し分生胞子を集めた。
この分生胞子を蒸米に接種し、定法に従い米麹を調製し
た。得られた米麹のグルコアミラーゼ活性を醸協,8
1,490−494(1986)記載の方法に従って測
定した。その結果を下記表5に示す。
【0028】
【表5】
【0029】上記のようにこのグルコアミラーゼ遺伝子
をアスペルギルス・オリゼーに移入することにより、グ
ルコアミラーゼ活性のみ上昇する形質転換体が得られ
た。なおこの形質転換体(A)は、Aspergill
us oryzae GLB−01と命名し、これを工
業技術院生命工学工業技術研究所にFERM P−15
826として寄託した。
【0030】
【実施例4】 アスペルギルス・オリゼーの固体培養で発現するグルコ
アミラーゼのcDNAの単離と塩基配列の決定
【0031】実施例2で得られたアスペルギルス・オリ
ゼーのグルコアミラーゼ遺伝子の塩基配列から推定され
る開始コドン上流と終止コドン下流に対応する2種のプ
ライマーP1、P2を合成した(図6)。
【0032】アスペルギルス・オリゼーを固体培養した
米麹から、DNA,2,329−335(1983)記
載の方法によりTotal RNAを抽出した。このT
otal RNAよりQD Rapid poly
(A)+mRNA Isolation System
(5′Prime−3′Prime Inc)を用いて
poly(A)mRNAを単離した。さらにSuper
Script Lambda System for
cDNA Synthesis and λcloni
ng Kit(GIBCO BRL)を用いてmRNA
よりcDNAを合成した。このcDNAをテンペレート
として先の2種類の合成DNAをプライマーとしてPC
R反応を行い、glaB遺伝子に対応するcDNA断片
を得た。このcDNA断片をpUC118にサブクロー
ニングし、実施例2に記載の方法と同様にしてその塩基
配列を決定した。配列番号2に示すように、全塩基配列
は1482bpであり、Metで始まる493個のアミ
ノ酸をコードしていた(図2)。
【0033】
【実施例5】 アスペルギルス・オリゼーのグルコアミラーゼを発現す
るサッカロミセス・セレビシアエの形質転換体の作製
【0034】実施例4のグルコアミラーゼcDNA断片
を酵母発現ベクターに連結し、図4に示すプラスミドp
YGB−1を作成した。使用した発現ベクターはpYE
S2(Invitogen)である。このプラスミドは
SaccharomycescerevisiaeのG
AL1プロモータとCYC1ターミネーターを含んでお
り、GAL1プロモーター下流に連結されたcDNA断
片はこのプロモータ制御を受けて酵母内で発現されると
考えられる。次にこのグルコアミラーゼcDNAを含む
プラスミドpYGB−1をItoらのJ.Bacter
iology、153、163−168,(1983)
記載の方法に従って、酵母宿主(INVScla,hi
s3,trp1,ura3)に導入した。プラスミドに
含まれるURA3遺伝子により、ウラシル要求性が相補
された形質転換体(B)を選択した。
【0035】この形質転換体(B)を次に示す組成の合
成培地100mlに接種し、30℃、72時間培養し
た。合成培地:2%ガラクトース、2%ポリペプトン、
1%イーストエキス、50mg/lトリプトファン)培
養終了後、3,000rpmの遠心処理にて酵母菌体を
除いた後、上清のグルコアミラーゼ活性を実施例3と同
様の方法にて測定した。その結果を下記表6に示す。こ
の結果から明らかなように、グルコアミラーゼcDNA
が移入された形質転換体(B)においては、グルコアミ
ラーゼが検出された。なお、この形質転換体(B)は、
Saccharomyces cerevisiae
cGLB−01と命名し、これを工業技術院生命工学工
業技術研究所にFERM P−15827として寄託し
た。
【0036】
【表6】
【0037】
【実施例6】 ノザン解析によるグルコアミラーゼ遺伝子の発現様式の
検討
【0038】実施例4記載と同様に米麹からtotal
RNAを抽出しノザン解析によりグルコアミラーゼの発
現について検討した。同一菌株を3%デンプン、1%ポ
リペプトンを含むツァペックドックス液体培地にて、振
とう培養し、得られた菌体より同様な方法にてTota
lRNAを抽出した。得られたRNAをそれぞれ20μ
gをCurr.Cenet,22,85−91(199
2)に記載の方法にて、変性アガロース電気泳動しナイ
ロンメンブレンにブロット後、グルコアミラーゼ断片を
プローブとしたノーザンハイブリダイゼーションを行っ
た。
【0039】今回取得されたグルコアミラーゼ遺伝子を
プローブとした場合、固体培養から抽出したRNAには
非常に強いシグナルが検出されたが、デンプン培地での
液体培養ではほとんどシグナルは検出されなかった。一
方既にクローニングされているアスペルギルス・オリゼ
ーのグルコアミラーゼ遺伝子(glaA)をプローブと
した場合、固体培養、液体培養ともシグナルが認められ
た。しかし固体培養でのシグナルは今回クローニングさ
れたグルコアミラーゼ遺伝子のものと比較して、非常に
弱いものであった。よって固体培養では今回取得された
グルコアミラーゼ遺伝子が優先的に発現しているものと
考えられた。以上の結果よりこの新規グルコアミラーゼ
遺伝子は固体培養で特異的、かつ強力に発現する遺伝子
であることが確認された。
【0040】
【発明の効果】本発明によって、米麹で発現するグルコ
アミラーゼ遺伝子およびcDNAのクローニングに成功
し、その塩基配列も解明された。また本発明において
は、クローニングされた上記遺伝子をベクターに挿入し
て宿主の形質転換を行うことにも成功したものである。
したがって、得られた形質転換体を培養することにより
グルコアミラーゼを著量生産することができる。
【0041】たとえばグルコアミラーゼ遺伝子をアスペ
ルギルス・オリゼーに導入した形質転換体では、米麹に
おいてもグルコアミラーゼのみを著量生産することがで
きる。酒類の製造やアルコール発酵において、発酵もろ
み中のグルコアミラーゼ活性は発酵速度に大きな影響を
与えることが知られている。清酒もろみ中ではグルコア
ミラーゼ活性が不足すると酵母の発酵速度が低下し発酵
期間が増加するばかりか、清酒の重要な香味の一つであ
るエステル類の生産が顕著に抑制され最終製成酒の品質
が低下する。従ってグルコアミラーゼを著量生産する麹
を用いることはこれらの醸造物の効率的かつ高品質な生
産に大きく寄与する。
【0042】またグルコアミラーゼcDNAを導入した
形質転換体酵母はデンプンなどの高分子の糖質を資化し
アルコール発酵を行うことが可能である。よってデンプ
ンから直接アルコールを製造したり、穀類原料から直接
酒類を製造することができる。これは当該発酵産業の効
率化に大きく寄与する。
【0043】
【配列表】本発明に係るアスペルギルス・オリゼーの新
規グルコアミラーゼ遺伝子の塩基配列を配列番号1に示
し、そのcDNAの塩基配列を配列番号2に示す。下記
表1〜4に、配列番号1〜2で示される各配列を示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアスペルギルス・オリゼーのグル
コアミラーゼ遺伝子の塩基配列を示す。
【図2】そのcDNAの塩基配列を示す。
【図3】プラスミドpNGB−1の作成法及び制限酵素
地図を示す。
【図4】プラスミドpYGB−1の作成法及び制限酵素
地図を示す。
【図5】オリゴDNAプローブ(No.1及びNo.
2)を示す。
【図6】PCR用プライマー(P1及びP2)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 9/34 9/34 C12P 7/06 C12P 7/06 //(C12N 15/09 ZNA C12R 1:69) (C12N 1/15 C12R 1:69) (C12N 1/19 C12R 1:865) (C12N 9/34 C12R 1:69) (C12N 9/34 C12R 1:865) (C12P 7/06 C12R 1:69) (C12P 7/06 C12R 1:865) (72)発明者 杉並 孝二 城陽市寺田宮の谷5−52 (72)発明者 今安 聰 京都市伏見区桃山筑前台町6

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列表の配列番号1の塩基配列で示さ
    れ、アスペルギルス・オリゼーから単離したグルコアミ
    ラーゼ遺伝子のプロモーター及び/又は蛋白質コード領
    域を含む塩基配列を有するDNA。
  2. 【請求項2】 配列番号2の塩基配列で示され、アスペ
    ルギルス・オリゼーのグルコアミラーゼmRNAから合
    成したcDNA。
  3. 【請求項3】 請求項第1項記載のDNAを含んだアス
    ペルギルス・オリゼーのベクター。
  4. 【請求項4】 請求項第2項記載のcDNAを含んだサ
    ッカロマイセス・セレビシアエのベクター。
  5. 【請求項5】 請求項第3項記載のベクターをアスペル
    ギルス・オリゼーに移入することによって得られたグル
    コアミラーゼ酵素生産が上昇した形質転換体。
  6. 【請求項6】 請求項第4項記載のベクターをサッカロ
    マイセス・セレビシアエに移入することによって得られ
    るグルコアミラーゼを生産する形質転換体。
  7. 【請求項7】 請求項第5項又は第6項に記載の形質転
    換体を使用することを特徴とするアルコール及び/又は
    酒類の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項第5項又は第6項に記載の形質転
    換体を培養し、培養物からグルコアミラーゼを採取する
    ことを特徴とするグルコアミラーゼの製造法。
  9. 【請求項9】 該形質転換体を固体培養することを特徴
    とする請求項第8項に記載のグルコアミラーゼの製造
    法。
JP26770196A 1996-09-19 1996-09-19 新規遺伝子、ベクター、それを用いた形質転換体及びその利用 Expired - Lifetime JP3759794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26770196A JP3759794B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 新規遺伝子、ベクター、それを用いた形質転換体及びその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26770196A JP3759794B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 新規遺伝子、ベクター、それを用いた形質転換体及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084968A true JPH1084968A (ja) 1998-04-07
JP3759794B2 JP3759794B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17448349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26770196A Expired - Lifetime JP3759794B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 新規遺伝子、ベクター、それを用いた形質転換体及びその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759794B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001046078A (ja) * 1999-06-01 2001-02-20 Gekkeikan Sake Co Ltd タンパク質の高発現システム
JP2006211966A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Takara Shuzo Co Ltd 新規麹菌及びその用途
JP2012157315A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Gekkeikan Sake Co Ltd ラクダ科動物抗体の重鎖可変ドメイン(vhh)の生産方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001046078A (ja) * 1999-06-01 2001-02-20 Gekkeikan Sake Co Ltd タンパク質の高発現システム
US6558920B1 (en) 1999-06-01 2003-05-06 Gekkeikan Sake Company Limited High expression system of proteins
JP4526638B2 (ja) * 1999-06-01 2010-08-18 月桂冠株式会社 タンパク質の高発現システム
JP2006211966A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Takara Shuzo Co Ltd 新規麹菌及びその用途
JP4628123B2 (ja) * 2005-02-04 2011-02-09 宝酒造株式会社 新規麹菌及びその用途
JP2012157315A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Gekkeikan Sake Co Ltd ラクダ科動物抗体の重鎖可変ドメイン(vhh)の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759794B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201239B1 (en) Process for the isolation of fermentation products
JP3433295B2 (ja) キシリトールの製造のための組換え方法および宿主
CA2431291A1 (en) Method for the prevention or reduction of haze in beverages
CN113174385B (zh) 一种具有高活力和高转化率的蔗糖异构酶突变体及应用
CN110117601B (zh) 灰树花葡聚糖合成酶、其编码基因及应用
KR100493538B1 (ko) 페르라산탈탄산효소
CN111593039A (zh) 重组天冬氨酸酶突变体、编码基因及其应用
JP2000308493A (ja) 組換えdna技術によって構築されるデンプン分解酵素産生微生物及びその発酵法用途
EP0257115A1 (en) Amylolytic enzyme producing microorganisms, constructed by recombinant DNA technology, and their use in fermentation processes
CN114761553A (zh) 用于生产来自黑曲霉的β-呋喃果糖苷酶的核酸、载体、宿主细胞和方法
JP3759794B2 (ja) 新規遺伝子、ベクター、それを用いた形質転換体及びその利用
KR102129379B1 (ko) 고활성의 말산 탈수소효소가 도입된 숙신산 생성용 변이 미생물 및 이를 이용한 숙신산 제조방법
EP1022332A1 (en) Beta-fructofuranosidase and gene thereof
CN115433721B (zh) 一种羰基还原酶突变体及其应用
JP2006271218A (ja) 新規レンチナン分解酵素遺伝子、及びそれを利用した組換えシイタケ菌
JPH11505710A (ja) アシロインの生成方法、これに適するピルビン酸−デカルボキシラーゼ並びにその産生方法及びこの酵素をコードするpdc−遺伝子のdna−配列
JP2003502021A (ja) アスペルギルス起源のエポキシドヒドロラーゼ
US5466598A (en) Deacetylcephalosporin C acetyltransferase from Acremonium chrysogenum
CN114746548A (zh) 用于生产来自日本曲霉的果糖基转移酶的核酸、载体、宿主细胞和方法
JP4880859B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
CN113249234A (zh) 一种过表达cat和god的产葡萄糖酸钠的黑曲霉基因工程菌的构建方法
EP0448969B1 (en) Structural gene of membrane-bound alcohol dehydrogenase complex,plasmid containing the same and transformed acetic acid bacteria
US20020068349A1 (en) Gene encoding recombinant trehalose phosphorylase, vector containing the gene, transformant transformed by the gene, and method for producing recombinant trehalose phosphorylase with the use of transformant
US5344777A (en) Structural gene of membrane-bound alcohol dehydrogenase complex, plasmid containing the same and transformed acetic acid bacteria
CN112011468B (zh) 一种产反式乌头酸的重组土曲霉及其制备方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term