JPH1078248A - ヒートポンプ式空調システム - Google Patents

ヒートポンプ式空調システム

Info

Publication number
JPH1078248A
JPH1078248A JP23483096A JP23483096A JPH1078248A JP H1078248 A JPH1078248 A JP H1078248A JP 23483096 A JP23483096 A JP 23483096A JP 23483096 A JP23483096 A JP 23483096A JP H1078248 A JPH1078248 A JP H1078248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
heat pump
latent heat
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23483096A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takahashi
淳一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP23483096A priority Critical patent/JPH1078248A/ja
Publication of JPH1078248A publication Critical patent/JPH1078248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】単一のエネルギー源を用いる従来のヒートポン
プ式空調装置では、昼夜におけるエネルギコストの相対
的変化に即した効率の良い運転を継続するのが困難であ
る。従ってランニングコストが高く、また熱源機器は、
最大空調負荷能力で設定されるため、大型になる 【解決手段】ヒートポンプ系統Hを構成する圧縮機3
を、エンジンの原動機6と電動機8とを切り替えて駆動
可能に構成すると共に、ヒートポンプ系統により発生さ
せた温熱又は冷熱を蓄熱する潜熱蓄熱装置10を構成
し、この潜熱蓄熱装置に蓄えられた温熱又は冷熱を利用
して動作させる各室対応の空調機2a,2b,2c,…
を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヒートポンプ式空調
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のヒートポンプ式空調装置では、ヒ
ートポンプ系統を構成する圧縮機の駆動を、電動機か、
都市ガス又はLPガスを燃料とするガスエンジンの原動
機のいずれか一方で行う構成としたものが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、昼夜におけ
るエネルギコストの相対的変化、即ち、料金体系からい
って、深夜は電気が安く、昼間はガスが安いという実
情、又は一般的に夏期は電気が高く、ガスが安い(冬期
は逆)という実情に即した効率の良い運転を継続するの
が困難である。このことからランニングコストが高く、
また熱源機器は、最大空調負荷能力で設定されるため、
大型になるというような課題がある。本発明はこのよう
な課題を解決することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明ではヒートポンプ系統を構成する圧縮機を、
ガスを燃料とするガスエンジン等のエンジンの原動機と
電動機とを切り替えて駆動可能に構成すると共に、ヒー
トポンプ系統により発生させた温熱又は冷熱を蓄熱する
潜熱蓄熱装置を構成し、この潜熱蓄熱装置に蓄えられた
温熱又は冷熱を利用して動作させる各室対応の空調機を
構成したヒートポンプ式空調システムを提案する。
【0005】そして本発明では、上記の構成において、
潜熱蓄熱装置は、冬期における温熱蓄熱用の潜熱蓄熱部
と、夏期における冷熱蓄熱用の潜熱蓄熱部を構成するこ
とを提案する。
【0006】また本発明では、以上の構成において、各
室対応の空調機は、潜熱蓄熱装置を共通の熱源装置と
し、潜熱蓄熱装置と夫々冷媒配管で接続したパッケージ
形空調機とすることを提案する。
【0007】また本発明では、以上の構成において、エ
ンジンの原動機の排熱を利用した給湯装置を付設するこ
とを提案する。
【0008】以上の本発明によれば、電力料金の安い深
夜において電動機により圧縮機を駆動して、この圧縮機
を要素とするヒートポンプ系統により必要な温熱又は冷
熱を発生させ、この発生した温熱又は冷熱を潜熱蓄熱装
置に蓄熱することができる。
【0009】そして、暖房又は冷房が必要となる昼間に
おいては、潜熱蓄熱装置に蓄熱されている温熱又は冷熱
を熱源として、各室対応の空調機を動作させることによ
り、各室の暖房又は冷房を行う。
【0010】この際、昼間において、潜熱蓄熱装置に蓄
熱されている熱量よりも大きな熱負荷に対しては、圧縮
機をガスエンジンの原動機で運転してヒートポンプ系統
を動作させ、必要な熱量を潜熱蓄熱装置に供給すること
により対応することができる。尚、季節的に昼間のエネ
ルギコストにおいてガスよりも電気の方が安い場合に
は、上記昼間の運転も電気で行うことができることは勿
論である。
【0011】このようにガスエンジンを動作させた場合
の排熱を回収して、給湯装置により湯を沸かし、必要に
応じて給湯に供することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を添付図
面を参照して説明する。図1は本発明による空調装置の
構成の一例を概念的に示す系統図である。符号1は共通
の屋外機であり、また符号2a,2b,2c,…は各室
に対応した空調機、即ち、室内機である。
【0013】屋外機1において、符号3は圧縮機であ
り、この圧縮機3は、左右両側に駆動軸4a,4bを設
けており、図中左側の駆動軸4aは、クラッチ5aを介
して、ガスエンジンの原動機6の駆動軸7に連結する構
成としている。また図中右側の駆動軸4bはクラッチ5
bを介して電動機8の駆動軸9に連結する構成としてい
る。この実施の形態では、圧縮機3はタンデム式に接続
された原動機6と電動機8により選択駆動されるのであ
るが、圧縮機3を、原動機6と電動機8とを切り替えて
駆動可能とする構成は、このタンデム式の構成に限られ
るものではなく、適宜に構成することができる。
【0014】圧縮機3は、図示を省略している凝縮機、
蒸発器、膨張弁、切替弁等の各要素と共にヒートポンプ
系統(図中符号Hと概して表示している。)を構成する
もので、このヒートポンプ系統Hは、従来からの適宜の
構成を適用することができるものである。
【0015】符号10は容器内に潜熱蓄熱材を充填した
潜熱蓄熱装置であり、この潜熱蓄熱装置10には、ヒー
トポンプ系統Hの動作において、利用する所定の熱が発
生する部位の熱交換部11と、上記室内機2a,2b,
2c,…に共通の冷媒循環系統Rの熱交換部12を設け
ている。
【0016】ヒートポンプ系統Hの動作において、利用
する所定の熱が発生する部位とは、暖房運転においては
凝縮器、冷房運転においては蒸発器に対応するものであ
る。また図においては、便宜上、潜熱蓄熱装置10に熱
交換部11,12を夫々1つのみ描いているが、潜熱蓄
熱装置10は、暖房運転に適した相変化による蓄熱温度
を有する潜熱蓄熱材を充填した温熱蓄熱用の潜熱蓄熱部
と、冷房運転に適した蓄熱温度を有する潜熱蓄熱材を充
填した冷熱蓄熱用の潜熱蓄熱部を設けた構成としてお
り、従って熱交換部11,12も、これらに対応して適
数設置されるものである。尚、ヒートポンプ系統Hの暖
房運転、冷房運転に伴う熱交換部11,12等の切替動
作は適宜に行う構成とすることができる。
【0017】上述したとおり符号Rは潜熱蓄熱装置10
の熱交換部12を通る冷媒循環系統を示すもので、符号
13は冷媒配管、14は循環ポンプを示すものである。
上記室内機2a,2b,2c,…は、共通の冷媒循環系
統Rの冷媒配管13に夫々接続して潜熱蓄熱装置10の
潜熱蓄熱材に蓄熱されている温熱又は冷熱を冷媒を介し
て利用する構成であり、パッケージ形空調機として構成
することができる。例えば、冷媒循環系統Rに流す冷媒
を水とすると、各室内機2a,2b,2c,…は、水熱
源ヒートポンプパッケージ形空調機としたり、又は冷温
水コイルを有するファンコイル,空調機として構成する
ことができる。
【0018】図中符号15は、ガスエンジンの原動機6
の排熱を利用して温水を供給するための給湯装置であ
り、この給湯装置15は、原動機6の排熱により昇温し
た湯を蓄える貯湯槽を有している。このような給湯装置
15は必要に応じて構成することができる。
【0019】以上の構成において、まず夏期には、電力
料金の安い深夜において電動機8により圧縮機3を駆動
してヒートポンプ系統を冷房運転する。即ち、原動機6
側のクラッチ5aは結合を解除した状態において、電動
機8側のクラッチ5bを結合して圧縮機3を駆動する。
この運転において、ヒートポンプ系統Hの蒸発器に発生
する冷熱は熱交換部11を介して潜熱蓄熱装置10の冷
熱蓄熱用の潜熱蓄熱部に供給されて冷熱の形での蓄熱が
行われる。
【0020】このようにして深夜の安い電力で冷熱の蓄
熱を行い、昼間は、循環ポンプ14を運転して冷媒循環
系統Rにより冷媒を潜熱蓄熱装置10と各室内機2a,
2b,2c,…間において循環させ、各室内機2a,2
b,2c,…を冷房運転する。各室内機2a,2b,2
c,…は、潜熱蓄熱装置10に蓄熱されている冷熱を冷
媒を介して自体の冷熱源として利用して冷風を発生して
室内の冷房を行う。
【0021】夏のピーク時等において冷房負荷が高く、
深夜運転で潜熱蓄熱装置10に蓄熱された冷熱の熱量が
不足して、所望の程度の冷房が行えない場合には、圧縮
機3を駆動してヒートポンプ系統Hを冷房運転し、潜熱
蓄熱装置10に新たに冷熱を供給することにより、冷熱
の不足量を補うことができる。この際の圧縮機3の駆動
は、電動機8でなくガスエンジンの原動機6により行う
ことにより、電動機6と比較して経済的な運転が行われ
る。
【0022】次に冬期には、電力料金の安い深夜におい
て電動機8により圧縮機3を駆動して、ヒートポンプ系
統を暖房運転し、この際、凝縮器に発生する温熱を熱交
換部11を介して潜熱蓄熱装置10の温熱蓄熱用の潜熱
蓄熱部に蓄熱する。
【0023】そして昼間は、循環ポンプ14を運転し
て、冷媒循環系統Rにより冷媒を潜熱蓄熱装置10と各
室内機2a,2b,2c,…間において循環させると共
に、各室内機2a,2b,2c,…を暖房運転する。各
室内機2a,2b,2c,…は、潜熱蓄熱装置10に蓄
熱されている温熱を冷媒を介して自体の温熱源として利
用して温風を発生して室内の暖房を行う。
【0024】そして外気温度が低くて暖房負荷が高く、
深夜運転で潜熱蓄熱装置10に蓄熱された温熱の熱量が
不足して、所望の程度の暖房が行えない場合には、圧縮
機3をガスエンジンの原動機6で駆動してヒートポンプ
系統Hを暖房運転し、潜熱蓄熱装置10に新たに温熱を
供給することにより、温熱の不足量を補うことができ
る。
【0025】尚、以上の構成において、電動機8の深夜
運転で潜熱蓄熱装置10に蓄熱する熱量は、昼間の室内
機の冷暖房運転において必要な熱量や、潜熱蓄熱装置1
0の大きさ、電動機8とガスエンジンの原動機6の運転
時間の割合等の諸条件を勘案して適宜に設定することが
できる。例えばその例として、a…電動機の深夜運転で
蓄熱する熱量を、昼間の冷暖房運転に必要な熱量の平均
値程度に設定して、ガスエンジンの原動機6は、平均値
以上の熱負荷に対してのみ運転するようにしたり、b…
電動機の深夜運転で蓄熱する熱量は、昼間の冷暖房運転
に必要な熱量よりもある程度低く設定して、昼間の冷暖
房においては、常にある程度ガスエンジンの原動機6を
運転させるようにすることができる。
【0026】尚、以上の説明では、昼間の冷暖房運転は
ガスエンジンの原動機6により行うとしているが、昼間
のエネルギコストにおいてガスよりも電気の方が安い場
合には、昼間の冷暖房運転も電動機で行うことができる
ことは勿論である。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上のとおりであるので、次の
ような効果がある。 a.昼夜におけるエネルギコストの相対的変化に即して
効率の良い運転を継続することができ、ランニングコス
トの低減を計ることができる。 b.エンジン及び電動機は、最大空調負荷能力に応じて
設定する必要がないので、熱源機器の小型化が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の一例を示す系統図であ
る。
【符号の説明】
1 屋外機 2a,2b,2c,… 各室対応の空調機(室内
機) 3 圧縮機 4a,4b 駆動軸 5a,5b クラッチ 6 原動機 7 駆動軸 8 電動機 9 駆動軸 10 潜熱蓄熱装置 11 熱交換部 12 熱交換部 13 冷媒配管 14 循環ポンプ 15 給湯装置 H ヒートポンプ系統 R 冷媒循環系統

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートポンプ系統を構成する圧縮機を、
    エンジンの原動機と電動機とを切り替えて駆動可能に構
    成すると共に、ヒートポンプ系統により発生させた温熱
    又は冷熱を蓄熱する潜熱蓄熱装置を構成し、この潜熱蓄
    熱装置に蓄えられた温熱又は冷熱を利用して動作させる
    各室対応の空調機を構成したことを特徴とするヒートポ
    ンプ式空調システム。
  2. 【請求項2】 潜熱蓄熱装置は、冬期における温熱蓄熱
    用の潜熱蓄熱部と、夏期における冷熱蓄熱用の潜熱蓄熱
    部を構成したことを特徴とする請求項1記載のヒートポ
    ンプ式空調システム。
  3. 【請求項3】 各室対応の空調機は、潜熱蓄熱装置を共
    通の熱源装置とし、潜熱蓄熱装置と夫々冷媒配管で接続
    したパッケージ形空調機とすることを特徴とする請求項
    1又は2のいずれか1項に記載のヒートポンプ式空調シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 エンジンの原動機の排熱を利用した給湯
    装置を付設したことを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載のヒートポンプ式空調システム。
  5. 【請求項5】 エンジンは、ガスを燃料とするガスエン
    ジンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    項に記載のヒートポンプ式空調システム。
JP23483096A 1996-09-05 1996-09-05 ヒートポンプ式空調システム Pending JPH1078248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23483096A JPH1078248A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 ヒートポンプ式空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23483096A JPH1078248A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 ヒートポンプ式空調システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078248A true JPH1078248A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16977054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23483096A Pending JPH1078248A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 ヒートポンプ式空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078248A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221371A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Tokyo Gas Co Ltd 空調機
CN109945551A (zh) * 2019-04-18 2019-06-28 中国华电科工集团有限公司 一种冷热及电多用型分布式储能系统及其运行方法
CN116058214A (zh) * 2023-03-06 2023-05-05 浙江金光新能源设备科技有限公司 一种空气源热泵大棚加热器及供热系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221371A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Tokyo Gas Co Ltd 空調機
CN109945551A (zh) * 2019-04-18 2019-06-28 中国华电科工集团有限公司 一种冷热及电多用型分布式储能系统及其运行方法
CN109945551B (zh) * 2019-04-18 2023-09-26 中国华电科工集团有限公司 一种冷热及电多用型分布式储能系统及其运行方法
CN116058214A (zh) * 2023-03-06 2023-05-05 浙江金光新能源设备科技有限公司 一种空气源热泵大棚加热器及供热系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4380909A (en) Method and apparatus for co-generation of electrical power and absorption-type heat pump air conditioning
US5558273A (en) Two-pipe system for refrigerant isolation
US4024908A (en) Solar powered heat reclamation air conditioning system
US5099651A (en) Gas engine driven heat pump method
US5003788A (en) Gas engine driven heat pump system
US4831830A (en) Fuel-fired chilling system
JP2736278B2 (ja) 閉鎖空間加熱装置および空間加熱方法
US6434937B2 (en) Multi-energy system
JPH0219379B2 (ja)
JP2005257127A (ja) 自然冷媒ヒートポンプシステム
JPH01196468A (ja) 冷暖負荷駆動方法およびその装置
US20080083220A1 (en) Space heating and cooling system having a co-generator drive a geothermal, connected heat pump
JPH1078248A (ja) ヒートポンプ式空調システム
JPS5829397Y2 (ja) 冷暖房装置
JP2000111198A (ja) 複合型ヒートポンプ装置及びそれを用いた空調装置
JP2004293881A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ装置
KR20160128027A (ko) 냉매 팽창터빈 구동 와전류 발열장치를 이용한 히트 펌프 냉난방 시스템
JP3654017B2 (ja) 多機能ヒートポンプシステム
JP3999874B2 (ja) 空気調和システム
JPH0769093B2 (ja) 冷水発生用コージェネレーション装置及びこれを利用した地下鉄冷房装置
JP2005037008A (ja) 空気調和装置
JPS59225267A (ja) スーパーマーケットのエネルギ供給システムの使用方法
JP2001241706A (ja) 冷熱・温熱蓄熱装置
JP3370478B2 (ja) 冷暖房システム
JPS6345625Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060412

A521 Written amendment

Effective date: 20060508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Effective date: 20060803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02