JPH1077827A - ディーゼルエンジンの黒煙浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの黒煙浄化装置

Info

Publication number
JPH1077827A
JPH1077827A JP8235695A JP23569596A JPH1077827A JP H1077827 A JPH1077827 A JP H1077827A JP 8235695 A JP8235695 A JP 8235695A JP 23569596 A JP23569596 A JP 23569596A JP H1077827 A JPH1077827 A JP H1077827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
time interval
black smoke
regeneration
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8235695A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ishii
悟 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8235695A priority Critical patent/JPH1077827A/ja
Publication of JPH1077827A publication Critical patent/JPH1077827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルタの目詰まりによってフィルタの再生
処理から次の再生処理までの時間間隔が徐々に短くなる
と、再生処理回数の増加によりバッテリー寿命が短くな
る。 【解決手段】 フィルタ3の再生から次の再生までの時
間間隔をその都度コントロールユニット7内のタイマー
回路で計測して保持し、K回分の平均値を演算回路21
で算出する。この平均値と設定値とを比較して、平均値
が設定値より小さい場合はフィルタ3の目詰まりと判定
する。演算回路21から指示を出してフィルタ交換時期
表示ランプ14を点灯させ、オペレータにフィルタ3の
交換を促す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンの黒煙浄化装置に関し、特にフォークリフトトラック
等の排気中の黒鉛微粒子(ディーゼル微粒子=パティキ
ュレート)を排気通路のフィルタで捕集した上でその黒
鉛微粒子を定期的に燃焼させることによりフィルタの再
生を行うようにしたいわゆるDPF(Diesel P
articulate Filter)システムの改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフォークリフトトラックにおける
DPFシステムの代表的な例を図7に示す。図7に示す
ように、ディーゼルエンジン1の排気に含まれる黒鉛微
粒子は排気通路の一部であるマフラー2内に設けたフィ
ルタ3で捕集される。フィルタ3に黒鉛微粒子がある程
度捕集されるとその排気系の排圧が上昇することから、
これを捕集量検出手段としての圧力センサ4が検知し、
この圧力センサ4のON作動に基づいて黒鉛警報ランプ
5が点灯する。この黒鉛警報ランプ5の点灯を受けて、
オペレータは例えば始業前、昼休み、終業後などのエン
ジン停止状態のときに再生スイッチ6を押圧操作してフ
ィルタ3の再生処理を行う。なお、エンジン1の駆動中
は排気の影響でフィルタ3の再生処理を行うことはでき
ない。
【0003】すなわち、コントロールユニット7の演算
回路8は、再生スイッチ6のON作動を検知するとイグ
ニションキースイッチ9がOFFであるかどうかチェッ
クし、イグニションキースイッチ9がOFFである場合
にはエンジン1が停止状態にある故にヒータ通電回路1
0に指令を出して、フィルタ3に隣接配置されたヒータ
11に電源であるバッテリー12から例えば10分間通
電する。同時にランプ点灯回路13に指令を出して再生
表示ランプ14を点灯させ、現在再生処理中であること
を表示させる。このヒータ11への通電により、フィル
タ3に捕集された黒鉛微粒子が燃焼してフィルタ3が再
生される。
【0004】一方、演算回路8は、イグニションキース
イッチ9がOFFでない場合にはエンジン1が停止状態
にないものとみなして、たとえ再生スイッチ6が押圧操
作されたとしてもこれを無視し、ヒータ通電回路10へ
の指令の出力を禁止する。
【0005】なお、ランプ5,14や再生スイッチ6を
含む表示/操作部15は、図示しないフォークリフトト
ラックのインストルメントパネルに設置されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなフィルタ
3の再生処理を行っても、フィルタ3の捕集性能は徐々
に低下することが知られている。これは、再生処理によ
って除去されるはずの黒鉛微粒子が完全に除去されずに
少しずつフィルタ3に堆積して目詰まりを起こすため
で、その結果、フィルタ3の再生処理を行ってもすぐに
黒鉛微粒子が溜まって排圧が上昇するようになり、図8
に示すようにフィルタ3を再生する時間間隔がT1,T2
‥‥‥Tn+1,Tn+2のように徐々に縮まってくる。
【0007】そして、上記のようにフィルタ3の再生の
時間間隔が短くなると、フィルタ再生回数の増加に伴い
大電流で放電する回数が増えてバッテリー12の寿命が
短くなるという問題がある。加えて、荷役作業中に黒鉛
警報ランプ5が頻繁に点灯するようになるが、エンジン
1を止めてフィルタ3を再生する時間的余裕がない場合
には排気が益々黒くなり、特に屋内等の閉所での荷役作
業時には周囲の作業環境を悪化させる結果となって好ま
しくない。
【0008】本発明は以上のような課題に着目してなさ
れたもので、フィルタの再生から再生までの時間間隔を
もとにフィルタの目詰まりを判断し、フィルタ交換が必
要になったならば警報を発してオペレータにフィルタの
交換を促すようにした黒煙浄化装置を提供しようとする
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、図1に示すように、ディーゼルエンジンの排気通路
に設けられて排気中に含まれる黒煙微粒子を捕集するフ
ィルタ3と、再生スイッチ6の操作によってエンジン停
止中であることを条件に作動して、前記フィルタ3で捕
集された黒煙微粒子を燃焼させてフィルタ3の再生を行
う再生手段101と、前記フィルタ3の前回の再生処理
から次の再生処理までの再生時間間隔をその都度計測す
る再生間隔計測手段102と、前記再生間隔計測手段1
02によって計測された実測再生時間間隔と予め設定さ
れた設定時間間隔とを比較して、その実測再生時間間隔
が設定時間間隔以下となった場合にはフィルタ3の目詰
まりのためにそのフィルタ3の交換が必要と判定する演
算手段103と、前記演算手段103からの指示を受け
て作動してフィルタ3の交換を促すための警報を発する
フィルタ交換警報手段104とを備えていることを特徴
としている。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の事項に加えて、前記フィルタ3での黒煙微粒子
の捕集量が所定量になったことを検出する捕集量検出手
段と、この捕集量検出手段の出力を受けて作動して前記
フィルタ3の再生処理を促すための警報を発する黒煙警
報手段とを備えていることを特徴としている。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の発明におけるフィルタ3の再生時間間隔は、
エンジンの停止時間を除いた該エンジンの実作動時の累
積時間として計測されるものであることを特徴としてい
る。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の発明におけるフィルタ3の再生時間間隔は、ディーゼ
ルエンジンが搭載された車両のイグニションキースイッ
チがON状態にある時の累積時間として計測されるもの
であることを特徴としている。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれかに記載の発明におけるフィルタ3の前回の再生
処理から次の再生処理までの時間間隔を再生間隔計測手
段102により複数回計測する一方、前記演算手段10
3ではその複数回の時間間隔の平均値を算出した上でこ
の平均値と設定時間間隔とを比較するものであることを
特徴としている。
【0014】したがって、請求項1に記載の発明では、
フィルタ3の再生から再生までの時間間隔が徐々に短く
なって、その時間間隔が設定時間間隔以下となった場合
にはフィルタ3の目詰まりのためにそのフィルタ3の交
換が必要になったものと判定し、フィルタ交換警報手段
104を作動させてオペレータにフィルタ3の交換を促
す。
【0015】そして、請求項2に記載の発明では、フィ
ルタ3での黒煙微粒子の捕集量が所定量に達すると、黒
煙警報手段が作動してオペレータにフィルタ3の再生処
理を促す。これを受けて、オペレータが再生スイッチ6
を操作することによりフィルタ3の再生処理が行われ
る。
【0016】また、請求項3に記載の発明では、エンジ
ン停止時は黒煙微粒子の捕集に無関係であるので、エン
ジンの実作動時での累積時間がフィルタ3の再生時間間
隔として計測され、特に請求項4に記載の発明では、エ
ンジンの実作動時の時間として車両のイグニションキー
スイッチのON状態の時間が計測される。
【0017】請求項5に記載の発明では、黒煙警報手段
によってフィルタ3の再生をオペレータに促しても、再
生スイッチ6の操作が早かったりあるいは遅かったりし
てばらつきがあることから、フィルタ3の再生から次の
再生までの時間間隔を一義的に評価することはせず、複
数回の時間間隔の平均値を算出してからこれと設定時間
間隔とを比較して、フィルタ交換の要否を判定する。
【0018】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、フィル
タの目詰まりをフィルタの再生から再生までの時間間隔
で判断して、その時間間隔が設定時間間隔以下になった
場合にフィルタ交換警報手段を作動させてフィルタの交
換を促すようにしたため、フィルタの交換さえ行えば短
い時間間隔で行うフィルタの再生回数が減少し、それに
伴って大電流で放電する回数が減ることからバッテリー
の長寿命化を図ることができるようになり、また、特に
ディーゼルエンジン式のフォークリフトトラックにあっ
ては、フィルタの早期交換により黒煙を原因とする周囲
環境の悪化を最小限におさえることができる効果があ
る。
【0019】また、請求項2に記載の発明によれば、フ
ィルタでの黒煙微粒子の捕集量が所定量になると黒煙警
報手段が作動してフィルタの再生処理を促すことから、
請求項1に記載の発明と同様の効果に加えて、最適な時
期にフィルタの再生処理を行うことができる効果があ
る。
【0020】請求項3に記載の発明によれば、フィルタ
の再生から再生までの時間間隔がエンジンの停止時間を
除いた時間として計測され、さらに請求項4に記載の発
明によれば、上記のエンジンの停止時間を除いた時間が
イグニションキースイッチのON状態の時間として計測
されるようにしたため、請求項1また2に記載の発明と
同様の効果に加えて、フィルタの再生から再生までの時
間間隔から黒煙捕集に無関係なエンジン停止時間が除外
されることになり、これによって再生時間間隔そのもの
の信頼性が大幅に向上し、ひいてはフィルタ交換警報手
段によって告知されるフィルタの交換時期の信頼性も向
上する効果がある。
【0021】請求項5に記載の発明によれば、フィルタ
の再生から再生までの時間間隔を複数回計測し、その複
数回の時間間隔の平均値を算出した上で、この平均値と
設定時間間隔とを比較してフィルタの交換時期を判定す
るようにしたことから、請求項1〜4のいずれかに記載
の発明と同様の効果に加えて、フィルタ交換警報手段に
よって告知されるフィルタ交換時期の信頼性が一段と向
上する効果がある。
【0022】
【発明の実施の形態】図2,3は本発明の代表的な実施
の形態を示す図であって、表示/操作部15にフィルタ
交換警報手段としてフィルタ交換時期表示ランプ22が
設けられている点、およびコントロールユニット7の内
部が図3のような回路構成となっている点で図7に示し
た従来のものと異なっている。
【0023】図2,3に示すように、コントロールユニ
ット7の中心となる演算手段としての演算回路21はマ
イクロコンピュータによって構成されており、この演算
回路21は外部のイグニションキースイッチ検出回路2
3、タイマー回路24、メモリ25、再生スイッチ検出
回路26のほか、ヒータ通電回路10およびランプ点灯
回路10,27との間で信号の授受を行うのもで、特に
イグニションキースイッチ検出回路23からはイグニシ
ョンキースイッチ9がONであるかOFFであるかの情
報が入力され、同時に再生スイッチ検出回路26からは
再生スイッチ6がONであるかOFFであるかの情報が
入力される。なお、28は電源回路である。
【0024】そして、フィルタ3の再生処理を目的とし
てオペレータにより再生スイッチ6が押圧操作された場
合には、図3のほか図4に示すように、演算回路21は
再生スイッチ6がONで且つイグニションキースイッチ
9がOFFであること、すなわちエンジンが停止中であ
ることを条件にヒータ通電回路10を起動してヒータ1
1に例えば10分間だけ通電する(図4のステップS1
〜S3)。これにより、フィルタ3で捕集された黒煙微
粒子が燃焼してフィルタ3の再生処理が行われる。この
時、同時にランプ点灯回路13も起動されて再生表示ラ
ンプ14が点灯し、現在フィルタ3の再生中であること
を可視表示する。
【0025】ここで、図3に示したタイマー回路24は
イグニションキースイッチ9のON作動と同時に起動さ
れ、図5に示すようにイグニションキースイッチ9がO
Nであるかぎりそのイグニションキースイッチ9のON
作動時間をタイムカウントする(ステップS11)。上
記のタイマー回路24は、エンジン停止に際してイグニ
ションキースイッチ9がOFF操作されるとそれと同時
に一時的にタイムカウントが停止するものの、再度イグ
ニションキースイッチ9がON操作されると再びタイム
カウントを開始し、フィルタ3の再生処理が行われない
かぎりイグニションキースイッチ9のON作動時間のタ
イムカウントが累積される(ステップS12)。すなわ
ち、上記のタイムカウントの累積は、エンジン停止中の
時間を除いたフィルタ3の再生処理までの時間であっ
て、これは前回の再生処理から次の再生処理までの時間
間隔を意味することになる。
【0026】そして、フィルタ3の再生処理が行われた
場合には、演算回路21は再生スイッチ6のON作動を
条件にタイマー回路24のタイムカウントを停止させ、
そのタイムカウントデータをメモリ25に書き込んでこ
れを保持する一方で、タイマー回路24をリセットし
(ステップS13)、このようなタイムカウントデータ
であるところのフィルタ3の再生から再生までの時間間
隔データT1,T2,T3…がTKになるまでK回繰り返す
(ステップS14および図6参照)。
【0027】こうして、K回までの時間間隔データ
1,T2…TKがメモリ25に保持されたならば、演算
回路21はt1=(T1+T2+T3+…+TK)/Kをも
とにその平均値t1を算出した上でメモリ25に書き込
んでこれを保持(更新)する(ステップS15)。さら
に、演算回路21は上記の平均値t1と予めメモリ25
に書き込まれている設定時間間隔t0とを比較し(ステ
ップS16)、t1>t0であれば図5のステップS11
〜S15までの処理を継続する一方、t1<t0である場
合にはフィルタ3の再生から再生までの時間間隔が徐々
に小さくなっていることを意味することから、演算回路
21はフィルタ3が目詰まりしていてそのフィルタ3の
交換が必要であると判定する。
【0028】そして、演算回路21はランプ点灯回路2
7を起動してフィルタ交換時期表示ランプ22を点灯し
て(ステップS17)、オペレータにフィルタ3の交換
を促す。
【0029】ここで、フィルタ3の再生から再生までの
時間間隔の平均値t1を算出しているのは、フィルタ3
の再生を促す黒煙警報ランプ14が点灯しても実際に再
生スイッチ6を押圧するまでの時間にばらつきがあるこ
とから、それぞれの時間間隔T1,T2,T3…を単純か
つ一義的には評価せずに平均化することにより時間間隔
のデータの信頼度を高めるためである。
【0030】なお、上記の平均値t1は算術平均として
算出しているが、これに代えて移動平均として算出する
ようにしてもよい。
【0031】このように、本実施形態によれば、フィル
タ3の再生から再生までの時間間隔をもとにフィルタ3
の目詰まりを判断して、フィルタ3の交換時期をランプ
表示によって可視表示してそのフィルタ3の交換を促す
ようにしたことから、フィルタ3の目詰まりを放置した
まま何回も再生を繰り返すことがなくなり、バッテリー
12に及ぼすダメージを抑制しつつ濃度の高い黒煙の排
出をおさえることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック回路図。
【図2】本発明の黒煙浄化装置の代表的な実施の形態を
示す概略説明図。
【図3】図2におけるコントロールユニットの詳細を示
すブロック回路図。
【図4】図2,3に示す装置でのフィルタの再生処理手
順を示すフローチャート。
【図5】図2,3に示す装置でのフィルタ交換時期告知
のための処理手順を示すフローチャート。
【図6】図3に示すメモリでのデータの書き込み手順を
示す説明図。
【図7】従来のフォークリフトトラックにおけるDPF
システムの概略説明図。
【図8】再生時間間隔が徐々に短くなる様子を示す説明
図。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン 2…マフラー(排気通路) 3…フィルタ 4…圧力センサ(捕集量検出手段) 5…黒煙警報ランプ(黒煙警報手段) 6…再生スイッチ 7…コントロールユニット 9…イグニションキースイッチ 11…ヒータ(再生手段) 12…バッテリー(電源) 21…演算回路(演算手段) 22…フィルタ交換時期表示ランプ(フィルタ交換警報
手段) 24…タイマー回路(再生間隔計測手段) 25…メモリ 101…再生手段 102…再生間隔計測手段 103…演算手段 104…フィルタ交換警報手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01M 15/00 ZAB G01M 15/00 ZABZ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンの排気通路に設けら
    れて排気中に含まれる黒煙微粒子を捕集するフィルタ
    と、 再生スイッチの操作によってエンジン停止中であること
    を条件に作動して、前記フィルタで捕集された黒煙微粒
    子を燃焼させてフィルタの再生を行う再生手段と、 前記フィルタの前回の再生処理から次の再生処理までの
    再生時間間隔をその都度計測する再生間隔計測手段と、 前記再生間隔計測手段によって計測された実測再生時間
    間隔と予め設定された設定時間間隔とを比較して、その
    実測再生時間間隔が設定時間間隔以下となった場合には
    フィルタの目詰まりのためにそのフィルタの交換が必要
    と判定する演算手段と、 前記演算手段からの指示を受けて作動してフィルタの交
    換を促すための警報を発するフィルタ交換警報手段と、 を備えていることを特徴とするディーゼルエンジンの黒
    煙浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記フィルタでの黒煙微粒子の捕集量が
    所定量になったことを検出する捕集量検出手段と、 この捕集量検出手段の出力を受けて作動して前記フィル
    タの再生処理を促すための警報を発する黒煙警報手段
    と、 を備えていることを特徴とする請求項1記載のディーゼ
    ルエンジンの黒煙浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記フィルタの再生時間間隔は、エンジ
    ンの停止時間を除いた該エンジンの実作動時の累積時間
    として計測されるものであることを特徴とする請求項1
    または2記載のディーゼルエンジンの黒煙浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記フィルタの再生時間間隔は、ディー
    ゼルエンジンが搭載された車両のイグニションキースイ
    ッチがON状態にある時の累積時間として計測されるも
    のであることを特徴とする請求項3記載のディーゼルエ
    ンジンの黒煙浄化装置。
  5. 【請求項5】 フィルタの前回の再生処理から次の再生
    処理までの時間間隔を再生間隔計測手段により複数回計
    測する一方、前記演算手段ではその複数回の時間間隔の
    平均値を算出した上でこの平均値と設定時間間隔とを比
    較するものであることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかに記載のディーゼルエンジンの黒煙浄化装置。
JP8235695A 1996-09-06 1996-09-06 ディーゼルエンジンの黒煙浄化装置 Pending JPH1077827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235695A JPH1077827A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 ディーゼルエンジンの黒煙浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235695A JPH1077827A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 ディーゼルエンジンの黒煙浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1077827A true JPH1077827A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16989859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235695A Pending JPH1077827A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 ディーゼルエンジンの黒煙浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1077827A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077954A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Iseki & Co Ltd 作業車両
FR2950653A1 (fr) * 2009-09-25 2011-04-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de diagnostic d'une anomalie dans une ligne d'echappement d'un moteur a combustion equipe d'un filtre a particules
US20120083966A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Ryan Nevin Particulate filter ash loading prediction method and vehicle with same
JP2015048767A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077954A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Iseki & Co Ltd 作業車両
FR2950653A1 (fr) * 2009-09-25 2011-04-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de diagnostic d'une anomalie dans une ligne d'echappement d'un moteur a combustion equipe d'un filtre a particules
EP2312137A3 (fr) * 2009-09-25 2011-07-06 Peugeot Citroën Automobiles SA Procédé de diagnostic d'une anomalie dans une ligne d'échappement d'un moteur a combustion équipé d'un filtre a particules
US20120083966A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Ryan Nevin Particulate filter ash loading prediction method and vehicle with same
US8660741B2 (en) * 2010-10-01 2014-02-25 Deere & Company Particulate filter ash loading prediction method and vehicle with same
JP2015048767A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9273585B2 (en) System and method for regenerating an auxiliary power unit exhaust filter
JP3667781B2 (ja) エンジンシステムの診断装置
JPH1077826A (ja) ディーゼルエンジンの黒煙浄化装置
JP2002021537A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH1077827A (ja) ディーゼルエンジンの黒煙浄化装置
JPH05187221A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH08284644A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP3785691B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2017223192A (ja) 再生制御装置
KR20070062309A (ko) 디젤 자동차의 매연 포집필터 진단장치 및 그 방법
CN111287826A (zh) 用于提醒颗粒捕捉器dpf进行保养的装置和方法及dpf
JP2789921B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US7374600B2 (en) System and method for excluding false back pressure faults after installation of a particulate trap filter
JP2002227634A (ja) 排気ガス浄化装置、排気ガス浄化装置に用いられるフィルタの不具合発見方法、排気ガス浄化装置用フィルタの不具合発見プログラム及びそのプログラムを格納する記録媒体
KR100196317B1 (ko) 디젤기관용 매연필터의 작동 제어방법 및 그 제어장치
JPH0711935A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0783026A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0726938A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0559931A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JP2842128B2 (ja) 排気ガス後処理装置の排気ガス漏れ検知装置
JP2003120259A (ja) ディーゼル微粒子除去装置の使用確認装置およびディーゼル微粒子除去装置の使用確認装置の使用方法
JPH0734857A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
CN116753590A (zh) 空调器的滤网检测方法及空调器
JPH09273447A (ja) 処理装置
JP3165084B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタの制御方法及びその制御装置