JPH1078733A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1078733A
JPH1078733A JP23514896A JP23514896A JPH1078733A JP H1078733 A JPH1078733 A JP H1078733A JP 23514896 A JP23514896 A JP 23514896A JP 23514896 A JP23514896 A JP 23514896A JP H1078733 A JPH1078733 A JP H1078733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
voltage
image carrier
transfer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23514896A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Murano
敏郎 村野
Kenji Koido
健二 小井土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP23514896A priority Critical patent/JPH1078733A/ja
Publication of JPH1078733A publication Critical patent/JPH1078733A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】転写材にポジ残像及びネガ残像が発生するのを
防止することができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】像担持体と、帯電装置と、静電潜像書込装
置13と、現像装置と、転写装置と、前記像担持体との
間にクリーニング部を形成し、転写工程後の像担持体の
表面に残留した現像剤を回収する導電性の発泡スポンジ
状の回転部材と、該回転部材に電圧を印加する電源10
bとを有する。また、前記回転部材に印加される電圧
を、前記像担持体におけるクリーニング部に臨む部分
が、次の転写工程において非通紙状態の転写部に到達す
ると予測される場合に、残留した現像剤に対して同極性
とする電圧制御手段とを有する。そして、現像剤に対し
て逆極性に印加される電圧の絶対値と、現像剤に対して
同極性に印加される電圧の絶対値とはほぼ等しくされ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の画像形成装置にお
いては、感光体ドラムの表面を一様にかつ均一に帯電さ
せる帯電工程、前記感光体ドラムの帯電させられた表面
に光書込みを行い静電潜像を形成する露光工程、前記静
電潜像に現像剤、例えば、トナーを付着させて、可視
像、すなわち、トナー像を形成する現像工程、前記トナ
ー像を転写材に転写する転写工程、前記転写材に転写さ
れたトナー像を定着する定着工程、及び前記転写工程後
に感光体ドラムの表面に残留したトナーを除去するクリ
ーニング工程によって画像が形成されるようになってい
る。さらに、前記感光体ドラムに残像が発生するのを防
止するために、転写工程後に除電工程を設けることもで
きる。
【0003】ところで、前記クリーニング工程において
は、感光体ドラムに弾性ゴムブレードを押し当て、感光
体ドラムの表面に残留したトナーを機械的に回収し、回
収されたトナーを現像装置に供給するようにしている。
ところが、この場合、感光体ドラムカートリッジ内に回
収機構を配設する必要があるので、感光体ドラムカート
リッジを小型化することができないだけでなく、画像形
成装置のコストが高くなってしまう。
【0004】そこで、感光体ドラムの表面に残留したト
ナーを現像装置の現像ローラによって回収し、回収され
たトナーを現像装置において再び使用するようにした画
像形成装置が提供されている。この場合、感光体ドラム
の表面に残留したトナーを現像工程において直接回収す
ることができるので、感光体ドラムカートリッジを小型
化することができる。
【0005】ところが、現像ローラによって回収するこ
とができるトナーの量は少ないので、転写不良等が発生
して感光体ドラムの表面に多量のトナーが残留すると、
現像ローラによってトナーを十分に回収することができ
ず、現像工程後の非画像部にトナーが残留したままにな
り、転写材にポジ残像が発生してしまう。そこで、該ポ
ジ残像が発生するのを防止するために、現像ローラによ
って残留したトナーを回収するほかに、感光体ドラムの
回転方向における転写装置より下流側に、前記感光体ド
ラムに接触させて導電性のクリーニングローラを配設
し、該クリーニングローラによってクリーニング電界を
発生させて残留したトナーを回収するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の画像形成装置においては、前記クリーニングローラ
を長期間使用すると、クリーニングローラの抵抗値が次
第に高くなり、前記クリーニング電界が小さくなって、
クリーニング機能が低下してしまう。その結果、感光体
ドラムに残留したトナーを回収することができなくな
り、転写材にポジ残像が発生してしまう。
【0007】また、トナーが残留したままの感光体ドラ
ムに対してレーザ、LEDアレイ等によって光書込みを
行うと、感光体ドラム上の光書込みが行われた部分、す
なわち、露光部においてトナーの粒子によって光が遮断
され、露光が不足してしまう。その結果、現像工程にお
いて、トナーを感光体ドラムに十分に付着させることが
できなくなるので、現像濃度が低くなり、転写材にネガ
残像が発生してしまう。
【0008】本発明は、前記従来の画像形成装置の問題
点を解決して、転写材にポジ残像及びネガ残像が発生す
るのを防止することができる画像形成装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の画
像形成装置においては、像担持体と、該像担持体の表面
を帯電させる帯電装置と、前記像担持体の帯電させられ
た表面に静電潜像を形成する静電潜像書込装置と、前記
像担持体に接触させて配設され、現像剤による可視像を
形成する現像装置と、前記可視像を転写材に転写する転
写装置と、前記像担持体との間にクリーニング部を形成
し、転写工程後の像担持体の表面に残留した現像剤を回
収する導電性の発泡スポンジ状の回転部材と、該回転部
材に電圧を印加する電源とを有する。
【0010】また、前記回転部材に印加される電圧を、
前記像担持体におけるクリーニング部に臨む部分が、次
の転写工程において通紙状態の転写部に到達すると予測
される場合に、残留した現像剤に対して逆極性とし、前
記像担持体におけるクリーニング部に臨む部分が、次の
転写工程において非通紙状態の転写部に到達すると予測
される場合に、残留した現像剤に対して同極性とする電
圧制御手段とを有する。
【0011】そして、前記現像剤に対して逆極性に印加
される電圧の絶対値と、現像剤に対して同極性に印加さ
れる電圧の絶対値とはほぼ等しくされる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
実施の形態における画像形成装置の概略図である。図に
おいて、11は矢印A方向に回転する像担持体としての
感光体ドラムである。本実施の形態では負極性のOPC
(有機感光体)を使用しており、誘電層の誘電率ε
P は、 εP =3.5ε0 である。ただし、真空誘電率ε0 を8.855×10
-12 〔c/v・m〕、厚さを20〔μm〕とする。
【0013】また、12は前記感光体ドラム11の表面
を一様にかつ均一に帯電させる帯電装置としての帯電ロ
ーラ、12aは該帯電ローラ12の導電シャフト、12
bは該導電シャフト12aに電圧を印加するための電源
である。前記帯電ローラ12は、導電性のゴムから成
り、所定の圧力で感光体ドラム11に接触させられ、従
動(連れ回り)する。なお、前記帯電ローラ12は、従
動させず、ギヤ等を介して他の駆動源から回転を受ける
ようにしてもよい。
【0014】本実施の形態においては、帯電ローラ12
として、抵抗値が105 〔Ω〕のものを使用している
が、100 〜109 〔Ω〕程度のものを使用することも
できる。ここで、抵抗値は、帯電ローラ12と感光体ド
ラム11とが接触する部分(ニップ幅×長手方向長さの
部分)と、導電シャフト12aとの間の抵抗値である。
なお、帯電ローラ12に代えて、ブラシ等の固定型接触
帯電器、コロナ放電器等の非接触帯電器等を使用するこ
ともできる。
【0015】また、13は前記感光体ドラム11の帯電
させられた表面に光書込みを行い静電潜像を形成する静
電潜像書込装置である。本実施の形態においては、該静
電潜像書込装置13としてLEDアレイを使用している
が、該LEDアレイに代えて、レーザビーム走査装置、
液晶シャッタアレイ等を使用することもできる。そし
て、14は現像装置を構成する現像ローラ、14aは該
現像ローラ14の導電シャフト、14bは該導電シャフ
ト14aに電圧を印加するための電源であり、該電源1
4bによって感光体ドラム11の画像部の電位と非画像
部の電位との中間の電位が、現像バイアスとして現像ロ
ーラ14に付与される。
【0016】前記現像ローラ14は、所定の圧力で感光
体ドラム11に接触させられ、矢印B方向に回転させら
れる。本実施の形態においては、現像ローラ14として
抵抗値が106 〔Ω〕の導電性ゴムローラを使用した
が、100 〜109 〔Ω〕程度のものを使用することも
できる。また、抵抗値は前記帯電ローラ12と同様に定
義され、現像ローラ14と感光体ドラム11とが接触す
る現像部と、導電シャフト14aとの間の抵抗値であ
る。
【0017】図示しない手段によって数十ミクロンに薄
層化された現像ローラ14上の現像剤、例えば、トナー
は、現像ローラ14の回転に伴って現像部に送られ、感
光体ドラム11に付着させられ、前記静電潜像を可視
像、すなわち、トナー像にする。この場合、前記トナー
は感光体ドラム11の帯電極性と同極性の電荷を有す
る。したがって、反転現像が行われ、感光体ドラム11
における静電潜像書込装置13によって光書込みが行わ
れた部分にトナーが付着させられる。
【0018】また、15は転写装置としての転写ロー
ラ、15aは該転写ローラ15の導電シャフト、15b
は該導電シャフト15aに電圧を印加する電源である。
前記転写ローラ15は、所定の圧力で感光体ドラム11
に接触せられ、感光体ドラム11の回転に伴って回転さ
せられ、その間に、図示しない手段によって矢印C方向
に搬送される転写材16上に感光体ドラム11上のトナ
ー像を転写する。本実施の形態の転写ローラ15として
は、抵抗値が108 〔Ω〕のものを使用しているが、1
0 〜109 〔Ω〕程度のものを使用することもでき
る。また、抵抗値は帯電ローラ12の場合と同様に定義
され、転写ローラ15と感光体ドラム11とが接触する
転写部と、導電シャフト15aとの間の抵抗値である。
【0019】そして、トナー像が転写された転写材16
は感光体ドラム11から分離させられ、図示しない定着
装置に搬送され、定着が終了した後に画像形成装置の外
に排出される。また、10は転写工程が終了した後に感
光体ドラム11の表面に残留したトナーを回収する回転
部材としてのクリーニングローラ、10aは該クリーニ
ングローラ10の導電シャフト、10bは該導電シャフ
ト10aに電圧を印加する電源であり、該電源10bは
図示しない制御部の電圧制御手段によって電圧及び極性
が制御される。
【0020】前記クリーニングローラ10は、所定の圧
力で感光体ドラム11に接触させられ、該感光体ドラム
11の回転に伴って回転させられる。前記クリーニング
ローラ10は、導電性カーボンを含有する導電性の発泡
スポンジ状のゴム、例えば、発泡ウレタンスポンジによ
って形成される。なお、該発泡ウレタンスポンジに代え
て発泡シリコーンスポンジ等を使用することもできる。
本実施の形態においては、クリーニングローラ10とし
て、抵抗値が106 〔Ω〕のものを使用しているが、1
0 〜109 〔Ω〕程度のものを使用することもでき
る。また、抵抗値は帯電ローラ12の場合と同様に定義
され、クリーニングローラ10と感光体ドラム11とが
接触するクリーニング部と、導電シャフト10aとの間
の抵抗値である。
【0021】図2は本発明の実施の形態における画像形
成装置のクリーニングローラの第1の説明図である。図
において、10はクリーニングローラ、11は矢印A方
向に回転させられる感光体ドラム、15は転写ローラ、
16は矢印C方向に搬送される転写材である。
【0022】前記感光体ドラム11におけるクリーニン
グ部に臨む部分aが、次の画像形成プロセスの転写工程
において、a1 で示すように通紙状態の転写部に到達
し、転写材16と接触すると予測される場合、図示しな
い電圧制御手段は、クリーニングローラ10に、感光体
ドラム11の表面に残留したトナーに対して逆極性の電
圧を通紙予測電圧として印加する。
【0023】なお、本実施の形態においては、負帯電型
のトナーを使用しており、残留したトナーの電荷の極性
も負になるので、電源10b(図1)によってクリーニ
ングローラ10に正の極性の電圧が印加される。その結
果、前記感光体ドラム11の表面に残留したトナーがク
リーニングローラ10に付着させられる。このように、
感光体ドラム11の表面はクリーニングされ、クリーニ
ングされた部分aが転写工程において転写材16と接触
するので、転写材16にポジ残像が発生するのを防止す
ることができる。
【0024】また、トナーが残留したままの感光体ドラ
ム11に対して光書込みが行われることがなくなるの
で、静電潜像書込装置13において、残留したトナーに
よって光が遮断されることがなくなり、露光が不足する
ことがなくなる。したがって、現像工程において、トナ
ーを感光体ドラム11に十分に付着させることができ、
現像濃度が低くなることがなくなるので、転写材16に
ネガ残像が発生するのを防止することができる。
【0025】図3は本発明の実施の形態における画像形
成装置のクリーニングローラの第2の説明図である。図
において、10はクリーニングローラ、11は矢印A方
向に回転させられる感光体ドラム、15は転写ローラ、
16は矢印C方向に搬送される転写材である。
【0026】前記感光体ドラム11におけるクリーニン
グ部に臨む部分bが、次の画像形成プロセスの転写工程
において、b1 で示すように非通紙状態の転写部に到達
し、転写ローラ15と直接接触すると予測される場合、
図示しない電圧制御手段は、クリーニングローラ10
に、残留したトナーに対して同極性の電圧を非通紙予測
電圧として印加する。
【0027】なお、本実施の形態おいては、負帯電型の
トナーを使用しており、残留したトナーの電荷の極性も
負になるので、電源10b(図1)によってクリーニン
グローラ10に負の極性の電圧が印加される。その結
果、クリーニングローラ10の表面に付着しているトナ
ーが前記感光体ドラム11に付着させられる。したがっ
て、クリーニングローラ10の表面に付着したトナーが
そのまま堆(たい)積することがなくなるので、クリー
ニングローラ10のクリーニング機能を向上させること
ができる。
【0028】なお、クリーニングローラ10に付着して
いるトナーが感光体ドラム11に付着させられる部分b
は、転写工程において転写材16と接触しないので、該
転写材16にポジ残像が発生するのを防止することがで
きる。そして、感光体ドラム11の表面に付着させられ
たトナーは、現像工程において現像ローラ14に回収さ
れる。
【0029】次に、前記構成の画像形成装置を用いて、
実験を行った結果について説明する。 〔実験1〕通紙予測電圧を+400〔V〕とし、非通紙
予測電圧を−400〔V〕とするとともに、転写材16
(図1)としてA4判の用紙を使用し、10,000枚
の用紙に印字を行った。また、クリーニングローラ10
として発泡ウレタンスポンジを使用し、クリーニングロ
ーラ10の初期の抵抗値は、106 、107 、10
8 〔Ω〕の3種類とした。
【0030】10,000枚の用紙に印字を行った後の
抵抗値、ポジ残像の発生の有無、及びネガ残像の発生の
有無を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】〔実験2〕通紙予測電圧を+400〔V〕
とし、非通紙予測電圧を0〔V〕とするとともに、転写
材16としてA4判の用紙を使用し、10,000枚の
用紙に印字を行った。また、クリーニングローラ10と
して発泡ウレタンスポンジを使用し、クリーニングロー
ラ10の初期の抵抗値は、106 、107 、10
8 〔Ω〕の3種類とした。
【0033】10,000枚の用紙に印字を行った後の
抵抗値、ポジ残像の発生の有無、及びネガ残像の発生の
有無を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】〔実験3〕通紙予測電圧を−400〔V〕
とし、非通紙予測電圧を0〔V〕とするとともに、転写
材16としてA4判の用紙を使用し、10,000枚の
用紙に印字を行った。また、クリーニングローラ10と
して発泡ウレタンスポンジを使用し、クリーニングロー
ラ10の初期の抵抗値は、106 、107 、10
8 〔Ω〕の3種類とした。
【0036】10,000枚の用紙に印字を行った後の
抵抗値、ポジ残像の発生の有無、及びネガ残像の発生の
有無を表3に示す。
【0037】
【表3】
【0038】実験1〜3の結果から、発泡ウレタンスポ
ンジから成るクリーニングローラ10の抵抗値は、表4
に示すように、印加される電圧を変化させることによっ
て変化することが分かる。
【0039】
【表4】
【0040】すなわち、実験1のように、クリーニング
ローラ10に正の極性の通紙予測電圧と負の極性の非通
紙予測電圧とを交互に印加すると、クリーニングローラ
10の抵抗値は変化せず、クリーニング機能に変化がな
いので、長期間にわたって転写材16にポジ残像及びネ
ガ残像は発生しない。また、実験2のように、クリーニ
ングローラ10に正の極性の通紙予測電圧と0〔V〕と
を交互に印加すると、クリーニングローラ10の抵抗値
は正側に大きく変化し、クリーニング機能が低下し、転
写材16にポジ残像及びネガ残像が発生してしまう。
【0041】さらに、実験3のように、クリーニングロ
ーラ10に負の極性の通紙予測電圧と0〔V〕とを交互
に印加すると、クリーニングローラ10の抵抗値は負側
に大きく変化し、クリーニング機能が低下し、転写材1
6にポジ残像及びネガ残像が発生してしまう。 〔実験4〕通紙予測電圧を+400〔V〕とし、非通紙
予測電圧を0〔V〕とするとともに、転写材16として
A4判の用紙を使用し、10,000枚の用紙に印字を
行った。また、クリーニングローラ10としてソリッド
状の導電性ウレタンゴムを使用し、クリーニングローラ
10の初期の抵抗値は、106 、107 、108 〔Ω〕
の3種類とした。
【0042】10,000枚の用紙に印字を行った後の
抵抗値、ポジ残像の発生の有無、及びネガ残像の発生の
有無を表5に示す。
【0043】
【表5】
【0044】このように、実験4のように、クリーニン
グローラ10として導電性のウレタンゴムを使用し、ク
リーニングローラ10に正の極性の通紙予測電圧と0
〔V〕とを交互に印加すると、クリーニングローラ10
の抵抗値は変化しないことが分かる。次に、通紙予測電
圧及び非通紙予測電圧の各電圧の印加時間を変更した場
合について説明する。
【0045】図4は本発明の実施の形態における通紙予
測電圧及び非通紙予測電圧の各電圧の印加時間の説明図
である。図において、T1は正の極性の通紙予測電圧を
印加した場合の電圧の印加時間、T2は負の極性の非通
紙予測電圧を印加した場合の電圧の印加時間である。 〔実験5〕通紙予測電圧を+150〔V〕とし、非通紙
予測電圧を−150〔V〕とするとともに、転写材16
としてA4判の用紙を使用し、10,000枚の用紙に
印字を行った。また、クリーニングローラ10として発
泡ウレタンスポンジを使用し、クリーニングローラ10
の初期の抵抗値は108 〔Ω〕とした。
【0046】電圧の印加時間T1、T2を各種設定し、
10,000枚の用紙に印字を行った後の抵抗値を表6
に示す。
【0047】
【表6】
【0048】このように、通紙予測電圧と非通紙予測電
圧とを互いに逆の極性にし、かつ、絶対値を等しくする
とともに、電圧の印加時間T1、T2を等しくした場
合、10,000枚の用紙に印字を行った後もクリーニ
ングローラ10の抵抗値は変化せず、クリーニング機能
に変化がないので、長期間にわたって転写材16にポジ
残像及びネガ残像は発生しない。その結果、画像品位を
維持することができる。 〔実験6〕通紙予測電圧を+150〔V〕とし、非通紙
予測電圧を−450〔V〕とするとともに、転写材16
としてA4判の用紙を使用し、10,000枚の用紙に
印字を行った。また、クリーニングローラ10として発
泡ウレタンスポンジを使用し、クリーニングローラ10
の初期の抵抗値は108 〔Ω〕とした。
【0049】電圧の印加時間T1、T2を各種設定し、
10,000枚の用紙に印字を行った後の抵抗値を表7
に示す。
【0050】
【表7】
【0051】このように、通紙予測電圧と非通紙予測電
圧とを互いに逆の極性にし、かつ、通紙予測電圧の絶対
値より非通紙予測電圧の絶対値を大きくした場合には、
電圧の印加時間T1より電圧の印加時間T2を短くする
と、10,000枚の用紙に印字を行った後もクリーニ
ングローラ10の抵抗値は変化せず、クリーニング機能
に変化がないので、長期間にわたって転写材16にポジ
残像及びネガ残像は発生しない。
【0052】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、これらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0053】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、画像形成装置においては、像担持体と、該像担持
体の表面を帯電させる帯電装置と、前記像担持体の帯電
させられた表面に静電潜像を形成する静電潜像書込装置
と、前記像担持体に接触させて配設され、現像剤による
可視像を形成する現像装置と、前記可視像を転写材に転
写する転写装置と、前記像担持体との間にクリーニング
部を形成し、転写工程後の像担持体の表面に残留した現
像剤を回収する導電性の発泡スポンジ状の回転部材と、
該回転部材に電圧を印加する電源とを有する。
【0054】また、前記回転部材に印加される電圧を、
前記像担持体におけるクリーニング部に臨む部分が、次
の転写工程において通紙状態の転写部に到達すると予測
される場合に、残留した現像剤に対して逆極性とし、前
記像担持体におけるクリーニング部に臨む部分が、次の
転写工程において非通紙状態の転写部に到達すると予測
される場合に、残留した現像剤に対して同極性とする電
圧制御手段とを有する。
【0055】この場合、像担持体の表面が帯電装置によ
って一様にかつ均一に帯電させられ、帯電させられた像
担持体の表面に静電潜像書込装置によって静電潜像が形
成される。次に、現像装置によって前記静電潜像に現像
剤が付着させられて可視像が形成され、該可視像は転写
装置によって転写材に転写される。そして、転写工程後
の像担持体の表面に残留した現像剤は、導電性の発泡ス
ポンジ状の回転部材によって回収される。
【0056】また、前記像担持体におけるクリーニング
部に臨む部分が、次の転写工程において非通紙状態の転
写部に到達すると予測される場合、前記電圧制御手段
は、前記回転部材に印加される電圧を、残留した現像剤
に対して同極性とする。したがって、像担持体の表面に
おいて、次の画像形成プロセスの転写工程において非通
紙状態の転写部に到達すると予測される部分がクリーニ
ングされ、クリーニングされた部分が転写工程において
転写材と接触するので、転写材にポジ残像が発生するの
を防止することができる。
【0057】また、残留した現像剤によって光が遮断さ
れることがなくなり、露光が不足することがなくなるの
で、現像工程において十分な現像剤が像担持体に付着す
る。したがって、転写材にネガ残像が発生するのを防止
することができる。さらに、像担持体の表面のうち、次
の転写工程において非通紙状態の転写部に到達すると予
測される部分に、回転部材上の現像剤が付着させられ
る。したがって、回転部材の表面に付着した現像剤がそ
のまま堆積することがなく、回転部材のクリーニング機
能を向上させることができる。なお、非通紙状態の転写
部に到達すると予測される部分は転写材と接触しないの
で、転写材にポジ残像が発生するのを防止することがで
きる。
【0058】そして、前記現像剤に対して逆極性に印加
される電圧の絶対値と、現像剤に対して同極性に印加さ
れる電圧の絶対値とはほぼ等しくされる。したがって、
長期間にわたって転写材にポジ残像及びネガ残像が発生
することがなくなるので、画像品位を維持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における画像形成装置の概
略図である。
【図2】本発明の実施の形態における画像形成装置のク
リーニングローラの第1の説明図である。
【図3】本発明の実施の形態における画像形成装置のク
リーニングローラの第2の説明図である。
【図4】本発明の実施の形態における通紙予測電圧及び
非通紙予測電圧の各電圧の印加時間の説明図である。
【符号の説明】
10 クリーニングローラ 10b 電源 11 感光体ドラム 12 帯電ローラ 13 静電潜像書込装置 14 現像ローラ 15 転写ローラ 16 転写材 T1、T2 印加時間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)像担持体と、(b)該像担持体の
    表面を帯電させる帯電装置と、(c)前記像担持体の帯
    電させられた表面に静電潜像を形成する静電潜像書込装
    置と、(d)前記像担持体に接触させて配設され、現像
    剤による可視像を形成する現像装置と、(e)前記可視
    像を転写材に転写する転写装置と、(f)前記像担持体
    との間にクリーニング部を形成し、転写工程後の像担持
    体の表面に残留した現像剤を回収する導電性の発泡スポ
    ンジ状の回転部材と、(g)該回転部材に電圧を印加す
    る電源と、(h)前記回転部材に印加される電圧を、前
    記像担持体におけるクリーニング部に臨む部分が、次の
    転写工程において通紙状態の転写部に到達すると予測さ
    れる場合に、残留した現像剤に対して逆極性とし、前記
    像担持体におけるクリーニング部に臨む部分が、次の転
    写工程において非通紙状態の転写部に到達すると予測さ
    れる場合に、残留した現像剤に対して同極性とする電圧
    制御手段とを有するとともに、(i)前記現像剤に対し
    て逆極性に印加される電圧の絶対値と、現像剤に対して
    同極性に印加される電圧の絶対値とはほぼ等しくされる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記現像剤に対して逆極性に印加される
    電圧の印加時間と、現像剤に対して同極性に印加される
    電圧の印加時間とはほぼ等しくされる請求項1に記載の
    画像形成装置。
JP23514896A 1996-09-05 1996-09-05 画像形成装置 Withdrawn JPH1078733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23514896A JPH1078733A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23514896A JPH1078733A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078733A true JPH1078733A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16981770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23514896A Withdrawn JPH1078733A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078733A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001228717A (ja) 湿式現像装置及び湿式画像形成装置
JP3083907B2 (ja) 画像形成装置
JPH08137368A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10319808A (ja) 画像形成装置
JP2862442B2 (ja) 画像形成装置
JP2008170815A (ja) 転写装置、画像形成装置
JPH112946A (ja) 画像形成装置
JPH09319219A (ja) 画像形成装置
JP2021033244A (ja) 画像形成装置
JPH1078733A (ja) 画像形成装置
JP4272936B2 (ja) 画像形成装置
JPH0822232A (ja) 画像形成装置
JP4348935B2 (ja) 画像形成装置
JPH1115246A (ja) 現像装置
JPH10333523A (ja) 画像形成装置
JP2004302128A (ja) 画像形成装置
JPH11305624A (ja) 電子写真記録装置
JP2763436B2 (ja) 画像形成装置
JP3400246B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH09258626A (ja) 画像形成装置
JP2744264B2 (ja) 画像形成装置
JPH10177328A (ja) 画像形成装置
JP2004054142A (ja) 画像形成装置
JPH10213968A (ja) 画像形成装置
JPH11212360A (ja) 非磁性一成分現像法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202