JP3858424B2 - トラクタ用フロントモーア - Google Patents

トラクタ用フロントモーア Download PDF

Info

Publication number
JP3858424B2
JP3858424B2 JP02985698A JP2985698A JP3858424B2 JP 3858424 B2 JP3858424 B2 JP 3858424B2 JP 02985698 A JP02985698 A JP 02985698A JP 2985698 A JP2985698 A JP 2985698A JP 3858424 B2 JP3858424 B2 JP 3858424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
arm
mower
pin
mower deck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02985698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11225535A (ja
Inventor
傑 岡元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP02985698A priority Critical patent/JP3858424B2/ja
Publication of JPH11225535A publication Critical patent/JPH11225535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858424B2 publication Critical patent/JP3858424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、トラクタ車体の前側にモーアデッキを起立姿勢にフリップアップ可能にして装着するフロントモーアに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
フロントモーアのモーアデッキを、この前部を上動させるようにフリップアップさせて起立姿勢とすることのできるフロントモーア装着形態では、このモーアデッキ後側のリヤゲージホイルがフリップアップに伴って前側へ移行して接地し、モーアデッキの起立姿勢のためにはリフトアームによるリフト角度を大きくするように設定する必要がある。しかしながらフロントモーアでは、トラクタ車体のリフトアームが車体前部の構成部分の制限を受けて大きいリフト角度が設定でき難いこと多い。
【0003】
【課題を解決するための手段】
この発明は、車体(1)の前側にモーアデッキ(2)を装着すると共に、リフトアーム(3,3)を上昇させてモーアデッキ(2)を後部のリヤゲージホイル(4,4)を接地させて前部を上動させて起立姿勢とすることができるフロントモーアにおいて、モーアデッキ(2)の上側には左右両端部を前後方向に沿うデッキフレーム(10,10)を設け、左右一対の前記リフトアーム(3,3)を該デッキフレーム(10,10)にリンクピン(11,11)で連結し、このデッキフレーム(10,10)の前端にはフロントゲージホイル(18)を取付け、左右一側のデッキフレーム(10)の前記リンクピン(11)の後位にはハンドル部(21)を備えばね(20)で内側へ張圧されるロックピン(19)を設け、このロックピン(19)は前記リフトアーム(3)に一体のピンストッパー(22)の上面に係合可能に設け、前記モーアデッキ(2)の後部左右に取付ブラケット(27,27)を固定して設け、前記リヤゲージホイル(4,4)を回転自在に軸装(28,28)させるホイルアーム(29,29)を上下回動自在にアーム軸(30,30)で支持し、アーム軸(30,30)の近くに取付ブラケット(27,27)側からばね(31,31)に抗して出没しうるロックピン(32,32)をホイルアーム(29,29)のピン孔に挿抜自在に設けたことを特徴とするトラクタ用フロントモーアの構成とする。
【0004】
【発明の効果】
刈取作業時はリフトアーム3を下降させてモーアデッキ2の下面を刈取地面に平行状態にした刈取姿勢とする。モーアデッキ2下面のブレード等の交換等のメンテナンスを行うときは、リフトアーム3でモーアデッキ2の前部を上方へフリップアップさせて、モーアデッキ2の下面を前側へ向けて後端部のリヤゲージホイル4を接地させた起立姿勢とする。このときロックピン19はリンクピン11で連結されるリフトアーム3に一体に設けられるピンストッパー22の上面に係合させることができ、起立姿勢時のモーアデッキ2後部がリンクピン11の回りに後上方側へ回動するのを防止できる。
また、ロックピン32,32をホイルアーム29,29のピン孔に差込まれた状態から外すことによってホイルアーム29及びリヤゲージホイル4を後上部へ回動することができるものであるから、リフトアーム3の上昇角度を小さくして、モーアデッキ2の起立姿勢への移行を速かに的確に行わせることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
トラクタ車体1は、前車輪5とステアリングハンドル6で操向自在の後車輪とを有し、操縦席7の後方に搭載のエンジンによって駆動走行しうる四WD走行形態とする。8はステップフロアで、この下部に油圧力、乃至モータ等によって上下回動しうる昇降アームを設け、この昇降アームやリフトロッドを介してピン35連結され昇降回動される左右一対のリフトアーム3が、車体1前部のリフト軸9回りに支持される。このリフトアーム3はモーアデッキ2上に取付けられるデッキフレーム10にリンクピン11で連結される。
【0006】
前記モーアデッキ2は、下面の中央部と左右両側部とに、センタブレードを有するセンタブレード軸12とサイドブレードを有するサイドブレード軸13,14を配置し、各軸12,13,14をモーアデッキ2上の入力伝動ケース15からベルト伝動できる。この入力伝動ケース15には入力軸を有していて車体1側の出力軸との間を、自在継手や伸縮軸等からなり軸カバー17で覆われた連動軸を介して連動する。16はモーアデッキ2の一側に開口した排出口で、各ブレードで刈取られた芝草をこの排出口16へ集送して機外へ排出させる。
【0007】
モーアデッキ2の上側には左右両側部を前後方向に沿うデッキフレーム10を取付け、この後端にはフロントゲージホイル18を取付け、又、一側のデッキフレーム10の前記リンクピン11の後位にはばね20で内側へ張圧されるロックピン19を設ける。21はこのロックピン19をバネ20に抗して横移動させるハンドル部である。このロックピン19は前記リンクピン11で連結されるリフトアーム3に一体に設けられるピンストッパー22の上面に係合させることができ、起立姿勢時のモーアデッキ2後部がリンクピン11の回りに後上方側へ回動するのを防止できる。
【0008】
モーアデッキ2の後端部で中央部にはリンクピン23で連結されるロワリンク24を有し、このロワリンク24の後端には長孔25を有して車体1の前部で前記リフト軸9の下方に位置するリンクピン26に嵌合連結し、リフトアーム3の上下動によって昇降されるモーアデッキ2後部の上下動を規制する。このロワリンク24は起立姿勢にフリップアップするときは取外すか、前後いずれかのリンクピン23、又は26を外すことによって車体1との連結を解除しておくことができる。
【0009】
前記モーアデッキ2後部で左右外側部に取付るリヤゲージホイル4は、モーアデッキ2に固定の取付ブラケット27に対して、このリヤゲージホイル4を回転自在に軸装28させるホイルアーム29を上下回動自在にアーム軸30で支持し、又、このアーム軸30の近くには取付ブラケット27側からばね31に抗して出没しうるロックピン32を設けて、このロックピン32をホイルアーム29のピン孔に差込むことによって、このホイルアーム29及びリヤゲージホイル4をモーアデッキ3の下側に位置する刈取支持位置に維持することができ、又、このロックピン32を外すことによってホイルアーム29及びリヤゲージホイル4を後上部へ回動することができる。
【0010】
前記ホイルアーム29の後部のボス部33には、リヤゲージホイル4を軸装28するアーム軸34を上下調節可能に挿通させて取付る。このリヤゲージホイル4は該アーム軸34の回りに左右回動自在に設けられる。刈取作業時は、前記ロワリンク24で連結し、リヤゲージホイル4はホイルアーム29をロックピン32で取付ブラケット27に固定させた状態で、リフトアーム3の上下動によって、モーアデッキ2を刈取高さに設定した状態で、芝草の刈取を行うことができる。又、このリフトアーム3の上動によってモーアデッキ2を非刈取高さに上昇Aすることができる。
【0011】
又、メンテナンス時等でモーアデッキ2をフリップアップして起立姿勢Bとするときは、前記ロワリンク24の車体1側又はモーアデッキ2側からの連結を外し、ロックピン32をばね31に抗して引き抜いてホイルアーム29のピン孔から外した状態とし、リフトアーム3を上昇させる。このときモーアデッキ2はリンクピン11が吊上げられるため、後部重心のモーアデッキ2は上昇しながら後端部のリヤゲージホイル4が接地して、このモーアデッキ2の後端部が前側へ移動すると共に、リヤゲージホイル4は、アーム軸30の回りにこのモーアデッキ2後端に対して後上部へ回動されて、このモーアデッキ2の後端部を直接接地支持させて起立姿勢Bとなる。このとき前記ロックピン19が下動してリフトアーム3側のピンストッパー22に受けられて、モーアデッキ2の起立姿勢B以上の回動を係止して安定させるものである。
【0012】
又、前記起立姿勢Bのモーアデッキ2を刈取姿勢Aに戻すには、リフトアーム3を下降させ、車体1を若干前進させることによって行えばよい。リヤゲージホイル4を下方へ回動させてロックピン32をホイルアーム29のピン孔に係合することによって刈取位置Aに固定することができる。又、ロワリンク24でアームデッキ2の後部と車体1との間を連結する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フロントモーアの作用を示す側面図。
【図2】 その作用を示す側面図。
【図3】 モーアデッキの平面図。
【図4】 その側面図。
【符号の説明】
1 車体
2 モーアデッキ
3 リフトアーム
4 リヤゲージホイル
10 デッキフレーム
11 リンクピン
18 フロントゲージホイル
19 ロックピン
21 ハンドル部
27 ブラケット
29 ホイルアーム
30 アーム軸
32 ロックピン

Claims (1)

  1. 車体(1)の前側にモーアデッキ(2)を装着すると共に、リフトアーム(3,3)を上昇させてモーアデッキ(2)を後部のリヤゲージホイル(4,4)を接地させて前部を上動させて起立姿勢とすることができるフロントモーアにおいて、モーアデッキ(2)の上側には左右両端部を前後方向に沿うデッキフレーム(10,10)を設け、左右一対の前記リフトアーム(3,3)を該デッキフレーム(10,10)にリンクピン(11,11)で連結し、このデッキフレーム(10,10)の前端にはフロントゲージホイル(18)を取付け、左右一側のデッキフレーム(10)の前記リンクピン(11)の後位にはハンドル部(21)を備えばね(20)で内側へ張圧されるロックピン(19)を設け、このロックピン(19)は前記リフトアーム(3)に一体のピンストッパー(22)の上面に係合可能に設け、前記モーアデッキ(2)の後部左右に取付ブラケット(27,27)を固定して設け、前記リヤゲージホイル(4,4)を回転自在に軸装(28,28)させるホイルアーム(29,29)を上下回動自在にアーム軸(30,30)で支持し、アーム軸(30,30)の近くに取付ブラケット(27,27)側からばね(31,31)に抗して出没しうるロックピン(32,32)をホイルアーム(29,29)のピン孔に挿抜自在に設けたことを特徴とするトラクタ用フロントモーア。
JP02985698A 1998-02-12 1998-02-12 トラクタ用フロントモーア Expired - Fee Related JP3858424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02985698A JP3858424B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 トラクタ用フロントモーア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02985698A JP3858424B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 トラクタ用フロントモーア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11225535A JPH11225535A (ja) 1999-08-24
JP3858424B2 true JP3858424B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=12287619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02985698A Expired - Fee Related JP3858424B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 トラクタ用フロントモーア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858424B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672260B2 (ja) * 2012-04-10 2015-02-18 井関農機株式会社 乗用型草刈機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11225535A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829754A (en) Front mower
US7451586B1 (en) Front rotary cutting deck having folded service/storage positions
US6434919B2 (en) Raiseable mower deck
JP5054611B2 (ja) 草刈機
JP4537897B2 (ja) 草刈機
US4858417A (en) Mower with adjustable extension wings
JP6162600B2 (ja) ミッドマウント型草刈機
JP2002101722A (ja) 乗用型草刈り機
JP3858424B2 (ja) トラクタ用フロントモーア
JP4520909B2 (ja) 草刈機
JP3168749B2 (ja) トラクタモーアの連動カバー
JP2007330229A (ja) 乗用芝刈機
EP3366105B1 (en) Riding-type mower
JP3735961B2 (ja) トラクタのオフセットモーア支持構造
JP3684735B2 (ja) トラクタのミッドモーア昇降装置
JP4341961B2 (ja) 走行型芝刈機
JP3146140B2 (ja) 乗用芝刈機
JP3865659B2 (ja) 除雪作業機
JP3935813B2 (ja) 芝刈り機
JP2009033990A (ja) フロントモーア
JPH1033038A (ja) トラクタモーアの燃料タンク取付装置
JP2000279002A (ja) 管理機
JPH0353625Y2 (ja)
JP3627345B2 (ja) ミッドモーアの伝動装置
JP4367917B2 (ja) 芝刈機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150929

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees