JPH1075623A - トラクタのオフセットモーア - Google Patents

トラクタのオフセットモーア

Info

Publication number
JPH1075623A
JPH1075623A JP23657396A JP23657396A JPH1075623A JP H1075623 A JPH1075623 A JP H1075623A JP 23657396 A JP23657396 A JP 23657396A JP 23657396 A JP23657396 A JP 23657396A JP H1075623 A JPH1075623 A JP H1075623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mower
deck
arm
shaft
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23657396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735961B2 (ja
Inventor
Yoichi Kanai
洋一 金井
Hajime Odagiri
小田切  元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP23657396A priority Critical patent/JP3735961B2/ja
Publication of JPH1075623A publication Critical patent/JPH1075623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735961B2 publication Critical patent/JP3735961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トラクタの側部に吊下装着されるオフセットモ
ーアにおいて、安定したモーアの吊下姿勢を得ると共
に、操作性を良くする。 【解決手段】モーア1を昇降可能に吊り下げるリフトア
ーム2を、車体3に一体のアクスルハウジング4に軸装
される車輪5とこの内側の車体3との間の間隔部6に位
置して、該車体3に対して上下方向の旋回軸7の回りに
旋回可能に支持してなるトラクタのオフセットモーアの
構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トラクタ車体の
横側に吊り下げて草刈作業を行うことのできるトラクタ
のオフセットモーアに関する。主として畦畔用のモーア
として利用しうる。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】リフトアームの先端部
にモーアを吊り下げて、車体の横側へオフセットさせて
草刈を行わせる形態のトラクタのオフセットモーアにあ
っては、リフトアームの旋回中心を車体の前部又は後部
の中央部に位置させることが多く、リフトアームが長く
なり、モーアの作業位置も操縦席から離れて操作性も低
下する。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、モーア1を
昇降可能に吊り下げるリフトアーム2を、車体3に一体
のアクスルハウジング4に軸装される車輪5とこの内側
の車体3との間の間隔部6に位置して、該車体3に対し
て上下方向の旋回軸7の回りに旋回可能に支持してなる
トラクタのオフセットモーアの構成とする。
【0004】
【発明の効果】車体3の横側の畦際等の草刈を行うとき
は、リフトアーム2を旋回軸7の回りに横方向へ旋回さ
せて、このリフトアーム2に吊り下げられるモーア1を
畦面に接近させて走行進行させながら草刈を行うことが
できる。又、このモーア1を車体3の後側部等に位置さ
せたり、収納させるときは、リフトアーム2を旋回軸7
の回りに旋回させて車体3後方の左右車輪5の幅内に位
置させることができる。
【0005】このようにリフトアーム2の旋回軸7部
を、車体3と一体のアクスルハウジング4部側における
車輪5と、この内側の車体3との間の間隔部6に設ける
ため、車輪5上を越えて横側方へ張出して吊り下げられ
るモータ1のオフセット位置であっても、車体3の左右
傾斜揺動が少いため、安定した刈取作業を行うことがで
きる。又、このモーア1のリフトアーム2の長さを短く
でき、操縦席に近い位置に旋回軸7を設置させて操作性
を良くすることができる。しかも、モーア1を車体3の
前後方向で左右車輪5間に旋回位置させて草刈作業を行
ったり、又はモーア1を収容して走行乃至格納するとき
は、リフトアーム2の旋回軸7部が車輪5の内側にあっ
て横側にはみ出さないため、障害物等に接触することも
少く安全である。
【0006】
【実施例】トラクタ車体3は、前車輪8と後車輪5とを
ステアリングハンドル9で操向しうる四輪操向形態で、
前部のボンネット10内に搭載のエンジンEで駆動走行
しうる四輪駆動走行形態としている。11は操縦席、1
2はこの操縦席11の左右両側部に設けられるサイドデ
ッキで、前部の操縦デッキ13より高位置に設けられ
る。
【0007】前記車体3の前部には、ミッションケース
14の前端部にセンタピボット15回りに回動自在に正
面視門形状のフロントアクスルハウジング16が設けら
れ、このフロントアクスルハウジング16の左右両端下
部に操向ケース17が操向シリンダ18によって回動さ
れる操向アーム19等を介して操向連動される構成で、
この操向ケース17に前車輪8が軸装20され、ミッシ
ョンケース14内の伝動機構により伝動される。
【0008】又、車体3の後部下側には、ブラケット2
1によって正面視門形状のリヤアクスルハウジング4が
固定され、この左右両側の操向ケース22に後車輪5が
軸装23され、前記操向シリンダ18等と共にステアリ
ングハンドル9の操作で駆動される操向シリンダ24で
操向アーム25等を介して操向連動されると共に、ミッ
ションケース14の伝動軸26からこのリヤアクスルハ
ウジング4内の伝動軸等を経て後車輪5を伝動される。
【0009】27はメインリフトアームで、前記リヤア
クスルハウジング4の前側に左右方向のアーム軸28回
りに支持されて、前記車体3の後端部に沿って収容させ
た油圧伸縮のリフトシリンダ29によって昇降させるこ
とができる。このメインリフトアーム27は後端部にヒ
ッチ31を有して作業機を装着でき、又、最上位置に上
昇させて、該車体3後端部の内側に位置させた状態で
は、この車体3の左右両側部間に亘ってロックピン30
を通すことによって、このメインリフトアーム27の下
動を阻止して、車体3に対して固定することができる。
【0010】前記車体3の後部に平面視方形状のブラケ
ット32を取付け、このブラケット32に上下方向のス
イング軸33を設けて、左右一対のスイングアーム3
4,35を回動自在に支持し、油圧用のメインポンプP
1とサブポンプP2とを取付けて、車体3後部のPTO
ケース36から取出されるPTO軸37によって連動す
る。
【0011】前記スイング軸33に支持される下側のス
イングアーム34は、横外側の後車輪5の内側の間隔部
6にまで突出させて前後に旋回でき、この横外側方への
位置ではロックピン36の差込によってブラケット32
に対して固定することができる。また、後方への旋回位
置でも同様にして固定できる。このスイングアーム34
の先端には、上下方向の旋回軸7の回りに旋回自在のヒ
ッチ38を有し、この旋回位置は、ピン孔を配置したロ
ック板39とスイングアーム34のピン孔との間に亘っ
てロックピン40を差込むことによって、ヒッチ38の
旋回位置を固定することができる。
【0012】リフトアーム2は、前記ヒッチ38に対し
て水平方向のアームピン41回りに上下回動自在にして
取付けられ、又、このリフトアーム2を上下動するリフ
トシリンダ42が取付けられる。これらリフトアーム2
及びリフトシリンダ42は後車輪5の上側を越えて横外
側方へ突出しうる。前記リフトアーム2の先端部に、平
行リンク43,44、旋回軸45、折曲軸46、及びロ
ーリング軸47等を介してモーア1のモーアデッキ48
を吊下装着する。一対の上部平行リンク43はリフトア
ーム2の方向に並べて吊り下げ揺動自在とされるもの
で、このリフトアーム2と平行リンク43との間の油圧
による揺動シリンダ49の伸縮によって左右に揺動され
て、モーア1のオフセット位置が決められる。
【0013】前記旋回軸45は、該上部平行リンク43
の下端に連結された下辺リンク50のボス51に、ピン
孔52を配置した円板53の中央部に一体の旋回軸45
を嵌合させて、この旋回軸45回りに旋回自在とし、こ
の円板53のピン孔52と該下辺リンク50のピン孔5
4との間にロックピン55を挿通して、下部平行リンク
44の方向を決めることができる。該円板53の下側に
平行リンク44の上辺リンク56が水平方向の折曲軸4
6によって左右へ回動自在にして連結され、この折曲軸
46の方向に沿って一対の下部平行リンク44が吊り下
げ揺動自在とされる。
【0014】前記ローリング軸47は、下部平行リンク
44の下辺リンク57とモーアデッキ48に一体のブラ
ケット58との間を連結し、前後方向に沿うローリング
軸47回りにモーアデッキ48が回動自在となるように
吊下構成される。前記モーアデッキ48は、左右の方向
に2連、又は3連の連結形態で、連結部は上部にヒンジ
59を有し、前記下部平行リンク44の下部に直接連結
されるモーアデッキ48をメインデッキAとし、これに
隣接して左右に連結されるモーアデッキ48をサブデッ
キB、又はCとすれば、これらメインデッキAとサブデ
ッキB、又はCとの間にヒンジ59回りの角度を変更固
定しうる角度調節用のアーム60を有して、両アーム6
0間に亘ってピン連結することにより、調節位置を固定
できる。
【0015】各モーアデッキ48には下面にブレードが
回転自在に軸装され、上面にはこのブレード軸を伝動す
る伝動機構を有した伝動ケース62を設け、各伝動ケー
ス62間は自在継手や伸縮軸等からなる伝動軸61で連
動され、メインデッキA上の油圧モータMを油圧力で駆
動することにより、各ブレード軸を連動回転して、草刈
を行いうる。各デッキA,B,Cの前側にはゲージホイ
ル63を有し、後側にはローラ64を有する。
【0016】前記上側のスイングアーム35は、下部の
スイングアーム34よりも短くして上下二又状に形成し
て、上下方向の折畳軸65によって支持アーム66を水
平状に回動自在に連結し、この支持アーム66にオイル
タンクTを搭載する。このオイルタンクTは、締付具6
7で支持アーム66に固定でき、取付位置を調節でき
る。この支持アーム66を折畳軸65回りに回動させて
スイングアーム35側へ折畳むようにすれば、オイルタ
ンクTを取付けた状態であっても、スイングアーム35
を下側のスイングアーム34とは独立的にスイング軸3
3回りに左右に回動させることができ、この回動位置は
ロックピン76によって、前記ロックピン36と同様に
して固定することができる。
【0017】前記PTO軸37によって駆動されるオイ
ルポンプP1,P2で、オイルタンクTから吸入するオ
イルを、リリーフバルブ68,69を経て、アーム操作
レバー70で操作されるアームコントロールバルブ71
や、モーア操作レバー72で操作されるモーア駆動バル
ブ73へ送って、前記リフトシリンダ42や揺動シリン
ダ49を作動し、モーア1のモータMを駆動して各デッ
キA,B,Cのブレード75を回転して草刈を行うこと
ができる。これら各部のオイルの流れは可撓パイプで連
結される。
【0018】前記メインリフトアーム27を昇降するリ
フトシリンダ29を操作する操作レバー74は、油圧コ
ントロールバルブ等と共に操縦席11の横側に配置され
るが、アーム操作レバー70やモーア操作レバー72等
はこれらのアームコントロールバルブ71やモーア駆動
バルブ73等と共にダッシュボートの横側に配置され
る。又、前記アームコントロールバルブ71は、アーム
操作レバー70を前後方向に傾斜することによりリフト
シリンダ42を伸縮させてリフトアーム2を昇降すると
共に、左右方向に傾斜することにより揺動シリンダ49
を伸縮させて平行リンク43を左右に揺動させる関係に
操作連動して構成される。
【0019】前記モーア1は、草刈作業の地面の形態に
応じて、メインデッキA、及びサブデッキB,Cの着
脱、これらの相互の連結角度等を選択する。広く平面刈
を行うときは、各デッキA,B,Cを同一平面上に並べ
た形態とし、台形状断面の畦畔面を刈取るときは、メイ
ンデッキAを畦畔上面に沿わせるように水平状態とし
て、左右両側のサブデッキB,Cを各側の畦法面に沿う
角度に設定することにより行う。又、畦畔面が頂面と一
側のみの法面刈取であるときは、刈取を行わない側のサ
ブデッキB、又はCを取外すか、又は上方に起こした角
度に固定し、非刈取姿勢とする。
【0020】又、刈取作業中に車体3と畦畔との間隔が
変わっても、揺動シリンダ49による平行リンク43の
左右揺動によってモーア1の進行位置を調節でき、又、
畦畔が曲がったり、左右に傾斜していても、折曲軸46
やローリング軸47等の回りの動きによって、モーア1
を畦畔に沿わせて進行させて、円滑な刈取を行わせる。
又、畦畔の高さが変化するときは、リフトアーム2の高
さを変更操作すると共に、下部の平行リンク44の前後
方向の回動によってもモーア1が平行的に上下しうる。
【0021】前記スイングアーム34を横側に向けて、
モーア1をオフセット位置に吊り下げる状態では、スイ
ングアーム34を反対側へ向けて、オイルタンクTの支
持アーム66をも適宜の角度位置に回動させることによ
って、このオイルタンクTとモーア1との重量で車体3
の左右平衡を図る。なお、前記スイングアーム34は、
スイング軸33回りに左右水平状に旋回できる構成とし
て、リフトアーム2を支持するが、車体3に固定の支持
部を設けてリフトアーム2を支持させる構成とするもよ
い。又、前記メインリフトアーム27にブラケット32
を取付けて(図面省略)、ロックピン30によりこのメ
インリフトアーム27を定位置に固定して、このブラケ
ット32に対して直接、又は間接的にリフトアーム2を
支持させる構成とするもよい。
【0022】図8において、前記モーアデッキ48にお
けるメインデッキA、及びサブデッキB,Cのブレード
75の回転方向は、メインデッキAのブレード回転方向
aに対して、一側のサブデッキBのブレード回転方向b
を同方向とし、他側のサブデッキCのブレード回転方向
cを反対方向とするように構成して、刈取られる草を中
央側、又は外側へ集めるようにしている。又、該サブデ
ッキCのブレード回転方向cを正転と逆転とに切替えで
きる構成とするもよい。
【0023】図12,図13において、上例と異なる点
は、前記モーアデッキ48の吊下平行リンク44に対す
る取付構成が、この平行リンク44の下辺リンク57に
取付孔を有する取付片77を設け、前記メインデッキA
の上面にローリング軸47回りに回動自在にして取付け
られる取付杆78の取付孔と、該取付片77の取付孔と
の間に亘って取付ピン79を差込んで、取付けることが
でき、又、この取付ピン79を抜き外すことによりモー
ア1の取外ができる構成としている。
【0024】又、このメインデッキAの上面に取付けら
れる伝動ケース62の上面には、ブレード75を伝動す
るための油圧モータMが着脱自在にして取付けられ、前
記平行リンク44に対するモーアデッキ48の着脱と同
時にこの油圧モータMをも着脱し、取外したときはこの
油圧モータMを前記リフトアーム2側に付けて移動させ
ることができる。80は伝動ケース62の上面に設けら
れた軸ボスで、油圧モータMの下面に突出のモータ軸8
1を嵌合させて伝動できる。82はフック、83は油圧
モータM側の係止片で、このフック82に係合させて、
これらに形成されるピン孔に亘ってピンを差込むことに
よって、油圧モータMの取付を固定できる。84は油圧
パイプである。
【0025】図14において、上例と異なる点は、モー
アデッキ48をメインデッキAに左右両側のサブデッキ
B,Cを連結した三連デッキの形態として作業する場合
と、サブデッキBを取外した二連デッキの形態として作
業する場合とで、前記平行リンク44に対する吊下重心
位置を簡単に切替えるものである。三連デッキ形態では
メインデッキAの中央部側に前記ローリング軸47を設
定し、二連デッキ形態ではメインデッキAのサブデッキ
C寄りにローリング軸47を移す。
【0026】このため、取付杆78の取付けられるロー
リング軸47を有したアーム85を、アーム軸86の回
りに左右に振替えて、ロックピン87又は88で固定で
きる。このアーム85をメインデッキA幅の中央側へ回
動Dすると、ローリング軸47が三連モーアデッキ48
のほぼ中央部に位置される。サブデッキC側へ回動(反
矢印D方向)すると、ローリング軸47もこのメインデ
ッキAのサブデッキC側端に位置される。このときサブ
デッキBを取外して二連デッキ形態とするとよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体の斜視図。
【図2】車体のリフトアーム支持部の斜視図。
【図3】モーア吊下部の斜視図。
【図4】車体のリフトアーム支持部の正面図。
【図5】その平面図。
【図6】スイングアーム部の正面図と、その一部の平面
図。
【図7】モーア吊下部の一部正面図、側面図、及び分解
斜視図。
【図8】モーアの正面図。
【図9】油圧回路のブロック図、及び操作レバー部の平
面図。
【図10】モーアの平面図、及び側面図。
【図11】トラクタの側面図。
【図12】一部別実施例を示すモーアの斜視図。
【図13】その一部の取付状態を示す斜視図。
【図14】一部別実施例を示すモーアの正面図。
【符号の説明】
1 モーア 2 リフトアーム 3 車体 4 リヤアクスルハウジング 5 後車輪 6 間隔部 7 旋回軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モーア1を昇降可能に吊り下げるリフト
    アーム2を、車体3に一体のアクスルハウジング4に軸
    装される車輪5とこの内側の車体3との間の間隔部6に
    位置して、該車体3に対して上下方向の旋回軸7の回り
    に旋回可能に支持してなるトラクタのオフセットモー
    ア。
JP23657396A 1996-09-06 1996-09-06 トラクタのオフセットモーア支持構造 Expired - Fee Related JP3735961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23657396A JP3735961B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 トラクタのオフセットモーア支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23657396A JP3735961B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 トラクタのオフセットモーア支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1075623A true JPH1075623A (ja) 1998-03-24
JP3735961B2 JP3735961B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=17002645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23657396A Expired - Fee Related JP3735961B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 トラクタのオフセットモーア支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735961B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254522A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業方法
JP2008220245A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2021065187A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社ササキコーポレーション 作業機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254522A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業方法
JP4651915B2 (ja) * 2003-02-24 2011-03-16 小橋工業株式会社 オフセット作業機の作業方法
JP2008220245A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2021065187A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社ササキコーポレーション 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735961B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1288955C (en) Mower with tandem pumps
US6397967B1 (en) Skid steer vehicle
US7980569B2 (en) Platform assembly for use with working vehicle
US9554514B2 (en) Rotary cutter implement with ball joint connection to a power machine
US4977733A (en) Four wheel steering tractor having a mid-mount mower
JP2000342040A (ja) 芝刈機
JP4773863B2 (ja) 油圧ショベル及び三点支持取付装置
WO2004062989A9 (en) Ride on platform for small loader
US6116007A (en) Four bar linkage mounting for mowers
JPH119008A (ja) 移動車両の回転刃作業機取付装置
JPH1075623A (ja) トラクタのオフセットモーア
JP2007330229A (ja) 乗用芝刈機
US6079193A (en) Implement suspension with lost motion coupling
JP3858424B2 (ja) トラクタ用フロントモーア
JPH1033038A (ja) トラクタモーアの燃料タンク取付装置
JPH10295142A (ja) 畦草刈機
JP3558524B2 (ja) 草刈機
JP3146140B2 (ja) 乗用芝刈機
JP4154547B2 (ja) 作業機連結装置
US20040128969A1 (en) Mower accessory for attachment to a front end of a skid-steer loader
JP2022102977A (ja) 乗用芝刈機
AU2003257866B2 (en) Improvements in Skid-Steer Vehicles
JP3708422B2 (ja) 芝刈機
JPH10117549A (ja) 作業車両用の作業装置
JP2023005012A (ja) 乗用芝刈機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees