JPH1082984A - 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法 - Google Patents
液晶素子、及び該液晶素子の製造方法Info
- Publication number
- JPH1082984A JPH1082984A JP17884997A JP17884997A JPH1082984A JP H1082984 A JPH1082984 A JP H1082984A JP 17884997 A JP17884997 A JP 17884997A JP 17884997 A JP17884997 A JP 17884997A JP H1082984 A JPH1082984 A JP H1082984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- independently
- substrate
- electrode
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 236
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims abstract description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 252
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 167
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 167
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 140
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 104
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 50
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 28
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 25
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 24
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 21
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 20
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 claims description 19
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 19
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 18
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 17
- -1 -CH 3 Chemical group 0.000 claims description 14
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 10
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 7
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical group [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims 1
- 125000000876 trifluoromethoxy group Chemical group FC(F)(F)O* 0.000 claims 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 58
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 38
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 11
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 10
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 8
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 8
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 5
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 5
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 5
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 5
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 2
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- DTCCVIYSGXONHU-CJHDCQNGSA-N (z)-2-(2-phenylethenyl)but-2-enedioic acid Chemical compound OC(=O)\C=C(C(O)=O)\C=CC1=CC=CC=C1 DTCCVIYSGXONHU-CJHDCQNGSA-N 0.000 description 1
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018523 Al—S Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 102100029397 Chloride channel CLIC-like protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710168340 Chloride channel CLIC-like protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229930188620 butyrolactone Natural products 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N dioxazine Chemical compound O1ON=CC=C1 PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000001041 dye based ink Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/13439—Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/141—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】電圧波形の遅延及び表示品質の劣化等を防止す
ると共に、製造コストの低減を図る。 【解決手段】補助電極32bは、主電極36aよりも透
光性基材31bの側に配置されているため、補助電極3
2bを厚くしても配向膜11bの平坦性は保たれる。し
たがって、補助電極32bを厚くすることによって電圧
波形の遅延が防止され、配向膜11bの平坦性を保つこ
とによって表示品質の劣化等を防止できる。さらに、高
分子材料35bが硬化した状態では、補助電極32bは
露出された状態(高分子材料35bによって被覆されて
いない状態)となり、後に形成される主電極36bとの
導通を良好に図ることができる。そして、硬化後に高分
子材料35bを除去する等の必要がないため、製造工程
が簡素化され、製造コストが低減される。
ると共に、製造コストの低減を図る。 【解決手段】補助電極32bは、主電極36aよりも透
光性基材31bの側に配置されているため、補助電極3
2bを厚くしても配向膜11bの平坦性は保たれる。し
たがって、補助電極32bを厚くすることによって電圧
波形の遅延が防止され、配向膜11bの平坦性を保つこ
とによって表示品質の劣化等を防止できる。さらに、高
分子材料35bが硬化した状態では、補助電極32bは
露出された状態(高分子材料35bによって被覆されて
いない状態)となり、後に形成される主電極36bとの
導通を良好に図ることができる。そして、硬化後に高分
子材料35bを除去する等の必要がないため、製造工程
が簡素化され、製造コストが低減される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種光学変調素
子、自発光型素子等に用いられる液晶素子、及び該液晶
素子の製造方法に関し、詳しくは、コンピュータの端末
ディスプレイ、各種フラットパネルディスプレイ、ワー
ドプロセッサ、タイプライタ、テレビ受像機、ビデオカ
メラのビューファインダ、プロジェクタの光バルブ、液
晶プリンタの光バルブ等に用いられる液晶素子、及び該
液晶素子の製造方法に関する。
子、自発光型素子等に用いられる液晶素子、及び該液晶
素子の製造方法に関し、詳しくは、コンピュータの端末
ディスプレイ、各種フラットパネルディスプレイ、ワー
ドプロセッサ、タイプライタ、テレビ受像機、ビデオカ
メラのビューファインダ、プロジェクタの光バルブ、液
晶プリンタの光バルブ等に用いられる液晶素子、及び該
液晶素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶を用いて情報を表示する
液晶素子(以下、液晶パネルとする)は種々の分野にお
いて使用されている。
液晶素子(以下、液晶パネルとする)は種々の分野にお
いて使用されている。
【0003】図1(a) は、そのような透過型の液晶パネ
ルの一例(カイラルスメクチック液晶パネル)を示す断
面図である。この液晶パネルP1 は、相対向するように
配置された一対の配線基板1a,1bを備えており、こ
れらの配線基板1a,1bはシーリング部材2によって
貼り合わされて、その内部間隙にはカイラルスメクチッ
ク液晶3が保持されている。
ルの一例(カイラルスメクチック液晶パネル)を示す断
面図である。この液晶パネルP1 は、相対向するように
配置された一対の配線基板1a,1bを備えており、こ
れらの配線基板1a,1bはシーリング部材2によって
貼り合わされて、その内部間隙にはカイラルスメクチッ
ク液晶3が保持されている。
【0004】ところで、図示下側の配線基板1bはガラ
ス基板5bを有しており、このガラス基板5bの表面に
は、R,G,B3色のカラーフィルタ6,…が5000
〜20000Å程度の厚さに形成されている。さらに、
これらのカラーフィルタ6,…は、平坦化用の保護膜7
(厚さ5000〜20000Å)によって被覆されてお
り、この保護膜7の表面には、500〜1500Åの厚
さの透明電極9b,…がITOによって形成されてい
る。なお、これらの透明電極9b,…は500〜500
0Å程度の厚さであり、パターニング処理によってスト
ライプ状に形成されている(図1(b) 参照)。またさら
に、この透明電極9b,…の表面には、ショート防止の
ための絶縁膜10bが酸化シリコンや酸化チタン等によ
って500〜3000Å程度の厚さに形成されており、
さらにその表面にはポリイミド樹脂等によって配向膜1
1bが形成されている。
ス基板5bを有しており、このガラス基板5bの表面に
は、R,G,B3色のカラーフィルタ6,…が5000
〜20000Å程度の厚さに形成されている。さらに、
これらのカラーフィルタ6,…は、平坦化用の保護膜7
(厚さ5000〜20000Å)によって被覆されてお
り、この保護膜7の表面には、500〜1500Åの厚
さの透明電極9b,…がITOによって形成されてい
る。なお、これらの透明電極9b,…は500〜500
0Å程度の厚さであり、パターニング処理によってスト
ライプ状に形成されている(図1(b) 参照)。またさら
に、この透明電極9b,…の表面には、ショート防止の
ための絶縁膜10bが酸化シリコンや酸化チタン等によ
って500〜3000Å程度の厚さに形成されており、
さらにその表面にはポリイミド樹脂等によって配向膜1
1bが形成されている。
【0005】一方、図示上側の配線基板1aはガラス基
板5aを有しており、このガラス基板5aの表面には透
明電極9a,…が形成されている。また、この透明電極
9a,…は、絶縁膜10aや配向膜11aによって被覆
されている。
板5aを有しており、このガラス基板5aの表面には透
明電極9a,…が形成されている。また、この透明電極
9a,…は、絶縁膜10aや配向膜11aによって被覆
されている。
【0006】なお、カイラルスメクチック液晶3として
は、SmC*相、SmH*相等のカイラルスメクチック
相を示すものが用いられ、好ましくは該カイラルスメク
チック相において強誘電性を示す強誘電性液晶が用いら
れる。強誘電性液晶は、バルク状態では液晶分子長軸が
ねじれた配向を示すが、液晶パネルP1 のセル厚を薄く
する(1〜3μm程度)ことにより、このような液晶分
子長軸のねじれを解消している(P213−P234,
N.A.CLARK etal,MCLC 1983,
Vol.94)。また、カイラルスメクチック液晶とし
ては、3つの安定状態を有する反強誘電性液晶(チャン
ダニ、竹添 ジャパニーズ ジャーナルオブ アプライ
ド フィジックス 第27巻 1988年L729頁)
を用いることもできる。
は、SmC*相、SmH*相等のカイラルスメクチック
相を示すものが用いられ、好ましくは該カイラルスメク
チック相において強誘電性を示す強誘電性液晶が用いら
れる。強誘電性液晶は、バルク状態では液晶分子長軸が
ねじれた配向を示すが、液晶パネルP1 のセル厚を薄く
する(1〜3μm程度)ことにより、このような液晶分
子長軸のねじれを解消している(P213−P234,
N.A.CLARK etal,MCLC 1983,
Vol.94)。また、カイラルスメクチック液晶とし
ては、3つの安定状態を有する反強誘電性液晶(チャン
ダニ、竹添 ジャパニーズ ジャーナルオブ アプライ
ド フィジックス 第27巻 1988年L729頁)
を用いることもできる。
【0007】ところで、上述した液晶パネルP1 は透明
電極9a,…,9b,…に信号を印加して駆動するが、
透明電極自体の光透過率が低いとコントラストが低下し
たり透明電極自体が認識されて表示品位が悪くなる等の
問題があり、これらの問題を回避するために透明電極9
a,…,9b,…は薄く形成されていた。
電極9a,…,9b,…に信号を印加して駆動するが、
透明電極自体の光透過率が低いとコントラストが低下し
たり透明電極自体が認識されて表示品位が悪くなる等の
問題があり、これらの問題を回避するために透明電極9
a,…,9b,…は薄く形成されていた。
【0008】ここで、上述した透明電極9a,…,9
b,…の抵抗値は、シート抵抗で20〜400Ω、体積
抵抗では200×10-8〜4000×10-8Ωmと金属
材料(例えば、アルミニウムでは3.0×10-8Ωm)
に比べて高いものである。したがって、透明電極におけ
る電圧波形の遅延という問題があった。
b,…の抵抗値は、シート抵抗で20〜400Ω、体積
抵抗では200×10-8〜4000×10-8Ωmと金属
材料(例えば、アルミニウムでは3.0×10-8Ωm)
に比べて高いものである。したがって、透明電極におけ
る電圧波形の遅延という問題があった。
【0009】液晶パネルは、2枚の配線基板間に液晶を
挟持すると共に該液晶に電界を印加して使用するもので
あるが、電気回路的には容量性の負荷となることから電
圧波形の伝搬遅延が生じ易かった。特に、強誘電性液晶
3を利用した液晶パネルP1の場合、セル厚は1〜2μ
m(TN型液晶素子などの3分の1から5分の1)と薄
くなり、TN型液晶素子に比べて電圧波形の伝搬遅延が
顕著であった。
挟持すると共に該液晶に電界を印加して使用するもので
あるが、電気回路的には容量性の負荷となることから電
圧波形の伝搬遅延が生じ易かった。特に、強誘電性液晶
3を利用した液晶パネルP1の場合、セル厚は1〜2μ
m(TN型液晶素子などの3分の1から5分の1)と薄
くなり、TN型液晶素子に比べて電圧波形の伝搬遅延が
顕著であった。
【0010】近年は液晶パネルの大画面化並びに高精細
化が望まれているが、そのためにはこのような電圧波形
の遅延を回避する必要があった。
化が望まれているが、そのためにはこのような電圧波形
の遅延を回避する必要があった。
【0011】そこで、透明電極9a,…,9b,…の表
面(絶縁膜10a,…,10b,…や配向膜11a,
…,11b,…によって被覆される側の面)に金属電極
を併設して電圧波形の遅延を解消する液晶パネルが、特
公平6−19497号公報等にて提案されている。
面(絶縁膜10a,…,10b,…や配向膜11a,
…,11b,…によって被覆される側の面)に金属電極
を併設して電圧波形の遅延を解消する液晶パネルが、特
公平6−19497号公報等にて提案されている。
【0012】しかし、この液晶パネルも、金属電極を厚
くすれば、 * 配向膜11a,11bには金属電極に起因する凹凸
が生じ、この凹部と凸部とで光学的な差異が生じて、表
示品質が悪化してしまうという問題や、 * ラビング処理を均一に行なえず、配向欠陥が生じて
表示品質が悪化してしまうという問題等があり、電圧波
形の遅延の解消も十分ではなかった。
くすれば、 * 配向膜11a,11bには金属電極に起因する凹凸
が生じ、この凹部と凸部とで光学的な差異が生じて、表
示品質が悪化してしまうという問題や、 * ラビング処理を均一に行なえず、配向欠陥が生じて
表示品質が悪化してしまうという問題等があり、電圧波
形の遅延の解消も十分ではなかった。
【0013】ところで、電圧波形の遅延を防止するに
は、金属電極を厚くする必要があるが、この点を図2を
参照して説明する。
は、金属電極を厚くする必要があるが、この点を図2を
参照して説明する。
【0014】図2は、21インチ対角パネルにおける
“金属電極の厚み−波形遅延量−駆動周波数”の関係を
示したものであり、図中の両側実装とは、電極の両端に
電源を接続して両側から同一信号を印加するものを意味
し、片側実装とは、電極の一端に電源を接続して片側か
ら信号を印加するものを意味する。また、金属電極に関
しては、Al−Si−Cu合金、Cu並びにMoを用い
た場合の駆動周波数を示しており、液晶材料に関して
は、自発分極(Ps)が7nC/cm2 のものと、自発分
極(Ps)が100nC/cm2 のものとについて駆動周
波数を示している。ここで、駆動周波数とは、走査線数
(電極数)2048本の1フレーム走査周波数を意味す
る。また、配向膜には日立化成社製のLQ−1802を
用い、ラビング処理方向は、液晶パネルを組み立てた状
態で同一方向となるようにした。さらに、セル厚は、自
発分極が7nC/cm2 の液晶材料を用いたものについて
は約1μmとし、自発分極が100nC/cm2 の液晶材
料を用いたものについては約2μmとした。またさら
に、遅延量(90%間での立ち上がり時間)について
は、自発分極が7nC/cm2 の液晶材料を用い、金属電
極をAl−Si−Cu合金で230nmの厚さにした場
合を“1”とした。
“金属電極の厚み−波形遅延量−駆動周波数”の関係を
示したものであり、図中の両側実装とは、電極の両端に
電源を接続して両側から同一信号を印加するものを意味
し、片側実装とは、電極の一端に電源を接続して片側か
ら信号を印加するものを意味する。また、金属電極に関
しては、Al−Si−Cu合金、Cu並びにMoを用い
た場合の駆動周波数を示しており、液晶材料に関して
は、自発分極(Ps)が7nC/cm2 のものと、自発分
極(Ps)が100nC/cm2 のものとについて駆動周
波数を示している。ここで、駆動周波数とは、走査線数
(電極数)2048本の1フレーム走査周波数を意味す
る。また、配向膜には日立化成社製のLQ−1802を
用い、ラビング処理方向は、液晶パネルを組み立てた状
態で同一方向となるようにした。さらに、セル厚は、自
発分極が7nC/cm2 の液晶材料を用いたものについて
は約1μmとし、自発分極が100nC/cm2 の液晶材
料を用いたものについては約2μmとした。またさら
に、遅延量(90%間での立ち上がり時間)について
は、自発分極が7nC/cm2 の液晶材料を用い、金属電
極をAl−Si−Cu合金で230nmの厚さにした場
合を“1”とした。
【0015】またこのとき、液晶パネルを7.5Hzで
駆動するために必要な抵抗値を実測し、その実測結果に
基づいて、図中の各金属電極の抵抗値(自発分極や遅延
量や駆動周波数を変化させた場合における抵抗値)を計
算によって求めた(但し、遅延量と駆動周波数との積は
ほぼ一定とした)。そして、このようにして算出した抵
抗値と各種金属の体積抵抗値とから、必要な各金属電極
の厚みを計算した。
駆動するために必要な抵抗値を実測し、その実測結果に
基づいて、図中の各金属電極の抵抗値(自発分極や遅延
量や駆動周波数を変化させた場合における抵抗値)を計
算によって求めた(但し、遅延量と駆動周波数との積は
ほぼ一定とした)。そして、このようにして算出した抵
抗値と各種金属の体積抵抗値とから、必要な各金属電極
の厚みを計算した。
【0016】液晶パネルを高速で駆動するには駆動周波
数は15Hz以上であることが好ましく、そのためには
遅延量を小さく抑える必要がある。具体的には、この図
より、自発分極が7nC/cm2 の液晶材料を用いた場合
には、Al−Si−Cu合金の金属電極を348nmの
膜厚とする必要があることが理解できる。
数は15Hz以上であることが好ましく、そのためには
遅延量を小さく抑える必要がある。具体的には、この図
より、自発分極が7nC/cm2 の液晶材料を用いた場合
には、Al−Si−Cu合金の金属電極を348nmの
膜厚とする必要があることが理解できる。
【0017】また、自発分極が100nC/cm2 の液晶
材料を用いた場合には、駆動周波数を15Hz以上にす
るためには、両側実装でAl−Si−Cu合金の場合に
は629nmの膜厚が必要であり、片側実装でAl−S
i−Cu合金の場合には2276nmの膜厚が必要であ
ることが理解できる。さらに、Cuを用いた場合でも、
両側実装で387nm、片側実装の場合には1310n
mの膜厚が必要になることが理解できる。
材料を用いた場合には、駆動周波数を15Hz以上にす
るためには、両側実装でAl−Si−Cu合金の場合に
は629nmの膜厚が必要であり、片側実装でAl−S
i−Cu合金の場合には2276nmの膜厚が必要であ
ることが理解できる。さらに、Cuを用いた場合でも、
両側実装で387nm、片側実装の場合には1310n
mの膜厚が必要になることが理解できる。
【0018】なお、駆動周波数を高めるには片側実装よ
りも両側実装の方が有効であるが、電源ICのコストア
ップの点からは片側実装の方が好ましい。
りも両側実装の方が有効であるが、電源ICのコストア
ップの点からは片側実装の方が好ましい。
【0019】つまり、この図によると、電圧波形の遅延
を防止するには金属電極を厚くしなければならないこと
が理解できる。
を防止するには金属電極を厚くしなければならないこと
が理解できる。
【0020】そこで、上述のような表示品質の悪化を防
止すると共に、電圧波形の遅延をも解消した液晶パネル
が、特開平2−63019号公報等にて開示されてい
る。
止すると共に、電圧波形の遅延をも解消した液晶パネル
が、特開平2−63019号公報等にて開示されてい
る。
【0021】図3は、その液晶パネルの構造を示す断面
図であるが、この液晶パネルP2 は、同図(a) に示すよ
うに、相対向するように配置された一対の配線基板20
a,20bを備えており、これらの配線基板20a,2
0bはシーリング部材(不図示)によって貼り合わされ
て、その内部間隙には液晶3が保持されている。
図であるが、この液晶パネルP2 は、同図(a) に示すよ
うに、相対向するように配置された一対の配線基板20
a,20bを備えており、これらの配線基板20a,2
0bはシーリング部材(不図示)によって貼り合わされ
て、その内部間隙には液晶3が保持されている。
【0022】このうち、図示下側の配線基板20bは、
同図(b) に詳示するようにガラス基板5bを有してお
り、このガラス基板5bの表面には、R,G,B3色の
カラーフィルタ6,…が形成されている。また、これら
のカラーフィルタ6,…の間隙には金属電極21b,…
が形成されており、カラーフィルタ6,…及び金属電極
21b,…によって平坦な面が形成されている。そし
て、この平坦な面は絶縁膜22によって被覆されてお
り、絶縁膜22の表面には透明電極9b,…が形成され
ている。さらに、これらの透明電極9b,…の表面には
配向膜11bが形成されている。なお、上述した絶縁膜
22は、製造過程において熱等からカラーフィルタ6,
…を保護する保護層としての役割も兼ねている。
同図(b) に詳示するようにガラス基板5bを有してお
り、このガラス基板5bの表面には、R,G,B3色の
カラーフィルタ6,…が形成されている。また、これら
のカラーフィルタ6,…の間隙には金属電極21b,…
が形成されており、カラーフィルタ6,…及び金属電極
21b,…によって平坦な面が形成されている。そし
て、この平坦な面は絶縁膜22によって被覆されてお
り、絶縁膜22の表面には透明電極9b,…が形成され
ている。さらに、これらの透明電極9b,…の表面には
配向膜11bが形成されている。なお、上述した絶縁膜
22は、製造過程において熱等からカラーフィルタ6,
…を保護する保護層としての役割も兼ねている。
【0023】なお、図示上側の配線基板20aは、ガラ
ス基板5aと、金属電極21a,…と、透明電極9a,
…と、配向膜11aとによって構成されている。
ス基板5aと、金属電極21a,…と、透明電極9a,
…と、配向膜11aとによって構成されている。
【0024】ところで、上述した絶縁膜22には貫通孔
(スルーホール)23が形成されており、透明電極9b
と金属電極21bとの電気的な接触が確保されている。
なお、このスルーホール23は、フォトリソエッチング
法を使用して露光・現像・エッチングを行なうことによ
り形成されている。また、絶縁膜22としては、感光性
を有しない膜を使用する場合と、感光性を有する膜を使
用する場合とがあるが、前者の場合には絶縁膜22の表
面にフォトレジストを塗布して露光を行ない、後者の場
合には絶縁膜22に直接露光を行なっていた。
(スルーホール)23が形成されており、透明電極9b
と金属電極21bとの電気的な接触が確保されている。
なお、このスルーホール23は、フォトリソエッチング
法を使用して露光・現像・エッチングを行なうことによ
り形成されている。また、絶縁膜22としては、感光性
を有しない膜を使用する場合と、感光性を有する膜を使
用する場合とがあるが、前者の場合には絶縁膜22の表
面にフォトレジストを塗布して露光を行ない、後者の場
合には絶縁膜22に直接露光を行なっていた。
【0025】このような液晶パネルによれば、金属電極
21bを厚く形成してもセル厚はほぼ均一に保たれるた
め、表示品質の悪化を防止でき、かつ電圧波形の遅延は
解消される。
21bを厚く形成してもセル厚はほぼ均一に保たれるた
め、表示品質の悪化を防止でき、かつ電圧波形の遅延は
解消される。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】ところで、高精細かつ
大型の液晶パネルを製造するに際してフォトリソエッチ
ング法を使用すると、 * フォトマスクや専用の装置(例えば、フォトマスク
の位置決め装置、露光装置、現像装置、エッチング装置
等)が大型化し、かつ高価となって製造コストが上昇
し、 * 露光時の位置調整が困難で製造歩留りの低下を引き
起こすおそれがある、等の問題がある。
大型の液晶パネルを製造するに際してフォトリソエッチ
ング法を使用すると、 * フォトマスクや専用の装置(例えば、フォトマスク
の位置決め装置、露光装置、現像装置、エッチング装置
等)が大型化し、かつ高価となって製造コストが上昇
し、 * 露光時の位置調整が困難で製造歩留りの低下を引き
起こすおそれがある、等の問題がある。
【0027】そして、上述した液晶パネルP2 において
は、通常の製造工程に加えてスルーホール23のための
フォトリソエッチング法を実施する必要があることか
ら、その分製造工程が煩雑となり、製造コストが上昇
し、製造歩留りの低下を引き起こすおそれがあるという
問題があった。特に、上述した従来例においてはスルー
ホール23を金属電極21bに対応した位置に形成する
必要があるため、位置調整が困難で、製造歩留りの低下
は顕著であった。
は、通常の製造工程に加えてスルーホール23のための
フォトリソエッチング法を実施する必要があることか
ら、その分製造工程が煩雑となり、製造コストが上昇
し、製造歩留りの低下を引き起こすおそれがあるという
問題があった。特に、上述した従来例においてはスルー
ホール23を金属電極21bに対応した位置に形成する
必要があるため、位置調整が困難で、製造歩留りの低下
は顕著であった。
【0028】一方、上述した製造歩留りの低下を回避す
るには、スルーホール23の径を微小として、位置調整
に多少の余裕を持たせることも考えられるが、その場合
には、金属電極21bと透明電極9bとの導通が取れに
くく、表示品質の悪化等の問題があった。
るには、スルーホール23の径を微小として、位置調整
に多少の余裕を持たせることも考えられるが、その場合
には、金属電極21bと透明電極9bとの導通が取れに
くく、表示品質の悪化等の問題があった。
【0029】そこで、本発明は、電圧波形の遅延を解消
する液晶素子を提供することを目的とするものである。
する液晶素子を提供することを目的とするものである。
【0030】また、本発明は、配向欠陥のない表示品質
に優れた液晶素子を提供することを目的とするものであ
る。
に優れた液晶素子を提供することを目的とするものであ
る。
【0031】さらに、本発明は、製造コストが低減され
ると共に製造歩留りの低下も回避できる液晶素子を提供
することを目的とするものである。
ると共に製造歩留りの低下も回避できる液晶素子を提供
することを目的とするものである。
【0032】またさらに、本発明は、カラーフィルタの
変色等を防止する、液晶素子の製造方法を提供すること
を目的とするものである。
変色等を防止する、液晶素子の製造方法を提供すること
を目的とするものである。
【0033】また、本発明は、表示画面のコントラスト
が向上された液晶素子を提供することを目的とするもの
である。
が向上された液晶素子を提供することを目的とするもの
である。
【0034】さらに、本発明は、従来よりも簡単な液晶
素子の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
素子の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0035】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、対向する第1の基板と第2の
基板との間に液晶組成物を挟持した液晶素子において、
前記第1の基板は、透光性基材と、主電極と該主電極の
透光性基材側の少なくとも一部に電気的に接続した補助
電極とからなる複数の電極と、前記複数の補助電極相互
の間隙の前記透光性基材上に形成された複数のカラーフ
ィルタと、前記複数の補助電極の間隙の前記複数のカラ
ーフィルタ上に形成された絶縁層と、を少なくとも備え
た基板であり、かつ、前記液晶組成物は、フルオロカー
ボン末端部分及び炭化水素末端部分を有し、該両末端部
分が中心核によって結合され、スメクティック中間相又
は潜在的スメクティック中間相を持つフッ素含有液晶化
合物を含有する、ことを特徴とする。
みなされたものであって、対向する第1の基板と第2の
基板との間に液晶組成物を挟持した液晶素子において、
前記第1の基板は、透光性基材と、主電極と該主電極の
透光性基材側の少なくとも一部に電気的に接続した補助
電極とからなる複数の電極と、前記複数の補助電極相互
の間隙の前記透光性基材上に形成された複数のカラーフ
ィルタと、前記複数の補助電極の間隙の前記複数のカラ
ーフィルタ上に形成された絶縁層と、を少なくとも備え
た基板であり、かつ、前記液晶組成物は、フルオロカー
ボン末端部分及び炭化水素末端部分を有し、該両末端部
分が中心核によって結合され、スメクティック中間相又
は潜在的スメクティック中間相を持つフッ素含有液晶化
合物を含有する、ことを特徴とする。
【0036】また、本発明は、対向する第1の基板と第
2の基板との間に液晶組成物を挟持してなる液晶素子に
おいて、前記第1の基板は、透光性基材と、該透光性基
材の表面に形成された複数のカラーフィルタと、該カラ
ーフィルタの表面に形成された保護層と、該保護層の表
面に形成された複数の補助電極と、該複数の補助電極相
互の間隙に該保護層に接するように形成された絶縁層
と、該補助電極と該絶縁層との上に、少なくとも一部が
各補助電極に電気的に接続するように形成された主電極
と、を備えた基板であり、かつ、前記液晶組成物は、フ
ルオロカーボン末端部分及び炭化水素末端部分を有し、
該両末端部分が中心核によって結合され、スメクティッ
ク中間相又は潜在的スメクティック中間相を持つフッ素
含有液晶化合物を含有する、ことを特徴とする。
2の基板との間に液晶組成物を挟持してなる液晶素子に
おいて、前記第1の基板は、透光性基材と、該透光性基
材の表面に形成された複数のカラーフィルタと、該カラ
ーフィルタの表面に形成された保護層と、該保護層の表
面に形成された複数の補助電極と、該複数の補助電極相
互の間隙に該保護層に接するように形成された絶縁層
と、該補助電極と該絶縁層との上に、少なくとも一部が
各補助電極に電気的に接続するように形成された主電極
と、を備えた基板であり、かつ、前記液晶組成物は、フ
ルオロカーボン末端部分及び炭化水素末端部分を有し、
該両末端部分が中心核によって結合され、スメクティッ
ク中間相又は潜在的スメクティック中間相を持つフッ素
含有液晶化合物を含有する、ことを特徴とする。
【0037】さらに、本発明は、対向する第1の基板と
第2の基板との間に液晶組成物を挟してなる液晶素子の
製造方法において、透光性基材の表面に複数の補助電極
を形成する工程と、インク受容性を有する樹脂層を前記
透光性基材における前記補助電極の形成された面に配置
する工程、インクジェット方式にて前記樹脂層を着色す
る工程、及び前記補助電極の表面に付着した前記樹脂層
を除去する工程によって、前記複数の補助電極相互の間
隙にカラーフィルタを形成する工程と、前記複数の補助
電極相互の間隙に配置された前記カラーフィルタに接す
るように絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層と前記補
助電極との上に各補助電極に少なくとも一部が電気的に
接続するように主電極を形成する工程と、によって第1
の基板を製造することを特徴とする。
第2の基板との間に液晶組成物を挟してなる液晶素子の
製造方法において、透光性基材の表面に複数の補助電極
を形成する工程と、インク受容性を有する樹脂層を前記
透光性基材における前記補助電極の形成された面に配置
する工程、インクジェット方式にて前記樹脂層を着色す
る工程、及び前記補助電極の表面に付着した前記樹脂層
を除去する工程によって、前記複数の補助電極相互の間
隙にカラーフィルタを形成する工程と、前記複数の補助
電極相互の間隙に配置された前記カラーフィルタに接す
るように絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層と前記補
助電極との上に各補助電極に少なくとも一部が電気的に
接続するように主電極を形成する工程と、によって第1
の基板を製造することを特徴とする。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。 (第1の実施の形態)まず、本発明の第1の実施の形態
について、図4乃至図6に沿って説明する。
施の形態について説明する。 (第1の実施の形態)まず、本発明の第1の実施の形態
について、図4乃至図6に沿って説明する。
【0039】本実施の形態に係る液晶パネルP3 は、図
4に示すように、略平行に配置された一対の配線基板3
0a,30bを備えている。
4に示すように、略平行に配置された一対の配線基板3
0a,30bを備えている。
【0040】このうち、図示下側の配線基板30b(以
下、“下基板30b”とする)は透光性基材31bを有
しており、この透光性基材31bの表面には補助電極3
2b,…が所定間隙を開けた状態に形成されている。そ
して、これらの補助電極32b,…の間隙には、透光性
基材31bに接するようにカラーフィルタ33,…が配
置されており、これらの補助電極32b,…並びにカラ
ーフィルタ33,…によって形成される凹部には絶縁層
(高分子材料)35b,…が埋設されている。そして、
これらの補助電極32b,…と高分子材料35b,…と
によってほぼ平坦な面(補助電極と高分子材料との段差
が200nm以下であり、高分子材料の±30nm以下
である面)が形成されており、該面には多数の主電極3
6b,…が形成されている。なお、これらの主電極36
b,…は、各補助電極32b,…と良好な接触状態を保
つように、補助電極32b,…に沿って形成されてい
る。さらに、これらの主電極36b,…は、絶縁膜10
bや配向膜11bによって被覆されている。
下、“下基板30b”とする)は透光性基材31bを有
しており、この透光性基材31bの表面には補助電極3
2b,…が所定間隙を開けた状態に形成されている。そ
して、これらの補助電極32b,…の間隙には、透光性
基材31bに接するようにカラーフィルタ33,…が配
置されており、これらの補助電極32b,…並びにカラ
ーフィルタ33,…によって形成される凹部には絶縁層
(高分子材料)35b,…が埋設されている。そして、
これらの補助電極32b,…と高分子材料35b,…と
によってほぼ平坦な面(補助電極と高分子材料との段差
が200nm以下であり、高分子材料の±30nm以下
である面)が形成されており、該面には多数の主電極3
6b,…が形成されている。なお、これらの主電極36
b,…は、各補助電極32b,…と良好な接触状態を保
つように、補助電極32b,…に沿って形成されてい
る。さらに、これらの主電極36b,…は、絶縁膜10
bや配向膜11bによって被覆されている。
【0041】ところで、上述した高分子材料(絶縁層)
35b,…は、補助電極32b,…よりも少なくとも突
出していないように形成されている必要がある。すなわ
ち、補助電極32b,…は、高分子材料35b,…と共
に平坦な面を形成するか、或は高分子材料35b,…よ
りも多少突出するように形成されている必要がある。こ
れにより、硬化後の高分子材料35b,…に従来例にて
説明したようなスルーホールを形成する必要がなく、主
電極36b,…と補助電極32b,…との導通を良好に
確保できる。
35b,…は、補助電極32b,…よりも少なくとも突
出していないように形成されている必要がある。すなわ
ち、補助電極32b,…は、高分子材料35b,…と共
に平坦な面を形成するか、或は高分子材料35b,…よ
りも多少突出するように形成されている必要がある。こ
れにより、硬化後の高分子材料35b,…に従来例にて
説明したようなスルーホールを形成する必要がなく、主
電極36b,…と補助電極32b,…との導通を良好に
確保できる。
【0042】なお、図示上側の配線基板30a(以下、
“上基板30a”とする)は、下基板30bと同様に透
光性基材31aを有しており、この基材31aの表面に
は補助電極32a,…が所定間隙を開けた状態に形成さ
れている。また、これらの補助電極32a,…の間隙に
は高分子材料35a,…が形成されており、これらの補
助電極32a,…と高分子材料35a,…とによってほ
ぼ平坦な面が形成されている。そして、この平坦な面に
は透明電極36a,…や絶縁膜10aや配向膜11aが
形成されている。
“上基板30a”とする)は、下基板30bと同様に透
光性基材31aを有しており、この基材31aの表面に
は補助電極32a,…が所定間隙を開けた状態に形成さ
れている。また、これらの補助電極32a,…の間隙に
は高分子材料35a,…が形成されており、これらの補
助電極32a,…と高分子材料35a,…とによってほ
ぼ平坦な面が形成されている。そして、この平坦な面に
は透明電極36a,…や絶縁膜10aや配向膜11aが
形成されている。
【0043】ところで、上述した透光性基材31a,3
1bは、光を透過する性質を有すると共に表面が平滑な
板状部材であればどのような物であっても良く、例えば
ガラス板やプラスチック板を用いれば良い。但し、透光
性に優れている点、並びに表面を平滑にする加工性の点
からはガラスの方が好ましい。例えば、液晶基板用とし
てごく一般的に用いられるもの(具体的には、厚さが
0.7〜1.1mm程度の青板ガラス等であって、両面が
研磨されて平行度の高いもの)を用いれば良い。
1bは、光を透過する性質を有すると共に表面が平滑な
板状部材であればどのような物であっても良く、例えば
ガラス板やプラスチック板を用いれば良い。但し、透光
性に優れている点、並びに表面を平滑にする加工性の点
からはガラスの方が好ましい。例えば、液晶基板用とし
てごく一般的に用いられるもの(具体的には、厚さが
0.7〜1.1mm程度の青板ガラス等であって、両面が
研磨されて平行度の高いもの)を用いれば良い。
【0044】また、補助電極32a,…,32b,…に
は、低抵抗で、透光性基材31a,31bに対する密着
性に優れ、0.3μm以上の厚みに成膜することが容易
であればどのような材質であっても良く、導電性微粒子
を分散させた樹脂や、金属電極を用いても良い。例えば
金属電極の場合には、アルミニウム、クロム、モリブデ
ン、タンタル、ニッケル、銅、銀等を用いれば良い。こ
こで、その金属電極の厚みは、用いる材料や抵抗値等に
よって多少の差異はあるものの、大体0.3〜3μm程
度が好ましい。なお、この補助電極32a,…,32
b,…は、異種材料を積層して構成しても良く、単層構
造としても良い。
は、低抵抗で、透光性基材31a,31bに対する密着
性に優れ、0.3μm以上の厚みに成膜することが容易
であればどのような材質であっても良く、導電性微粒子
を分散させた樹脂や、金属電極を用いても良い。例えば
金属電極の場合には、アルミニウム、クロム、モリブデ
ン、タンタル、ニッケル、銅、銀等を用いれば良い。こ
こで、その金属電極の厚みは、用いる材料や抵抗値等に
よって多少の差異はあるものの、大体0.3〜3μm程
度が好ましい。なお、この補助電極32a,…,32
b,…は、異種材料を積層して構成しても良く、単層構
造としても良い。
【0045】さらに、高分子材料35a,…,35b,
…としては、UV光(紫外線)を照射することにより硬
化する紫外線硬化型の樹脂(以下、“UV硬化樹脂”と
する)の他、熱硬化型樹脂、常温硬化型樹脂、2液反応
型樹脂等を用いることができ、さらに樹脂以外の高分子
材料を用いることができる。
…としては、UV光(紫外線)を照射することにより硬
化する紫外線硬化型の樹脂(以下、“UV硬化樹脂”と
する)の他、熱硬化型樹脂、常温硬化型樹脂、2液反応
型樹脂等を用いることができ、さらに樹脂以外の高分子
材料を用いることができる。
【0046】ここで、UV硬化樹脂としては、UV硬化
型の樹脂モノマー、オリゴマー及び光開始剤の混合組成
物であり、アクリル系、エポキシ系、エン・チオール系
等いかなる重合方式のものでも良いが、製造工程(例え
ば、主電極を形成する工程や配向膜を焼成する工程)に
耐え得るよう、耐熱性、耐薬品性、耐洗浄性を具備して
いる必要がある。例えば、主成分である反応性オリゴマ
ーに耐熱性のある分子構造を導入したものや、多官能モ
ノマーにより架橋密度を高めたものが好ましい。
型の樹脂モノマー、オリゴマー及び光開始剤の混合組成
物であり、アクリル系、エポキシ系、エン・チオール系
等いかなる重合方式のものでも良いが、製造工程(例え
ば、主電極を形成する工程や配向膜を焼成する工程)に
耐え得るよう、耐熱性、耐薬品性、耐洗浄性を具備して
いる必要がある。例えば、主成分である反応性オリゴマ
ーに耐熱性のある分子構造を導入したものや、多官能モ
ノマーにより架橋密度を高めたものが好ましい。
【0047】主電極36a,36bとしては透明電極が
好適であり、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)か
らなる電極等が好適に用いられる。
好適であり、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)か
らなる電極等が好適に用いられる。
【0048】次に、本発明で用いる液晶組成物について
説明する。
説明する。
【0049】本発明において、用いる液晶組成物として
は、好ましくはフルオロカーボン末端部分及び炭化水素
末端部分を有し、該両末端部分が中心核によって結合さ
れ、スメクティック中間相又は潜在的スメクティック中
間相を持つフッ素含有液晶化合物を含有するものが望ま
しい。
は、好ましくはフルオロカーボン末端部分及び炭化水素
末端部分を有し、該両末端部分が中心核によって結合さ
れ、スメクティック中間相又は潜在的スメクティック中
間相を持つフッ素含有液晶化合物を含有するものが望ま
しい。
【0050】前記フッ素含有液晶化合物としては、フル
オロカーボン末端部分が、−D1−CxaF2xa−X
で表わされる基、(但し、上記式中xaは1〜20であ
り、Xは−H又は−Fを表わし、D1は、−CO−O−
(CH2)ra−、−O−(CH2)ra−、−(CH
2)ra−、−O−SO2−、−SO2−、−SO2−
(CH2)ra−、−O−(CH2)ra−O−(CH
2)rb−、−(CH2)ra−N(CpaH
2pa+1)−SO2−、又は−(CH2)ra−N
(CpaH2pa+1)−CO−を表わす。ra及びr
bは、独立に1〜20であり、paは0〜4であ
る。)、或いは、−D2−(CxbF2xb−O)za
−CyaF2ya+1で表わされる基、(但し、上記式
中xbはそれぞれの(CxbF2xb−O)に独立に1
〜10であり、yaは、1〜10であり、zaは1〜1
0であり、D2は、−CO−O−CrcH2rc、−O
−CrcH2rc−、−CrcH2rc−、−O−(C
saH2sa−O)ta−CrdH2rd−、−O−S
O2−、−SO2−、−SO2−CrcH2rc−、−
CrcH2rc−N(CpbH2pb+1)−SO
2−、−CrcH2rc−N(CpbH2pb+1)−
CO−、単結合から選ばれ、rc及びrdはそれぞれ独
立に1〜20であり、saはそれぞれの(CsaH
2sa−O)に独立に1〜10であり、taは1〜6で
あり、pbは0〜4である。)であるような化合物を用
いることができる。
オロカーボン末端部分が、−D1−CxaF2xa−X
で表わされる基、(但し、上記式中xaは1〜20であ
り、Xは−H又は−Fを表わし、D1は、−CO−O−
(CH2)ra−、−O−(CH2)ra−、−(CH
2)ra−、−O−SO2−、−SO2−、−SO2−
(CH2)ra−、−O−(CH2)ra−O−(CH
2)rb−、−(CH2)ra−N(CpaH
2pa+1)−SO2−、又は−(CH2)ra−N
(CpaH2pa+1)−CO−を表わす。ra及びr
bは、独立に1〜20であり、paは0〜4であ
る。)、或いは、−D2−(CxbF2xb−O)za
−CyaF2ya+1で表わされる基、(但し、上記式
中xbはそれぞれの(CxbF2xb−O)に独立に1
〜10であり、yaは、1〜10であり、zaは1〜1
0であり、D2は、−CO−O−CrcH2rc、−O
−CrcH2rc−、−CrcH2rc−、−O−(C
saH2sa−O)ta−CrdH2rd−、−O−S
O2−、−SO2−、−SO2−CrcH2rc−、−
CrcH2rc−N(CpbH2pb+1)−SO
2−、−CrcH2rc−N(CpbH2pb+1)−
CO−、単結合から選ばれ、rc及びrdはそれぞれ独
立に1〜20であり、saはそれぞれの(CsaH
2sa−O)に独立に1〜10であり、taは1〜6で
あり、pbは0〜4である。)であるような化合物を用
いることができる。
【0051】特に好ましくは、下記一般式(I)、或い
は(II)で表わされるフッ素含有液晶化合物を用いる
ことができる。
は(II)で表わされるフッ素含有液晶化合物を用いる
ことができる。
【0052】
【化5】 を表わす。
【0053】ga、ha、iaは独立に0〜3の整数
(但し、ga+ha+iaは少なくとも2である)を表
わす。
(但し、ga+ha+iaは少なくとも2である)を表
わす。
【0054】夫々のL1とL2は独立に、単結合、−C
O−O−、−O−CO−、−COS−、−S−CO−、
−CO−Se−、−Se−CO−、−CO−Te−、−
Te−CO−、−CH2CH2−、−CH=CH−、−
C≡C−、−CH=N−、−N=CH−、−CH2−O
−、−O−CH2−、−CO−又は−O−を表わす。
O−O−、−O−CO−、−COS−、−S−CO−、
−CO−Se−、−Se−CO−、−CO−Te−、−
Te−CO−、−CH2CH2−、−CH=CH−、−
C≡C−、−CH=N−、−N=CH−、−CH2−O
−、−O−CH2−、−CO−又は−O−を表わす。
【0055】夫々のX1、Y1、Z1はA1、A2、A
3の置換基であり、独立に−H、−Cl、−F、−B
r、−I、−OH、−OCH3、−CH3、−CN、又
は−NO2を表わし、夫々のja、ma、naは独立に
0〜4の整数を表わす。
3の置換基であり、独立に−H、−Cl、−F、−B
r、−I、−OH、−OCH3、−CH3、−CN、又
は−NO2を表わし、夫々のja、ma、naは独立に
0〜4の整数を表わす。
【0056】J1は、−CO−O−(CH2)ra−、
−O−(CH2)ra−、−(CH2)ra−、−O−
SO2−、−SO2−、−SO2−(CH2)ra−、
−O−(CH2)ra−O−(CH2)rb−、−(C
H2)ra−N(CpaH2pa+1)−SO2−、又
は−(CH2)ra−N(CpaH2pa+1)−CO
−を表わす。ra及びrbは、独立に1〜20であり、
paは0〜4である。
−O−(CH2)ra−、−(CH2)ra−、−O−
SO2−、−SO2−、−SO2−(CH2)ra−、
−O−(CH2)ra−O−(CH2)rb−、−(C
H2)ra−N(CpaH2pa+1)−SO2−、又
は−(CH2)ra−N(CpaH2pa+1)−CO
−を表わす。ra及びrbは、独立に1〜20であり、
paは0〜4である。
【0057】R1は、−O−CqaH2qa−O−C
qbH2qb+1、−CqaH2qa−O−CqbH
2qb+1、−CqaH2qa−R3、−O−CqaH
2qa−R3、−CO−O−CqaH2qa−R3、又
は−O−CO−CqaH2qa−R3を表わし、直鎖
状、分岐状のいずれであっても良い(但し、R3は、−
O−CO−CqbH2qb+1、−CO−O−CqbH
2qb+1、−H、−Cl、−F、−CF3、−N
O2、−CNを表わし、qa及びqbは独立に1〜20
である)。
qbH2qb+1、−CqaH2qa−O−CqbH
2qb+1、−CqaH2qa−R3、−O−CqaH
2qa−R3、−CO−O−CqaH2qa−R3、又
は−O−CO−CqaH2qa−R3を表わし、直鎖
状、分岐状のいずれであっても良い(但し、R3は、−
O−CO−CqbH2qb+1、−CO−O−CqbH
2qb+1、−H、−Cl、−F、−CF3、−N
O2、−CNを表わし、qa及びqbは独立に1〜20
である)。
【0058】R2はCxaF2xa−Xを表わす(Xは
−H又は−Fを表わし、xaは1〜20の整数であ
る)。
−H又は−Fを表わし、xaは1〜20の整数であ
る)。
【0059】
【化6】 を表わす。
【0060】gb、hb、ibはそれぞれ独立に0〜3
の整数(但し、gb+hb+ibは少なくとも2であ
る)を表わす。
の整数(但し、gb+hb+ibは少なくとも2であ
る)を表わす。
【0061】夫々のL3、L4は独立に、単結合、−C
O−O−、−O−CO−、−CO−S−、−S−CO
−、−CO−Se−、−Se−CO−、−CO−Te
−、−Te−CO−、−(CH2CH2)ka−(ka
は1〜4)、−CH=CH−、−C≡C−、−CH=N
−、−N=CH−、−CH2−O−、−O−CH2−、
−CO−又は−O−を表わす。
O−O−、−O−CO−、−CO−S−、−S−CO
−、−CO−Se−、−Se−CO−、−CO−Te
−、−Te−CO−、−(CH2CH2)ka−(ka
は1〜4)、−CH=CH−、−C≡C−、−CH=N
−、−N=CH−、−CH2−O−、−O−CH2−、
−CO−又は−O−を表わす。
【0062】夫々のX2、Y2、Z2はA4、A5、A
6の置換基であり、独立に−H、−Cl、−F、−B
r、−I、−OH、−OCH3、−CH3、−CF3、
−O−CF3、−CN、又は−NO2を表わし、夫々の
jb、mb、nbはそれぞれ0〜4の整数を表わす。
6の置換基であり、独立に−H、−Cl、−F、−B
r、−I、−OH、−OCH3、−CH3、−CF3、
−O−CF3、−CN、又は−NO2を表わし、夫々の
jb、mb、nbはそれぞれ0〜4の整数を表わす。
【0063】J2は、−CO−O−CrcH2rc−、
−O−CrcH2rc−、−CrcH2rc−、−O−
(CsaH2sa−O)ta−CrdH2rd−、−O
−SO2−、−SO2−、−SO2−CrcH
2rc−、−CrcH2rc−N(C
pbH2pb+1)−SO2−、−CrcH2rc−N
(CpbH2pb+1)−CO−であり、rc及びrd
は独立に1〜20であり、saはそれぞれの(CsaH
2sa−O)に独立に1〜10であり、taは1〜6で
あり、pbは0〜4である。
−O−CrcH2rc−、−CrcH2rc−、−O−
(CsaH2sa−O)ta−CrdH2rd−、−O
−SO2−、−SO2−、−SO2−CrcH
2rc−、−CrcH2rc−N(C
pbH2pb+1)−SO2−、−CrcH2rc−N
(CpbH2pb+1)−CO−であり、rc及びrd
は独立に1〜20であり、saはそれぞれの(CsaH
2sa−O)に独立に1〜10であり、taは1〜6で
あり、pbは0〜4である。
【0064】R4は、−O−(CqcH2qc−O)
wa−CqdH2qd+1、−(CqcH2qc−O)
wa−CqdH2qd+1、−CqcH2qc−R6、
−O−CqcH2qc−R6、−CO−O−CqcH
2qc−R6、又は−O−CO−CqcH2qc−R6
を表わし、直鎖状、分岐状のいずれであっても良い(但
し、R6は−O−CO−CqdH2qd+1、−CO−
O−CqdH2qd+1、−Cl、−F、−CF3、−
NO2、−CN、又は−Hを表わし、qc及びqdは独
立に1〜20の整数、waは1〜10の整数である)。
wa−CqdH2qd+1、−(CqcH2qc−O)
wa−CqdH2qd+1、−CqcH2qc−R6、
−O−CqcH2qc−R6、−CO−O−CqcH
2qc−R6、又は−O−CO−CqcH2qc−R6
を表わし、直鎖状、分岐状のいずれであっても良い(但
し、R6は−O−CO−CqdH2qd+1、−CO−
O−CqdH2qd+1、−Cl、−F、−CF3、−
NO2、−CN、又は−Hを表わし、qc及びqdは独
立に1〜20の整数、waは1〜10の整数である)。
【0065】R5は、(CxbF2xb−O)za−C
yaF2ya+1で表わされる(但し、上記式中xbは
それぞれの(CxbF2xb−O)に独立に1〜10で
あり、yaは1〜10であり、zaは1〜10であ
る)。
yaF2ya+1で表わされる(但し、上記式中xbは
それぞれの(CxbF2xb−O)に独立に1〜10で
あり、yaは1〜10であり、zaは1〜10であ
る)。
【0066】上記一般式(I)で表わされる化合物は、
特開平2−142753号公報、米国特許第5,08
2,587号に記載の方法によって得ることができる。
かかる化合物の具体例を以下に列挙する。
特開平2−142753号公報、米国特許第5,08
2,587号に記載の方法によって得ることができる。
かかる化合物の具体例を以下に列挙する。
【0067】
【化7】
【0068】
【化8】
【0069】
【化9】
【0070】
【化10】
【0071】
【化11】
【0072】
【化12】
【0073】
【化13】
【0074】
【化14】
【0075】
【化15】
【0076】
【化16】
【0077】
【化17】
【0078】
【化18】 上記一般式(II)で表わされる化合物は、国際公開W
O93/22396、特表平7−506368号公報に
記載の方法によって得ることができる。かかる化合物の
具体例を以下に列挙する。
O93/22396、特表平7−506368号公報に
記載の方法によって得ることができる。かかる化合物の
具体例を以下に列挙する。
【0079】
【化19】
【0080】
【化20】
【0081】
【化21】
【0082】
【化22】
【0083】
【化23】 配向膜11a,11bとしては、ポリイミド、ポリピロ
ール、ポリビニルアルコール、ポリアミドイミド、ポリ
エステルイミド、ポリパラキシレン、ポリエステル、ポ
リカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニ
ル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリアニリン、セルロ
ース樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂等からなる有機
膜、あるいはSiOの斜方蒸着膜やポリシロキサン等の
無機膜を適宜選択して用いることができる。
ール、ポリビニルアルコール、ポリアミドイミド、ポリ
エステルイミド、ポリパラキシレン、ポリエステル、ポ
リカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニ
ル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリアニリン、セルロ
ース樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂等からなる有機
膜、あるいはSiOの斜方蒸着膜やポリシロキサン等の
無機膜を適宜選択して用いることができる。
【0084】少なくとも、一方の配線基板に設けられた
配向膜には、ラビング処理等の一軸配向処理を施すこと
が好ましい。一方の配向膜は一軸配向処理の施されたナ
イロン、ポリイミド等からなる配向膜とし、他方の配向
膜は一軸配向処理を施さないシランカップリング剤、ポ
リイミド、ポリシロキサン等の配向膜として、非対称な
素子構成としても良い。このような非対称な素子構成の
液晶パネルは、ブックシェルフあるいはそれに近い構造
を現出する液晶材料、例えば、コレステリック相を持た
ない単一成分又は複数成分からなる液晶を含むカイラル
スメクチック液晶組成物を均一に配向させるのに好適で
ある。このような液晶組成物としては、前記フルオロカ
ーボン末端部分及び炭化水素末端部分を有し、該両末端
部分が中心核によって結合され、スメクティック中間相
又は潜在的スメクティック中間相を持つフッ素含有液晶
化合物を含有する液晶組成物が好適である。
配向膜には、ラビング処理等の一軸配向処理を施すこと
が好ましい。一方の配向膜は一軸配向処理の施されたナ
イロン、ポリイミド等からなる配向膜とし、他方の配向
膜は一軸配向処理を施さないシランカップリング剤、ポ
リイミド、ポリシロキサン等の配向膜として、非対称な
素子構成としても良い。このような非対称な素子構成の
液晶パネルは、ブックシェルフあるいはそれに近い構造
を現出する液晶材料、例えば、コレステリック相を持た
ない単一成分又は複数成分からなる液晶を含むカイラル
スメクチック液晶組成物を均一に配向させるのに好適で
ある。このような液晶組成物としては、前記フルオロカ
ーボン末端部分及び炭化水素末端部分を有し、該両末端
部分が中心核によって結合され、スメクティック中間相
又は潜在的スメクティック中間相を持つフッ素含有液晶
化合物を含有する液晶組成物が好適である。
【0085】一軸配向処理の施された配向膜の材料とし
ては、容易に形成されやすく配向制御能力が高いという
点から、ポリアミック酸溶液を塗布、焼成して形成され
るポリイミドの一軸配向処理膜、特にラビング処理膜が
好ましく用いられる。ここで、一軸配向処理を施さない
配向膜としては、耐圧と表面エネルギを制御するもの、
具体的には表面エネルギの異なる少なくとも2種類のバ
インダを有するものが好適に用いられる。これら少なく
とも2種類のバインダの一つとしては上下ショートを防
止するための材料、例えばZnO、TaOX 、SiO2
等の材料を挙げることができ、またもう一つとしては、
表面エネルギを制御するための、例えばポリシロキサ
ン、シランカップリング剤、界面活性剤、フッ素系カッ
プリング剤等を挙げることができる。
ては、容易に形成されやすく配向制御能力が高いという
点から、ポリアミック酸溶液を塗布、焼成して形成され
るポリイミドの一軸配向処理膜、特にラビング処理膜が
好ましく用いられる。ここで、一軸配向処理を施さない
配向膜としては、耐圧と表面エネルギを制御するもの、
具体的には表面エネルギの異なる少なくとも2種類のバ
インダを有するものが好適に用いられる。これら少なく
とも2種類のバインダの一つとしては上下ショートを防
止するための材料、例えばZnO、TaOX 、SiO2
等の材料を挙げることができ、またもう一つとしては、
表面エネルギを制御するための、例えばポリシロキサ
ン、シランカップリング剤、界面活性剤、フッ素系カッ
プリング剤等を挙げることができる。
【0086】次に、液晶パネルの製造方法について、図
5及び図6に沿って説明する。
5及び図6に沿って説明する。
【0087】まず、透光性基材31bの表面にメタル層
を成膜し、このメタル層にフォトレジストを塗布する。
次に、フォトマスクを用いた露光及び現像を行い、フォ
トレジストのパターニングを行う。さらに、エッチング
処理によってメタル層を所定形状にパターニングして多
数の補助電極32b,…を形成する。最後に、フォトレ
ジストを溶剤等で溶解除去する(図5(a) 参照。以下、
図5(a) に示すような構造体を“電極基板50”とし、
この電極基板50における補助電極32b,…の形成さ
れた側の面を“配線面51”とする)。
を成膜し、このメタル層にフォトレジストを塗布する。
次に、フォトマスクを用いた露光及び現像を行い、フォ
トレジストのパターニングを行う。さらに、エッチング
処理によってメタル層を所定形状にパターニングして多
数の補助電極32b,…を形成する。最後に、フォトレ
ジストを溶剤等で溶解除去する(図5(a) 参照。以下、
図5(a) に示すような構造体を“電極基板50”とし、
この電極基板50における補助電極32b,…の形成さ
れた側の面を“配線面51”とする)。
【0088】なお、メタル層の成膜方法としては、真空
蒸着法やスパッタ法等、既存の方法を用いれば良い。
蒸着法やスパッタ法等、既存の方法を用いれば良い。
【0089】次に、電極基板50の配線面51に、イン
ク受容性を有する樹脂(インク受容層)52を塗布する
(図5(b) 参照)。この塗布は、スピンコート法、ロー
ルコート法、バーコート法、スプレーコート法、ディッ
プコート法、印刷法等によって行なう。その後、必要に
応じて、加熱や送風等によって樹脂52を乾燥させる。
ク受容性を有する樹脂(インク受容層)52を塗布する
(図5(b) 参照)。この塗布は、スピンコート法、ロー
ルコート法、バーコート法、スプレーコート法、ディッ
プコート法、印刷法等によって行なう。その後、必要に
応じて、加熱や送風等によって樹脂52を乾燥させる。
【0090】また、この樹脂52には、インク受容性を
有し、かつ加熱等の方法によって硬化し得るものであれ
ばどのような材質のものでも良い。例えば、ヒドロキシ
エチルアクリレート、エチレングリコールジアクリレー
トなどの重合体からアクリル樹脂、メラミン系樹脂、エ
ポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘
導体或はその変成物、それらの共重合体等を用いれば良
く、これらを、単独で、或は混合物(組成物)として使
用すれば良い。ここで、これらの樹脂等は溶媒によって
溶解させた状態で使用するが、この溶媒には、水、アル
コール等の表面エネルギが比較的高い浸水性のものを単
独で、或はそれらを混合して用いれば良い。なお、樹脂
の含有率を50%以下とし、粘度を比較的低くしてスピ
ンコートをし易くすると良い。
有し、かつ加熱等の方法によって硬化し得るものであれ
ばどのような材質のものでも良い。例えば、ヒドロキシ
エチルアクリレート、エチレングリコールジアクリレー
トなどの重合体からアクリル樹脂、メラミン系樹脂、エ
ポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘
導体或はその変成物、それらの共重合体等を用いれば良
く、これらを、単独で、或は混合物(組成物)として使
用すれば良い。ここで、これらの樹脂等は溶媒によって
溶解させた状態で使用するが、この溶媒には、水、アル
コール等の表面エネルギが比較的高い浸水性のものを単
独で、或はそれらを混合して用いれば良い。なお、樹脂
の含有率を50%以下とし、粘度を比較的低くしてスピ
ンコートをし易くすると良い。
【0091】次に、このように樹脂52を塗布した電極
基板50を、不図示のインクジェット描画装置(キヤノ
ン社製)にセットし(図5(c) 参照)、電極基板50と
ヘッド53の位置調整を行なった後、インクを樹脂52
に打ち込んで樹脂52を着色する。
基板50を、不図示のインクジェット描画装置(キヤノ
ン社製)にセットし(図5(c) 参照)、電極基板50と
ヘッド53の位置調整を行なった後、インクを樹脂52
に打ち込んで樹脂52を着色する。
【0092】その後、この電極基板50の乾燥、並びに
ポストベークを行ない、カラーフィルタ33,…を形成
する(図5(d) 参照)。
ポストベークを行ない、カラーフィルタ33,…を形成
する(図5(d) 参照)。
【0093】なお、インクジェット描画装置には、エネ
ルギー発生素子として電気・熱変換体を用いたバブルジ
ェットタイプ、或は圧電素子を用いたピエゾジェットタ
イプ等のものを使用すれば良く、着色面積やパターンは
任意に設定すれば良い。
ルギー発生素子として電気・熱変換体を用いたバブルジ
ェットタイプ、或は圧電素子を用いたピエゾジェットタ
イプ等のものを使用すれば良く、着色面積やパターンは
任意に設定すれば良い。
【0094】次に、研磨装置(不図示)によってこの電
極基板50の研磨を行ない、補助電極32b,…の表面
の樹脂52を除去して、該表面を露出させる(図5(e)
参照)。なお、研磨方法としては、平面磁気研磨方法、
EEM(Elastic Emission Mach
ining)研磨、ローカルピッチ研磨、ラップ、ポリ
ッシング研磨(特開平2−28740号公報参照)、テ
ープ研磨等の種々の方法を用いることができる。
極基板50の研磨を行ない、補助電極32b,…の表面
の樹脂52を除去して、該表面を露出させる(図5(e)
参照)。なお、研磨方法としては、平面磁気研磨方法、
EEM(Elastic Emission Mach
ining)研磨、ローカルピッチ研磨、ラップ、ポリ
ッシング研磨(特開平2−28740号公報参照)、テ
ープ研磨等の種々の方法を用いることができる。
【0095】ここで、このカラーフィルタ33,…を形
成した面(カラーフィルタ33上)には、ポストベーク
後にシランカップリング処理等の密着処理を行ない、後
に形成される高分子材料35b,…等との密着性を高め
るようにしてもよい。
成した面(カラーフィルタ33上)には、ポストベーク
後にシランカップリング処理等の密着処理を行ない、後
に形成される高分子材料35b,…等との密着性を高め
るようにしてもよい。
【0096】次に、電極基板50の配線面51に高分子
材料35bをディスペンサー(不図示)によって所定量
滴下する(図5(f) 参照)。
材料35bをディスペンサー(不図示)によって所定量
滴下する(図5(f) 参照)。
【0097】そして、高分子材料35bを滴下した面
に、平滑な板状部材55(以下、“平滑板55”とす
る)を、気泡が巻き込まれないようにゆっくりと重ね合
わせる(図6(a) 及び(b) 参照)。
に、平滑な板状部材55(以下、“平滑板55”とす
る)を、気泡が巻き込まれないようにゆっくりと重ね合
わせる(図6(a) 及び(b) 参照)。
【0098】次に、電極基板50、高分子材料35b並
びに平滑板55によって構成された一体物56(以下、
単に“一体物56”とする)を、プレス機(不図示)に
セットして加圧する。これにより、高分子材料35bは
補助電極32b,…の表面から排除され、補助電極32
b,…の間隙に充填されることとなる。
びに平滑板55によって構成された一体物56(以下、
単に“一体物56”とする)を、プレス機(不図示)に
セットして加圧する。これにより、高分子材料35bは
補助電極32b,…の表面から排除され、補助電極32
b,…の間隙に充填されることとなる。
【0099】なお、平滑板55としては、表面が平滑な
板状の部材であり、かつ、高分子材料35bを硬化させ
るためにUV光等を利用する場合にはこれらの光を透過
するものであればどのような材質であっても良いが、ガ
ラス板やプラスチック板が好ましい。
板状の部材であり、かつ、高分子材料35bを硬化させ
るためにUV光等を利用する場合にはこれらの光を透過
するものであればどのような材質であっても良いが、ガ
ラス板やプラスチック板が好ましい。
【0100】このプレス機としては、高分子材料35b
を基板全体に押し広げることができるものであれば如何
なるものでも良く、例えば、油圧シリンダーやエアーシ
リンダーを用いたプレス機や、液体圧プレス機の他、ロ
ールプレス機等を用いても良い。
を基板全体に押し広げることができるものであれば如何
なるものでも良く、例えば、油圧シリンダーやエアーシ
リンダーを用いたプレス機や、液体圧プレス機の他、ロ
ールプレス機等を用いても良い。
【0101】この場合、電熱ヒータや加熱流体等により
一体物56を加熱するようにしても良い。このように一
体物56を加熱することにより、高分子材料35bの粘
度を低下させて、高分子材料35bを円滑に押し広げる
ようにしてもよい。
一体物56を加熱するようにしても良い。このように一
体物56を加熱することにより、高分子材料35bの粘
度を低下させて、高分子材料35bを円滑に押し広げる
ようにしてもよい。
【0102】次に、上述した高分子材料35bを硬化さ
せる(図6(c) 参照)。
せる(図6(c) 参照)。
【0103】硬化させる方法は、用いる高分子材料35
bによって異なるが、UV硬化樹脂を用いる場合には、
高圧水銀灯、低圧水銀灯、キセノンランプ等の光源を用
いて、UV光を照射すれば良い。但し、その出力は、U
V硬化樹脂を十分に硬化させるに足りるものである必要
がある。
bによって異なるが、UV硬化樹脂を用いる場合には、
高圧水銀灯、低圧水銀灯、キセノンランプ等の光源を用
いて、UV光を照射すれば良い。但し、その出力は、U
V硬化樹脂を十分に硬化させるに足りるものである必要
がある。
【0104】また、可視光や赤外線光等で硬化する高分
子材料35bを用いた場合には、それらの光を照射する
光源を用いれば良い。
子材料35bを用いた場合には、それらの光を照射する
光源を用いれば良い。
【0105】次に、不図示の装置を用いて、一体物56
から平滑板55を剥離する(図6(d) 及び(e) 参照)。
から平滑板55を剥離する(図6(d) 及び(e) 参照)。
【0106】さらに、補助電極32b,…及び高分子材
料35bにて形成される面に主電極36b,…を形成し
(図6(f) 参照)、絶縁膜10bや配向膜11bを形成
して下基板30bを作成する。
料35bにて形成される面に主電極36b,…を形成し
(図6(f) 参照)、絶縁膜10bや配向膜11bを形成
して下基板30bを作成する。
【0107】一方、上基板30aにはカラーフィルタを
形成しないが、それ以外の構成部材(補助電極32a,
…や高分子材料35a等)は、上述と同様の方法で形成
する。
形成しないが、それ以外の構成部材(補助電極32a,
…や高分子材料35a等)は、上述と同様の方法で形成
する。
【0108】そして、これら一対の上下基板30a,3
0bを貼り合わせ、基板間隙に液晶3を注入して、液晶
パネルP3 を作成する。
0bを貼り合わせ、基板間隙に液晶3を注入して、液晶
パネルP3 を作成する。
【0109】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
る。
【0110】本実施の形態によれば、高分子材料35
a,35bが硬化された状態では、補助電極32a,
…,32b,…の表面は、高分子材料35a,35bに
よって被覆されてはおらずに露出されている。したがっ
て、従来のようなスルーホール形成のための工程及び装
置を不要とし、その分、製造工程が簡単となり、製造コ
ストが低減される。また、製造歩留りの低下も回避でき
る。
a,35bが硬化された状態では、補助電極32a,
…,32b,…の表面は、高分子材料35a,35bに
よって被覆されてはおらずに露出されている。したがっ
て、従来のようなスルーホール形成のための工程及び装
置を不要とし、その分、製造工程が簡単となり、製造コ
ストが低減される。また、製造歩留りの低下も回避でき
る。
【0111】また、本実施の形態によれば、従来のよう
にスルーホールが形成された部分だけが露出されるので
は無く、補助電極32a,…,32b,…の表面全体が
露出されていることから、補助電極32a,…,32
b,…と主電極36a,…,36b,…との接触面積が
大きくなってそれらの導通が取れ易くなり、電圧波形の
遅延等の問題をより一層解消できる。
にスルーホールが形成された部分だけが露出されるので
は無く、補助電極32a,…,32b,…の表面全体が
露出されていることから、補助電極32a,…,32
b,…と主電極36a,…,36b,…との接触面積が
大きくなってそれらの導通が取れ易くなり、電圧波形の
遅延等の問題をより一層解消できる。
【0112】さらに、カラーフィルタ33は高分子材料
35a,…,35b,…によって被覆されているため、
製造工程にて加えられる熱等からカラーフィルタ33が
保護される。したがって、カラーフィルタ33の変色等
が防止される。
35a,…,35b,…によって被覆されているため、
製造工程にて加えられる熱等からカラーフィルタ33が
保護される。したがって、カラーフィルタ33の変色等
が防止される。
【0113】またさらに、本実施の形態によれば、高分
子材料35a,…,35b,…は補助電極32a,…,
32b,…と共にほぼ平坦な面を形成することから、配
向膜表面はほぼ平滑となる。その結果、ラビング処理を
均一にでき、配向欠陥の無い液晶素子を製造することが
できる。そして、補助電極32a,…,32b,…を厚
く形成することが可能となり、電圧波形の遅延を解消で
きる。
子材料35a,…,35b,…は補助電極32a,…,
32b,…と共にほぼ平坦な面を形成することから、配
向膜表面はほぼ平滑となる。その結果、ラビング処理を
均一にでき、配向欠陥の無い液晶素子を製造することが
できる。そして、補助電極32a,…,32b,…を厚
く形成することが可能となり、電圧波形の遅延を解消で
きる。
【0114】また、高分子材料35a,…,35b,…
は、上述のようにカラーフィルタ33を保護する機能
と、補助電極32a,…,32b,…と共に平坦な面を
形成する機能とを発揮するため、配線基板自体の構成が
簡単となり、その結果、製造が簡単となって製造コスト
を低減することができる。
は、上述のようにカラーフィルタ33を保護する機能
と、補助電極32a,…,32b,…と共に平坦な面を
形成する機能とを発揮するため、配線基板自体の構成が
簡単となり、その結果、製造が簡単となって製造コスト
を低減することができる。
【0115】さらに、補助電極32a,…,32b,…
がカラーフィルタ33の色分離層としての役割を果たす
ため、液晶パネルの画像が鮮明となる。
がカラーフィルタ33の色分離層としての役割を果たす
ため、液晶パネルの画像が鮮明となる。
【0116】一方、液晶材料としてブックシェルフ或は
それに近い構造を現出するものを用いる場合には、自発
分極の大きなカイラル剤を添加することが、動作スピー
ドを速くする点で好ましい。したがって、このようなカ
イラル剤の添加により液晶材料全体の自発分極が大きく
なってしまい、図2に示すように電圧波形の遅延が顕著
となる。
それに近い構造を現出するものを用いる場合には、自発
分極の大きなカイラル剤を添加することが、動作スピー
ドを速くする点で好ましい。したがって、このようなカ
イラル剤の添加により液晶材料全体の自発分極が大きく
なってしまい、図2に示すように電圧波形の遅延が顕著
となる。
【0117】しかし、本実施の形態によれば、このよう
な電圧波形の遅延を解消できるため、ブックシェルフ構
造を現出する液晶材料本来の利点を活かすことができ
る。すなわち、表示画像が高輝度かつ高コントラストと
なってバックライトの消費電力を低減でき、高速応答性
に優れていることから動画表示も可能となる。また、液
晶分子の配向状態も良好で、表示品質を向上できる。 (第2の実施の形態)ついで、本発明の第2の実施の形
態について、図7乃至図9に沿って説明する。
な電圧波形の遅延を解消できるため、ブックシェルフ構
造を現出する液晶材料本来の利点を活かすことができ
る。すなわち、表示画像が高輝度かつ高コントラストと
なってバックライトの消費電力を低減でき、高速応答性
に優れていることから動画表示も可能となる。また、液
晶分子の配向状態も良好で、表示品質を向上できる。 (第2の実施の形態)ついで、本発明の第2の実施の形
態について、図7乃至図9に沿って説明する。
【0118】図7は、本実施の形態に係る液晶パネルの
構造を示す断面図であるが、この液晶パネルP4 は一対
の配線基板60a,60bを備えている。そして、下側
(観察者側)の配線基板60b(以下、“下基板60
b”とし、他方の配線基板60aを“上基板60a”と
する)においては、補助電極32b,…と透光性基材3
1bとの間に、補助電極32b,…よりも幅広の遮光層
61,…が配置されている。遮光層61,…は、少なく
とも主電極36b,…の隙間に対応する部分に配置され
ている。
構造を示す断面図であるが、この液晶パネルP4 は一対
の配線基板60a,60bを備えている。そして、下側
(観察者側)の配線基板60b(以下、“下基板60
b”とし、他方の配線基板60aを“上基板60a”と
する)においては、補助電極32b,…と透光性基材3
1bとの間に、補助電極32b,…よりも幅広の遮光層
61,…が配置されている。遮光層61,…は、少なく
とも主電極36b,…の隙間に対応する部分に配置され
ている。
【0119】なお、上述した以外の構成は、上述の第1
実施の形態と同様である。
実施の形態と同様である。
【0120】また、遮光層61,…としては、光を遮断
する性質を有する材料であればどのような材料を用いて
も良く、非導電性の材料や導電性の材料を用いることが
できる。このうち、非導電性の材料としては、有機顔料
や無機顔料や染料等を分散させて非透光性をもたせた着
色樹脂があり、導電性の材料としては、Cr、Mo、A
l、Ni、Cu等の金属や、それらの合金、或はそれら
の酸化物などがある。また遮光層61は、異なる材料か
らなる層の積層構造としても良い。
する性質を有する材料であればどのような材料を用いて
も良く、非導電性の材料や導電性の材料を用いることが
できる。このうち、非導電性の材料としては、有機顔料
や無機顔料や染料等を分散させて非透光性をもたせた着
色樹脂があり、導電性の材料としては、Cr、Mo、A
l、Ni、Cu等の金属や、それらの合金、或はそれら
の酸化物などがある。また遮光層61は、異なる材料か
らなる層の積層構造としても良い。
【0121】図8は下基板60bの製造方法を示す図で
あるが、本実施の形態においては、まず、フォトリソエ
ッチング法等を用いて透光性基材31bの表面に遮光層
61,…を形成する(同図(a) 参照)。その後、上述の
実施の形態と同様に、補助電極32b,…を形成し(同
図(b) 参照)、カラーフィルタ33,…を形成し(同図
(c) 参照)、さらに高分子材料35b,…や主電極36
b,…を形成する(同図(d) 及び(e) 参照)。
あるが、本実施の形態においては、まず、フォトリソエ
ッチング法等を用いて透光性基材31bの表面に遮光層
61,…を形成する(同図(a) 参照)。その後、上述の
実施の形態と同様に、補助電極32b,…を形成し(同
図(b) 参照)、カラーフィルタ33,…を形成し(同図
(c) 参照)、さらに高分子材料35b,…や主電極36
b,…を形成する(同図(d) 及び(e) 参照)。
【0122】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
る。
【0123】一般に、隣り合う主電極36bと主電極3
6bとの間には、それらがショートしないように隙間
(図7中の符号Sを参照)が設けられているため、該隙
間に対応する部分の液晶3は、スイッチングされずに、
初期配向状態のまま維持される。この初期配向状態で
は、液晶分子は2つの異なる分子軸に配向されているた
めに、明のドメインと暗のドメインとが混在し、光漏れ
が生ずることがある。
6bとの間には、それらがショートしないように隙間
(図7中の符号Sを参照)が設けられているため、該隙
間に対応する部分の液晶3は、スイッチングされずに、
初期配向状態のまま維持される。この初期配向状態で
は、液晶分子は2つの異なる分子軸に配向されているた
めに、明のドメインと暗のドメインとが混在し、光漏れ
が生ずることがある。
【0124】しかし、上述のように遮光層61,…を設
けた場合には、このような光漏れを防止でき、表示画面
のコントラストは向上して表示品位の優れたものとな
る。
けた場合には、このような光漏れを防止でき、表示画面
のコントラストは向上して表示品位の優れたものとな
る。
【0125】なお、遮光層61,…として導電性の材料
を用いた場合には、補助電極32b,…と遮光層61,
…との間にSiO2 等の絶縁膜を介装させるようにして
もよい。図9(a) 〜(f) は、そのような絶縁膜63を形
成する工程を他の製造工程との関連で説明するための図
であるが、図示の製造工程においては、遮光層61,…
を形成した時点で絶縁膜63を基材全面に均一に形成す
る(同図(a) 及び(b)参照)。その後、補助電極32
b,…の形成等を実施し、配線基板を作成する(同図
(c) 〜(f) 参照)。 (第3の実施の形態)ついで、本発明の第3の実施の形
態について、図10及び図11に沿って説明する。
を用いた場合には、補助電極32b,…と遮光層61,
…との間にSiO2 等の絶縁膜を介装させるようにして
もよい。図9(a) 〜(f) は、そのような絶縁膜63を形
成する工程を他の製造工程との関連で説明するための図
であるが、図示の製造工程においては、遮光層61,…
を形成した時点で絶縁膜63を基材全面に均一に形成す
る(同図(a) 及び(b)参照)。その後、補助電極32
b,…の形成等を実施し、配線基板を作成する(同図
(c) 〜(f) 参照)。 (第3の実施の形態)ついで、本発明の第3の実施の形
態について、図10及び図11に沿って説明する。
【0126】本実施の形態に係る液晶パネルは、図4に
示した液晶パネルP3 と同様の構成であるが、その製造
方法に特徴がある。
示した液晶パネルP3 と同様の構成であるが、その製造
方法に特徴がある。
【0127】すなわち、本実施の形態においては、透光
性基材31bの表面にメタル層(導電膜)70を塗布
し、このメタル層70をフォトレジスト・エッチング法
によってパターニングすることにより補助電極32b,
…を形成するが、図10(a) 乃至(d) に示すように、そ
の形成に際してはポジ型のフォトレジスト71とフォト
マスク72とを使用する。そして、エッチング終了後
は、補助電極32b,…の上に残存したレジスト71を
除去しないで、上述した第1の実施の形態と同様の方法
で樹脂52を塗布する(同図(e) 参照)。
性基材31bの表面にメタル層(導電膜)70を塗布
し、このメタル層70をフォトレジスト・エッチング法
によってパターニングすることにより補助電極32b,
…を形成するが、図10(a) 乃至(d) に示すように、そ
の形成に際してはポジ型のフォトレジスト71とフォト
マスク72とを使用する。そして、エッチング終了後
は、補助電極32b,…の上に残存したレジスト71を
除去しないで、上述した第1の実施の形態と同様の方法
で樹脂52を塗布する(同図(e) 参照)。
【0128】その後、有機溶剤等からなるレジスト剥離
液を用いてレジスト膜71を除去するが、これに伴っ
て、レジスト膜71に積層された樹脂52も除去される
こととなる(同図(f) 参照)。
液を用いてレジスト膜71を除去するが、これに伴っ
て、レジスト膜71に積層された樹脂52も除去される
こととなる(同図(f) 参照)。
【0129】さらに、上述した第1の実施の形態と同様
の方法で樹脂52に着色インクを打ち込み、その後、乾
燥並びにポストベークを施してカラーフィルタ33を形
成する(同図(g) 及び(h) 参照)。
の方法で樹脂52に着色インクを打ち込み、その後、乾
燥並びにポストベークを施してカラーフィルタ33を形
成する(同図(g) 及び(h) 参照)。
【0130】さらに、図11(a) 〜(g) に示すように、
高分子材料35bの滴下及び硬化、平滑板55の剥離、
並びに主電極36b,…の形成等を実施し、図示のよう
な配線基板を作成する。
高分子材料35bの滴下及び硬化、平滑板55の剥離、
並びに主電極36b,…の形成等を実施し、図示のよう
な配線基板を作成する。
【0131】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
る。
【0132】本実施の形態によれば、補助電極表面の樹
脂52の除去が、研磨装置等を用いることなく簡単にで
き、その分製造コストを低減することができる。
脂52の除去が、研磨装置等を用いることなく簡単にで
き、その分製造コストを低減することができる。
【0133】また、本実施の形態によれば、上述した第
1の実施の形態と同様の効果が得られる。
1の実施の形態と同様の効果が得られる。
【0134】なお、本実施の形態においても、図7乃至
図9に示すように遮光層61,…を形成するようにして
もよい。 (第4の実施の形態)ついで、本発明の第4の実施の形
態について、図12に沿って説明する。
図9に示すように遮光層61,…を形成するようにして
もよい。 (第4の実施の形態)ついで、本発明の第4の実施の形
態について、図12に沿って説明する。
【0135】本実施の形態に係る配線基板90bは、図
4に示した下基板30bとほぼ同様の構成であるが(図
12(k) 参照)、図4に示した下基板30bにおいては
樹脂組成物からなるインク受容層52を着色することに
よりカラーフィルタ33を形成していたのに対し、本実
施の形態においては、そのようなインク受容層は用いず
にインクを透光性基材31bに直接配置してカラーフィ
ルタ91を形成する点で異なる。その他の部材として
は、前述した第1の実施の形態と同様のものを用いれば
良い。
4に示した下基板30bとほぼ同様の構成であるが(図
12(k) 参照)、図4に示した下基板30bにおいては
樹脂組成物からなるインク受容層52を着色することに
よりカラーフィルタ33を形成していたのに対し、本実
施の形態においては、そのようなインク受容層は用いず
にインクを透光性基材31bに直接配置してカラーフィ
ルタ91を形成する点で異なる。その他の部材として
は、前述した第1の実施の形態と同様のものを用いれば
良い。
【0136】そして、このような配線基板90bは、絶
縁膜10bや配向膜11b(図12(k) においては不図
示)を形成した上で、図4に示す下基板30bの代わり
に用いられ、液晶パネルを構成する。
縁膜10bや配向膜11b(図12(k) においては不図
示)を形成した上で、図4に示す下基板30bの代わり
に用いられ、液晶パネルを構成する。
【0137】次に、本実施の形態に係る液晶パネルの製
造方法について説明する。
造方法について説明する。
【0138】まず、透光性基材31bの表面にメタル層
を成膜し、このメタル層にフォトレジストを塗布する。
次に、フォトマスクを用いた露光及び現像を行ない、フ
ォトレジストのパターニングを行なう。さらに、エッチ
ング処理を施し、メタル層のパターニングを行なって補
助電極32b,…を形成する。最後に、フォトレジスト
を溶剤等で溶解除去して、電極基板50を得る(図12
(a) 参照)。なお、メタル層の成膜方法としては、真空
蒸着法やスパッタ法等の既存の成膜方法を用いれば良
い。
を成膜し、このメタル層にフォトレジストを塗布する。
次に、フォトマスクを用いた露光及び現像を行ない、フ
ォトレジストのパターニングを行なう。さらに、エッチ
ング処理を施し、メタル層のパターニングを行なって補
助電極32b,…を形成する。最後に、フォトレジスト
を溶剤等で溶解除去して、電極基板50を得る(図12
(a) 参照)。なお、メタル層の成膜方法としては、真空
蒸着法やスパッタ法等の既存の成膜方法を用いれば良
い。
【0139】次に、インクジェット描画装置(不図示)
を使用し、インクジェットヘッド53と電極基板50と
の位置合わせを行なった後に、補助電極32b,…の間
隙にR,G,B3色の着色インク92を打ち込む(同図
(b) 参照)。その後、熱を加えたり、風を送ったりし
て、インクを乾燥させてカラーフィルタ91を形成する
(同図(c) 参照)。
を使用し、インクジェットヘッド53と電極基板50と
の位置合わせを行なった後に、補助電極32b,…の間
隙にR,G,B3色の着色インク92を打ち込む(同図
(b) 参照)。その後、熱を加えたり、風を送ったりし
て、インクを乾燥させてカラーフィルタ91を形成する
(同図(c) 参照)。
【0140】なお、インクジェット描画装置には、上述
した第1の実施の形態と同様のものを使用すれば良く、
着色面積やパターンは任意に設定すれば良い。
した第1の実施の形態と同様のものを使用すれば良く、
着色面積やパターンは任意に設定すれば良い。
【0141】また、この着色に用いるインク92として
は、液状インクやソリッドインクなどを用いることがで
き、その組成物としては、色素、バインダー樹脂、溶媒
からなるものを用いる。色素としては、染料系や顔料系
を用いることが可能である。また、バインダ樹脂として
は、色素の分散性や溶解性が良好で、かつ基板への密着
性、インク打ち適性が良好なものが良い。また、溶媒
は、上述の色素、バインダ樹脂を溶解し、かつ基板への
濡れ性が良いものが好ましい。
は、液状インクやソリッドインクなどを用いることがで
き、その組成物としては、色素、バインダー樹脂、溶媒
からなるものを用いる。色素としては、染料系や顔料系
を用いることが可能である。また、バインダ樹脂として
は、色素の分散性や溶解性が良好で、かつ基板への密着
性、インク打ち適性が良好なものが良い。また、溶媒
は、上述の色素、バインダ樹脂を溶解し、かつ基板への
濡れ性が良いものが好ましい。
【0142】以下、図12(d) 〜(k) に示す工程で、第
1の実施の形態と同様にして配線基板90bを作成す
る。なお、図中、95はディスペンサー、96は一体
物、97はプレス機である。
1の実施の形態と同様にして配線基板90bを作成す
る。なお、図中、95はディスペンサー、96は一体
物、97はプレス機である。
【0143】そして、このようにして作成した配線基板
90bを用いて液晶パネルを作成する。
90bを用いて液晶パネルを作成する。
【0144】なお、本実施の形態においても、図7乃至
図9に示すように遮光層61,…を形成するようにして
もよい。
図9に示すように遮光層61,…を形成するようにして
もよい。
【0145】本実施の形態によれば、前述した第1の実
施の形態と同様の効果が得られる。 (第5の実施の形態)ついで、本発明の第5の実施の形
態について、図13及び図14に沿って説明する。
施の形態と同様の効果が得られる。 (第5の実施の形態)ついで、本発明の第5の実施の形
態について、図13及び図14に沿って説明する。
【0146】本実施の形態に係る液晶パネルは、図4に
示した液晶パネルP3 と同様の構成であり、各構成部材
も、上述した第1の実施の形態と同様のものを用いる。
示した液晶パネルP3 と同様の構成であり、各構成部材
も、上述した第1の実施の形態と同様のものを用いる。
【0147】次に、本実施の形態における液晶パネルの
製造方法について説明する。
製造方法について説明する。
【0148】まず、第1の実施の形態と同様の方法で、
図13(a) に示すような電極基板50を得る。
図13(a) に示すような電極基板50を得る。
【0149】次に、第1の実施の形態に示したような方
法で電極基板50の配線面51に、インク受容性を有す
る樹脂52を塗布する。
法で電極基板50の配線面51に、インク受容性を有す
る樹脂52を塗布する。
【0150】次に、インク受容層除去手段によって、補
助電極表面の樹脂52を除去する(図13(c) 乃至(f)
参照)。
助電極表面の樹脂52を除去する(図13(c) 乃至(f)
参照)。
【0151】なお、同図(c) 及び(d) は、固形分濃度の
高い樹脂52を薄く塗布した場合を示し、同図(e) 及び
(f) は、固形分濃度の低い樹脂52を厚く(補助電極3
2bと等しい厚さ)に塗布した場合を示している。しか
し、いずれの場合も、樹脂52は加熱や送風によって乾
燥されて、同図(g) に示す厚さとなる。
高い樹脂52を薄く塗布した場合を示し、同図(e) 及び
(f) は、固形分濃度の低い樹脂52を厚く(補助電極3
2bと等しい厚さ)に塗布した場合を示している。しか
し、いずれの場合も、樹脂52は加熱や送風によって乾
燥されて、同図(g) に示す厚さとなる。
【0152】なお、本実施の形態においては、インク受
容層除去手段を、図13(c) に示すブレード100と、
このブレード100を移動させる移動手段(不図示)と
によって構成している。
容層除去手段を、図13(c) に示すブレード100と、
このブレード100を移動させる移動手段(不図示)と
によって構成している。
【0153】また、このブレード100としては、樹脂
52を除去できるものであれば如何なるものを用いても
良く、例えば、グラビア印刷法で通常使用されているド
クターブレード(厚みが数100μm程度の金属板によ
って刃状に形成されたもので、グラビア印刷法において
はインクの掻き取りのために用いられる)や、ポリウレ
タン、ポリテトラフルオロエチレン等のプラスチック板
からなるブレード等を用いれば良い。さらに、樹脂52
の除去は、ブレード100が少し撓む程度に、その先端
部を補助電極32b,…の表面に押し付けながら行なえ
ば良い。またさらに、このブレード100の先端部を直
線状に精度良く加工すると共に、樹脂除去時にはこのブ
レード100を電極基板50に沿って精度良く移動させ
る必要がある。これにより、ブレード100は全ての補
助電極32b,…に均一に当接されて、樹脂の除去が十
分に行なわれることとなる。
52を除去できるものであれば如何なるものを用いても
良く、例えば、グラビア印刷法で通常使用されているド
クターブレード(厚みが数100μm程度の金属板によ
って刃状に形成されたもので、グラビア印刷法において
はインクの掻き取りのために用いられる)や、ポリウレ
タン、ポリテトラフルオロエチレン等のプラスチック板
からなるブレード等を用いれば良い。さらに、樹脂52
の除去は、ブレード100が少し撓む程度に、その先端
部を補助電極32b,…の表面に押し付けながら行なえ
ば良い。またさらに、このブレード100の先端部を直
線状に精度良く加工すると共に、樹脂除去時にはこのブ
レード100を電極基板50に沿って精度良く移動させ
る必要がある。これにより、ブレード100は全ての補
助電極32b,…に均一に当接されて、樹脂の除去が十
分に行なわれることとなる。
【0154】また、ブレード100の移動方向は、電極
基板50に沿うものである限り特に限定されるものでは
無く、補助電極32b,…の長手方向でも、該長手方向
に直交する方向でも、或はそれら以外の方向であっても
良い。
基板50に沿うものである限り特に限定されるものでは
無く、補助電極32b,…の長手方向でも、該長手方向
に直交する方向でも、或はそれら以外の方向であっても
良い。
【0155】次に、上述した第1の実施の形態と同様
に、樹脂52を、不図示のインクジェット描画装置(キ
ヤノン社製)によって着色する。その後、この電極基板
50の乾燥、並びにポストベークを行ない、カラーフィ
ルタ33を形成する(図13(h) 参照)。
に、樹脂52を、不図示のインクジェット描画装置(キ
ヤノン社製)によって着色する。その後、この電極基板
50の乾燥、並びにポストベークを行ない、カラーフィ
ルタ33を形成する(図13(h) 参照)。
【0156】なお、インクジェット描画装置には、上述
した第1の実施の形態と同様のものを使用すれば良く、
着色面積やパターンは任意に設定すれば良い。
した第1の実施の形態と同様のものを使用すれば良く、
着色面積やパターンは任意に設定すれば良い。
【0157】以下、図14に示す工程で第1の実施の形
態と同様にして配線基板を作成する。そして、この作成
した配線基板を用いて、液晶パネルを作成する。
態と同様にして配線基板を作成する。そして、この作成
した配線基板を用いて、液晶パネルを作成する。
【0158】本実施の形態によれば、上述した第1の実
施の形態と同様の効果が得られる。 (第6の実施の形態)ついで、本発明の第6の実施の形
態について、図22に沿って説明する。
施の形態と同様の効果が得られる。 (第6の実施の形態)ついで、本発明の第6の実施の形
態について、図22に沿って説明する。
【0159】本実施の形態においては、図22(a) 、
(b) 、(c) 、及び(d) に示す順で液晶パネル(配線基
板)を製造する。
(b) 、(c) 、及び(d) に示す順で液晶パネル(配線基
板)を製造する。
【0160】まず、透光性基材31bの表面にメタル層
を成膜し、このメタル層の表面に、撥水性のあるフォト
レジスト101を塗布する。次に、フォトマスクを用い
た露光及び現像を行ない、フォトレジストのパターニン
グを行なう。さらに、エッチング処理を施してメタル層
のパターニングを行ない、補助電極32b,…を形成す
る(図22(a) 参照)。なお、これらの補助電極32
b,…の表面には、上述したフォトレジスト101を残
存させておき、次の工程を実施する。
を成膜し、このメタル層の表面に、撥水性のあるフォト
レジスト101を塗布する。次に、フォトマスクを用い
た露光及び現像を行ない、フォトレジストのパターニン
グを行なう。さらに、エッチング処理を施してメタル層
のパターニングを行ない、補助電極32b,…を形成す
る(図22(a) 参照)。なお、これらの補助電極32
b,…の表面には、上述したフォトレジスト101を残
存させておき、次の工程を実施する。
【0161】ここで用いる撥水性のレジスト101とし
ては、後工程にて使用される樹脂52よりも小さい表面
エネルギを持つものであれば如何なるものでも良く、表
面エネルギ値としては、臨界表面張力(γC )が45d
yn/cm2 以下のものが好ましい。例えば、フッ素原子
を含有した分子構造を有するレジスト、フッ素原子を含
有した化合物が混合されたレジスト、有機シラン基を含
有した分子構造を有するもの、有機シラン系化合物が混
合されたもの、或は、親水性の置換基(例えば、水酸基
・アミノ基・カルボキシ基・カルボニル基等)を含まな
い(或は、それらの含有量の少ない)分子構造を有する
もの、を用いれば良い。
ては、後工程にて使用される樹脂52よりも小さい表面
エネルギを持つものであれば如何なるものでも良く、表
面エネルギ値としては、臨界表面張力(γC )が45d
yn/cm2 以下のものが好ましい。例えば、フッ素原子
を含有した分子構造を有するレジスト、フッ素原子を含
有した化合物が混合されたレジスト、有機シラン基を含
有した分子構造を有するもの、有機シラン系化合物が混
合されたもの、或は、親水性の置換基(例えば、水酸基
・アミノ基・カルボキシ基・カルボニル基等)を含まな
い(或は、それらの含有量の少ない)分子構造を有する
もの、を用いれば良い。
【0162】次に、電極基板50の配線面51に、第1
の実施の形態と同様の方法でインク受容性を有する樹脂
52を塗布する(図22(b) 参照)。
の実施の形態と同様の方法でインク受容性を有する樹脂
52を塗布する(図22(b) 参照)。
【0163】次に、上述した第1の実施の形態と同様
に、樹脂52を、不図示のインクジェット描画装置(キ
ヤノン社製)によって着色する(図22(c) 参照)。そ
の後、この電極基板50の乾燥、並びにポストベークを
行ない、カラーフィルタ33を形成する(同図(c) 参
照)。
に、樹脂52を、不図示のインクジェット描画装置(キ
ヤノン社製)によって着色する(図22(c) 参照)。そ
の後、この電極基板50の乾燥、並びにポストベークを
行ない、カラーフィルタ33を形成する(同図(c) 参
照)。
【0164】さらに、有機溶剤等からなるレジスト剥離
液(レジスト除去液)により撥水性レジスト101を除
去し(同図(d) 参照)、その後は、上述した第1の実施
の形態と同様の工程を実施して配線基板を作成する。
液(レジスト除去液)により撥水性レジスト101を除
去し(同図(d) 参照)、その後は、上述した第1の実施
の形態と同様の工程を実施して配線基板を作成する。
【0165】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
る。
【0166】本実施の形態によれば、撥水性レジスト1
01を補助電極32b,…の表面に残存させた状態で樹
脂52を塗布し、かつこの樹脂52は溶媒に親水性のも
のを使用しているため、樹脂52は、補助電極32b,
…の間隙にのみ塗布されることとなる。したがって、上
述した実施の形態におけるように、補助電極32b,…
の表面に付着した樹脂52を除去する必要がなく、その
分製造工程が簡素化され、製造コストが低減される。
01を補助電極32b,…の表面に残存させた状態で樹
脂52を塗布し、かつこの樹脂52は溶媒に親水性のも
のを使用しているため、樹脂52は、補助電極32b,
…の間隙にのみ塗布されることとなる。したがって、上
述した実施の形態におけるように、補助電極32b,…
の表面に付着した樹脂52を除去する必要がなく、その
分製造工程が簡素化され、製造コストが低減される。
【0167】なお、本実施の形態においては、樹脂52
を着色した後に撥水性レジスト101の除去を行なった
が、図22(a) 、(b) 、(e) 、及び(d) に示す順で液晶
パネルを製造するようにしてもよい。すなわち、撥水性
レジスト101の除去を先に行ない(図22(e) 参
照)、その後、樹脂52を着色するようにしてもよい
(同図(d) 参照)。この方法によれば、着色インクが撥
水性レジスト101に触れることを回避でき、カラーフ
ィルタ33の変色や劣化や溶解等を防止でき、色再現性
の良いカラーフィルタを形成することができる。また、
第1の実施の形態と同様の効果も得られる。 (第7の実施の形態)ついで、本発明の第7の実施の形
態について、図15及び図16に沿って説明する。
を着色した後に撥水性レジスト101の除去を行なった
が、図22(a) 、(b) 、(e) 、及び(d) に示す順で液晶
パネルを製造するようにしてもよい。すなわち、撥水性
レジスト101の除去を先に行ない(図22(e) 参
照)、その後、樹脂52を着色するようにしてもよい
(同図(d) 参照)。この方法によれば、着色インクが撥
水性レジスト101に触れることを回避でき、カラーフ
ィルタ33の変色や劣化や溶解等を防止でき、色再現性
の良いカラーフィルタを形成することができる。また、
第1の実施の形態と同様の効果も得られる。 (第7の実施の形態)ついで、本発明の第7の実施の形
態について、図15及び図16に沿って説明する。
【0168】本実施の形態においては、図4に示す構造
の液晶パネルを、図15及び図16に示す製造方法にて
製造する。
の液晶パネルを、図15及び図16に示す製造方法にて
製造する。
【0169】まず、第1の実施の形態と同様の方法で図
15(a) に示すような電極基板50を得る。
15(a) に示すような電極基板50を得る。
【0170】次に、第1の実施の形態に示したような方
法でこの電極基板50の配線面51に、インク受容性を
有する感光性樹脂110を塗布する(同図(b) 参照)。
その際、塗布厚さを0.3〜2μm程度とする。
法でこの電極基板50の配線面51に、インク受容性を
有する感光性樹脂110を塗布する(同図(b) 参照)。
その際、塗布厚さを0.3〜2μm程度とする。
【0171】また、この樹脂110には、インク受容性
を有し、かつ感光性を有する樹脂であればどのような材
質のものでも良い。例えば、感光性アクリル樹脂、感光
性ポリアミド樹脂、感光性ポリイミド樹脂の他、感光剤
が添加されたゼラチン、カゼイン、グリュー等の天然
物、及びポリビニルアルコール等が挙げられる。特に、
諸物性の優れた特性を有する感光性ポリアミド樹脂、感
光性ポリイミド樹脂が好ましい。
を有し、かつ感光性を有する樹脂であればどのような材
質のものでも良い。例えば、感光性アクリル樹脂、感光
性ポリアミド樹脂、感光性ポリイミド樹脂の他、感光剤
が添加されたゼラチン、カゼイン、グリュー等の天然
物、及びポリビニルアルコール等が挙げられる。特に、
諸物性の優れた特性を有する感光性ポリアミド樹脂、感
光性ポリイミド樹脂が好ましい。
【0172】次に、感光性樹脂110を硬化させるため
の特定波長の光Lを、配線面51とは反対側から照射す
る(同図(c) 参照)。これにより、補助電極間に塗布さ
れた感光性樹脂110は硬化されるものの、補助電極表
面に塗布された感光性樹脂110は硬化されない状態と
なり、その後の現像・リンス・ポストベークを経て同図
(d) に示すような基板が得られる。
の特定波長の光Lを、配線面51とは反対側から照射す
る(同図(c) 参照)。これにより、補助電極間に塗布さ
れた感光性樹脂110は硬化されるものの、補助電極表
面に塗布された感光性樹脂110は硬化されない状態と
なり、その後の現像・リンス・ポストベークを経て同図
(d) に示すような基板が得られる。
【0173】次に、このように感光性樹脂110を塗布
した電極基板50を、不図示のインクジェット描画装置
(キヤノン社製)にセットし、電極基板50とヘッド5
3の位置調整を行なった後、感光性樹脂110にインク
を打ち込み(同図(e) 参照)、感光性樹脂110を着色
する。その後、この電極基板の乾燥、並びにポストベー
クを行ない、カラーフィルタ33を形成する(同図(f)
参照)。
した電極基板50を、不図示のインクジェット描画装置
(キヤノン社製)にセットし、電極基板50とヘッド5
3の位置調整を行なった後、感光性樹脂110にインク
を打ち込み(同図(e) 参照)、感光性樹脂110を着色
する。その後、この電極基板の乾燥、並びにポストベー
クを行ない、カラーフィルタ33を形成する(同図(f)
参照)。
【0174】なお、インクジェット描画装置には、上述
した第1の実施の形態と同様のものを使用すれば良く、
着色面積やパターンは任意に設定すれば良い。
した第1の実施の形態と同様のものを使用すれば良く、
着色面積やパターンは任意に設定すれば良い。
【0175】以下、図15(g) 及び図16に示す工程
で、第1の実施の形態と同様にして配線基板を作成す
る。そして、この作成した配線基板を用いて、液晶パネ
ルを作成する。
で、第1の実施の形態と同様にして配線基板を作成す
る。そして、この作成した配線基板を用いて、液晶パネ
ルを作成する。
【0176】次に、本実施の形態によれば、上述した第
1の実施の形態と同様の効果が得られる。
1の実施の形態と同様の効果が得られる。
【0177】また、本実施の形態によれば、光Lを照射
しても、補助電極間隙の樹脂110のみが硬化されるだ
けで補助電極表面の樹脂110は硬化されない。したが
って、該表面の樹脂110の除去が容易となり、液晶パ
ネルの製造が容易となる。
しても、補助電極間隙の樹脂110のみが硬化されるだ
けで補助電極表面の樹脂110は硬化されない。したが
って、該表面の樹脂110の除去が容易となり、液晶パ
ネルの製造が容易となる。
【0178】なお、本実施の形態においても、図7乃至
図9に示すように遮光層61,…を形成するようにして
もよい。 (第8の実施の形態)ついで、本発明の第8の実施の形
態について、図17乃至図20に沿って説明する。な
お、図4及び図7に示すものと同一部分は同一符号を付
して詳細な説明を省略する。
図9に示すように遮光層61,…を形成するようにして
もよい。 (第8の実施の形態)ついで、本発明の第8の実施の形
態について、図17乃至図20に沿って説明する。な
お、図4及び図7に示すものと同一部分は同一符号を付
して詳細な説明を省略する。
【0179】図17は、本実施の形態に係る液晶パネル
の構造を示す断面図であるが、この液晶パネルP5 は、
略平行に配置された一対の配線基板30a,120bを
備えており、これらの配線基板30a,120bは不図
示のシーリング部材によって貼り合わされている。ま
た、これらの基板30a,120bの間隙には多数のス
ペーサ121,…が介装されて、基板間隙が規定されて
いる。なお、スペーサ121,…としては、シリカビー
ズ、アルミナビーズ、ガラスファイバー、プラスチック
ビーズなどを用いることができる。さらに、基板間隙に
は、双安定性配向状態の強誘電性液晶3が挟持されてい
る。なお、上述した基板間隙は、バルク状態下でらせん
配列構造の配向状態を生じる強誘電性液晶のらせん配列
構造を抑制又は消失させるのに充分に小さい距離、例え
ば0.1〜3μm程度に設定されている。
の構造を示す断面図であるが、この液晶パネルP5 は、
略平行に配置された一対の配線基板30a,120bを
備えており、これらの配線基板30a,120bは不図
示のシーリング部材によって貼り合わされている。ま
た、これらの基板30a,120bの間隙には多数のス
ペーサ121,…が介装されて、基板間隙が規定されて
いる。なお、スペーサ121,…としては、シリカビー
ズ、アルミナビーズ、ガラスファイバー、プラスチック
ビーズなどを用いることができる。さらに、基板間隙に
は、双安定性配向状態の強誘電性液晶3が挟持されてい
る。なお、上述した基板間隙は、バルク状態下でらせん
配列構造の配向状態を生じる強誘電性液晶のらせん配列
構造を抑制又は消失させるのに充分に小さい距離、例え
ば0.1〜3μm程度に設定されている。
【0180】このうち、図示下側の配線基板120b
(以下、“下基板120b”とする)は透光性基材31
bを有しており、この透光性基材31bの表面には遮光
層61,…が所定間隙を開けた状態に形成されている。
そして、このように遮光層61,…の形成された透光性
基材31bの表面には、カラーフィルタ125,…や保
護層126が形成されている。
(以下、“下基板120b”とする)は透光性基材31
bを有しており、この透光性基材31bの表面には遮光
層61,…が所定間隙を開けた状態に形成されている。
そして、このように遮光層61,…の形成された透光性
基材31bの表面には、カラーフィルタ125,…や保
護層126が形成されている。
【0181】また、保護層126の表面には補助電極3
2b,…が所定間隙を開けた状態に形成されており、こ
れらの補助電極32b,…の間隙には高分子材料35
b,…が埋設されている。そして、これらの補助電極3
2b,…と高分子材料35b,…とによって平坦な面が
形成されており、該面には多数の主電極36b,…が形
成されている。なお、これらの主電極36b,…は、各
補助電極32b,…と良好な接触状態を保つように、補
助電極32b,…に沿って形成されている。さらに、こ
れらの主電極36b,…は配向膜11bによって被覆さ
れている。そして、上述した主電極36b,…及び補助
電極32b,…には情報信号が印加されるようになって
いる。
2b,…が所定間隙を開けた状態に形成されており、こ
れらの補助電極32b,…の間隙には高分子材料35
b,…が埋設されている。そして、これらの補助電極3
2b,…と高分子材料35b,…とによって平坦な面が
形成されており、該面には多数の主電極36b,…が形
成されている。なお、これらの主電極36b,…は、各
補助電極32b,…と良好な接触状態を保つように、補
助電極32b,…に沿って形成されている。さらに、こ
れらの主電極36b,…は配向膜11bによって被覆さ
れている。そして、上述した主電極36b,…及び補助
電極32b,…には情報信号が印加されるようになって
いる。
【0182】ここで、主電極36b,…と配向膜11b
との間には絶縁膜を設けるようにしてもよい。
との間には絶縁膜を設けるようにしてもよい。
【0183】なお、図示上側の配線基板30a(以下、
“上基板30a”とする)は、下基板120bと同様に
透光性基材31aを有しており、この基材31aの表面
には補助電極32a,…が所定間隙を開けた状態に形成
されている。また、これらの補助電極32a,…の間隙
には高分子材料35a,…が形成されており、これらの
補助電極32a,…と高分子材料35a,…とによって
平坦な面が形成されている。そして、この平坦な面には
主電極36a,…や配向膜11aが形成されている。ま
た、これらの主電極36a,…や補助電極32a,…に
は走査信号が印加されるようになっている。
“上基板30a”とする)は、下基板120bと同様に
透光性基材31aを有しており、この基材31aの表面
には補助電極32a,…が所定間隙を開けた状態に形成
されている。また、これらの補助電極32a,…の間隙
には高分子材料35a,…が形成されており、これらの
補助電極32a,…と高分子材料35a,…とによって
平坦な面が形成されている。そして、この平坦な面には
主電極36a,…や配向膜11aが形成されている。ま
た、これらの主電極36a,…や補助電極32a,…に
は走査信号が印加されるようになっている。
【0184】さらに、上下基板30a,120bの両側
には、液晶分子の配向変調を光学的に検知するために、
偏光子127a,127bがクロスニコルで配置されて
いる。また、下基板120bの側(図示下側)が観察者
側であり、上基板30aの側には光源(不図示)が配置
されている。
には、液晶分子の配向変調を光学的に検知するために、
偏光子127a,127bがクロスニコルで配置されて
いる。また、下基板120bの側(図示下側)が観察者
側であり、上基板30aの側には光源(不図示)が配置
されている。
【0185】次に、液晶パネルの製造方法について、図
18乃至図20に沿って説明する。
18乃至図20に沿って説明する。
【0186】最初に、下基板120bの製造方法につい
て、図18及び図19に沿って説明する。
て、図18及び図19に沿って説明する。
【0187】まず、透光性基材31bの表面に遮光層6
1,…を形成し(図18(a) 参照)、その上に樹脂13
0を塗布する(図18(b) 参照)。
1,…を形成し(図18(a) 参照)、その上に樹脂13
0を塗布する(図18(b) 参照)。
【0188】なお、この樹脂130には、光や熱に反応
して硬化し、インク吸収性が低下するタイプのものを使
用し、必要に応じてプリベークを施す。また、この樹脂
130の塗布は、スピンコート法、ロールコート法、バ
ーコート法、スプレーコート法、ディップコート法、印
刷法等によって行なう。
して硬化し、インク吸収性が低下するタイプのものを使
用し、必要に応じてプリベークを施す。また、この樹脂
130の塗布は、スピンコート法、ロールコート法、バ
ーコート法、スプレーコート法、ディップコート法、印
刷法等によって行なう。
【0189】次に、フォトマスクを用いたパターン露光
を行ない、遮光層61,…によって遮光される部分(図
18(c) の符号131参照)のみを硬化させて、そのイ
ンク吸収性を消失させる。このように樹脂130を塗布
した基板132を、不図示のインクジェット描画装置
(キヤノン社製)にセットし(図18(d) 参照)、基板
132とヘッド53の位置調整を行なった後、インクを
樹脂130に打ち込んで樹脂130を着色する。その
後、必要に応じてインクの乾燥を行ない、さらに、光照
射や加熱を行なって樹脂130を硬化させてカラーフィ
ルタ125,…を形成する(図18(e) 参照)。
を行ない、遮光層61,…によって遮光される部分(図
18(c) の符号131参照)のみを硬化させて、そのイ
ンク吸収性を消失させる。このように樹脂130を塗布
した基板132を、不図示のインクジェット描画装置
(キヤノン社製)にセットし(図18(d) 参照)、基板
132とヘッド53の位置調整を行なった後、インクを
樹脂130に打ち込んで樹脂130を着色する。その
後、必要に応じてインクの乾燥を行ない、さらに、光照
射や加熱を行なって樹脂130を硬化させてカラーフィ
ルタ125,…を形成する(図18(e) 参照)。
【0190】なお、上述した樹脂130には、前述した
第1の実施の形態の樹脂52と同様の材質のものを用い
ることができる。
第1の実施の形態の樹脂52と同様の材質のものを用い
ることができる。
【0191】また、この樹脂130における架橋反応を
進行させるために、光開始剤(架橋剤)を用いても良
い。この光開始剤としては、重クロム酸塩、ビスアジド
化合物、ラジカル系開始剤、カチオン系開始剤、アニオ
ン系開始剤等が使用可能である。また、これらの光開始
剤を混合して用いても良く、あるいは他の増感剤と組み
合わせて用いても良い。さらに、この樹脂130におけ
る架橋反応をより進行させるために、光照射の後に熱処
理を施すようにしてもよい。なお、これらの組成物を含
む樹脂130は、耐熱性や耐水性に非常に優れており、
後工程における高温あるいは洗浄工程に充分に耐え得る
ものである。
進行させるために、光開始剤(架橋剤)を用いても良
い。この光開始剤としては、重クロム酸塩、ビスアジド
化合物、ラジカル系開始剤、カチオン系開始剤、アニオ
ン系開始剤等が使用可能である。また、これらの光開始
剤を混合して用いても良く、あるいは他の増感剤と組み
合わせて用いても良い。さらに、この樹脂130におけ
る架橋反応をより進行させるために、光照射の後に熱処
理を施すようにしてもよい。なお、これらの組成物を含
む樹脂130は、耐熱性や耐水性に非常に優れており、
後工程における高温あるいは洗浄工程に充分に耐え得る
ものである。
【0192】このようにしてカラーフィルタ125,…
を形成し、さらにその表面に保護層126を形成する
(図18(f) 参照)。
を形成し、さらにその表面に保護層126を形成する
(図18(f) 参照)。
【0193】この保護層126は、光硬化タイプ、熱硬
化タイプあるいは光熱併用タイプの樹脂組成物を用いて
形成し、或は無機材料を蒸着法又はスパッタ法によって
塗布することにより形成すれば良い。なお、この保護層
126は、透光性を有し、かつ製造工程(例えば、電極
を形成する工程や配向膜を焼成する工程)に耐え得るよ
う、耐熱性、耐薬品性、耐洗浄性を具備している必要が
ある。
化タイプあるいは光熱併用タイプの樹脂組成物を用いて
形成し、或は無機材料を蒸着法又はスパッタ法によって
塗布することにより形成すれば良い。なお、この保護層
126は、透光性を有し、かつ製造工程(例えば、電極
を形成する工程や配向膜を焼成する工程)に耐え得るよ
う、耐熱性、耐薬品性、耐洗浄性を具備している必要が
ある。
【0194】次に、この保護層126の表面にメタル層
を成膜すると共にフォトリソエッチング処理によってメ
タル層のパターニングを行なうことにより、多数の補助
電極32b,…を形成する(図18(g) 参照)。なお、
このように補助電極32b,…を形成した面にはシラン
カップリング処理等の密着処理を行ない、後に形成され
る高分子材料35b,…等との密着性を高めるようにし
てもよい。
を成膜すると共にフォトリソエッチング処理によってメ
タル層のパターニングを行なうことにより、多数の補助
電極32b,…を形成する(図18(g) 参照)。なお、
このように補助電極32b,…を形成した面にはシラン
カップリング処理等の密着処理を行ない、後に形成され
る高分子材料35b,…等との密着性を高めるようにし
てもよい。
【0195】以下、図19に示す工程で、第1の実施の
形態と同様にして配線基板を作成する。なお、図中13
3は一対物を示している。
形態と同様にして配線基板を作成する。なお、図中13
3は一対物を示している。
【0196】次に、上基板30aの製造方法について、
図20に沿って説明する。
図20に沿って説明する。
【0197】上基板30aの製造に際しては、まず、透
光性基材31aの表面にメタル層を成膜し、このメタル
層をフォトリソエッチング処理によって所定形状にパタ
ーニングして多数の補助電極32a,…を形成する(図
20(a) 参照。同図に示す構造体を“電極基板150”
とし、補助電極32a,…の形成された面を“配線面1
51”とする)。なお、この配線面151にはシランカ
ップリング処理等の密着処理を行ない、後に形成される
高分子材料35a,…との密着性を高めるようにしても
よい。
光性基材31aの表面にメタル層を成膜し、このメタル
層をフォトリソエッチング処理によって所定形状にパタ
ーニングして多数の補助電極32a,…を形成する(図
20(a) 参照。同図に示す構造体を“電極基板150”
とし、補助電極32a,…の形成された面を“配線面1
51”とする)。なお、この配線面151にはシランカ
ップリング処理等の密着処理を行ない、後に形成される
高分子材料35a,…との密着性を高めるようにしても
よい。
【0198】次に、電極基板150の配線面151に高
分子材料35aをディスペンサー(不図示)によって所
定量滴下する(図20(b) 参照)。
分子材料35aをディスペンサー(不図示)によって所
定量滴下する(図20(b) 参照)。
【0199】そして、高分子材料35aを滴下した面
に、平滑板55を、気泡が巻き込まれないようにゆっく
りと重ね合わせる(図20(c) 及び(d) 参照)。
に、平滑板55を、気泡が巻き込まれないようにゆっく
りと重ね合わせる(図20(c) 及び(d) 参照)。
【0200】次に、電極基板150、高分子材料35a
並びに平滑板55によって構成された一体物152を、
プレス機(不図示)にセットして加圧する。これによ
り、高分子材料35aは補助電極32a,…の表面から
排除され、補助電極32a,…の間隙に充填されること
となる。
並びに平滑板55によって構成された一体物152を、
プレス機(不図示)にセットして加圧する。これによ
り、高分子材料35aは補助電極32a,…の表面から
排除され、補助電極32a,…の間隙に充填されること
となる。
【0201】なお、平滑板55やプレス機は、下基板1
20bの製造に用いたと同様のものを用いれば良い。
20bの製造に用いたと同様のものを用いれば良い。
【0202】次に、上述した高分子材料35aを硬化さ
せる(図20(e) 参照)。
せる(図20(e) 参照)。
【0203】次に、不図示の装置を用いて、一体物15
2から平滑板55を剥離する(図20(f) 及び(g) 参
照)。
2から平滑板55を剥離する(図20(f) 及び(g) 参
照)。
【0204】さらに、補助電極32a,…及び高分子材
料35aにて形成される面に主電極36a,…を形成し
(図20(h) 参照)、配向膜11aを形成して上基板3
0aを作成する。
料35aにて形成される面に主電極36a,…を形成し
(図20(h) 参照)、配向膜11aを形成して上基板3
0aを作成する。
【0205】そして、上述の方法で製造した上下基板3
0a,120bを貼り合わせ、基板間隙に液晶3を注入
して、液晶パネルP5 を作成する。
0a,120bを貼り合わせ、基板間隙に液晶3を注入
して、液晶パネルP5 を作成する。
【0206】本実施の形態によれば、上述した第1の実
施の形態と同様の効果が得られる。 (第9の実施の形態)ついで、本発明の第9の実施の形
態について、図21に沿って説明する。
施の形態と同様の効果が得られる。 (第9の実施の形態)ついで、本発明の第9の実施の形
態について、図21に沿って説明する。
【0207】本実施の形態においては、R,G,B3色
のカラーフィルタを順に形成し、その後、保護層126
等を形成する。
のカラーフィルタを順に形成し、その後、保護層126
等を形成する。
【0208】図21は、本実施の形態に係る液晶パネル
の製造方法を示す図であるが、液晶パネルの製造に際し
ては、まず、透光性基材31bの表面に遮光層61,…
を形成する。
の製造方法を示す図であるが、液晶パネルの製造に際し
ては、まず、透光性基材31bの表面に遮光層61,…
を形成する。
【0209】そして、その表面に、グリーン色の感光性
着色樹脂液160Gを所定の膜厚に塗布し、所定の温度
でプリベークを行なう(同図(a) 参照)。さらに、所定
のパターン形状を有するフォトマスク161を使用し、
パターン露光を行なう。その後、現像処理、リンス処理
並びにポストべーク処理を実施し、グリーン色のカラー
フィルタ125(G)を得る。
着色樹脂液160Gを所定の膜厚に塗布し、所定の温度
でプリベークを行なう(同図(a) 参照)。さらに、所定
のパターン形状を有するフォトマスク161を使用し、
パターン露光を行なう。その後、現像処理、リンス処理
並びにポストべーク処理を実施し、グリーン色のカラー
フィルタ125(G)を得る。
【0210】そして、このような作業を他の色について
も実施し、レッド色やブルー色のカラーフィルタ125
(R),125(B)を得る。
も実施し、レッド色やブルー色のカラーフィルタ125
(R),125(B)を得る。
【0211】その後、上述した第8の実施の形態と同様
の工程を実施する。すなわち、このカラーフィルタ12
5の表面に保護層126を形成し(同図(e) 参照)、補
助電極32b,…を形成し(同図(f) 参照)、高分子材
料35b,…を埋設し(同図(g) 参照)、主電極36
b,…を形成する(同図(h) 参照)。これにより、下基
板120bが得られる。
の工程を実施する。すなわち、このカラーフィルタ12
5の表面に保護層126を形成し(同図(e) 参照)、補
助電極32b,…を形成し(同図(f) 参照)、高分子材
料35b,…を埋設し(同図(g) 参照)、主電極36
b,…を形成する(同図(h) 参照)。これにより、下基
板120bが得られる。
【0212】また、上述した第8の実施の形態と同様の
方法で上基板30aを作成し、これらの基板30a,1
20bを貼り合わせて液晶パネルを作成する。
方法で上基板30aを作成し、これらの基板30a,1
20bを貼り合わせて液晶パネルを作成する。
【0213】なお、この樹脂液160G,…は樹脂中に
着色材料を分散させたものであるが、その樹脂として
は、ゼラチン、カゼイン、グリュー、ポリビニルアルコ
ール、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリエステルイ
ミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリパラキシリレ
ン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリ酢
酸ビニル、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミン樹
脂、ユリア樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリシリコン樹脂に感光性を付与した樹
脂、並びに一般のフォトレジスト樹脂等から任意に選択
すれば良い。
着色材料を分散させたものであるが、その樹脂として
は、ゼラチン、カゼイン、グリュー、ポリビニルアルコ
ール、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリエステルイ
ミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリパラキシリレ
ン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリ酢
酸ビニル、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミン樹
脂、ユリア樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリシリコン樹脂に感光性を付与した樹
脂、並びに一般のフォトレジスト樹脂等から任意に選択
すれば良い。
【0214】また、これらの樹脂を着色する材料として
は、有機顔料、無機顔料、染料等のうち所望の分光特性
が得られるものであれば如何なるものを用いても良い。
この場合、各材料を単体で用いても良く、いくつかの材
料を混合して用いても良い。但し、カラーフィルタの色
特性及び諸特性を勘案すると有機顔料が着色材料として
最も好ましい。
は、有機顔料、無機顔料、染料等のうち所望の分光特性
が得られるものであれば如何なるものを用いても良い。
この場合、各材料を単体で用いても良く、いくつかの材
料を混合して用いても良い。但し、カラーフィルタの色
特性及び諸特性を勘案すると有機顔料が着色材料として
最も好ましい。
【0215】有機顔料としては、溶性アゾ系、不溶性ア
ゾ系、縮合アゾ系等のアゾ系顔料をはじめ、フタロシア
ニン系顔料、そしてインジゴ系、アントラキノン系、ペ
リレン系、ペリノン系、ジオキサジン系、キナクリドン
系、イソインドリノン系、フタロン系、メチン、アゾメ
チン系、その他金属錯体を含む縮合多環系顔料、あるい
はこれらのうちのいくつかの混合物が用いられる。
ゾ系、縮合アゾ系等のアゾ系顔料をはじめ、フタロシア
ニン系顔料、そしてインジゴ系、アントラキノン系、ペ
リレン系、ペリノン系、ジオキサジン系、キナクリドン
系、イソインドリノン系、フタロン系、メチン、アゾメ
チン系、その他金属錯体を含む縮合多環系顔料、あるい
はこれらのうちのいくつかの混合物が用いられる。
【0216】なお、感光性着色樹脂液160G,…は、
所望の分光特性を有する着色材料を上記樹脂溶液に混合
させて作成する。また、この着色材料の割り合いを10
〜150%程度とし、さらに、混合に際しては、超音波
発生器あるいは3本ロール等の装置を用いて充分に行な
い、フィルタを用いて着色材料の粒径の均一化を図るよ
うにすると好ましい。
所望の分光特性を有する着色材料を上記樹脂溶液に混合
させて作成する。また、この着色材料の割り合いを10
〜150%程度とし、さらに、混合に際しては、超音波
発生器あるいは3本ロール等の装置を用いて充分に行な
い、フィルタを用いて着色材料の粒径の均一化を図るよ
うにすると好ましい。
【0217】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
る。
【0218】本実施の形態によれば、上述した第1の実
施の形態と同様の効果が得られる。
施の形態と同様の効果が得られる。
【0219】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に沿って
説明する。 (第1実施例)本実施例においては、図4に示す液晶パ
ネルP3 を作成した。
説明する。 (第1実施例)本実施例においては、図4に示す液晶パ
ネルP3 を作成した。
【0220】本実施例においては、透光性基材31a,
31bとして、300×310×1.1mmの寸法で両面
が研磨された青板ガラスを用いた。
31bとして、300×310×1.1mmの寸法で両面
が研磨された青板ガラスを用いた。
【0221】また、補助電極32a,…,32b,…に
は、ストライプ形状のアルミニウムを使用し、厚さを2
μmとし、電極幅を20μmとし、ピッチを320μm
とした。
は、ストライプ形状のアルミニウムを使用し、厚さを2
μmとし、電極幅を20μmとし、ピッチを320μm
とした。
【0222】さらに、樹脂52としては、ヒドロキシプ
ロピルセルロース(日本曹達社製、HPL−H)5g、
及びメチロール化メラミン誘導体(住友化成社製スミテ
ックM−3)5gからなり、水性インク吸収性を有する
樹脂組成物を用いた。
ロピルセルロース(日本曹達社製、HPL−H)5g、
及びメチロール化メラミン誘導体(住友化成社製スミテ
ックM−3)5gからなり、水性インク吸収性を有する
樹脂組成物を用いた。
【0223】また、主電極36a,…,36b,…に
は、ITOからなる透明電極を用いた。この透明電極
は、補助電極32a,…,32b,…に併せて、ピッチ
を320μmとし、電極幅を300μmとした。
は、ITOからなる透明電極を用いた。この透明電極
は、補助電極32a,…,32b,…に併せて、ピッチ
を320μmとし、電極幅を300μmとした。
【0224】ところで、下基板30bは、図5及び図6
に示す方法で以下のように作成した。
に示す方法で以下のように作成した。
【0225】補助電極32b,…の形成には、スパッタ
法とフォトリソエッチング法とを使用した。
法とフォトリソエッチング法とを使用した。
【0226】次に、上述した樹脂52を膜厚1μmとな
るように電極基板50の表面にスピンコートし、90℃
の温度で10分間のプリベークを行なった。
るように電極基板50の表面にスピンコートし、90℃
の温度で10分間のプリベークを行なった。
【0227】次に、インクジェット描画装置を用いて、
この樹脂52を着色し、90℃の温度で10分間の乾燥
を行ない、さらに200℃の温度にて1時間のポストベ
ーク処理を行ない、カラーフィルタ33,…を作成し
た。
この樹脂52を着色し、90℃の温度で10分間の乾燥
を行ない、さらに200℃の温度にて1時間のポストベ
ーク処理を行ない、カラーフィルタ33,…を作成し
た。
【0228】さらに、この電極基板をポリッシング装置
にセットし、発泡ウレタンの定盤と粒径0.3μmのア
ルミナ研磨液を用いて、50g/cm2 の加重で3分間回
転及び揺動させて行なった。このポリッシング後に補助
電極32b,…の表面を観察したが、樹脂52は残存し
ていなかった。
にセットし、発泡ウレタンの定盤と粒径0.3μmのア
ルミナ研磨液を用いて、50g/cm2 の加重で3分間回
転及び揺動させて行なった。このポリッシング後に補助
電極32b,…の表面を観察したが、樹脂52は残存し
ていなかった。
【0229】その後、カラーフィルタ33,…の形成さ
れた電極基板50の配線面51に、カップリング処理剤
をスピンコートし、クリーンオーブンで100℃20分
間の熱処理して密着処理を施した。なお、カップリング
処理剤としては、日本ユニカー社のシランカップリング
剤APZ−730(1重量部)、エチルアルコール(4
0重量部)からなるものを用いた。
れた電極基板50の配線面51に、カップリング処理剤
をスピンコートし、クリーンオーブンで100℃20分
間の熱処理して密着処理を施した。なお、カップリング
処理剤としては、日本ユニカー社のシランカップリング
剤APZ−730(1重量部)、エチルアルコール(4
0重量部)からなるものを用いた。
【0230】また、高分子材料35bには、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート50重量部、ネオペンチル
グリコールジアクリレート50重量部、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン2重量部からなるUV硬
化型樹脂組成物を用いた。
スリトールトリアクリレート50重量部、ネオペンチル
グリコールジアクリレート50重量部、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン2重量部からなるUV硬
化型樹脂組成物を用いた。
【0231】さらに、平滑板55には、300×310
×1.1mmの寸法で両面が研磨された青板ガラスを用い
た。
×1.1mmの寸法で両面が研磨された青板ガラスを用い
た。
【0232】なお、上述した高分子材料35bは、ディ
スペンサーを用いて滴下した。
スペンサーを用いて滴下した。
【0233】また、プレス機には、1トンのロールプレ
ス機を用い、送り速度を30cm/min 、プレス厚を70
0kgとした。
ス機を用い、送り速度を30cm/min 、プレス厚を70
0kgとした。
【0234】さらに、100Wの高圧水銀ランプ4本で
構成されたUVランプによって、2分間のUV光照射を
行なった。
構成されたUVランプによって、2分間のUV光照射を
行なった。
【0235】その後、平滑板55の剥離を行ない、さら
に、スパッタ成膜法及びフォトリソ・エッチング法を用
いて主電極36bを形成した。
に、スパッタ成膜法及びフォトリソ・エッチング法を用
いて主電極36bを形成した。
【0236】ここで、下基板30bにおける、主電極3
6b,…を形成した側の面には、シリカバインダーの中
に固形成分比で10wt%のポリシロキサンを加えた混
合液の5wt%溶液を、回転数1500rpm、15s
ecの条件で塗布した。その後、80℃5分間の前乾燥
を行なった後、200℃1時間の加熱乾燥を施した。
6b,…を形成した側の面には、シリカバインダーの中
に固形成分比で10wt%のポリシロキサンを加えた混
合液の5wt%溶液を、回転数1500rpm、15s
ecの条件で塗布した。その後、80℃5分間の前乾燥
を行なった後、200℃1時間の加熱乾燥を施した。
【0237】一方、上基板30aは、図20に示す方法
で作成した。
で作成した。
【0238】すなわち、透光性基材31aの表面には、
スパッタ法とフォトリソエッチング法とによって補助電
極32a,…を形成した。
スパッタ法とフォトリソエッチング法とによって補助電
極32a,…を形成した。
【0239】その後、補助電極32a,…が形成された
面にカップリング処理剤をスピンコートし、クリーンオ
ーブンで100℃20分間の熱処理して密着処理を施し
た。なお、カップリング処理剤としては、日本ユニカー
社のシランカップリング剤A−174(1重量部)、エ
チルアルコール(40重量部)からなるものを用いた。
面にカップリング処理剤をスピンコートし、クリーンオ
ーブンで100℃20分間の熱処理して密着処理を施し
た。なお、カップリング処理剤としては、日本ユニカー
社のシランカップリング剤A−174(1重量部)、エ
チルアルコール(40重量部)からなるものを用いた。
【0240】次に、ディスペンサを用いて、補助電極3
2a,…が形成された面に高分子材料35aを滴下し
た。なお、高分子材料35aには、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート50重量部、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート50重量部、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン2重量部からなるUV硬化型樹脂
組成物を用いた。
2a,…が形成された面に高分子材料35aを滴下し
た。なお、高分子材料35aには、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート50重量部、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート50重量部、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン2重量部からなるUV硬化型樹脂
組成物を用いた。
【0241】そして、高分子材料35aを滴下した面に
平滑板55を、気泡が巻き込まれないようにゆっくりと
重ね合わせ、放置した。さらに、透光性基材31a、高
分子材料35a及び平滑板55等によって構成された一
体物133を、プレス機にセットし、加圧した。
平滑板55を、気泡が巻き込まれないようにゆっくりと
重ね合わせ、放置した。さらに、透光性基材31a、高
分子材料35a及び平滑板55等によって構成された一
体物133を、プレス機にセットし、加圧した。
【0242】なお、平滑板55には、300×310×
1.1mmの寸法で両面が研磨された青板ガラスを用い
た。また、プレス機には、1トンのロールプレス機を用
い、送り速度を30cm/min 、プレス厚を700kgとし
た。
1.1mmの寸法で両面が研磨された青板ガラスを用い
た。また、プレス機には、1トンのロールプレス機を用
い、送り速度を30cm/min 、プレス厚を700kgとし
た。
【0243】さらに、100Wの高圧水銀ランプ4本で
構成されたUVランプによって、2分間のUV光照射を
行ない、高分子材料35aを硬化した。
構成されたUVランプによって、2分間のUV光照射を
行ない、高分子材料35aを硬化した。
【0244】その後、平滑板55の剥離を行ない、さら
に、スパッタ成膜法及びフォトリソ・エッチング法を用
いて主電極36a,…を形成した。
に、スパッタ成膜法及びフォトリソ・エッチング法を用
いて主電極36a,…を形成した。
【0245】また、上基板30aにおける、主電極36
a,…を形成した側の面には、下記繰り返し単位を有す
る化合物の前駆体の0.5wt%溶液を、1st回転5
00rpm10sec、2nd回転1500rpm30
secの条件で塗布した。
a,…を形成した側の面には、下記繰り返し単位を有す
る化合物の前駆体の0.5wt%溶液を、1st回転5
00rpm10sec、2nd回転1500rpm30
secの条件で塗布した。
【0246】
【化24】 その後、80℃5分間の前乾燥を行なった後、250℃
1時間の加熱乾燥を施した。尚、膜厚を50Åとした。
そして、一軸配向処理としてナイロン布によるラビング
処理を施した。
1時間の加熱乾燥を施した。尚、膜厚を50Åとした。
そして、一軸配向処理としてナイロン布によるラビング
処理を施した。
【0247】そして、これら上下基板30a,30b
を、粒径2μmのシリカビーズを散布した上で貼り合わ
せた。さらに、下記構造式の強誘電性液晶3を基板間隙
に等方相下で真空注入し、液晶パネルを1℃/min の冷
却速度で徐冷することにより液晶3を配向させた。
を、粒径2μmのシリカビーズを散布した上で貼り合わ
せた。さらに、下記構造式の強誘電性液晶3を基板間隙
に等方相下で真空注入し、液晶パネルを1℃/min の冷
却速度で徐冷することにより液晶3を配向させた。
【0248】
【化25】 本実施例によれば第1の実施の形態の効果を達成するこ
とができた。
とができた。
【0249】例えば、下基板30bのコストは従来の1
/2以下に低減できた。
/2以下に低減できた。
【0250】また、下基板30bのパターン長(主電極
36b及び補助電極32bにおける300mmの長さ)の
抵抗値を測定したところ、全ての電極配線において30
0Ω以下の低い抵抗値を示した。さらに、透明電極を厚
く形成する必要がなく、透明電極の透過率が下がって該
電極が認識されることもない。さらに、上述のように配
向膜表面がほぼ平滑になることから、光学的な差異やク
ロストークの心配もない。 (第2実施例)本実施例においては、樹脂52の研磨を
テープ研磨装置によって行なった。
36b及び補助電極32bにおける300mmの長さ)の
抵抗値を測定したところ、全ての電極配線において30
0Ω以下の低い抵抗値を示した。さらに、透明電極を厚
く形成する必要がなく、透明電極の透過率が下がって該
電極が認識されることもない。さらに、上述のように配
向膜表面がほぼ平滑になることから、光学的な差異やク
ロストークの心配もない。 (第2実施例)本実施例においては、樹脂52の研磨を
テープ研磨装置によって行なった。
【0251】このテープ研磨装置においては、Al2 O
3 系#6000の研磨テープを用い、基板の送り速度を
75mm/min とし、テープの送り速度を300mm/min
とした。また、テープの押し付け圧を5kgf/cm2 とし、
研磨回数を5回とした。そして、研磨後に補助電極32
b,…の表面を観察したが、樹脂52は残存していなか
った。
3 系#6000の研磨テープを用い、基板の送り速度を
75mm/min とし、テープの送り速度を300mm/min
とした。また、テープの押し付け圧を5kgf/cm2 とし、
研磨回数を5回とした。そして、研磨後に補助電極32
b,…の表面を観察したが、樹脂52は残存していなか
った。
【0252】なお、上述以外は、第1実施例と同様とし
た。
た。
【0253】本実施例によれば、上述した第1実施例同
様の効果が得られた。 (第3実施例)本実施例においては、樹脂52の研磨
に、平坦な基準面を有する#3000の発泡PVA定盤
を用いた。具体的には、樹脂52を塗布した後に、電極
基板50の配線面51を定盤に50g/cm2 の圧力で押
し付け、30秒間回転及び揺動させた。そして、研磨後
に補助電極32b,…の表面を観察したが、樹脂52は
残存していなかった。
様の効果が得られた。 (第3実施例)本実施例においては、樹脂52の研磨
に、平坦な基準面を有する#3000の発泡PVA定盤
を用いた。具体的には、樹脂52を塗布した後に、電極
基板50の配線面51を定盤に50g/cm2 の圧力で押
し付け、30秒間回転及び揺動させた。そして、研磨後
に補助電極32b,…の表面を観察したが、樹脂52は
残存していなかった。
【0254】なお、上述以外は第1実施例と同様とし
た。
た。
【0255】本実施例によれば、上述した第1実施例同
様の効果が得られた。 (第4実施例)本実施例においては、図7に示す液晶パ
ネルP4 を作成した。
様の効果が得られた。 (第4実施例)本実施例においては、図7に示す液晶パ
ネルP4 を作成した。
【0256】このうち、下基板60bは、図8及び図9
に示す方法で以下のように作成した。
に示す方法で以下のように作成した。
【0257】すなわち、樹脂BM用に開発された感光性
を有する樹脂材料(新日鉄化学社製)を、透光性基材3
1bの表面にスピンコートし、80℃10分間のプリベ
ークを行なった。次に、樹脂材料を塗布した透光性基材
31bに露光を施し、さらに、専用現像液を用いた10
秒間のシャワー現像と、200℃30分間のポストベー
ク処理を行なった。これにより、1μmの膜厚の遮光層
61を形成した。その他の工程は第1実施例と同様にし
て行った。
を有する樹脂材料(新日鉄化学社製)を、透光性基材3
1bの表面にスピンコートし、80℃10分間のプリベ
ークを行なった。次に、樹脂材料を塗布した透光性基材
31bに露光を施し、さらに、専用現像液を用いた10
秒間のシャワー現像と、200℃30分間のポストベー
ク処理を行なった。これにより、1μmの膜厚の遮光層
61を形成した。その他の工程は第1実施例と同様にし
て行った。
【0258】一方、上基板60aは、第1実施例の上基
板30aと同様の方法で作成した。
板30aと同様の方法で作成した。
【0259】そして、第1実施例と同様に、これら上下
基板60a,60bを貼り合わせ、液晶3を注入した。
基板60a,60bを貼り合わせ、液晶3を注入した。
【0260】本実施例によれば、上述した第1実施例同
様の効果が得られた。
様の効果が得られた。
【0261】また、遮光層61,…により、主電極間隙
からの光漏れがなくなり、コントラストを向上させるこ
とができた。 (第5実施例)本実施例においては、遮光層61,…に
はCrを用いた。具体的には、スパッタ法によって透光
性基材31bの表面にCrを800Åの厚さに成膜し、
フォトリソ・エッチング法によってパターニングを行な
い、遮光層61,…を形成した。さらに、スパッタ法に
よって該基材の表面にSiO2 を1000Åの厚さに成
膜し、その後は、補助電極32b,…等を形成して配線
基板を作成した。なお、その他の工程は第4実施例と同
様にした。
からの光漏れがなくなり、コントラストを向上させるこ
とができた。 (第5実施例)本実施例においては、遮光層61,…に
はCrを用いた。具体的には、スパッタ法によって透光
性基材31bの表面にCrを800Åの厚さに成膜し、
フォトリソ・エッチング法によってパターニングを行な
い、遮光層61,…を形成した。さらに、スパッタ法に
よって該基材の表面にSiO2 を1000Åの厚さに成
膜し、その後は、補助電極32b,…等を形成して配線
基板を作成した。なお、その他の工程は第4実施例と同
様にした。
【0262】本実施例によれば、上記第4実施例と同様
の効果が得られた。 (第6実施例)ついで、本発明の第6実施例について、
図10及び図11に沿って説明する。
の効果が得られた。 (第6実施例)ついで、本発明の第6実施例について、
図10及び図11に沿って説明する。
【0263】本実施例においては、図4に示す液晶パネ
ルP3 を作成した。
ルP3 を作成した。
【0264】なお、透光性基材31a,31bとして、
300×340×1.1mmの寸法で両面が研磨された青
板ガラスを用いた。
300×340×1.1mmの寸法で両面が研磨された青
板ガラスを用いた。
【0265】また、補助電極32a,…,32b,…に
は、ストライプ状のアルミニウムを使用し、厚さを2μ
mとし、電極幅を20μmとし、ピッチを300μmと
した。
は、ストライプ状のアルミニウムを使用し、厚さを2μ
mとし、電極幅を20μmとし、ピッチを300μmと
した。
【0266】さらに、主電極36a,…,36b,…に
は、ITOからなる透明電極を用いた。この透明電極
は、補助電極32a,…,32b,…に併せて、ピッチ
を300μmとし、電極幅を240μmとした。また、
その厚みを0.15μmとした。
は、ITOからなる透明電極を用いた。この透明電極
は、補助電極32a,…,32b,…に併せて、ピッチ
を300μmとし、電極幅を240μmとした。また、
その厚みを0.15μmとした。
【0267】次に、下基板30bの製造方法について、
図10及び図11に沿って説明する。
図10及び図11に沿って説明する。
【0268】補助電極32b,…の形成に際して、アル
ミニウムメタル層はスパッタ法によって形成した。ま
た、このメタル層の表面には、スピンコート法によって
ポジ型レジスト(HPR−1182、富士ハント・エレ
クトロニクス・テクノロジー社製)を1.8μmの厚さ
に塗布し、その後、100℃で30分間のプリベークを
施した。さらに、フォトマスクを使用して、超高圧水銀
灯を備えた露光機により、50mJ/cm2 のエネルギー
量で露光し、現像液(富士ハント・エレクトロニクス・
テクノロジー社製のMIF現像液)中、60秒のディッ
ピングによりレジスト膜を上記パターン形状に形成し
た。さらに、混酸(硝酸/りん酸/酢酸)液中での、3
5℃、3分のディッピング及び純水洗浄、乾燥により、
アルミニウム膜をエッチングし、電極基板50を得た。
ミニウムメタル層はスパッタ法によって形成した。ま
た、このメタル層の表面には、スピンコート法によって
ポジ型レジスト(HPR−1182、富士ハント・エレ
クトロニクス・テクノロジー社製)を1.8μmの厚さ
に塗布し、その後、100℃で30分間のプリベークを
施した。さらに、フォトマスクを使用して、超高圧水銀
灯を備えた露光機により、50mJ/cm2 のエネルギー
量で露光し、現像液(富士ハント・エレクトロニクス・
テクノロジー社製のMIF現像液)中、60秒のディッ
ピングによりレジスト膜を上記パターン形状に形成し
た。さらに、混酸(硝酸/りん酸/酢酸)液中での、3
5℃、3分のディッピング及び純水洗浄、乾燥により、
アルミニウム膜をエッチングし、電極基板50を得た。
【0269】また、樹脂52には、ヒドロキシプロピル
セルロース(日本曹達社製、HPL−H)5g、及びメ
チロール化メラミン誘導体(住友化成社製スミテックM
−3)5gからなり、水性インク吸収性を有するものを
使用した。そして、この樹脂52を1μmの膜厚にスピ
ンコートし、50℃の温度で10分間のプリベークを行
なった。次に、エチルセロソルブアセテート中、3分の
ディッピングにより、レジスト膜71及び樹脂52をリ
フトオフした。
セルロース(日本曹達社製、HPL−H)5g、及びメ
チロール化メラミン誘導体(住友化成社製スミテックM
−3)5gからなり、水性インク吸収性を有するものを
使用した。そして、この樹脂52を1μmの膜厚にスピ
ンコートし、50℃の温度で10分間のプリベークを行
なった。次に、エチルセロソルブアセテート中、3分の
ディッピングにより、レジスト膜71及び樹脂52をリ
フトオフした。
【0270】次に、インクジェット描画装置(キヤノン
社製)を用いて、染料系水性インク(キヤノン社製)を
印字することにより樹脂52を着色し、90℃の温度で
10分間の乾燥を行なった。その後、200℃の温度に
て1時間のポストベーク処理を行ない、カラーフィルタ
33,…を作成した。
社製)を用いて、染料系水性インク(キヤノン社製)を
印字することにより樹脂52を着色し、90℃の温度で
10分間の乾燥を行なった。その後、200℃の温度に
て1時間のポストベーク処理を行ない、カラーフィルタ
33,…を作成した。
【0271】その後、カラーフィルタ33,…の形成さ
れた電極基板50の配線面に、カップリング処理剤を
0.1μmの厚さにスピンコートし、クリーンオーブン
で150℃20分間の熱処理して密着処理を施した。な
お、カップリング処理剤としては、日本ユニカー社のシ
ランカップリング剤APZ−730(1重量部)、イソ
プロピルアルコール(40重量部)からなるものを用い
た。
れた電極基板50の配線面に、カップリング処理剤を
0.1μmの厚さにスピンコートし、クリーンオーブン
で150℃20分間の熱処理して密着処理を施した。な
お、カップリング処理剤としては、日本ユニカー社のシ
ランカップリング剤APZ−730(1重量部)、イソ
プロピルアルコール(40重量部)からなるものを用い
た。
【0272】一方、高分子材料35bには、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート50重量部、ネオペンチル
グリコールジアクリレート50重量部、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン2重量部からなるUV硬
化型樹脂組成物を用いた。
スリトールトリアクリレート50重量部、ネオペンチル
グリコールジアクリレート50重量部、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン2重量部からなるUV硬
化型樹脂組成物を用いた。
【0273】また、平滑板55には、300×340×
1.1mmの寸法で両面が研磨された青板ガラスを用い
た。
1.1mmの寸法で両面が研磨された青板ガラスを用い
た。
【0274】なお、上述した高分子材料35bは、ディ
スペンサーによって滴下した。
スペンサーによって滴下した。
【0275】次に、400mm角の上下プレス板を有する
30トンプレス機を用い、膜厚3mmのシリコンゴムシー
トを介して一体物56を加圧した。なお、加圧時の温度
を60℃とし、加圧力を約5kg/cm2 とした。
30トンプレス機を用い、膜厚3mmのシリコンゴムシー
トを介して一体物56を加圧した。なお、加圧時の温度
を60℃とし、加圧力を約5kg/cm2 とした。
【0276】さらに、加圧を解除してプレス機から取り
出した一体物56に、100Wの高圧水銀ランプ4本で
構成されたUVランプによって、2分間のUV光照射を
行なった。なお、UVランプと一体物56との距離を1
0cmとした。
出した一体物56に、100Wの高圧水銀ランプ4本で
構成されたUVランプによって、2分間のUV光照射を
行なった。なお、UVランプと一体物56との距離を1
0cmとした。
【0277】次に、剥離装置を用いて平滑板55を剥離
し、剥離した面の平坦性を触針式段差測定機で測定し
た。剥離面の凹凸は200Å以下であった。
し、剥離した面の平坦性を触針式段差測定機で測定し
た。剥離面の凹凸は200Å以下であった。
【0278】さらに、スパッタ成膜法及びフォトリソ・
エッチング法を用いて主電極36b,…を形成した。
エッチング法を用いて主電極36b,…を形成した。
【0279】ここで、下基板30bにおける、主電極3
6b,…を形成した側の面には、第1実施例と同様、シ
リカバインダーの中に固形成分比で10wt%のポリシ
ロキサンを加えた混合液の5wt%溶液を、回転数15
00rpm、15secの条件で塗布した。その後、8
0℃5分間の前乾燥を行なった後、200℃1時間の加
熱乾燥を施した。
6b,…を形成した側の面には、第1実施例と同様、シ
リカバインダーの中に固形成分比で10wt%のポリシ
ロキサンを加えた混合液の5wt%溶液を、回転数15
00rpm、15secの条件で塗布した。その後、8
0℃5分間の前乾燥を行なった後、200℃1時間の加
熱乾燥を施した。
【0280】一方の上基板30aは、第1実施例と同様
の方法で作成した。
の方法で作成した。
【0281】そして、同じく第1実施例と同様の方法
で、これらの上下基板30a,30bを貼り合わせ、基
板間隙には液晶3を注入した。
で、これらの上下基板30a,30bを貼り合わせ、基
板間隙には液晶3を注入した。
【0282】本実施例によれば、補助電極表面の樹脂5
2の除去が、研磨装置等を用いることなく簡単にでき、
その分製造コストを低減することができた。
2の除去が、研磨装置等を用いることなく簡単にでき、
その分製造コストを低減することができた。
【0283】また、本実施例によれば、上述した第1実
施例と同様の効果が得られた。 (第7実施例)本実施例においては、図7に示す液晶パ
ネルP4 を作成した。
施例と同様の効果が得られた。 (第7実施例)本実施例においては、図7に示す液晶パ
ネルP4 を作成した。
【0284】下基板60bを作成するに当たっては、透
光性基材31bの表面に遮光層61,…を形成した。こ
の遮光層61,…には、第4実施例と同様、新日鉄化学
社製の感光性を有する樹脂材料を使用した。また、この
遮光層61,…の形成に際しては、まず、上述した樹脂
材料を1μmの膜厚にスピンコートし、80℃10分間
のプリベークを行なった。次に、露光装置を用いて露光
し、専用の現像液にて10秒間のシャワー現像を行な
い、200℃、30分間のポストベーク処理を行なっ
た。
光性基材31bの表面に遮光層61,…を形成した。こ
の遮光層61,…には、第4実施例と同様、新日鉄化学
社製の感光性を有する樹脂材料を使用した。また、この
遮光層61,…の形成に際しては、まず、上述した樹脂
材料を1μmの膜厚にスピンコートし、80℃10分間
のプリベークを行なった。次に、露光装置を用いて露光
し、専用の現像液にて10秒間のシャワー現像を行な
い、200℃、30分間のポストベーク処理を行なっ
た。
【0285】そして、上記第6実施例と同様の方法で、
補助電極32b,…、カラーフィルタ33,…、並びに
高分子材料35b,…等を形成した。
補助電極32b,…、カラーフィルタ33,…、並びに
高分子材料35b,…等を形成した。
【0286】次に、剥離装置を用いて平滑板55を剥離
し、剥離した面の平坦性を触針式段差測定機で測定し
た。剥離面の凹凸は100Å以下であった。
し、剥離した面の平坦性を触針式段差測定機で測定し
た。剥離面の凹凸は100Å以下であった。
【0287】さらに、スパッタ成膜法及びフォトリソ・
エッチング法を用いて主電極36b,…を形成した。
エッチング法を用いて主電極36b,…を形成した。
【0288】また、上基板60aは、第1実施例の上基
板30aと同様の方法で作成した。
板30aと同様の方法で作成した。
【0289】さらに、第1実施例と同様の方法で、上下
基板60a,60bの貼り合わせ、並びに液晶3の注入
を行い、液晶パネルP4 を作成した。
基板60a,60bの貼り合わせ、並びに液晶3の注入
を行い、液晶パネルP4 を作成した。
【0290】本実施例によれば、主電極間隙からの光漏
れを防止してコントラストを向上でき、表示品質を向上
できた。また、それぞれの電極(主電極+補助電極)の
300mm長の抵抗値を測定したところ、全ての電極が3
00Ω以下の低抵抗であることが分かった。さらに、上
述した第6実施例と同様の効果が得られた。 (第8実施例)本実施例においては、図7に示す液晶パ
ネルP4 を作成した。
れを防止してコントラストを向上でき、表示品質を向上
できた。また、それぞれの電極(主電極+補助電極)の
300mm長の抵抗値を測定したところ、全ての電極が3
00Ω以下の低抵抗であることが分かった。さらに、上
述した第6実施例と同様の効果が得られた。 (第8実施例)本実施例においては、図7に示す液晶パ
ネルP4 を作成した。
【0291】下基板60bを作成するに当たっては、透
光性基材31bの表面に遮光層61,…を形成した。こ
の遮光層61,…は、第5実施例と同様、クロム膜をス
パッタ法によって800Åの厚さに成膜し、フォトリソ
・エッチング法によってパターニングすることにより形
成した。また、この遮光層61,…の表面には、SiO
2 膜をスパッタ法によって1000Åの厚さに成膜し、
これを絶縁膜63(図9参照)とした。
光性基材31bの表面に遮光層61,…を形成した。こ
の遮光層61,…は、第5実施例と同様、クロム膜をス
パッタ法によって800Åの厚さに成膜し、フォトリソ
・エッチング法によってパターニングすることにより形
成した。また、この遮光層61,…の表面には、SiO
2 膜をスパッタ法によって1000Åの厚さに成膜し、
これを絶縁膜63(図9参照)とした。
【0292】そして、上記第6実施例と同様の方法で、
補助電極32b,…、並びに高分子材料35b,…等を
形成した。
補助電極32b,…、並びに高分子材料35b,…等を
形成した。
【0293】また、上基板60aは、第1実施例の上基
板30aと同様の方法で作成した。
板30aと同様の方法で作成した。
【0294】さらに、第1実施例と同様の方法で、上下
基板60a,60bの貼り合わせ、並びに液晶3の注入
を行い、液晶パネルP4 を作成した。
基板60a,60bの貼り合わせ、並びに液晶3の注入
を行い、液晶パネルP4 を作成した。
【0295】本実施例によれば、主電極間隙からの光漏
れを防止してコントラストを向上でき、表示品質を向上
できた。また、それぞれの電極(主電極+補助電極)の
300mm長の抵抗値を測定したところ、全ての電極が3
00Ω以下の低抵抗であることが分かった。さらに、上
述した第6実施例と同様の効果が得られた。 (第9実施例)本実施例においては、図4に示す液晶パ
ネルP4 を作成した。
れを防止してコントラストを向上でき、表示品質を向上
できた。また、それぞれの電極(主電極+補助電極)の
300mm長の抵抗値を測定したところ、全ての電極が3
00Ω以下の低抵抗であることが分かった。さらに、上
述した第6実施例と同様の効果が得られた。 (第9実施例)本実施例においては、図4に示す液晶パ
ネルP4 を作成した。
【0296】但し、図4に示す下基板30bの代わり
に、図12に示す方法で作成した配線基板90bを用い
た。
に、図12に示す方法で作成した配線基板90bを用い
た。
【0297】ここで、配線基板90bの製造方法につい
て、図12に沿って説明する。
て、図12に沿って説明する。
【0298】まず第6実施例と同様にして、図12(a)
に示す電極基板を作成した。
に示す電極基板を作成した。
【0299】次に、インク受容層を形成していない状態
でインクジェット描画装置(不図示)を使用し、インク
ジェットヘッド53と電極基板50との位置合わせを行
なった後に、補助電極32b,…の間隙(すなわち、透
光性基材31bの表面)にR,G,B3色の着色インク
(キヤノン社製)を打ち込む。その後、90℃の温度で
10分間乾燥させ、さらに200℃の温度でポストベー
ク処理を行ない、カラーフィルタ93を形成した。
でインクジェット描画装置(不図示)を使用し、インク
ジェットヘッド53と電極基板50との位置合わせを行
なった後に、補助電極32b,…の間隙(すなわち、透
光性基材31bの表面)にR,G,B3色の着色インク
(キヤノン社製)を打ち込む。その後、90℃の温度で
10分間乾燥させ、さらに200℃の温度でポストベー
ク処理を行ない、カラーフィルタ93を形成した。
【0300】以下、第6実施例と同様にして図12
(k)に示す配線基板を得た。
(k)に示す配線基板を得た。
【0301】また、第1実施例と同様の方法で、上基板
30aを作成し、上下基板60a,60bの貼り合わ
せ、並びに液晶3の注入を行い、液晶パネルP3 を作成
した。
30aを作成し、上下基板60a,60bの貼り合わ
せ、並びに液晶3の注入を行い、液晶パネルP3 を作成
した。
【0302】本発明者がそれぞれの電極(主電極+補助
電極)の300mm長の抵抗値を測定したところ、全ての
電極が300Ω以下の低抵抗であることが分かった。さ
らに、上述した第1実施例と同様の効果が得られた。
電極)の300mm長の抵抗値を測定したところ、全ての
電極が300Ω以下の低抵抗であることが分かった。さ
らに、上述した第1実施例と同様の効果が得られた。
【0303】なお、本第9実施例にて用いた着色インク
の組成は以下の通りである。但し、スチレン−マレイン
酸樹脂の平均分子量は重量平均によるもので、各顔料の
混合比は重量基準による。また、「サンドミルでの分
散」には水を使用し、「顔料微粒子層の厚み」とはカラ
ーフィルタの厚みを意味する。
の組成は以下の通りである。但し、スチレン−マレイン
酸樹脂の平均分子量は重量平均によるもので、各顔料の
混合比は重量基準による。また、「サンドミルでの分
散」には水を使用し、「顔料微粒子層の厚み」とはカラ
ーフィルタの厚みを意味する。
【0304】
【表1】 (第10実施例)ついで、本発明の第10実施例につい
て説明する。
て説明する。
【0305】本実施例においては、透光性基材31bの
表面に遮光層61を形成した。
表面に遮光層61を形成した。
【0306】この遮光層61,…には、第4実施例と同
様、新日鉄化学社製の感光性を有する樹脂材料を使用し
た。また、この遮光層61,…の形成に際しては、ま
ず、上述した樹脂材料を1μmの膜厚にスピンコート
し、80℃10分間のプリベークを行なった。次に、露
光装置を用いて露光し、専用の現像液にて10秒間のシ
ャワー現像を行ない、200℃、30分間のポストベー
ク処理行なった。
様、新日鉄化学社製の感光性を有する樹脂材料を使用し
た。また、この遮光層61,…の形成に際しては、ま
ず、上述した樹脂材料を1μmの膜厚にスピンコート
し、80℃10分間のプリベークを行なった。次に、露
光装置を用いて露光し、専用の現像液にて10秒間のシ
ャワー現像を行ない、200℃、30分間のポストベー
ク処理行なった。
【0307】そして、上記第9実施例と同様の方法で液
晶パネルを作成した。
晶パネルを作成した。
【0308】本実施例によれば、主電極間隙からの光漏
れを防止してコントラストを向上でき、表示品質を向上
できた。また、それぞれの電極(主電極+補助電極)の
300mm長の抵抗値を測定したところ、全ての電極が3
00Ω以下の低抵抗であることが分かった。さらに、上
述した第1実施例と同様の効果が得られた。 (第11実施例)ついで、本発明の第11実施例につい
て、図13及び図14に沿って説明する。
れを防止してコントラストを向上でき、表示品質を向上
できた。また、それぞれの電極(主電極+補助電極)の
300mm長の抵抗値を測定したところ、全ての電極が3
00Ω以下の低抵抗であることが分かった。さらに、上
述した第1実施例と同様の効果が得られた。 (第11実施例)ついで、本発明の第11実施例につい
て、図13及び図14に沿って説明する。
【0309】本実施例においては、図4に示す液晶パネ
ルP3 を作成した。
ルP3 を作成した。
【0310】以下、下基板30bの製造方法について、
図13に沿って説明する。
図13に沿って説明する。
【0311】まず、透光性基材31bの表面にアルミニ
ウムメタル層はスパッタ法によって形成した。そして、
このメタル層にレジストを塗布し、マスク露光等を施し
てレジストのパターニングを行ない、さらにリン酸・硝
酸系エッチング液によってメタル層のエッチングを行な
った。これによって、厚さが3μmの補助電極32b,
…を形成した(図13(a) 参照)。
ウムメタル層はスパッタ法によって形成した。そして、
このメタル層にレジストを塗布し、マスク露光等を施し
てレジストのパターニングを行ない、さらにリン酸・硝
酸系エッチング液によってメタル層のエッチングを行な
った。これによって、厚さが3μmの補助電極32b,
…を形成した(図13(a) 参照)。
【0312】次に、補助電極32b,…を形成した表面
に樹脂52をスピンコートした(同図(b) 参照)。この
樹脂52には、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹
達社製、HPL−H)5重量部、及びメチロール化メラ
ミン誘導体(住友化成社製スミテックM−3)5重量
部、イソプロピルアルコール50重量部からなり、水性
インク吸収性を有するものを使用した。
に樹脂52をスピンコートした(同図(b) 参照)。この
樹脂52には、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹
達社製、HPL−H)5重量部、及びメチロール化メラ
ミン誘導体(住友化成社製スミテックM−3)5重量
部、イソプロピルアルコール50重量部からなり、水性
インク吸収性を有するものを使用した。
【0313】そして、補助電極32b,…を覆っている
樹脂52を、400×40×0.1mmのステンレス製の
ドクターブレードによって除去した(同図(c) 及び(d)
参照)。このようにして余分の樹脂52を除去した後、
70℃20分間の熱乾燥を施すことにより、残った樹脂
52を硬化させた。
樹脂52を、400×40×0.1mmのステンレス製の
ドクターブレードによって除去した(同図(c) 及び(d)
参照)。このようにして余分の樹脂52を除去した後、
70℃20分間の熱乾燥を施すことにより、残った樹脂
52を硬化させた。
【0314】次に、インクジェット描画装置(キヤノン
社製)を用いて、染料系水性インク(キヤノン社製)を
印字することにより樹脂52を着色し、90℃の温度で
10分間の乾燥を行なった。その後、200℃の温度に
てポストベーク処理を行ない、カラーフィルタ33,…
を作成した(同図(d) 乃至(h) 参照)。
社製)を用いて、染料系水性インク(キヤノン社製)を
印字することにより樹脂52を着色し、90℃の温度で
10分間の乾燥を行なった。その後、200℃の温度に
てポストベーク処理を行ない、カラーフィルタ33,…
を作成した(同図(d) 乃至(h) 参照)。
【0315】さらに、2液混合型エポキシ樹脂(商品名
“セメダイン No.1565”、セメダイン社製)か
らなる高分子材料35bをディスペンサを用いて滴下し
た(図14(a) 参照)。
“セメダイン No.1565”、セメダイン社製)か
らなる高分子材料35bをディスペンサを用いて滴下し
た(図14(a) 参照)。
【0316】そして、高分子材料35bを滴下した面
に、平滑板55を、気泡が巻き込まれないようにゆっく
りと重ね合わせて一体物56を作成した(同図(b) 及び
(c) 参照)。なお、平滑板55には、300×340×
1.1mmの寸法で両面が研磨された青板ガラスを用い
た。また、この平滑板55の表面には、離型剤(信越化
学社製、KBM−7803)を溶剤で希釈した溶液を薄
くスピンコートしておいた。
に、平滑板55を、気泡が巻き込まれないようにゆっく
りと重ね合わせて一体物56を作成した(同図(b) 及び
(c) 参照)。なお、平滑板55には、300×340×
1.1mmの寸法で両面が研磨された青板ガラスを用い
た。また、この平滑板55の表面には、離型剤(信越化
学社製、KBM−7803)を溶剤で希釈した溶液を薄
くスピンコートしておいた。
【0317】さらに、400mm角の上下プレス板を有す
る30トンプレス機を用い、シリコンゴムシートを介し
て一体物56を加圧した(同図(d) 及び(e) 参照)。な
お、この加圧に際しては、加圧力を約5kg/cm2 とし、
加圧時間を15分間とし、さらに加圧温度を140℃と
して高分子材料35bを硬化させた。
る30トンプレス機を用い、シリコンゴムシートを介し
て一体物56を加圧した(同図(d) 及び(e) 参照)。な
お、この加圧に際しては、加圧力を約5kg/cm2 とし、
加圧時間を15分間とし、さらに加圧温度を140℃と
して高分子材料35bを硬化させた。
【0318】その後、第6実施例と同様の方法で、平滑
板55の剥離や、主電極36b,…等の形成を行ない、
下基板30bを作成した。
板55の剥離や、主電極36b,…等の形成を行ない、
下基板30bを作成した。
【0319】また、上基板30aは、第1実施例と同様
の方法で作成した。
の方法で作成した。
【0320】さらに、第1実施例と同様の方法で、上下
30a,30bの貼り合わせ、及び液晶3の注入を行
い、液晶パネルP3 を作成した。
30a,30bの貼り合わせ、及び液晶3の注入を行
い、液晶パネルP3 を作成した。
【0321】本実施例によれば、それぞれの電極(主電
極+補助電極)の300mm長の抵抗値は1kΩ以下とな
り、電圧波形の遅延が解消された。また、上述した第5
の実施の形態と同様の効果が得られた。 (第12実施例)ついで、本発明の第12実施例につい
て、図22に沿って説明する。
極+補助電極)の300mm長の抵抗値は1kΩ以下とな
り、電圧波形の遅延が解消された。また、上述した第5
の実施の形態と同様の効果が得られた。 (第12実施例)ついで、本発明の第12実施例につい
て、図22に沿って説明する。
【0322】本実施例においては、図4に示す液晶パネ
ルP3 を作成した。
ルP3 を作成した。
【0323】以下、下基板30bの製造方法について、
図22に沿って説明する。
図22に沿って説明する。
【0324】本実施例においては、補助電極32b,…
の形成に際して、アルミニウムメタル層はスパッタ法に
よって形成した。また、このメタル層の表面には、ポジ
型レジスト(AZ6112、ヘキストジャパン社製)1
00重量部、フッ素系添加物(KBM7803、信越化
学社製)2重量部からなる混合型の撥水性レジスト(γ
C 測定値;28dyn/cm2 )をスピンコート法によっ
て1.5μmの厚さに塗布し、その後、100℃30分
間のプリベークを施した。
の形成に際して、アルミニウムメタル層はスパッタ法に
よって形成した。また、このメタル層の表面には、ポジ
型レジスト(AZ6112、ヘキストジャパン社製)1
00重量部、フッ素系添加物(KBM7803、信越化
学社製)2重量部からなる混合型の撥水性レジスト(γ
C 測定値;28dyn/cm2 )をスピンコート法によっ
て1.5μmの厚さに塗布し、その後、100℃30分
間のプリベークを施した。
【0325】さらに、フォトマスクを使用して、超高圧
水銀灯を備えた露光機により、50mJ/cm2 のエネル
ギー量で露光し、現像液(富士ハント・エレクトロニク
ス・テクノロジー社製のMIF現像液)中、60秒のデ
ィッピングによりレジスト膜を上記パターン形状に形成
した。さらに、混酸(硝酸/りん酸/酢酸)液中、35
℃、3分のディッピング及び純水洗浄、乾燥により、ア
ルミニウム膜をエッチングし、電極基板を得た。
水銀灯を備えた露光機により、50mJ/cm2 のエネル
ギー量で露光し、現像液(富士ハント・エレクトロニク
ス・テクノロジー社製のMIF現像液)中、60秒のデ
ィッピングによりレジスト膜を上記パターン形状に形成
した。さらに、混酸(硝酸/りん酸/酢酸)液中、35
℃、3分のディッピング及び純水洗浄、乾燥により、ア
ルミニウム膜をエッチングし、電極基板を得た。
【0326】次に、上記第11実施例と同様の樹脂52
をスピンコートし、70℃20分間の熱乾燥を行なっ
た。
をスピンコートし、70℃20分間の熱乾燥を行なっ
た。
【0327】さらに、インクジェット描画装置を用いて
樹脂52の着色を行なった後、エチルセロソルブアセテ
ート中、3分のディッピングにより、レジスト膜101
を除去し、さらに90℃10分間の乾燥後、200℃の
温度での加熱処理を行ない、カラーフィルタ33を形成
した。
樹脂52の着色を行なった後、エチルセロソルブアセテ
ート中、3分のディッピングにより、レジスト膜101
を除去し、さらに90℃10分間の乾燥後、200℃の
温度での加熱処理を行ない、カラーフィルタ33を形成
した。
【0328】その後、電極基板におけるカラーフィルタ
33を形成した面に、カップリング処理剤を0.1μm
以下の厚さにスピンコートし、クリーンオーブンで15
0℃20分間の熱処理して密着処理を施した。なお、カ
ップリング処理剤としては、日本ユニカー社のシランカ
ップリング剤APZ−730、イソプロピルアルコール
(40重量部)からなるものを用いた。
33を形成した面に、カップリング処理剤を0.1μm
以下の厚さにスピンコートし、クリーンオーブンで15
0℃20分間の熱処理して密着処理を施した。なお、カ
ップリング処理剤としては、日本ユニカー社のシランカ
ップリング剤APZ−730、イソプロピルアルコール
(40重量部)からなるものを用いた。
【0329】一方、高分子材料35bには、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート50重量部、ネオペンチル
グリコールジアクリレート50重量部、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン2重量部からなるUV硬
化型樹脂組成物を用いた。
スリトールトリアクリレート50重量部、ネオペンチル
グリコールジアクリレート50重量部、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン2重量部からなるUV硬
化型樹脂組成物を用いた。
【0330】なお、上述した高分子材料35bは、ディ
スペンサー95を用いて滴下した。
スペンサー95を用いて滴下した。
【0331】その他の工程は、上述した第11実施例と
ほぼ同様であるが、プレス機に介装させるシリコンゴム
シートの厚さを3mmとし、加圧力を約5kg/cm2 とし、
加圧時間を5分間とし、さらに加圧温度を60℃とし
た。
ほぼ同様であるが、プレス機に介装させるシリコンゴム
シートの厚さを3mmとし、加圧力を約5kg/cm2 とし、
加圧時間を5分間とし、さらに加圧温度を60℃とし
た。
【0332】また、加圧を解除してプレス機から取り出
した一体物56に、100Wの高圧水銀ランプ4本で構
成されたUVランプによって、2分間のUV光照射を行
なった。なお、UVランプと一体物56との距離を10
cmとした。
した一体物56に、100Wの高圧水銀ランプ4本で構
成されたUVランプによって、2分間のUV光照射を行
なった。なお、UVランプと一体物56との距離を10
cmとした。
【0333】さらに、平滑板55の剥離や、主電極の形
成等を行なって、配線基板を作成した。
成等を行なって、配線基板を作成した。
【0334】本実施例によれば、それぞれの電極(主電
極+補助電極)の300mm長の抵抗値は1kΩ以下とな
り、電圧波形の遅延が解消された。また、上述した第6
の実施の形態と同様の効果が得られた。 (第13実施例)ついで、本発明の第13実施例につい
て、図22に沿って説明する。
極+補助電極)の300mm長の抵抗値は1kΩ以下とな
り、電圧波形の遅延が解消された。また、上述した第6
の実施の形態と同様の効果が得られた。 (第13実施例)ついで、本発明の第13実施例につい
て、図22に沿って説明する。
【0335】本実施例においては、図4に示す液晶パネ
ルP3 を作成した。
ルP3 を作成した。
【0336】以下、下基板30bの製造方法について、
図22に沿って説明する。
図22に沿って説明する。
【0337】本実施例においては、撥水性レジスト10
1の塗布、並びに補助電極32b,…の形成までは、上
述の第12実施例と同様の工程を実施した。
1の塗布、並びに補助電極32b,…の形成までは、上
述の第12実施例と同様の工程を実施した。
【0338】次に、同実施例にて用いた樹脂52をスピ
ンコートし、乾燥し、その後、エチルセロソルブアセテ
ート中、3分のディッピングにより、レジスト膜101
を除去した。
ンコートし、乾燥し、その後、エチルセロソルブアセテ
ート中、3分のディッピングにより、レジスト膜101
を除去した。
【0339】そして、このようにレジスト膜101を除
去した後に、樹脂52の着色を行なった。なお、樹脂を
着色した後は、90℃10分間の乾燥後、200℃の温
度での加熱処理を行ない、カラーフィルタ33を形成し
た。
去した後に、樹脂52の着色を行なった。なお、樹脂を
着色した後は、90℃10分間の乾燥後、200℃の温
度での加熱処理を行ない、カラーフィルタ33を形成し
た。
【0340】また、それ以外の構成は、上記第12実施
例と同様である。
例と同様である。
【0341】本実施例によれば、撥水性レジスト101
を除去した後に着色を行なうため、カラーフィルタ33
の変色等を防止でき、色再現性に優れたカラーフィルタ
を得ることができる。
を除去した後に着色を行なうため、カラーフィルタ33
の変色等を防止でき、色再現性に優れたカラーフィルタ
を得ることができる。
【0342】本実施例によれば、それぞれの電極(主電
極+補助電極)の300mm長の抵抗値は1kΩ以下とな
り、電圧波形の遅延が解消された。また、上述した第6
の実施の形態と同様の効果が得られた。 (第14実施例)ついで、本発明の第14実施例につい
て、図15及び図16に沿って説明する。
極+補助電極)の300mm長の抵抗値は1kΩ以下とな
り、電圧波形の遅延が解消された。また、上述した第6
の実施の形態と同様の効果が得られた。 (第14実施例)ついで、本発明の第14実施例につい
て、図15及び図16に沿って説明する。
【0343】本実施例においては、透光性基材31a,
31bとして、300×310×1.1mmの寸法で両面
が研磨された青板ガラスを用いた。
31bとして、300×310×1.1mmの寸法で両面
が研磨された青板ガラスを用いた。
【0344】また、補助電極32a,…,32b,…の
ピッチを320μmとした。
ピッチを320μmとした。
【0345】また、主電極36a,…,36b,…のピ
ッチを320μmとし、電極幅を300μmとした。
ッチを320μmとし、電極幅を300μmとした。
【0346】また、下基板30bの製造に際しては、感
光性樹脂110として、アクリル系感光性樹脂剤(V−
259PA、新日鉄化学社製)を用い、塗布方法にはス
ピンコート法を用い、塗布厚さを1μmとした。なお、
この樹脂110を塗布した後は、80℃の温度で10分
間のプリベークを施し、配線面51とは反対の側から高
圧水銀灯にて露光した。露光終了後、現像液(Na2 C
O3 水溶液)を用いて現像し、樹脂110の未露光部を
溶解・除去し、純水によりリンス処理を行なった。これ
により、樹脂110は補助電極32b,…の間隙にのみ
残存することとなる。
光性樹脂110として、アクリル系感光性樹脂剤(V−
259PA、新日鉄化学社製)を用い、塗布方法にはス
ピンコート法を用い、塗布厚さを1μmとした。なお、
この樹脂110を塗布した後は、80℃の温度で10分
間のプリベークを施し、配線面51とは反対の側から高
圧水銀灯にて露光した。露光終了後、現像液(Na2 C
O3 水溶液)を用いて現像し、樹脂110の未露光部を
溶解・除去し、純水によりリンス処理を行なった。これ
により、樹脂110は補助電極32b,…の間隙にのみ
残存することとなる。
【0347】次に、残存した樹脂110に、インクジェ
ット描画装置を用いて、染料をベースとしたR,G,B
3色の着色インクを塗布した。そして、90℃の温度で
10分間の乾燥を行ない、さらに200℃の温度にて1
時間のポストベーク処理を行ない、カラーフィルタ33
を作成した。
ット描画装置を用いて、染料をベースとしたR,G,B
3色の着色インクを塗布した。そして、90℃の温度で
10分間の乾燥を行ない、さらに200℃の温度にて1
時間のポストベーク処理を行ない、カラーフィルタ33
を作成した。
【0348】その後、カラーフィルタ33の形成された
電極基板50の配線面に、カップリング処理剤をスピン
コートし、クリーンオーブンで150℃20分間の熱処
理して密着処理を施した。なお、カップリング処理剤と
しては、日本ユニカー社のシランカップリング剤APZ
−730(1重量部)、エチルアルコール(40重量
部)からなるものを用いた。
電極基板50の配線面に、カップリング処理剤をスピン
コートし、クリーンオーブンで150℃20分間の熱処
理して密着処理を施した。なお、カップリング処理剤と
しては、日本ユニカー社のシランカップリング剤APZ
−730(1重量部)、エチルアルコール(40重量
部)からなるものを用いた。
【0349】また、平滑板55には、300×310×
1.1mmの寸法で両面が研磨された青板ガラスを用い
た。
1.1mmの寸法で両面が研磨された青板ガラスを用い
た。
【0350】加圧の際には、一体物56を1トンのロー
ルプレス機にセットした。なお、送り速度を30cm/mi
n とし、プレス圧を700kgとした。これにより、高分
子材料35bは補助電極32b,…の表面から排除さ
れ、補助電極32b,…の間隙に充填されることとな
る。
ルプレス機にセットした。なお、送り速度を30cm/mi
n とし、プレス圧を700kgとした。これにより、高分
子材料35bは補助電極32b,…の表面から排除さ
れ、補助電極32b,…の間隙に充填されることとな
る。
【0351】さらに、100Wの高圧水銀ランプ4本で
構成されたUVランプによって、2分間のUV光照射を
行なった。
構成されたUVランプによって、2分間のUV光照射を
行なった。
【0352】その他の点は第6実施例と同様である。
【0353】本実施例によれば、第6実施例と同様の効
果が得られた。
果が得られた。
【0354】また、樹脂110の補助電極32b,…か
らの除去が簡単となり、製造コストが低減される。 (第15実施例)ついで、本発明の第15実施例につい
て、図15及び図16に沿って説明する。
らの除去が簡単となり、製造コストが低減される。 (第15実施例)ついで、本発明の第15実施例につい
て、図15及び図16に沿って説明する。
【0355】下基板30bの製造に際しては、感光性樹
脂110として、芳香族ポリアミド系の感光性樹脂剤
(PA−1000C、宇部興産社製)を用い、塗布方法
にはスピンコート法を用い、塗布厚さを1μmとした。
なお、この樹脂110を塗布した後は、80℃の温度で
10分間のプリベークを施し、配線面51とは反対の側
から高圧水銀灯にて露光した。露光終了後、現像液(γ
−ブチロラクトンを主成分とする現像液)を用いて超音
波現像し、樹脂110の未露光部を溶解・除去し、さら
に専用のリンス液(エチルセルソルブを主成分とするリ
ンス液)によりリンス処理を行なった。その他の工程は
第14実施例と同様とした。なお、上述の処理を行なっ
た後に補助電極32b,…の表面を顕微鏡にて確認した
ところ、樹脂110は該表面には残存していないことが
確認された。
脂110として、芳香族ポリアミド系の感光性樹脂剤
(PA−1000C、宇部興産社製)を用い、塗布方法
にはスピンコート法を用い、塗布厚さを1μmとした。
なお、この樹脂110を塗布した後は、80℃の温度で
10分間のプリベークを施し、配線面51とは反対の側
から高圧水銀灯にて露光した。露光終了後、現像液(γ
−ブチロラクトンを主成分とする現像液)を用いて超音
波現像し、樹脂110の未露光部を溶解・除去し、さら
に専用のリンス液(エチルセルソルブを主成分とするリ
ンス液)によりリンス処理を行なった。その他の工程は
第14実施例と同様とした。なお、上述の処理を行なっ
た後に補助電極32b,…の表面を顕微鏡にて確認した
ところ、樹脂110は該表面には残存していないことが
確認された。
【0356】本実施例によれば第14実施例と同様の効
果が得られた。 (第16実施例)ついで、本発明の第16実施例につい
て説明する。
果が得られた。 (第16実施例)ついで、本発明の第16実施例につい
て説明する。
【0357】本実施例は、遮光層61,…(図7参照)
を形成する以外は、上述の第14実施例と同様である。
を形成する以外は、上述の第14実施例と同様である。
【0358】本実施例においては、遮光層61,…の形
成には、樹脂BM用に開発された感光性を有する樹脂材
料(新日鉄化学社製)を用いた。そして、この樹脂材料
を1μmの膜厚にスピンコートし、80℃10分間のプ
リベークを行なった。次に、樹脂材料を塗布した透光性
基材31bに露光を施し、さらに、専用現像液を用いた
10秒間のシャワー現像と、200℃30分間のポスト
ベーク処理を行なった。このようにして、遮光層61,
…を形成した。
成には、樹脂BM用に開発された感光性を有する樹脂材
料(新日鉄化学社製)を用いた。そして、この樹脂材料
を1μmの膜厚にスピンコートし、80℃10分間のプ
リベークを行なった。次に、樹脂材料を塗布した透光性
基材31bに露光を施し、さらに、専用現像液を用いた
10秒間のシャワー現像と、200℃30分間のポスト
ベーク処理を行なった。このようにして、遮光層61,
…を形成した。
【0359】本実施例によれば第14実施例と同様の効
果が得られた。
果が得られた。
【0360】また、遮光層61,…により、主電極間隙
からの光漏れがなくなり、コントラストを向上させるこ
とができた。 (第17実施例)本実施例は、遮光層61,…や絶縁膜
63(図9参照)を形成する以外は、上述の第14実施
例と同様である。
からの光漏れがなくなり、コントラストを向上させるこ
とができた。 (第17実施例)本実施例は、遮光層61,…や絶縁膜
63(図9参照)を形成する以外は、上述の第14実施
例と同様である。
【0361】本実施例においては、遮光層61,…には
Crを用いた。具体的には、スパッタ法によって透光性
基材31bの表面にCrを800Åの厚さに成膜し、フ
ォトリソ・エッチング法によってパターニングを行な
い、遮光層61,…を形成した。さらに、スパッタ法に
よって該基材の表面にSiO2 を1000Åの厚さに成
膜し、絶縁膜63とした。
Crを用いた。具体的には、スパッタ法によって透光性
基材31bの表面にCrを800Åの厚さに成膜し、フ
ォトリソ・エッチング法によってパターニングを行な
い、遮光層61,…を形成した。さらに、スパッタ法に
よって該基材の表面にSiO2 を1000Åの厚さに成
膜し、絶縁膜63とした。
【0362】本実施例によれば第14実施例と同様の効
果が得られた。 (第18実施例)ついで、本発明の第18実施例につい
て説明する。
果が得られた。 (第18実施例)ついで、本発明の第18実施例につい
て説明する。
【0363】本実施例においては、図17に示した液晶
パネルP5 を作成した。
パネルP5 を作成した。
【0364】ここで、液晶パネルP5 を構成する上基板
30aは、第1実施例と同様の方法で作成した。
30aは、第1実施例と同様の方法で作成した。
【0365】また、下基板120bは、図17乃至図1
9に示すように以下の方法で作成した。
9に示すように以下の方法で作成した。
【0366】まず、この透光性基材31bの表面にスパ
ッタ法によってクロム膜を800Åの厚さに成膜し、フ
ォトリソ・エッチング法によってパターニングを行な
い、遮光層61,…を形成した。
ッタ法によってクロム膜を800Åの厚さに成膜し、フ
ォトリソ・エッチング法によってパターニングを行な
い、遮光層61,…を形成した。
【0367】次に、透光性基材31bの表面に樹脂13
0を2μmの厚さにスピンコートし、90℃の温度で1
0分間のプリベークを行なった。
0を2μmの厚さにスピンコートし、90℃の温度で1
0分間のプリベークを行なった。
【0368】本実施例においては、樹脂130として
は、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達社製、H
PL−H)5g、及びメチロール化メラミン誘導体(住
友化成社製スミテックM−3)5gからなるものを用い
た。
は、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達社製、H
PL−H)5g、及びメチロール化メラミン誘導体(住
友化成社製スミテックM−3)5gからなるものを用い
た。
【0369】次に、フォトマスクを用いたパターン露光
を行ない、遮光層61,…によって遮光される部分のみ
を硬化させて、そのインク吸収性を消失させた。なお、
露光量は1J/cm2 とした。
を行ない、遮光層61,…によって遮光される部分のみ
を硬化させて、そのインク吸収性を消失させた。なお、
露光量は1J/cm2 とした。
【0370】さらに、インクジェット描画装置を用いて
樹脂130の着色を行ない、90℃10分間の乾燥、及
び200℃1時間のポストベーク処理によって樹脂13
0を硬化させた。これにより、カラーフィルタ125,
…が形成された。
樹脂130の着色を行ない、90℃10分間の乾燥、及
び200℃1時間のポストベーク処理によって樹脂13
0を硬化させた。これにより、カラーフィルタ125,
…が形成された。
【0371】次に、カラーフィルタ125の表面に保護
層126を形成した。この保護層126は、熱硬化型樹
脂(ハイコートLC−2001、三洋化成社製)を1μ
mの厚さにスピンコートし、200℃の温度で1時間の
熱処理を行なうことにより形成した。
層126を形成した。この保護層126は、熱硬化型樹
脂(ハイコートLC−2001、三洋化成社製)を1μ
mの厚さにスピンコートし、200℃の温度で1時間の
熱処理を行なうことにより形成した。
【0372】次に、保護層126の表面に補助電極32
b,…を形成した。この補助電極32b,…には、スト
ライプ形状のアルミニウムを使用し、厚さを2μmと
し、電極幅を20μmとし、ピッチを320μmとし
た。なお、この補助電極32b,…の形成には、スパッ
タ法とフォトリソエッチング法とを使用した。
b,…を形成した。この補助電極32b,…には、スト
ライプ形状のアルミニウムを使用し、厚さを2μmと
し、電極幅を20μmとし、ピッチを320μmとし
た。なお、この補助電極32b,…の形成には、スパッ
タ法とフォトリソエッチング法とを使用した。
【0373】その後、補助電極32b,…が形成された
面にカップリング処理剤をスピンコートし、クリーンオ
ーブンで150℃20分間の熱処理して密着処理を施し
た。なお、カップリング処理剤としては、日本ユニカー
社のシランカップリング剤APZ−730(1重量
部)、エチルアルコール(40重量部)からなるものを
用いた。
面にカップリング処理剤をスピンコートし、クリーンオ
ーブンで150℃20分間の熱処理して密着処理を施し
た。なお、カップリング処理剤としては、日本ユニカー
社のシランカップリング剤APZ−730(1重量
部)、エチルアルコール(40重量部)からなるものを
用いた。
【0374】次に、ディスペンサを用いて、補助電極3
2b,…が形成された面に高分子材料35bを滴下し
た。なお、高分子材料35bには、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート50重量部、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート50重量部、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン2重量部からなるUV硬化型樹脂
組成物を用いた。
2b,…が形成された面に高分子材料35bを滴下し
た。なお、高分子材料35bには、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート50重量部、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート50重量部、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン2重量部からなるUV硬化型樹脂
組成物を用いた。
【0375】そして、高分子材料35bを滴下した面に
平滑板55を、気泡が巻き込まれないようにゆっくりと
重ね合わせ、放置した。さらに、透光性基材31b、高
分子材料35b及び平滑板55等によって構成された一
体物133を、プレス機にセットし、加圧した。
平滑板55を、気泡が巻き込まれないようにゆっくりと
重ね合わせ、放置した。さらに、透光性基材31b、高
分子材料35b及び平滑板55等によって構成された一
体物133を、プレス機にセットし、加圧した。
【0376】なお、平滑板55には、300×310mm
の寸法で両面が研磨された青板ガラスを用いた。また、
プレス機には、1トンのロールプレス機を用い、送り速
度を30cm/min 、プレス圧を700kgとした。
の寸法で両面が研磨された青板ガラスを用いた。また、
プレス機には、1トンのロールプレス機を用い、送り速
度を30cm/min 、プレス圧を700kgとした。
【0377】さらに、100Wの高圧水銀ランプ4本で
構成されたUVランプによって、2分間のUV光照射を
行ない、高分子材料35bを硬化した。
構成されたUVランプによって、2分間のUV光照射を
行ない、高分子材料35bを硬化した。
【0378】その後、平滑板55の剥離を行ない、さら
に、スパッタ成膜法及びフォトリソ・エッチング法を用
いて主電極36b,…を形成した。
に、スパッタ成膜法及びフォトリソ・エッチング法を用
いて主電極36b,…を形成した。
【0379】なお、主電極36b,…には、ITOから
なる透明電極を用いた。この透明電極は、補助電極32
b,…に併せて、ピッチを320μmとし、電極幅を3
00μmとした。
なる透明電極を用いた。この透明電極は、補助電極32
b,…に併せて、ピッチを320μmとし、電極幅を3
00μmとした。
【0380】次に、上基板30a並びに下基板120b
には、100Åの厚さのポリイミド(商品名;LQ18
02(日立化成社製))からなる配向膜11a,11b
を印刷法によって形成し、それぞれにラビング処理を施
した。
には、100Åの厚さのポリイミド(商品名;LQ18
02(日立化成社製))からなる配向膜11a,11b
を印刷法によって形成し、それぞれにラビング処理を施
した。
【0381】そして、いずれか一方の配向膜11a,1
1bの表面には、1.5μm径のシリカビーズからなる
スペーサ121,…を散布し、これらの基板30a,1
20bを、ラビングが同一方向となるように貼り合わせ
た。その後、基板30a,120bの間隙には強誘電性
液晶3(商品名;CS1014(チッソ社製))を注入
した。
1bの表面には、1.5μm径のシリカビーズからなる
スペーサ121,…を散布し、これらの基板30a,1
20bを、ラビングが同一方向となるように貼り合わせ
た。その後、基板30a,120bの間隙には強誘電性
液晶3(商品名;CS1014(チッソ社製))を注入
した。
【0382】さらに、偏光子127a,127bを、互
いにクロスニコルとなるように、上下基板30a,12
0bの外面に貼付し、バックライトを上基板30a側に
置いて下基板120b側から表示画像を観察した。
いにクロスニコルとなるように、上下基板30a,12
0bの外面に貼付し、バックライトを上基板30a側に
置いて下基板120b側から表示画像を観察した。
【0383】本実施例によれば、第1実施例と同様の効
果が得られた。
果が得られた。
【0384】また、実際に製造した液晶パネルを駆動し
たところ、液晶の反転が均一となり、表示品質が向上さ
れていることが確認できた。 (第19実施例)ついで、本発明の第19実施例につい
て説明する。
たところ、液晶の反転が均一となり、表示品質が向上さ
れていることが確認できた。 (第19実施例)ついで、本発明の第19実施例につい
て説明する。
【0385】本実施例においては、図17に示した液晶
パネルP5 を作成した。
パネルP5 を作成した。
【0386】ここで、液晶パネルP5 を構成する上基板
30aは、第1実施例と同様の方法で作成した。
30aは、第1実施例と同様の方法で作成した。
【0387】また、下基板120bは、図21に示すよ
うに以下の方法で作成した。
うに以下の方法で作成した。
【0388】下基板120bの製造に際しては、上述し
た第18実施例と同様の方法で、透光性基材31bの表
面に遮光層61,…を形成した。
た第18実施例と同様の方法で、透光性基材31bの表
面に遮光層61,…を形成した。
【0389】次に、R,G,B3色のカラーフィルタを
順に形成した。
順に形成した。
【0390】まず、スピナー塗布法によって、遮光層6
1,…を形成した側の面に、グリーン色の感光性着色樹
脂液160Gを1.5μmの厚さに塗布した。次に、こ
の感光性着色樹脂液160Gを塗布した透光性基材31
bに、70℃30分間のプリベーク処理を施し、パター
ンマスクと高圧水銀灯によって部分露光を施した。
1,…を形成した側の面に、グリーン色の感光性着色樹
脂液160Gを1.5μmの厚さに塗布した。次に、こ
の感光性着色樹脂液160Gを塗布した透光性基材31
bに、70℃30分間のプリベーク処理を施し、パター
ンマスクと高圧水銀灯によって部分露光を施した。
【0391】その後、専用の現像液(N−メチル−2−
ピロリドンを主成分とする現像液)と超音波とを用いて
現像処理を施し、感光性着色樹脂液160Gの未露光部
のみを溶解した。さらに、専用リンス液(1、1、1−
トリクロロエタンを主成分とするリンス液)を用いてリ
ンス処理を行ない、その後、150℃30分間のポスト
ベーク処理を施してグリーン色のカラーフィルタ125
(G)を得た。
ピロリドンを主成分とする現像液)と超音波とを用いて
現像処理を施し、感光性着色樹脂液160Gの未露光部
のみを溶解した。さらに、専用リンス液(1、1、1−
トリクロロエタンを主成分とするリンス液)を用いてリ
ンス処理を行ない、その後、150℃30分間のポスト
ベーク処理を施してグリーン色のカラーフィルタ125
(G)を得た。
【0392】そして、このような処理を他の色について
も実施し、レッド色やブルー色のカラーフィルタ125
(R),125(B)を得た。
も実施し、レッド色やブルー色のカラーフィルタ125
(R),125(B)を得た。
【0393】なお、グリーン色の感光性着色樹脂液16
0Gには、[リオノールグリーン(Lionol Gr
een)GYK(商品名、東洋インキ社製、C.I.N
o.74265)]を、PA−1000(商品名、宇部
興産社製、ポリマー分=10%、溶剤:N−メチル−2
−ピロリドン、顔料:ポリマー=1:2)に分散させて
作成したものを用いた。また、レッド色の感光性着色樹
脂液160Rには、[イルガジン レッド(Irgag
in Red)BRT(商品名、チバガイギー社製、
C.I.No.71127)]を、PA−1000(商
品名、宇部興産社製、ポリマー分=10%、溶剤:N−
メチル−2−ピロリドン、顔料:ポリマー=1:2)に
分散させて作成したものを用いた。さらに、ブルー色の
感光性着色樹脂液160Bには、[ヘリオゲン ブルー
(Heliogen Blue)L7080(商品名、
BASF社製、C.I.No.74160)]を、PA
−1000(商品名、宇部興産社製、ポリマー分=10
%、溶剤:N−メチル−2−ピロリドン、顔料:ポリマ
ー=1:2)に分散させて作成したものを用いた。
0Gには、[リオノールグリーン(Lionol Gr
een)GYK(商品名、東洋インキ社製、C.I.N
o.74265)]を、PA−1000(商品名、宇部
興産社製、ポリマー分=10%、溶剤:N−メチル−2
−ピロリドン、顔料:ポリマー=1:2)に分散させて
作成したものを用いた。また、レッド色の感光性着色樹
脂液160Rには、[イルガジン レッド(Irgag
in Red)BRT(商品名、チバガイギー社製、
C.I.No.71127)]を、PA−1000(商
品名、宇部興産社製、ポリマー分=10%、溶剤:N−
メチル−2−ピロリドン、顔料:ポリマー=1:2)に
分散させて作成したものを用いた。さらに、ブルー色の
感光性着色樹脂液160Bには、[ヘリオゲン ブルー
(Heliogen Blue)L7080(商品名、
BASF社製、C.I.No.74160)]を、PA
−1000(商品名、宇部興産社製、ポリマー分=10
%、溶剤:N−メチル−2−ピロリドン、顔料:ポリマ
ー=1:2)に分散させて作成したものを用いた。
【0394】その後、上述した第18実施例と同様の工
程を実施し、保護層126や補助電極32b,…等を形
成した。
程を実施し、保護層126や補助電極32b,…等を形
成した。
【0395】次に、上基板30a並びに下基板120b
には、100Åの厚さのポリイミド(商品名;LQ18
02(日立化成社製))からなる配向膜11a,11b
を印刷法によって形成し、それぞれにラビング処理を施
した。
には、100Åの厚さのポリイミド(商品名;LQ18
02(日立化成社製))からなる配向膜11a,11b
を印刷法によって形成し、それぞれにラビング処理を施
した。
【0396】そして、いずれか一方の配向膜11a,1
1bの表面には、1.5μm径のシリカビーズからなる
スペーサ121,…を散布し、これらの基板30a,1
20bを、ラビングが同一方向となるように貼り合わせ
た。その後、基板30a,120bの間隙には強誘電性
液晶3(商品名;CS1014(チッソ社製))を注入
した。
1bの表面には、1.5μm径のシリカビーズからなる
スペーサ121,…を散布し、これらの基板30a,1
20bを、ラビングが同一方向となるように貼り合わせ
た。その後、基板30a,120bの間隙には強誘電性
液晶3(商品名;CS1014(チッソ社製))を注入
した。
【0397】そして、偏光子127a,127bを、互
いにクロスニコルとなるように、上下基板30a,12
0bの外面に貼付し、バックライトを上基板30a側に
置いて下基板120b側から表示画像を観察した。
いにクロスニコルとなるように、上下基板30a,12
0bの外面に貼付し、バックライトを上基板30a側に
置いて下基板120b側から表示画像を観察した。
【0398】本実施例によれば、上記第18実施例と同
様の効果が得られた。
様の効果が得られた。
【0399】また、実際に製造した液晶パネルを駆動し
たところ、液晶の反転が均一となり、表示品質が向上さ
れていることが確認できた。
たところ、液晶の反転が均一となり、表示品質が向上さ
れていることが確認できた。
【0400】さらに、主電極間隙からの光漏れが遮光層
61,…によって防止されると共に、外光の反射(観察
者側から照射された光の反射)が遮光層61,…やカラ
ーフィルタ125,…によって防止され、その結果、コ
ントラストを100以上に向上させることができた。 (第20実施例)本実施例においては、図17に示した
液晶パネルP5 を作成した。
61,…によって防止されると共に、外光の反射(観察
者側から照射された光の反射)が遮光層61,…やカラ
ーフィルタ125,…によって防止され、その結果、コ
ントラストを100以上に向上させることができた。 (第20実施例)本実施例においては、図17に示した
液晶パネルP5 を作成した。
【0401】但し、下基板120bについては、主電極
36b,…までを第18実施例と同様の方法で作成する
と共に、主電極36b,…を形成した側の面には、シリ
カバインダー(高温焼成でSiO2 になるゾルゲル系の
塗布型膜)の中に固形成分比で10wt%のポリシロキ
サンを加えた混合液の5wt%溶液を、回転数1500
rpm、15secの条件で塗布した。その後、80℃
5分間の前乾燥を行なった後、200℃1時間の加熱乾
燥を施し、その膜厚が1500Åとなるようにした。
36b,…までを第18実施例と同様の方法で作成する
と共に、主電極36b,…を形成した側の面には、シリ
カバインダー(高温焼成でSiO2 になるゾルゲル系の
塗布型膜)の中に固形成分比で10wt%のポリシロキ
サンを加えた混合液の5wt%溶液を、回転数1500
rpm、15secの条件で塗布した。その後、80℃
5分間の前乾燥を行なった後、200℃1時間の加熱乾
燥を施し、その膜厚が1500Åとなるようにした。
【0402】また、上基板30aについては、主電極3
6a,…までを第1実施例と同様の方法で作成すると共
に、主電極36a,…を形成した側の面には、下記繰り
返し単位を有する化合物の前駆体の0.5wt%溶液
を、1st回転500rpm10sec、2nd回転1
500rpm30secの条件で塗布した。
6a,…までを第1実施例と同様の方法で作成すると共
に、主電極36a,…を形成した側の面には、下記繰り
返し単位を有する化合物の前駆体の0.5wt%溶液
を、1st回転500rpm10sec、2nd回転1
500rpm30secの条件で塗布した。
【0403】
【化26】 その後、80℃5分間の前乾燥を行なった後、250℃
1時間の加熱乾燥を施した。尚、膜厚を50Åとした。
そして、一軸配向処理としてナイロン布によるラビング
処理を施した。
1時間の加熱乾燥を施した。尚、膜厚を50Åとした。
そして、一軸配向処理としてナイロン布によるラビング
処理を施した。
【0404】そして、これら上下基板30a,120b
を、粒径2μmのシリカビーズを散布した上で貼り合わ
せた。さらに、下記構造式の強誘電性液晶3を基板間隙
に等方相下で真空注入し、液晶パネルを1℃/min の冷
却速度で徐冷することにより液晶3を配向させた。
を、粒径2μmのシリカビーズを散布した上で貼り合わ
せた。さらに、下記構造式の強誘電性液晶3を基板間隙
に等方相下で真空注入し、液晶パネルを1℃/min の冷
却速度で徐冷することにより液晶3を配向させた。
【0405】
【化27】 そして、偏光子127a,127bを、互いにクロスニ
コルとなるように、上下基板30a,120bの外面に
貼付し、バックライトを上基板30a側に置いて下基板
120b側から表示画像を観察した。
コルとなるように、上下基板30a,120bの外面に
貼付し、バックライトを上基板30a側に置いて下基板
120b側から表示画像を観察した。
【0406】本実施例によれば上記第18実施例と同様
の効果が得られた。
の効果が得られた。
【0407】また、実際に製造した液晶パネルを駆動し
たところ、液晶の反転が均一となり、表示品質が向上さ
れていることが確認できた。
たところ、液晶の反転が均一となり、表示品質が向上さ
れていることが確認できた。
【0408】さらに、主電極間隙からの光漏れが遮光層
61,…によって防止されると共に、外光の反射(観察
者側から照射された光の反射)が遮光層61,…やカラ
ーフィルタ125,…によって防止され、その結果、コ
ントラストを100以上に向上させることができた。
61,…によって防止されると共に、外光の反射(観察
者側から照射された光の反射)が遮光層61,…やカラ
ーフィルタ125,…によって防止され、その結果、コ
ントラストを100以上に向上させることができた。
【0409】またさらに、本実施例にて製造した液晶パ
ネルは、液晶がブックシェルフ構造、或はそれに近い層
の傾きの小さな構造の液晶層を安定して取り、且つ優れ
た配向状態を取り、上下ショートのない、ムラの無い配
向を取り得るので、高コントラストであり高速応答性に
優れ、高精細、高輝度であった。
ネルは、液晶がブックシェルフ構造、或はそれに近い層
の傾きの小さな構造の液晶層を安定して取り、且つ優れ
た配向状態を取り、上下ショートのない、ムラの無い配
向を取り得るので、高コントラストであり高速応答性に
優れ、高精細、高輝度であった。
【0410】なお、本発明者は、上述した実施例の効果
を確認すべく実験を行なった。以下、その実験の内容に
ついて説明する。
を確認すべく実験を行なった。以下、その実験の内容に
ついて説明する。
【0411】上記第18実施例と同様の方法で液晶パネ
ルを製造し、バックライトを、上記第18実施例とは反
対の基板、すなわち、下基板120b側に置き、上基板
30a側から表示画像を観察した。
ルを製造し、バックライトを、上記第18実施例とは反
対の基板、すなわち、下基板120b側に置き、上基板
30a側から表示画像を観察した。
【0412】そして、液晶パネルのコントラストを測定
したところ、観察者側の基板(上基板30a)の電極の
厚みが厚いために、上基板30a表面からの反射光だけ
でなく、上基板30a側面からの反射光の影響が加わ
り、より多くの反射光の影響によりコントラストが50
にまで低下した。
したところ、観察者側の基板(上基板30a)の電極の
厚みが厚いために、上基板30a表面からの反射光だけ
でなく、上基板30a側面からの反射光の影響が加わ
り、より多くの反射光の影響によりコントラストが50
にまで低下した。
【0413】なお、コントラスト向上のために上基板3
0aに遮光層を設けたところ、補助電極からの反射光を
防ぐことができ、コントラストは、上記第18実施例と
同等の90にまで改善された。しかしながら、遮光層を
設けることで開口率が減少し、透過率が減少した。ま
た、遮光層形成というプロセスが新たに加わるために、
該基板の製造コストが第1実施例の倍になった。さら
に、この基板を用いた液晶パネルは、第18実施例に比
べ、50%のコスト上昇を引き起こした。 (第21実施例)本実施例においては、図17に示した
液晶パネルP5 を作成した。
0aに遮光層を設けたところ、補助電極からの反射光を
防ぐことができ、コントラストは、上記第18実施例と
同等の90にまで改善された。しかしながら、遮光層を
設けることで開口率が減少し、透過率が減少した。ま
た、遮光層形成というプロセスが新たに加わるために、
該基板の製造コストが第1実施例の倍になった。さら
に、この基板を用いた液晶パネルは、第18実施例に比
べ、50%のコスト上昇を引き起こした。 (第21実施例)本実施例においては、図17に示した
液晶パネルP5 を作成した。
【0414】但し、下基板120bについては、主電極
36b,…までを第19実施例と同様の方法で作成する
と共に、主電極36b,…を形成した側の面には、シリ
カバインダー(高温焼成でSiO2 になるゾルゲル系の
塗布型膜)の中に固形成分比で10wt%のポリシロキ
サンを加えた混合液の5wt%溶液を、回転数1500
rpm、15secの条件で塗布した。その後、80℃
5分間の前乾燥を行なった後、200℃1時間の加熱乾
燥を施し、その膜厚が1500Åとなるようにした。
36b,…までを第19実施例と同様の方法で作成する
と共に、主電極36b,…を形成した側の面には、シリ
カバインダー(高温焼成でSiO2 になるゾルゲル系の
塗布型膜)の中に固形成分比で10wt%のポリシロキ
サンを加えた混合液の5wt%溶液を、回転数1500
rpm、15secの条件で塗布した。その後、80℃
5分間の前乾燥を行なった後、200℃1時間の加熱乾
燥を施し、その膜厚が1500Åとなるようにした。
【0415】また、上基板30aについては、主電極3
6a,…までを第1実施例と同様の方法で作成すると共
に、主電極36a,…を形成した側の面には、下記繰り
返し単位を有する化合物の前駆体の0.5wt%溶液
を、1st回転500rpm10sec、2nd回転1
500rpm30secの条件で塗布した。
6a,…までを第1実施例と同様の方法で作成すると共
に、主電極36a,…を形成した側の面には、下記繰り
返し単位を有する化合物の前駆体の0.5wt%溶液
を、1st回転500rpm10sec、2nd回転1
500rpm30secの条件で塗布した。
【0416】
【化28】 その後、80℃5分間の前乾燥を行なった後、250℃
1時間の加熱乾燥を施した。尚、膜厚を50Åとした。
そして、一軸配向処理としてナイロン布によるラビング
処理を施した。
1時間の加熱乾燥を施した。尚、膜厚を50Åとした。
そして、一軸配向処理としてナイロン布によるラビング
処理を施した。
【0417】そして、これら上下基板30a,120b
を、粒径2μmのシリカビーズを散布した上で貼り合わ
せた。さらに、上記実施例にて用いた強誘電性液晶3を
基板間隙に等方相下で真空注入し、液晶パネルを1℃/
min の冷却速度で徐冷することにより液晶3を配向させ
た。
を、粒径2μmのシリカビーズを散布した上で貼り合わ
せた。さらに、上記実施例にて用いた強誘電性液晶3を
基板間隙に等方相下で真空注入し、液晶パネルを1℃/
min の冷却速度で徐冷することにより液晶3を配向させ
た。
【0418】そして、偏光子127a,127bを、互
いにクロスニコルとなるように、上下基板30a,12
0bの外面に貼付し、バックライトを上基板30a側に
置いて下基板120b側から表示画像を観察した。
いにクロスニコルとなるように、上下基板30a,12
0bの外面に貼付し、バックライトを上基板30a側に
置いて下基板120b側から表示画像を観察した。
【0419】本実施例によれば上記第19実施例と同様
の効果が得られた。
の効果が得られた。
【0420】また、実際に製造した液晶パネルを駆動し
たところ、液晶の反転が均一となり、表示品質が向上さ
れていることが確認できた。
たところ、液晶の反転が均一となり、表示品質が向上さ
れていることが確認できた。
【0421】さらに、主電極間隙からの光漏れが遮光層
61,…によって防止されると共に、外光の反射(観察
者側から照射された光の反射)が遮光層61,…やカラ
ーフィルタ125,…によって防止され、その結果、コ
ントラストを100以上に向上させることができた。
61,…によって防止されると共に、外光の反射(観察
者側から照射された光の反射)が遮光層61,…やカラ
ーフィルタ125,…によって防止され、その結果、コ
ントラストを100以上に向上させることができた。
【0422】またさらに、本実施例にて製造した液晶パ
ネルは、液晶がブックシェルフ構造、或はそれに近い層
の傾きの小さな構造の液晶層を安定して取り、且つ優れ
た配向状態を取り、上下ショートのない、ムラの無い配
向を取り得るので、高コントラストであり高速応答性に
優れ、高精細、高輝度であった。
ネルは、液晶がブックシェルフ構造、或はそれに近い層
の傾きの小さな構造の液晶層を安定して取り、且つ優れ
た配向状態を取り、上下ショートのない、ムラの無い配
向を取り得るので、高コントラストであり高速応答性に
優れ、高精細、高輝度であった。
【0423】なお、本発明者は、上述した実施例の効果
を確認すべく実験を行なった。以下、その実験の内容に
ついて説明する。
を確認すべく実験を行なった。以下、その実験の内容に
ついて説明する。
【0424】上記第18実施例と同様の方法で液晶パネ
ルを製造し、バックライトを、上記第18実施例とは反
対の基板、すなわち、下基板120b側に置き、上基板
30a側から表示画像を観察した。
ルを製造し、バックライトを、上記第18実施例とは反
対の基板、すなわち、下基板120b側に置き、上基板
30a側から表示画像を観察した。
【0425】そして、液晶パネルのコントラストを測定
したところ、観察者側の基板(上基板30a)の電極の
厚みが厚いために、上基板30a表面からの反射光だけ
でなく、上基板30a側面からの反射光の影響が加わ
り、より多くの反射光の影響によりコントラストが50
にまで低下した。
したところ、観察者側の基板(上基板30a)の電極の
厚みが厚いために、上基板30a表面からの反射光だけ
でなく、上基板30a側面からの反射光の影響が加わ
り、より多くの反射光の影響によりコントラストが50
にまで低下した。
【0426】なお、コントラスト向上のために上基板3
0aに遮光層を設けたところ、補助電極からの反射光を
防ぐことができ、コントラストは、上記第18実施例と
同等の90にまで改善された。しかしながら、遮光層を
設けることで開口率が減少し、透過率が減少した。ま
た、遮光層形成というプロセスが新たに加わるために、
該基板の製造コストが第1実施例の倍になった。さら
に、この基板を用いた液晶パネルは、第18実施例に比
べ、50%のコスト上昇を引き起こした。
0aに遮光層を設けたところ、補助電極からの反射光を
防ぐことができ、コントラストは、上記第18実施例と
同等の90にまで改善された。しかしながら、遮光層を
設けることで開口率が減少し、透過率が減少した。ま
た、遮光層形成というプロセスが新たに加わるために、
該基板の製造コストが第1実施例の倍になった。さら
に、この基板を用いた液晶パネルは、第18実施例に比
べ、50%のコスト上昇を引き起こした。
【0427】なお、上記第18〜21実施例において、
下基板として、第1〜17実施例で作成した基板を用い
ても良好な結果が得られた。
下基板として、第1〜17実施例で作成した基板を用い
ても良好な結果が得られた。
【0428】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
主電極及び補助電極に信号を印加して駆動することによ
り電圧波形の遅延を解消できる。
主電極及び補助電極に信号を印加して駆動することによ
り電圧波形の遅延を解消できる。
【0429】また、本発明によれば、補助電極及び絶縁
層によって形成される面に主電極を形成することによ
り、該主電極の表面に配向膜を形成しても、該配向膜は
ほぼ平坦となる。したがって、ラビング処理を均一にで
き、製造された液晶素子は配向欠陥のないものとなる。
さらに、補助電極を厚く形成することが可能となり、よ
り一層電圧波形の遅延を解消できる。
層によって形成される面に主電極を形成することによ
り、該主電極の表面に配向膜を形成しても、該配向膜は
ほぼ平坦となる。したがって、ラビング処理を均一にで
き、製造された液晶素子は配向欠陥のないものとなる。
さらに、補助電極を厚く形成することが可能となり、よ
り一層電圧波形の遅延を解消できる。
【0430】またさらに、補助電極は絶縁層によって被
覆されてはいないため、該絶縁層に、補助電極と主電極
との導通のためのスルーホールを形成する必要がない。
したがって、スルーホール形成のための工程及び装置を
不要とし、その分、製造工程が簡単となり、製造コスト
が低減される。また、製造歩留りの低下も回避できる。
覆されてはいないため、該絶縁層に、補助電極と主電極
との導通のためのスルーホールを形成する必要がない。
したがって、スルーホール形成のための工程及び装置を
不要とし、その分、製造工程が簡単となり、製造コスト
が低減される。また、製造歩留りの低下も回避できる。
【0431】また、本発明によれば、補助電極の表面全
体が露出されていることから、補助電極と主電極との接
触面積が大きくなってそれらの導通が取れ易くなり、電
圧波形の遅延等の問題をより一層解消できる。
体が露出されていることから、補助電極と主電極との接
触面積が大きくなってそれらの導通が取れ易くなり、電
圧波形の遅延等の問題をより一層解消できる。
【0432】さらに、カラーフィルタは絶縁層によって
被覆されているため、製造工程にて加えられる熱等から
カラーフィルタが保護される。したがって、カラーフィ
ルタの変色等が防止される。
被覆されているため、製造工程にて加えられる熱等から
カラーフィルタが保護される。したがって、カラーフィ
ルタの変色等が防止される。
【0433】また、絶縁層は、上述のようにカラーフィ
ルタを保護する機能と、補助電極と共に平坦な面を形成
する機能とを発揮するため、第1の基板自体の構成が簡
単となり、その結果、製造が簡単となって製造コストを
低減することができる。
ルタを保護する機能と、補助電極と共に平坦な面を形成
する機能とを発揮するため、第1の基板自体の構成が簡
単となり、その結果、製造が簡単となって製造コストを
低減することができる。
【0434】さらに、補助電極がカラーフィルタの色分
離層としての役割を果たすため、液晶素子の画像が鮮明
となる。
離層としての役割を果たすため、液晶素子の画像が鮮明
となる。
【0435】またさらに、主電極相互の間隙に遮光層を
設けた場合には、主電極間からの光漏れが防止され、表
示画面のコントラストは向上して表示品位の優れたもの
となる。
設けた場合には、主電極間からの光漏れが防止され、表
示画面のコントラストは向上して表示品位の優れたもの
となる。
【0436】一方、カラーフィルタを形成する工程にお
いて、レジスト除去液によるフォトレジストの除去に伴
って補助電極の表面が露出されるようにした場合には、
該補助電極表面に付着した樹脂層を除去するための特別
の装置を不要とし、その分製造コストを低減できる。な
お、このような効果は、前記フォトレジストに撥水性レ
ジストを用いても得ることができる。
いて、レジスト除去液によるフォトレジストの除去に伴
って補助電極の表面が露出されるようにした場合には、
該補助電極表面に付着した樹脂層を除去するための特別
の装置を不要とし、その分製造コストを低減できる。な
お、このような効果は、前記フォトレジストに撥水性レ
ジストを用いても得ることができる。
【0437】また、カラーフィルタを形成する工程にお
いて、感光性樹脂層を用いると共に、補助電極の間隙に
配置された樹脂層のみを硬化させるようにした場合に
は、補助電極表面に付着した樹脂層の除去が容易とな
り、液晶素子の製造が容易となる。この場合、透光性基
材における、補助電極の形成されていない側の面から光
を照射することにより、補助電極の間隙に配置された樹
脂層のみの硬化を簡単に達成できる。
いて、感光性樹脂層を用いると共に、補助電極の間隙に
配置された樹脂層のみを硬化させるようにした場合に
は、補助電極表面に付着した樹脂層の除去が容易とな
り、液晶素子の製造が容易となる。この場合、透光性基
材における、補助電極の形成されていない側の面から光
を照射することにより、補助電極の間隙に配置された樹
脂層のみの硬化を簡単に達成できる。
【図1】従来の液晶パネルの構造を示す図。
【図2】金属電極の厚み−波形遅延量−駆動周波数の関
係を示す図。
係を示す図。
【図3】従来の液晶パネルの構造を示す図。
【図4】本発明に係る液晶パネルの構造を示す断面図。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る液晶パネルの
製造方法を示す図。
製造方法を示す図。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る液晶パネルの
製造方法を示す図。
製造方法を示す図。
【図7】本発明に係る液晶パネルの構造を示す断面図。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る液晶パネルの
製造方法を示す図。
製造方法を示す図。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る液晶パネルの
製造方法を示す図。
製造方法を示す図。
【図10】本発明の第3の実施の形態に係る液晶パネル
の製造方法を示す図。
の製造方法を示す図。
【図11】本発明の第3の実施の形態に係る液晶パネル
の製造方法を示す図。
の製造方法を示す図。
【図12】本発明の第4の実施の形態に係る液晶パネル
の製造方法を示す図。
の製造方法を示す図。
【図13】本発明の第5の実施の形態に係る液晶パネル
の製造方法を示す図。
の製造方法を示す図。
【図14】本発明の第5の実施の形態に係る液晶パネル
の製造方法を示す図。
の製造方法を示す図。
【図15】本発明の第7の実施の形態に係る液晶パネル
の製造方法を示す図。
の製造方法を示す図。
【図16】本発明の第7の実施の形態に係る液晶パネル
の製造方法を示す図。
の製造方法を示す図。
【図17】本発明の第8の実施の形態に係る液晶パネル
の構造を示す図。
の構造を示す図。
【図18】第8の実施の形態に係る下基板の製造方法を
示す図。
示す図。
【図19】第8の実施の形態に係る下基板の製造方法を
示す図。
示す図。
【図20】第8の実施の形態に係る上基板の製造方法を
示す図。
示す図。
【図21】第9の実施の形態に係る下基板の製造方法を
示す図。
示す図。
【図22】本発明の第6の実施の形態に係る液晶パネル
の製造方法を示す図。
の製造方法を示す図。
3 液晶組成物 11a,11b 配向膜 30a 配線基板(第2の基板) 30b 配線基板(第1の基板) 31a,31b ガラス基板(透光性基材) 32a,32b 金属電極(補助電極) 33 カラーフィルタ 35a,35b 高分子材料(絶縁層) 36a,36b 透明電極(主電極) 52 樹脂層 55 平滑板 60a 配線基板(第2の基板) 60b 配線基板(第1の基板) 61 遮光層 70 メタル層(導電膜) 71 フォトレジスト 75 着色インク 92 着色インク 93 カラーフィルタ 100 ドクターブレード(ブレード) 101 撥水性レジスト 110 感光性樹脂 120b 配線基板(第1の基板) 122a,122b ガラス基板(透光性基材) 123 遮光層 125 カラーフィルタ 126 保護層 130 樹脂層 P3 液晶パネル(液晶素子) P4 液晶パネル(液晶素子) P5 液晶パネル(液晶素子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02F 1/1343 G02F 1/1343 (72)発明者 友野 晴夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松尾 雄二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 坪山 明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 高尾 英昭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 都築 英寿 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 佐藤 公一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 稲葉 豊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (38)
- 【請求項1】 対向する第1の基板と第2の基板との間
に液晶組成物を挟持した液晶素子において、 前記第1の基板は、 透光性基材と、 主電極と該主電極の透光性基材側の少なくとも一部に電
気的に接続した補助電極とからなる複数の電極と、 前記複数の補助電極相互の間隙の前記透光性基材上に形
成された複数のカラーフィルタと、 前記複数の補助電極の間隙の前記複数のカラーフィルタ
上に形成された絶縁層と、を少なくとも備えた基板であ
り、かつ、 前記液晶組成物は、フルオロカーボン末端部分及び炭化
水素末端部分を有し、該両末端部分が中心核によって結
合され、スメクティック中間相又は潜在的スメクティッ
ク中間相を持つフッ素含有液晶化合物を含有する、 ことを特徴とする液晶素子。 - 【請求項2】 前記フッ素含有液晶化合物におけるフル
オロカーボン末端部分が、−D1−CxaF2xa−X
で表わされる基である請求項1記載の液晶素子。(但
し、上記式中xaは1〜20であり、Xは−H又は−F
を表わし、D1は、−CO−O−(CH2)ra−、−
O−(CH2)ra−、−(CH2)ra−、−O−S
O2−、−SO2−、−SO2−(CH2)ra−、−
O−(CH2)ra−O−(CH2)rb−、−(CH
2)ra−N(CpaH2pa+1)−SO2−、又は
−(CH2)ra−N(CpaH2pa+1)−CO−
を表わす。ra及びrbは、独立に1〜20であり、p
aは0〜4である。) - 【請求項3】 前記フッ素含有液晶化合物におけるフル
オロカーボン末端部分が、−D2−(CxbF2xb−
O)za−CyaF2ya+1で表わされる基である請
求項1記載の液晶素子。(但し、上記式中xbはそれぞ
れの(CxbF2xb−O)に独立に1〜10であり、
yaは、1〜10であり、zaは1〜10であり、D2
は、−CO−O−CrcH2rc−、−O−CrcH
2rc−、−CrcH2rc−、−O−(CsaH
2sa−O)ta−CrdH2rd−、−O−SO
2−、−SO2−、−SO2−CrcH2rc−、−C
rcH2rc−N(CpbH2pb+1)−SO2−、
−CrcH2rc−N(CpbH2pb+1)−CO
−、単結合から選ばれ、rc及びrdはそれぞれ独立に
1〜20であり、saはそれぞれの(CsaH2sa−
O)に独立に1〜10であり、taは1〜6であり、p
bは0〜4である。) - 【請求項4】 前記フッ素含有液晶化合物が、下記一般
式(I)で表わされる請求項1記載の液晶素子。 【化1】 を表わす。ga、ha、iaは独立に0〜3の整数(但
し、ga+ha+iaは少なくとも2である)を表わ
す。夫々のL1とL2は独立に、単結合、−CO−O
−、−O−CO−、−COS−、−S−CO−、−CO
−Se−、−Se−CO−、−CO−Te−、−Te−
CO−、−CH2CH2−、−CH=CH−、−C≡C
−、−CH=N−、−N=CH−、−CH2−O−、−
O−CH2−、−CO−又は−O−を表わす。夫々のX
1、Y1、Z1はA1、A2、A3の置換基であり、独
立に−H、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、−O
CH3、−CH3、−CN、又は−NO2を表わし、夫
々のja、ma、naは独立に0〜4の整数を表わす。
J1は、−CO−O−(CH2)ra−、−O−(CH
2)ra−、−(CH2)ra−、−O−SO2−、−
SO2−、−SO2−(CH2)ra−、−O−(CH
2)ra−O−(CH2)rb−、−(CH2)ra−
N(CpaH2pa+1)−SO2−、又は−(C
H2)ra−N(CpaH2pa+1)−CO−を表わ
す。ra及びrbは、独立に1〜20であり、paは0
〜4である。R1は、−O−CqaH2qa−O−C
qbH2qb+1、−CqaH2qa−O−CqbH
2qb+1、−CqaH2qa−R3、−O−CqaH
2qa−R3、−CO−O−CqaH2qa−R3、又
は−O−CO−CqaH2qa−R3を表わし、直鎖
状、分岐状のいずれであっても良い(但し、R3は、−
O−CO−CqbH2qb+1、−CO−O−CqbH
2qb+1、−H、−Cl、−F、−CF3、−N
O2、−CNを表わし、qa及びqbは独立に1〜20
である)。R2はCxaF2xa−Xを表わす(Xは−
H又は−Fを表わし、xaは1〜20の整数であ
る)。〕 - 【請求項5】 前記フッ素含有液晶化合物が、下記一般
式(II)で表わされる請求項1記載の液晶素子。 【化2】 を表わす。gb、hb、ibはそれぞれ独立に0〜3の
整数(但し、gb+hb+ibは少なくとも2である)
を表わす。夫々のL3、L4は独立に、単結合、−CO
−O−、−O−CO−、−CO−S−、−S−CO−、
−CO−Se−、−Se−CO−、−CO−Te−、−
Te−CO−、−(CH2CH2)ka−(kaは1〜
4)、−CH=CH−、−C≡C−、−CH=N−、−
N=CH−、−CH2−O−、−O−CH2−、−CO
−又は−O−を表わす。夫々のX2、Y2、Z2は
A4、A5、A6の置換基であり、独立に−H、−C
l、−F、−Br、−I、−OH、−OCH3、−CH
3、−CF3、−OCF3、−CN、又は−NO2を表
わし、夫々のjb、mb、nbは独立に0〜4の整数を
表わす。J2は、−CO−O−CrcH2rc−、−O
−CrcH2rc−、−CrcH2rc−、−O−(C
saH2sa−O)ta−CrdH2rd−、−O−S
O2−、−SO2−、−SO2−CrcH2rc−、−
CrcH2rc−N(CpbH2pb+1)−SO
2−、−CrcH2rc−N(CpbH2pb+1)−
CO−であり、rc及びrdは独立に1〜20であり、
saはそれぞれの(C saH2sa−O)に独立に1〜
10であり、taは1〜6であり、pbは0〜4であ
る。R4は、−O−(CqcH2qc−O)wa−C
qdH2qd+1、−(CqcH2qc−O)wa−C
qdH2qd+1、−CqcH2qc−R6、−O−C
qcH2qc−R6、−CO−O−CqcH2qc−R
6、又は−O−CO−CqcH2qc−R6を表わし、
直鎖状、分岐状のいずれであっても良い(但し、R6は
−O−CO−CqdH2qd+1、−CO−O−Cqd
H2qd+1、−Cl、−F、−CF3、−NO2、−
CN、又は−Hを表わし、qc及びqdは独立に1〜2
0の整数、waは1〜10の整数である)。R5は、
(CxbF2xb−O)za−CyaF2ya+1で表
わされる(但し、上記式中xbはそれぞれの(CxbF
2xb−O)に独立に1〜10であり、yaは1〜10
であり、zaは1〜10である)。〕 - 【請求項6】 前記絶縁層は高分子材料からなる、請求
項1記載の液晶素子。 - 【請求項7】 前記高分子材料は紫外線硬化型の樹脂で
ある、請求項6記載の液晶素子。 - 【請求項8】 前記主電極は透明電極である、請求項1
記載の液晶素子。 - 【請求項9】 前記主電極は、インジウム錫酸化物から
なる請求項1記載の液晶素子。 - 【請求項10】 前記透光性基材の主電極相互の間隙に
対応する位置に遮光層を有する請求項8又は9記載の液
晶素子。 - 【請求項11】 前記補助電極は金属乃至合金からなる
請求項1記載の液晶素子。 - 【請求項12】 前記補助電極が、銅、銀、アルミニウ
ム、クロム、モリブデン、タンタル、ニッケルのいずれ
かを含有する請求項1記載の液晶素子。 - 【請求項13】 対向する第1の基板と第2の基板との
間に液晶組成物を挟持してなる液晶素子において、 前記第1の基板は、 透光性基材と、 該透光性基材の表面に形成された複数のカラーフィルタ
と、 該カラーフィルタの表面に形成された保護層と、 該保護層の表面に形成された複数の補助電極と、 該複数の補助電極相互の間隙に該保護層に接するように
形成された絶縁層と、 該補助電極と該絶縁層との上に、少なくとも一部が各補
助電極に電気的に接続するように形成された主電極と、
を備えた基板であり、かつ、 前記液晶組成物は、フルオロカーボン末端部分及び炭化
水素末端部分を有し、該両末端部分が中心核によって結
合され、スメクティック中間相又は潜在的スメクティッ
ク中間相を持つフッ素含有液晶化合物を含有する、 ことを特徴とする液晶素子。 - 【請求項14】 前記フッ素含有液晶化合物におけるフ
ルオロカーボン末端部分が、−D1−CxaF2xa−
Xで表わされる基である請求項13記載の液晶素子。
(但し、上記式中xaは1〜20であり、Xは−H又は
−Fを表わし、D1は、−CO−O−(CH2)
ra−、−O−(CH2)ra−、−(CH2)
ra−、−O−SO2−、−SO2−、−SO2−(C
H2)ra−、−O−(CH2)ra−O−(CH2)
rb−、−(CH2)ra−N(CpaH2pa+1)
−SO2−、又は−(CH2)ra−N(CpaH
2pa+1)−CO−を表わす。ra及びrbは、独立
に1〜20であり、paは0〜4である。) - 【請求項15】 前記フッ素含有液晶化合物におけるフ
ルオロカーボン末端部分が、−D2−(CxbF2xb
−O)za−CyaF2ya+1で表わされる基である
請求項13記載の液晶素子。(但し、上記式中xbはそ
れぞれの(CxbF2xb−O)に独立に1〜10であ
り、yaは、1〜10であり、zaは1〜10であり、
D2は、−CO−O−CrcH2rc−、−O−Crc
H2rc−、−CrcH2rc−、−O−(CsaH
2sa−O)ta−CrdH2rd−、−O−SO
2−、−SO2−、−SO2−CrcH2rc−、−C
rcH2rc−N(CpbH2pb+1)−SO2−、
−CrcH2rc−N(CpbH2pb+1)−CO
−、単結合から選ばれ、rc及びrdはそれぞれ独立に
1〜20であり、saはそれぞれの(C saH2sa−
O)に独立に1〜10であり、taは1〜6であり、p
bは0〜4である。) - 【請求項16】 前記フッ素含有液晶化合物が、下記一
般式(I)で表わされる請求項13記載の液晶素子。 【化3】 を表わす。ga、ha、iaは独立に0〜3の整数(但
し、ga+ha+iaは少なくとも2である)を表わ
す。夫々のL1とL2は独立に、単結合、−CO−O
−、−O−CO−、−COS−、−S−CO−、−CO
−Se−、−Se−CO−、−CO−Te−、−Te−
CO−、−CH2CH2−、−CH=CH−、−C≡C
−、−CH=N−、−N=CH−、−CH2−O−、−
O−CH2−、−CO−又は−O−を表わす。夫々のX
1、Y1、Z1はA1、A2、A3の置換基であり、独
立に−H、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、−O
CH3、−CH3、−CN、又は−NO2を表わし、夫
々のja、ma、naは独立に0〜4の整数を表わす。
J1は、−CO−O−(CH2)ra−、−O−(CH
2)ra−、−(CH2)ra−、−O−SO2−、−
SO2−、−SO2−(CH2)ra−、−O−(CH
2)ra−O−(CH2)rb−、−(CH2)ra−
N(CpaH2pa+1)−SO2−、又は−(C
H2)ra−N(CpaH2pa+1)−CO−を表わ
す。ra及びrbは、独立に1〜20であり、paは0
〜4である。R1は、−O−CqaH2qa−O−C
qbH2qb+1、−CqaH2qa−O−CqbH
2qb+1、−CqaH2qa−R3、−O−CqaH
2qa−R3、−CO−O−CqaH2qa−R3、又
は−O−CO−CqaH2qa−R3を表わし、直鎖
状、分岐状のいずれであっても良い(但し、R3は、−
O−CO−CqbH2qb+1、−CO−O−CqbH
2qb+1、−H、−Cl、−F、−CF3、−N
O2、−CNを表わし、qa及びqbは独立に1〜20
である)。R2はCxaF2xa−Xを表わす(Xは−
H又は−Fを表わし、xaは1〜20の整数であ
る)。〕 - 【請求項17】 前記フッ素含有液晶化合物が、下記一
般式(II)で表わされる請求項13記載の液晶素子。 【化4】 を表わす。gb、hb、ibはそれぞれ独立に0〜3の
整数(但し、gb+hb+ibは少なくとも2である)
を表わす。夫々のL3、L4は独立に、単結合、−CO
−O−、−O−CO−、−CO−S−、−S−CO−、
−CO−Se−、−Se−CO−、−CO−Te−、−
Te−CO−、−(CH2CH2)ka−(kaは1〜
4)、−CH=CH−、−C≡C−、−CH=N−、−
N=CH−、−CH2−O−、−O−CH2−、−CO
−又は−O−を表わす。夫々のX2、Y2、Z2は
A4、A5、A6の置換基であり、独立に−H、−C
l、−F、−Br、−I、−OH、−OCH3、−CH
3、−CF3、−OCF3、−CN、又は−NO2を表
わし、夫々のjb、mb、nbは独立に0〜4の整数を
表わす。J2は、−CO−O−CrcH2rc−、−O
−CrcH2rc−、−CrcH2rc−、−O−(C
saH2sa−O)ta−CrdH2rd−、−O−S
O2−、−SO2−、−SO2−CrcH2rc−、−
CrcH2rc−N(CpbH2pb+1)−SO
2−、−CrcH2rc−N(CpbH2pb+1)−
CO−であり、rc及びrdは独立に1〜20であり、
saはそれぞれの(CsaH2sa−O)に独立に1〜
10であり、taは1〜6であり、pbは0〜4であ
る。R4は、−O−(CqcH2qc−O)wa−C
qdH2qd+1、−(CqcH2qc−O)wa−C
qdH2qd+1、−CqcH2qc−R6、−O−C
qcH2qc−R6、−CO−O−CqcH2qc−R
6、又は−O−CO−CqcH2qc−R6を表わし、
直鎖状、分岐状のいずれであっても良い(但し、R6は
−O−CO−CqdH2qd+1、−CO−O−Cqd
H2qd+1、−Cl、−F、−CF3、−NO2、−
CN、又は−Hを表わし、qc及びqdは独立に1〜2
0の整数、waは1〜10の整数である)。R5は、
(CxbF2xb−O)za−CyaF2ya+1で表
わされる(但し、上記式中xbはそれぞれの(CxbF
2xb−O)に独立に1〜10であり、yaは1〜10
であり、zaは1〜10である)。〕 - 【請求項18】 前記絶縁層は高分子材料からなる、請
求項13記載の液晶素子。 - 【請求項19】 前記高分子材料は紫外線硬化型の樹脂
である、請求項18記載の液晶素子。 - 【請求項20】 前記主電極は透明電極である、請求項
13記載の液晶素子。 - 【請求項21】 前記主電極は、インジウム錫酸化物か
らなる請求項13記載の液晶素子。 - 【請求項22】 前記透光性基材の主電極相互の間隙に
対応する位置に遮光層を有する請求項20又は21記載
の液晶素子。 - 【請求項23】 前記補助電極は金属乃至合金からなる
請求項13記載の液晶素子。 - 【請求項24】 前記補助電極が、銅、銀、アルミニウ
ム、クロム、モリブデン、タンタル、ニッケルのいずれ
かを含有する請求項13記載の液晶素子。 - 【請求項25】 対向する第1の基板と第2の基板との
間に液晶組成物を挟持してなる液晶素子の製造方法にお
いて、 透光性基材の表面に複数の補助電極を形成する工程と、 インク受容性を有する樹脂層を前記透光性基材における
前記補助電極の形成された面に配置する工程、インクジ
ェット方式にて前記樹脂層を着色する工程、及び前記補
助電極の表面に付着した前記樹脂層を除去する工程によ
って、前記複数の補助電極相互の間隙にカラーフィルタ
を形成する工程と、 前記複数の補助電極相互の間隙に配置された前記カラー
フィルタに接するように絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層と前記補助電極との上に各補助電極に少なく
とも一部が電気的に接続するように主電極を形成する工
程と、 によって第1の基板を製造することを特徴とする液晶素
子の製造方法。 - 【請求項26】 前記樹脂層の除去を研磨装置によって
行う、 ことを特徴とする請求項25記載の液晶素子の製造方
法。 - 【請求項27】 前記樹脂層の除去を、前記補助電極の
表面にブレードを擦り付けることにより行なう、 ことを特徴とする請求項25記載の液晶素子の製造方
法。 - 【請求項28】 前記ブレードは、その先端部が刃状に
加工された金属製又はプラスチック製のドクターブレー
ドである、 ことを特徴とする請求項27記載の液晶素子の製造方
法。 - 【請求項29】 前記ドクターブレードの先端部を、該
ブレードが撓む状態に前記補助電極の表面に当接させる
と共に、前記ドクターブレードを前記透光性基材に沿っ
て移動させる、 ことを特徴とする請求項28記載の液晶素子の製造方
法。 - 【請求項30】 前記補助電極を形成する工程は、前記
透光性基材の表面に導電膜を形成する工程と、該導電膜
の表面にフォトレジストを塗布する工程と、マスク露光
及び現像によって前記フォトレジストをパターニングす
る工程と、エッチングによって前記導電膜をパターニン
グして前記補助電極を形成する工程と、からなり、 前記カラーフィルタを形成する工程は、前記補助電極の
表面に前記フォトレジストを残存させた状態で、インク
受容性を有する樹脂層を前記透光性基材における前記補
助電極の形成された面に形成する工程と、前記補助電極
の表面に残存させたフォトレジストをレジスト除去液に
よって除去する工程と、前記補助電極間に形成された樹
脂層をインクジェット方式にて着色する工程と、からな
り、かつ、 前記レジスト除去液によるフォトレジストの除去に伴っ
て、該フォトレジスト上の樹脂層が除去される、 ことを特徴とする請求項25記載の液晶素子の製造方
法。 - 【請求項31】 前記レジスト除去液による前記フォト
レジスト並びに前記樹脂層の除去を、前記樹脂層を着色
する工程の前に行なう、 ことを特徴とする請求項30記載の液晶素子の製造方
法。 - 【請求項32】 前記レジスト除去液による前記フォト
レジスト並びに前記樹脂層の除去を、前記樹脂層を着色
する工程の後に行なう、 ことを特徴とする請求項30記載の液晶素子の製造方
法。 - 【請求項33】 前記レジストは撥水性レジストであ
る、 ことを特徴とする請求項30記載の液晶素子の製造方
法。 - 【請求項34】 前記撥水性レジストの表面エネルギ
(臨界表面張力:γC)が45dyn/cm2 以下であ
る、 ことを特徴とする請求項33記載の液晶素子の製造方
法。 - 【請求項35】 前記撥水性レジストは、 フッ素原子を含有した化合物を含有するもの、 有機シラン基を含有した化合物を有するもの、 水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルボニル基のいず
れの基も含まないもの、のいずれかである、 請求項33記載の液晶素子の製造方法。 - 【請求項36】 前記カラーフィルタを形成する工程
は、 感光性樹脂を前記透光性基材における前記補助電極の形
成された面に塗布する工程と、 前記補助電極相互の間隙にのみ光を照射して、該補助電
極の表面に配置された感光性樹脂を硬化させずに該補助
電極相互の間隙に配置された感光性樹脂のみを硬化させ
る工程と、 からなる請求項25記載の液晶素子の製造方法。 - 【請求項37】 前記透光性基材における前記補助電極
の形成されていない側の面から光を照射して、前記補助
電極相互の間隙に配置された感光性樹脂のみを硬化させ
る、 ことを特徴とする請求項36記載の液晶素子の製造方
法。 - 【請求項38】 前記主電極の間隙部に対応する位置に
遮光層を形成した、 請求項25記載の液晶素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17884997A JPH1082984A (ja) | 1996-06-18 | 1997-06-18 | 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-178437 | 1996-06-18 | ||
JP17843796 | 1996-06-18 | ||
JP17884997A JPH1082984A (ja) | 1996-06-18 | 1997-06-18 | 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1082984A true JPH1082984A (ja) | 1998-03-31 |
Family
ID=26498613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17884997A Pending JPH1082984A (ja) | 1996-06-18 | 1997-06-18 | 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1082984A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012083745A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-04-26 | Nitto Denko Corp | 光拡散素子 |
CN107852819A (zh) * | 2016-01-04 | 2018-03-27 | 株式会社Lg化学 | 电路板的制造方法 |
CN113905518A (zh) * | 2021-09-10 | 2022-01-07 | 北京华镁钛科技有限公司 | 一种液晶天线面板及其制造工艺 |
-
1997
- 1997-06-18 JP JP17884997A patent/JPH1082984A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012083745A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-04-26 | Nitto Denko Corp | 光拡散素子 |
CN107852819A (zh) * | 2016-01-04 | 2018-03-27 | 株式会社Lg化学 | 电路板的制造方法 |
JP2018522377A (ja) * | 2016-01-04 | 2018-08-09 | エルジー・ケム・リミテッド | 回路基板の製造方法 |
US10606175B2 (en) | 2016-01-04 | 2020-03-31 | Lg Chem, Ltd. | Method of manufacturing circuit board |
CN113905518A (zh) * | 2021-09-10 | 2022-01-07 | 北京华镁钛科技有限公司 | 一种液晶天线面板及其制造工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6154265A (en) | Liquid crystal device and production process thereof | |
JP2952143B2 (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JP3268723B2 (ja) | アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 | |
KR100504253B1 (ko) | 컬러필터 및 그 제조방법 | |
JPS63182627A (ja) | カラ−液晶素子 | |
JPH1068923A (ja) | 液晶素子及びそれを用いた液晶装置 | |
KR20000012123A (ko) | 컬러 필터, 컬러 필터의 생산 공정, 컬러 필터를 사용한 액정디스플레이 장치, 및 블랙 매트릭스의 생산 공정 | |
US6245469B1 (en) | Manufacturing method for color filter and liquid crystal element using color filter manufactured thereby | |
JP3190219B2 (ja) | 液晶用カラーフィルターの製造方法及び液晶用カラーフィルター及び該カラーフィルターを具備する液晶パネル | |
KR101312130B1 (ko) | 액정 표시 장치용 기판의 제조 방법, 액정 표시 장치용기판 및 액정 표시 장치 | |
JP2001083528A (ja) | 液晶素子及びその製造方法及びスペーサー付き基板及びその製造方法 | |
JP2001183516A (ja) | カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子 | |
JP2000098368A (ja) | アクティブマトリクス基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子 | |
JPH1082984A (ja) | 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法 | |
JP2001209073A (ja) | 液晶素子とその製造方法 | |
JPH10123315A (ja) | カラーフィルターの製造方法 | |
JP2002303716A (ja) | 光学部品とその製造方法、該光学部品を用いた光学素子 | |
JP2001042338A (ja) | 液晶素子とその製造方法、スペーサー付基板 | |
JPH116911A (ja) | カラーフィルタ基板とその製造方法、及び該基板を用いた液晶素子 | |
JPH10104640A (ja) | 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子 | |
JP2004004945A (ja) | カラーフィルタおよびその製造方法、電気光学装置、電子機器 | |
JP2003066220A (ja) | カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子 | |
JP2010085615A (ja) | 液晶表示装置用基板 | |
JP3291863B2 (ja) | 液晶パネル | |
JPH11194212A (ja) | カラーフィルタ基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子 |