JPH1084129A - 発光素子およびその製造方法 - Google Patents

発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1084129A
JPH1084129A JP23634796A JP23634796A JPH1084129A JP H1084129 A JPH1084129 A JP H1084129A JP 23634796 A JP23634796 A JP 23634796A JP 23634796 A JP23634796 A JP 23634796A JP H1084129 A JPH1084129 A JP H1084129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
semiconductor
impurity
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23634796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Onishi
俊一 大西
Isao Kidoguchi
勲 木戸口
Toshiya Kawada
敏也 河田
Akira Takamori
晃 高森
Hideto Adachi
秀人 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23634796A priority Critical patent/JPH1084129A/ja
Publication of JPH1084129A publication Critical patent/JPH1084129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印加電圧を変化させることで、輝度を一定に
保ったまま発光波長が変化する、波長可変発光ダイオー
ドを提供する。 【解決手段】 発光ダイオードは、GaAs基板1上
に、GaAs緩衝層2、ZnSe緩衝層3、1のGaA
s基板に格子整合するZnSSe層4を介して、数十か
ら数百Åのn―ZnSSe21層とp―ZnSSe層2
2を交互に有する不純物添加超格子層5と、ZnSSe
キャップ層6を有している。p側電極8とn側電極10
とに電圧を印加することにより、実効的なバンドギャッ
プは大きくなり発光波長は短波長側にシフトするととも
に発光強度は増大する。発光波長を550nm以下に設
定することで、輝度を一定に保つことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人間の目の視感度
特性を利用した発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不純物添加超格子層には、熱平衡状態に
おいて空間電荷による内部電界が形成しており、その実
効的なバンドギャップは材料の固有のものより小さくな
っている。光や電界等外部からの励起によって電子、正
孔対が生成すると、それらは内部電界を打ち消し、実効
的なバンドギャップは熱平衡状態のそれより大きくな
る。励起強度の変化に伴い、実効的なバンドギャップが
変化するため、過剰な電子、正孔対が再結合するときに
発する光は、励起強度によってその波長が変化し、強励
起になるとともに短波長光が出射する。例えば文献IEEE
Journal of Quantum Electronics QE-22(1986)1682―1
695には、この現象を利用して、波長可変の発光素子を
作製することが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発光素子は、波長
可変の発光素子の不純物添加超格子活性層にGaAs
系、InP系の赤から赤外の波長に対するバンドギャッ
プをもつ半導体材料を用いているため、励起強度の減少
に伴い、すなわち印加電圧の減少に伴い発光波長が赤色
からさらに長波長側にシフトする。一方、光の波長に対
する人間の目の感度は550nmの光でもっとも高く、
長波長側、短波長側にむかうにつれ感度が減少する。よ
って、上記の材料を用いた場合、励起強度の減少する方
向、すなわち発光強度の減少する波長方向と、視感度の
減少する波長方向が一致することになり、波長が長くな
るにつれ輝度が著しく低下する。したがって、一定の輝
度を持つ波長可変発光素子のような多色光源を実用化す
ることは不可能であった。
【0004】この発明の目的は、このような課題を解決
し、一定の輝度を持つ波長可変発光素子を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の発光素子は、発する光の波長を変化させる
ことができ、しかも、発光波長が変化する際に人間の目
が感じる輝度はほぼ一定となるように光出力が変化する
ものである。
【0006】この発光素子を半導体層を用いて構成する
には、半導体基板上に第1導電型半導体層と第2導電型
半導体層が交互に形成された不純物添加超格子層を有
し、上記半導体層が2.2eV以上の材料によって形成
することで実現できる。
【0007】ある実施例において、本発明の半導体発光
素子は、半導体層がZnMgCdSSe系の材料で構成
され、また別の実施例においては、半導体層がAlGa
InN系の材料で構成されている。
【0008】本発明の半導体発光素子の製造方法は、基
板上にZnMgCdSSe系材料から成る不純物添加超
格子層を有する半導体積層構造を堆積する工程を包含す
る半導体発光素子を製造する方法であって、該半導体積
層構造の一部を少なくとも不純物添加超格子層の下部の
層までエッチングする工程と、被エッチング面上に第1
導電型半導体層を堆積する工程と、第1導電型半導体層
の上部に第1の電極を形成する工程と、該半導体積層構
造の他の一部を少なくとも不純物添加超格子層の下部の
層までエッチングする工程と、被エッチング面上に第2
導電型半導体層を堆積する工程と、第2導電型半導体層
の上部に第2の電極を形成する工程とを有しており、そ
のことにより上記目的を達成できる。
【0009】本発明の半導体発光素子の別の製造方法
は、基板上にAlGaInN系材料から成る不純物添加
超格子層を有する半導体積層構造を堆積する工程を包含
する半導体発光素子を製造する方法であって、該半導体
積層構造の一部を少なくとも不純物添加超格子層の下部
の層までエッチングする工程と、被エッチング面上に第
1導電型半導体層を堆積する工程と、第1導電型半導体
層の上部に第1の電極を形成する工程と、該半導体積層
構造の他の一部を少なくとも不純物添加超格子層の下部
の層までエッチングする工程と、被エッチング面上に第
2導電型半導体層を堆積する工程と、第2導電型半導体
層の上部に第2の電極を形成する工程とを有しており、
そのことにより上記目的を達成できる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、不純物添加超格子層が
外部から電界、光などにより励起された場合において、
この層の励起強度に対する発光波長の可変性といった特
徴を利用し、さらに、この場合において光源としての実
用上不利となる長波長側での発光強度の減少を、光の波
長に対する人間の目の視感度特性を利用して補うもので
ある。発光波長は、外部励起強度を変化させることで変
化し、かつ、発光強度を変化させることで輝度を一定と
した、実用的な発光素子に関するものである。
【0011】以下、この発明の実施の形態を図面を参照
しながら説明する。 (実施の形態1)図1にこの発明の一実施例の波長可変
発光ダイオードの断面図を示す。
【0012】この波長可変発光ダイオードは図1に示す
ように、例えば(001)面GaAs基板1上に、Ga
As緩衝層2、ZnSe緩衝層3、1のGaAs基板に
格子整合するZnSSe層4を介して、数十から数百Å
のn―ZnSSe21層とp―ZnSSe層22を交互
に有する不純物添加超格子層5と、ZnSSeキャップ
層6を有している。ZnSSeキャップ層6、不純物添
加超格子層5の一部はエッチングにより除去されてい
る。また、ZnSSe層4も層の途中までエッチングさ
れており、その片側にp―ZnSSeコンタクト層7
が、その上部にはp側電極8が設けてあり、もう片側に
はn―ZnSSeコンタクト層9が、その上部にはn側
電極10が設けてある。
【0013】熱平衡状態における不純物添加超格子層の
バンド図を図2(a)に示す。不純物添加超格子層には
p、n型層内の不純物が形成する内部電界が生じ、バン
ドの湾曲が生じているため、空間的に間接遷移型のバン
ド構造を呈し、価電子帯の最上端はp型層に、伝導帯の
最下端はn型層に存在している。各層の厚さが数十Åか
ら数百Åと薄いため、p型層の価電子帯とn型層の伝導
帯の間で光学遷移が生じる。したがって熱平衡状態にお
けるバンドギャップおよび光学遷移の確率は材料本来の
示す値より小さいものとなる。
【0014】この層のp側電極に正、n側電極に負の電
圧を印加すると、不純物添加超格子層を構成するp―Z
nSSe層には、p―ZnSSeコンタクト層を介して
正孔が注入され、不純物添加超格子層を構成するn―Z
nSSe層には、n―ZnSSeコンタクト層を介して
電子が注入される。注入された過剰キャリアは不純物の
形成する内部電界によって分離され、内部電界を打ち消
すように再配置し準安定状態を形成する。したがって、
図2(b)に示すようにバンドは平らな状態に近づき、
実効的なバンドギャップは大きくなる。過剰な正孔と電
子の空間的な距離は熱平衡状態の場合に比べ小さくなる
ため、これらの再結合確率は大きくなる。したがって、
発光波長は短波長側にシフトし、発光強度は増大する。
【0015】上述の理由により、外部からの励起強度を
増加すると、すなわち印加する電圧を増加するにしたが
い、不純物添加超格子層から出射する光の波長は短くな
り、光出力の強度は大きくなる。
【0016】一方、光の波長に対する人間の目の感度を
図3に示す。400nmから700nmの間の波長を持
つ光を検出することが可能である。400nmより波長
が長くなるにしたがい目の感度は増加し、550nmで
最大値を示す。さらに長波長側に向かうにつれ感度は減
少する。
【0017】たとえば発光素子のディスプレイなどへの
応用を考えた場合、印加する電圧を制御することで発光
の波長を変化させることのできる光源は、一素子で一波
長の光を出射する光源と比較して、発光素子の素子数の
低減、周辺回路の簡素化など、表示装置の小型、軽量化
に大きな役割を果たす。このとき、発光素子に要求され
る特性としては、電圧を変化させた場合にその輝度が一
定に保たれることである。
【0018】本実施例の発光素子では、550nm(バ
ンドギャップが2.2eVに相当)より短波長の光を発
する材料を用いており、たとえば印加する電圧を大きく
するにつれ発光強度は増加するが、550nm以下の発
光帯において発光波長が短くなるため、人間の目の感度
は減少する方向となる。したがって発光の波長領域を適
当に設定して材料の選択を行えば、電圧を変化させても
一定の輝度が得られる波長可変の発光素子が実現でき
る。
【0019】ZnS0.07Se0.93を不純物添加
超格子層に用いた場合の発光波長と視感度、光出力、お
よび視感度と光出力の積を図4に示す。発光波長が長波
長側(525nm側)で光出力は減少するが、長波長側
では図3のように550nmに向かって視感度は増加す
るため、光出力と視感度の積、すなわち、人間の目が感
じる光の輝度は一定に保たれる。また、短波長側(47
5nm側)では、視感度は減少するが、その分、光出力
が増大するので、人間の目が感じる光の輝度は一定に保
たれる。
【0020】上記実施例では、発光素子を構成する材料
としてZnCdMgSSe系を用いて説明したが、禁制
帯幅の大きな他の材料でもよく、III−V族化合物で
あるAlGaInN系でも本発明の効果は大きい。
【0021】(実施の形態2)実施の形態2として、図
1に示す波長可変発光ダイオードの作製方法の一例を図
5を用いて説明する。
【0022】まず、分子線エピタキシャル法(MBE
法)などの結晶成長法を用いて、(001)面GaAs
基板1上に、GaAs緩衝層2をエピタキシャル成長さ
せ、超高真空を介してII−VI族成長室に搬送する。
II−VI族成長室で、前記GaAs緩衝層2上にZn
Se緩衝層3、ZnSSe層4を成長させた後、数十か
ら数百Åのn―ZnSSe層とp―ZnSSe層を交互
に数周期成長させ、ZnSSeキャップ層6を成長させ
る。ホトリソグラフィー技術とエッチング技術を用いて
ZnSSeキャップ層6、不純物添加超格子層5、Zn
SSe層4の一部を除去する。その後エッチングにより
除去された部分に選択成長技術を用いてp―ZnSSe
コンタクト層7を成長させる。同じくホトリソグラフィ
ー技術とエッチング技術を用いてZnSSeキャップ層
6、不純物添加超格子層5、ZnSSe層4の他の一部
を除去する。その後エッチングにより除去された部分に
選択成長技術を用いてn―ZnSSeコンタクト層9を
成長させる。p―ZnSSeコンタクト層上にp側電極
8を、n―ZnSSeコンタクト層上にn側電極10を
設ける。
【0023】このような方法により、不純物添加超格子
層内に交互に積層された非常に薄いp型層とn型層に選
択的に電極を形成することが可能となり、電圧を制御す
ることで不純物添加超格子層のバンド状態を変化させ、
発光波長を変化させることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明の半導体発光素子によれば、
(1)第1導電型半導体層と第2導電型半導体層が交互
に積層された不純物添加超格子層を有し、該半導体発光
素子の不純物添加超格子層を構成する材料のバンドギャ
ップが2.2eV以上とすることによって、不純物添加
超格子層からの長波長側での発光強度の減少を、視感度
の増大によって補うことができるので、電圧を制御する
ことで発光波長が変化し、さらにその輝度が見かけ上変
化しない発光素子を作製することが可能である。
【0025】本発明の半導体発光素子の製造方法によれ
ば、(2)基板上にZnMgCdSSe系材料から成る
不純物添加超格子層を有する半導体積層構造を堆積する
工程と、該半導体積層構造の一部を少なくとも不純物添
加超格子層の下部の層までエッチングする工程と、被エ
ッチング面上に第1導電型半導体層を堆積する工程と、
第1導電型半導体層の上部に第1の電極を形成する工程
と、該半導体積層構造の他の一部を少なくとも不純物添
加超格子層の下部の層までエッチングする工程と、被エ
ッチング面上に第2導電型半導体層を堆積する工程と、
第2導電型半導体層の上部に第2の電極を形成する工程
とを有しており、そのことにより電子、正孔をそれぞれ
第1導電型半導体層と第2導電型半導体層に選択的に注
入できる構造を作製することが可能となる。
【0026】本発明の半導体発光素子の製造方法によれ
ば、(3)基板上にAlGaInN系材料から成る不純
物添加超格子層を有する半導体積層構造を堆積する工程
と、該半導体積層構造の一部を少なくとも不純物添加超
格子層の下部の層までエッチングする工程と、被エッチ
ング面上に第1導電型半導体層を堆積する工程と、第1
導電型半導体層の上部に第1の電極を形成する工程と、
該半導体積層構造の他の一部を少なくとも不純物添加超
格子層の下部の層までエッチングする工程と、被エッチ
ング面上に第2導電型半導体層を堆積する工程と、第2
導電型半導体層の上部に第2の電極を形成する工程とを
有しており、そのことにより電子、正孔をそれぞれ第1
導電型半導体層と第2導電型半導体層に選択的に注入で
きる構造を作製することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態の波長可変発光ダイオードの
断面図
【図2】本発明の波長可変発光素子を構成する不純物添
加超格子層の熱平衡状態のバンド構造と、励起状態のバ
ンド構造を模式的に示した図
【図3】光の波長に対する人間の目の感度を示す図
【図4】本発明の波長可変発光素子の実施の形態の1つ
で、発光波長が変化した場合に、比視感度と光出力がと
もに変化して、その積がほぼ一定となることを示した図
【図5】本発明の実施例の波長可変発光ダイオードの製
造工程を表す工程順断面図
【符号の説明】
1 GaAs基板 2 GaAs緩衝層 3 ZnSe緩衝層 4 ZnS0.07Se0.93緩衝層 5 不純物添加超格子層 6 ZnS0.07Se0.93キャップ層 7 p―ZnS0.07Se0.93コンタクト層 8 p側電極 9 n―ZnS0.07Se0.93コンタクト層 10 n側電極 21 n―ZnSSe層 22 p―ZnSSe層 101 SiO2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高森 晃 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 足立 秀人 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】波長可変性を有する発光素子であって、発
    光波長が変化する際に人間の目が感じる輝度はほぼ一定
    となるように光出力が変化する発光素子。
  2. 【請求項2】人間の目の比視感度と光出力の積がほぼ一
    定となるように発光波長が変化する、請求項1に記載の
    発光素子。
  3. 【請求項3】印加電圧を変化させた場合に発光波長が変
    化する、請求項2に記載の発光素子。
  4. 【請求項4】第1導電型半導体層と第2導電型半導体層
    が交互に積層された不純物添加超格子層を有する半導体
    発光素子であって、該半導体発光素子の不純物添加超格
    子層を構成する半導体層のバンドギャップが2.2eV
    以上であることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 【請求項5】上記不純物添加超格子層は、ZnMgCd
    SSe系の材料で構成されることを特徴とする請求項4
    に記載の半導体発光素子。
  6. 【請求項6】上記不純物添加超格子層は、AlGaIn
    N系の材料で構成されることを特徴とする請求項4に記
    載の半導体発光素子。
  7. 【請求項7】基板上にZnMgCdSSe系材料から成
    る不純物添加超格子層を有する半導体積層構造を堆積す
    る工程と、 該半導体積層構造の一部を少なくとも不純物添加超格子
    層の下部の層までエッチングする工程と、 被エッチング面上に第1導電型半導体層を堆積する工程
    と、 第1導電型半導体層の上部に第1の電極を形成する工程
    と、 該半導体積層構造の他の一部を少なくとも不純物添加超
    格子層の下部の層までエッチングする工程と、 被エッチング面上に第2導電型半導体層を堆積する工程
    と、 第2導電型半導体層の上部に第2の電極を形成する工程
    とを有することを特徴とする半導体発光素子の製造方
    法。
  8. 【請求項8】基板上にAlGaInN系材料から成る不
    純物添加超格子層を有する半導体積層構造を堆積する工
    程と、 該半導体積層構造の一部を少なくとも不純物添加超格子
    層の下部の層までエッチングする工程と、 被エッチング面上に第1導電型半導体層を堆積する工程
    と、 第1導電型半導体層の上部に第1の電極を形成する工程
    と、 該半導体積層構造の他の一部を少なくとも不純物添加超
    格子層の下部の層までエッチングする工程と、 被エッチング面上に第2導電型半導体層を堆積する工程
    と、 第2導電型半導体層の上部に第2の電極を形成する工程
    とを有することを特徴とする半導体発光素子の製造方
    法。
JP23634796A 1996-09-06 1996-09-06 発光素子およびその製造方法 Pending JPH1084129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23634796A JPH1084129A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23634796A JPH1084129A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084129A true JPH1084129A (ja) 1998-03-31

Family

ID=16999470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23634796A Pending JPH1084129A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1084129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045843A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 ウシオ電機株式会社 レーザ光源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045843A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 ウシオ電機株式会社 レーザ光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100486803B1 (ko) 자발광표시장치
US7683378B2 (en) Light emitting diode and method for fabricating same
JP2007123731A (ja) 半導体発光素子および半導体発光装置
US5008891A (en) Semiconductor light-emitting devices
KR20020010595A (ko) 질화물 반도체 장치
JPH07162097A (ja) レーザダイオード
JPH10242584A (ja) 半導体発光素子
JP2002353568A (ja) 半導体レーザとそれを用いた光モジュール及び光通信システム
JP3259931B2 (ja) 半導体発光素子および半導体表示装置
JP2001036191A (ja) 波長の同調が可能な共鳴キャビティを備えた光学的半導体デバイスならびに光強度の変調への応用
JPH10270799A (ja) 発光素子
US6081001A (en) Nitride semiconductor light emitting device
KR101916587B1 (ko) 변형 보정 층을 가지는 적외선 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP3056062B2 (ja) 半導体発光素子
JP5381692B2 (ja) 半導体発光素子
JPH1084129A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2005056973A (ja) 半導体発光素子及びそれを作製するための半導体発光素子用エピタキシャルウェハ
JPH077218A (ja) 半導体レーザ
JP2757633B2 (ja) 面発光半導体レーザ
US20050040406A1 (en) Semiconductor light emitting device
CN114389149A (zh) 发光装置及投影仪
JPH0794822A (ja) 半導体発光素子
US5670789A (en) Semiconductor light-emitting device with quantum well structure
JPH10242585A (ja) 半導体発光素子
US5796769A (en) Red light vertical cavity surface emitting laser