JPH1080821A - 楔背部を備えた鋸刃を有する挽き回し鋸 - Google Patents

楔背部を備えた鋸刃を有する挽き回し鋸

Info

Publication number
JPH1080821A
JPH1080821A JP20303497A JP20303497A JPH1080821A JP H1080821 A JPH1080821 A JP H1080821A JP 20303497 A JP20303497 A JP 20303497A JP 20303497 A JP20303497 A JP 20303497A JP H1080821 A JPH1080821 A JP H1080821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw blade
saw
reciprocating
grinding
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20303497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331274B2 (ja
Inventor
Nicolantonio Aldo Di
ディ ニコルアントニオ アルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scintilla AG
Original Assignee
Scintilla AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scintilla AG filed Critical Scintilla AG
Publication of JPH1080821A publication Critical patent/JPH1080821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331274B2 publication Critical patent/JP4331274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/12Straight saw blades; Strap saw blades
    • B23D61/123Details of saw blade body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/12Straight saw blades; Strap saw blades
    • B23D61/128Sabre saw blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に、押挽きで亀裂を発生させることなく鋸
挽きするのに適するようにする。 【解決手段】 往復運動する鋸刃(40)を有する挽き
回し鋸であって、前記鋸刃が、締付け端部(25)、鋸
歯(44)、鋸刃背部(30)並びに鋸刃先端(33)
を有しており、前記鋸刃背部(30)が、遮断可能な往
復揺動機構のガイド部材、特に揺動ローラ(28)に支
持される形式のものにおいて、前記鋸歯(44)が、鋸
刃先端(33)に向けて傾斜して配置されており、前記
鋸刃背部(30)の輪郭が、締付け端部(25)から鋸
刃先端(33)に向けて先細に斜めに形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特許請求の範囲第
1項の上位概念に記載の形式の挽き回し鋸に関する。
【0002】
【従来の技術】イギリス国特許第1406281号明細
書から公知の挽き回し鋸の鋸刃は、領域的に引き込まれ
た背部もしくは鋸刃軸線に対して斜めに延びる背部を有
していて、この背部は、ガイドローラに支持される。こ
れによって、斜めに延びる背部領域がガイドローラ内に
進入すると、往復揺動装置を用いなくても鋸刃の各縦ス
トロークに横ストローク(往復揺動)が重畳される。こ
れによって、縦ストローク中に鋸刃の歯面と工具係合ラ
インとの間隔が変化せしめられる、即ち、鋸刃の歯面
は、切断中上向きに行われる引挽き縦ストロークおいて
深く工作物内に係合しかつ下向きに行われる押挽き縦ス
トロークにおいて、つまり非切断ストロークにおいて工
具係合ラインの外部で無負荷走行する。これによって、
無負荷ストローク時の鋸歯の摩耗が回避されかつ鋸刃の
耐用寿命が高められる。
【0003】公知の鋸歯・背部形状では、鋸歯プロフィ
ルが引挽き・鋸刃に比して鏡像的に逆である押挽き・鋸
刃を用いて、鋸に面した工作物面を特に綺麗にしかも亀
裂を発生させないように押挽きストロークで工作物を鋸
挽きすることができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、公知
の挽き回し鋸を改良することある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によれ
ば、特許請求の範囲第1項の特徴部分に記載の本発明の
構成によって解決された。
【0006】
【発明の効果】本発明による挽き回し鋸の利点は、往復
揺動機構の通常の往復揺動とは逆の揺動運動で押挽きに
より高い効率をもって、挽き回し鋸に面した工作物表面
を従来の挽き回し鋸に比して綺麗に亀裂を発生させずに
鋸挽きすることがきる、ということにある。本発明によ
る楔状の鋸刃背部を備えた押挽き歯を有する鋸刃を使用
する場合に往復揺動機構が遮断されることによって、簡
単に揺動装置を実現できる。この揺動装置は、従来の挽
き回し鋸の往復揺動機構によっては達成不能である。
【0007】更に、本発明による鋸刃構造によって前記
往復揺動を、往復揺動機構なしの挽き回し鋸によっても
実現できる。
【0008】本発明の別の有利な構成は、その他の請求
項に記載されている。
【0009】
【発明の実施の形態】第1図で図示の挽き回し鋸10
は、同時に主ハンドグリップとして用いられる機器ケー
シング12を有していて、この機器ケーシング12は、
駆動モータ(図示せず)を接続及び遮断するためのスイ
ッチキー14を支持していてかつ機器ケーシングの後方
領域からは電気的な接続ケーブル17が引き出されてい
る。機器ケーシング12の前部には伝動装置ケーシング
16がフランジ結合されていてかつ機器ケーシング12
の下部には基板18が旋回可能に支承されて取り付けら
れている。伝動装置ケーシング16の下部からは往復動
ロッド20が突出していて、この往復動ロッド20は、
上下運動可能に支承されて駆動可能である。往復動ロッ
ド20の下端には鋸刃・締付け装置22が設けられてい
る。鋸刃・締付け装置22内では鋸刃40の締付け端部
25が側方の突起23(第2図参照)によって固定的に
締め付けられる。
【0010】鋸刃40の、送り方向とは反対側の鋸刃背
部30は、往復揺動機構(図示せず)の揺動・支持ロー
ラ28において案内されている。往復揺動機構は、伝動
装置ケーシング16の側方に配置された往復揺動スイッ
チ27を用いて遮断可能であるか又は異なる往復揺動長
さに調節可能である。
【0011】鋸刃40は、送り方向に向いた歯面32と
これとは反対側に位置する鋸刃背部30とを有してい
る。鋸刃背部30は、締付け端部に隣接して段状の楔状
の隆起部を備えていて、この隆起部は、傾斜平面の形式
で楔背部として鋸刃先端33に向けて先細に延びてい
る。
【0012】挽き回し鋸10は、基板18によって工作
物に載置される。鋸刃40は、基板18内の貫通開口1
9及び工作物34の切断通路35を貫通して下向きに延
びている。揺動運動のために往復動ロッド20が弾性的
な部材(図示せず)を用いて揺動・支持ローラ28に対
して緊締されることによって、鋸刃40と揺動・支持ロ
ーラ28との間で遊びのない弾性的な支持が生ぜしめら
れる。
【0013】往復揺動・スイッチ27が接続された場合
には、往復動ロッドには鋸刃40と共に送り方向の及び
これとは逆方向の往復揺動が与えられる。この往復揺動
は、押挽きで作業する、例えば下向きの縦ストロークで
作業する鋸刃40の場合には所望されない。それという
のも、下向きの縦ストロークの場合、往復揺動により鋸
刃40は工作物から離反して後ろ向きに案内されるから
である。従って、往復揺動機構は、押挽きで作業する本
発明による鋸刃40が締め付けられる場合には、押挽き
ストロークのために往復揺動・スイッチ27を適当に操
作することによって遮断される。作業ストロークは、運
動矢印36で図示のような上下振動運動及び往復揺動運
動は矢印38で図示のような前後振動運動である。
【0014】第2図では、押挽き用の鋸のために設けら
れた第1図による鋸刃40を、締付け端部25、側方の
突起23、押挽き歯44を備えた歯面32並びに楔背部
46と共に図示している。楔背部は、ほぼ3゜の角度を
成して延びていてかつ楔背部の最大幅はほぼ鋸刃幅の1
0%である。
【0015】本発明による挽き回し鋸10は、次のよう
に作業する。
【0016】接続・遮断用のスイッチキー14を介して
駆動モータ(図示せず)を接続した後で、鋸刃縦軸線に
沿った鋸刃40の往復運動が生ぜしめられる。楔背部4
6が揺動ローラ28に沿って案内されることによって、
鋸刃の下向き運動時に同時に鋸刃40に送り方向でみて
前方への横ストロークが与えられる。これによって、鋸
が押挽きで作業する場合、材料切除機能は往復距離が増
大するにつれて等しく高められひいては鋸挽き効率が高
められる。
【0017】上向きストローク、無負荷ストロークの場
合、鋸刃40は、揺動ローラ28において支持される楔
背部46を介して後ろ向き横方向に案内、いわば振り子
運動するので、押挽き歯44は工作物34との係合を解
除される。これによって、無負荷ストロークの際に押挽
き歯44の摩耗が著しく減少される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による挽き回し鋸の部分断面側面図。
【図2】本発明による鋸刃を示す図。
【図3】第2図の鋸刃の押挽き歯プロフィルの個々の鋸
歯の拡大図。
【符号の説明】
10 挽き回し鋸 12 機器ケーシング 14 スイッチキー 16 伝動装置ケーシング 17 接続ケーブル 18 基板 19 貫通開口 20 往復動ロッド 22 鋸刃・締付け装置 23 突起 25 締付け端部 27 往復揺動スイッチ 28 揺動・支持ローラ 30 鋸刃背部 32 歯面 33 鋸刃先端 34 工作物 35 切断通路 40 鋸刃 44 押挽き歯

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 往復運動する鋸刃(40)を有する挽き
    回し鋸であって、前記鋸刃が、締付け端部(25)、鋸
    歯(44)を備えた歯面(32)、鋸刃背部(30)並
    びに鋸刃先端(33)を有しており、前記鋸刃背部(3
    0)が、挽き回し鋸(10)の遮断可能な往復揺動機構
    のガイド部材、特に揺動ローラ(28)に支持される形
    式のものにおいて、前記鋸歯(44)が、鋸刃先端(3
    3)に向けて傾斜して配置されており、前記鋸刃背部
    (30)が、締付け端部(25)から鋸刃先端(33)
    に向けて、斜めに延び、これにより、鋸刃(40)が鋸
    刃先端(33)に向けて先細に形成されていることを特
    徴とする、挽き回し鋸。
  2. 【請求項2】 前記歯面(32)が、鋸刃(40)の縦
    軸線に対して平行に延びていることを特徴とする、請求
    項1記載の挽き回し鋸。
  3. 【請求項3】 前記歯面(32)が、鋸刃(40)の縦
    軸線に対して斜めに延びていることを特徴とする、請求
    項1記載の挽き回し鋸。
  4. 【請求項4】 前記鋸刃背部(30)が楔背部(46)
    として構成されており、該楔背部(46)が、締付け端
    部(25)に対してほぼ平行な仮想の直線的な鋸刃背部
    に対してほぼ3゜の傾斜角及び鋸刃幅のほぼ10%の最
    大幅をもって構成されていることを特徴とする、請求項
    1から3までのいずれか1項記載の挽き回し鋸。
  5. 【請求項5】 挽き回し鋸用の往復運動する鋸刃(4
    0)であって、該鋸刃が、締付け端部(25)、鋸歯
    (44)を備えた歯面(32)、鋸刃背部(30)並び
    に鋸刃先端(33)を有しており、前記鋸刃背部(3
    0)が、挽き回し鋸(10)の遮断可能な往復揺動機構
    のガイド部材、特に揺動ローラ(28)に支持される形
    式のものにおいて、鋸歯(44)が、鋸刃先端(33)
    に向けて傾斜して延びるように配置されており、鋸刃背
    部(30)の輪郭が、締付け端部(25)から鋸刃先端
    (33)に向けて先細に斜めに延びていることを特徴と
    する、鋸刃。
  6. 【請求項6】 歯面(32)が、鋸刃(40)の縦軸線
    に対して平行に延びていることを特徴とする、請求項5
    記載の鋸刃。
  7. 【請求項7】 歯面(32)が、鋸刃(40)の縦軸線
    に対して斜めに延びていることを特徴とする、請求項5
    記載の鋸刃。
  8. 【請求項8】 鋸刃背部(30)が楔背部(46)とし
    て構成されており、該楔背部(46)が、仮想の直線的
    な鋸刃背部に対してほぼ3゜の傾斜角及び鋸刃幅のほぼ
    10%の最大幅をもって構成されていることを特徴とす
    る、請求項5記載の鋸刃。
JP20303497A 1996-07-30 1997-07-29 楔背部を備えた鋸刃を有する挽き回し鋸 Expired - Fee Related JP4331274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29613157.1 1996-07-30
DE29613157U DE29613157U1 (de) 1996-07-30 1996-07-30 Stichsäge mit Sägeblatt mit Keilrücken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1080821A true JPH1080821A (ja) 1998-03-31
JP4331274B2 JP4331274B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=8027156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20303497A Expired - Fee Related JP4331274B2 (ja) 1996-07-30 1997-07-29 楔背部を備えた鋸刃を有する挽き回し鋸

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4331274B2 (ja)
DE (1) DE29613157U1 (ja)
FR (1) FR2751902B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004017351U1 (de) * 2004-11-08 2006-03-16 Wilh. Putsch Gmbh & Co. Kg. Sägeblatt
DE102006031513A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-17 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere Handsäge
DE102009028483A1 (de) 2009-08-12 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Werkzeugvorrichtung
DE102016122050A1 (de) * 2016-11-16 2018-05-17 MPS Sägen GmbH Palettensäbelsägeblatt

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2946358A (en) * 1958-11-28 1960-07-26 American Lincoln Corp Saber saw
US3680610A (en) * 1971-03-04 1972-08-01 Wallace I Lindgren Sabre saw blade structure
GB1406281A (en) * 1972-07-12 1975-09-17 Wolf Electric Tools Ltd Reciprocating saws

Also Published As

Publication number Publication date
DE29613157U1 (de) 1997-11-27
FR2751902A1 (fr) 1998-02-06
JP4331274B2 (ja) 2009-09-16
FR2751902B1 (fr) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2946358A (en) Saber saw
US7806033B2 (en) Saw blade
US5016356A (en) Saw and saw blade for use therein
SE534101C2 (sv) Sticksågblad för handsticksågmaskiner
US9561552B2 (en) Tool machine with an output spindle that moves back and forth
JP2001047402A (ja) セーバソーのベース装置
WO2006011434A1 (ja) ワークの切断方法及び帯鋸盤
US6678959B1 (en) Grout removal tool
JP4361861B2 (ja) 手持ち式挽回し鋸機械
JPH1080821A (ja) 楔背部を備えた鋸刃を有する挽き回し鋸
JP2829355B2 (ja) 帯のこ盤
US20070214660A1 (en) Reciprocating saw, timing fork and gearbox for use therewith
AU757123B2 (en) An arrangement for clamping a saw blade
US5992024A (en) Clippings directing attachment for composite board shears
JP3209580B2 (ja) 被加工物のための隙間を増大した糸鋸押さえ装置
EP0128909A1 (en) OSCILLATING BAND SAW MACHINE.
US2808082A (en) Portable power free end jig saw
GB2330328A (en) Jigsaw blade guide and support assembly
CN1108901C (zh) 一种电锯
US2137893A (en) Power saw
JPH08229737A (ja) 往復動式の鋸
CN2289634Y (zh) 垂直式带锯切割机
JP7319446B1 (ja) 棒材切断機
JP2008265154A (ja) 駆動装置付き手動式鉋
JPH09104001A (ja) 回しびきのこ盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees