JPH1078508A - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH1078508A
JPH1078508A JP23561296A JP23561296A JPH1078508A JP H1078508 A JPH1078508 A JP H1078508A JP 23561296 A JP23561296 A JP 23561296A JP 23561296 A JP23561296 A JP 23561296A JP H1078508 A JPH1078508 A JP H1078508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
ink
manufacturing
resin
filter according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23561296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Nishikawa
尚男 西川
Satoru Miyashita
悟 宮下
Hiroshi Kiguchi
浩史 木口
Masaru Kojima
勝 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP23561296A priority Critical patent/JPH1078508A/ja
Publication of JPH1078508A publication Critical patent/JPH1078508A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】平坦性に優れた、安価で、カラー濃度にむらの
ない、高精細のカラーフィルタの製造方法を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】原盤上に所定のパターンに応じて画素間仕
切り部位を形成する第1工程と、前記画素間仕切り部位
に仕切られた、それぞれのインク充填用凹部に、予め設
定された色のインクを充填してインク層を形成する第2
工程と、前記インクの充填された原盤上に樹脂を塗布
し、光透過性を有する樹脂層を形成する第3工程と、前
記画素間仕切り部位、インク層及び樹脂層を、固化後に
一体的に前記原盤から剥離する第4工程と、を含むこと
を特徴とするカラーフィルタの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示パネル等
に用いられるカラーフィルタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示パネル等のカラーフィルタを製
造する方法として、染色法、顔料分散法、印刷法、電着
法などがある。
【0003】染色法は、染色用材料である水溶性高分子
材料に感光剤を添加して感光化し、これをリソグラフィ
工程でパターニングした後、染色液に浸漬し着色パター
ンを得る方法である。
【0004】例えば、まず、ガラス基板の上に遮光性部
位(一般に黒色でブラックマトリクスと称され、以下、
BMという)を形成する。そして、水溶性高分子材料に
感光剤を添加して光が当たれば溶媒に溶解しにくくなる
ようにした染色用材料を、BMの形成された基板に塗布
する。次に、マスクを通して染色用材料の一部のみを露
光し現像することで、第1のカラー領域のみ染色用材料
が残るようパターニングする。そして、この染色用材料
を染色液に浸漬して染色し、固着させることで第1の着
色層が形成される。この工程を3回繰り返すことで3色
のカラーフィルタが形成される。
【0005】この染色法で製造されたカラーフィルタ
は、透過率が高くて色が鮮やかな反面、耐光性、耐熱性
及び吸湿性において劣るという特性がある。
【0006】次に、顔料分散法は、顔料を分散した感光
性樹脂を基板に塗布し、これをパターニングすることに
より単色のパターンを得る、という工程を繰り返す方法
である。上記染色法が、染色用材料をパターニングして
から染色する方法であったのに対して、顔料分散法は、
予め着色された感光性樹脂を基板に塗布するものでる。
そして、顔料分散法にて製造されたカラーフィルタは、
耐性が高いものの透過率が多少低いというとう特性をも
っている。
【0007】さらに、上記感光性樹脂層は、少なくとも
塗布された70%以上が除去・廃棄され材料の利用効率
で大きな課題を有する。
【0008】印刷法は、熱硬化性樹脂に顔料を分散させ
た塗料を繰り返し印刷によって3色を塗り分け、樹脂を
熱硬化させて着色層を形成する方法である。この印刷法
は、工程が簡易であるものの、平坦性に劣るものであ
る。
【0009】電着法は、パターニングされた透明電極を
基板に設けておき、これを顔料・樹脂・電解液等の入っ
た電着塗装液に浸漬して第1色を電着させる。そして、
この工程を3回繰り返して最後に焼成する方法である。
この電着法は平坦性に優れているが、ストライプパター
ンのカラー配列であれば有効であるが、モザイクパター
ンのようなカラー配列を形成することは困難である。
【0010】以上の製造方法のうち、印刷法は精度の点
で欠点があり、電着法はパターンが限定されるという欠
点があったので、従来、染色法及び顔料分散法が主とし
て用いられてきた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の染色法
及び顔料分散法は、第1色、第2色、第3色の各画素領
域を形成する際に毎回リソグラフィの工程が必要であ
り、カラーフィルターの量産性向上の大きな妨げとなっ
てきた。このように一色毎にリソグラフィ工程を繰り返
すことなく画素を形成する方法として、特開昭59−7
5205号公報、特開昭61−245106号公報、特
開平7−146406号公報等には、インクジェット方
式によりカラーフィルタを製造する方法が開示されてい
るが、インク層の形状の制御性が悪い、エッジ部分がダ
レる、同一画素内での着色濃度が不均一である等、いま
だ十分満足できるものは得られていない。
【0012】そこで、上述した欠点を補うべく、所定配
列の複数のインク充填用凹部を有する原盤を製造し、こ
のインク充填用凹部に、予め設定された色のインクを充
填してインク層を形成し、このインクの充填された原盤
上に樹脂を塗布し、光透過性を有する樹脂層を形成し、
次いで、前述のインク層および樹脂層を固化後に一体的
に前述の原盤から剥離することによりカラーフィルタを
製造する方法が提案されている。要するに、原盤を型と
してインク層を形成し、それを樹脂層により一体的に固
めてカラーフィルタとする方法である。この方法により
得られるカラーフィルタでは、インク層の形状を高精度
にかつ自由に制御することが可能であり、インク層の厚
みも均一となる。したがって、カラー濃度にむらのな
い、高精細のカラーフィルタを得ることができる。
【0013】しかし、インクジェット方式によりカラー
フィルタを製造する方法では、インクに溶剤成分を含有
させることは必須である。一方、充填するインク量は、
インク充填用凹部の体積とほぼ等しくするか、より大き
くする方が、インク充填用凹部へのインク充填の際の隣
接画素との混色を防ぎやすい。そのため、インク充填用
凹部にインクを充填して溶剤を除去した後のインク層の
厚みは、除去された溶剤分だけ体積が目減りし、その結
果、得られるカラーフィルタでは、図3に示すように、
インク層の厚みaに加えて前述の樹脂層の厚みbも段差
として加わり、カラーフィルタ上に透明電極を形成する
際の平坦化処理が困難になるという問題点を有する。
【0014】そこで本発明はこのような問題点を解決す
るもので、その目的とするところは、安価で、平坦性に
優れた、カラー濃度にむらのない、高精細のカラーフィ
ルタの製造方法を提供するところにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係るカラーフィ
ルタの製造方法は、原盤上に所定のパターンに応じて画
素間仕切り部位を形成する第1工程と、前記画素間仕切
り部位に仕切られた、それぞれのインク充填用凹部に、
予め設定された色のインクを充填してインク層を形成す
る第2工程と、前記インクの充填された原盤上に樹脂を
塗布し、光透過性を有する樹脂層を形成する第3工程
と、前記画素間仕切り部位、インク層および樹脂層を、
固化後に一体的に前記原盤から剥離する第4工程と、を
含むことを特徴とする。
【0016】本発明は、要するに、平坦な原盤を土台と
して用い、その上に画素間仕切り部位とインク層を形成
し、これらを一体的に固めて前記原盤から剥離してカラ
ーフィルタとする方法である。このような方法によれ
ば、画素間に段差がなく、画素(インク層)および画素
間仕切り部位がなす面は平坦性に優れ、カラー濃度にむ
らのない、高精細のカラーフィルタを得ることができ
る。
【0017】また、画素間仕切り部位に用いる部材に遮
光性を有する物質を用いると、カラーフィルタ形成の際
に、BMも一括して形成することが可能となる。
【0018】遮光性を有する物質としては、具体的には
例えば次の物質がある。
【0019】(1)クロムまたはその化合物 このクロムまたはその化合物は、従来技術によるカラー
フィルタにおいてすでに実用化されており、スパッタリ
ング、CVD、蒸着等の乾式成膜法で、容易に制御性良
く形成することができる。酸化クロムとクロムを積層構
造とし、光干渉効果で低反射化させることも可能であ
る。
【0020】(2)黒色顔料または染料の少なくとも一
方を含有する樹脂 このような樹脂系遮光性材料は、種々の感光剤、硬化剤
と組み合わせることで、そのもの自体にパターニング特
性を持たせることができ、レジストを用いることなく省
コストでパターニングを行うことができる。さらには、
前記インク層および樹脂層の組成物と同じもしくは類似
の成分を用いることでことで、前記インク層あるいは画
素間仕切り部位を形成する材料との間での熱膨張率や原
盤との密着性等の物性を考慮しての、材料選定あるいは
材料設計の自由度が増す。そして、前記インク層あるい
は画素間仕切り部位との界面での剥離やクラックの発生
の防止や、原盤から剥離の際の転写不良の低減が容易と
なる。
【0021】また、画素間仕切り部位に用いる部材に導
電性を有する物質を用いると、カラーフィルタ上に透明
電極を形成する場合においてシート抵抗が低減し、透明
電極を薄膜化させることが可能となる。
【0022】次に、前記第2工程では、前記インクをイ
ンクジェット方式によって充填することが好ましい。
【0023】インクジェット方式によれば、インクジェ
ットプリンタ用に実用化された技術を応用することで、
インクの充填を高速化できるとともに、インクの利用効
率をほぼ100%にすることができ、インクを無駄にす
ることがない。
【0024】なお、前記原盤、インク層、画素間仕切り
部位、樹脂層の材質によっては、原盤とインク層、画素
間仕切り部位および樹脂層との密着性が高くなる場合が
あり、前記第4工程での剥離の際に、部分的にインク
層、画素間仕切り部位あるいは樹脂層が欠落したり、ク
ラックが発生するというような転写不良が発生する。
【0025】そこで、前記第1工程では、前記インク層
を形成する前記原盤の表面に、離型剤を付けてから前記
画素間仕切り部位を形成することが好ましい。こうする
ことで、前記第4工程での、前記インク層、画素間仕切
り部位、樹脂層を一体的に原盤から剥離することを良好
に行うことができる。
【0026】あるいは、前記インク層、前記画素間仕切
り部位、または樹脂層を形成する部材のいずれかに、あ
るいは全てに離型剤を添加しておいても同様の効果が得
られる。
【0027】あるいは、前記第1工程で用いる前記原盤
の前記インク層を形成する表面に、前記インク層、画素
間仕切り部位、樹脂層に対して密着性が低く、剥離の際
に離型性が向上する材質からなる離型層を形成すること
でも同様の効果が得られる。前記離型層を形成する部材
としては、具体的には例えば、前記画素間仕切り部位を
形成する部材が樹脂を主体とする場合、さらに具体的に
は、アクリル系樹脂やエポキシ系樹脂等の場合には、ニ
ッケルあるいはクロムおよびそれらの化合物が好適に用
いられる。これらの物質は、スパッタリング、CVD、
蒸着等の乾式成膜法で、容易に制御性良く形成すること
ができ、前述の樹脂系に対する密着性もあまり高くない
からである。
【0028】さらに、第2工程では、前記インク充填用
凹部に充填された前記インクを熱処理することにより、
溶剤成分を揮発させて色材を残す工程を含むことが好ま
しい。こうして、インク中の溶剤成分を揮発させてか
ら、前記第3工程で前記樹脂層を形成することで、イン
ク層は強化され、また、残存する溶剤によるカラーフィ
ルタの信頼性の低下の防止等に効果がある。
【0029】また、前記第2工程で充填されるインク
は、エネルギーの付与による硬化性を有する物質を含む
ことが好ましい。こうすることで、前記インク層にクラ
ックが生じたり、破断するというような転写不良を防止
することができる。前記エネルギーの具体的な例として
は、光、熱あるいは光と熱の双方のいずれかであること
が好ましい。また、それに対する材料としては、具体的
には、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等が、市販品で
様々な感光剤、硬化剤等を利用できるため好適に用いら
れる。
【0030】特に、前記インクおよび樹脂の双方が同一
のエネルギーによる硬化性を有するように選定した場合
には、インクを硬化させる前に樹脂を塗布し、双方同時
にエネルギーを付与して同時に硬化させることで強固に
一体化し、剥離の際の転写不良を防ぐことが可能であ
る。
【0031】また、前記第3工程で、樹脂層の上に光透
過性の補強板を載せる工程を含むようにすれば、カラー
フィルタの強度を向上させることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面を参照にして説明する。
【0033】図2は、本発明の実施形態における画素間
仕切り部位11を形成する工程の一例を示す図である。
【0034】具体的には、原盤10上に画素間仕切り部
位11を形成する物質の層17と、さらにその上にレジ
スト層18を形成する工程(図2(a))、パターン露
光を行う工程(図2(b))、現像を行う工程(図2
(c))、エッチングを行う工程(図2(d))、そし
て、レジストを除去する工程(図2(e))、という手
順で形成される。
【0035】原盤10は、平坦性を有し、その上に画素
間仕切り部位11およびインク層13を形成して、それ
らのなす面を平坦化させるためのもので、ここではシリ
コンウェーハが用いられる。なお、原盤10は、平坦性
を有するものであれば、シリコンウェーハに限らず、ガ
ラス、石英、樹脂、金属、セラミックなどの基板あるい
はフィルムであってもよい。
【0036】画素間仕切り部位11は、製造しようとす
るカラーフィルタの各色の形状または配列に応じて画素
を分割するためのものであり、それによって仕切られた
インク充填用凹部12に、インクを充填してインク層を
形成する際の混色を防ぎ、かつ、インク層12の形状を
成形するためのものである。画素間仕切り部位11を形
成する物質としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂
等が好適に用いられる。なお、画素間仕切り部位11を
形成する物質は、充填するインクの組成物に対してある
程度の耐性を有する物質であれば、上記物質に限らず、
例えば、ポリイミド系樹脂、メラミン系樹脂、ポリオレ
フィン系樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリエチレンテ
レフタレート系樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂等
の他の樹脂、あるいは、ガラス系、金属系、セラミック
系の材料であってもよい。
【0037】また、レジスト層18を形成する物質とし
ては、半導体製造において一般的に用いられるポジ型レ
ジストがある。このポジ型レジストは、例えば、クレゾ
ールノボラック系樹脂と感光剤としてジアゾナフトキノ
ン誘導体を配合したものであり、市販のレジストをその
まま利用できる。ここで、ポジ型のレジストとは、所定
のパターンに応じて露光することにより、露光された領
域が現像液により選択的に除去可能となる物質のことで
ある。本発明では、露光されない領域が現像液により選
択的に除去可能となるネガ型のレジストを利用すること
も可能である。
【0038】また、エッチングの方法としてはウエット
方式またはドライ方式があるが、画素間仕切り部位に用
いる部材によって、エッチング断面形状、エッチングレ
ート等の観点から最適な方式を選べばよい。制御性の点
からいうとドライ方式の方が優れており、例えば、平行
平板型リアクティブエッチング(RIE)方式、誘導結
合型(ICP)方式、エレクトロンサイクロトロン共鳴
(ECR)方式、ヘリコン波励起方式、マグネトロン方
式、ダウンフロー方式等の装置が利用できる。
【0039】また、図4に示すように、画素間仕切り部
位に遮光性をもたせて、BM23としてしまうことも可
能である。この場合の物質としては、カーボン、黒色顔
料または黒色染料を樹脂に分散させた物質、クロムある
いはその化合物等が好適に用いられる。また、酸化クロ
ムとクロムを積層構造とし、光干渉効果で低反射化させ
ることも可能であるまた、エネルギーを所定のパターン
に応じて付与してやることで、ウエット方式またはドラ
イ方式の現像あるいはエッチングを行うことにより、直
接パターニング可能な物質であれば、図2に示すような
レジスト18を用いる必要がなく、工程の短縮、低コス
ト化に有利である。
【0040】また、画素間仕切り部位11に用いる部材
に導電性を有する物質を用いると、カラーフィルタ上に
透明電極を形成する場合においてシート抵抗が低減し、
透明電極を薄膜化させることが可能となる。
【0041】画素間仕切り部位11のパターンは、製造
しようとするカラーフィルタの各色の形状または配列に
応じて形成されるもので、例えば、10型のVGA仕様
の液晶表示パネルでは、約100μmピッチで、640
×480×3(色)で90万画素、つまり約90万個の
画素間仕切り部位11で仕切られたインク充填用凹部1
2が形成される。
【0042】こうして、原盤10上に画素間仕切り部位
11を形成した後の工程を図1に示す。図1(a)にお
いて、原盤10の画素間仕切り部位11により仕切られ
たインク充填用凹部12に対向させて、インクジェット
方式によりインクを吐出するヘッド14を配置してあ
る。
【0043】ヘッド14は、例えばインクジェットプリ
ンタ用に実用化されたもので、圧電素子を用いたピエゾ
ジェットタイプ、あるいはエネルギー発生素子として電
気熱変換体を用いたバブルジェットタイプ等が使用可能
であり、着色面積および着色パターンは任意に設定する
ことが可能である。
【0044】例えば、このヘッド14を、駆動周波数1
4.4kHz(1秒間に14400回の吐出)で、イン
クを吐出する吐出口を各色20個ずつ配列し、一つのイ
ンク充填用凹部12にインクを3滴ずつ吐出するとすれ
ば、約90万画素の10型VGA仕様のカラーフィルタ
ー用のインク充填用凹部12にインクを充填するのに要
する時間は、90万×3滴/(14400回×20個×
3色)=約3秒となる。ここで、ヘッド14がインク充
填用凹部12間を移動する時間を考慮しても、2〜3分
程度で基板にインクを充填することができる。
【0045】なお、顔料分散法によれば、フォトリソグ
ラフィ法による一色毎の形成時間が最低でも10分はか
かるため、一枚のカラーフィルター基板において赤イン
クR、緑インクG、青インクB、3色で約30分以上の
の時間が最低でも必要となる。これと比較すると、本実
施の形態では、インクの充填に2〜3分、その後の樹脂
塗布から剥離までの工程で1〜2分程度の時間で形成可
能であり、従来と比べて短時間でカラーフィルタが形成
できる。
【0046】図1(a)では、ヘッド14によって、例
えば、R、G、Bを画素間仕切り部位11により仕切ら
れたインク充填用凹部12に吐出して、インク層13を
形成する様子を示してある。これらに用いるインクは、
色材を含有するエネルギー付与による硬化性を有するも
のでもよい。
【0047】そして、全てのインク充填用凹部12にイ
ンクを充填する。インクに溶剤成分を含むものは、熱処
理を行ってインクの溶剤を揮発させる。この熱処理の条
件は、インクに含まれる溶剤成分の沸点等を考慮して決
定される。インクに用いる溶剤成分としては、特に限定
されるものではなく、水あるいは種々の有機溶剤が使用
可能であるが、インク使用中に溶剤が揮発することによ
り、ヘッド14のインク吐出口やインク流路においてイ
ンクが固化して詰まってしまう。そのため、インクに用
いる溶剤は高沸点のものが望ましい。しかし、一方で
は、溶剤除去の際の妨げにならないよう、高沸点のもの
は望ましくない。溶剤の沸点の範囲としては、望ましく
は80〜200℃である。この場合の熱処理条件は、5
0〜200℃で、ホットプレートを用いた場合は2〜5
分、ベイク炉を用いた場合は20〜30分程度行うこと
が望ましい。
【0048】また、インク層13は、溶剤を除去すると
収縮するが、収縮後の厚みで必要なカラー濃度が確保で
きるだけのインク量を充填しておくことが必要である。
【0049】次に、図1(b)に示すように、インク層
13および画素間仕切り部位11の上に樹脂層15を形
成し、さらにその上にガラス基板16を載せる。
【0050】樹脂層15を形成する物質としては、例え
ば、エネルギーを付与することによって硬化し、硬化後
にその樹脂層15が透明性を有するものであることが必
要である。このような成分としては、例えば、光硬化あ
るいは熱硬化あるいは光及び熱の双方のいずれかにより
硬化可能な成分を含有する樹脂があげられる。具体的に
は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等が、市販品で様
々な感光剤、硬化剤等を利用できるため、好適に用いら
れる。
【0051】このようなエネルギー硬化性を有する樹脂
を、インク層13および画素間仕切り部位11の上に塗
布して樹脂層15を形成する。そして、補強のためのガ
ラス板16を載せてエネルギーを付与し、ガラス基板1
6に接着するように樹脂層15を硬化させる。なお、用
途によっては、ガラス基板16の代わりにフィルムを基
板として用いてもよい。
【0052】なお、インクおよび樹脂の双方が同一のエ
ネルギーによる硬化性を有するように設定した場合に
は、インクを硬化させる前に樹脂を塗布し、双方同時に
エネルギーを付与して同時に硬化させることで、強固に
一体化させることが可能である。
【0053】また、前記第3工程で、樹脂層の上に光透
過性の補強板を載せる工程を含むようにすれば、カラー
フィルタの強度を向上させることができる。
【0054】こうして、前記画素間仕切り部位11、イ
ンク層13、樹脂層15およびガラス基板16が一体化
すると、これらを原盤10から剥離して、図1(c)に
示すカラーフィルタの完成品を得ることができる。
【0055】剥離の際に、前記原盤10、画素間仕切り
部位11、インク層13、樹脂層15の材質によって
は、原盤10と画素間仕切り部位11、インク層13、
樹脂層15との密着性が高くなる場合があり、前記第4
工程での剥離の際に、部分的に画素間仕切り部位11、
インク層13あるいは樹脂層15が欠落したり、クラッ
クが発生するというような転写不良が発生することが考
えられる。
【0056】そこで、原盤10上に各カラーフィルター
形成部材である画素間仕切り部位11、インク層13、
樹脂層15を形成する前に、予め原盤10上に離型剤を
塗布することが好ましい。離型剤を塗布する方法として
は、スピンコート法、ディッピング法、スプレーコート
法、ロールコート法、バーコート法等の方法を用いるこ
とが可能である。
【0057】また、画素間仕切り部位11、インク層1
3、樹脂層15を形成する材料に、予め離型剤を添加す
ることが好ましい。
【0058】また、図5に示すように、各カラーフィル
ター形成部材との密着性が低い材料で離型層24を形成
することが好ましい。離型層24を形成する部材として
は、具体的には例えば、前記画素間仕切り部位11を形
成する部材が樹脂を主体とする場合、さらに具体的に
は、アクリル系樹脂やエポキシ系樹脂等の場合には、ニ
ッケルあるいはクロムおよびそれらの合金、化合物が好
適に用いられる。これらの物質は、スパッタリング、C
VD、蒸着等の乾式成膜法で、容易に制御性良く形成す
ることができ、前述の樹脂系に対する密着性があまり高
くないからである。
【0059】このようなカラーフィルタの製造方法によ
れば、従来のようにカラーフィルタの画素が形成された
面上に段差が生じないため、平坦性に優れた、カラー濃
度にむらのない、高精細のカラーフィルタが安価で得ら
れる。
【0060】さらに、必要に応じてインク層13が形成
されている面上にオーバーコート層を形成し、透明電極
及び配向膜を付けて、アレイに装着することになる。
【0061】
【発明の効果】本発明のカラーフィルタの製造方法によ
れば、従来のようにカラーフィルタの画素が形成された
面上に段差が生じないため、平坦性に優れた、カラー濃
度にむらのない、高精細のカラーフィルタが安価で得ら
れる。
【0062】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における画素間仕切り部位
が形成された後の工程を示す図。
【図2】本発明の実施の形態における原盤上に画素間仕
切り部位を形成する工程の一例を示す図。
【図3】従来方法により得られたカラーフィルタの説明
図。
【図4】本発明の実施の形態における遮光性の画素間仕
切り部位を形成した原盤上を示す図。
【図5】本発明の実施の形態における離型層を形成した
原盤を示す図。
【符号の説明】
10 原盤 11 画素間仕切り部位 12 インク充填用凹部 13 インク層 14 ヘッド 15 樹脂層 16 ガラス基板 17 画素間仕切り部位を形成する材料により形成され
た層 18 レジスト 19 露光領域 20 マスク 21 放射線 22 エッチャント 23 ブラックマトリクス 24 離型層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 勝 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原盤上に所定のパターンに応じて画素間仕
    切り部位を形成する第1工程と、 前記画素間仕切り部位に仕切られた、それぞれのインク
    充填用凹部に、予め設定された色のインクを充填してイ
    ンク層を形成する第2工程と、 前記インクの充填された原盤上に樹脂を塗布し、光透過
    性を有する樹脂層を形成する第3工程と、 前記インク層、画素間仕切り部位及び樹脂層を、固化後
    に一体的に前記原盤から剥離する第4工程と、 を含むことを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のカラーフィルタの製造方
    法において、 前記画素間仕切り部位は、遮光性を有することを特徴と
    するカラーフィルタの製造方法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のカラーフィルタの製造方
    法において、 前記遮光性を有する画素間仕切り部位は、クロムあるい
    はその化合物からなることを特徴とするカラーフィルタ
    の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項2に記載のカラーフィルタの製造方
    法において、 前記遮光性を有する画素間仕切り部位は、カーボン、黒
    色顔料または染料の少なくとも一方を含む樹脂からなる
    ことを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1に記載のカラーフィルタの製造方
    法において、 前記画素間仕切り部位は、導電性を有することを特徴と
    するカラーフィルタの製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1から請求項5のいずれかに記載の
    カラーフィルタの製造方法において、 前記第2工程で、前記インクをインクジェット方式によ
    って充填することを特徴とするカラーフィルタの製造方
    法。
  7. 【請求項7】請求項1から請求項6のいずれかに記載の
    カラーフィルタの製造方法において、 前記第1工程で、前記原盤の前記インク層を形成する面
    に、離型剤を付けてから前記画素間仕切り部位を形成す
    ることを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1から請求項6のいずれかに記載の
    カラーフィルタの製造方法において、 前記第1工程で形成される画素間仕切り部位を形成する
    部材は、離型剤が添加されていることを特徴とするカラ
    ーフィルタの製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1から請求項6のいずれかに記載の
    カラーフィルタの製造方法において、 前記第2工程で充填されるインクは、離型剤が添加され
    ていることを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  10. 【請求項10】請求項1から請求項6のいずれかに記載
    のカラーフィルタの製造方法において、 前記第3で塗布する樹脂は、離型剤が添加されているこ
    とを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  11. 【請求項11】請求項1から請求項65のいずれかに記
    載のカラーフィルタの製造方法において、 前記原盤の前記インク層を形成する面に、前記インク
    層、画素間仕切り部位および樹脂層との密着性の低い材
    質からなる離型層が形成されていることを特徴とするカ
    ラーフィルタの製造方法。
  12. 【請求項12】請求項1から請求項11のいずれかに記
    載のカラーフィルタの製造方法において、 前記第2工程で、前記インク充填用凹部に充填された前
    記インクを熱処理して溶剤成分を揮発させて色材を残す
    工程を含むことを特徴とするカラーフィルタの製造方
    法。
  13. 【請求項13】請求項1から請求項12のいずれかに記
    載のカラーフィルタの製造方法において、 前記第2工程で充填されるインクは、エネルギーの付与
    による硬化性を有する物質を含むことを特徴とするカラ
    ーフィルタの製造方法。
  14. 【請求項14】前記エネルギーは、光、熱あるいは光と
    熱の双方のいずれかであることを特徴とする請求項13
    に記載のカラーフィルタの製造方法。
  15. 【請求項15】請求項1から請求項14のいずれかに記
    載のカラーフィルタの製造方法において、 前記第3で塗布する樹脂は、エネルギーの付与による硬
    化性を有する物質であることを特徴とするカラーフィル
    タの製造方法。
  16. 【請求項16】前記エネルギーは、光、熱あるいは光と
    熱の双方のいずれかであることを特徴とする請求項15
    に記載のカラーフィルタの製造方法。
  17. 【請求項17】請求項1から請求項16のいずれかに記
    載のカラーフィルタの製造方法において、 前記第3工程で、樹脂層上に光透過性を有する補強板を
    載せる工程を含むことを特徴とするカラーフィルタの製
    造方法。
JP23561296A 1996-09-05 1996-09-05 カラーフィルタの製造方法 Withdrawn JPH1078508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23561296A JPH1078508A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 カラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23561296A JPH1078508A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 カラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078508A true JPH1078508A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16988593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23561296A Withdrawn JPH1078508A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078508A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341251A (ja) * 2006-07-14 2006-12-21 Dainippon Printing Co Ltd 機能性素子の製造方法およびその製造装置
JP2007212917A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 印刷物の製造方法
JP2008180891A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212917A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 印刷物の製造方法
JP2006341251A (ja) * 2006-07-14 2006-12-21 Dainippon Printing Co Ltd 機能性素子の製造方法およびその製造装置
JP4495700B2 (ja) * 2006-07-14 2010-07-07 大日本印刷株式会社 機能性素子の製造方法およびその製造装置
JP2008180891A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100483224B1 (ko) 컬러필터 및 그의 제조방법
TW442693B (en) Color filter and its manufacturing method
JP2001188117A (ja) 電気光学装置部品の製造方法
JP3190219B2 (ja) 液晶用カラーフィルターの製造方法及び液晶用カラーフィルター及び該カラーフィルターを具備する液晶パネル
JP2000035511A (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JP4138130B2 (ja) カラーフィルターの製造方法および液晶表示装置の製造方法
KR100253719B1 (ko) 컬러필터의 제조 방법
JPH1078508A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0895024A (ja) カラーフィルター、その製造方法、及び同カラーフィルターを組込んだ液晶表示パネル
JP4013306B2 (ja) カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタを製造するための原盤およびその製造方法
JP3735978B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3684804B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH10206627A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH10186350A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH11295710A (ja) カラー表示装置、カラー表示装置用基板及びその製造方法
JP3997419B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH11194209A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH11271775A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP4096371B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH095730A (ja) ブラックマトリクス基板、およびその製造方法
JPH10148713A (ja) カラーフィルター
JP2000009918A (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JPH11295519A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP2001188116A (ja) 電気光学装置部品の製造方法
JPH0926508A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050516

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050615