JPH1079298A - 蛍光ランプ点灯装置 - Google Patents

蛍光ランプ点灯装置

Info

Publication number
JPH1079298A
JPH1079298A JP9172418A JP17241897A JPH1079298A JP H1079298 A JPH1079298 A JP H1079298A JP 9172418 A JP9172418 A JP 9172418A JP 17241897 A JP17241897 A JP 17241897A JP H1079298 A JPH1079298 A JP H1079298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
fluorescent lamp
capacitor
inductor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9172418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821454B2 (ja
Inventor
Hiroki Nakagawa
博喜 中川
Tetsuya Tawara
哲哉 田原
Yoji Tashiro
洋二 田代
Masataka Ozawa
正孝 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17241897A priority Critical patent/JP3821454B2/ja
Priority to US08/889,637 priority patent/US5880562A/en
Priority to GB9714513A priority patent/GB2315375B/en
Priority to KR1019970032323A priority patent/KR100289214B1/ko
Priority to CNB971122229A priority patent/CN1149005C/zh
Priority to DE19729768A priority patent/DE19729768B4/de
Publication of JPH1079298A publication Critical patent/JPH1079298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821454B2 publication Critical patent/JP3821454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/05Starting and operating circuit for fluorescent lamp

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カレントトランスを用いることなく、小型か
つ簡単で安価な構成の蛍光ランプ点灯装置を提供する。 【解決手段】 電源回路に接続された、第1スイッチン
グ素子および第2スイッチング素子からなる第1直列体
と、電源回路の一方の端子と、第1スイッチング素子お
よび第2スイッチング素子の中点との間に接続された、
第1インダクタ、第1キャパシタおよび蛍光ランプから
なる第2直列体と、第1スイッチング素子の制御端子ま
たは第2スイッチング素子の制御端子に制御電圧を供給
する、第2インダクタ、第2キャパシタ、および第1イ
ンダクタと電磁的に結合された第3インダクタからなる
第3直列体と、第2キャパシタに並列に接続された定電
圧素子と、を備えており、定電圧素子は、制御端子に対
応する陰極端子に対して、正の制御電圧および負の制御
電圧を制御端子に供給し、正の制御電圧の絶対値は、負
の制御電圧の絶対値よりも大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光ランプ点灯装
置に関し、より詳細には、複数のスイッチング素子によ
って蛍光ランプを駆動する点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術による蛍光ランプ点灯装置と
しては、例えば、図6に示すいわゆる「シリーズインバ
ータ」がある。図6の回路において、蛍光ランプ8の始
動前に、電流は交流電源1から整流回路3を流れ、この
整流回路3によって、交流電圧は整流されて、平滑キャ
パシタ4に充電されるとともに、抵抗器11、抵抗器2
3、カレントトランス25の2次巻線25cを介して流
れてトリガキャパシタ14に充電される。トリガキャパ
シタ14の電圧がFET6のゲートスレッシュホールド
電圧に達すると、トリガキャパシタ14の電荷がFET
6のゲートに供給され、FET6がオンする。
【0003】FET6がオンすると、交流電源1から整
流回路3を介して、共振キャパシタ7、蛍光ランプ8の
一方の電極8a、予熱キャパシタ9、蛍光ランプ8の他
方の電極8b、インダクタ24、カレントトランス25
の1次巻線25b、FET6のドレイン、整流回路3、
交流電源1に電流が増加しながら流れる。
【0004】次いでカレントトランス25の1次巻線2
5bに流れる電流によってカレントトランス25の2次
巻線25cに電圧が発生し、FET6のゲート電圧を供
給し、FET6はオンを維持する。この際、カレントト
ランス25の1次巻線25bを流れる電流も増加を続け
るが、ある時点でカレントトランス25のコアが磁気飽
和し、インダクタンスとしての機能を失う。
【0005】カレントトランス25のコアが磁気飽和す
ると、カレントトランス25の2次巻線25cの出力が
なくなり、FET6のゲート・ソース間に供給される電
圧がスレッシュホールド電圧以下になるとともに、FE
T6はオフする。
【0006】なお、カレントトランス25に蓄積された
エネルギーによる電流は時間とともに変化する電流であ
るため、カレントトランス25のコアの磁気飽和を境と
して、2次巻線の出力極性が反転する。すなわち、FE
T5のゲート・ソース間に供給される電圧が上昇するの
で、やがてFET5がオンする。
【0007】FET5がオンすると、電流は、共振キャ
パシタ7、FET5、カレントトランス25の1次巻線
25b、インダクタ24、蛍光ランプ8の一方の電極8
b、予熱キャパシタ9、蛍光ランプ8の他方の電極8
a、共振キャパシタ7と流れ、この電流は、共振キャパ
シタ7、FET5、カレントトランス25、インダクタ
24、蛍光ランプ8の一方の電極8b、予熱キャパシタ
9、蛍光ランプ8の他方の電極8aを含む閉回路で共振
する。
【0008】この電流が反転してカレントトランス25
のコアが再び磁気飽和すると、カレントトランス25の
2次巻線25aの出力がなくなり、FET5のゲート・
ソース間に供給される電圧がスレッシュホールド電圧以
下になるので、FET5はオフし、次いでカレントトラ
ンス25の2次巻線の出力極性の反転により、再びFE
T6がオンする。以後この動作を繰り返す。
【0009】上記の電流は、蛍光ランプ8の電極8a、
8bを流れて電極8a、8bを加熱する。同時に蛍光ラ
ンプ8は、その電極間に共振によって大きな電圧が印加
されるため、電極温度が上昇し、点灯する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
蛍光ランプ点灯装置は、蛍光ランプを高周波でスイッチ
ングさせるためにカレントトランスを用いる。しかし、
このような従来の蛍光ランプ点灯装置は、カレントトラ
ンスを用いているため点灯装置の小型化を阻害している
とともに、カレントトランスが高価なため製造コストが
大きくなってしまうという問題があった。
【0011】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、カレントトランスを使用
することなく、小型かつ簡単で安価な構成で、蛍光ラン
プを始動・点灯させることのできる蛍光ランプ点灯装置
を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による蛍光ランプ
点灯装置は、電源回路に接続された、第1スイッチング
素子および第2スイッチング素子からなる第1直列体
と、電源回路の一方の端子と、第1スイッチング素子お
よび第2スイッチング素子の中点との間に接続された、
第1インダクタ、第1キャパシタおよび蛍光ランプから
なる第2直列体と、第1スイッチング素子の制御端子ま
たは第2スイッチング素子の制御端子に制御電圧を供給
する、第2インダクタ、第2キャパシタ、および第1イ
ンダクタと電磁的に結合された第3インダクタからなる
第3直列体と、第2キャパシタに並列に接続された定電
圧素子と、を備えており、定電圧素子は、制御端子に対
応する陰極端子に対して、正の制御電圧および負の制御
電圧を制御端子に供給し、正の制御電圧の絶対値は、負
の制御電圧の絶対値よりも大きく、そのことにより上記
目的が達成される。
【0013】ある実施形態では、第2インダクタおよび
第2キャパシタの共振周波数は、第1スイッチング素子
および第2スイッチング素子がスイッチングする周波数
よりも高い。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。
【0015】本明細書において、スイッチング素子の
「制御端子」は、FET(電界効果トランジスタ)のゲ
ート、バイポーラトランジスタのベース、IGBT(絶
縁ゲートバイポーラトランジスタ)のゲートを総称す
る。スイッチング素子の「陽極端子」は、FETのドレ
イン、バイポーラトランジスタのコレクタ、IGBTの
コレクタを総称し、スイッチング素子の「陰極端子」
は、FETのソース、バイポーラトランジスタのエミッ
タ、IGBTのエミッタを総称する。
【0016】(実施の形態1)図1は、本発明による蛍
光ランプ点灯装置の実施の形態1の回路図である。蛍光
ランプ点灯装置100は、例えば、交流電源1から蛍光
ランプ8を点灯させるエネルギーを受け取る。交流電源
1は典型的には家庭のコンセントであり、実効値100
Vの交流電圧を整流回路3に出力する。雑音防止キャパ
シタ2は、交流電源1と、整流回路3との間に設けられ
ることによって、蛍光ランプ点灯装置100が発生する
スイッチング雑音が交流電源1に漏れることを防止す
る。
【0017】整流回路3は、交流を受け取り、全波整流
してから脈流を平滑キャパシタ4に出力する。平滑キャ
パシタ4は、全波整流された脈流を受け取り、電荷を蓄
積することによって、リップル成分を減少させる。結
局、ほぼ直流に変換された電圧が、端子VINおよび端
子GNDの間に発生する。実効値100Vの交流電源1
を用いれば、端子GNDに対する端子VINの電圧は、
約140Vになる。
【0018】FET5のドレイン(陽極端子)は、端子
VINに接続され、FET5のソース(陰極端子)は、
FET6のドレイン(陽極端子)に接続され、FET6
のソース(陰極端子)は、端子GNDに接続される。す
なわち、FET5およびFET6は、直列に接続され
る。
【0019】端子VINおよび端子INTの間には、こ
の順で直列に接続された共振キャパシタ7、蛍光ランプ
の電極8a、予熱キャパシタ9、蛍光ランプの電極8
b、およびチョークコイル10の1次巻線10bが接続
される。端子INTは、FET5およびFET6の中
点、すなわち、FET5のソースおよびFET6のドレ
インが接続される点である。本明細書において、「端
子」は、外部との接続のための物理的な端子の構造を必
ずしも必要としないことに注意されたい。例えば、回路
図における端子VIN、INTおよびGNDなどは、い
ずれも実際の製品においてはプリント基板上の銅箔パタ
ーンの1部に対応する。
【0020】蛍光ランプ点灯装置100は、蛍光ランプ
8の一対の電極8aおよび8bの間に設けられた予熱キ
ャパシタ9を含め、全体として高周波インバータ回路を
構成する。蛍光ランプ点灯装置100は、交流電源1か
ら端子VINおよびGNDまでの交流から直流への変換
回路を含むが、この回路を含まなくても本発明に包含さ
れる。例えば、蛍光ランプ点灯装置100から交流・直
流変換回路を除き、端子VINおよびGNDにおいて直
流電圧を受け取ってもよい。受け取られた直流電流は、
交互にオンするFET5および6を介して、直列に接続
された共振キャパシタ7、蛍光ランプ8、および1次巻
線10bを流れることによって、蛍光ランプを点灯させ
る。
【0021】以下にFET5および6のゲートを駆動す
る回路を説明する。チョークコイル10は、1次巻線1
0bと、2次巻線10aおよび10cとを有する。1次
巻線10bに電流が流れることによって、2次巻線10
aおよび10cは、それぞれFET5および6のゲート
を駆動する電圧を発生し、自励発振を可能にする。
【0022】FET5のゲートおよび端子INTの間に
は、直列に接続された2次巻線10aおよびインダクタ
21と、直列に接続されたツェナダイオード19および
20と、キャパシタ22とがそれぞれ並列に接続され
る。FET5のドレインおよびソースには、並列に抵抗
器11およびキャパシタ12が接続される。
【0023】FET6のゲートおよび端子VLの間に
は、直列に接続された2次巻線10cおよびインダクタ
15と、直列に接続されたツェナダイオード17および
18と、キャパシタ16とがそれぞれ並列に接続され
る。FET6のゲートおよび端子INTには、抵抗器2
3が接続される。端子VLおよび端子GNDの間には、
トリガキャパシタ14が接続される。
【0024】端子VINからの電荷は、抵抗器11およ
び抵抗器23を介して、トリガキャパシタ14に充電さ
れる。逆にツェナダイオード17および18の中点と、
端子GNDとの間には、トリガキャパシタ14に蓄積さ
れた電荷を放電するための抵抗器13が接続される。
【0025】ここでツェナダイオード17および18
と、19および20とを説明する。図2は、直列接続さ
れた2つのツェナダイオードの両端の電圧VZDと、2
つのツェナダイオードを流れる電流IZDとの向きを示
す回路図である。図3は、直列接続されたツェナダイオ
ードの特性を、電圧VZDおよび電流IZDの関係によ
って示す図である。図2のように電圧VZDおよび電流
IZDを決めれば、図3に示すように、正の制御電圧V
Pおよび負の制御電圧VNの範囲では、抵抗は実質的に
無限大であり、正の制御電圧VPまたは負の制御電圧V
Nを越えれば、抵抗は実質的にゼロである。したがって
図3に示すように、ツェナダイオード17および18
は、FET6のゲートに印加される制御電圧を正の制御
電圧VPおよび負の制御電圧VNにおいてクリップす
る。言い換えれば、ツェナダイオード17および18
は、FET6の制御端子であるゲートに、同じFET6
の陰極端子であるソースに対して、正の制御電圧VPお
よび負の制御電圧VNを供給する。
【0026】蛍光ランプ点灯装置100においては、正
の制御電圧VPの絶対値が負の制御電圧VNの絶対値に
等しくてもよいが、実施の形態2で後述するように、好
ましくは、正の制御電圧VPの絶対値は、負の制御電圧
VNの絶対値よりも大きい。ツェナダイオード19およ
び20も、ツェナダイオード17および18と同じ特性
をもつ。
【0027】次に、蛍光ランプ点灯装置100の動作を
説明する。蛍光ランプ8の始動前には、交流電源1(例
えば、コンセント)から供給される商用交流電圧は、雑
音防止キャパシタ2、整流回路3および平滑キャパシタ
4を通り、ほぼ直流の電圧に変換される。端子VINお
よびGNDの間に発生する直流電圧によって、共振キャ
パシタ7、蛍光ランプ8の一方の電極8a、予熱キャパ
シタ9、蛍光ランプ8の他方の電極8b、チョークコイ
ル10の1次巻線10b、およびFET6を電流が流れ
る。その結果、平滑キャパシタ4は、交流電源1が供給
する電圧の波高値(例えば、140V)まで充電され
る。その結果、トリガキャパシタ14は、抵抗器11、
抵抗器23、インダクタ15、およびチョークコイル1
0の2次巻線10cを通して充電される。
【0028】トリガキャパシタ14の両端の電圧がFE
T6のゲートスレッシュホールド電圧に達すると、トリ
ガキャパシタ14の電荷がFET6のゲートに供給さ
れ、FET6がオンする。FET6がいったんオンする
と、端子VINおよび端子GNDの間に印加された電圧
によって、共振キャパシタ7、蛍光ランプ8の一方の電
極8a、予熱キャパシタ9、蛍光ランプ8の他方の電極
8b、チョークコイル10の1次巻線10b、およびF
ET6を流れる電流が増加する。
【0029】チョークコイル10の1次巻線10bに電
流が流れるので、チョークコイル10の2次巻線10c
の両端に電圧が発生する。その結果、FET6のゲート
電圧がより高くなり、FET6はオンを維持する。
【0030】やがてチョークコイル10の2次巻線10
cを流れる電流は、2次巻線10cに接続されるインダ
クタ15およびキャパシタ16の共振によって逆向きに
流れ始める。その結果、FET6のゲート・ソース間に
供給される電圧が、FET6のゲートスレッシュホール
ド電圧より小さくなるので、FET6はオフする。
【0031】図1に示すようにチョークコイル10の2
次巻線10aは、2次巻線10cとは逆の向きに巻かれ
ているので、2次巻線10cの両端の電圧が小さくなる
と、逆に2次巻線10aの両端の電圧は大きくなる。そ
の結果、FET6がオフした後には、FET5のゲート
・ソース間に供給される電圧も大きくなり、FET5が
オンする。
【0032】FET5がオンすると、共振キャパシタ7
に蓄えられた電荷が、FET5、チョークコイル10、
蛍光ランプ8の一方の電極8b、予熱キャパシタ9、お
よび蛍光ランプ8の他方の電極8aを含む閉回路を移動
する。この電流は、チョークコイル10の1次巻線10
b、共振キャパシタ7、および予熱キャパシタ9を有す
る直列共振回路によって共振する。
【0033】やがてチョークコイル10の2次巻線10
aを流れる電流は、2次巻線10aに接続されるインダ
クタ21およびキャパシタ22の共振によって逆向きに
流れ始める。その結果、FET5のゲート・ソース間に
供給される電圧が、FET5のゲートスレッシュホール
ド電圧より小さくなるので、FET5はオフする。
【0034】図1に示すようにチョークコイル10の2
次巻線10cは、2次巻線10aとは逆の向きに巻かれ
ているので、2次巻線10aの両端の電圧が小さくなる
と、逆に2次巻線10cの両端の電圧は大きくなる。そ
の結果、FET5がオフした後には、FET6のゲート
・ソース間に供給される電圧も大きくなり、FET6が
オンする。以後、上述の動作を繰り返すことによって、
FET5およびFET6は、交互にオンする。
【0035】FET5およびFET6を交互に流れる電
流は、蛍光ランプ8の電極8aおよび8bを流れること
によって、電極8aおよび8bを加熱する。それと同時
に蛍光ランプ8の電極8aおよび8bの間には、共振に
よる大きな振幅をもつ電圧が印加される。電極の加熱
と、電極間の高電圧とにより、蛍光ランプ8は点灯し、
その後、点灯を維持し続ける。
【0036】本発明による蛍光ランプ点灯装置の実施の
形態1は、スイッチング素子であるFET5およびFE
T6のゲートの高周波駆動を、それぞれインダクタ21
およびキャパシタ22、およびインダクタ15およびキ
ャパシタ16の共振によって実現している。したがっ
て、従来の技術とは異なり、カレントトランスを使用す
ることなく、蛍光ランプを始動・点灯できる。その結
果、より小型かつ簡単で安価な構成の蛍光ランプ点灯装
置を提供できる。
【0037】蛍光ランプ点灯装置100の回路定数を以
下に例示する。
【0038】交流電源1の出力電圧の実効値:100
V、 1次巻線10bのインダクタンス:0.7mH、 1次巻線10bのターン数:136回、 2次巻線10aおよびcのターン数:10回、 共振キャパシタ7のキャパシタンス:0.1μF、 予熱キャパシタ9のキャパシタンス:9100pF、 平滑キャパシタ4のキャパシタンス:33μF、 トリガキャパシタ14のキャパシタンス:0.033μ
F、および ツェナダイオード17〜20のツェナ電圧:10.0V
(つまり正の制御電圧VP=+10.0V、負の制御電
圧VN=−10.0V)。
【0039】本発明による蛍光ランプ点灯装置の回路定
数は、上記の値に限定されるものではないが、例えば、
上記定数を用いれば、良好にランプを始動・点灯するこ
とができる。
【0040】なお好ましくは、インダクタ15およびキ
ャパシタ16の共振周波数は、FET5および6のスイ
ッチング周波数よりも高い。例えば、インダクタ15お
よびキャパシタ16の共振周波数は、約100kHzで
あり、FET5および6のスイッチング周波数は、約1
0kHz〜約75kHzの範囲にある。インダクタ21
およびキャパシタ22の共振周波数についても同様のこ
とがいえる。
【0041】(実施の形態2)本発明による蛍光ランプ
点灯装置の実施の形態2は、実施の形態1の効果に加え
て、貫通電流を確実に防げるという効果を有する。この
貫通電流は、ランプ点灯装置100のFET5および6
が同時にオンすることによって、端子VINおよび端子
GNDが短絡されて流れる電流である。実施の形態1
は、本来、FET5および6が同時にオンしない構成で
ある。しかし回路を構成する部品の定数のばらつきや、
部品の温度特性などに起因して、FET5および6が同
時にオンすることもありうる。
【0042】図4は、実施の形態1におけるFET5お
よび6の、ゲート・ソース間電圧VGSおよびドレイン
電流IDを示すグラフである。横軸は時間を示し、縦軸
はゲート・ソース間電圧VGSについては電圧を示し、
ドレイン電流IDについては電流を示す。実施の形態1
においては、正の制御電圧VP(例えば、+10.0
V)の絶対値は、負の制御電圧VN(−10.0V)の
絶対値に等しい。したがって、図4に示すようにFET
5のオン期間TON5およびFET6のオン期間TON
6の間には、いわゆるデッドタイムTDが存在しない。
理論上は、図4のタイミングであれば、貫通電流は流れ
ない。しかし実際の製品においては、部品のばらつき
や、温度特性などにより、オン期間TON5およびTO
N6が時間軸上で重なりうる。この場合、FET5およ
び6が同時にオンしている期間ができ、貫通電流が流
れ、FET5および6における電力ロスが大きくなる。
またFET5および6における発熱のためにFET5お
よび6の劣化が加速されうる。
【0043】図5は、実施の形態2におけるFET5お
よび6の、ゲート・ソース間電圧VGSおよびドレイン
電流IDを示すグラフである。横軸は時間を示し、縦軸
はゲート・ソース間電圧VGSについては電圧を示し、
ドレイン電流IDについては電流を示す。実施の形態2
においては、正の制御電圧VP(例えば、+10.0
V)の絶対値は、負の制御電圧VN(−8.2V)の絶
対値よりも大きい。図5に示すようにFET5のオン期
間TON5およびFET6のオン期間TON6の間には
デッドタイムTDが存在する。
【0044】実施の形態2においては、正の制御電圧V
Pの絶対値は、負の制御電圧VNの絶対値よりも大き
い。言い換えれば、実施の形態2の蛍光ランプ点灯装置
は、実施の形態1の蛍光ランプ点灯装置100と同じ回
路構成ではあるが、ツェナダイオード17〜20のツェ
ナ電圧V17〜V20が、「V17<V18かつV19
<V20」という関係を満たす。ツェナダイオード17
〜20のツェナ電圧を上記関係を満たすように設定する
ことによって、図5に示すデッドタイムTDを設けるこ
とができる。すなわち、FET5および6が同時にオン
することを確実に防止できる。
【0045】上述のように実施の形態2は、極めて簡単
な構成によって、2つのスイッチング素子の同時オンを
防止でき、このためスイッチング素子が早期に劣化して
しまうことを防げる。
【0046】実施の形態2の回路定数は、ツェナダイオ
ードのそれを除き、例えば、実施の形態1と同じであ
る。すなわち、 交流電源1の出力電圧の実効値:100V、 1次巻線10bのインダクタンス:0.7mH、 1次巻線10bのターン数:136回、 2次巻線10aおよびcのターン数:10回、 共振キャパシタ7のキャパシタンス:0.1μF、 予熱キャパシタ9のキャパシタンス:9100pF、 平滑キャパシタ4のキャパシタンス:33μF、 トリガキャパシタ14のキャパシタンス:0.033μ
F、 ツェナダイオード17および19のツェナ電圧:8.2
V(つまり負の制御電圧VN=−8.2V)、および ツェナダイオード18および20のツェナ電圧:10.
0V(つまり正の制御電圧VN=10.0V)。
【0047】本発明による蛍光ランプ点灯装置の回路定
数は、上記の値に限定されるものではないが、例えば、
上記定数を用いれば、良好にランプを始動・点灯するこ
とができ、かつ確実に貫通電流を防止できる。
【0048】なお、上記実施の形態1および2では、制
御端子を有するスイッチング素子として、FETを用い
たが、バイポーラトランジスタ、IGBTなど、その他
の制御端子を有するスイッチング素子を用いても同様の
効果を得ることができる。また、点灯回路として、シリ
ーズインバータを用いたが、制御端子を有するスイッチ
ング素子をLC共振により駆動するなら、他の構成、例
えば一石インバータなどを用いても同様の効果が得られ
る。また、予熱キャパシタ9を蛍光ランプ8の反電源側
に設けたが、電源側に設けても同様の効果が得られる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、カレントトランスを用
いることなく、小型かつ簡単で安価な構成の蛍光ランプ
点灯装置を提供できる。
【0050】また本発明によれば、2つのスイッチング
素子のオン期間が時間軸上で重ならないようにスイッチ
ング素子を駆動できるので、スイッチング素子の同時オ
ンを防ぎ、スイッチング素子のロスを抑制し、スイッチ
ング素子の熱による部品の早期劣化を防止することがで
きる小型かつ簡単で安価な蛍光ランプ点灯装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蛍光ランプ点灯装置の実施の形態
1の回路図である。
【図2】直列接続された2つのツェナダイオードの両端
の電圧VZDと、2つのツェナダイオードを流れる電流
IZDとの向きを示す回路図である。
【図3】直列接続されたツェナダイオードの特性を、電
圧VZDおよび電流IZDの関係によって示す図であ
る。
【図4】実施の形態1におけるFET5および6の、ゲ
ート・ソース間電圧VGSおよびドレイン電流IDを示
すグラフである。
【図5】実施の形態2におけるFET5および6の、ゲ
ート・ソース間電圧VGSおよびドレイン電流IDを示
すグラフである。
【図6】従来の技術による蛍光ランプ点灯装置の回路図
である。
【符号の説明】
4 平滑キャパシタ 5、6 FET 7 共振キャパシタ 8 蛍光ランプ 9 予熱キャパシタ 10 2次巻線付共振インダクタ 10a、10c 2次巻線 10b 1次巻線 14 トリガキャパシタ 15、21 インダクタ 16、22 キャパシタ 17、18、19、20 ツェナダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小沢 正孝 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源回路に接続された、第1スイッチン
    グ素子および第2スイッチング素子からなる第1直列体
    と、 前記電源回路の一方の端子と、前記第1スイッチング素
    子および前記第2スイッチング素子の中点との間に接続
    された、第1インダクタ、第1キャパシタおよび蛍光ラ
    ンプからなる第2直列体と、 前記第1スイッチング素子の制御端子または前記第2ス
    イッチング素子の制御端子に制御電圧を供給する、第2
    インダクタ、第2キャパシタ、および前記第1インダク
    タと電磁的に結合された第3インダクタからなる第3直
    列体と、 前記第2キャパシタに並列に接続された定電圧素子と、
    を備えており、 前記定電圧素子は、前記制御端子に対応する陰極端子に
    対して、正の制御電圧および負の制御電圧を前記制御端
    子に供給し、前記正の制御電圧の絶対値は、前記負の制
    御電圧の絶対値よりも大きい蛍光ランプ点灯装置。
  2. 【請求項2】 前記第2インダクタおよび前記第2キャ
    パシタの共振周波数は、前記第1スイッチング素子およ
    び前記第2スイッチング素子がスイッチングする周波数
    よりも高い請求項1に記載の蛍光ランプ点灯装置。
JP17241897A 1996-07-12 1997-06-27 蛍光ランプ点灯装置 Expired - Fee Related JP3821454B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17241897A JP3821454B2 (ja) 1996-07-12 1997-06-27 蛍光ランプ点灯装置
US08/889,637 US5880562A (en) 1996-07-12 1997-07-08 Fluorescent lamp lighting apparatus
GB9714513A GB2315375B (en) 1996-07-12 1997-07-10 Flourescent lamp lighting apparatus
KR1019970032323A KR100289214B1 (ko) 1996-07-12 1997-07-11 형광램프 점등장치
CNB971122229A CN1149005C (zh) 1996-07-12 1997-07-11 荧光灯点亮装置
DE19729768A DE19729768B4 (de) 1996-07-12 1997-07-11 Schaltungsanordnung zum Zünden und Betreiben einer Leuchtstofflampe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18300996 1996-07-12
JP8-183009 1996-07-12
JP17241897A JP3821454B2 (ja) 1996-07-12 1997-06-27 蛍光ランプ点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079298A true JPH1079298A (ja) 1998-03-24
JP3821454B2 JP3821454B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=26494775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17241897A Expired - Fee Related JP3821454B2 (ja) 1996-07-12 1997-06-27 蛍光ランプ点灯装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5880562A (ja)
JP (1) JP3821454B2 (ja)
KR (1) KR100289214B1 (ja)
CN (1) CN1149005C (ja)
DE (1) DE19729768B4 (ja)
GB (1) GB2315375B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124680A (en) 1996-09-03 2000-09-26 Hitachi, Ltd. Lighting device for illumination and lamp provided with the same
EP0884932B1 (en) * 1997-06-12 2002-10-09 Hitachi, Ltd. Lighting device
DE19751063A1 (de) * 1997-11-18 1999-05-20 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Freischwingende Oszillatorschaltung mit einfacher Anlaufschaltung
CN1105566C (zh) * 1998-04-16 2003-04-16 宋聚波 一种治疗胃病的中成药
JP3322392B2 (ja) * 1998-09-24 2002-09-09 松下電器産業株式会社 蛍光ランプ点灯装置
ES2156742B1 (es) * 1999-06-21 2002-02-16 Univ Oviedo Balasto electronico de bajo coste y correccion activa del factor de potencia.
EP1098552A3 (en) * 1999-11-05 2004-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A fluorescent lamp operating apparatus
KR100749788B1 (ko) * 2001-03-12 2007-08-17 삼성전자주식회사 냉음극선관 램프 내부의 전자 흐름 제어 방법, 이를이용한 냉음극선관 방식 조명장치의 구동 방법, 이를구현하기 위한 냉음극선관 방식 조명장치 및 이를 적용한액정표시장치
US6836077B2 (en) * 2001-07-05 2004-12-28 General Electric Company Electronic elimination of striations in linear lamps
DE10145766A1 (de) * 2001-09-17 2003-04-03 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Vorrichtung und Verfahren zum Vorheizen der Wendelelektroden einer Leuchtstofflampe
GB0330019D0 (en) * 2003-12-24 2004-01-28 Powell David J Apparatus and method for controlling discharge lights
US7436124B2 (en) * 2006-01-31 2008-10-14 General Electric Company Voltage fed inverter for fluorescent lamps
US7560874B2 (en) * 2006-09-30 2009-07-14 Osram Sylvania Inc. Electronic ballast with improved inverter startup circuit
US20130114318A1 (en) * 2009-07-06 2013-05-09 Giacomo CARLUCCI Solid-state inductive converter
US8378579B1 (en) 2010-02-18 2013-02-19 Universal Lighting Technologies, Inc. Ballast circuit for a gas discharge lamp with a control loop to reduce filament heating voltage below a maximum heating level

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB909969A (ja) * 1958-07-26
BE642968A (ja) * 1963-01-25
US5166578A (en) * 1980-08-14 1992-11-24 Nilssen Ole K Inverter power supply circuit
US4901316A (en) * 1986-05-27 1990-02-13 Nohmi Bosai Kogyo Co., Ltd. Disaster prevention monitoring and control facility
NL8701314A (nl) * 1987-06-05 1989-01-02 Philips Nv Gelijkstroom-wisselstroom omzetter voor het onsteken en voeden van een gasontladingslamp.
DE3835121C2 (de) * 1987-12-02 1996-09-05 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Niederdruckentladungslampe
US4901216A (en) * 1987-12-10 1990-02-13 Boschert Incorporated Power supply regulated by modulating the inductance in a resonant LC circuit
US5023516A (en) * 1988-05-10 1991-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Discharge lamp operation apparatus
GB2230154A (en) * 1989-04-04 1990-10-10 Electrolux Ab Oscillator circuits
DE4129430A1 (de) * 1991-09-04 1993-03-11 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum betrieb einer lampe
CA2076127A1 (en) * 1991-09-26 1993-03-27 Louis R. Nerone Electronic ballast arrangement for a compact fluorescent lamp
GB2264596B (en) * 1992-02-18 1995-06-14 Standards Inst Singapore A DC-AC converter for igniting and supplying a gas discharge lamp
KR940003434A (ko) * 1992-07-20 1994-02-21 에프. 제이. 스미트 방전 램프 동작 장치
US5394062A (en) * 1993-12-15 1995-02-28 General Electric Company Lamp ballast circuit with overload detection and ballast operability indication features
DE19548506A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Lampe
US5619106A (en) * 1996-06-24 1997-04-08 General Electric Company Diodeless start circiut for gas discharge lamp having a voltage divider connected across the switching element of the inverter

Also Published As

Publication number Publication date
GB2315375A (en) 1998-01-28
GB2315375A8 (en) 1998-02-23
KR980007871A (ko) 1998-03-30
JP3821454B2 (ja) 2006-09-13
KR100289214B1 (ko) 2001-05-02
DE19729768A1 (de) 1998-01-22
US5880562A (en) 1999-03-09
CN1149005C (zh) 2004-05-05
DE19729768B4 (de) 2006-05-11
GB2315375B (en) 2000-06-14
CN1171717A (zh) 1998-01-28
GB9714513D0 (en) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469988A (en) Electronic ballast having emitter coupled transistors and bias circuit between secondary winding and the emitters
KR100265182B1 (ko) 인버터장치
JPH1167471A (ja) 照明装置
JP3821454B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
US6700331B2 (en) Control circuit for dimming fluorescent lamps
CA2083011A1 (en) Low harmonic compact fluorescent lamp ballast
JPH04223096A (ja) 改良形蛍光灯システム
US20090015173A1 (en) Electronic ballasts without toroidal-magnetic-core and fluorescent lamps employ the same
JPH06310286A (ja) ランプ
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
JP2772175B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3085004B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2000353598A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP3379263B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP2000116154A (ja) 2重共振回路により電源を得る方法およびその装置
JPH1169777A (ja) 電源装置
JPH09266081A (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
KR900002175Y1 (ko) 방전등용 전자식 안정기 회로
JP3404880B2 (ja) インバータ装置
KR100270944B1 (ko) 밸러스트 회로
JPS6051464A (ja) 電源装置
JP2795387B2 (ja) 電源装置
JPS63198297A (ja) 放電灯点灯装置
KR970064323A (ko) 방전등용 고역률 전자식 안정기
JP2002305094A (ja) 蛍光ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees