JPH108179A - 水素吸蔵合金 - Google Patents

水素吸蔵合金

Info

Publication number
JPH108179A
JPH108179A JP8161468A JP16146896A JPH108179A JP H108179 A JPH108179 A JP H108179A JP 8161468 A JP8161468 A JP 8161468A JP 16146896 A JP16146896 A JP 16146896A JP H108179 A JPH108179 A JP H108179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen
hydrogen storage
storage alloy
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8161468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3322568B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
広一 佐藤
Koichi Nishimura
康一 西村
Shin Fujitani
伸 藤谷
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP16146896A priority Critical patent/JP3322568B2/ja
Publication of JPH108179A publication Critical patent/JPH108179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322568B2 publication Critical patent/JP3322568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Ca−Mg合金の水素吸収量を確保しつつ、
初期活性にすぐれた高寿命の水素吸蔵合金を提供する。 【解決手段】 Ca(Mg2-xx)yの組成をもつ金属間
化合物として表わされ、x及びyは、0<x≦0.5、
0.8≦y≦1.2であり、結晶構造がC14型である。
また、Ca、Mg、Bのどれか元素の一部を、M(但
し、Mは、Fe、Cr、Cu、Zn、Ni、Mn、Al
及びCoからなる群から選択される1種又は2種以上の
元素)の元素でさらに置換することができる。この水素
吸蔵合金は、Ca1-s(Mg2-x-tx-r)ys+ty+ryの組
成をもつ金属間化合物として表わされ、x及びyは、0
<x≦0.5、0.8≦y≦1.2であり、s、t及びr
は、0<s+ty+ry≦0.5である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素を可逆的に吸
収、放出する水素吸蔵合金、より具体的には、Ca−M
g−B系の水素吸蔵合金に関する。
【0002】
【従来の技術】Caは、水素と反応してCaH2なる水
素化物を形成する性質があり、資源的に豊富で、コスト
も安価で、かつ重量も軽いという利点があることから、
水素吸蔵合金として広く利用されている。このCa系水
素吸蔵合金として、Ca−Mg合金が知られている(例
えば、特開昭55−10497参照)。この合金の水素
吸収量(合金単位重量当たりの水素含有率)は4.8重量
%で、金属水素化物の中でも比較的多量の水素を吸蔵す
るが、初期活性を行なうための温度及び圧力が高く、初
期活性化が困難という問題がある。また、水素吸収・放
出サイクルにより合金の微粉化が進行するが、その際、
合金相の分解を伴って水素吸蔵量が少なくなり、寿命の
低下を招く問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のCa−Mg合金の水素吸収量を確保しつつ、初期活性
にすぐれるCa系水素吸蔵合金を提供することである。
本発明の他の目的は、水素吸収・放出サイクル経過後の
合金相の分解を抑制することにより長寿命を達成できる
Ca系水素吸蔵合金を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の水素吸蔵合金
は、Ca−Mg合金のMgの一部をBと置換したもの
で、Ca(Mg2-xx)yの組成をもつ金属間化合物とし
て表わされ、x及びyは、0<x≦0.5、0.8≦y≦
1.2であり、結晶構造がC14型となるようにしたも
のである。また、本発明の水素吸蔵合金は、前記水素吸
蔵合金中、Ca、Mg、Bのどれか元素の一部を、M
(但し、Mは、Fe、Cr、Cu、Zn、Ni、Mn、
Al及びCoからなる群から選択される1種又は2種以
上の元素)の元素でさらに置換したもので、Ca1-s(M
2-x-tx-r)ys+ty+ryの組成をもつ金属間化合物と
して表わされ、x及びyは、0<x≦0.5、0.8≦y
≦1.2であり、s、t及びrは、0<s+ty+ry
≦0.5であり、結晶構造がC14型となるようにした
ものである。C14型結晶構造は、六方晶であり、その
格子定数a、cは夫々、a=4.8〜5.2Å、c=7.
9〜8.3Åである。
【0005】
【作用】本発明のCa系水素吸蔵合金は、Bが、本体と
なる合金構造の隙間に水素原子を導入し易くする触媒的
働きをすると共に、結晶粒の微粉化を促進して初期活性
化を向上させる。また、本発明のCa系水素吸蔵合金
は、Fe、Cr、Cu、Zn、Ni、Mn、Al及びC
oからなる群から選択的に含まれる1種又は2種以上の
元素が、水素の吸収・放出サイクルに伴う合金微粉化に
おいて、C14型のCa−Mg−Bの合金相の分解又は
崩壊を抑制する働きをする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のCa系水素吸蔵合金は、
所定の合金組成となるように調合した原料金属を、アー
ク溶解炉、高周波誘導溶解炉等の溶解炉の中で不活性雰
囲気下にて溶融した後、溶湯を自然冷却することにより
得られる。なお、合金鋳造時の凝固段階で生ずる偏析を
少なくするために、液体急冷ロール凝固法等により水素
吸蔵合金を作製するのが好ましい。液体急冷凝固ロール
法では、アーク溶解又は高周波誘導溶解等により溶融し
た合金溶湯を、高速回転しているロール上に噴出させて
急冷凝固させるもので、リボン状の薄帯合金が得られ
る。このときの溶湯の冷却速度は、102℃/秒以上で
ある。得られた水素吸蔵合金は、通常の場合、結晶相を
均質化するために、或は急冷による生じる結晶の不均一
歪みをなくすために、合金の融点以下の温度で所定時間
熱処理が施される。
【0007】
【実施例】実施例1 この実施例は、CaMg2-xxの3元合金について、B
の置換量xと、初期活性、水素吸収量の関係を調べるも
のである。所定の成分組成となるように原料金属を調合
し、これをArガス雰囲気の高周波誘導炉で溶解し、溶
湯を放冷してボタン状インゴットを得た。これを石英管
の中に封入し、真空中で600℃の温度で2時間の熱処
理を施した。得られた供試用の水素吸蔵合金を粒径約1
00μmに粉砕し、その5gをステンレス製反応容器(内
容積:5cc)に充填し、次の条件で容器の真空排気を
行なった後、水素を供給し、活性化処理を行なった。 ・真空排気温度:200℃ ・水素印加圧力:30atm ・水素吸収時間:1時間 活性化処理後、水素吸収量をジーベルツ装置により測定
した。供試合金の成分組成と、水素吸収量を表1に示
す。
【0008】
【表1】
【0009】表1の測定データを、図1にプロットして
示す。図1中、従来のCaMg2合金の水素吸収量4.8
重量%を破線で示している。表1及び図1から明らかな
ように、Bの置換量xが0.5以下の範囲内では、少な
くとも従来のCaMg2合金と同等又はそれ以上の水素
吸収量を確保できることがわかる。従来のCaMg2
金についても、上記実施例と同じように600℃の温度
で2時間の熱処理後、粒径約100μmに粉砕し、反応
容器の中に充填した後、4.8重量%の水素吸収量を得
られる活性化条件を調べたところ、つぎの通りであっ
た。 ・真空排気温度:325℃ ・水素印加圧力:30atm ・水素吸収時間:2時間 前述したように、本発明の水素吸蔵合金は、同じ30a
tmの圧力条件では、200℃(従来のCaMg2よりも
125℃低い)の温度で合金成分に固有の水素吸収量を
確保することができるから、本発明の水素吸蔵合金は従
来のCaMg2合金に比べて、初期活性が著しく改善さ
れていることがわかる。
【0010】実施例2 この実施例は、CaMg2-xxの3元合金において、C
aと、Mg−B(Mgの一部をBで置換)の組成比と、
初期活性、水素吸収量の関係を調べるものである。具体
的には、Ca(Mg2-xx)yにおいて、Bの置換量xを
0.3の一定とし、yの量を変化させて、水素吸収量を
調べた。実施例1と同じ要領にて、水素吸蔵合金のイン
ゴットを作製し、熱処理を施し、粉砕した後、ステンレ
ス製反応容器に5g充填し、次の条件で容器の真空排気
を行なった後、水素を供給し、活性化処理を行なった。 ・真空排気温度:250℃ ・水素印加圧力:10atm ・水素吸収時間:30分 活性化処理後、水素吸収量をジーベルツ装置により測定
した。供試合金の成分組成と、水素吸収量を表2に示
す。
【0011】
【表2】
【0012】表2の測定データを、図2にプロットして
示す。図2中、従来のCaMg2合金の水素吸収量4.8
重量%を破線で示している。表2及び図2から明らかな
ように、yの値を0.8〜1.2の範囲内に設定すること
により、少なくとも従来のCaMg2合金と同等又はそ
れ以上の水素吸収量を確保できることがわかる。
【0013】実施例2における活性化処理条件は上述し
たように、250℃、10atm、30分であり、実施
例1の活性化処理条件よりも温度を若干高くしたため
(200℃→250℃)、圧力は低くなっている(30a
tm→10atm)。しかし、実施例2の活性化処理条
件を、前述した従来のCaMg2合金の活性化処理の条
件、325℃、30atm、2時間と比較すると、温
度、圧力、時間のどのパラメータに関しても、より緩和
された条件で合金固有の水素吸収量を確保することがで
きることを示しており、初期活性が著しく改善されてい
ることがわかる。
【0014】実施例3 この実施例は、本発明のCa系水素吸蔵合金の組成と寿
命との関係を調べるものである。具体的には、Ca
1-s(Mg2-x-tx-r)ys+ty+ryにおいて、Mgの一部
をBで置換したときの置換量xを0.3、yを1、つま
り、Ca1-s(Mg1.7-t0.3- r)Ms+t+rとし、この組成
式においてs+t+r=0.2としたとき、活性化処理
後の水素吸収量と、水素吸収放出サイクル経過後の水素
吸収量を調べた。なお、上記組成式において、Mは、F
e、Cr、Cu、Zn、Ni、Mn、Al又はCoであ
る。
【0015】実施例1と同じ要領にて、水素吸蔵合金の
インゴットを作製し、熱処理を施し、粉砕した後、ステ
ンレス製反応容器に5g充填し、活性化処理を行なっ
た。活性化処理は実施例2の条件と同じであり、250
℃、10atmの条件で水素を30分供給して行なっ
た。
【0016】次に、反応容器内の供試水素吸蔵合金に対
して、250℃、10atmの条件で水素ガスを吸収さ
せ、400℃の温度で真空引きして水素ガスを放出する
工程を1サイクルとする水素吸収放出試験を行ない、5
サイクル後、10サイクル後、15サイクル後及び20
サイクル後における水素吸収量を測定した。次に、「容
量維持率」として、20サイクル後における水素吸収量
を、活性化処理後の水素吸収量で除算して求めた。この
容量維持率は、当初の水素吸収量が、サイクル経過後ど
のように維持されるかを示しており、水素吸蔵合金の寿
命の指標となるものである。
【0017】水素吸収量の測定結果と容量維持率の算出
結果を表3に示す。実施例1のCaMg1.70.3につい
ても、同じ様に前記条件で水素吸収放出試験を実施し、
その水素吸収量を測定した。その測定結果と算出した容
量維持率を併せて表3に示している。なお、表3の供試
合金の成分組成中、Fe、Cr、Cu、Zn、Ni、M
n、Al又はCoの置換量が0.2であり、被置換元素
は、Ca、Mg、Bのどれかの元素であり、s、t、r
は、s+t+r=0.2であることを意味する。
【0018】
【表3】
【0019】表3を参照すると、CaMg1.70.3の合
金と他の合金との比較により、Ca−Mg−B合金の一
部元素を、Fe、Cr、Cu、Zn、Ni、Mn、Al
又はCoと置換することにより、容量維持率は少なくと
も10%以上改善されることを示している。置換量を多
くする程、容量維持率は改善されるが、サイクル開始前
の初期段階における水素吸収量の低下を招く。このた
め、水素吸蔵合金の組成をCa1-s(Mg2-x-tx-r)y
s+ty+ryで表わしたとき、置換元素Mの置換量s+ty
+ryの範囲は、0.5以下にすることが好ましい。
【0020】実施例4 この実施例は、溶湯の冷却速度と水素吸蔵合金の寿命と
の関係を調べるものである。実施例1で得られたCaM
1.70.3の水素吸蔵合金を再び溶融し、これを高速回
転しているロールに吹き付けて、約120℃/秒の冷却
速度で急冷凝固させて薄帯状合金を作製した。これを石
英管の中に封入し、600℃の温度で2時間の熱処理を
施した。得られた供試用の水素吸蔵合金を、実施例3と
同じ要領にて、活性化処理と水素吸収放出試験を行な
い、水素吸収量を測定すると共に容量維持率を算出し
た。水素吸収量の測定結果と容量維持率を表4に示して
いる。なお、急冷合金との比較のために、実施例3のC
aMg1.70.3(溶湯を自然冷却して得た合金)の水素吸
収量と容量維持率を表4に併せて示している。
【0021】
【表4】
【0022】表4から明らかなように、水素吸蔵合金の
溶製時、溶湯を急冷した合金の方が、容量維持率が大き
く、高寿命を得られることがわかる。
【0023】
【発明の効果】本発明の水素吸蔵合金は、従来のCa−
Mg合金に比べて、初期活性が容易であり、また、水素
吸収・放出サイクルに伴う微粉化において合金相の分解
が抑制されるため、長寿命を得ることができる。従っ
て、水素貯蔵媒体やヒートポンプなどの熱利用媒体とし
て、或はアルカリ二次電池の電極として利用価値は大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】表1の測定データをプロットして示すグラフで
ある。
【図2】表2の測定データをプロットして示すグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ca(Mg2-xx)yの組成をもつ金属間
    化合物であって、x及びyは、0<x≦0.5、0.8≦
    y≦1.2であり、結晶構造がC14型である水素吸蔵
    合金。
  2. 【請求項2】 Ca1-s(Mg2-x-tx-r)ys+ty+ry
    組成をもつ金属間化合物であって、Mは、Fe、Cr、
    Cu、Zn、Ni、Mn、Al及びCoからなる群から
    選択される1種又は2種以上の元素であり、x及びy
    は、0<x≦0.5、0.8≦y≦1.2であり、s、t
    及びrは、0<s+ty+ry≦0.5であり、結晶構
    造がC14型である水素吸蔵合金。
  3. 【請求項3】 水素吸蔵合金は、溶湯を102℃/秒以
    上の冷却速度で冷却して得られた合金である請求項1又
    は2に記載の水素吸蔵合金。
JP16146896A 1996-06-21 1996-06-21 水素吸蔵合金 Expired - Fee Related JP3322568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16146896A JP3322568B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 水素吸蔵合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16146896A JP3322568B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 水素吸蔵合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108179A true JPH108179A (ja) 1998-01-13
JP3322568B2 JP3322568B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=15735678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16146896A Expired - Fee Related JP3322568B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 水素吸蔵合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322568B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995017531A1 (en) * 1993-12-22 1995-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy and alkaline secondary cell using the same
JPH0813076A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Agency Of Ind Science & Technol Ca−Al系水素吸蔵合金
WO1996023906A1 (en) * 1995-02-02 1996-08-08 Hydro-Quebec NANOCRYSTALLINE Mg-BASED MATERIALS AND USE THEREOF FOR THE TRANSPORTATION AND STORAGE OF HYDROGEN
JPH08311596A (ja) * 1994-07-22 1996-11-26 Toshiba Corp 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金の表面改質方法、電池用負極およびアルカリ二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995017531A1 (en) * 1993-12-22 1995-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy and alkaline secondary cell using the same
JPH0813076A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Agency Of Ind Science & Technol Ca−Al系水素吸蔵合金
JPH08311596A (ja) * 1994-07-22 1996-11-26 Toshiba Corp 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金の表面改質方法、電池用負極およびアルカリ二次電池
WO1996023906A1 (en) * 1995-02-02 1996-08-08 Hydro-Quebec NANOCRYSTALLINE Mg-BASED MATERIALS AND USE THEREOF FOR THE TRANSPORTATION AND STORAGE OF HYDROGEN

Also Published As

Publication number Publication date
JP3322568B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4370163A (en) Hydrogen storage alloy and process for making same
JP4838963B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
KR960006586B1 (ko) 희토류금속-니켈 수소흡장합금잉곳 및 그것의 제조방법
US5496424A (en) Hydrogen absorbing alloy and process for preparing same
JP3322568B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP4601755B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JPH108180A (ja) 水素吸蔵合金
CN114672716B (zh) 一种热处理态下高强韧性的CoCrNi2(V2B)x共晶高熵合金及其制备方法
JP4183959B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
US4331475A (en) Process for aluminothermic production of chromium and chromium alloys low in nitrogen
JP4102429B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2003147472A (ja) マグネシウム系水素吸蔵合金
US6471795B2 (en) Method of producing hydrogen storage alloys
JPS63291363A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JP2000144278A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPH06172885A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP3930638B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
US3615343A (en) Process for decomposing intermetallic compounds in metals
JP2781290B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造法
JPS583025B2 (ja) 水素貯蔵用金属材料
JPH05117778A (ja) 水素吸蔵合金の作製方法
JPS5939493B2 (ja) チタン−コバルト多元系水素吸蔵用合金
JP2001329330A (ja) ニオブ−鉄−バナジウム系合金
JPH10245648A (ja) 水素吸蔵合金
JPS5928624B2 (ja) 水素吸蔵用合金の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees