JPH1078768A - 階調表示制御装置 - Google Patents

階調表示制御装置

Info

Publication number
JPH1078768A
JPH1078768A JP8253837A JP25383796A JPH1078768A JP H1078768 A JPH1078768 A JP H1078768A JP 8253837 A JP8253837 A JP 8253837A JP 25383796 A JP25383796 A JP 25383796A JP H1078768 A JPH1078768 A JP H1078768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
blinking
gradation
blinking data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8253837A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Igari
正二 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP8253837A priority Critical patent/JPH1078768A/ja
Priority to US08/916,852 priority patent/US6121952A/en
Priority to TW086112257A priority patent/TW334555B/zh
Priority to KR1019970045744A priority patent/KR100263578B1/ko
Publication of JPH1078768A publication Critical patent/JPH1078768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 階調表示におけるフリッカを軽減する。 【解決手段】 階調レベルに対応して表示部の画素群P
00〜P33を点滅させる点滅デ−タを格納した点滅デ
−タ格納手段7と、前記点滅デ−タ格納手段7に格納さ
れた点滅デ−タを書き込むとともに書き込まれた前記点
滅デ−タを所定の配列で表示部に出力する点滅デ−タ発
生手段1と、前記点滅デ−タ発生手段1に書き込まれた
前記点滅デ−タを前記画素群P00〜P33に配列する
順序を決める点滅デ−タ配列手段3とからなり、前記点
滅デ−タ発生手段1に書き込まれた前記点滅デ−タを書
き換え可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば2値レベル表
示の液晶表示装置等を階調表示する階調表示制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置の階調表示方法として一般
にフレーム間引き法が知られている。これは、複数の画
素、例えば、4*4=16の画素を1グル−プとし、複
数のグル−プにわたって配列された各画素群を階調のレ
ベルに対応させてフレ−ム毎に点滅するようにしたもの
である。
【0003】このようなフレ−ム間引き法による多階調
表示方式は特開平1−225997に開示されている。
この階調表示方式では図10に示すように、行列状に配
列された画面上の画素をX方向(横方向)に4個、Y方
向(縦方向)に4個、計16個の画素を1グル−プとし
て区分し、グル−プ内の各画素に対応して画素群P00
〜P33を設定している。そして、この画素群P00〜
P33に対して階調に対応した点灯、非点灯の点滅信号
をフレ−ム毎に与えて16フレ−ムで16階調を表現す
る1画面を構成するようにしている。
【0004】各画素群P00〜P33に対する点灯、非
点灯の点滅回数は階調に応じて変わり、16階調の例で
は、画面が白となる階調K0では16フレ−ムのうち各
画素群P00〜P33が点灯する回数が0であり、これ
をデュ−ティ0/16で表し、また、画面が黒となる階
調KFでは、16フレ−ムのうち各画素群P00〜P3
3が点灯する回数は16回、すなわち全フレ−ムで点灯
し、これをデュ−ティ16/16で表すようにしてい
る。中間階調であるK1〜KEでは、デュ−ティは2/
16〜15/16となる。
【0005】図11は、例えば階調K1における各画素
群P00〜P33の各フレ−ムにおける表示状態を表す
図であり、ここで、ハイレベル(デ−タ値“1”)はそ
の画素群が点灯状態となることを表し、ロ−レベル(デ
−タ値“0”)は非点灯状態であることを表す。これに
よれば、階調K1すなわちデュ−ティ2/16の場合
は、画素群P00は、第1フレ−ムF0と第9フレ−ム
F8で点灯し、画素群P01は、第5フレ−ムF4と第
13フレ−ムFCで点灯することを示している。以下、
他の画素群も図11に示した通り2回ずつ点灯するよう
になっている。そして、これを1グル−プの全画素につ
いてフレ−ム毎に見ると、第1フレ−ムF0では、図1
2(1)に示すように画素群P00,P22が点灯し、
第2フレ−ムでは図12(2)に示すように画素群P0
2,P20が点灯し、以下同様に第3フレ−ムF2と第
4フレ−ムF3では図12(3)、(4)に示すように
画素群P11、P33と、P13、P31で点灯するよ
うになっている。なお、階調K2の場合、階調K3の場
合について各画素のフレ−ム毎に見た点灯状態を図1
3、14に示しその説明を省略する。
【0006】そして、いずれの画素群がいずれのフレ−
ムで点灯するか否かの点滅状態は、予め階調表示制御装
置内の記憶手段(例えばレジスタ)に各階調に対応して
予め書き込まれたデ−タに基づいており、階調表示制御
装置はこのデ−タを読み出して表示装置を点滅させるよ
うにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように区分された
各グル−プの各画素群P00〜P33は、フレ−ム毎に
ランダムに選択されて点滅することによって画面上のフ
リッカが防止されるように考慮されている。また、各階
調の画素群P00〜P33の点滅状態を合成すれば区分
された各グル−プにおいて完全に輝度変化が均一化され
るように考慮されている。しかし、フリッカは画面上の
画素の点滅の早さによっても感じ方が変わり、また、点
灯、非点灯する画素のグル−プ内における領域的な偏り
方によっても変わってくる。そのため、例えば、ある特
定の階調でフリッカが発生するとこれを軽減することが
出来なかった。そこで本発明ではフリッカが一旦発生し
た場合に、これを容易に軽減する事が出来る階調表示制
御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに本発明における階調表示制御装置は、階調レベルに
対応して表示部の画素群を点滅させる点滅デ−タを格納
した点滅デ−タ格納手段と、前記点滅デ−タ格納手段に
格納された点滅デ−タを書き込むとともに書き込まれた
前記点滅デ−タを所定の配列で表示部に出力する点滅デ
−タ発生手段と、前記点滅デ−タ発生手段に書き込まれ
た前記点滅デ−タを前記画素群に配列する順序を決める
点滅デ−タ配列手段とからなり、前記点滅デ−タ発生手
段に書き込まれた前記点滅デ−タを書き換え可能とし
た。
【0009】また、前記点滅デ−タ配列手段は垂直同期
カウンタと、水平同期カウンタと、クロックカウンタ
と、前記垂直同期カウンタの出力に前記水平同期カウン
タの出力および前記クロックカウンタの出力を加算する
加算器と、前記加算器の出力によって前記点滅デ−タ発
生手段に書き込まれた前記点滅デ−タをランダムに配列
するデコ−ダとで構成した。
【0010】さらに、前記垂直同期カウンタの出力に前
記水平同期カウンタの出力および前記クロックカウンタ
の出力を加算する加算順序を可変にした。
【0011】さらにまた、前記水平同期カウンタおよび
前記クロックカウンタと前記加算器との間に切り換え回
路を設け、前記切り替え回路で前記加算順序を可変にし
た。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図1〜図9を用いて本発明の
実施の形態を説明する。図1は本発明の階調表示制御装
置の主要部のブロック図、図2は本発明における点滅デ
−タの書き込みを説明するブロック図、図3は本発明に
おける点滅デ−タの説明図、図4は点滅デ−タの書き換
えの流れの説明図、図5、図6は本発明におけるデコ−
ダの説明図、図7は本発明における加算器の動作説明
図、図8、図9は本発明におけるフレ−ム毎の点滅デ−
タの配列状況を説明する図である。
【0013】図1は、前記従来の図12に示した画素群
P00〜P33に対して階調に対応した点灯、非点灯の
点滅デ−タをフレ−ム毎に与えて、16フレ−ムで16
階調表示を行う階調表示制御装置の主要部のブロック図
であり、各画素群を階調レベルに対応して点灯、非点灯
するための点滅デ−タを書き込むとともに、この書き込
まれた点滅デ−タを図示しない表示部に出力する点滅デ
−タ発生手段1と、図示しないビデオメモリからの画像
デ−タに対応して点滅デ−タ発生手段1に書き込まれた
点滅デ−タを階調レベルで選択する階調選択手段2と、
点滅デ−タ発生手段1に書き込まれた点滅デ−タを表示
部の各画素群に配列する順序を決定する点滅デ−タ配列
手段3とから構成されている。
【0014】点滅デ−タ発生手段1は15個の16ビッ
トレジスタ100〜114と、これらのレジスタ100
〜114の出力の和をとるOR回路4と、OR回路4の
出力を4ビット毎に図示しない表示部に送るシフトパラ
レルレジスタ5とで構成されている。そして、レジスタ
100〜114に書き込まれる点滅デ−タは、図2に示
すように、あらかじめ階調レベル(KF〜K1)毎にR
AM7格納されている。RAM7に格納されている点滅
デ−タは表示装置の電源ON時にCPU6によって読み
出されてレジスタ100〜114に書き込まれる。ま
た、この点滅デ−タは書き換え出来るようになっており
これについては後述する。
【0015】この点滅デ−タは16階調に対応して16
ビットで構成されており、例えば、図3に示すように、
階調レベルKFではビットNO.0〜NO.Fまでの全
てのデ−タ値が“1”となり、また、階調レベルK1で
はビットNO.0とNO.8のデ−タ値が“1”で、そ
の他のビットNO.のデ−タ値が“0”となるように格
納されている。
【0016】そして、図3からわかるように、点滅デ−
タは階調のレベルに対応してデュ−ティが変わってい
る。すなわち、階調レベルK1ではデュ−ティが2/1
6のようになり、以下、階調レベルがKFではデュ−テ
ィが16/16となる。16ビットからなるこの点滅デ
−タはビットNO.順にデ−タ値(“1”または
“0”)が並んでおり、点滅デ−タが書き換えられると
この並びが異なることになる。ただし、階調レベルが同
じであれば書き換えられてもデュ−ティ即ちデ−タ値
“1”の数は同じである。
【0017】図1のレジスタ100〜114に点滅デ−
タが書き込まれた例として、図3に示した点滅デ−タを
ビットNO.順に記載した。即ち、階調レベルKF
(黒)の場合はビットNO.0からFまでの16ビット
のすべてのデ−タ値が“1”としてレジスタ100に書
き込まれ、階調レベルKEの場合はビットNO.1のみ
のデ−タ値が“0”としてレジスタ101に書き込ま
れ、階調レベルがK1(一番薄い中間階調)の場合はビ
ットNO.が0と8のデ−タ値が“1”で、残りのビッ
トNO.ではデ−タ値が“0”となるようにレジスタ1
14に書き込まれる。同様に他の中間調である階調レベ
ルKD〜K2の点滅デ−タがレジスタ102〜113に
書き込まれている(図1も参照)。なお、階調レベルが
K0(白色)の場合はすべてのデ−タ値が“0”である
のでレジスタは使用する必要がなく、従って、レジスタ
は100〜114までの15個で構成されている。
【0018】ここで、レジスタ100から114に書き
込まれた点滅デ−タの書き換えについて説明する。この
書き換えはフリッカが発生したときに行うものであり、
図4の流れに従って処理される。即ち、フリッカが発生
したとき、点滅デ−タ書き換えの命令がCPU6にださ
れると、先ずSTEP1で、CPU6はRAM7から各
階調の点滅デ−タを読み込む。次に、CPU6はSTE
P2で読み込んだ点滅デ−タのビットNO.間のデ−タ
値の移動(交換)を行う。この場合、デ−タ値の移動は
乱数発生器等を用いてデ−タ値“0”が格納された任意
のビットNO.とデ−タ値“1”が格納された任意のビ
ットNO.とを選択して階調レベル毎に行う。次に、S
TEP3において、CPU6はデ−タ値の移動を行った
新しい点滅デ−タをRAM7に格納するとともにすでに
レジスタ100〜114に書き込まれている従前の点滅
デ−タを新しい点滅デ−タに書き換える。そして、新し
い点滅デ−タに書き換えられた後のフリッカの有無を確
認し、フリッカが発生していればSTEP4でCPU6
に対してSTEP2の実行命令を出し、フリッカがなく
なるまでSTEP2〜STEP4を繰り返す。これらの
処理は予めCPU6に組み込まれたプログラムによって
実行されるようになっている。
【0019】階調選択手段2は8ビットのバファレジス
タ8と2*4ビットのシフトレジスタ9と4−16デコ
−ダ10とから構成され、図示しないビデオメモリに書
き込まれている画素毎の画像デ−タを、図示しないタイ
ミング回路からのクロックパルスに同期してこのバッフ
ァレジスタ8に読み込む。この画像デ−タは16階調を
表示するために1画素当たり4ビットで構成されてい
る。例えば、その画素が階調レベルKFである場合はデ
−タ値が“1、1、1、1”、階調レベルがK0である
場合はデ−タ値が“0、0、0、0”のようになってお
り、2画素分8ビットずつバッファレジスタ8に読み込
まれ、シフトレジスタ9を介してデコ−ダ10に入力さ
れる。
【0020】デコ−ダ10は図5に示すように1画素毎
の4ビットの画像デ−タに基づき16段階の階調レベル
KF〜K0に対応する信号を出力線kF〜k0のいずれ
かに出力する。例えば、画像デ−タのデ−タ値が“1、
1、1、1”の場合は階調レベルKFを示す信号を出力
線kFに出力し、画像デ−タのデ−タ値が“1、1、
1、0”の場合は階調レベルKEを示す信号を出力線k
Eに出力し、以下同様に、画像デ−タが“0、0、0、
1”の場合は階調レベルK1を示すk1に、画像デ−タ
が“0、0、0、0”の場合は階調レベルK0を示すk
0にそれぞれ信号を出力する。そして、デコ−ダ10の
出力によって、点滅デ−タ発生手段1のレジスタ100
〜114のいずれかが選択される。
【0021】点滅デ−タ配列手段3は、点滅デ−タ発生
手段1の各レジスタ100〜114に書き込まれている
図3に示す点滅デ−タの各デ−タ値(“1”または
“0”)を図示しない表示部上のどの画素群(P00〜
P33)に割り当てて点滅させるかを決めるものであ
り、垂直同期信号が入力される4ビットカウンタ(以
下、垂直同期カウンタという)11、水平同期信号が入
力される2ビットカウンタ(以下、水平同期カウンタと
いう)12、クロックパルスが入力される2ビットカウ
ンタ(以下、クロックカウンタという)13、切り替え
回路14、加算器15、デコ−ダ16とから構成されて
いる。そして、図示しないタイミング回路からの垂直同
期信号FRMと水平同期信号LOADとクロックパルス
CPがそれぞれ垂直同期カウンタ11、水平同期カウン
タ12、クロックカウンタ13に入力される。そして、
垂直同期カウンタ11の出力F0〜F3は4ビット加算
器15の一方の入力端子P0〜P3に入力さ、水平同期
カウンタ12、クロックカウンタ13の出力L0、L
1、C0、C1は切り替え回路14を介して加算機15
の他方の入力端子Q0〜Q3に入力される。この4ビッ
ト加算器15では垂直同期カウンタ11の出力に水平同
期カウンタ12、クロックカウンタ13の出力を加算す
る。
【0022】加算器15は一方の入力端子P0〜P3に
入力されたデ−タ値に、他方の入力端子Q0〜Q3に入
力されたデ−タ値がそれぞれ対応して加算され、出力S
0〜S3を得るが、切り替え回路14は垂直同期カウン
タ11の出力に水平同期カウンタ12、クロックカウン
タ13の出力を加算する場合の組み合わせを変えるため
のものである。
【0023】この実施の形態での加算の方法は、垂直同
期カウンタ11の出力F0、F1、F2、F3に水平同
期カウンタ12の出力L0、クロックカウンタ13の出
力C1、水平同期カウンタ12の出力L1、クロックカ
ウンタ13の出力C0をそれぞれ加算するようにしてい
る。そして、4ビット加算器15の出力としてS3=F
3+L0、S2=F2+C1、S1=F1+L1、S0
=F0+C0を求めるようにしている。従って、4ビッ
ト加算器15からの4ビットの出力デ−タ値は図示しな
いタイミング回路からの垂直同期信号FRM,水平同期
信号LOAD、クロックパルスの組み合わせによってラ
ンダムなパタ−ンとなって表れる。なお、水平同期カウ
ンタ12、クロックカウンタ13の出力L0、L1、C
0、C1と4ビット加算器15の入力端子Q0〜Q3と
の接続は切り替え回路14で容易に変更することができ
る。そして、この接続を変更した場合は4ビット加算器
15の出力デ−タ値は異なったパタ−ンとなって表れ
る。
【0024】加算器15の出力はデコ−ダ16に入力さ
れ、図6に示すように16のデコ−ド出力0〜Fが得ら
れる。このデコ−ド出力0〜Fは、クロックパルスCP
の入力に同期していずれかに出力され、点滅デ−タ発生
手段1のレジスタ100〜115に書き込まれた点滅デ
−タのビットNO.を指定するようになっている。ここ
で、垂直同期信号を4ビットの垂直同期カウンタ11に
入力する理由は16フレ−ムで16階調を表す1画面を
構成するためであり、例えば、第一フレ−ムF0の場合
は垂直同期カウンタ11の出力は“0、0、0、0”で
あり、このときの水平同期カウンタ12、クロックカウ
ンタ13の出力との加算値はクロックパルスCPの入力
に同期して図7に示すデ−タとして現れる。このデ−タ
はデコ−ダ16に入力され、デコ−ダ16の出力には図
6に従って、クロックパルスCPに同期して順に0、
2、8、A、4、6、C、E、1、3、9、B、5、
7、D、F、に出力が表れる。フレ−ムが変わればこの
順序が異なってくる。
【0025】このデコ−ダ16の出力は点滅デ−タ発生
手段1のレジスタ100〜114に書き込まれている点
滅デ−タのビットNO.を指定するものであり、点滅デ
−タ選択部2によって選択されたレジスタに書き込まれ
ている点滅デ−タがクロックパルスCPに同期して上記
のデコ−ダ16の出力順に読み出され、OR回路4、シ
フトパラレルレジスタ5を経て図示しない表示部に送ら
れ、16画素からなる1グル−プの画素群P00〜P3
3を順に点滅するようになっている。第二のフレ−ム以
下でも同様な動作を繰り返すがデコ−ダ16から出力さ
れるビットNO.の順序はフレ−ム毎に異なりフリッカ
を防止するようにしている。
【0026】この様子を示したのが図8であり、16の
フレ−ムF0〜FFの各々で画素群P00〜P33に割
り当てられる点滅デ−タのビットNO.が異なっている
ことがわかる。さらに、図9は4*4=16画素の1グ
ル−プの画素群P00〜P33の点滅状況を階調レベル
K3についてフレ−ム毎に示したものである。階調レベ
ルK3に対応する点滅デ−タはこの実施の形態では図3
の階調レベルK3に示すように、ビットNO.順に
“1、0、0、0、1、0、0、0、1、0、0、0、
1、0、0、0”となっており、この点滅デ−タは図1
の点滅デ−タ格納部1のレジスタ112に書き込まれて
いる。そして、第1フレ−ムF0ではこの点滅デ−タを
0、2、8、A、4、6、C、E、1、3、9、B、
5、7、D、FのビットNO.順に読み出し、そして、
画素群P00〜P33に順に割り当てるようにしてい
る。その結果、図9のF0に示すように画素群P00、
P02、P10、P12が点灯する。ここでデ−タ値
“1”は点灯、デ−タ値“0”は非点灯である。以下、
同様に第2フレ−ムF1〜第16フレ−ムFFの各々の
画素群について点滅状態を示す。
【0027】そして、例えば、階調レベルK3に於いて
フリッカが発生した場合に、点滅デ−タ配列手段3の切
り替え回路14によって2ビットカウンタ12、13の
出力L0、L1、C0、C1と加算器15の入力端子Q
0〜Q3との接続を変更すればデコ−ダ16からのビッ
トNO.の出力順序が変わり、画素群P00〜P33に
割り当てられる点滅デ−タのデ−タ値(“1”または
“0”)の位置が変わる。これによって、フリッカの少
ない表示状態を探すことができる。
【0028】また同様に、フリッカが発生した場合に、
CPU6に点滅デ−タの書き換えを命令し新しく書き換
えられた点滅デ−タを点滅デ−タ発生手段1のレジスタ
100〜114に書き込む。この結果、レジスタ100
〜114に書き込まれた新しい点滅デ−タはビットN
O.に対してデ−タ値が異なり、画素群P00〜P33
に割り当てられる点滅デ−タのデ−タ値の位置が変わ
る。これによって、フリッカの少ない表示状態にするこ
とができる。
【0029】以上までの説明では黒白の16階調を表示
する場合について述べたが、カラ−液晶表示装置をR
(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)の4色で代表し
て表示する場合は、本発明の階調表示制御装置の構成は
より簡素になる。この場合、階調レベルK1〜K8の点
滅デ−タによってRが表現され、階調レベルK9〜KE
の点滅デ−タでBが表現され、階調レベルKFの点滅デ
−タによってGが表現されることが実験的に確かめられ
ている。従って、図3に示す階調レベルK0〜KFの中
から代表的にK0、K5、KC、KFを選び、点滅デ−
タ発生手段1のレジスタを3個で構成し、階調レベルK
5、KC、KFの点滅デ−タをこの3個のレジスタに書
き込んでおけばよい。また、4色表示に対応して図示し
ないビデオメモリに格納される画像デ−タは2ビットと
なり、さらに、ビット数の減少に応じて階調選択手段2
の構成は簡単にすることができる。
【0030】そして、R、G、B、Wの4色選択で表示
した場合は、フリッカの有無は色によって容易に確認出
来る。従ってフリッカが発生した階調レベルの特定も容
易となり、図4のフロ−チャ−トのSTEP1〜STE
P4ではフリッカの発生した特定の階調レベルの点滅デ
−ダのみを書き換えればよく、書き換えの処理が簡単に
なる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明による階調表示制
御装置は、点滅デ−タ発生手段に書き込まれた点滅デ−
タを書き換え可能としたので、表示部の画素にフリッカ
が発生した場合に書き換えられた新しい点滅デ−タによ
って表示部の画素を点滅する事が出来フリッカの軽減が
可能となる。
【0032】また、前記点滅デ−タ配列手段は垂直同期
カウンタと、水平同期カウンタと、クロックカウンタ
と、加算器と、デコ−ダとを用いて点滅デ−タ発生手段
に書き込まれた点滅デ−タを配列するようにしたので、
ランダムに配列することができ、フリッカの発生がし難
い表示が可能となる。
【0033】さらに、垂直同期カウンタの出力に水平同
期カウンタの出力およびクロックカウンタの出力を加算
する加算順序を可変にしたのでフリッカが発生しても加
算順序を変えることでフリッカの軽減が可能となる。
【0034】さらにまた、水平同期カウンタおよびクロ
ックカウンタと加算器との間に切り換え回路を設けたの
で、この切り替え回路で簡単に加算順序を変更する事が
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の階調表示制御装置の主要部のブロック
図である。
【図2】本発明における点滅デ−タの格納状態を説明す
るブロック図である。
【図3】本発明における点滅デ−タの説明図である。
【図4】本発明における点滅デ−タの書き換えの流れの
説明図である。
【図5】本発明におけるデコ−ダの説明図である。
【図6】本発明におけるデコ−ダの説明図である。
【図7】本発明における加算器の動作説明図である。
【図8】本発明におけるフレ−ム毎の点滅デ−タの配列
状況を説明する図である。
【図9】本発明におけるフレ−ム毎の点滅デ−タの配列
状況を説明する図である。
【図10】表示部の画素群の説明図である。
【図11】従来のフレ−ム毎の点滅デ−タの配列状況の
説明図である。
【図12】従来のフレ−ム毎の点滅デ−タの配列状況の
説明図である。
【図13】従来のフレ−ム毎の点滅デ−タの配列状況の
説明図である。
【図14】従来のフレ−ム毎の点滅デ−タの配列状況の
説明図である。
【符号の説明】
1 点滅デ−タ発生手段 2 階調選択手段 3 点滅デ−タ配列手段 4 OR回路 5 シフトパラレルレジスタ 6 CPU 7 RAM 8 バファレジスタ 9 シフトレジスタ 10.16 デコ−ダ 11 4ビットカウンタ 12.13 2ビットカウンタ 14 切り替え回路 15 加算器 100.〜115 レジスタ P00.〜P33 画素群

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階調レベルに対応して表示部の画素群を
    点滅させる点滅デ−タを格納した点滅デ−タ格納手段
    と、前記点滅デ−タ格納手段に格納された点滅デ−タを
    書き込むとともに書き込まれた前記点滅デ−タを所定の
    配列で表示部に出力する点滅デ−タ発生手段と、前記点
    滅デ−タ発生手段に書き込まれた前記点滅デ−タを前記
    画素群に配列する順序を決める点滅デ−タ配列手段とか
    らなり、前記点滅デ−タ発生手段に書き込まれた前記点
    滅デ−タを書き換え可能としたことを特徴とする階調表
    示制御装置。
  2. 【請求項2】 前記点滅デ−タ配列手段は垂直同期カウ
    ンタと、水平同期カウンタと、クロックカウンタと、前
    記垂直同期カウンタの出力に前記水平同期カウンタの出
    力および前記クロックカウンタの出力を加算する加算器
    と、前記加算器の出力によって前記点滅デ−タ発生手段
    に書き込まれた前記点滅デ−タをランダムに配列するデ
    コ−ダとからなることを特徴とする請求項1記載の階調
    表示制御装置。
  3. 【請求項3】 前記垂直同期カウンタの出力に前記水平
    同期カウンタの出力および前記クロックカウンタの出力
    を加算する加算順序を可変にしたことを特徴とする請求
    項2記載の階調表示制御装置。
  4. 【請求項4】 前記水平同期カウンタおよび前記クロッ
    クカウンタと前記加算器との間に切り換え回路を設け、
    前記切り替え回路で前記加算順序を可変にしたことを特
    徴とする請求項3記載の階調表示制御装置。
JP8253837A 1996-09-04 1996-09-04 階調表示制御装置 Pending JPH1078768A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8253837A JPH1078768A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 階調表示制御装置
US08/916,852 US6121952A (en) 1996-09-04 1997-08-22 Gray scale display control device
TW086112257A TW334555B (en) 1996-09-04 1997-08-26 Gradation display control device
KR1019970045744A KR100263578B1 (ko) 1996-09-04 1997-09-04 계조표시제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8253837A JPH1078768A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 階調表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078768A true JPH1078768A (ja) 1998-03-24

Family

ID=17256830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8253837A Pending JPH1078768A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 階調表示制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6121952A (ja)
JP (1) JPH1078768A (ja)
KR (1) KR100263578B1 (ja)
TW (1) TW334555B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797129B2 (ja) * 2000-06-16 2011-10-19 株式会社 日立ディスプレイズ アクティブマトリクス型表示装置
US6795068B1 (en) * 2000-07-21 2004-09-21 Sony Computer Entertainment Inc. Prop input device and method for mapping an object from a two-dimensional camera image to a three-dimensional space for controlling action in a game program
JP2003084736A (ja) * 2001-06-25 2003-03-19 Nec Corp 液晶表示装置
AU2003253164A1 (en) * 2002-09-16 2004-04-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix display with variable duty cycle
WO2005039167A2 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Leapfrog Enterprises, Inc. Frame rate control systems and methods
US8022909B2 (en) * 2004-12-08 2011-09-20 Via Technologies, Inc. System, method, and apparatus for generating grayscales in an LCD panel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153568A (en) * 1988-07-21 1992-10-06 Proxima Corporation Liquid crystal display panel system and method of using same
US5185602A (en) * 1989-04-10 1993-02-09 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for producing perception of high quality grayscale shading on digitally commanded displays
US5298915A (en) * 1989-04-10 1994-03-29 Cirrus Logic, Inc. System and method for producing a palette of many colors on a display screen having digitally-commanded pixels

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980024334A (ko) 1998-07-06
TW334555B (en) 1998-06-21
US6121952A (en) 2000-09-19
KR100263578B1 (ko) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853998B2 (ja) 表示装置、および表示装置の動作方法
US6175355B1 (en) Dispersion-based technique for modulating pixels of a digital display panel
JP2667204B2 (ja) 階調表示装置
JP2769345B2 (ja) 表示制御装置
US20010045924A1 (en) Method and apparatus for driving a plasma display panel
JPH1078768A (ja) 階調表示制御装置
JP2804686B2 (ja) 画像情報処理方法及び画像情報処理装置
US7429968B2 (en) Method for driving an image displaying apparatus
JPH09258688A (ja) ディスプレイ装置
JP4008178B2 (ja) 階調表示方法
KR930005377B1 (ko) 액정 표시장치 및 방법
JP3631471B2 (ja) 液晶表示制御装置
JP4592880B2 (ja) 立体視用画像生成装置、立体視映像表示装置、及び立体視用画像生成方法
JPH10116055A (ja) 表示装置
US6081252A (en) Dispersion-based technique for performing spacial dithering for a digital display system
JP2003076341A (ja) シーケンシャル・カラー・ディスプレイ装置
JPH0281091A (ja) 階調表示制御回路
JP3172450B2 (ja) 画像情報処理装置
JPH06161400A (ja) 階調表示方式
JPH10254385A (ja) Ledドットマトリクス表示装置及びその階調表示方法
JPH06110427A (ja) 画像情報処理方法及び画像情報処理装置
JP2001343934A (ja) 階調表現可能な表示装置及び表示方法
JP3234422B2 (ja) 疑似階調処理装置
JP2002091375A (ja) プラズマディスプレイパネルの階調表示処理方法
JP2000148070A (ja) 階調表示方法および階調表示装置