JPH108303A - ガードル - Google Patents

ガードル

Info

Publication number
JPH108303A
JPH108303A JP18131196A JP18131196A JPH108303A JP H108303 A JPH108303 A JP H108303A JP 18131196 A JP18131196 A JP 18131196A JP 18131196 A JP18131196 A JP 18131196A JP H108303 A JPH108303 A JP H108303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girdle
shorts
fixed
buttocks
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18131196A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ishitobi
修 石飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18131196A priority Critical patent/JPH108303A/ja
Publication of JPH108303A publication Critical patent/JPH108303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Corsets Or Brassieres (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 女性の体型を簡単に補正できる下着を提供す
る。 【解決手段】 臀部下方に位置する受部に帯状体が固着
され、該帯状体の他方端部には固定具が固着され、腰部
には固定具と対応する固定具が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガードルに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ガードルとは、腹部をおさえ、腰の線や
ヒップラインを美しく保護、補正する女性用下着であ
る。通常、前中央に綿サテンなどの布地を用い、周囲は
オペロン、スパンデックス等を使用したコルセット様の
ものである。しかし、ボーン等は使用せず、全体的に弾
性に富んでいるため圧迫感も少なく、コルセットに代わ
って広く普及しているものである。
【0003】このガードルには、ショーツ型、セミロン
グ型、ロング型等があり、その形状が少し異なるが基本
的には同様である。そのほとんどが、サイドからヒップ
にかけてオペロン裏打ち、補強によるピップアップ式と
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなガードル
は、体形を補正し少しでも美しく見せたいという女性の
欲望から出たものである。現在のものは腹部の押圧に関
しては一定の効果がある。これは、単に腹部周囲を小さ
くするだけでよいため、簡単であるためである。
【0005】しかし、ピップラインを上昇させ若々しい
ヒップに見せるという効果は、あまり期待できない。こ
れは、ヒップラインを上げるためには、単に弾性のある
下着を装着するだけでは無理なためである。そこで、女
性の間では、よりヒップアップ効果のある下着が待望さ
れていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上のような状況に鑑
み、本発明者は鋭意研究の結果本発明ガードルを完成さ
せたものであり、その特徴とするところは、臀部下方に
位置する受部に帯状体が固着され、該帯状体の他方端部
には固定具が固着され、腰部には該固定具と対応する固
定具が設けられている点にある。
【0007】ここで、受部とは、ガードルを装着した時
に臀部の下部に位置し臀部を受ける部分であり、一般的
には比較的丈夫なオペロンやスパンデックスの部分であ
るが、全体部分と同様の材質でもよい。また、この受部
はショーツ型では比較的端部に位置することとなるが、
ロング型等では中間部分ともなる。
【0008】帯状体とは、上記受部に固着された帯状の
もので、これで受部を上方に引っ張り上げるものであ
る。固着の方法は縫着が簡単であるが、他の方法でもよ
い。勿論、着脱自在に固着すれば不要な時には外せて便
利である。着脱自在の固着方法とは、ホックや面ファス
ナーである。帯状体の材質は、ゴム等の弾性体や伸縮性
のあるポリウレタン(スパンデックス等)が好適であ
る。しかし、引っ張り上げて固着できればよいため、弾
性体でないものでもよい。また、目立ち易さ等から、薄
くて強度のあるものが好ましい。この帯状体は、1本で
も、複数本でもよい。1本の場合には、中央下部に設け
る。また、2本の場合には交差するように設けても、平
行に設けてもよい。更に、中央部と両側の3本設けて、
両側の2本を交差させてもよい。また、交差部がどうし
ても肉厚になるため、3本の帯状体と同じ形状のものを
1本で構成し、重なる部分をなくしてもよい。
【0009】帯状体の長さは、弾性体か否かによっても
異なるが、引っ張り上げて上方で固定できる程度の長さ
である。また、帯状体の幅については、複数存在設ける
場合には中心に位置するものを大きくしてもよい。
【0010】帯状体を固着する位置は、前記した受部で
あるが、最端部でも、比較的上方でもよい。これは、固
着する部分の材質にもよるが、要するにヒップアップす
るように引っ張り上げることができる位置ならばよいと
いうことである。
【0011】帯状体に固着された固定具とは、面ファス
ナー、ホック、カギホック等どのようなものでもよい。
また、これと対応する位置の腰部には、この固定具と係
合できる固定具が設けられている。腰部とは、一般のガ
ードルの上端であり、腰を締めるベルト的な部分を言
う。しかし、ここでは少し広い概念で使用し、もう少し
下の部分も含めた部分とする。この部分は、通常丈夫な
材質が用いられており、また比較的厚いものが存在して
も目立たない部分である。また腰のくびれがあるため、
下からの引っ張り力にも相当耐える。
【0012】例えば、帯状体の自由端に面ファスナーを
固着し、それと対応する位置に面ファスナーを設けてお
けば、帯状体を引っ張り上げて面ファスナーを押し付け
るだけで固定できる。
【0013】この帯状体以外の本体部分は通常のガード
ルでも、また比較的柔軟な材質で構成されたものでも構
わない。
【0014】次に請求項2のショーツについて説明す
る。これはショーツであるが、必ずしも下に他のショー
ツを履かないという意味ではなく、そうすることは自由
である。この場合、ガードル的な使用となる。本発明の
ショーツは、臀部下方に位置する部分に弾性塊状体が固
着されている。この弾性塊状体は、通常硬質のスポンジ
であるが、柔らかめのゴムでもよい。大きさとしては、
幅が10〜20cm程度で、横断面が3×3〜10×1
0cm程度である。全体としては、角柱、円注、その他
の棒状体であるが、比較的偏平なものでもよい。
【0015】この塊状体は、ショーツの所定位置に設け
た二重部分(袋)内に収納するのがよい。勿論、他の方
法で固着してもよい。
【0016】また、形状補正パッドとは、臀部の中央部
分の豊満さを補うためのもので、左右両側のほぼ中央部
分に設けられている。これも、所定位置に設けた二重部
分(袋)内に収納するのが便利であるが、他の方法で固
着してもよい。このパッドは発泡プラスチック製が好ま
しいが他の材質でもよい。また、形状は内側は臀部に沿
うようにし、外側は理想的なスタイルから決定すればよ
い。
【0017】更に、形状補正パッドと弾性塊状体とを一
体に固着したものでもよい。それぞれの材質は異なって
いても、同じものでもよいが、装着する時や製造時に簡
単なようにこれらを固着又は一体化しておくのである。
固着や一体化の方法は、接着、融着等の他、収納する袋
を固着したりする等どのような方法でもよい。
【0018】このショーツには、補強用としてガードル
のようなゴム、スパンデックス等の材質の部分を設けた
り、内包してもよい。これは、弾性塊状体を引っ張り上
げるためであり、ある程度の強度が必要なためである。
【0019】このショーツに用いる弾性塊状体や形状補
正パッドを本発明ガードルに用いることも可能である。
特に、形状補正パッドの場合は、ヒップアップしただけ
では容量が小さい人の場合に好適である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下図面に示す実施の形態により
本発明をより詳細に説明する。図1は、本発明ガードル
1の1例を身につけたところを示す斜視図である。この
例では、通常のガードル本体に帯状体2が3本下部で縫
着されている。縫着位置は受部3であり、この例では端
部より少し内側となっている。これは、端部が捲れ上が
るのを防止するためである。固着の方法としては前記し
た通り、ホック等を用いてもよい。勿論、より端部で固
着してもよい。帯状体2は弾性を有する薄いゴムであ
り、上部はホックでベルト部等の腰部4に着脱自在に取
りつけられている。図2は、図1の側面図である。図1
の帯状体2の中央部のもの2が上方に臀部を持ち上げて
いるのがわかる。全体として矢印方向に臀部を持ち上げ
る。また、両サイドの帯状体2は、臀部が左右に分かれ
て横に広がるのを防止し、中心方向に寄せる効果を発揮
する。この図では、中央部の帯状体の幅を大きくしてい
るが、このようなものに限らないことは当然である。
【0021】図3は、帯状体2の上部の固着を外したと
ころを示す。この例では、本体部の周囲の丈夫な部分で
ある受部3に帯状体2が3本縫着され、自由端部にホッ
ク5がそれぞれ固定されている。そのホック5と対応す
る位置の腰部4に、係合するホック6が設けられてい
る。この例では、本体部の生地には中心部分と両サイド
の上下方向に丈夫な部分7がある。通常は、装着した後
にこの帯状体2を引っ張って上部で係合固定するのであ
るが、最初から係合させておいて装着してもよい。
【0022】図4は、図3と同様の図であるが、この例
では本体の生地にも上部な部分が充分設けられており、
これだけでもある程度のヒップアップ効果はあるが、更
に帯状体2で引っ張り上げるため、相当な体型補正が可
能となる。
【0023】次に、図5は本発明ショーツ8の1例を示
す正面図である。通常のショーツに弾性塊状体9が設け
られているのがわかる。位置は、臀部の下方にあたる部
分である。この例の弾性塊状体9は少し堅いスポンジで
ある。図6は、図5に示すショーツ8の背面図である。
後ろ部分に形状補正パッド10が左右両側に固着されて
いる。また、このショーツ8もゴム等の丈夫な部分11
が設けられている。この弾性塊状体9と形状補正パッド
10はショーツの袋状にした二重部分に収納されている
(詳細は図示略)。形状補正パッド10は、丈夫な部分
11を避けた位置が望ましい。
【0024】図7は、本発明のショーツの他の例を装着
したところの斜視図である。左右の形状補正パッド10
と弾性塊状体9が一体化しているのがわかる。この例で
は、全体として一体化(一体成型、接着等により)して
いる。この図では見えにくいが、弾性塊状体9は臀部の
下方に位置して、圧迫されながら、臀部を上方に持ち上
げている。また、形状補正パッド10によって豊満な形
状に見せている。勿論、このパッド10の形状は自由で
あり、より大きくても、全体に広がっていてもよい。こ
の例では、形状補正パッド10と弾性塊状体9が一体化
しているため、製造が非常に簡単である。また、履き心
地も良い。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明では、次のよ
うな大きな効果がある。 帯状体を有するガードルでは、ヒップアップ効果が
非常に大きく、驚くほど体型補正ができる。 また、縫着や面ファスナー止め等で、帯状体を固着
するだけでよいため、製造が簡単である。また不要にな
れば外すこともできるため、ガードル本体部が無駄にな
らない。 ショーツの発明では、単にショーツを履くだけであ
る程度のヒップアップ効果が期待でき非常に便利であ
る。 ショーツの場合、引っ張りあげるためのゴムや硬質
材を使用しなくとも、簡単にヒップアップができるた
め、圧迫感や締めつけ感が少ない。 また、従来のショーツに、パッドや弾性塊状体を固
着するだけでも製造できるため、非常に簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ガードルの1例を示す斜視図である。
【図2】図1に示す例の側面図である。
【図3】本発明ガードルの1例を示す背面図である。
【図4】本発明ガードルの他の例を示す背面図である。
【図5】本発明ショーツの1例を示す正面図である。
【図6】図5に示す例の背面図である。
【図7】他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ガードル 2 帯状体 3 受部 4 腰部 5 ホック 6 ホック 7 丈夫な部分 8 ショーツ 9 弾性塊状体 10 形状補正パッド 11 丈夫な部分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 臀部下方に位置する受部に帯状体が固着
    され、該帯状体の他方端部には固定具が固着され、腰部
    には該固定具と対応する固定具が設けられていることを
    特徴とするガードル。
  2. 【請求項2】 臀部下方に位置する部分に弾性塊状体が
    固着され、且つ左右両側に形状補正パッドが設けられて
    いることを特徴とするショーツ。
JP18131196A 1996-06-20 1996-06-20 ガードル Pending JPH108303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18131196A JPH108303A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 ガードル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18131196A JPH108303A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 ガードル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH108303A true JPH108303A (ja) 1998-01-13

Family

ID=16098469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18131196A Pending JPH108303A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 ガードル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH108303A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010084946A (ko) * 2001-05-28 2001-09-07 남주희 여성용 팬티
WO2002049549A1 (fr) * 2000-12-20 2002-06-27 Shunichirou Ishii Corset permettant de soulager un lumbago
JP2002238931A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Hiroshi Kinoshita 腰用サポータ
US7074204B2 (en) 1999-04-21 2006-07-11 Wacoal Corp. Garment
JP2009183759A (ja) * 2004-12-13 2009-08-20 Koji Kato 骨盤矯正ガードル
KR200447180Y1 (ko) 2009-07-22 2009-12-31 임문상 체형 교정을 위한 속옷
US7670205B2 (en) 2003-11-28 2010-03-02 Wacoal, Corp. Crotch-possessing corrective garment
US7677953B2 (en) 2002-06-06 2010-03-16 Wacoal Corp. Crotch-posessing corrective garment
KR200448514Y1 (ko) 2009-11-11 2010-04-21 임문상 체형 교정을 위한 속옷
JP4493047B2 (ja) * 2007-02-05 2010-06-30 株式会社タムラ 骨盤矯正用パンティーガードル
JP2017210713A (ja) * 2012-12-13 2017-11-30 マーク サフラン, 大腿骨寛骨臼インピンジメントの症状を予防するための装具

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7074204B2 (en) 1999-04-21 2006-07-11 Wacoal Corp. Garment
WO2002049549A1 (fr) * 2000-12-20 2002-06-27 Shunichirou Ishii Corset permettant de soulager un lumbago
JP2002238931A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Hiroshi Kinoshita 腰用サポータ
KR20010084946A (ko) * 2001-05-28 2001-09-07 남주희 여성용 팬티
US7677953B2 (en) 2002-06-06 2010-03-16 Wacoal Corp. Crotch-posessing corrective garment
US7670205B2 (en) 2003-11-28 2010-03-02 Wacoal, Corp. Crotch-possessing corrective garment
JP2009183759A (ja) * 2004-12-13 2009-08-20 Koji Kato 骨盤矯正ガードル
JP2009183760A (ja) * 2004-12-13 2009-08-20 Koji Kato 骨盤矯正ガードル
JP4493047B2 (ja) * 2007-02-05 2010-06-30 株式会社タムラ 骨盤矯正用パンティーガードル
KR200447180Y1 (ko) 2009-07-22 2009-12-31 임문상 체형 교정을 위한 속옷
KR200448514Y1 (ko) 2009-11-11 2010-04-21 임문상 체형 교정을 위한 속옷
JP2017210713A (ja) * 2012-12-13 2017-11-30 マーク サフラン, 大腿骨寛骨臼インピンジメントの症状を予防するための装具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7001240B1 (en) Brassieres
US4538614A (en) Athletic garment
US7445541B2 (en) Post surgical chest support garment
US5045018A (en) Camisole combined with brassiere cups
JP2000135233A (ja) パンティ―ガ―ドル
JPH108303A (ja) ガードル
EP1773142A2 (en) Central gore with crossed pieces and powernet construction
US20070037483A1 (en) Maternity belt
CN214015996U (zh) 一种方便穿戴的透气型胸衣
US2540631A (en) Brassiere
JPH06173101A (ja) 矯正用ガードル
WO2020152787A1 (ja) 姿勢矯正サポーター
WO2007041243A2 (en) Post c-section abdominal and lumbar support belt
JP3207099B2 (ja) 体形補整機能を有する被服
WO2006049277A1 (ja) カップ付き女性用衣類
JP4980037B2 (ja) 胸部サポーター
JP2005330628A (ja) ヒップアップ用スラックス
US2496348A (en) Combination undergarment
JP2003144469A (ja) 腰部固定帯
CN112244371A (zh) 一种方便穿戴的透气型胸衣
JP2554608Y2 (ja) ガードル
JPH0819560A (ja) 腰痛緩和ベルト
CN215303089U (zh) 新无缝线塑型腰带
JP7376074B2 (ja) サポーター付きズボン
CN210301335U (zh) 产后护理带