JPH1081752A - バインダー組成物及び水系コーティング剤 - Google Patents

バインダー組成物及び水系コーティング剤

Info

Publication number
JPH1081752A
JPH1081752A JP9087521A JP8752197A JPH1081752A JP H1081752 A JPH1081752 A JP H1081752A JP 9087521 A JP9087521 A JP 9087521A JP 8752197 A JP8752197 A JP 8752197A JP H1081752 A JPH1081752 A JP H1081752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
och
coating agent
group
nch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9087521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3419242B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Matsumura
和之 松村
Masanao Kamei
正直 亀井
Mitsuo Asai
光雄 浅井
Masaaki Yamatani
正明 山谷
Fujio Yagihashi
不二夫 八木橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP08752197A priority Critical patent/JP3419242B2/ja
Priority to DE69711284T priority patent/DE69711284T2/de
Priority to EP97305235A priority patent/EP0819744B1/en
Priority to US08/896,175 priority patent/US6093240A/en
Publication of JPH1081752A publication Critical patent/JPH1081752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419242B2 publication Critical patent/JP3419242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記一般式(1) YR1 mSiR2 3-m …(1) (式中、R1は炭素数1〜8の置換又は非置換の一価炭
化水素基、R2は炭素数1〜4のアルコキシ基又はアシ
ロキシ基、Yは窒素含有有機基であり、mは0又は1で
ある。)で表される窒素原子含有有機基を含有する加水
分解性シラン(A)又はその部分加水分解物100重量
部と、下記一般式(2) R3 nSiR4 4-n …(2) (式中、R3は炭素数1〜8の置換又は非置換の一価炭
化水素基、R4は炭素数1〜4のアルコキシ基又はアシ
ロキシ基、nは0,1又は2である。)で表される加水
分解性シラン(B)又はその部分加水分解物5〜200
重量部とを加水分解することによって得られる有機ケイ
素化合物を水に溶解してなることを特徴とするバインダ
ー組成物。 【効果】 本発明のバインダー組成物及びこれをバイン
ダー成分とする水系コーティング剤は、保存安定性も高
く、特にそれらがアルカリ性を示す場合でも安定に存在
し、更には耐水性、耐熱性、耐候性等の諸性能を付与す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水系コーティング
剤などに添加することにより、耐水性、耐候性、耐熱性
を付与することができ、更にはアルカリ性領域でも安定
して使用することができるバインダー組成物及びこのバ
インダー組成物をバインダー成分とする水系コーティン
グ剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
環境保全に対する社会的要請の高まりから、溶剤系の塗
料、コーティング剤などを水系化する動きが活発であ
る。水系化することにより安全に作業でき、揮発による
大気汚染や爆発、火災の心配がない等の多くのメリット
がある。
【0003】しかし、希釈剤の大部分が水であるため、
これらに耐水性、耐熱性、耐候性を付与させるための添
加剤は、水に溶解することが必須となる。添加剤として
よく使用されるものにシリコーン化合物があり、溶剤系
では優れた耐水性、耐熱性、耐候性を付与することがで
きるが、一般的に水中で安定なものはあまりなく、あっ
ても弱酸性下でやや安定性がある程度であり、系がアル
カリ性に傾くと安定性を失ってしまうものがほとんどで
あった。
【0004】このような点から、特開平6−27967
8号公報には、水系表面処理組成物が提案されている。
これはアミノトリアルコキシシランとそのアミノ基と反
応する有機化合物を反応させ加水分解させたもの、或い
はそれとテトラアルコキシシランのような有機金属化合
物を更に反応させたものを主成分とする水溶液処理剤で
ある。しかし、この方法では、水溶性に大きく関与する
アミノ基が有機基と反応しているため主剤の水溶性が乏
しい。また、それをカバーするため、その処理液に安定
剤として陰イオン界面活性剤を加えているが、バインダ
ーとして使用する場合、このようなものが入っている
と、耐水性や耐熱性などの諸特性が悪化する場合があ
る。また、この処理液の長期保存安定性はあまりよくな
く、かつアルカリ性領域では不安定であるため、バイン
ダーとしては好適に使用できないという問題点があっ
た。
【0005】また、シリコーン化合物を屋外で使用する
場合、通常シリコーン化合物単独では太陽光を遮断、吸
収することができないため、シリコーン化合物をコーテ
ィングした基材表面の変色、劣化を防止し難い。
【0006】このため、米国特許第4395461号で
は、最初に基板の表面を加水分解されたシリル化有機紫
外線吸収剤溶液で処理し、次いでその処理面上に硬化可
能なシリコーンハードコート組成物を適用することで耐
候性改善方法を提案している。しかし、この方法では有
機溶媒を使用することに加え、2層コートする必要があ
り、作業性が悪い。また、特開平7−291667号公
報では、シリコーン系プライマーコーティング液に紫外
線吸収剤を共存させ、基材の表面を処理し、更にその上
をシリコーン系ハードコート剤でトップコートすること
で耐候性、耐久性に優れることを開示している。しか
し、この方法も有機溶剤を使用し、2層コートのため作
業性が悪い。更に、特公平7−35485号公報では、
アルコキシシランとヒドロキシ基含有有機紫外線吸収剤
との加水分解によるアルコール/水ベースの耐紫外線被
覆材を開示している。しかし、この方法では有機紫外線
吸収剤はSiOC型で結合しており、加水分解され易
く、耐久性に欠けてしまうなどの問題があった。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、水系コーティング剤などに対して、効果的に耐水
性、耐候性、耐熱性などの諸性能を付与させることが可
能であり、かつ系内がアルカリ性領域でも安定なバイン
ダー組成物を提供することを目的とする。また、本発明
は、このバインダー組成物をバインダー成分とする水系
コーティング剤、特にこれに水分散性又は水溶性の紫外
線吸収能を有する化合物を配合することにより、紫外線
吸収効果を与えた水系コーティング剤を提供することを
他の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた
結果、驚くべきことに、下記一般式(1) YR1 mSiR2 3-m …(1) (式中、R1は炭素数1〜8の置換又は非置換の一価炭
化水素基、R2は炭素数1〜4のアルコキシ基又はアシ
ロキシ基、Yは窒素含有有機基であり、mは0又は1で
ある。)で表される窒素原子含有有機基を含有する加水
分解性シラン(A)又はその部分加水分解物100重量
部と、下記一般式(2) R3 nSiR4 4-n …(2) (式中、R3は炭素数1〜8の置換又は非置換の一価炭
化水素基、R4は炭素数1〜4のアルコキシ基又はアシ
ロキシ基、nは0,1又は2である。)で表される加水
分解性シラン(B)又はその部分加水分解物5〜200
重量部との混合物を水中或いは加水分解に必要である以
上の水を含む有機溶剤中で加水分解するという非常にシ
ンプルな方法により、水溶液中で安定であり、特にアル
カリ性水溶液中でも安定で、かつ水系コーティング剤な
どに添加することにより、耐水性、耐熱性、耐候性を付
与することが可能なバインダー組成物を見出した。
【0009】また、このバインダー組成物をバインダー
成分とする水系コーティング剤、特に紫外線吸収能を有
する化合物を配合した水系コーティング剤は、水系で使
用できるため、毒性、大気汚染の心配もなく、室温硬化
可能であり、また長期保存安定性も良好で、更には本コ
ーティング剤で表面処理した基材には耐熱性、耐水性、
耐候性を付与することができる保護被膜を形成すること
が可能であり、紫外線による基材の変退色、劣化を防止
することのできる被膜を形成できることを見出し、本発
明をなすに至った。
【0010】従って、本発明は、上記式(1)の窒素原
子含有有機基を含有する加水分解性シラン(A)又はそ
の部分加水分解物100重量部と、上記式(2)の加水
分解性シラン(B)又はその部分加水分解物5〜200
重量部とを加水分解することによって得られる有機ケイ
素化合物を水に溶解してなることを特徴とするバインダ
ー組成物を提供する。また、本発明は、上記バインダー
組成物をバインダー成分とする水系コーティング剤、更
に水分散性又は水溶性の紫外線吸収能を有する化合物を
含む水系コーティング剤、並びに該コーティング剤のコ
ーティング膜を表面に形成した物品を提供する。
【0011】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のバインダー組成物を得るために用いる窒素原子
含有有機基を含有する加水分解性シラン(A)は、系を
水溶性にするために用いられる成分であり、下記一般式
(1)で表されるもので、目的とするバインダー組成物
の主剤である有機ケイ素化合物に水溶性を付与させるた
めに、その1種又は2種以上を適宜選定して用いられ
る。また、その部分加水分解物を用いることもできる。 YR1 mSiR2 3-m …(1)
【0012】ここで、R1は炭素数1〜8の窒素原子を
含まない置換又は非置換の一価炭化水素基であり、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基など
や、これらの基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原
子などで置換した例えばハロゲン化アルキル基などが挙
げられる。具体的には、−CH3,−CH2CH3,−C
2CH2CH3,−CH (CH32,−CH2CH2CH2
CH3,−CH (CH3 CH2CH3,−CH2CH (C
3 CH3,−C(CH33,−C65,−C613
どが例示される。
【0013】また、R2は炭素数1〜4のアルコキシ基
又はアシロキシ基であり、具体的には、−OCH3,−
OCH2CH3,−OCH2CH2CH3,−OCH (C
32,−OCH2CH2CH2CH3,−OCH (C
3 CH2CH3,−OCH2CH (CH3 CH3,−O
C(CH33,−OCOCH3,−OCOCH2CH3
どが例示されるが、中でも−OCH3,−OC25が好
ましい。
【0014】Yは窒素含有有機基であり、例えば下記式
(3)〜(6)で示されるものが挙げられる。
【0015】
【化1】 (式中、R5,R6,R9〜R13は水素原子又は炭素数1
〜8の一価炭化水素基で、R5とR6、R9とR10
11、R12とR13は互いに同一であっても異なっていて
もよい。Rはハロゲン原子を示す。R7,R8は炭素数1
〜8の二価炭化水素基で、R7とR8は互いに同一であっ
ても異なっていてもよい。pは0又は1〜3の整数であ
る。)
【0016】なお、炭素数1〜8の一価炭化水素基は、
1で説明したものと同様である。炭素数1〜8の二価
炭化水素基としては、アルキレン基などが挙げられる。
【0017】Yとして具体的には、下記式で示されるも
のを挙げることができる。H2NCH2−,H(CH3
NCH2−,H2NCH2CH2−,H(CH3)NCH2
2−,H2NCH2CH2CH2−,H(CH3)NCH2
CH2CH2−,(CH32NCH2CH2CH2−,H2
CH2CH2HNCH2CH2CH2−,H(CH3)NCH
2CH2HNCH2CH2CH2−,(CH32NCH2CH
2HNCH2CH2CH2−,H2NCH2CH2HNCH2
2HNCH2CH2CH2−,H(CH3)NCH2CH2
HNCH2CH2HNCH2CH2CH2−,Cl-(C
33+CH2CH2CH2−,Cl-(CH32(C6
5−CH2−)N+CH2CH2CH2−,
【0018】
【化2】 なお、mは0又は1である。
【0019】上記式(1)の窒素原子含有有機基を含有
する加水分解性シラン(A)としては、下記のものを例
示することができる。H2NCH2Si(OCH33,H
2NCH2Si(OCH2CH33,H2NCH2SiCH3
(OCH32,H2NCH2SiCH3(OCH2
32,H2NCH2CH2Si(OCH33,H2NCH
2CH2Si(OCH2CH33,H2NCH2CH2SiC
3(OCH32,H2NCH2CH2SiCH3(OCH2
CH32,H2NCH2CH2CH2Si(OCH33,H
2NCH2CH2CH2Si(OCH2CH33,H2NCH
2CH2CH2SiCH3(OCH32,H2NCH2CH2
CH2SiCH3(OCH2CH32,H (CH3 NCH
2CH2CH2Si(OCH33,H (CH3 NCH2
2CH2Si(OCH2CH33,H (CH3 NCH2
CH2CH2SiCH3(OCH32,H (CH3 NCH
2CH2CH2SiCH3(OCH2CH32,(CH32
NCH2CH2CH2Si(OCH33,(CH32NC
2CH2CH2Si(OCH2CH33,Cl-(CH3
3+CH2CH2CH2Si(OCH33,Cl-(C
33+CH2CH2CH2Si(OCH2CH33,C
-(CH32(C65−CH2−) +CH2CH2CH2
Si(OCH33,Cl-(CH32(C65−CH
2−) +CH2CH2CH2Si(OCH2CH33,H2
NCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH33
2NCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH2
33,H2NCH2CH2HNCH2CH2CH2SiCH
3(OCH32,H2NCH2CH2HNCH2CH2CH2
SiCH3(OCH2CH32,H2NCH2CH2HNC
2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH33,H2
CH2CH2HNCH2CH2HNCH2CH2CH2Si
(OCH2CH33,H2NCH2CH2HNCH2CH2
NCH2CH2CH2SiCH3(OCH32,H2NCH2
CH2HNCH2CH2HNCH2CH2CH2SiCH
3(OCH2CH32
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】これらの中で特に好ましくは、H2NCH2
CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH33,H2NC
2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH2CH33
あり、これらの部分加水分解物を用いてもよい。
【0023】一方、上記加水分解性シラン(A)又はそ
の部分加水分解物と混合して用いられる加水分解性シラ
ン(B)は、下記一般式(2)で表され、その1種を単
独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、そ
の部分加水分解物を使用してもよい。 R3 nSiR4 4-n …(2)
【0024】ここで、R3は炭素数1〜8の窒素原子を
含まない置換又は非置換の一価炭化水素基であり、上記
1で説明したものと同様である。具体的には、−C
3,−CH2CH3,−CH2CH2CH3,−CH (CH
32,−CH2CH2CH2CH3,−CH (CH3 CH2
CH3,−CH2CH (CH3 CH3,−C(CH33
−C65,−C613などが例示される。
【0025】また、R4は炭素数1〜4のアルコキシ基
又はアシロキシ基であり、具体的には、−OCH3,−
OCH2CH3,−OCH2CH2CH3,−OCH (C
32,−OCH2CH2CH2CH3,−OCH (C
3 CH2CH3,−OCH2CH (CH3 CH3,−O
C(CH33,−OCOCH3,−OCOCH2CH3
どが例示されるが、中でも−OCH3,−OC25が好
ましい。
【0026】なお、nは0,1又は2である。
【0027】この式(2)の加水分解性シラン(B)と
しては、下記のものを例示することができる。Si(O
CH34,Si(OCH2CH34,Si(OCH2CH
2CH34,Si(OCH2CH2CH2CH34,CH3
Si(OCH33,CH3Si(OCH2CH33,CH
3Si(OCH2CH2CH33,CH3Si(OCH2
2CH2CH33,(CH32Si(OCH32,(C
32Si(OCH2CH32,(CH32Si(OC
2CH2CH32,(CH32Si(OCH2CH2CH
2CH32
【0028】
【化5】
【0029】これらの中で特に好ましくは、Si(OC
34,Si(OCH2CH34及びこれらの部分加水
分解物である。
【0030】上記窒素原子含有有機基を含有する加水分
解性シラン(A)又はその部分加水分解物に式(2)の
加水分解性シラン(B)又はその部分加水分解物を混合
して用いる場合、その混合比は、窒素原子含有有機基を
含有する加水分解性シラン(A)又はその部分加水分解
物100重量部に対し加水分解性シラン(B)又はその
部分加水分解物5〜200重量部の割合であり、より好
ましくは加水分解性シラン(B)又はその部分加水分解
物の量が10〜150重量部である。この量が200重
量部を超えるとアルカリ領域でのアルカリ性が悪化する
ため好ましくない。
【0031】上記加水分解性シラン(A),(B)又は
それらの部分加水分解物を用いて加水分解し、本発明の
主剤となる有機ケイ素化合物を得る場合、溶媒は主とし
て水を使用するが、必要に応じて、水と溶解する有機溶
媒であるアルコール、エステル、ケトン、グリコール類
を水に添加する形で用いることができる。有機溶媒とし
ては、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロ
ピルアルコール、2−プロピルアルコール等のアルコー
ル類、酢酸メチル、酢酸エチル、アセト酢酸エチル等の
エステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類、グリセリン、ジエチレングリコール等のグリコール
類などを挙げることができる。
【0032】溶媒の量は原料シラン100重量部に対し
て400〜5000重量部が好ましい。更に好ましくは
1000〜3000重量部である。溶媒の量が400重
量部より少ないと反応が進行しすぎ、系が均一にならな
い場合がある。また液の保存安定性も悪くなる場合があ
る。一方、5000重量部より多いと経済的に不利な場
合が生じる。
【0033】また、溶媒中の水の量は、水/原料シラン
のモル比率で5〜50が好ましい。このモル比率が5よ
り少ないと加水分解が完全に進行しにくく、液の安定性
が悪化する場合がある。一方、50を超えると経済的に
不利な場合が生じる。
【0034】反応方法としては、(1)混合シランを水
中或いは加水分解に必要である以上の量の水を含む有機
溶剤中に滴下する方法、(2)混合シラン或いは有機溶
剤含有混合シラン中に水を滴下する方法、(3)加水分
解性シラン(B)又はその部分加水分解物を水中或いは
加水分解に必要である以上の量の水を含む有機溶剤中に
滴下し、その後、窒素原子含有有機基を含有する加水分
解性シラン(A)又はその部分加水分解物を滴下する方
法、(4)窒素原子含有有機基を含有する加水分解性シ
ラン(A)又はその部分加水分解物を水中或いは加水分
解に必要である以上の量の水を含む有機溶剤中に滴下
し、その後、加水分解性シラン(B)又はその部分加水
分解物を滴下する方法などが挙げられるが、バインダー
組成物の安定性の点から、特に(1)の反応方法が好ま
しい。
【0035】なお、得られた有機ケイ素化合物は水溶液
の形で得られるが、必要に応じて、更に水を加えたり、
除去したりして、有機ケイ素化合物100重量部に対し
て水10〜2000重量部、好ましくは10〜1000
重量部の比率に調整することにより、水系バインダー組
成物を形成することができる。この場合、水の量が10
重量部より少ないと有機ケイ素化合物自体の保存安定性
が悪化する場合がある。また、2000重量部より多い
とバインダー組成物を加える量が多くなってしまい、コ
スト的に好ましくない。
【0036】このようにして得られた水系バインダー組
成物は保存安定性も高く、特にアルカリ性領域にある水
系のコーティング剤などに添加剤として加えても安定に
存在することができ、更には耐水性、耐熱性、耐候性等
の諸性能を付与することが可能である。
【0037】本発明に係る水系コーティング剤は、上記
バインダー組成物をバインダー成分とするものである。
この場合、このコーティング剤は、上記水溶性有機ケイ
素化合物100重量部に対して水100〜5000重量
部を含む。
【0038】このコーティング剤は、各種物品にコーテ
ィングして、耐水性、耐熱性、耐候性等の性能を付与す
ることができ、これは塗料組成物等として利用すること
ができるが、この場合、このコーティング剤に水分散性
又は水溶性の紫外線吸収能を有する化合物を添加して、
紫外線遮蔽用水系コーティング剤とすることが好適であ
る。
【0039】ここで、紫外線遮蔽能を有する化合物とし
ては、水分散性或いは水溶性であって、400nm以下
の波長領域で光線の吸収能があり、しかも上記有機ケイ
素化合物と相溶可能なものならばいかなるものでも使用
可能である。具体的には、水分散性の紫外線吸収能を有
する無機化合物として、チタン、セリウム、亜鉛から選
ばれる1種以上の原子を含有する微粒子無機酸化物ゾ
ル、或いは複合酸化微粒子ゾルを用いることができ、特
に、チタン、セリウムゾルが好ましく、アルカリ性領域
でも安定なものが好ましい。更に安定性を向上させる観
点からシリカなどで被覆したものでもよい。また、水溶
性の紫外線吸収能を有する有機化合物として、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルフォン
酸アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩)のようなもの
が挙げられる。更に、紫外線吸収性基含有アクリル共重
合体、具体的にはカルボキシル基を有するビニル重合性
モノマー、紫外線吸収性基含有ビニル重合性モノマー、
その他のビニル重合性モノマー成分をラジカル共重合し
て得られる酸価が100〜400KOHmg/gのグラ
フト共重合体を塩基と反応させることにより得られる水
溶性アクリル共重合体が挙げられる。
【0040】この水溶性アクリル共重合体において、カ
ルボキシル基を有するビニル重合性モノマーとしては、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、
フマル酸等が挙げられ、使用量は酸価100〜400K
OHmg/gの範囲になる量であり、全重合性モノマー
100重量部に対して10〜50重量部が好ましい。酸
価が100KOHmg/g未満では、塩基との中和後水
溶化できず、400KOHmg/gを超えると耐水性が
劣ったり、増粘し作業性が悪くなってしまう。紫外線吸
収性基含有ビニル重合性モノマーとしては、下記に示す
ようなベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系のもの
が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0041】
【化6】
【0042】上記紫外線吸収性基含有ビニル重合性モノ
マーの使用量としては全重合性モノマー100重量部に
対し10〜40重量部が好ましい。10重量部未満では
紫外線吸収能力が低下してしまい、40重量部を超える
と塩基との中和後、水溶化できない。
【0043】その他のビニル重合性モノマーとしては、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸
ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アク
リル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メ
タ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチ
ル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸
ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)ア
クリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコー
ル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル
酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸パーフル
オロアルキル等の(メタ)アクリル酸エステル、スチレ
ン、α−メチルスチレン等の芳香族化合物、酢酸ビニ
ル、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ビニルピ
ロリドン等が挙げられる。使用量としては、全重合性モ
ノマー100重量部に対して10〜50重量部が好まし
い。
【0044】共重合体を得るためのラジカル重合は、ラ
ジカル重合開始剤を用いる方法等、公知の方法を使用で
き、分子量調整が容易な有機溶媒を用いる溶液重合が好
ましい。溶液重合に用いる溶媒としては、アセトン、メ
チルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢
酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ベンゼン、キシ
レン、トルエン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、
ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、メタノール、
エタノール、イソプロパノール、メチルセロソルブ、エ
チルセロソルブ、エチレングリコール、プロピレングリ
コール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジメチルホルムアミド等の溶媒であり、塩基との
中和反応後、有機溶媒の除去工程が必要なため、水と混
和し易い低沸点のアルコール或いはアセトンが好まし
い。
【0045】ラジカル重合開始剤としては、一般的に公
知な2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン等
のパーオキシケタール、クメンヒドロキシパーオキサイ
ド等のハイドロパーオキサイド、t−ブチルクミルパー
オキサイド等のジアルキルパーオキサイド、過酸化ベン
ゾイル等のジアシルパーオキサイド、及び2,2−アゾ
ビスブチロニトリル等のアゾ系化合物等が挙げられる。
また、分子量、粘度調整のため連鎖移動剤を使用するこ
とができ、例えばメルカプト酢酸、メルカプトプロピオ
ン酸、2−プロパンチオール、1−ブタンチオール等が
挙げられる。
【0046】ラジカル重合の温度は、50〜150℃程
度で、好ましくは50〜100℃である。また、重合時
間は3〜30時間程度であり、好ましくは5〜10時間
である。
【0047】このようにして得られた共重合体溶液に塩
基を添加して、カルボキシル基の1部ないし全部を中和
して水溶性共重合体を得る。用いる塩基としては、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属塩基、
アンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジ
エチルアミン、モノエタノールアミン等の1級、2級或
いは3級アミン化合物、または、ピリジン、ピペリジン
等の複素環化合物等である。塩基としての使用量は、カ
ルボキシル基に対して0.4モル以上であり、これ未満
では共重合体を水溶化できない。
【0048】上記水分散性或いは水溶性の紫外線吸収能
を有する化合物の使用量は、上記水溶性有機ケイ素化合
物100重量部に対し10〜300重量部であり、好ま
しくは50〜200重量部である。10重量部未満では
紫外線吸収能力がなく、300重量部を超えると成膜後
の耐水性が低下してしまう場合がある。
【0049】なお、上述したように、水の配合量は10
0〜5000重量部であり、好ましくは500〜200
0重量部である。100重量部未満ではコーティング剤
の保存安定性が悪くなってしまい、5000重量部を超
えると成膜後の膜厚が薄くなり、耐熱性が低下してしま
う場合がある。
【0050】本発明コーティング剤には、更に必要に応
じて酸化防止剤、帯電防止剤、消泡剤、レベリング剤等
を添加してもよい。
【0051】塗工方式は、スプレー、刷毛塗り、ロール
コーター、バーコーター等の一般的な塗工方式により塗
工可能である。
【0052】本発明のコーティング剤の対象となる被塗
工物としては、ゴム、プラスチック部品、プラスチック
フィルム等のプラスチック、金属、セラミック、ガラ
ス、木材、紙、印刷物等である。
【0053】
【実施例】以下、合成例及び実施例と比較例を示し、本
発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制
限されるものではない。
【0054】〔合成例1〕水120g(6.67mo
l)を撹拌機、温度計及び冷却器を備えた200mlの
反応器に入れ、撹拌混合した。ここにH2NCH2CH2
HNCH2CH2CH2Si(OCH3344.4g
(0.2mol)及びSi(OCH3415.2g
(0.1mol)を混合したものを室温で10分間かけ
て滴下したところ、25℃から56℃に内温が上昇し
た。更にオイルバスにて60〜70℃に加熱し、そのま
ま1時間撹拌を行った。次にエステルアダプターを取り
付け、内温98℃まで上げ、副生したメタノールを除去
することにより、水系バインダー組成物を137g得
た。このものの不揮発分(105℃/3時間)は27.
3%であった。
【0055】〔合成例2〕水120g(6.67mo
l)を撹拌機、温度計及び冷却器を備えた200mlの
反応器に入れ、撹拌混合した。ここにH2NCH2CH2
HNCH2CH2CH2Si(OCH3355.6g
(0.25mol)及びSi(OCH347.6g
(0.05mol)を混合したものを室温で10分間か
けて滴下したところ、27℃から51℃に内温が上昇し
た。更にオイルバスにて60〜70℃に加熱し、そのま
ま1時間撹拌を行った。次にエステルアダプターを取り
付け、内温98℃まで上げ、副生したメタノールを除去
することにより、水系バインダー組成物を132g得
た。このものの不揮発分(105℃/3時間)は31.
1%であった。
【0056】〔合成例3〕水120g(6.67mo
l)を撹拌機、温度計及び冷却器を備えた200mlの
反応器に入れ、撹拌混合した。ここにH2NCH2CH2
HNCH2CH2CH2Si(OCH3333.3g
(0.15mol)及びSi(OCH3422.8g
(0.15mol)を混合したものを室温で10分間か
けて滴下したところ、25℃から53℃に内温が上昇し
た。更にオイルバスにて60〜70℃に加熱し、そのま
ま1時間撹拌を行った。次にエステルアダプターを取り
付け、内温98℃まで上げ、副生したメタノールを除去
することにより、水系バインダー組成物を117g得
た。このものの不揮発分(105℃/3時間)は27.
5%であった。
【0057】〔合成例4〕水120g(6.67mo
l)を撹拌機、温度計及び冷却器を備えた200mlの
反応器に入れ、撹拌混合した。ここにH2NCH2CH2
HNCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH33
53.1g(0.2mol)及びSi(OCH34
5.2g(0.1mol)を混合したものを室温で10
分間かけて滴下したところ、28℃から55℃に内温が
上昇した。更にオイルバスにて60〜70℃に加熱し、
そのまま1時間撹拌を行った。次にエステルアダプター
を取り付け、内温98℃まで上げ、副生したメタノール
を除去することにより、水系バインダー組成物を152
g得た。このものの不揮発分(105℃/3時間)は2
9.2%であった。
【0058】〔合成例5〕水120g(6.67mo
l)を撹拌機、温度計及び冷却器を備えた200mlの
反応器に入れ、撹拌混合した。ここにH2NCH2CH2
HNCH2CH2CH2Si(OCH3344.4g
(0.2mol)及びCH3Si(OCH3313.6
g(0.1mol)を混合したものを室温で10分間か
けて滴下したところ、26℃から44℃に内温が上昇し
た。更にオイルバスにて60〜70℃に加熱し、そのま
ま1時間撹拌を行った。次にエステルアダプターを取り
付け、内温98℃まで上げ、副生したメタノールを除去
することにより、水系バインダー組成物を153g得
た。このものの不揮発分(105℃/3時間)は25.
0%であった。
【0059】〔合成例6〕H2NCH2CH2HNCH2
2CH2Si(OCH33100g(0.45mol)
及びSi(OCH3434.2g(0.23mol)を
撹拌機、温度計及び冷却器を備えた200mlの反応器
に入れ、撹拌混合した。ここに水50.4g(2.8m
ol)を室温で滴下したところ、23℃から73℃に内
温が上昇した。更にそのまま1時間撹拌することによ
り、水系バインダー組成物を181g得た。このものの
不揮発分(105℃/3時間)は45.7%であった。
【0060】〔合成例7〕水120g(6.67mo
l)を撹拌機、温度計及び冷却器を備えた200mlの
反応器に入れ、撹拌混合した。ここにH2NCH2CH2
HNCH2CH2CH2Si(OCH3344.4g
(0.2mol)を室温で10分間かけて滴下したとこ
ろ、25℃から54℃に内温が上昇した。このまま30
分間撹拌混合した後、Si(OCH3415.2g
(0.1mol)を更に滴下した。滴下後、オイルバス
にて60〜70℃に加熱し、そのまま1時間撹拌を行っ
た。次にエステルアダプターを取り付け、内温98℃ま
で上げ、副生したメタノールを除去することにより、水
系バインダー組成物を136g得た。このものの不揮発
分(105℃/3時間)は27.7%であった。
【0061】〔合成例8〕水120g(6.67mo
l)を撹拌機、温度計及び冷却器を備えた200mlの
反応器に入れ、撹拌混合した。ここにH2NCH2CH2
HNCH2CH2CH2Si(OCH3366.6g
(0.3mol)を室温で10分間かけて滴下したとこ
ろ、27℃から50℃に内温が上昇した。更にオイルバ
スにて60〜70℃に加熱し、そのまま1時間撹拌を行
った。次にエステルアダプターを取り付け、内温98℃
まで上げ、副生したメタノールを除去することにより、
水系バインダー組成物を155.2g得た。このものの
不揮発分(105℃/3時間)は30.4%であった。
【0062】〔合成例9〕H2NCH2CH2HNCH2
2CH2Si(OCH33100g(0.45mol)
を撹拌機、温度計及び冷却器を備えた200mlの反応
器に入れ、撹拌した。ここに水12.2g(0.68m
ol)を8分間で滴下したところ、22℃から71℃に
内温が上昇した。更にそのまま1時間撹拌することによ
り、有機ケイ素化合物を得た。このものの不揮発分(1
05℃/3時間)は56.6%であった。この溶液は3
ヶ月で増粘、ゲル化した。
【0063】〔実施例1〜7〕上記合成例1〜7で得ら
れたバインダー組成物を水で希釈し、有機ケイ素化合物
成分で5重量%、10重量%、20重量%濃度のコーテ
ィング剤を得た。このコーティング剤の室温での安定性
を観察した。その結果、いずれのものも安定であった。
【0064】また、このコーティング剤を紙に塗布し、
室温で風乾後、耐水性、耐熱性、耐候性を測定した。こ
の場合、これらの特性を評価するため、上記コーティン
グ剤に東京化成株式会社製のクロラゾールブラック、ア
シッドイエロー23を用いて、それぞれ4%濃度で加え
(コーティング剤のpHはそれぞれ9.3、8.0)、
耐水性は上記コーティング膜上に水滴を落とし、紙にじ
みなどの汚染状態を観察した。耐熱性は塗布した紙を1
50℃の恒温乾燥器に10分間入れ、変退色を観察し
た。耐候性は塗布した紙をポリエチレン袋に入れ、屋外
で日光に1ヶ月暴露して変退色を観察した。その結果を
クロラゾールブラックは表1に、アシッドイエロー23
は表2に示す。
【0065】〔比較例1〜3〕バインダー未添加の染料
水溶液及び上記合成例8、合成例9で得られた有機ケイ
素化合物成分を用いて実施例と同様の操作を行った。そ
の結果をクロラゾールブラックは表1に、アシッドイエ
ロー23は表2に併記する。なお、比較例3のものの安
定性は1ヶ月であったが、比較例2のものは安定であっ
た。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】〔参考例1〕撹拌機、温度計及び冷却器を
備えた500mlの反応器にアクリル酸15g、メタク
リル酸メチル20g、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリア
ゾール(大塚化学(株)、商品名RUNA−93)15
g、アセトン100gを窒素雰囲気下で混合した。ここ
に、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.5gを
添加し、アセトン還流下で10時間反応し、酸価230
KOHmg/gのアクリル共重合体を合成した。この反
応液に5%アンモニア水溶液75gを徐々に加えた。更
に、水100gを加え、減圧下、温度60℃でアセトン
を留去し、220g(不揮発分23%)の淡黄色透明な
紫外線吸収性基含有アクリル共重合体溶液を得た。
【0069】〔参考例2〕撹拌機、温度計及び冷却器を
備えた500mlの反応器にメタクリル酸15g、アク
リル酸ブチル27.5g、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾ
トリアゾール(大塚化学(株)、商品名RUNA−9
3)7.5g、イソプロピルアルコール100gを窒素
雰囲気下で混合した。ここに、2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル0.5gを添加し、イソプロピルアルコ
ール還流下で10時間反応し、酸価190KOHmg/
gのアクリル共重合体を合成した。この反応液にトリエ
チルアミン18gを徐々に加えた。更に、水180gを
加え、減圧下、温度60℃でイソプロピルアルコールを
留去し、235g(不揮発分20%)の淡黄色透明な紫
外線吸収性基含有アクリル共重合体溶液を得た。
【0070】〔実施例8〜22、比較例4〜12〕水溶
性有機ケイ素化合物として合成例1,3,5のもの、水
溶性或いは水分散性紫外線吸収化合物として2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルフォン酸
ソーダ(湘南化学、ASL−24S)、酸化チタンゾル
(10%水溶液)、酸化セリウムゾル(10%水溶液)
及び参考例1,2のアクリル酸共重合体を配合したコー
ティング液をそれぞれ調製した(表3)。
【0071】東京化成株式会社製のクロラゾールブラッ
ク、アシッドイエロー23の4%水溶液を調製し、これ
を筆で紙に塗布し、室温で乾燥後、表3で示されるコー
ティング液をその表面に塗布し、室温で乾燥後、耐水
性、耐熱性、耐候性を測定した。この場合、耐水性はコ
ーティング膜上に水滴を落とし、紙のにじみ状態を観察
した。耐熱性は塗布した紙を150℃の乾燥器に入れ、
変退色を観察した。耐候性は塗布した紙をポリエチレン
袋に入れ、屋外で日光に1ヶ月暴露して変退色を観察し
た。評価方法としては、ブランクと比較して色調の変化
の有無及びその度合いにより3段階で行った。結果を表
4に示す。
【0072】
【表3】
【0073】
【表4】
【0074】
【発明の効果】本発明のバインダー組成物及びこれをバ
インダー成分とする水系コーティング剤は、保存安定性
も高く、特にそれらがアルカリ性を示す場合でも安定に
存在し、更には耐水性、耐熱性、耐候性等の諸性能を付
与することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅井 光雄 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 山谷 正明 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 八木橋 不二夫 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) YR1 mSiR2 3-m …(1) (式中、R1は炭素数1〜8の置換又は非置換の一価炭
    化水素基、R2は炭素数1〜4のアルコキシ基又はアシ
    ロキシ基、Yは窒素含有有機基であり、mは0又は1で
    ある。)で表される窒素原子含有有機基を含有する加水
    分解性シラン(A)又はその部分加水分解物100重量
    部と、下記一般式(2) R3 nSiR4 4-n …(2) (式中、R3は炭素数1〜8の置換又は非置換の一価炭
    化水素基、R4は炭素数1〜4のアルコキシ基又はアシ
    ロキシ基、nは0,1又は2である。)で表される加水
    分解性シラン(B)又はその部分加水分解物5〜200
    重量部とを加水分解することによって得られる有機ケイ
    素化合物を水に溶解してなることを特徴とするバインダ
    ー組成物。
  2. 【請求項2】 加水分解性シラン(A)が H2NCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH33 又は H2NCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH2
    33 であることを特徴とする請求項1記載のバインダー組成
    物。
  3. 【請求項3】 式(2)の加水分解性シランがn=0の
    ものである請求項1又は2記載のバインダー組成物。
  4. 【請求項4】 加水分解性シラン(B)が Si(OCH34 又は Si(OCH2CH34 であることを特徴とする請求項3記載のバインダー組成
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4記載のバインダー組成物
    をバインダー成分とする水系コーティング剤。
  6. 【請求項6】 更に水分散性又は水溶性の紫外線吸収能
    を有する化合物を含む請求項5記載の水系コーティング
    剤。
  7. 【請求項7】 紫外線吸収能を有する化合物が、2−ヒ
    ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルフォ
    ン酸アルカリ金属塩である請求項6記載の水系コーティ
    ング剤。
  8. 【請求項8】 紫外線吸収能を有する化合物が、チタ
    ン、セリウム又は亜鉛を含有する微粒子状無機化合物で
    ある請求項6記載の水系コーティング剤。
  9. 【請求項9】 紫外線吸収能を有する化合物が、紫外線
    吸収性基含有アクリル共重合体である請求項6記載の水
    系コーティング剤。
  10. 【請求項10】 請求項5乃至9のいずれか1項記載の
    水系コーティング剤のコーティング膜が表面に形成され
    た物品。
JP08752197A 1996-07-18 1997-03-21 バインダー組成物及び水系コーティング剤 Expired - Lifetime JP3419242B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08752197A JP3419242B2 (ja) 1996-07-18 1997-03-21 バインダー組成物及び水系コーティング剤
DE69711284T DE69711284T2 (de) 1996-07-18 1997-07-15 Bindemittelzusammensetzung und wässrige Überzugsmittelzusammensetzung
EP97305235A EP0819744B1 (en) 1996-07-18 1997-07-15 Binder composition and aqueous coating composition
US08/896,175 US6093240A (en) 1996-07-18 1997-07-17 Binder composition and aqueous coating composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20787196 1996-07-18
JP8-207871 1996-07-18
JP08752197A JP3419242B2 (ja) 1996-07-18 1997-03-21 バインダー組成物及び水系コーティング剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003030291A Division JP2003261824A (ja) 1996-07-18 2003-02-07 バインダー組成物及び水系コーティング剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081752A true JPH1081752A (ja) 1998-03-31
JP3419242B2 JP3419242B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=26428782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08752197A Expired - Lifetime JP3419242B2 (ja) 1996-07-18 1997-03-21 バインダー組成物及び水系コーティング剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6093240A (ja)
EP (1) EP0819744B1 (ja)
JP (1) JP3419242B2 (ja)
DE (1) DE69711284T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268396A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 水系潤滑剤組成物及びそれを用いた金属腐食防止方法
JP2004269859A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス容器用擦り傷遮蔽剤及びガラス容器
JP2005068325A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 近赤外線吸収性組成物
US6887527B2 (en) 2002-09-26 2005-05-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of modified wood
US6916507B2 (en) 2001-02-22 2005-07-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Aqueous water repellent for substrate treatment, making method, preparation of modified plywood or modified laminated veneer lumber, and preparation of wooden fiberboard
JP2007515530A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性コンパウンド
JP2008111023A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 3級アミノ基含有プロピルシラノール化合物含有水溶液
JP2008528741A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 シグマ・コーテイングス・ベー・ブイ 結合剤組成物
JP2010537017A (ja) * 2007-08-28 2010-12-02 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 紙又はフィルムの処理用コーティング塗料のための、vocに乏しいアミノアルキル官能性ケイ素化合物を含有する組成物
JP2013203769A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 低温硬化型電荷移動型触媒含有コーティング組成物及び表面処理基材
JP2015501335A (ja) * 2012-07-27 2015-01-15 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー オルガノポリシロキサンエマルションを含む消費者製品組成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19649183A1 (de) * 1996-11-27 1998-06-04 Fraunhofer Ges Forschung Antistatikmittel, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung zur Herstellung von antistatischen Beschichtungen
EP0940456B1 (en) * 1998-03-03 2003-11-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Water resistant ink compositions
JP3470624B2 (ja) * 1998-12-16 2003-11-25 信越化学工業株式会社 耐水性インク組成物
US6761784B1 (en) * 1999-05-05 2004-07-13 Vision-Ease Lens, Inc. Temporary protective layer on polymeric articles
US6852241B2 (en) 2001-08-14 2005-02-08 Lexmark International, Inc. Method for making ink jet printheads
FR2836479B1 (fr) * 2002-02-27 2005-09-09 Rhodia Elect & Catalysis Utilisation d'un sol organique de cerium dans les peintures, notamment les lasures ou les vernis
DE10215941A1 (de) * 2002-04-11 2003-10-23 Bayer Ag Anorganische UV-Absorber enthaltene Bindemittel
US8398964B2 (en) * 2009-07-28 2013-03-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane having amide group, and cosmetic material containing same
US9963470B2 (en) 2013-07-29 2018-05-08 The Procter & Gamble Company Branched blocky cationic organopolysiloxane
US9611362B2 (en) 2013-07-29 2017-04-04 The Procter & Gamble Company Cationic organopolysiloxanes
US9701929B2 (en) 2013-07-29 2017-07-11 The Procter & Gamble Company Consumer product compositions comprising organopolysiloxane emulsions
US10081910B2 (en) 2013-07-29 2018-09-25 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising organopolysiloxane conditioning polymers
US9993418B2 (en) 2013-07-29 2018-06-12 The Procter & Gamble Company Benefit agent emulsions and consumer products containing such emulsions
US10414873B2 (en) 2013-07-29 2019-09-17 The Procter & Gamble Company Organopolysiloxane polymers
US9540489B2 (en) 2013-07-29 2017-01-10 The Procter & Gamble Company Blocky cationic organopolysiloxane
US9580670B2 (en) 2013-07-29 2017-02-28 The Procter & Gamble Company Consumer product compositions comprising organopolysiloxane conditioning polymers
WO2023183797A1 (en) 2022-03-22 2023-09-28 Rohm And Haas Company Antiblocking coating for structural materials

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277284A (en) * 1978-04-28 1981-07-07 Union Carbide Corporation Single-package zinc-rich coatings
US4395461A (en) * 1981-10-23 1983-07-26 General Electric Company Method for making silicon coated polycarbonates and article obtained therefrom
US4559271A (en) * 1982-09-07 1985-12-17 General Electric Company Thermoformable silicone resin coating composition and dual component coating system for polycarbonate
US4528311A (en) * 1983-07-11 1985-07-09 Iolab Corporation Ultraviolet absorbing polymers comprising 2-hydroxy-5-acrylyloxyphenyl-2H-benzotriazoles
US4604443A (en) * 1985-04-30 1986-08-05 Ppg Industries, Inc. Partial hydrolyzates containing hydrolyzable moieties from organosilane compounds
DE3826715A1 (de) * 1988-08-05 1990-02-22 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum beschichten von substraten mit einem isolierenden ueberzug
US5182143A (en) * 1990-02-28 1993-01-26 Lord Corporation Layered sol-gel coatings
FR2663340B1 (fr) * 1990-06-13 1994-04-08 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'empatage en extrudeuse double-vis pour compositions rtv sih/sivi.
US5051129A (en) * 1990-06-25 1991-09-24 Dow Corning Corporation Masonry water repellent composition
US5363994A (en) * 1992-06-26 1994-11-15 Tremco, Inc. Aqueous silane coupling agent solution for use as a sealant primer
US5480722A (en) * 1992-07-03 1996-01-02 Asahi Glass Company Ltd. Ultraviolet ray absorbent glass and method for preparing the same
JP3275432B2 (ja) * 1993-03-25 2002-04-15 株式会社日本触媒 ガスバリヤ用水系表面処理用組成物、および該組成物を用いた表面処理樹脂成形体ならびにガスバリヤ材
EP0671450B1 (en) * 1993-09-29 2002-08-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Use of a surface treatment composition for coatings reducing the permeability for gases
GB2284609B (en) * 1993-12-10 1998-04-15 Gen Electric High application rate extrudable polymers
EP1136494A3 (en) * 1994-03-31 2001-12-19 Sivento Inc. Method for preparation of stable water-borne silane compositions
JP3361180B2 (ja) * 1994-04-28 2003-01-07 セントラル硝子株式会社 撥水性紫外線赤外線吸収ガラス及びその製法
EP0691373A1 (en) * 1994-07-08 1996-01-10 Dow Corning Corporation Method for preparing organopolysiloxane bases and compositions therefrom
DE4443824A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Huels Chemische Werke Ag Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasserbasis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE4443825A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Huels Chemische Werke Ag Wasserbasierende Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
ATE175711T1 (de) * 1995-02-28 1999-01-15 Dow Corning Verfahren zur herstellung organomodifizierter strahlungshärtbarer silikonharze
JP3196621B2 (ja) * 1995-04-20 2001-08-06 信越化学工業株式会社 水溶性表面処理剤
JP3158997B2 (ja) * 1995-09-08 2001-04-23 信越化学工業株式会社 水溶性有機ケイ素化合物の製造方法
US5728203A (en) * 1995-10-26 1998-03-17 Lord Corporation Aqueous protective and adhesion promoting composition

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916507B2 (en) 2001-02-22 2005-07-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Aqueous water repellent for substrate treatment, making method, preparation of modified plywood or modified laminated veneer lumber, and preparation of wooden fiberboard
JP2003268396A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 水系潤滑剤組成物及びそれを用いた金属腐食防止方法
US6887527B2 (en) 2002-09-26 2005-05-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of modified wood
JP4539815B2 (ja) * 2003-02-19 2010-09-08 信越化学工業株式会社 ガラス容器用擦り傷遮蔽剤及びガラス容器
JP2004269859A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス容器用擦り傷遮蔽剤及びガラス容器
JP4586140B2 (ja) * 2003-08-26 2010-11-24 信越化学工業株式会社 熱線遮蔽剤、熱線カットフィルム及び光熱変換剤
JP2005068325A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 近赤外線吸収性組成物
JP2007515530A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性コンパウンド
JP2008528741A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 シグマ・コーテイングス・ベー・ブイ 結合剤組成物
JP2008111023A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 3級アミノ基含有プロピルシラノール化合物含有水溶液
JP2010537017A (ja) * 2007-08-28 2010-12-02 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 紙又はフィルムの処理用コーティング塗料のための、vocに乏しいアミノアルキル官能性ケイ素化合物を含有する組成物
JP2013203769A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 低温硬化型電荷移動型触媒含有コーティング組成物及び表面処理基材
JP2015501335A (ja) * 2012-07-27 2015-01-15 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー オルガノポリシロキサンエマルションを含む消費者製品組成物
JP2015527443A (ja) * 2012-07-27 2015-09-17 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー オルガノポリシロキサンポリマー
JP2017141475A (ja) * 2012-07-27 2017-08-17 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー オルガノポリシロキサンポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
DE69711284D1 (de) 2002-05-02
EP0819744A3 (en) 1998-09-09
DE69711284T2 (de) 2002-11-21
JP3419242B2 (ja) 2003-06-23
US6093240A (en) 2000-07-25
EP0819744A2 (en) 1998-01-21
EP0819744B1 (en) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419242B2 (ja) バインダー組成物及び水系コーティング剤
US5973068A (en) Silicone resin-containing emulsion composition, method for making same, and article having a cured film of same
EP0824127B1 (en) Water-type dispersion composition
JP4775543B2 (ja) オルガノシリコーンレジンエマルジョン組成物及びその製造方法、ならびに該組成物の被膜が形成された物品
EP1138732B1 (en) Coating composition and cured product
JPH11209695A (ja) コーティング用組成物および硬化体
US20220235228A1 (en) Coating composition, a composition for coating furniture or building interior, and an article comprising the coating composition
US5817715A (en) Method for making curable coatings
JP3319353B2 (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品
US20220243092A1 (en) Coating composition for an outer wall or exterior of building, and an article comprising the coating composition
TW550283B (en) Aqueous curable resin composition
JP2000265061A (ja) エポキシ樹脂−ケイ素系ハイブリッド材料用組成物、コーティング剤およびプラスチックの表面コーティング方法
JP3446567B2 (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物並びに該組成物の硬化被膜を有する物品及びその製造方法
JP3397797B2 (ja) 水性シリル化ポリマーの硬化可能な組成物
JP3411122B2 (ja) 水性架橋性樹脂組成物
WO2002088268A1 (fr) Composition pour revetement dur et produit a base de resine muni d'un revetement dur
JP2003261824A (ja) バインダー組成物及び水系コーティング剤の製造方法
JP2009144089A (ja) 親水化コーティング剤
JPH09111185A (ja) 指紋汚れ防止ディスプレ−及びディスプレー塗布用コーティング液
JP3336922B2 (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品
JP3202930B2 (ja) 無機質コーティング材組成物とこれを使用した塗装品
JP4092522B2 (ja) 下塗り剤組成物及びプラスチック基体の表面保護方法
JP2009114277A (ja) 塩基性ポリシラノール含有無機有機複合コーティング組成物
US9068099B2 (en) Hydrophobic coatings that provide renewable hydrophilic surface
JP2008138059A (ja) オルガノシリコーンレジンエマルジョン組成物及び該組成物の被膜が形成された物品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term