JPH1077466A - 不凍液/冷却液組成物 - Google Patents

不凍液/冷却液組成物

Info

Publication number
JPH1077466A
JPH1077466A JP8233882A JP23388296A JPH1077466A JP H1077466 A JPH1077466 A JP H1077466A JP 8233882 A JP8233882 A JP 8233882A JP 23388296 A JP23388296 A JP 23388296A JP H1077466 A JPH1077466 A JP H1077466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifreeze
coolant composition
coolant
composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8233882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829171B2 (ja
Inventor
Yuji Miyake
裕司 三宅
Yasuaki Mori
泰昭 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CCI Corp
Original Assignee
CCI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CCI Corp filed Critical CCI Corp
Priority to JP23388296A priority Critical patent/JP3829171B2/ja
Priority to US08/922,986 priority patent/US6126851A/en
Priority to DE69728335T priority patent/DE69728335T2/de
Priority to EP97306836A priority patent/EP0827996B1/en
Publication of JPH1077466A publication Critical patent/JPH1077466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829171B2 publication Critical patent/JP3829171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/20Antifreeze additives therefor, e.g. for radiator liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャビテーションに対して有効であり、しか
も安全な手段を探すべく鋭意研究の結果、完成されたも
のであり、自動車用エンジン、特に大型自動車用エンジ
ンに発生し易いキャビテーションの抑制に効果的な不凍
液/冷却液組成物を提供すること。 【解決手段】 自動車用の不凍液や冷却液に適用される
グリコール類を主成分とする不凍液/冷却液組成物にお
いて、前記不凍液/冷却液組成物中に、0.05〜8.
0重量%のp−トルイル酸塩と、0.01〜1.0重量
%のモリブデン酸塩とを含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車用エンジン、
特に大型自動車用エンジンに発生し易いキャビテーショ
ンの抑制に効果的な不凍液/冷却液組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
自動車用エンジンには、アルミニウム、アルミニウム合
金、鋳鉄、鋼、黄銅、はんだ、銅などの金属が使用され
ている。これらの金属は、水あるいは空気との接触によ
り腐食を生じるので、これら金属の腐食を防止するた
め、自動車用エンジンには腐食防止剤を含む不凍液/冷
却液組成物が水と共に充填されている。
【0003】ところが、この不凍液/冷却液組成物及び
水中には僅かながら酸素が溶存しているので、当該不凍
液/冷却液組成物が水と共に自動車用エンジン内を循環
する過程で圧力差が生じると、これが原因で気泡が発生
し、この気泡により金属、特には鉄表面が浸食される、
いわゆるキャビテーションが発生していた。またキャビ
テーションを引き起こす気泡は振動によっても発生して
いた。
【0004】こうした圧力差や振動による気泡の発生に
よって引き起こされるキャビテーションに対しては、当
該不凍液/冷却液組成物中に、亜硝酸塩を添加すること
で、その対策が採られていた。
【0005】不凍液/冷却液組成物中に添加された亜硝
酸塩は、自動車用エンジン内において金属、特に鉄表面
に皮膜を形成し、この皮膜が気泡による浸食を防いでい
るものと考えられる。
【0006】このようにキャビテーションに対してきわ
めて有効に作用する亜硝酸塩ではあるものの、該亜硝酸
塩は、アミン塩と反応して発ガン性物質であるニトロソ
アミンを発生することも知られており、その使用はかね
てより問題視されている。
【0007】しかしながら、キャビテーションに対する
有効な手段が未だ見つけられていないことから、亜硝酸
塩は危険ではあるものの、使用せざるを得ないというの
が現状であった。
【0008】本発明は、このような事情に鑑み、キャビ
テーションに対して有効であり、しかも安全な手段を探
すべく鋭意研究の結果、完成されたものであり、自動車
用エンジン、特に大型自動車用エンジンに発生し易いキ
ャビテーションの抑制に効果的な不凍液/冷却液組成物
を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、自動車用の不凍液や冷却液
に適用されるグリコール類を主成分とする不凍液/冷却
液組成物において、前記不凍液/冷却液組成物中に、
0.05〜8.0重量%のp−トルイル酸塩と、0.0
1〜1.0重量%のモリブデン酸塩とを含むことを特徴
とする不凍液/冷却液組成物をその要旨とした。
【0010】請求項2記載の発明は、0.05〜8.0
重量%の安息香酸塩をさらに含むことを特徴とする不凍
液/冷却液組成物をその要旨とした。
【0011】請求項3記載の発明は、0.05〜8.0
重量%のp−tertブチル安息香酸をさらに含むこと
を特徴とする不凍液/冷却液組成物をその要旨とした。
【0012】請求項4記載の発明は、亜硝酸塩を含まな
いことを特徴とする不凍液/冷却液組成物をその要旨と
した。
【0013】請求項5記載の発明は、自動車用の不凍液
や冷却液に適用されるグリコール類を主成分とする不凍
液/冷却液組成物において、前記不凍液/冷却液組成物
中に、0.05〜8.0重量%の安息香酸塩と、0.0
5〜8.0重量%のp−tertブチル安息香酸と、
0.01〜1.0重量%のモリブデン酸塩とを含むこと
を特徴とする不凍液/冷却液組成物をその要旨とした。
【0014】請求項6記載の発明は、0.05〜8.0
重量%のp−トルイル酸塩をさらに含むことを特徴とす
る不凍液/冷却液組成物をその要旨とした。
【0015】請求項7記載の発明は、亜硝酸塩を含まな
いことを特徴とする不凍液/冷却液組成物をその要旨と
した。
【0016】請求項8記載の発明は、自動車用の不凍液
や冷却液に適用されるグリコール類を主成分とする不凍
液/冷却液組成物において、前記不凍液/冷却液組成物
中に、0.05〜8.0重量%の安息香酸塩と、0.0
5〜8.0重量%のp−トルイル酸塩とを含むことを特
徴とする不凍液/冷却液組成物をその要旨とした。
【0017】請求項9記載の発明は、0.05〜8.0
重量%のp−tertブチル安息香酸をさらに含むこと
を特徴とする不凍液/冷却液組成物をその要旨とした。
【0018】請求項10記載の発明は、亜硝酸塩を含ま
ないことを特徴とする不凍液/冷却液組成物をその要旨
とした。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の不凍液/冷却液組
成物を好ましい実施の形態に基づいてさらに詳しく説明
する。まず請求項1〜4記載の不凍液/冷却液組成物に
ついて説明する。この不凍液/冷却液組成物は、自動車
用の不凍液や冷却液に適用される不凍液/冷却液組成物
であり、グリコール類を主成分としている。グリコール
類としては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3ブチレングリコール、ヘキシレングリコー
ル、ジエチレングリコール、グリセリン等が挙げられる
が、その中でも特にエチレングリコール、或いはプロピ
レングリコールが望ましい。
【0020】この不凍液/冷却液組成物中には、p−ト
ルイル酸塩とモリブデン酸塩とが含まれている。p−ト
ルイル酸塩は、アルミニウム及び鉄系金属に対して優れ
た防錆機能を有し、かつ液中の硬水成分との反応による
沈殿を生じ難い成分として、またモリブデン酸塩も優れ
た防錆成分として各々知られているが、これらp−トル
イル酸塩及びモリブデン酸塩の組み合わせが、不凍液/
冷却液組成物中において、優れたキャビテーション抑制
効果を引き出している。
【0021】p−トルイル酸塩としては、具体的にはア
ルカリ金属、アンモニウム、アミンのいずれでもよい
が、好ましくはアルカリ金属であり、中でもナトリウム
とカリウムがより好ましい。このp−トルイル酸塩の不
凍液/冷却液組成物中における含有量は0.05〜8.
0重量%であり、この範囲よりもp−トルイル酸塩の含
有量が少なかったりした場合には、十分なキャビテーシ
ョン抑制効果が得られなくなり、多い場合には不経済と
なる。
【0022】一方、モリブデン酸塩についても同様にア
ルカリ金属、アンモニウム、アミンのいずれでもよい
が、好ましくはアルカリ金属であり、中でもナトリウム
とカリウムがより好ましい。このモリブデン酸塩の不凍
液/冷却液組成物中における含有量は0.01〜1.0
重量%であり、この範囲よりもモリブデン酸塩の含有量
が少ない場合には、十分なキャビテーション抑制効果が
得られなくなり、多い場合には主成分である前述のグリ
コール類の酸化を促進するという弊害を招くことにな
る。
【0023】この不凍液/冷却液組成物中には安息香酸
塩をさらに含ませることができる。この安息香酸塩を含
ませることで、キャビテーションはさらに効果的に抑制
されることになる。また安息香酸塩は、周知の如くアル
ミニウム、アルミ鋳物などのアルミニウム系及び鉄系金
属に対する優れた防錆機能を有しており、前述のキャビ
テーション抑制と共に金属の防錆効果をさらに向上させ
るようになる。この安息香酸塩としては、安息香酸ナト
リウム、安息香酸カリウムを挙げることができる。不凍
液/冷却液組成物中における安息香酸塩の含有量として
は0.05〜8.0重量%の範囲が上記効果を導く上で
好ましい。
【0024】また不凍液/冷却液組成物中にはp−te
rtブチル安息香酸をさらに含ませることで、キャビテ
ーションはさらに効果的に抑制されることになる。また
このp−tertブチル安息香酸は、前述のp−トルイ
ル酸塩と同様にアルミニウム及び鉄を成分とする金属に
対して、その腐食を防止し、かつ硬水成分との反応によ
る沈殿が発生し難い成分であり、より効果的なアルミニ
ウム及び鉄系金属の防錆効果が発揮されるようになる。
このp−tertブチル安息香酸の不凍液/冷却液組成
物中における含有量としては、0.05〜8.0重量%
の範囲が好ましい。
【0025】また、上記不凍液/冷却液組成物中に亜硝
酸塩を含ませないようにしたならば、亜硝酸塩がアミン
塩と反応して発ガン性物質であるニトロソアミンを発生
することもなく、より安全性の高い不凍液/冷却液組成
物を得ることができる。
【0026】尚、上述の請求項1〜4記載の不凍液/冷
却液組成物にあっては、上記成分の他に、ベンゾトリア
ゾール、トリルトリアゾール、4−フェニル−1、2、
3−トリアゾール、2−ナフトトリアゾールあるいは4
−ニトロベンゾトリアゾールなどのトリアゾール類、硝
酸ナトリウムや硝酸カリウムなどの硝酸塩、水酸化マグ
ネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸
マグネシウム、硝酸マグネシウム、安息香酸マグネシウ
ム、グルタミン酸マグネシウム、琥珀酸マグナシウム、
フタル酸マグネシウム、サリチル酸マグネシウム、マレ
イン酸マグネシウム、あるいは塩化マグネシウムなどの
マグネシウム化合物などを併用してもよい。この場合、
トリアゾール類は不凍液/冷却液組成物中において0.
05〜1.0重量%、硝酸塩は0.01〜1.0重量
%、マグネシウム化合物は0.01〜1.0重量%の各
含有量で含まれるのが望ましい。また更に、必要に応じ
て消泡剤や着色剤などを添加しても良い。
【0027】次に、請求項5〜7記載の不凍液/冷却液
組成物について説明する。この不凍液/冷却液組成物
は、自動車用の不凍液や冷却液に適用される不凍液/冷
却液組成物であり、グリコール類を主成分としている。
尚、この不凍液/冷却液組成物におけるグリコール類に
ついては、請求項1〜4の不凍液/冷却液組成物の箇所
で説明したものと同じであるため、ここでの説明は割愛
する。この不凍液/冷却液組成物は、安息香酸塩とp−
tertブチル安息香酸とモリブデン酸塩とを含んでい
て、これら安息香酸塩、p−tertブチル安息香酸及
びモリブデン酸塩の3つの成分の組み合わせが優れたキ
ャビテーション抑制効果を導き出している。
【0028】安息香酸塩及びp−tertブチル安息香
酸は、前述の如くアルミニウム及び鉄系金属に対して優
れた防錆機能を有する成分として、またモリブデン酸塩
も優れた防錆成分として各々知られているが、これら安
息香酸塩、p−tertブチル安息香酸及びモリブデン
酸塩は、各々キャビテーションを抑制する機能を有して
いるが、これらの組み合わせに係る相乗効果により、キ
ャビテーションはより効果的に抑制されることになる。
【0029】安息香酸塩としては、安息香酸ナトリウ
ム、安息香酸カリウムを挙げることができる。不凍液/
冷却液組成物中における安息香酸塩の含有量としては
0.05〜8.0重量%の範囲が上記効果を導く上で好
ましい。p−tertブチル安息香酸の不凍液/冷却液
組成物中における含有量としては、0.05〜8.0重
量%の範囲が好ましい。モリブデン酸塩の不凍液/冷却
液組成物中における含有量は0.01〜1.0重量%が
好ましい。
【0030】またこの不凍液/冷却液組成物中にはp−
トルイル酸塩(例えばアルカリ金属塩、アンモニウム
塩、アミン塩などが好ましい。)をさらに含ませること
もできる。この場合、さらに効果的なキャビテーション
の抑制がなされることになる。このp−トルイル酸塩の
不凍液/冷却液組成物における含有量としては、0.0
5〜8.0重量%の範囲が好ましい。
【0031】また、上記不凍液/冷却液組成物中に亜硝
酸塩を含ませないようにしたならば、亜硝酸塩がアミン
塩と反応して発ガン性物質であるニトロソアミンを発生
することもなく、より安全性の高い不凍液/冷却液組成
物を得ることができる。
【0032】尚、上述の請求項5〜7記載の不凍液/冷
却液組成物にあっては、上記成分の他に、ベンゾトリア
ゾール、トリルトリアゾール、4−フェニル−1、2、
3−トリアゾール、2−ナフトトリアゾールあるいは4
−ニトロベンゾトリアゾールなどのトリアゾール類、硝
酸ナトリウムや硝酸カリウムなどの硝酸塩、水酸化マグ
ネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸
マグネシウム、硝酸マグネシウム、安息香酸マグネシウ
ム、グルタミン酸マグネシウム、琥珀酸マグナシウム、
フタル酸マグネシウム、サリチル酸マグネシウム、マレ
イン酸マグネシウム、あるいは塩化マグネシウムなどの
マグネシウム化合物などを併用してもよい。この場合、
トリアゾール類は不凍液/冷却液組成物中において0.
05〜1.0重量%、硝酸塩は0.01〜1.0重量
%、マグネシウム化合物は0.01〜1.0重量%の各
含有量で含まれるのが望ましい。また更に、必要に応じ
て消泡剤や着色剤などを添加しても良い。
【0033】次に、請求項8〜10記載の不凍液/冷却
液組成物について説明する。この不凍液/冷却液組成物
は、自動車用の不凍液や冷却液に適用される不凍液/冷
却液組成物であり、グリコール類を主成分としている。
尚、この不凍液/冷却液組成物におけるグリコール類に
ついては、請求項1〜4の不凍液/冷却液組成物の箇所
で説明したものと同じであるため、ここでの説明は割愛
する。この不凍液/冷却液組成物は安息香酸塩とp−ト
ルイル酸塩とを含んでいる。
【0034】この不凍液/冷却液組成物において、安息
香酸塩及びp−トルイル酸塩の2つの成分の組み合わせ
が、優れたキャビテーション抑制効果を導き出してい
る。安息香酸塩及びp−トルイル酸塩は共にアルミニウ
ム及び鉄系金属に対して優れた防錆機能を有する成分で
あるが、同時にキャビテーション抑制効果を導き出す成
分でもある。そして、これら安息香酸塩及びp−トルイ
ル酸塩の成分を併用することでその抑制効果は相乗的に
大きくなる。
【0035】これら安息香酸塩及びp−トルイル酸塩の
不凍液/冷却液組成物における含有量は、安息香酸塩を
0.05〜8.0重量%、p−トルイル酸塩を0.05
〜8.0重量%の範囲とした。
【0036】この不凍液/冷却液組成物中には、さらに
p−tertブチル安息香酸を含ませることができる。
この場合、p−tertブチル安息香酸の含有量は0.
05〜8.0重量%の範囲が好ましい。
【0037】また、上記不凍液/冷却液組成物中に亜硝
酸塩を含ませないようにしたならば、亜硝酸塩がアミン
塩と反応して発ガン性物質であるニトロソアミンを発生
することもなく、より安全性の高い不凍液/冷却液組成
物を得ることができる。
【0038】尚、上述の請求項8〜10記載の不凍液/
冷却液組成物にあっては、上記成分の他に、ベンゾトリ
アゾール、トリルトリアゾール、4−フェニル−1、
2、3−トリアゾール、2−ナフトトリアゾールあるい
は4−ニトロベンゾトリアゾールなどのトリアゾール
類、硝酸ナトリウムや硝酸カリウムなどの硝酸塩、水酸
化マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウ
ム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、安息香酸マ
グネシウム、グルタミン酸マグネシウム、琥珀酸マグナ
シウム、フタル酸マグネシウム、サリチル酸マグネシウ
ム、マレイン酸マグネシウム、あるいは塩化マグネシウ
ムなどのマグネシウム化合物などを併用してもよい。こ
の場合、トリアゾール類は不凍液/冷却液組成物中にお
いて0.05〜1.0重量%、硝酸塩は0.01〜1.
0重量%、マグネシウム化合物は0.01〜1.0重量
%の各含有量で含まれるのが望ましい。また更に、必要
に応じて消泡剤や着色剤などを添加しても良い。
【0039】
【実施例】本発明に係る実施例、従来例及び比較例の構
成を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】次に、表1に示す本発明の冷却液組成物に
係る実施例、従来例及び比較例について、磁歪式振動法
によるキャビテーション破損防止性能試験を行った。そ
の結果を表3に示す。尚、試験は図1に示す装置を用
い、下記表2に示す試験条件の下で行った。
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】表3から明らかなように、実施例1、2、
3及び4は質量減が小さいという結果が得られ、キャビ
テーション損傷の防止効果に優れているということがわ
かった。これに対し比較例1、2及び3は質量減が大き
いという結果が得られ、また、従来例1も質量減が大き
く、キャビテーション損傷防止効果が乏しいということ
がわかった。従来例2は亜硝酸ナトリウムを含有してい
るため、キャビテーション損傷の防止効果に優れている
という結果が出た。
【0045】
【発明の効果】本発明は、キャビテーションの抑制に有
効な成分として、0.05〜8.0重量%のp−トルイ
ル酸塩及び0.01〜1.0重量%のモリブデン酸塩の
2つの成分よりなる組み合わせ、0.05〜8.0重量
%の安息香酸塩、0.05〜8.0重量%のp−ter
tブチル安息香酸及び0.01〜1.0重量%のモリブ
デン酸塩の3つの成分よりなる組み合わせ、さらに0.
05〜8.0重量%の安息香酸塩及び0.05〜8.0
重量%のp−トルイル酸塩の2つの成分よりなる組み合
わせを提案しており、これらの各組み合わせに係る成分
を含む不凍液/冷却液組成物は、自動車用エンジン、特
に大型自動車用エンジンに発生し易いキャビテーション
を効果的に抑制する。
【0046】また亜硝酸塩を含まない態様とした場合に
は、キャビテーションに対して有効であり、しかもニト
ロソアミンのような人体に有害な物質が発生せず、より
安全性の高い不凍液/冷却液組成物となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験装置を示した模式図。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車用の不凍液や冷却液に適用される
    グリコール類を主成分とする不凍液/冷却液組成物にお
    いて、前記不凍液/冷却液組成物中に、0.05〜8.
    0重量%のp−トルイル酸塩と、0.01〜1.0重量
    %のモリブデン酸塩とを含むことを特徴とする不凍液/
    冷却液組成物。
  2. 【請求項2】 0.05〜8.0重量%の安息香酸塩を
    さらに含むことを特徴とする請求項1記載の不凍液/冷
    却液組成物。
  3. 【請求項3】 0.05〜8.0重量%のp−tert
    ブチル安息香酸をさらに含むことを特徴とする請求項1
    記載の不凍液/冷却液組成物。
  4. 【請求項4】 亜硝酸塩を含まないことを特徴とする請
    求項1、2又は3のいずれかに記載の不凍液/冷却液組
    成物。
  5. 【請求項5】 自動車用の不凍液や冷却液に適用される
    グリコール類を主成分とする不凍液/冷却液組成物にお
    いて、前記不凍液/冷却液組成物中に、0.05〜8.
    0重量%の安息香酸塩と、0.05〜8.0重量%のp
    −tertブチル安息香酸と、0.01〜1.0重量%
    のモリブデン酸塩とを含むことを特徴とする不凍液/冷
    却液組成物。
  6. 【請求項6】 0.05〜8.0重量%のp−トルイル
    酸塩をさらに含むことを特徴とする請求項5記載の不凍
    液/冷却液組成物。
  7. 【請求項7】 亜硝酸塩を含まないことを特徴とする請
    求項5又は6のいずれかに記載の不凍液/冷却液組成
    物。
  8. 【請求項8】 自動車用の不凍液や冷却液に適用される
    グリコール類を主成分とする不凍液/冷却液組成物にお
    いて、前記不凍液/冷却液組成物中に、0.05〜8.
    0重量%の安息香酸塩と、0.05〜8.0重量%のp
    −トルイル酸塩とを含むことを特徴とする不凍液/冷却
    液組成物。
  9. 【請求項9】 0.05〜8.0重量%のp−tert
    ブチル安息香酸をさらに含むことを特徴とする請求項8
    記載の不凍液/冷却液組成物。
  10. 【請求項10】亜硝酸塩を含まないことを特徴とする請
    求項8又は9のいずれかに記載の不凍液/冷却液組成
    物。
JP23388296A 1996-09-04 1996-09-04 不凍液/冷却液組成物 Expired - Lifetime JP3829171B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23388296A JP3829171B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 不凍液/冷却液組成物
US08/922,986 US6126851A (en) 1996-09-04 1997-09-02 Antifreeze/coolant composition containing p-toluate and a molybdate
DE69728335T DE69728335T2 (de) 1996-09-04 1997-09-03 Kavitationschäden verhindernde Gefrierschutzmittel- und Kühlmittelzusammensetzung
EP97306836A EP0827996B1 (en) 1996-09-04 1997-09-03 Cavitation damage inhibitive antifreeze/coolant composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23388296A JP3829171B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 不凍液/冷却液組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077466A true JPH1077466A (ja) 1998-03-24
JP3829171B2 JP3829171B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=16962047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23388296A Expired - Lifetime JP3829171B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 不凍液/冷却液組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6126851A (ja)
EP (1) EP0827996B1 (ja)
JP (1) JP3829171B2 (ja)
DE (1) DE69728335T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233704A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Takehara:Kk 油水分離助剤
JP2002294227A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Komatsu Ltd 不凍液/冷却液組成物
WO2004091028A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Shishiai-Kabushikigaisha 燃料電池用冷却液組成物
KR100855687B1 (ko) * 2002-07-09 2008-09-03 에스케이케미칼주식회사 유기산염 부동액 조성물과 그의 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849471B2 (en) * 2003-03-28 2005-02-01 Reflectivity, Inc. Barrier layers for microelectromechanical systems
DE60044441D1 (de) * 2000-03-23 2010-07-01 Shishiai Kabushikigaisha Seki Frostschutzmittel/kühlflüssigkeits zusammensetzung
KR100422066B1 (ko) * 2003-07-16 2004-03-10 김영남 보일러용 난방수 조성물
CN1331977C (zh) * 2004-11-26 2007-08-15 吉林正基科技开发有限责任公司 聚苯胺防锈不冻液
US20080001118A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Alverson Frederick C Additive combinations, antifreeze concentrates, coolant compositions, and method for using same to provide corrosion and oxidation inhibition at high temperatures

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8606901D0 (en) * 1986-03-20 1986-04-23 Shell Int Research Corrosion-inhibiting heat-transfer composition
US4851145A (en) * 1986-06-30 1989-07-25 S.A. Texaco Petroleum Nv Corrosion-inhibited antifreeze/coolant composition
JP2772578B2 (ja) * 1990-06-29 1998-07-02 シーシーアイ株式会社 不凍液
JP2916721B2 (ja) * 1991-10-18 1999-07-05 シーシーアイ株式会社 冷却液組成物
FR2686346B1 (fr) * 1992-01-21 1994-09-30 Bp Chemicals Snc Composition antigel et fluide aqueux.
DE4204809A1 (de) * 1992-02-18 1993-08-19 Basf Ag Hartwasserstabile, phosphathaltige kuehlstoffmischungen
JPH06116764A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Echiren Chem Kk 不凍液組成物
JPH07157886A (ja) * 1993-11-19 1995-06-20 Seiken Kagaku Kogyo Kk アルミニウムエンジン用非アミン系不凍液
JPH0885782A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Nippon Chem Kogyo Kk 不凍液組成物
JP3028182B2 (ja) * 1994-10-13 2000-04-04 シーシーアイ株式会社 冷却液組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233704A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Takehara:Kk 油水分離助剤
JP4721171B2 (ja) * 2001-02-06 2011-07-13 株式会社プロスタッフ 油水分離助剤
JP2002294227A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Komatsu Ltd 不凍液/冷却液組成物
KR100855687B1 (ko) * 2002-07-09 2008-09-03 에스케이케미칼주식회사 유기산염 부동액 조성물과 그의 제조방법
WO2004091028A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Shishiai-Kabushikigaisha 燃料電池用冷却液組成物
JPWO2004091028A1 (ja) * 2003-04-02 2006-07-06 シーシーアイ株式会社 燃料電池用冷却液組成物
JP4512946B2 (ja) * 2003-04-02 2010-07-28 シーシーアイ株式会社 燃料電池用冷却液組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0827996A1 (en) 1998-03-11
EP0827996B1 (en) 2004-03-31
US6126851A (en) 2000-10-03
DE69728335T2 (de) 2005-02-10
JP3829171B2 (ja) 2006-10-04
DE69728335D1 (de) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0564721B1 (en) Corrosion-inhibiting antifreeze formulations
JP4980534B2 (ja) ジカルボン酸、モリブデン酸塩およびトリアゾールまたはチアゾールを基礎とする凍結防止剤濃縮物ならびにこの凍結防止剤濃縮物を含有する冷媒組成物
EP0229440B1 (en) Monobasic-dibasic acid/salt antifreeze corrosion inhibitor
IL121093A (en) Silicate-, borate and nitrate-free antifreeze concentrates and coolant compositions comprising them
JPH06116764A (ja) 不凍液組成物
JPH0195179A (ja) 腐食抑制不凍液配合物
JP3028182B2 (ja) 冷却液組成物
JPH1077466A (ja) 不凍液/冷却液組成物
EP2554621A1 (en) Cooling liquid composition
JP3845702B2 (ja) 不凍液/冷却液組成物
JP2001072967A (ja) 低リン系冷却液組成物
JP2902554B2 (ja) 冷却液組成物
JP2002294227A (ja) 不凍液/冷却液組成物
JP3686120B2 (ja) 不凍液用組成物
US6881355B2 (en) Antifreeze
JPH09263976A (ja) 冷却液中におけるアルミニウムまたはアルミニウム合金の黒変防止剤、及びそれを含む冷却液組成物
EP2003182A9 (en) Coolant composition
JPH10251626A (ja) 不凍液/冷却液組成物
JP2002322467A (ja) 冷却液組成物
JP4616536B2 (ja) 不凍液/冷却液組成物
JPH1046134A (ja) 不凍液組成物
JP3840522B2 (ja) 不凍液/冷却液組成物
JP2884336B2 (ja) 冷却液組成物
KR100473217B1 (ko) 규산염,붕산염및질산염이없는부동액농축물및그것을함유하는냉각제조성물
JPH07157886A (ja) アルミニウムエンジン用非アミン系不凍液

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term