JPH1084453A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH1084453A JPH1084453A JP8261476A JP26147696A JPH1084453A JP H1084453 A JPH1084453 A JP H1084453A JP 8261476 A JP8261476 A JP 8261476A JP 26147696 A JP26147696 A JP 26147696A JP H1084453 A JPH1084453 A JP H1084453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- signal
- documents
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Abstract
して出力/仕分け/丁合いを行うことができる複合画像
形成装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 記憶装置6に記憶された文書から印刷し
たい複数の文書を選択し、この複数の文書の出力用紙を
重ねて丁合いするモードを選択することにより、この文
章の画像データを記憶装置6より読み出し、画像に変換
して用紙に出力するとともに、前記モードの選択に基づ
いて、画像出力して排出された複数文書の出力用紙を重
ねてステイプルにより丁合いするようにした。
Description
画像処理装置に関する。
装置に記憶し、必要に応じて文書を検索して、それをプ
リンタに出力する複合画像処理装置が提供されている。
また、このようなプリンタの出力時に出力用紙の仕分け
や丁合いを行う装置も提供されている。
プリンタ出力された用紙を、その出力順にステイプル等
によって綴じるような単純な処理を含む広義の意味で用
いるものとする。
来例では、仕分けや丁合いといった操作が、文書単位で
行われ、複数の文書を組み合わせて仕分け/丁合いする
ことができないといった欠点があった。
1つの単位として出力/仕分け/丁合いを行うことがで
きる複合画像形成装置を提供することを目的とする。
に記憶した複数の文書を指定して印刷出力を行う場合
に、この複数の文書画像の出力用紙を重ねて丁合いする
手段を設けたことを特徴とする。
タを電子情報として保存する画像記憶手段と、前記画像
記憶手段に記憶された文書から印刷すべき複数の文書を
選択する選択手段と、前記選択手段により選択された文
書の画像データを前記画像記憶手段から読み出し、画像
に変換して用紙に出力する画像形成手段と、前記画像形
成手段より排出された用紙を、仕分け/丁合いするため
の排紙取扱手段と、前記排紙取扱手段に対し、複数の文
書画像の出力用紙を重ねて丁合いするよう指示する制御
手段とで構成することができる。
れた複数の文書データが、画像形成手段により画像に変
換され、その出力が排紙取扱手段に重ねて出力され、丁
合いされる。
実施例による複合画像処理装置の構成を示すブロック図
である。
像データに変換する画像入力装置(以下、リーダ部とい
う)1と、複数種類の記録紙カセットを有し、プリント
命令により画像データを記録紙上に可視像として出力す
る画像出力装置(以下、プリンタという)2と、リーダ
部1と電気的に接続され、各種の機能を有する外部装置
3とを有するものである。
部5、またファイル部5と接続されている外部記憶装置
6、コンピュータ12と接続するためのコンピュータイ
ンターフェイス部7、コンピュータ12からの情報を可
視像とするためのフォーマッタ部8、リーダ部1からの
情報を蓄積したり、コンピュータ12から送られてきた
情報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9、お
よび上記各機能を制御するコア部10等を備えている。
構成を示す断面図である。
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿がガラス面102の所定位置へ搬送されると、
スキャナ部のランプ103が点灯し、かつスキャナ・ユ
ニット104が移動して原稿を照射する。原稿の反射光
は、ミラー105、106、107、レンズ108を介
してCCDイメージ・センサ部109(以下、CCDと
いう)に入力される。
を示すブロック図である。
は、ここで光電変換され、レッド、グリーン、ブルーの
各色の電気信号に変換される。CCD109からのカラ
ー情報は、次の増幅器110R、110G、110Bで
A/D変換器111の入力信号レベルに合わせて増幅さ
れる。
ェーディング回路112に入力され、ここでランプ10
3の配光ムラや、CCDの感度ムラが補正される。シェ
ーディング回路112からの信号は、Y信号・色検出回
路113および外部I/F切り替え回路119に入力さ
れる。
ディング回路112からの信号を下記の式で演算を行
い、Y信号を得る。
に対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生
成・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピー
ト回路114に入力される。スキャナーユニット104
の走査スピードにより副走査方向の変倍を、変倍回路・
リピート回路114により主走査方向の変倍を行う。
数の同一画像を出力することが可能である。輪郭・エッ
ジ強調回路115は、変倍・リピート回路114からの
信号の高周波成分を強調することによりエッジ強調およ
び輪郭情報を得る。輪郭・エッジ強調回路115からの
信号は、マーカエリア判定・輪郭生成回路116とパタ
ーン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117に
入力される。
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取りマーカの輪郭情報を生成し、次のパターン化
・太らせ・マスキング・トリミング回路117で、この
輪郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行う。
また、Y信号生成・色検出回路113からの色検出信号
によりパターン化を行う。
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
118に入力され各種処理された信号をレーザを駆動す
るための信号に変換する。レーザドライバ118の出力
信号は、プリンタ2に入力され可視像として画像形成が
行われる。
う外部I/F切り替え回路119について説明する。
ーダ部1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パ
ターン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117
からの画像情報をコネクタ120に出力する。また、外
部装置3からの画像情報をリーダ部1に入力する場合、
外部切り替え回路119は、コネクタ120からの画像
情報をY信号生成・色検出回路113に入力する。
により行われ、かつCPU122によって設定された値
によりエリア生成回路121は、上記画像処理に必要な
各種のタイミング信号を生成する。さらに、CPU12
2に内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通
信を行う。また、SUB・CPU123は、操作部12
4の制御を行うと共にSUB・CPU123に内蔵され
ている通信機能を用いて外部装置3との通信を行う。
た画像信号は、露光制御部201にて変調された光信号
に変換されて感光体202を照射する。この照射光によ
って感光体202上に作られた潜像は現像器203によ
って現像される。上記現像像の先端とタイミングを併せ
て転写紙積載部204、もしくは205より転写紙が搬
送され、転写部206において、上記現像された像が転
写される。
定着された後、排紙部208より装置外部に排出され
る。排紙部208から出力された転写紙は、ソータ22
0でソート機能が働いている場合には、各ビンに、また
はソート機能が働いていない場合には、ソータめ最上位
のビンに排出される。
紙の両面に出力する方法について説明する。
度、排紙部208まで搬送後、用紙の搬送向きを反転し
て搬送方向切り替え部材209を介して再給紙用被転写
紙積載部210に搬送する。次の原稿が準備されると、
上記プロセスと同様にして原稿画像が読み取られるが転
写紙については再給紙用被転写紙積載部210より給紙
されるので、結局、同一出力紙の表面、裏面に2枚の原
稿画像を出力することができる。
され、外部装置3内のコア部で信号の制御や、各機能の
制御を行う。外部装置3内には、ファクス送受信を行う
ファクス部4、各種原稿情報を電気信号に変換し光磁気
ディスクに保存するファイル部5、コンピュー12タか
らのコード情報をイメージ情報に展開するフォーマッタ
部8と、コンピュータ12とのインターフェイスを行う
コンピュータ・インターフェイス部7、リーダ部1から
の情報を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情
報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9、およ
び上記各機能を制御するコア部10からなる。
ック図である。
部1のコネクタ120とケーブルで接続される。コネク
タ1001には、4種類の信号が内蔵されており、信号
1057は、8bit多値のビデオ信号である。また、
信号1055は、ビデオ信号を制御する制御信号であ
る。また、信号1051は、リーダ1内のCPU122
と通信を行うものである。また、信号1052は、リー
ダ1内のSUB・CPU123と通信を行うものであ
る。
通信用IC1002で通信プロトコル処理され、CPU
バス1053を介してCPU1003に通信情報として
伝達される。
ンであり、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取
ることや、コア部10からの情報をリーダ部1に出力す
ることが可能である。
され、ここで双方向信号から片方向の信号1058と1
070に分離される。信号1058は、リーダ部1から
の8ビット多値のビデオ信号であり、次段のLUT10
11に入力される。
像情報をルックアップテーブルにより所望の値に変換す
る。LUT1011からの出力信号1059は二値化回
路1012またはセレクタ1013に入力される。
59を固定のスライスレベルで二値化する単純二値化機
能、スライスレベルが注目画素の回りの画素の値から変
動する変動スライスレベルによる二値化機能、および誤
差拡散法による二値化機能を有する。二値化された情報
は、0の時00H、1のときFFHの多値信号に変換さ
れ、次段のセレクタ1013に入力される。
の信号か、または二値化回路1012の出力信号かを選
択する。セレクタ1013からの出力信号1060は、
セレクタ1014に入力される。セレクタ1014は、
ファクス部4、ファイル部5、コンピュータインターフ
ェイス部7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9か
らの出カビデオ信号をそれぞれコネクタ1005、10
06、1007、1008、1009を介してコア部1
0に入力した信号1064と、セレクタ1013の出力
信号1060とをCPU1003の指示により選択す
る。
回転回路1015、またはセレクタ1016に入力され
る。回転回路1015は、入力した画像信号を+90
度、−90度、+180度に回転する機能を有する。回
転回路1015は、リーダ部1から出力された情報を二
値化回路1012で2値信号に変換した後、回転回路1
015にリーダ部1からの情報として記憶する。そし
て、CPU1003からの指示により、回転回路101
5は記憶した情報を回転して読み出す。
出力信号1062と、回転回路1015の入力信号10
61のどちらかを選択し、信号1063として、ファク
ス部4とのコネクタ1005、ファイル部5とのコネク
タ1006、コンピュータインターフェイス部とのコネ
クタ1007、フォーマッタ部8とのコネクタ100
8、イメージメモリ部とのコネクタ1009とセレクタ
1017に出力する。
4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス部
7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9へ画像情報
の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオバスであ
る。
部5、コンピュータインターフェイス部7、フォーマッ
タ部8、イメージメモリ部9から画像情報の転送を行う
同期式8ビットの片方向ビデオバスである。
式バスの制御を行っているのがビデオ制御回路1004
であり、ビデオ制御回路1004からの出力信号105
6によって制御を行う。コネクタ1005〜コネクタ1
009には、ほかに信号1054がそれぞれ接続され
る。
Uバスであり、非同期式によるデータ・コマンドのやり
取りを行う。ファクス部4、ファイル部5、コンピュー
タインターフェイス部7、フォーマッタ部8、イメージ
メモリ部9とコア部10との情報の転送には、上記の2
つのビデオバス1063、1064とCPUバス105
4によって可能である。
タインターフェイス部7、フォーマッタ部8、イメージ
メモリ部9からの信号1064は、セレクタ1014と
セレクタ1017に入力される。セレクタ1014は、
CPU1003の指示により信号1064を次段の回転
回路1015に入力する。
1064をCPU1003の指示により選択する。セレ
クタ1017の出力信号1065は、パターンマッチン
グ1018とセレクタ1019に入力される。パターン
マッチング1018は、入力信号1065を予め決めら
れたパターンとパターンマッチングを行い、パタ―ンが
一致した場合、予め決められた多値の信号を信号ライン
1066に出力する。パターンマッチングで一致しなか
った場合は、入力信号1065を信号1066に出力す
る。
1066をCPU1003の指示により選択する。セレ
クタ1019の出力信号1067は、次段のLUT10
20に入力される。
報を出力する際にプリンタの特性に合わせて入力信号1
067を変換する。
力信号1068と信号1065とをCPU1003の指
示により選択する。セレクタ1021の出力信号は次段
の拡大回路1022に入力される。
の指示によりX方向、Y方向独立に拡大倍率を設定する
ことが可能である。なお、拡大方法は、1次の線形補間
方法である。拡大回路1022の出力信号1070は、
バッファ1010に入力される。
0は、CPU1003の指示により双方向信号1057
となりコネクタ1001を介しプリンタ部2に送られプ
リントアウトされる。
の流れを説明する。
ロック図である。
について説明する。
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ1部は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。
続されており、リーダ部1からの情報は、コア部10の
コネクタ1001に入力される。コネクタ1001に入
力された画像情報は、バッファ1010によって片方向
の信号1058となる。多値8bitの信号である信号
1058は、LUT1011によって所望の信号に変換
される。
レクタ1013、セレクタ1014、セレクタ1016
を介してコネクタ1006に入力される。
回路1015の機能を用いずに、8ビット多値のままフ
ァイル部5に転送する。CPU1003のCPUバス1
054を介してファイル部5との通信により二値化信号
のファイリングを行う場合には、二値化回路1012、
回転回路1015の機能を使用する。
1059を二値化信号に変換する。二値化回路1012
は、二値化された信号が0の場合00H、1の場合FF
Hと2つの多値の信号に変換する。
タ1013、セレクタ1014を介して、回転回路10
15またはセレクタ1016に入力される。回転回路1
015の出力信号1062もセレクタ1016に入力さ
れ、セレクタ1016は、信号1061か、信号106
2のどちらかを選択する。この信号の選択は、CPU1
003がCPUバス1054を介してファイル部5と通
信を行うことにより決定する。セレクタ1016からの
出力信号1063は、コネクタ1006を介してファイ
ル部5に送られる。
場合について説明する。
006を介し、信号1064としてセレクタ1014か
セレクタ1017に入力される。8bit多値のファイ
リングの場合はセレクタ1017へ入力し、2値のファ
イリングの場合には、セレクタ1014または1017
に入力することが可能である。
にファイル部5の画像を回転して出力する場合には、セ
レクタ1014に入力した信号1064を回転回路10
15で回転処理する。回転回路1015からの出力信号
1062はセレクタ1016、セレクタ1017を介し
てパターンマッチング1018に入力される。
の画像をそのままプリンタ2に出力する場合には、セレ
クタ1017に入力した信号1064をパターンマッチ
ング1018に入力する。
部5の画像のガタガタを滑らかにする機能を有する。パ
ターンマッチングされた信号は、セレクタ1019を介
してLUT1020に入力される。
プリンタ部2に所望の濃度で出力するために、LUT1
020のテーブルは、CPU1003で変更可能となっ
ている。LUT1020の出力信号1068は、セレク
タ1021を介して拡大回路1022に入力される。
FFH)を有する8bit多値を、1次の線形補間法に
より拡大処理を行う。拡大回路1022からの多くの値
を有する8bit多値信号は、バッファ1010とコネ
クタ1001を介してリーダ部1に送られる。リーダ部
1は、この信号をコネクタ120を介して外部I/F切
り替え回路119に入力する。
ル部5からの信号をY信号生成・色検出回路113に入
力する。Y信号生成・色検出回路113からの出力信号
は、前述のような処理を施された後、プリンタ部2に出
力され、出力用紙上に画像形成が行われる。
17からの出力信号1065をセレクタ1019を介し
てLUT1020に入力する。LUT1020では、所
望のプリント濃度に合わせて、CPU1003の指示に
よりルックアップテーブルを作成する。LUT1020
からの出力信号1068は、セレクタ1021を介して
拡大回路1022に入力される。
拡大した8bit多値信号1070は、バッファ101
0、コネクタ1001を介してリーダ部1に送られる。
リーダ部1に送られたファイル部の情報は、プリンタ部
2に出力され出力用紙上に画像形成が行われる。
500でコア部10と接続され、各種信号のやり取りを
行う。多値入力信号551は、圧縮回路503に入力さ
れ、ここで多値画像情報から圧縮情報に変換されメモリ
コントローラ510に出力される。
リコントローラ510の制御下で、メモリA506、メ
モリB507、メモリC508、メモリD509のいず
れか、または2組のメモリをカスケード接続したものに
記憶される。
6の指示により、メモリA506、メモリB507、メ
モリC508、メモリD509とCPUバス560とデ
ータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化を行う
CODEC517のCODECバス570とデータのや
り取りを行うモードと、メモリA506、メモリB50
7、メモリC508、メモリD509の内容をDMAコ
ントローラ518の制御によって変倍回路511からの
バス562とデータのやり取りを行うモードと、タイミ
ング生成回路514の制御下で信号563をメモリA5
06〜メモリD509のいずれかに記憶するモードと、
メモリA506〜メモリD509のいずれかからメモリ
内容を読み出し、信号ライン558に出力するモードの
5つの機能を有する。
C508、メモリD509は、それぞれ2Mbytes
の容量を有し、40Odpiの解像度でA4相当の画像
を記憶する。
00と信号ライン553で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC、HEN、VSYNC、V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。1つは、コア部10からの情報を
メモリA506〜メモリD509のいずれか1つのメモ
リ、または2つのメモリに記憶する機能であり、2つ目
は、メモリA506〜メモリD509のいずれか1つか
ら画像上方を読み出し、信号ライン556に伝送する機
能である。
ン554を介してコア部10のCPU1003、信号ラ
イン560を介してファイル部5のCPU516と接続
されている。各々のCPUは、このデュアルポートメモ
リ515を介してコマンドのやり取りを行う。
部5に接続されている外部記憶装置6とのインターフェ
イスを行う。外部記憶装置6は、具体的には光磁気ディ
スクで構成され、画像情報などのデータの蓄積を行う。
モリD509のいずれかに記憶されているイメージ情報
を読み出しMH、MR、MMR方式の所望の方式で符号
化を行った後、メモリA506〜メモリD509のいず
れかに符号化情報として記憶する。また、メモリA50
6〜メモリD509に記憶されている符号化情報を読み
出し、MH、MR、MMR方式の所望の方式で復号化を
行った後、メモリA506〜メモリD509のいずれか
に復号化情報すなわちイメージ情報として記憶する。
積する動作例について説明する。
は、コネクタ500より入力され、信号ライン551を
通り圧縮回路503に入力される。信号551は、圧縮
回路503に入力され、ここで圧縮情報552に変換さ
れる。この圧縮情報552は、メモリコントローラ51
0に入力される。
からの信号553によってタイミング生成回路559で
タイミング信号559を生成し、この信号に従って圧縮
信号552をメモリA506に記憶する。CPU516
は、メモリコントローラ510のメモリA506および
メモリB507をCODEC517のバスライン570
に接続する。
圧縮された情報を読み出し、MR法により符号化を行い
符号化情報をメモリB507に書き込む。CODEC5
17が符号化を終了すると、CPU516は、メモリコ
ントローラ510のメモリB507をCPUバス560
に接続する。CPU516は、符号化された情報をメモ
リB507より順次読み出し、SCSIコントローラ5
19に転送する。SCSIコントローラ519は、符号
化された情報572を外部記憶装置6に記憶する。
てプリンタ部2に出力する動作例について説明する。
ると、CPU516は、SCSIコントローラ519を
介して外部記憶装置6から符号化された情報を受け取
り、その符号化情報をメモリC508に転送する。この
ときメモリコントローラ510は、CPU516の指示
により、CPUバス560をメモリC508のバス56
6に接続する。
転送が終了すると、CPU516は、メモリコントロー
ラ510を制御することにより、メモリC508とメモ
リD509をCODEC517のバス570に接続す
る。CODEC517は、メモリC508から符号化情
報を読み取り、順次復号化した後、メモリD509に転
送する。
縮小などの変倍が必要な場合、メモリD509を変倍回
路511のバス562に接続し、DMAコントローラ5
18の制御下でメモリD509の内容を変倍する。CP
U516は、デュアルポートメモリ515を介してコア
部10のCPU1003と通信を行い、メモリD509
からコア部10を通り、プリンタ部2に画像をプリント
出力するための設定を行う。
タイミング生成回路514に起動をかけ、信号ライン5
59から所定のタイミング信号をメモリコントローラ5
10に出力する。メモリコントローラ510は、タイミ
ング生成回路514からの信号に同期してメモリD50
9から復号化情報を読み出し、信号ライン556に伝送
する。
4に入力され、ここで情報を伸張する。伸張回路504
の出力信号555は、コネクタ500を介してコア部1
0に出力される。なお、コネクタ500からプリンタ部
2に出力するまでは、コア部10で説明したので略す。
の文書を選択し、その画像を重ねて出力/仕分け/丁合
いする処理について説明する。
置6に保存された文書から、複数文書を選択する操作を
図6、図7を用いて説明する。
力すると、図示されるような選択画面(F101)が表
示される。使用者は、原稿またはマークシートを原稿台
にセットし、スタートキーを押すことにより、所望の記
録/検索処理を行うことができる。また、条件をつけて
記録/検索を行いたい場合は、エキスパート機能キーを
入力して、その下で所望の選択キーを入力し、処理を行
うことができる。
ート機能の中の、「条件で検索」キーを入力する。する
と、表示画面がF102に示す内容に切り替わる。ここ
で、使用者は、それぞれの検索項目において、所望の検
索条件を入力し(F103)、「検索実行」キーを入力
する。
3からコア部10を介してファイル部5に送られ、ファ
イル部CPU516は、外部記憶装置6から読み込んだ
データをもとに検索動作を行う。検索結果は、ファイル
部5からコア部10を介して操作部CPU123に送ら
れ、操作部124に表示される(F104)。
い場合に「マーク指定」キーを押す(F105)。そし
て、表示部に表示された文書の中から、プリントする文
書にカーソルを移動し、そこで「マーク付/消」キーを
押すと、左端マーク欄が反転表示されて、その文書が選
択されたことを示す(F106)。この操作を、出力し
たいすべての文書に対して行う。
ことができる。
る操作について、図8、図9を用いて説明する。
クス」キーを入力して画面F112となり、この画面F
112で「プリント」キーを入力して画面F113とな
る。さらに、この画面F113で「マーク文書プリン
ト」キーを入力して画面F114となる。
15の選択画面が表示される。この画面で出力部数を入
力した後、「ソーター」設定画面F116より、ステイ
プルする場合には「ステイプルソート」、しない場合に
は「ソート」を選択する。
押下して画面F114に戻り、ここで「プリント実行」
キーを押して、プリントを実行する。
ケンスについて、図10に示すフローチャートに従って
説明する。
ト実行」キーが押され、操作部のCPUから、プリント
開始命令を受け取る。このプリント開始命令には、出力
する文書の番号、部数、ステイプルON/OFFの設定
が付加される。
書の番号を通知する。S123では、プリンタに対して
ソーターの使用を予約し、他の動作(コピー等)でソー
ターが使用されないようにする。このとき、出力する先
頭のビン番号と、部数を設定する。
て、1文書の出力命令を発行し、S125では、ファイ
ル部に対して、1ページの出力命令を発行する。さら
に、S126では、ファイル部に対して、1部の出力命
令を発行する。
をファイル部5からコア部10を経由してプリンタ部2
に送り、画像形成を行う。
終わったかどうかを判断し、終わったならばS129に
進む。また、終わっていなければS126に戻り、再度
出力を行う。
終わったかどうかを判断し、終わったならばS130に
進む。また、終わっていなければS125に戻り、次の
ページを出力する。
力が終わったかどうかを判断し、終わったならばS13
1に進む。また、終わっていなければS124に戻り、
次の文書を出力する。
設定を判断し、ONであればS132に進み、プリンタ
に対してステイプル実行命令を発行し、S133に進
む。また、OFFであればS133に進む。
ター使用の終了を通知する。また、S134では、操作
部に対し、プリント動作終了を通知する。
て、3つの文書(文書A、B、C)を3部ソーター22
0に出力した様子を示している。各文書のページ数は、
それぞれ3ページ、2ページ、4ページである。
外部記憶装置に記録された複数の文書を、ソーターに重
ねて出力し、仕分け/丁合いを行うことができる。
画像記憶手段に記憶された複数の文書から、所望の文書
を複数選択し、それを重ね合せて出力する構成にしたた
め、任意の文書を組み合わせ、1まとまりの単位とし
て、仕分け/丁合いすることができ、便利なシステムを
提供できる効果がある。
成を示すブロック図である。
る側断面図である。
ブロック図である。
ある。
である。
る。
る。
ある。
図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 画像記憶手段に記憶した複数の文書を指
定して印刷出力を行う場合に、この複数の文書画像の出
力用紙を重ねて丁合いする手段を設けたことを特徴とす
る画像処理装置。 - 【請求項2】 複数文書の画像データを記憶する画像記
憶手段と、 前記画像記憶手段に記憶された文書のうち印刷すべき複
数の文書を選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された文書の画像データを前記
画像記憶手段から読み出し、画像データに応じた画像を
シートに形成する画像形成手段と、 前記画像形成手段より排出されたシートを仕分けする仕
分け手段と、 前記仕分け手段により複数の文書の画像が形成されたシ
ートを1グループとして仕分けさせる制御手段と、 を有することを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項3】 請求項2において、 前記画像記憶手段は、原稿を読み取る読取手段からの画
像データを記憶することを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項4】 請求項2において、 前記画像記憶手段が、光磁気ディスク装置であることを
特徴とする画像処理装置。 - 【請求項5】 請求項2において、 前記画像処理装置は、画像読取、画像記憶、画像形成、
画像通信の各処理機能を有する複合画像処理装置である
ことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項6】 複数文書の画像データを画像記憶手段に
記憶する画像記憶工程と、 前記画像記憶手段に記憶された文書のうち印刷すべき複
数の文書を選択する選択工程と、 前記選択工程により選択された文書の画像データを前記
画像記憶手段から読み出し、画像データに応じた画像を
シートに形成する画像形成工程と、 前記画像形成工程において排出されたシートを仕分けす
る仕分け工程と、 前記仕分け工程において、複数の文書の画像が形成され
たシートを1グループとして仕分けさせる制御工程と、 を有することを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26147696A JP3518832B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26147696A JP3518832B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1084453A true JPH1084453A (ja) | 1998-03-31 |
JP3518832B2 JP3518832B2 (ja) | 2004-04-12 |
Family
ID=17362441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26147696A Expired - Lifetime JP3518832B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3518832B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009260996A (ja) * | 2009-07-27 | 2009-11-05 | Canon Inc | 情報処理方法及び情報処理装置並びに記憶媒体 |
-
1996
- 1996-09-10 JP JP26147696A patent/JP3518832B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009260996A (ja) * | 2009-07-27 | 2009-11-05 | Canon Inc | 情報処理方法及び情報処理装置並びに記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3518832B2 (ja) | 2004-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6421136B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
JP3093493B2 (ja) | 画像記憶検索装置 | |
JP3839991B2 (ja) | 画像形成装置および制御方法および記録媒体 | |
JP3840257B2 (ja) | 画像形成方法および画像形成システムおよび画像形成装置および記録媒体 | |
JP3518832B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3530556B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US6041199A (en) | Image formation apparatus with sheet stacking control feature | |
JP3787371B2 (ja) | 複合画像処理装置および複合画像処理装置の制御方法 | |
JPH07203121A (ja) | 複合画像入出力装置 | |
JPH06152854A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08202796A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0750737A (ja) | 複合画像入出力装置 | |
JPH0937050A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH06149952A (ja) | 画像処理システム | |
JPH05318961A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07162629A (ja) | 複合画像形成装置 | |
JPH07123195A (ja) | 複合画像形成装置 | |
JPH07123239A (ja) | 複合画像入出力装置 | |
JPH0822535A (ja) | 画像電子ファイリング装置 | |
JPH0911561A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH089121A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08133581A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08147313A (ja) | 画像記憶検索装置及び方法 | |
JPH07264363A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11190923A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 10 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |