JPH1075279A - デイジタル加入者回線モデム信号を復調する方法及びモデム - Google Patents

デイジタル加入者回線モデム信号を復調する方法及びモデム

Info

Publication number
JPH1075279A
JPH1075279A JP9155695A JP15569597A JPH1075279A JP H1075279 A JPH1075279 A JP H1075279A JP 9155695 A JP9155695 A JP 9155695A JP 15569597 A JP15569597 A JP 15569597A JP H1075279 A JPH1075279 A JP H1075279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modem
line
mdsl
data
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9155695A
Other languages
English (en)
Inventor
William C Timm
シー.ティム ウィリアム
Walter Y Chen
ワイ.チェン ウォルター
Gene A Frantz
エイ.フランツ ジーン
Domingo G Garcia
ジー.ガルシア ドミンゴ
Xiaolin Lu
ル ザイアオリン
Dennis G Mannering
ジー.マナリング デニス
Michael O Polley
オー.ポーリィ マイクル
Terence J Riley
ジェイ.リレイ テレンス
Donald P Shaver
ピー.シェイバー ドナルド
Song S Wu
エス.ウ ソング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH1075279A publication Critical patent/JPH1075279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • H04L25/4919Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using balanced multilevel codes
    • H04L25/4921Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using balanced multilevel codes using quadrature encoding, e.g. carrierless amplitude-phase coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1438Negotiation of transmission parameters prior to communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/062Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors using different frequency bands for speech and other data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03611Iterative algorithms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デイジイタル加入者回線(DSL)モデムに
おいて、高いビツト伝送速度を要するデータに対して
も、モデムを複雑かつ高価にすることのない、受信DS
Lモデム信号の復調の方法、及びこのためのモデムを提
供する。 【解決手段】 本発明のモデムは、音声帯域周波数帯域
及びこれより高い周波数帯域において選択的に動作し、
多重回線コードを支援する。このモデムは、デイジタル
信号処理装置(DSP)を使用し、これにより離散マル
チトーン(DMT)及び搬送波無しAM/PMが同じハ
ードウエア・プラツトフォーム上で実施できる。モデム
は、回線状態及びサービス対費用要求を満足させるた
め、実時間で、所望の回線伝送速度について交渉する。
回線コード及び回線伝送速度についての交渉は、2つの
モデム間で、トーンを交換することにより各通信セツシ
ヨンの初めに実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デイジタル加入者
回線モデム信号を復調する方法及びモデムに関し、特
に、マルチモード・デイジタル・モデム並びにマルチモ
ード・デイジタル・モデムのための方法及びソフトウエ
アを採用したシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の音声帯域モデムは、公衆交換電話
回線網(RSTN)を通じて計算機ユーザをエンド・ツ
ー・エンドに接続できる。しかし、音声帯域モデムの伝
送スループツトは、RSTNのインタフェース点でのバ
ンドパスフィルタ及びコードにより強制される3.5k
Hz帯域幅に起因して約40kbpsより低く制限され
る。他方、計算機ユーザの撚線対の電話加入者回線は、
より広い使用可能は帯域幅をもつている.加入者回線の
長さに依存して、50dBの損失での帯域幅は1MHz
と広くできる。ローカル加入者回線に基づく伝送システ
ムは、一般的にデイジタル加入者線(DSL)と呼ばれ
る。
【0003】娯楽(例えば、ビテオ・オン・デマンド)
及びデイジタル型式の情報(インターネット)への対話
型電子アクセスに対する消費者の要求が増加しており、
この要求は従来の音声帯域の能力を実際上超過してい
る。これに対して、各家庭への光ファイバーリンク、直
接衛星送信、及び広帯域同軸ケーブルの様な種々の方法
が提案されている。しかし、これらの方法は、しばしば
余りに高価であり、そこで、現存する家庭への同軸ケー
ブルを使用するケーブル・モデム及び種々の、家庭と電
話会計中央局(CO)を接続している現存する銅電線の
撚線対を使用するの高ビット伝送速度テイジタル加入者
線(DSL)モデムの様なより安価な代替が現れてい
る。
【0004】幾つかのデイジタル加入者線(DSL)技
術が、異なる応用に対して開発されている。元の2B1
Qデイジタル加入者線技術は、ISDN基本速度アクセ
スチャネルU−インタフェースとして使用されている。
高ビツト伝送速度デイジタル加入者線(HDSL)技術
は中継器なしTIサービスとして使用されている。
【0005】DSL技術の使用の従来技術の一例は、電
話回線のための非対称デイジタル加入者線(ADSL)
シグナリングで、これは標準団体により通信システム仕
様書として定義されており、これは住宅からCO(上
流)への低速データストリームと、COから住宅(下
流)への高速データストリームを提供する、非対称デイ
ジタル加入者線(ADSL)は、従来の音声電話通信、
例えば、普通の古い電話サービス(POTS)に影響な
しに動作を準備している。ADSLの上流チャネルは簡
単な制御機能又は低速データ転送を提供するだけであ
る。高速の下流チャネルは、より高いスループツトを与
える。この非対称の流れは、ビデオ・オン・デマンド
(VOD)の様な応用には好ましい。
【0006】非対称デイジタル加入者線(ADSL)モ
デムは、典型的には、対で設置され、1つのモデムは家
庭に、他方は、その家庭にサービスしている電話会社中
央局(CO)に置かれる。ADSLモデムの対は、同じ
撚線対の両端に接続され、各モデムは撚線対の他方のモ
デムと通信できるだけであり、中央局は、そのADSL
モデムから提供されるサービス(例えば、映画、インタ
ーネツト等)へ直接接続される。図6は、中央局及び1
個が消費者の家庭、パーソナルコンピュータ又はTVセ
ツト・トツプ・ボツクスに置かれるADSLモデム(図
6はモデムのために「ADSL」よりは「DSL」を使
用する)を発見的に示す。ADSLモデムは、音声帯域
周波数より高い周波数で動作するので、ADSLモデム
は音声帯域モデム又は電話会話と同時に動作しても良
い。
【0007】典型的なADSL使用システムは、中央局
(CO)に置かれ映画又は他のデータ強化内容を提供で
きるサーバ、及び住宅に置かれデータを受けて再組み立
てすると共に制御情報をCOへ送り返すセツト・トツプ
・ボツクスを含む。有意義な表示又は下流内容の使用に
はモデムを通して一様なデータ速度が要求される。この
一様なデータ速度の要求に起因してADSLシステム
は、ある動作条件及びある速度だけの下で機能するよう
に主として設計される。もし加入者線が品質要件を満た
せば、ADSLモデムは機能でき、さもなければ新しい
回線機器を設置するか、又は回線品質を改善しなければ
ならない。
【0008】特に、ANSI標準ADSLは、現存の撚
線対で家庭(下流)へ毎秒6百万ビツト(Mbps)ま
で伝送し、また家庭(上流)から毎秒640キロビツト
(Kbps)まで受信することを要求する。
【0009】ADSLモデムは、電話システムを通じて
デイジタル通信のために現在使用されている音声帯域モ
デムとは、幾つかの点で異なる。家庭における音声帯域
モデムは、本質的にデイジタルビツトを音声帯域におけ
る変調されたトーンに変換し、従って、これらの信号
は、あたかも電話機の中で発生した通常の音声信号であ
るかの様に伝送されることができる。受信している家庭
のモデムは、そこで受信信号からテイジタルビツトを再
生する。現在のITUのVシリース音声帯域モデムの標
準(例えば、V.32及びV.34)は、33.6Kb
psまでのビット伝送速度での伝送を要求し,たとえ、
これらの速度は、実時間ビデオに対するものより遥かに
遅く、またインターネツト図形に対して遅すぎるもので
ある。これに対して、ADSLモデムは、音声帯域より
高い周波数範囲で動作し、これは高いデータ伝送速度を
許している。しかし、撚線対加入者線は、周波数及び線
長と共に増加する歪みと損失をもち、従つて、ADSL
標準データ伝送速度は、加入者線の長さに対して最大達
成可能速度により決められ、例えば、26ゲージ線に対
して3000m(3km)、又は24ゲージ線に対して
4kmである。
【0010】音声帯域モデムデータ伝送速度は、少なく
とも次の要因により制限される。1)中央局における回
線カードのサンプリング速度は、僅かに8kHzであ
る。2)回線カード上に使用されるA/D又はD/A変
換器の低いビツト解像度は、動的範囲を減少させる。
3)加入者線(撚線対)の長さ及び何等かの関連した電
気的損傷。ADSLモデムは、最初の2つの要因を回避
できるが、加入者線長及び電気的不具合のの影響を受け
る。図16は、2つの現存する線の寸法に対して、加入
者線の容量がどのように減少するかを示している。長さ
に対する同様な容量の減少はどの様な撚線対加入者線に
も適用される。
【0011】図14は、単純なADSLモデムをブロツ
ク型式で示し、その送信ハードウエア30は、ビツトエ
ンコーダ36、逆高速フーリエ変換38、P/S40、
デイジタルアナログ変換器42、伝送のためのフィルタ
及びドライバ44、及びトランス46を含む。受信部分
32は、トランス及びフィルタ48、アナログデイジタ
ル変換器50、回線歪み補償のための等化器52、S/
P54、高速フーリエ変換56、及びビツトデコーダ5
8を含む。送信部分から受信部分へのエコー打ち消し回
路は信号漏洩を抑圧するために含ませてもよい。ADS
L標準は、256個の4kHz搬送波帯域に分割された
DMTスペクトルをもつ離散マルチトーン(DMT)を
使用し、また可変数のビツトを他の搬送波帯域に関係な
く各搬送波帯域にロードするため配列(コンステレーシ
ヨン)の直角振幅変調(QAM)型を使用している。
【0012】搬送波当りのビツトの数は訓練期間の間に
決定され、この期間にテスト信号が加入者線を通じて受
信モデムへ送信される。受信信号の測定された信号対雑
音比に基づき、受信モデムは、最適のビツト割当てを決
定し、より多くのビツトをより強壮な搬送波帯域上に置
き、そしてこの情報を送信モデムへ戻す。
【0013】コード化されたビツトの変調は、512点
(ポイント)逆高速フーリエ変換を用いて極めて効率良
く行なわれ周波数領域でコード化されたビツトを時間領
域信号に変換し、これを2.048Mhz(4x51
2)サンプリング速度を用いてD/A変換器により撚線
対上に置く。受信ADSLモデムは、この信号をサンプ
ルし、高練フーリエ変換でコード化ビツトを再生する。
【0014】離散マルチトーン(DMT)が、ADSL
標準に対する回線コードとして選択ずみである。典型的
なDMTシステムは、送信機逆FET及び受信機順方向
FETを利用する。理想的には、チャネル周波数歪みは
受信機FETに続く周波数領域等化器により補正でき
る。しかし、受信機FETブロツクの初めにおけるチャ
ネルの遅延拡大は、前のブロツクからの記号間干渉を含
んでいる。この干渉は、現在のデータのブロツクと無関
係であるので、周波数領域等化器により丁度打ち消すこ
とができる。典型的な解決は、プリフィツクスのデータ
のブロツクを、FETデータのブロツクがD/Aに送ら
れる前に送信機側のFETデータのブロツクの前に加え
ることである。プリフィツクス(prefix)データ
は、FETデータのブロツクの最後のセクシヨンの反復
コピーである。
【0015】受信機側では、受信信号はウインドウ処理
され、周期的なプリフィツクスのデータを除去する。も
し、チャネルのインパルス応答の長さがプリフィツクス
の長さより短かければ、前のFETデータのブロツクか
らの記号間干渉は完全に除去される。周波数領域等化器
技術は、そこでDMTサブチャネルの間の記号間の干渉
を除去するために適用される。しかし、チャネルのイン
パルス応答は、その時々により変化するので、チャネル
のインパルス応答の長さがプリフィツクスの長さより短
かいという保証はない。適合時間領域等化器がチャネル
のインパルス応答の長さをプリフィツクスの長さ以内に
短くするため典型的に要求される。
【0016】時間領域等化器訓練手順は以前から検討さ
れている。多重搬送波変調システムのための等化器訓練
手順システム、ジェイ・ビー・チョウ、ジェイ・エム・
シオッフィ及びジェイ・エイ・シー・ビンガム、199
3、通信に関する国際会議、pp.761−765、ジ
ュネーブ、(1993、5月)及びこれに対応する訓練
シーケンスはDMTを持つADSL標準及び時間領域等
化器(TQE)のための勧告された訓練シーケンス.ジ
ェイ・ビー・チョウ、ジェイ・エム・シオッフィ及びジ
ェイ・エイ・シー・ビンガム、ANE1.4委員会寄稿
No.93−086。
【0017】次の特許はDMTモデムに関する。多重搬
送波チャネルにおけるビツト割当てに関する米国特許第
5,400,322号明細書、帯域幅最適化に関する米
国特許第5,479,447号明細書、エコー打消しに
関する米国特許第5,314,596号明細書、等化器
に関する米国特許第5,285,474号明細書。
【0018】代替のDSLモデムの提案は、QAM、P
AM、及び搬送波無しAM/PM(CAP)のようなD
MT以外の回線コードを使用する。勿論、ISDNは、
より多くのデータチャネルを提供するため160KHz
以上の搬送波の2ビツト−1四元(2B1Q)4レベル
記号振幅変調を使用する。
【0019】CAP回線コードは、典型的には、同位相
及び直角多重レベル信号を使用し、これらの信号は、直
角通過帯域フィルタによりフィルタされ、そして次に伝
送のためアナログに変換される。図15は、CAP回線
コードを使用するDSLモデムの送信機321及び受信
機325のブロツク図を示し、両者は等化器750及び
エコー打消し(キヤンセル)327を含む。
【0020】次の特許は、CAP回線コードに関する。
多次元通過帯域伝送に関する米国特許第4,994,4
92号明細書、エコー打消しに関する米国特許第4,6
82,358号明細書、及び等化器に関する米国特許第
5,052,000号明細書。
【0021】CAP又はDMT、又は他の回線コードを
使用するモデムは、本質的に3つのハードウエアのセク
シヨンを持つ。(i)加入者回線上のアナログ信号をデ
イジタル信号に変換し、そして加入者回線上へ伝送のた
めデイジタル信号をアナログ信号に変換するアナログフ
ロントエンド、(ii)デイジタル信号を情報ビツトス
トリームに変換し、そして随意に誤り訂正、エコー打ち
消し、及び回線等化を与えるデイジタル信号処理回路、
及び(iii)情報ビツトストリームとその源/到着地
の間のホストインタフェース。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのDS
Lモデムには次の問題点がある。1)ビデオのために高
いビツト伝送速度となり、これによりモデムが複雑とな
り、かつ高価である。2)モデムのビツト伝送速度は、
ある一定距離に対しては最適化されるが、それより短い
加入者回線に対しては効率が悪く、またそれより長い加
入者回線には使用できない。3)DMT又はCAPのど
ちらかは,与えられた異なる条件(例えば、雑音等)に
対して良く動作し、これらの条件は、DSLモデムが接
続される特定の加入者回線には存在することもあり、存
在しないこともある。本発明は、従来技術におけるこれ
ら及びたの欠点を克服する。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、7000m
(21,000ft)までの長さの標準電話撚線対回線
に使用される新しい高速モデムを提供する。この新しい
モデムは、MDSL、中間帯域テイジタル加入者線(m
id−band digital subscribe
r line)と呼ぶ。本発明のMDSLモデムは、上
流及び下流に伝送される信号を分離するため周波数分割
多重を使用する。MDSLに対する変調方式は任意であ
るが、採用してもよい2つの特定の変調方式は、QAM
/CAP及び離散マルチトーン(Discrete M
ultitone:DMT)である。中央局(CO)に
ある本発明のMDSLモデムと遠隔ユーザ(RU)端に
あるMDSLモデムとの間の同期を達成するための立ち
上げ手順は、本発明の一部として提供される。
【0024】MDSLの1つの実施のために選ばれる特
定の変調方式の1つは、搬送波無しAN/PM(CA
P)である。CAPは同期のために別個のトーンを使用
しない。同期は、送信されたデータ信号を直接使用して
達成される。立ち上げの時、実際のデータが送信される
前に、CAP受信機内の等化器を訓練するため特別のデ
ータシーケンスが使用される。
【0025】本発明は、予め選択された共通の回路を使
用して、音声帯域及び高音声帯域(音声帯域より高い帯
域:above voice−band)(DSL)の
両者の機能性を支援するモデムを提供する。好ましい実
施例は、DSPを使用して、音声帯域又は高音声帯域モ
デムソフトウエアのどちらかを、別個または組合せのア
ナログフロントエンド、及び共通のホストインタフェー
ス(直列又は並列)と組合せて走行させる。同一の内部
構成部分を音声帯域又は高音声帯域のために使用しても
よく、またモデムは、電話機により使用するため音声帯
域の分離のため内部スプリツタを備えてもよい。
【0026】本発明は、異なる現存するADSL回線コ
ード、離散マルチトーン(DMT)及び搬送波無しAN
/PM(CAP)が同じハードウエアプラツトフォーム
上で音声帯域モデムとして実行を可能にするプログラマ
ブルデイジタル信号処理装置(DSP)実施方法を提供
する。DSP実施について、回線状態及びサービス−費
用の要求事項を満たすため望ましい伝送速度も実時間で
交渉できる。
【0027】この回線コード及び伝送速度の交渉プロセ
スは、各通信セツシヨンの初めに、両端にあるモデム間
でトーンを交換して実施できる。4ステツプ中間帯域デ
イジタル加入者回線(MDSL)モデム初期化プロセス
は、回線コード及び伝送速度の両立性のため使用され
る。
【0028】デイジタル加入者回線(DSL)シグナリ
ングは、電話会社中央局(CO)を住宅の加入者に接続
する現存する撚線銅電話回線をとして運ぶために使用さ
れるが、従来のDSLデータモデムは、あるパーセンテ
ージの住宅の加入者に規定のデータ伝送速度で、サービ
スを提供するように設計される。本発明の新しい交渉方
法は、可変伝送速度DSL(VRDSL)システムを可
能にする。新しい交渉方法を使用して、可変伝送速度シ
ステムは、回線状態、計算能力、ネツトワークアクセス
可能性、及びアプリケーシヨン要求事項に基づいて、そ
のスループツトを摘合させる。このサービスは、普通の
古い電話サービス(POTS)を損なうことなく電話加
入者回線に付加できる。従つて、音声帯域モデム接続
は、またDSL接続と関係なく利用できる。
【0029】伝送速度の交渉方法は、多重伝送速度を支
持するDSLシステムの組織的制御を提供する。データ
伝送速度は、モデム費用、回線状態、又はアプリケーシ
ヨン要求事項に依存して変更できる。このモデムは、V
DO、テレビ電話、多重ISDNリンク、及び新しいネ
ツトワークアクセス・アプリケーシヨンを含む多くのこ
となる応用を支持する可変伝送速度リンクとして機能す
る。特別のDSL接続、利用できる計算パワー、及びど
の様な特種なアプリケーシヨンプログラム要求事項をも
考慮することにより、伝送速度は、交渉方法により適当
なレベルに適合できる。この方式は、対称又は非対称デ
ータリンクを提供し、また対称及び非対称リンクの任意
の混合を要求する同時の応用も支援する。DSL伝送ス
ループツトの対称部分の一部は電話呼出し又はテレビ電
話呼出しに使用できる。DSL伝送スループツトの非対
称部分の一部はインターネツトアクセス又はVDOサー
ビスに使用できる。伝送速度の交渉方法は、DSLを使
用する多くの異なるネツトワークアプリケーシヨンを支
援する。
【0030】DSLモデムの典型的な実施は、これまで
は、加入者とネツトワークの間のコネクシヨンレスサー
ビスだけを支援してきた。しかし、DSLは、ローカル
中央局で終端するので、電話にツトワークに都合のよい
DSLインタフェースが望ましい。多重仮想(virt
ual)サービス接続の便宜のため、ISDNのDチャ
ネルに類似のオペレーシヨン/シグナリング・チャネル
が、交換サービス及び制御メツセージに対してこのまし
い。CO端DSLモデムにおける処理装置は、シグナリ
ングとデータパケツトをCO制御チャネルサーバへ渡す
前に、動作メツセージを集めるのに必要である。
【0031】本発明の、DSLモデムは、コネクシヨン
レス並びにコネクシヨンによる(交換)サービスを支援
する。
【0032】伝送速度交渉の方法は、可変伝送速度が可
能であるDSLシステムにも採用されるのが好ましい。
一例は、400Kbpsまでの可変上流伝送スループツ
ト及び400Kbpsから2.048Mbpsの下流伝
送スループツトを提供できる可変伝送速度DSL(VR
DSL)システムである。(しかし、この発明は、この
例のシステムにより与えられる速度内で変化させること
に制約されない。)低いスループツトでは、悪い回線状
態での動作が支援される。低い伝送速度では、また少な
い要求アプリケーションに対して安価なモデムの設計を
可能にする。これは、本発明の中間帯域DSL(MDS
L)思想と一致しており、音声帯域モデムと同じハード
ウエアプラツトフォームを使用して4000kbpsリ
ンクを提供する。高い下流スループツト、VRDSLで
は、ADSLと両立させることができる。基本的には、
VRDSL伝送速度交渉の方法は、個々の回線状態及び
処理力に基づいてスループツトを最大にできる価格/性
能DSLモデムの範囲でサービスする能力を与える。V
RDSLシグナリングにおいて、POTSは依然として
同じ電話加入者回線を通して利用できる。
【0033】中間帯域デイジタル加入者回線(MDS
L)ソフトウエアシステムに対するホストインタフェー
ス要求事項は、また本発明の一部である。このMDSL
ネツトワークカードを制御するためホストPCプラツト
フォームの下で走行するソフトウエアは、NDIS3.
0WANミニポートドライバとして実施され、それは現
存するネツトワークデライバ及びアプリケーシヨンと共
にウインドウスNT/ウインドウス95の元で動作す
る。
【0034】中間帯域デイジタル加入者回線(MDS
L)のための回線接続管理プロセスは、MDSL−C
(中央局内のMDSL)とMDSL−R(住宅場所内の
MDSL) の間の回線接続を管理するための簡単な、
効果的で柔軟性あるインタフェースを提供する。MDS
Lは、4つの異なる回線モードを使用する。単一のリン
クを持つ専用回線(LLSL)、多重リンクを持つ専用
回線(LLML)、ソフトダイヤルをもつ交換回線(S
LSD)、及びハードダイヤルをもつ交換回線(SLH
D)である。LLSLに対するホストインタフェース
は、3つの異なる回線状態をもつ、線路電圧降下、線切
断、及び線接続である。MDSLモデムの内部状態機械
は、回線状態を記録し監視し、状態変化を他のMDSL
並びにホスト処理装置に通知できる。本発明の、回線接
続管理メツセージの交換のために使用されるプロトコル
は、簡単な1対1リンク制御プロトコルである。
【0035】MDSLホストインタフェースは、次の基
本的機能をもつ。ホストとMDSLの間のコマンド/制
御通信、回線接続管理及び送信/受信データパケツトで
ある。MDSLホストインタフェースは、簡単な、ユー
ザに都合の良い、低価格のインタフェースをホストコン
トローラに提供する。
【0036】好ましい本実施例においては、MDSLの
ためのホストドライバインタフェースは、ウインドウズ
95/NT環境の下で走行するNDIS WANミニポ
ートドライバとして実施される。このソフトウエアは、
MDSLネツトワークシステムのメデイア・アクセスコ
ントロール(MAC)サブレーヤを制御/管理し、そし
てNDISラツパ(wrapper)及びアツパーレイ
ヤ・プロトコルドライバ・スタツクと動作し、どの様な
インターネツト・アクセスアプリケションも分かり易く
走行できる。
【0037】本発明は、またMDSLモデムの時間領域
等化器を訓練する簡単なアルゴリズムを提供する。同じ
手順により、FETフレーム境界もまた確実に検出され
る。
【0038】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のマルチモードモ
デム100の第1の好ましい実施例のブロツク図を示
す。図1において、モデム100は、単一の加入者回線
(撚線対)140への音声帯域及びDSL帯域の両方の
データ経路を含み、加入者回線140は、電話会社中央
局に接続する。音声帯域アナログフロントエンド(VA
AFE)110は、音声帯域(30Hzから3.3K
hz)内の周波数で送信及び受信し、これに対し、デイ
ジタル加入者回線アナログフロントエンド(DBL A
FE)120は、音声帯域(4KHzより高い)より高
い周波数で送信及び受信をする。スプリツタ130は、
加入者回線140へ接続し、また受信信号を音声帯域及
び高音声帯域コンポーネントへ分離する。音声帯域及び
電話において発生するPOTS(普通の古い電話サービ
ス)は、加入者回線へ直接又はスプリツタ130を介し
て接続してもよい。
【0039】モデム100は、DSL帯域データ経路の
一部として、また音声帯域データ経路の一部として単一
のプログラマブルデイジタル信号処理装置(DPS)1
50を利用するが、典型的には2つの別個のデータ入力
ポートを使用する。一般的に、DSL帯域は、音声帯域
データ経路より遥かに高いビツト伝送速度をもち、そこ
で、別個のDSPポートをもつことは、緩衝されたマル
チプレツクサをもつ単一のポートを使用するより便利で
ある。この様なマルチプレツクサの使用は代替である
が、明らかに本発明の範囲内にある。例えば、DSL帯
域オペレーシヨンモデム100は、100KHzを中心
とし全帯域幅が200KHzより僅かに少ない上流(住
宅から中央局)周波数帯域、及び300KHzを中心と
し全帯域幅が200KHzより僅かに少ない下流(中央
局から住宅)周波数帯域を採用してもよく、この周波数
割当てはモデム100の完全なデユープレツクス動作を
与える。一般的に、多重DSPを、単一のDSPの代わ
りに採用し、遂行される機能を増加し、又は性能を増加
してもよい。
【0040】モデム100は、多重回線コードから選択
することができ、さらに、モデム100は、音声帯域よ
り高い周波数において高ビツト伝送速度DSLモデムと
して、又は音声帯域モデムとして、同時に又は連続的
に、DSP150により実行されているプログラムを切
り替えることにより、遂行することができる。種々の回
線コードプログラムは、DSPオンボーデメモリ又は図
1に示されない補助メモリに記憶される。また、DSP
モデムオペレーシヨンのための代わりの回線コード(例
えば、CAP又はDMT回線コード)が使用でき、これ
もまたDSP150により実行されているプログラムに
依存する。
【0041】図2−3は、モデム100のDSLデータ
経路部分を示し、これは、アナログからテイジタル17
2及びデイジタルからアナログ170変換器、フィルタ
174.176、送信ドライバ178、及び受信機増幅
器180を含む。図2は、これに加えて、モデムの内部
クロツクをホスト(又は中央局)からのクロツクと同期
させる位相同期ループ182を簡明に示す。図3は、バ
ンドパスフィルタを除去し、その代わりに種々の随意の
メモリ型を示し、SRAM184及び不揮発性186の
両者は回線コードプログラムを保持することもできる。
モデム100が、音声帯域モデムとして動作するとき、
スプリツタ130は、音声帯域アナログフロントエンド
120に音声帯域周波数を提供する。
【0042】図4は、DSLモードにおけるモデム10
0のためのDSPソフトウエアを示し、これには、
(i)DSPのための随意のカーネル(オペレーテイン
グシステム)190、(ii)ホストインタフェース1
92、(iii)随意の管理/保守コントロール19
4、(iv)フレーミング196、(v)埋め込みオペ
レーシヨンズコントロール198、(vi)埋め込みオ
ペレーシヨンズコントロールをデータストリームでマル
チプレクスするためのチャネルマルチプレクサ199、
(vii)ビツトストリームのスクランブリングのため
のスクランブラ論理191、(iii)ビツト記号変
換、等化、エコー打ち消し、を含むCAP又はDMT論
理の様なトランシーバ論理193、及び(ix)変調器
/復調器195論理及び随意のフォーワード誤り訂正
(FEC)が含まれる。
【0043】図5は、ホストとインタフェースするモデ
ム100上を走行するアプリケーシヨンのためのソフト
プロトコル階層を示す。物理的層185(層1)は、変
調のためのDSPソフトウエア、ビツトストリームスク
ランブリング、データストリームをもつマルチプレクシ
ング制御信号を含む。DSP内のデータリンク層187
(層2)は、埋め込まれたオペレーションズコントロー
ル及びフレーミングを含む。ホスト内のネツトワーク層
189(層3)は、モデムドライバ(例えば、ウインド
ウズ95/NTのためのNDIS型及びPPP(2点間
プロトコル)の様な輸送プロトコル)を含む。インター
ネツトブラウザの様なアプリケーションは輸送プロトコ
ルと相互作用する。
【0044】音声帯域モードの動作のため、モデム10
0は、標準音声帯域モデム(例えば、V.34等)い類
似のソフトウエアを使用してもよい。
【0045】本発明は、7000mまでの標準電話撚線
対回線上で使用するための新しい高速モデム100を提
供する。この新しいモデム100は、MDSL、中間帯
域デイジイタル加入者回線と呼ばれる。MDSLモデム
100は、下流及び上流へ送信される信号を分離するた
め周波数分割マルチプレクシング(FDM)を使用す
る。NDSLのための変調方式は、任意であるが、採用
してもよい2つの特定の変調方式は、QAM/CAP及
び離散マルチトーンである。中央局(CO)にあるモデ
ムと遠隔ユーザ(RU)端にあるモデムとの間の同期を
達成するための立ち上げ手順は、本発明の一部として提
供される。
【0046】NDSLモデムの1つの実施例のために選
択される変調方式の1つは搬送波無しAM/PM(CA
P)である。CAPは、従来の直角振幅変調(QAM)
の特殊な場合と考えられる。主な違いは、CAPはその
処理を通過帯域で行うが、QAMはその処理をベースバ
ンドで行うことである。
【0047】CAPは、同期のために別個のトーンを使
用しない。同期は、送信されたデータ信号を直接使用し
て達成される。立ち上げ時に、実際のデータが送信され
る前に、CAP内の等化器を訓練するため特別のデータ
シーケンスが使用される。
【0048】一つの実施例では、16Kbps−384
Kbpsの上流速度(MDSL−CからMDSL−R
へ)及び384Kbps−2.048Mbpsの下流速
度(MDSL−CからMDSL−Rへ)を達成するため
搬送波無しAM/PM(CAP)変調及び離散多重トー
ン変調を同じDSPプラツトフォーム上で使用する。M
DSL−Rのローカル地域ネツトワークへのアクセスを
可能にするためMDSL−Cもゲートウエイ又はルータ
として設置できる。MDSLの応用の例は以下に記載す
る。
【0049】MDSLハードウエアの原型は、PC又は
他のプラツトフォームの中へ直接プラグインできるIS
Aカードの上に作られた。この原型は、次のコンポーネ
ントを含む、変調/復調を実施するためのTMS320
C541、HOSTとのフレイミング及びインタフェー
スとなるネツトワーク物理的層、16ビツト幅のEEP
ROM及びRAM、サンプリング速度、解像度、及びM
DSLの実施に必要なたの特性を支持できるD/AとA
/Dの組合せ、POTSへの接続に要求されるアナログ
フロントエンド回路、及びISAバスインタフェース回
路。
【0050】図6は、中央局220内の他のモデム10
0と通信している家庭210内のモデム100を示す。
この中央局220モデム100は、種々の能力と負荷を
持ち、また加入者回路140は、特別の状態にあつても
よく、そこで、これらのモデムは、回線コード(CA
P、DMT、又はその他)、ビツト伝送速度、を選択す
るため初期化を実行し、また等化器を訓練する。次に、
これらのモデムはデータ通信を始める。
【0051】図7−8は、DSLモデムをもつ、代わり
の、中央局の加入者回線への接続を示し、各加入者回線
は、DSL AFE(アナログフロントエンド)をも
ち、そしてアナログスイツチはAFE出力を、住宅モデ
ム内のDSPに類似のDSP又は多重AFEのための単
一のDSPであるDSL処理装置に接続する。中央局
は、AFE出力を監視し、そしてデイジタルスイツチ
は、対応する住宅DSLモデムと通信するため利用でき
るDSPを割当てる。中央局は、住宅内の活動している
モデムを見付けるため、それぞれのAFEを調査する。
図7−8に示す様に、中央局DSLモデムは、ローカル
地域ネツロワーク上の遠隔のアクセスサーバにパケツト
化情報(例えば、インターネツト)を接続し、または、
広域ネツトワークに一定ビツト伝送速度データを接続
し、これは直接に、公衆交換電話網中継線を通じて送ら
れる。住宅モデムにより送られる情報は、オンフツク信
号ではなく、帯域外シグナリング方法(例えば、ISD
N Q.931シグナリングに類似)を経由して識別ま
たはシグナリングされ、これに加えて、電話番号が音声
帯域でアナログ交換及び回線カードに送られる。図8
は、中央局DSLモデム(DSL帯域は既に音声帯域か
ら分離されている)の主要な機能的なブロツクである、
AFE240、DSP260、通信コントローラ280
及びARM又はRISC処理装置290を示す。このモ
デムは、時分割多重(TDM)バスへ送られている一定
ビツト伝送速度の伝送データ(音声、テレビ会議等)と
制御バス(そして、次に中継線)へ送られているパケツ
ト化データ(例えば、インターネット、イントラネツ
ト、私設ネツトワーク等)の両方への接続をもつてい
る。図8は、用語「xDSL」を示すが、これはADS
L又はどのような型のDSLモデムでもよい。これらの
種々の機能は全部単一のDSP260に設けることがで
きる。
【0052】AFE240は、中央局220から分離し
て、中央局へ光ファイバ又は同軸ケーブルを経由して接
続されるペデスタルに置いてもよく、各ペデスタルは、
一束の加入者回線から、1.7km以下の様な短い距離
で住宅の所でタツプをとる。このやり方で、長い加入者
回線に対して高い周波数での減衰を避けることができ
る。
【0053】中央局に対する、代替のやり方は、音声帯
域より高い周波数でDSLモデムが各加入者回線を監視
し、そして回線が動作していれば、アナログスイツチが
その加入者回線を中央局のDSLモデムに接続する。こ
れは、,簡単な監視とアナログスイツチが、AFE監視
とデイジタルスイツチを置き換えていることを除いて図
7を真似ている。同じ方策を、住宅DSLモデムから中
央局端(物理的に遠隔ペテスタルに位置する)上のAF
Eへの加入者回線距離を短くするため用いてもよい。
【0054】図9は、標準プロトコルスタツクを持つウ
インドウズ95(又はウインドウズNT)を走行させる
パーソナルコンピュータ310におけるモデム100を
もつシステムを示し、このモデムは加入者回線140を
通じて中央局220の対応するモデム100と通信し、
これはイーサネツト(Ethernet)(10/10
0ベースT)インタフェースを経由してインターネツト
アクセスサーバーに接続してもよい。モデム100は、
モデム100のDSL部分がDSL部分を通してインタ
ーネツトに接続すると同時に、POTS又は音声帯域モ
デムの両者が他の音声帯域モデムと通信するのを可能に
する。
【0055】同様に、図10は、ローカル地域ネツトワ
ーク(LAN)320のためのルータ320として動作
するDSLモデムを示し、これは対応するDSLモデム
をもつデバイス340、342、344に結合される。
【0056】図11は、PC350内のモデム100に
基づくテレビ会議システムの半分を示す。各テレビ会議
端は、385+16Kbpsで中央局220内のモデム
と通信するモデム100をもつ。中央局モデムは、デー
タを、集信装置とパケタイザ360の間に送信し、パケ
タイザは、16KbpsシグナリングチャネルをISD
Nに似たシグナリングメツセージに変換し、そして38
4Kbpsストリームを、公衆交換電話網を通じてT1
/T3サービスに与える。受信側の中央局220は、こ
れらの動作を反転して受信モデム100に供給する。相
反する2つの方向へのトラフィツクは同様に進行する。
POTSは、会議における音声のためにこれらのモデム
100について同時に使用できることに注意のこと。ビ
デオと同期させるためPOTS出力にアナログ遅延を挿
入できる。
【0057】図12及び13は、ISDN型シグナリン
グプロトコル及びメツセージを示し、モデム100は音
声又はデータを公衆交換電話網を通じて送る。SS7ネ
ツトワークは、ネツトワークを通じて呼び設定及びテイ
アダウン(tear−down)のためのISDNユー
ザ側(ISUP)メツセージ運搬するための主体とな
る。
【0058】図17は、マルチモードモデム500を示
し、これはモデム100の特徴の、両方のDSL AF
E110とVB AFE120、加入者回線140接続
のためのスプリツタ130、ISDN回線142へ接続
のためのISDNフロントエンド510、これに加えて
スピーカ146を駆動し、またハンドフリースピーカフ
ォーンを支持するのに使用されるマイクロフォン144
の出力を受けるオーデイオフロントエンド520をも
つ。外部RAM530は、不揮発性(EEPROM又は
フラツシュEPROM)及び/又は揮発性(SRAM
又はDRAM)でよい。外部RAM530は、DSP1
50により使用される異なる回線コードに対する種々の
プログラムを含んでも良い。この様な回線コードは、Q
AM、CAP、RSK、FM、AM、PAM、DWMT
等である。
【0059】モデム100の送信部分は、同位相及び直
角通過帯域デイジタル整形フィルタからなり、これはQ
AMトランシーバ論理の一部として実施され、また受信
部分は、QAMトランシーバ論理の一部として実施され
る同位相及び直角フィードフォワードフィルタ及び交差
結合された帰還フィルタをもつ僅かに間隔を置いた複合
判定帰還等化器(DFE)からなる。随意には、QAM
トランシーバ論理は、ビタービデコーダを含んでも良
い。
【0060】モデム500がアクテイブの時は、モデム
500は、音声帯域モデム機能性、DSL帯域モデム機
能性、ISDN機能性、音声機能性、他の回線コード機
能性、等又はこれらの組み合わせを提供してもよい。
【0061】本発明は、多重状及び異なるモデムが同時
に単一のDSPハードウエアに実施されるシステムも含
む。例えば、音声帯域(例えば、V.34)、DSL、
ケーブル、地上及び他の無線、及び/又は衛星モデムが
同時に同じDSPデバイスにより実施される。これは今
や、DSPデバイスの処理能力の増加により可能になつ
ている。この方策の利点は、システムが多重モデム(例
えば、遠隔アクセスシステム(RAS))を要求する場
合に全体のシステム費用を減少させる。即ち、処理オー
バーヘツドの減少に起因して処理要求が減り、またプロ
グラム及びデータメモリバツフアの共用によりプログラ
ム及びデータメモリが減少する。例えば、多重状モデム
が同時に単一のDSPデバイスにより実行されると、プ
ログラムメモリが減少する。インタフェース及び他の雑
多な集中論理は、同じ論理を多重モデム間で共用するこ
とにより減少すると共に,統計的多重及び伝送速度制御
もさらに便利になる。
【0062】近い時期に、次の状況が優勢になるが、こ
れらの組み合わせは、半導体工業における自然の進歩に
つれてDSP MIPS能力が増加するに従い拡大する
であろう。これらは、同じDSP内の多重音声帯域モデ
ム、同じDSP内の音声帯域及びDSLモデム、同じD
SP内の音声帯域及びケーブルモデム、同じDSP内の
多重DSLモデム、同じDSP内の多重ケーブルモデ
ム、及びこれらの組み合わせである。
【0063】図18は、音声帯域と高い周波数のDSL
帯域の分離のための受動スプリツタ回路を示す。このス
プリツタは、またインピーダンス整合を行い、またPO
TSに対する受入れ可能なリターンロス値を確保する。
【0064】図19を参照すると、電話機212とモデ
ム500の、加入者回線140を経由しての中央局22
0への相互接続の略図が示される。
【0065】DSL技術に基づき、今日利用できるシス
テムは、ISDN基本速度アクセスチャネル及びリピー
タレスT1である。開発中のDSLシステムは、非対称
デイジタル加入者回線(ADSL)、対称テイジタル加
入者回線(SDSL)、及び極めて高ビット伝送速度デ
イジタル加入者回線(VDSL)である。DSLシステ
ムの伝送スループツトは、回線損失、雑音環境、及びト
ランシーバ技術に依存する。雑音環境は、自己又は他回
路の近端漏話(NEXT)、遠端漏話(FEXT)、及
び背景白色雑音の組合せである。図20は、多重加入者
回線140を示し、近端漏話(NEXT)、遠端漏話
(FEXT)の発生を略図似示す。
【0066】ISDN基本速度アクセスチャネルのため
のDSLの伝送スループツトは、160Kbpsであ
る。搬送波無しT1のためのHDSLの伝送スループツ
トは、800Kbpsである。ADSLの伝送スループ
ツトは、上流(加入者から電話中央局)において16K
bpsと640Kbps)の間であり。下流においては
1.544Mbpsから607Mbpsの間である。M
DSLのスループツトは、現在、上流において384K
bps、そして下流においては384Kbpsから2.
048Mbpsの間であると信じられる。
【0067】通過帯域DSLシステムは、直角振幅変調
QAM)又は搬送波無しAM/PM(CAP)回線コー
ドを使用する単一の搬送波で実施される。単一の搬送波
システムは、チャネル歪みを補償するための適合チャネ
ル等化器に依存する。チャネル等化器は、通常シグナリ
ングボー速度の倍数で動作する。図21はCAPトラン
シーバのブロツク図を示す。
【0068】より詳しくは、D/A614は、送信機フ
ィルタ610、612及びフィルタ616に接続され
る。フィルタ616は、チャネル620に接続される。
チャネル620は、フィルタ630に接続され、これは
A/D6332に接続される。A/D6332は、等化
器634、636に接続される。回路638の一部は、
時間を回復する。
【0069】DSLシステムは、離散マルチトーン(D
MT)回線コードを使用する多重搬送波で実施される。
DMTシステムは、チャネルを多くのサブチャネルに分
割し、チャネルの容量をより良く使用しまたチャネル歪
みを減少しているが、これは、比較的簡単な適合チャネ
ル等化器の使用を可能にし、この等化器はチャネルのイ
ンパルス応答の時間の拡がりを修正するよりは圧縮する
だけである。DMTサブチャネルのシグナリング帯域速
度は単一の搬送波システムの帯域速度より遥かに低い。
【0070】図22は、DMTトランシーバのブロツク
図である。より詳しくは、IFFTブロツク640は、
D/A644に接続され、後者は送信フィルタ646に
接続され、これはチャネル650に接続される、チャネ
ル650は、フィルタ660に接続され、後者はA/D
662に接続され、これは等化器664に接続され、後
者はFFTブロツク666に接続される。立ち上げ64
2及び時間回復668回路も含まれる。
【0071】一つのMDSLモデムの実施例では、ハー
ドウエア費用及び漏話雑音レベルを低下させるために、
周波数分割完全デユプレツクスを使用する。この様な、
MDSLモデムは、中央局と加入者の間に7kmmまで
の回線長さに対して最少384Kbpsの完全デユープ
レツクス伝送リンクを提供するであろう。良好な加入者
回線状態の下では、このMDSLモデムは、より高い伝
送スループツトを与えることができ、これはチャネル容
量又は加入者端モデムのハードウエア能力により制限さ
れる。加入者端MDSLモデムの完全な特徴バージヨン
は中央局端のADSLモデムと通信する。MDSLモデ
ムの送信機及び受信機部分は、CAP又はDMTのどち
らかの回線コードを実施できる。
【0072】図23は、MDSLモデム600のブロツ
ク図を示す。モデム600は、D/A674に接続され
る送信機676をもち、D/A674はフィルタ672
に接続され、後者はハイブリツド回路670に接続さ
れ、後者はスプリツタ130に接続される。ハイブリツ
ド回路は、またフィルタ678に接続され、後者はA/
D680に接続される。A/D680は受信機682に
接続され、この出力は受信信号である。タイミング回復
ブロツク684が、中央局クロツクタイミングを回復す
るため使用される。
【0073】初期化プロセスの目的は、中央局220及
び加入者端210での電話加入者回線のMDSL能力を
確認することである。初期化プロセスは、チャネル62
0を調べ、そしてトランシーバ訓練に役立つ情報を作
る。このプロセスは、次に、多重選択が利用できると仮
定すると、回線コードを選択し、そして、チャネル制
限、トラフィツク状態、又は使用料金に基づき、伝送ス
ループツトを交渉する。
【0074】後で述べる初期化プロセス、チャネルの調
査、回線コードの選択、伝送速度の交渉、及びトランシ
ーバの訓練である。
【0075】加入者端のMDSLモデムはある期間、上
流へ調査トーンを送るが、これは、これらのトーンの一
部に位相変化があつてもなくても、所定の時間シーケン
スに従う。第1の期間の後中央局端のMDSLモデム
は、上流中のチャネル調査トーンに応答するがこのとき
も、これらのトーンの一部に位相変化があつてもなくて
もよい。この最初のチャネル調査期間は、もし希望し、
又は必要であれば繰り返しても良い。
【0076】最初のチャネル調査期間の後、加入者端の
MDSLモデムは、中央局端のモデムの回線コードの能
力を決定し終わつており、また下流帯域に対するチャネ
ルモデルをもつており、同様に、中央局端のMDSLモ
デムも、加入者端のモデムの回線コードの能力を決定し
終わつており、また上流帯域に対するチャネルモデルを
もつている。
【0077】チャネル調査期間の後、加入者端のMDS
Lモデムは、その回線コードの能力/優先を、所定の期
間シグネチャトーンを送ることにより指示/確認すべき
である。同様に、中央局端のMDSLモデムも、回線コ
ードの選択を、所定の期間シグネチャトーンを送ること
により応答/確認すべきである。このシグネチャトーン
の交換は、特定の回線コードの選択を決定するため、あ
る制限された回数繰り返すことが好ましい。
【0078】別の一組のシグネチャトーンが、両端のM
DSLモデム間で、伝送速度の交渉のため交換される。
加入者端のMDSLモデムは、その速度能力及びその優
先を送る。中央局端のMDSLモデムは、その能力及び
その速度選択で応答する。これらのMDSLモデムは、
後述の、所定の速度変更手順で速度選択を決定する。加
入者端の伝送速度の優先は、回線状態、ハードウエア能
力、及びユーザの選択又はアプリケーシヨン要求事項に
依存する。中央局端の伝送速度の優先は、回線状態、及
びトラフィツク負荷に依存する。回線状態の変化及びユ
ーザの選択により通信セシヨンの間の伝送速度の変更が
許されるのが好ましい。
【0079】速度の交渉の後、両端のMDSLモデム
は、従来の方法に従いトランシーバ訓練を開始する。異
なる回線コードに対しては、異なる時間領域訓練シーケ
ンスが使用される。トランシーバ訓練プロセスの速度を
上げるため、チャネル調査中に得られたチャネルモデル
の使用は随意である。
【0080】上流および下流の調査トーンのスペクトル
が図24に示される。上流CAPトーン690及び下流
CAPトーン692は左側に示され、他方上流DMTト
ーン694及び下流DMTトーン696は右側に示され
る。DMTスペクトルの「破線」は位相シフトを示す。
【0081】簡単のために、全部の周波数トーンは、周
波数iΔf、振幅a、及び位相Φ (通常それは0
又はn)で等しい間隔であると仮定する。受信機におい
ては、受信トーンの振幅及び位相を検出してもよい。i
番目の周波数トーンの検出された振幅及び位相は、bi
及びφ である。N個の調査トーンがあると仮定する
と、周波数iΔfでのフィルタを含む等価チャネルの周
波数応答は、次式で表わされる
【0082】
【数1】
【0083】等価チャネルのインパルス応答は、次式の
急速フーリエ変換で計算できる。
【0084】
【数2】
【0085】ここで、Tは、サンプル期間である。周波
数Δfは、チャネルインパルス応答に依存する。n個の
サンプリング期間のチャネルインパルス応答は、次式で
表わされる。
【0086】
【数3】
【0087】ここで、Bは、全帯域幅である。2つの異
なる回線コードを区別するため、隣接する2つのトーン
の位相は、回線コードの一方に対して180度だけ逆転
してもよい。この回線コードはDMTである。チャネル
の歪みの後、異なる回線コードを識別するため、次式の
ものを選ぶ。
【0088】
【数4】
【0089】30個のサンプル及び100Khzの帯域
幅に対して、次式のものを選び、そして、Nは64とす
る。
【0090】
【数5】Δf=1.7KHz
【0091】チャネル調査トーンは、少なくともチャネ
ルの拡がりの2−3倍とする。位相の変化の可能性か
ら、チャネル調査トーンの持続時間は、チャネルモデル
の回復に必要な時間の4−10倍とすべきである。
【0092】N個のトーンを使用すると、一定のトーン
をもつ単位時間にM=2の異なるメッセージを表わす
ことができる。使用されるトーンの数に対して利用でき
る単語はっ指数的に増えるので、有効なメツセージは小
さな一組のトーンで送ることができ、例えば、2、3、
又は4個の異なる周波数だけでよい。次ものは、メツセ
ージのリストの例である。 384Kbps/CAP 768Kbps/CAP 1.544Mbps/CAP 2.048Mbps/CAP 384Kbps/CAP 768Kbps/DMT 1.544Mbps/DMT 2.048Mbps/DMT 最高速度を好む 最良価格を好む パケツト多重許可 低速のみ利用可能
【0093】ーンは、DMT回線コードに対して使用さ
れるようにIFFTの動作により発生できる、単位大き
さでゼロ/180度位相ベクトル信号が、チャネル調査
目的でIFFT動作に供給される。選択されたゼロ位相
ベクトルは、シグネチャートーンの発生のため使用され
る。
【0094】トーンは、DMT回線コードにも使用され
るようにFFT動作により再生される。各トーンの振幅
及び位相情報は、複素ベクトルとして再生される。ラン
ダムサンプリング位相ベクトルは、シグネチャートーン
の発生のため使用される。トーンは、DMT回線コード
にも使用されるようにFFT動作により再生される。各
トーンの振幅及び位相情報は、複素ベクトルとして再生
される。ランダムサンプリング位相に起因する共通位相
差は計算できる。補償により複素ベクトルが作られ、こ
れは、次にチャネル伝送スループツト及びチャネルイン
パルス応答の計算に使用され、これはトランシーバ訓練
に使用される。
【0095】もし、MDSLサービスが、電話回線を通
じて利用できれば、中央局端のMDSLモデムは、トー
ンの調査の為に「オン」で、上流周波数帯域を監視すべ
きである。
【0096】一日電力が「オン」でユーザのサービス要
求がなされると、加入者端のMDSLモデムは、調査ト
ーンを所定期間、上流へ送り、そして次に下流の調査ト
ーンを監視する。中央局端のMDSLモデムは、調査ト
ーンを検出し、ランダム位相を補償し、これらを記憶
し、そして上流チャネル伝送スループツトを計算する。
そのうち央局端のMDSLモデムは、下流周波数帯域へ
調査トーンを送る。
【0097】加入者端のMDSLモデムは、調査トーン
を検出し、ランダム位相を補償し、これらを記憶し、そ
して下流チャネル伝送スループツトを計算する。加入者
端のMDSLモデムは、回線コード及び伝送速度優先を
示すため、シグネチャトーンを上流帯域の中に送る。
【0098】中央局端のMDSLモデムは、シグネチャ
トーンを検出し、その好ましい提供物に対応するシグネ
チャトーンで応答する。加入者端のMDSLモデムは、
そこで提供物を確認し、又は提供物の修正を要求するた
めシグネチャトーンを送る。これらのMDSLモデム
は、モデムの提供物の確認の後、トランシーバの訓練期
間に入る。
【0099】DSL通信チャネルのスループツト容量
は、回線状態及び/又はネツトワークのアクセス可能性
で変化するであろう。回線状態は、COと住宅の間の物
理的接続の達成可能なスループツトを示す。ネツトワー
クのアクセス可能性は、DSLチャネルを主体ネツトワ
ークへリンクするサービス提供者の接続の能力を示す.
発明の速度交渉方法は、DSLシステムの能力制限要因
の詳細な理解を組み込んでいる。
【0100】DSLシステムは、伝統的に、サービスを
提供すべき最悪の場合の回線状態に対して設計されてい
る。この方策は、電話会社に対する一般的な設備手順を
簡単にしている。しかし、DSL伝送スループツトを最
悪の回線状態において達成されるスループツトに制約す
ることは、大部分のDSLシステムを、これらの潜在能
力より下で十分動作させている。発明の方法は、各ロー
カル回線の物理的伝送スループツトを最大にするための
組織的手順を提供し、大部分のDSLシステムが、伝統
的に設計されているよりも、遥かに高い速度での動作を
可能にしている。事実、この方法は、大多数のDSLモ
デムが、モデムハードウエアの能力により制限されるだ
けの伝送スループツトを達成可能にしている。速度交渉
方法はまた、回線状態又はネツトワークのアクセス可能
性で変化するときに、最高の可能なスループツトを維持
するため時間変化する適合性を提供する。
【0101】撚糸対DSLチャネルは、雑音と干渉の存
在の下で送信信号を確実に区別する受信機の能力により
制限される。最大の可能なスループツトは、その上限
は、図16に示すような、物理的リンクの理論的チャネ
ル容量である。リンクのチャネル容量は、使用される帯
域幅、受信信号特性、及び雑音と干渉により決定され
る。速度交渉方法は、極端に長い電話加入者回線により
支持される低速の選択を提供し、他方、高いスループツ
トを達成するため、短い回線でDSLモデムの動作を可
能にする高速の選択を提供することによりDSLの能力
範囲を増加する。
【0102】速度交渉方法は、DSL伝送媒体の動的性
質を考慮する。DSLは、時間変化するチャネルで、そ
の容量は、改善する/悪化するチャネル状態に起因して
変化する。チャネル状態が変化すると、理論的最大スル
ープツトもまた変化する。チャネル特性の時間変化する
性質は、チャネルをある時間にわたり最大の効率で使用
するための速度交渉技法の必要を示している。この技法
は、困難なチャネル特性の間スループツトを低下させる
ことにより、DSL接続を維持する能力を与える。これ
はまた、良好なチャネル特性の期間の間、モデムがスル
ープツトを増加させ、また接続を最良に使用することを
可能にする。理想的には、各端でのトランシーバが、チ
ャネルの監視ができ、状態が変化するとき、それらのス
ループツトを最大にすることである。実際の送信機/受
信機は、利用できる容量、利用できる信号処理資源、及
び特別のアプリケーシヨン要件に基づき物理的チャネル
のスループツトを増加し、又は減少するように設計でき
る。数個の速度適合方法が存在(例えば、標準CCIT
T V.34音声帯域モデム標準)するが、2つの特に
便利な技術につき、2つの明確に異なる変調方法に対し
て後で述べる。しかし、速度適合の技術は、容易に他の
変調及びコード化方式に拡張でき、そしてこの様な拡張
は本発明の一部と認められる。
【0103】ネツトワークのアクセス可能性とは、この
記載では、データのローカル回線から主体ネツトワーク
への転送に関連する速度及び/又は遅延を示す。この測
度は、使用される特定の、主体ネツトワーク(例えば、
インターネツト、ATM等)、サービス提供者により与
えられる帯域幅、及びネツトワークトラフィツクにより
影響されるかも知れない。この発明により定義される技
術は、特定の主体(backbone)ネツトワーク上
の使用に制約されない。
【0104】VRDSL接続はある伝送スループツトの
能力はあるが、全スループツトは、ときには対応するC
O主体ネツトワークには接続されない。PSTN(公衆
交換電話網)を通るVRDSLを備えるサービスに対し
て、接続は、サービスが開始されるときだけは行われな
い。インターネツトアクセスの様なローカルCOでする
VRDSLを備えるサービスに対しては、あるスループ
ツトをもつ専用回線、又はダイヤルアツプ回線接続が、
好ましい費用構造に依存してなされる。各VRDSLモ
デムへの利用できるCO主体ネツトワークは、異なる時
間では異なることがある。加入者所望のスループツトも
また、アプリケーシヨンが異なると変わることがある。
【0105】VRDSL物理的伝送リンクにより与えら
れるより低い実際のスループツトをもつトラフィツク集
中がCO主体ネツトワークにおいて実現できる。統計的
多重も、各VRDSLモデムに対して別個のアナログフ
ロントエンドを使用することにより実現できる。対応す
るデイジタル部分の要求される数は、トラフィツクの反
応に依存して少なくできる。極端な場合、COのVRD
SLモデムデイジタル部分は、トラフィツク指示チャネ
ルとして音声帯域を用い、またモデムのデイジタル状態
部分のコピーをRAM内に保持することにより、アクテ
イブVRDSLリンクの中へ多重化できる。
【0106】VRDSL通信モデルが図25に示され
る。このモデルの唯一の目的は、開示された速度交渉技
法の理解を助けることである。このモデルは、別個の住
宅7210と中央局7220からなり、これらは、機能
的にわかれた層として表示される。住宅端末7210の
機能性は左に示される。最下層7330は、通信ハード
ウエア層で、これは、変調器/復調器、信号コンデイシ
ヨニング、タイミング、同期化、および誤り訂正コーデ
イングである。この層は、またデータポンプ層とも呼ば
れる。第2の層7320は、ハードウエア制御層であ
る。この層は、下層により受けたデータをよくまとめ
る、フレーミング制御及び他のデータパツケージ機能を
もつ。第3の層7310は、ソフトウエアドライバ層で
ある。この層は、ハードウエアレベルと住宅で走行する
アプリケーシヨンプログラムとのインタフェースとな
る。第4の層(トツプ)7300は、アプリケーシヨン
ソフトウエア層で、これは、住宅で走行するアプリケー
シヨンプログラムにより与えられる全部の機能を含む。
この層は、異なる同寺アプリケーシヨンに割当てられた
管理するソフトウエア並びにアプリケーシヨン自体を包
含する。従来のソフトウエア・アプリケーシヨンプログ
ラムは、チャネルを要求し、下層により与えられるスル
ープツトを受けいれる(交渉なし)。将来のソフトウエ
ア・アプリケーシヨンプログラムの発生は速度交渉の要
求及び能力を持つかもしれない。
【0107】このモデルのCO722O部分も4つの層
をもつ。下部の3つの層、7430、7420、741
0は、モデルの住宅側ときわめて類似している。(しか
し,実際の実施は著しく異なる。)COにおける第4
(トツプ)層7400は、ネツトワークアクセスソフト
ウエア層と呼ばれる。この層は、DSL接続と主体ネツ
トワークのインタフェースに要求される機能を備える。
【0108】速度交渉方法において、モデルの各層は、
下層及び上層と通信し相互作用する。層間の通信のため
のプロトコルは定義される。図25に示す様に、速度交
渉を開始するため、層は下層にR(速度要求)を指示す
る。「R」は、図25では対応する下向きの矢印で示
す。下層は、A(利用可能速度通知)を上層に指示し、
利用可能速度を通知する。図25では対応する上向きの
矢印で示す。R及びAの意味は、異なる層インタフェー
スでは異なるが、交渉のプロセスは同様である。
【0109】速度表(rate table)は、層間
のR及びAシグナリングに対する共通のシンタツクス
(syntax)として定義される.速度表は、特定の
層が取得しようと試みる事の出来る速度を定義する。
(一般に、これはモデムのハードウエア限定事項として
定義されるであろう)速度要求(R)の間、上層は下層
に、速度構造の変更の希望を合図するかもしれない。も
し、下層が、それ自身を新しい一組の動作パラメタに再
構成し.要求された速度の達成が可能であれば、その様
にして.これを上層に指示する。もし、下層が、要求さ
れた速度の受入が出来ないと決定すれば、上層は、現在
の動作状態において利用可能な速度についての情報と共
に通知される(A)
【0110】下層は、また、もしより低い又はより高い
達成可能なスループツトに起因して、動作状態が変化す
れば速度交渉を開始できる。上層は、そこで、新しい動
作状態に基づいて、速度要求で応答することができる
(R)。
【0111】この共通層インタフェースは、速度交渉方
法を簡単にする。各層インタフェースで速度パラメタは
異なるが、相互作用方法は同様である。
【0112】各層は、概念的に、その層とDSLの他方
端の対応する層と間の通信リンクと見ることができる。
住宅及び中央局における対応する層を接続する回線によ
り示される様に、 1.住宅及びCOにおける通信ハードウエア層733
0、7430は、仮想でない「生」の接続である。これ
は、物理的接続であり、これを通じて実際の変調が起こ
る。 2.ハードウエア制御層7320、7420は、通信リ
ンクを仮想の「訂正された」データストリームと見るこ
とができる。これは、物理的タイミング、同期、制御、
及び誤り訂正コード化冗長記号が除去された、後のチャ
ネルの実際のスループツトである。 3.ソフトウエアドライバ層7310、7410は、接
続を、データリンクチャネル(DLC)と呼ばれる仮想
のチャネルと見る。便利のために、DLCは、多重N
kbit/secチャネル(N=16又は64)を表わ
すフレーム構造もよい。この制御チャネルは、下層チャ
ネルに埋めこまれるか又はDLC接続から完全に分離し
てもよい・例えば、制御シグナリングは、v.34モデ
ム接続を経由する音声帯域で実施してもよい。 4.応用ソフト層7300は、CO内のデータ提供位置
又は主体ネツトワークへの仮想「アプリケーシヨンリン
ク」7500を見る。
【0113】速度適合の基本的要件は、速度表、DSK
通信モデルの上層へ通信できる良く定義された一組の達
成可能な速度である。速度表は、接続の両端のハードウ
エアの能力により決定される。立ち上げ又はリセツトの
間に、1対のモデムは、両者が支持できる速度表の記入
事項(エントリ)について同意しなければならない。与
えられたチャネル状態の下での許された速度は、次に表
内の正当な状態として代表される。モデルのそれぞれ異
なるレベルは、他の層における詳細を気にすることなく
速度表シンタツクを経由して通信できる。この速度表
は、1つの変調及び/又はコーデイング方式毎に本質的
に変わつているが、チャネル状態に依存して速度が許可
及び不許可になる構想は変わらない。
【0114】次に、ハードウエア制御層7320、74
20と通信ハードウエア層7330、7430との間の
速度交渉が、本発明に従つてどの様に行われるかを説明
する。変調パラメタは、種々の速度を受け入れるため変
化でき、それぞれの層はこの速度を使用して相互作用す
る。次に、2つの可能な、変調を基にした速度適合技術
及びDSL通信モデル内の下部の2層間で共有される速
度表の例を説明する。
【0115】デイジタルデータの高速直列伝送の場合に
おいて、デイジタル記号が、ある数のビツト、例えば、
Nを表わすため選ばれる。Nビツトからなるそれぞれの
群は、記号でマツプされ、これはチャネルを通じて伝送
される。デコーダにおいて、伝送された記号を決定する
ため判定がなされる。もし、正しいとの判定があると、
伝送されたビツトは正しくデコードされる。
【0116】スループツトを変更する方法では、各記号
で表わされるビツトの数を変え、一方記号速度は一定に
保つ。各記号で表わされるビツトの数を増加すると、伝
送されるビツトの数は増え、しかし雑音の免疫は低い。
各記号で表わされるビツトの数を減少させると、雑音の
免疫は増し、伝送の強壮さは改良されるが、低いスルー
プツトが代価である。帯域幅は、いずれの場合も同じま
まである。
【0117】スループツトを変える別の簡単な方法は、
伝送チャネルにおいて使用される帯域幅を変えることで
ある。帯域幅を拡張することにより、より多数の記号が
チャネルを通じて、与えられた間隔で伝送される。記号
速度は、ほぼ帯域幅に比例する。しかし、DSLモデム
の処理要求事項は、帯域幅と共に増加し、より高い帯域
幅は、変調/復調のためのより多くの計算を要求する。
最大の使用可能帯域幅は、チャネル状態又はモデムハー
ドウエア処理能力の制約により制限される。
【0118】最初に、通信リンクを記述する一組のパラ
メタ及びこれらパラメタが取る一組の値を定義する。公
称直列伝送速度をRとする。DSLモデルが、変更でき
る最少の速度ステツプをdRとする。もし、最少速度が
R−2*dRそして最大速度がR+2*dRであれば、
達成可能な速度の組は、{R−2*dR、R−dR、
R、R+dR、R+2*dR}で与えられる。例えば、
R=300kilo−symbols/second
s、またdR=100kilo−symbols/se
condsである。達成可能な速度の組は、{100、
200、300、400、500}kilo−symb
ols/secondsである。
【0119】各伝送されるデイジタル記号により運ばれ
るビツトの数をNとする。例えば、DSLモデムは、組
{2、3、4、5}におけるNを持つ動作を支持する。
Nのより高い値は、より多くのビツトを運ぶが、雑音の
許容範囲は低くなる。
【0120】R及びNCの速度パラメタを使用し、また
これらは、独立して上の値を取ると仮定すると、速度表
は、次の様に定義できる。この表は、直列伝送(例え
ば、CAP)速度の例を示す。
【0121】
【表1】
【0122】表1における、速度Rは、記号/秒の単位
であり、表では簡明のため科学的表示法で示す。表中の
記入事項(エントリ)は、各記号で表わされる与えられ
た速度R及びNビツトに対する達成可能な伝送スループ
ツトを示す。
【0123】離散マルチトーン(DMT)変調は、低速
データ記号を並列サブチャネルを通じて伝送する。高速
直列データストリームを多重低速データストリームに分
割することにより、多重低速データストリームはそれぞ
れ別個のサブチャネルで伝送され、システムは周波数選
択的チャネルにより良く整合する。全体の帯域幅の良好
な部分(高い信号対雑音比(SNR)をもつ)が、より
多くの数のビツト/記号をもつ記号の伝送に使用され
る。等しくない数のビツトは、各サブチャネルの利用で
きる容量に依存して、それぞれ異なるサブチャネルに割
当てされる。本質的にはデータは、全体の帯域幅を極め
て効率的に使用できるやり方で。それぞれのサブチャネ
ルに分配される。
【0124】高速直列データストリームについて、DN
Tシステムの全体の帯域幅は、全体の所望のスルプツ
ト、チャネル状態、及びモデムハードウエア能力に従つ
て増加し、又は減少させることができる。これに加え
て、DMT変調は、一度に帯域幅を単一のサブチャネル
だけ低下又は付加する能力をあたえる。多数のサブチャ
ネルをもつDNTシステムに対して、これは可能な帯域
幅の極めて大きな選択を作り出す。もし望むならば、全
体の帯域幅は一定にしてサブチャネルの数を変更でき
る。
【0125】簡単のために、サブチャネル帯域幅が一定
のままであるが、使用される全体のチャネルの帯域幅は
使用されるサブチャネルの数により制御されるDMTシ
ステムを考える。Tは、伝送に使用されるサブチャネル
又はトーンの数を表わすとする。Nは、サブチャネルに
またがるビツト/記号の平均数を表わすとする。Nは最
早、高速直列伝送システムの時の様に、整数である限定
はない。この例のためにしかし、Nはほぼ整数の値であ
ると考える。次の表2は、DNTに対する速度表の例で
ある。
【0126】
【表2】
【0127】パラメタTは、サブチャネルの数を表わ
し、ここで、各サブチャネルは、約3.3Khzの帯域
幅をもつ。Nは、全部のサブチャネルにおいて、表わさ
れるビツト/記号の平均数を表わす。表の記入事項はキ
ロビツト/秒で与えられる。
【0128】実際のDMT速度表では、サブチャネル
は、1つの増分で付加又は除去することがある。また各
サブチャネルに割当てられるビツトの数は独立に制御で
きる。従つて、DMT速度表は、極めて小さな速度増分
での調節の可能性をもつ。
【0129】ソフトウエアドライバ層7310、741
0は、前述のものと極めて類似の速度表の手段によりハ
ードウエア制御層7320。7420と通信する。しか
し、表パラメタ及び表記入事項は異なる。同期、復調、
誤り訂正デコーデイング、およびハードウエア制御ビツ
トの除去の後、結果として得られる速度表は、前述の変
調方式のいずれについても次の表3となる。この速度表
は、ソフトウエアドライバ層とハードウエア制御層の間
の相互作用に対して使用される。
【0130】
【表3】
【0131】列パラメタは、異なるチャネル資源モード
(cr1、cr2...cr5)としてラベルされる
が、行パラメタは、各記号により表わされる平均ビツト
数に対応する。記入事項は、VRDSLモデムにおける
「訂正された」データストリームに対する達成可能速度
を表わす。
【0132】応用ソフトウエア層7300、7400と
ソフトウエアドライバ層7310、7410の間の速度
調節情報は、速度表又は総利用可能スループツトで特定
される。簡単のため、ソフトウエアドライバ層は、応用
ソフトウエア層に全利用可能速度を示すことができる。
応用ソフトウエア層における管理機能は、総利用可能ス
ループツトのある部分を種々のソフトウエア・アプリケ
ーションプログラムに割当てる。次のものは。総データ
スループツトの分割及び管理の構想的見方である。
【0133】データリンク層における速度交渉は、VR
DSLにおける次の事象により開始される。 − 新チャネルの要求又は現在のチャネル速度の変更の
様な、VRDSLにおける現在のデータ接続又はチャネ
ルの割当ての変更の要求 − 総チャネル容量増加又は減少の総チャネル容量変化
をVRDSL物理的層が検出したとき
【0134】VRDSLの初期化の後、制御チャネル
(例えば、16kbps)は初期のチャネル接続として
割当済みである。制御チャネルは、全部の物理的回線接
続時間中保持される。速度交渉情報を含む全部の制御情
報の送信/受信が使用される。
【0135】データリンク層における速度交渉は、幾つ
かの信号データ型式及び有限状態オートメーシヨンとし
て記述できる。速度交渉信号データは、PPPデータリ
ンク層フレーム構造の情報フィールドの様なデータリン
ク制御プロトコル内にカプセル封入される。プロトコル
フィールドは、VRDSL速度交渉プロトコルに対して
型Oxc024を指示する。パケツト形式は図26に示
される。 コード:コードフィールドは、1オクテツトで、速度交
渉パケツトの種類を示すコードI−IIがPPP LC
Pに対して保留される。VRDSLに対して、次の特別
の定義がある。 13 チャネルマツプ変更要求(request) 14 チャネルマツプ変更Nak 15 チャネルマツプ変更拒否(reject) 16 チャネルマツプ変更Ack ID:IDフィールドは、1オクテツトで、突合せ要求
及び返答を助ける 長さ:長さフィールドは、2オクテツトで、全速度交渉
信号データパケツトの長さを示す。 チャネルマツプデータ:チャネルマツプデータフィール
ドは、2以上のオクテツトで、VRDSL回線における
現在のチャネル割当て及びチャネル変更要求を反映す
る。それは、それ自身のヘツダ及びチャネルエントリフ
ィールドで表わされる情報の2部分を含む。 − 現在のチャネルマツプ − チャネルマツプ変更要求 これらの、情報の2部分は、2オクテツトチャネルエン
トリフィールドにより記述される。これらを区別する方
法は、チャネルマツプ変更要求に対して、チャネルエン
トリの最上位ビツトが高に設定される。コードが14
(チャネルマツプ変更Nak)の時は、チャネルマツプ
データフィールドは、次のものを含む。総容量、利用可
能容量、現在のチャネルマツプ、及びナツク(Nak)
された1又はそれより多い記入事項。これらのナツク
(Nak)されたチャネル記入事項は、それらの最上位
ビツト(msb)によりフラグを付ける。コードが15
又は16の時は、チャネルマツプデータフィールドは、
次のものを含む。総容量、利用可能容量、現在のチャネ
ルマツプデータ。 検査合計(Checksum):検査合計フィールド
は、標準TCP/IPアルゴリスムを用いて計算され
る。メツセージ(検査合計フィールドを除く)における
全16ビツト整数の合計の1の補数。リンク層速度交渉
は、またVRDSLにおいて、チャネルマツプ変更(C
MC)と呼ばれる。CMC手順は、特定の事象又は行動
によりトリガされる状態変化により記述される。図2
8,29は、能動(アクテイブ)及び受動CMCプロセ
スの間のリンク層速度交渉のための状態図を示す。
【0136】VRDSL通信モデルに基づき、伝送速度
を変更する能力のあるモデムハードウエア、及び可変速
度管理ソフトウエア、図30に示す速度交渉方法が採用
されてもよい。図30は、全体の速度交渉の簡略な機能
図を示す。
【0137】現在のQAMに基づく音声帯域モデムは、
呼びと応答モデム間の通信を起動するためハンドシエー
ク(handshake)シーケンスを使用する。同期
を得るため応答モデムは対応する配列(constel
lation)点の代替の記号を送信する。例として、
V.32モデムは、同期プロセスにおいて、図21の配
列点A、B、C、及びDを使用する。応答モデムは、2
56記号の間交番する記号ABABAB..を送信す
る。256記号の後、交番する記号CDCDCD...
が16記号の間送信される。2つの記号シーケンスの間
の過度期間は、良く定義された事象を与え、これは呼び
モデムにおいて時間基準を発生するのに使用される。第
2の記号シケンスの後、モデムは、両方に知られている
記号シーケンスンの送信を開始する。このシーケンス
は、呼びモデム受信機での等化器を訓練するのに使用さ
れる。図31は、V.32訓練配列を示す。
【0138】音声帯域チャネル(30Hz−3.3KH
z)の周波数応答は、名目上平坦である。交番するAB
AB...及びCDCD...記号は、チャネルの等化
前に確実に検出できる。しかし、これは、NDSLモデ
ムには、当て嵌まらない。1/4T1に対して、モデム
は、電話回線の500KHzまでのスペクトルを使用す
る。図32は、電話CSA回線6の周波数応答を示す。
回線の部分的等化を可能にする立ち上げ手順は、タイミ
ング同期が試みられる前に要求される。
【0139】好ましい実施例では、立ち上げ手順を、M
DSLモデムに対して使用する。図33は、CAP回線
コードを使用するCO及びRUモデムのための、提案さ
れている立ち上げ手順のための時間線を示す。次の表4
は、図33の種々のセグメントを識別している。
【0140】
【表4】
【0141】立ち上げ手順は、次の通りである。 COモデム 1.COモデムは、常に「ON」であると仮定するが、
これは理想的状態である。それは、連続的にセグメント
Aを送信し、そしてセグメントBを待ち受ける RUモデム 1.RUモデムは、回線上にきて、COモデムからのセ
グメントAの待ち受けを開始する。 2.一旦セグメントAを検出すると、それはセグメント
Dの送信を始める。 COモデム 2.一旦COモデムが、RUモデムからのセグメントD
を検出すると、それはセグメントB,Cを送信し、そし
てRUモデムからのそれ以上のハンドシエイキングなし
にデータを妥当とする。 RUモデム 3.RUモデムは、セグメントBを待ち受け、一旦検出
すると、それはセグメントE,Fを送信し、そしてCO
モデムからのそれ以上のハンドシエイキングなしにデー
タを妥当とする。 4.セグメントBの検出は、同期手順においては臨界的
タイミングの瞬間である。それが検出された後、RUモ
デムは、セグメントCからのデータを使用してその等化
器の訓練を始める。 COモデム 3.COモデムは、RUモデムからのセグメントEを待
ち受ける。セグメントEの検出は、同期手順においては
臨界的タイミングの瞬間である。それが検出された後、
COモデムは、セグメントFからのデータを使用してそ
の等化器の訓練を始める。
【0142】受信機は、初期のタイミング同期を得るた
め、周期的等化技術を使用する。立ち上げ時に、RUモ
デムは、K記号期間と時間期間が等しい、僅かに間隔を
置いた適合等化器をセツトアツプするが、Kは、例え
ば、15でよい。これは同期等化器と呼ばれる。もし、
同期等化器が、記号期間の2倍で動作すれば、必要なタ
ツプも数は2xXである。記号期間当たり4個のサンプ
ルに対して、必要なタツプも数は4xXであり、以下同
じである。
【0143】受信機は、同期等化器の訓練データのた
め、送信機と同じK記号シーケンスを、使用する。等化
器の長さは.記号シーケンス長さの倍数であるので、送
信シーケンスと受信機基準シーケンスとの間の相対的位
相は問題ではない。
【0144】一旦同期等化器の平均2乗誤差がしきい値
の下に落ちると、セグメントAは検出ずみである。受信
機は、適合プロセスを停止し、係数を分析する。それ
は、そこで係数を円のように回転し、大部分のエネルギ
をもつN個の連続的係数が同期等化器の全面でグループ
を作る様にする。Nは、CAP復調に使用される直角適
合フィルタの長さである(次の節を見よ)。これは、受
信機の記号期間を送信機の記号期間と整列させる。
【0145】回転後、受信機は信号をフィルタし続ける
が、同期等化器の係数は更新しない。同期等化器の出力
は、そこで、長さKに整合したフィルタへ通過する。整
合されたフィルタは、セグメントBの検出に使用され
る。このシーケンスは、2つの値しかもたないので、2
進相関器も使用できる。
【0146】整合されたフィルタ(相関器)の出力が、
しきい値より大きいと、受信機は、次の記号は訓練デー
タの開始であることを知る。受信機は、今や、CAP復
調に使用される直角適合フィルタを、実施する。これら
は、僅かに間隔を置いた適合等化器であり、これらの長
さは、実際の物理的チャネルのインパルス応答に依存す
る。これらの復調等化器は、セグメントCの公知の訓練
データを使用して訓練される。訓練が終了した後、復調
等化器は、判定で示されたモードに入り、ここでは、基
準データがCAPスライサから来る。
【0147】図34を参照すると、DMT回線コードと
共に使用されるための、時間領域等化器訓練シーケンス
が示される。DMTに対する、この発明の部分では、周
波数領域訓練シーケンスの代わりに、図34に示す時間
領域訓練シーケンスを使用する。訓練シーケンスの基本
ユニツトは、ランダムデータブロツク{xn}、0
<N である。全シーケンスは、ランダムデータブロツ
ク{xn}が、図34に示すように2ブロツク毎に交番
するデータブロツクの符号と共に時間において反復する
様に配列される。
【0148】記載を容易にする目的で、次のの表示法が
使用される。時間領域等化器タツプw、チャネルイン
パルス応答(時間領域等化器を含む)h、等化器前の
受信機データy[n]、及び等化器後z[n]、こ
こにmは、データブロツク上のラベルを表す。図34に
おける送信信号に対応する受信信号は次の数式6で示さ
れる.
【0149】
【数6】
【0150】前の式において、Pnは、訓練シーケンス
に重ね合わされるパイロツトトーンである。これら等式
の右側の第2項は、前のフレームの記号間干渉に帰す
る。第2項は、演算を行うことにより分離できる。フレ
ーム4.−フレイム1.
【0151】
【数7】
【0152】プリフィツクス長さをLと仮定すると、理
想的チャネル応答は次の式で表される。
【0153】
【数8】
【0154】数式8の条件は、もし時間領域等化器w
が次の式のように選ばれると満足される。
【0155】
【数9】
【0156】ここで、次の式で示す一組の一次方程式を
導く事を証明するのは容易である.
【0157】
【数10】
【0158】
【0159】ここで、次の式が成り立つので、
【0160】
【数11】
【0161】数式7は、代わりに次式の様にも表せる。
【0162】
【数12】
【0163】数式9と12を組み合わせ、一般的LMS
アルゴリズムを使用すると、wは、反復を行い次式で
表される。
【0164】
【数13】
【0165】フレーム境界情報も、上の訓練シーケンス
から得られる。数式7から判るように、もし訓練シーケ
ンスのブロツクがチャネルインパルス応答より長けれ
ば、err[n]は、nがフレーム4の端に増加すると
き、 hN=K→0の様にゼロに近付く。しかし、デー
タがフレーム5の中で開始するときは、次式で表され
る。
【0166】
【数14】
【0167】ADSLアプリケーシヨンに対しては、高
周波で銅線に高い減衰があるので、チャネルインパルス
応答hは、符号を頻繁にフリツプさせることは期待で
きない。もしxnの値が、訓練ブロツク{x}の初め
で同じ符号もてば、方程式、数式14における総和は、
構造的なものであろう。この結果、err[n]の振幅
はフレーム境界n=0において、増加し始める。図35
は、err[n]の時間シーケンスを示す。図35に示
すように、得られるシーケンスerr[n]の立ち上が
り縁は、フレーム同期に使用することができ、またer
r[n]の立ち下がり縁は、時間領域等化器の訓練に使
用できる。またerr[n]の立ち上がり縁における
と、おなじ理由で、数式7において構造的と仮定する
と、ブロツクxN−Kでの訓練シーケンスの要素は同じ
符号をもつべきである。
【0168】上のシーケンスはまた、次式の演算により
容易に検出される。
【0169】
【数15】
【0170】フレームdet[n]のパワーpwr−d
etをフレームz[n]のパワーpwrと比較すると、
もしpwr−det<<pwrであれば、訓練シーケン
スは終了したことを示す。訓練シーケンスは終えるため
に、図36に示すような、データブロツックパターンを
送ることができる。そこで、対応する受信信号は、次式
で表される。
【0171】
【数16】
【0172】この、場合検出信号は、次式で表される。
【0173】
【数17】
【0174】この検出フレームのパワーは、データフレ
ームのものより、大きい、pwr−det>pwr。一
旦pwr−det>pwrが検出されると、受信データ
ストリームにおいて、DMT受信機は、それが訓練シー
ケンスの終わりであることを決定する。訓練セーケンス
の終わりに対するデータパターンは、フレーム5に挿入
されているので、これは、時間領域等化器の訓練より
も、フレーム境界の検出に使用され、時間領域等化器の
更新には影響しない。
【0175】時間領域等化器の訓練に続いて、送信機
は、周波数領域等化器を訓練するため、別のシーケンス
{yn}を、送るべきである。周波数領域等化器訓練シ
ーケンスは、正確に反復可能ブロツク{yn}で作るこ
とができる。図37は、全訓練シーケンスを示す。訓練
シーケンス{yn}の体制において、pwr−detは
「高」のままである。
【0176】MDSLの回線管理部は、ホストソフトウ
エアが、MDSLを単一リンクモーデをもつ専用回線の
下で動作するように予備構成することを可能にしてい
る。現在、MDSLは次のモードを使用する。 − 単一リンクをもつ専用回線(LLSL) − 多重リンクをもつ専用回線(LLML) − ソフトダイヤルをもつ交換回線(SLSD) − ハードダイヤルをもつ交換回線(SLHD) LLSLモードの下では、電気通信回線は、遠隔MSD
LシステムをもつMSDL通信を専ら行う)。この回線
接続モードの下では、1つのデータリンクだけ許され
る。
【0177】LLMLモードは、同じ専用回線内で異な
る速度での多重リンク接続を許すことを除いて、LLS
Lと同じ動作をする。リンクの数及び回線速度は、回線
速度の容量に対して動的に構成できる。このモードの下
では各リンクは、独立の専用回線の様に動作し、リンク
に基ずく事を除き同じ管理方式に従う。
【0178】SKSDモードは、交換MDSL回線上で
動作し、この回線上でMDSL−Rは遠隔サーバにより
制御されるMDSL−Cにより自動的にダイヤルされ
る。このモードの下では、回線管理は、普通の古い電話
サービスとは関係の無い特別のMDSLダイヤル−アツ
プ手順に従う。このMDSLダイヤル−アツプ手順は、
MDSLモデム内部初期化手順により定義される。それ
は2つのダイヤル−アツプIDをもち、1つはMDSL
−Cポートに関係し、他方は、MDSL−Rモデムに関
する、MDSL−CポートのためのIDは、加入者電話
番号に加え1個の数字で、これは0として選ばれ、また
MDSL−RモデムのためのIDは、加入者電話番号に
加え1個の数字1に選ばれるもでよい。他の8個の値、
2から9は保留される。
【0179】SLHDモードは音声帯域モデムに類似の
方法で動作するが、MDSLダイヤル−アツプ手順を持
つ。MDSLモデムは、電話番号を記憶するか、又はア
プリケーシヨンにより手動でダイヤルされる。
【0180】次に、モード動作の1例として、単一リン
クモードをもつ専用回線の下でのMDSL回線接続管理
を説明する。MDSL回線管理ホストインタフェース
は、ホストソフトウエアが、データパケツトを送信/受
信する用意のある回線を構成できる様にする。ホストソ
フトウエアはまた、データの流れを停止するため、回線
接続を手動で停止できる。
【0181】MDSL回線接続管理ホストインタフェー
スにおける、回線接続コマンドは、ホストインタフェー
スが回線を,MDSLの支持する回線モードの1つへ構
成すためホストインタフェースに対して使用される。L
LSLモードのもとでは、それは、また送信/受信デー
タ速度、最大フレームの大きさ及びデータリンクプロト
コルをセツトアツプする。このコマンドは、通常MDS
L初期化中又は誤り回復プロセス中に呼び出される。こ
のコマンドの実行が成功した後、構成下のMDSLは、
リンクを通してデータパケツトを送信/受信する準備が
できている。LLMLに対して、データリンクは、デー
タの流れを許すためオープンされ/作成されている。N
DSLの回線構成は、非同期手順である。ホストは、M
DSLにより発生する「回線接続済み」割り込みにより
回線は旨く構成されたことが通知される。MDSLにお
ける回線構成プロセスは、図38に示される。
【0182】ホストインタフェース MdSlLineConfigure(IN Line
Mode、IN TxSpeed、IN RxSpee
d、TN MaxTxFrameSize、IN Ma
xRxFrameSize、IN TxProtoco
l) 回線コード(LineMod)入力パラメタは、どの回
線コードにMDSLが構成されっるべきかを特定する。
それは、次の定義をもつ。 0−単一リンクをもつ専用回線 1−多重リンクをもつ専用回線 2−ソフトダイヤルをもつ交換回線 3−ハードダイヤルをもつ交換回線 TxSeed及びRxSpeedは、上流および下流回
線速度を与える。MaxTxFrameSize及びM
axRxFraneSizeパラメタは、データを送信
及び受信するための最大フレームを特定する。TxPr
otocol 及びRxProtocolは、データの
伝送のため使用される物理的層フレーミングプロトコル
を特定する。現在、それは次の定義を持つ。 ビツト0−ビツト1フレーミングプロトコル名称 00−生(Raw)MDSL(データパケツト化なし) 01−MDSL特定パケツト化 10−HDLC(高レベルデータリンク制御) ビツト2 パケツトヘツダの圧縮あるかどうかを示す ビツト3 パケツトデータの圧縮あるかどうかを示す ビツト4 データ暗号化されているかを示す
【0183】MDSL回線接続管理ホストインタフェー
スにおいて、回線停止コマンド(HaltLineCo
mmand)は、MDSLに、データ流れ制御のため、
データの送信/受信を停止するよう知らせる。それは、
内部データ送信バツフア及び状態フラグの全部を励起
し、そして要求を通知するメツセージを遠隔MDSLに
送り、そして手動で回線を「回線接続」状態にする。こ
のコマンドは、回線が「回線接続」状態にあるときだけ
効果を収める。その他のときは、誤りを戻す。回線停止
は、非同期プロセスであり、ホストは、図39に示す様
に、何時その回線が「回線切断」状態になつたかの通知
を受ける。 ホストインタフェース MdslHa1tLine()
【0184】MDSLの内部には、回線ハンギング(h
anging)及び予期しない出来事を報告するために
回線状態の監視に使用する回線状態エンジンがある。M
DSL専用回線モードにおいて次の回線状態が定義され
る。 − 回線電圧降下(drop)−回線のプラグが入れて
ないか破損し、物理的信号は受けられない。 − 回線切断(disconnected)−回線は物
理的に接続されているが、データ伝送の用意ができてい
ない。 − 回線接続−回線はデータパケツトの送信/受信の用
意ができている。MDSL回線接続管理ホストインタフ
ェースは、回線状態情報を得るため2つの方法を与え
る。1つの方法は、回線状態入手(Get Line
Status)コマンドである。 MdsGETLineStatus(OUT Line
STATUS.OUT LineConfigue) LineStatusパラメタは、MDSL回線状態情
報を戻す。LineConfigureは、MdslL
ineConfigure()コマンドによりセツトさ
れた回線構成情報を記憶するのに使用される構造体。他
の方法であつて、ホストソフトウエアが回線状態変化を
通知される方法は、回線管理事象の登録によつてであ
る。MDSLは、ある事象が起きたときホストソフトウ
エアが割り込まれることを許す。回線管理に関係ある事
象は、次のものである。 − 回線接続:回線接続が、丁度確立された。 − 回線切断:前に接続された回線が、Mdslhal
tline()呼び又は予期しない事件で切断されてい
る。 − 回線電圧降下:回線は物理敵に切断されている。信
号はこの回線では受けられない。図40に示すように、
ホストソフトウエアが回線状態を周期的に調べることが
可能なようにMDSLによりタイマ割り込みが提供され
る。回線接続メッセージを、相互に接続された2つのM
DSL端の間で交換する必要がある。これらのメツセー
ジは、MDSLにおいて、特別回線管理パケツトとして
定義されている。MDSL−CとMDSL−Rの間で回
線管理情報を交換するため次の種類の回線管理パケツト
が定義されている. − 回線構成コマンドパケツト − 回線停止コマンドパケツト − 確認パケツト
【0185】図41を参照すると、回線構成コマンドパ
ケツトの形式が示される。 − 回線モードは前に定義される − データ送り出し速度 − データ受信速度 − 最大送り出しフレームサイズ − 最大受信フレームサイズ − データ送り出しプロトコルは前に定義される − データ受信プロトコルは前に定義される 検査合計は、標準TCP/IPアルゴリズムを用いて計
算される。メツセージにおける全部の16ビツト整数の
1の補数(検査合計フィールドを含む)
【0186】図42を参照すると、回線停止コマンドパ
ケツトの形式が示される。IDは、1オクテツトでコマ
ンドと解答の整合の助けとなる 長さは、オクテツトでのパケツト長さである 検査合計は、標準TCP/IPアルゴリズムを用いて計
算される。メツセージにおける全部の16ビツト整数の
1の補数(検査合計フィールドを含む)
【0187】図43を参照すると、確認パケツトの形式
が示される。コードは、どの種類の確認パケツトである
かを定義する。それは、次の定義を含む。 2−回線構成確認 4−回線構成拒否 6−回線停止確認 IDは、1オクテツトでコマンドと解答の整合の助けと
なる 長さは、バイトでのパケツト長さである 状態コードは、次の定義をもつ − 成功 − 未承認パケツトID − 構成データの一部受入不能 − 構成は完全に拒否 − 検査合計誤り データは、0又は偶数のオクテツトを含み、構成データ
のどの部分が遠隔端で受入不能かを特定する。検査合計
は、標準TCP/IPアルゴリズムを用いて計算され
る。メツセージにおける全部の16ビツト整数の1の補
数(検査合計フィールドを含む)
【0188】電力投入後、MDSLは、その内部初期化
プロセスを進める。このプロセスは、4つのステツプを
含み、チャネル調査、回線コード選択、速度交渉及びト
ランシーバ訓練である。初期化手順の後、MDSL−R
は、スタンバイモードへ移る。この瞬間での回線状態
は、前に定義した様に「切断」である。回線が物理的に
接続されたことを検出するとホストソフトウエアは、M
dslLineConfirure()コマンドを、回
線構成のためMDSL−Rへ送る。MDSL−Rは、そ
こで回線構成コマンドパケツトを、構成データと共のM
DSL−Cへ送る。回線構成コマンドを受信し、構成デ
ータを調べた後、MDSL−Cは、回線構成を確認する
ため確認パケツトを送り出す。もしMDSL−Cが、構
成データを受入不能であれば、それは、構成拒否パケツ
トを送る。それは、またどの種類の誤りであるかを特定
する状態メツセージを与える。もし、構成データの一部
だけが受入不能であれば、データフィールドは、図44
に示す様に、受入不能の構成データを含む。
【0189】接続が確立された後、それは、次の事象が
起こるまで接続のままである。 − 回線はプラグが抜かれ、又は破損している − MDSL−Rは電力低下である − MDSL−Cはサービスしていない MDSL−Cが、動作停止になろうとしているか、又は
MDSL−Rが、電力低下すると何時でも、回線停止コ
マンドパケツトが送り出される。コマンド送り元は、確
認パケツトが受信されるか、又は回線停止コマンドがタ
イムアウトするまでは送り続ける。受信側においては、
回線が切断されていることを確認するため、確認パケツ
トをメツセージ送り元へ送つた後、それは、全部の内部
データバツフア及び状態フラグをクリアアツプする。回
線状態は、そこで「回線切断」状態に変わる。図45
は、MDSL−Cが、それがサービスを止める前に、回
線停止コマンドを送る例を示す。
【0190】MDSLホストは、簡単な、ユーザに順応
した、効率的で低費用のインタフェースを、16ビツト
コントロラに提供することを意図している。ホストイン
タフェースは、次の機能を提供する。 − ホストとMDSLネツトワークインタフェースカー
ド(NIC)の間のコマンド/制御通信 − 回線接続管理 − 送信/受信データパケツト ホストコマンド/制御通信機能は、サービスを初期化す
る、もし、それがEEPROM内になければDSPコー
ドをローカルRAMへダウンロードする、コマンドをM
DSLへ送る、状態変化を監視及び報告する。
【0191】2つのMDSL−RとMDSL−Cの間の
接続シグナリングは、異なる回線モード、ダイヤルアツ
プ回線モード及び専用回線モードに従つて違つてもよ
い。ダイヤルアツプ回線モードは、基本的電話、−PO
TSに対応する保証された一組の機能を与える。このモ
ードの下では、システムソフトウエア及びハードウエア
は、MDSL−R位置の電話応用プログラミングインタ
フェース(TAPI)及びMDSL−c位置の電話サー
ビスプロバイダインタフェースTSPI)と接続を確立
するため作業しなければならない。専用回線モードの下
では、接続は、MDSLの初期化の直後に確立される。
しかし、それは標準POTSサービスを提供しない。
【0192】物理的層のパケツト化が、MDSL(HD
LCのような)に対して使用するのが好ましい。PPP
に対する最大パケツトサイズは、1500バイトである
が、フレームに対して32バイトのオーバーヘツドを許
すべきである。MDSLは、データをパケツトバツファ
から回線へ送り、ホストに、パケツトを既に送り出した
ことを通知する。それはまた、新しいパケツトが受信バ
ツフアに入れられたときホストに通知する。送信及び受
信バツファは、MDSL上の共用されるメモリでもよ
い。
【0193】次のコマンド及び制御が採用される。 1.リセツト(Reset) 構文:Reset() 記述:システムにおける全部のコマンド実行を停止す
る。転送/受信バツファを励起し,そして内部リセツト
を行う。 パラメタ:なし 戻り:なし 2.DSPモジュールにロード(Load DSP M
odule) 構文:LoadDspModule(ModuleAd
dr、ModuleSize) 記述:DSPモジュールをMDSLにロードする パラメタ:ModuleAddr−DSDPモジュール
アドレス開始 ModuleSize−DSDPモジュールサイズ 戻り:なし 3.割り込みマスクセツト(Set Interrup
t Mask) 構文:SetInterrupMask(EventM
ask) 記述:選択された事象(s)に基づき、ホスト処理装置
の割り込みを可能にする。パラメタ:EventMas
kは、割り込みマスクに対して16ビツト整数値であ
る。
【0194】表5は、マスクにおけるビツトを識別す
る。ビツトに対する1の値は、このビツトに対応する割
り込みを可能にする。表中で定義してない全部のビツト
は将来のため保留され、ゼロにセツトすべきである。
【0195】
【表5】
【0196】4.割り込み状態入手(Get Inte
rrupt Status) 構文:GetInterruptStatus () 記述:選択された事象(s)の発生に基づき、割り込み
状態を入手 パラメタ:なし 戻り:EventStatus.MDSLは、表5のE
ventMaskパラメタの定義に対応する16ビツト
状態数を戻す。この機能の呼び出しは、丁度始まつた割
り込みをクリアする。
【0197】次の回線接続管理コマンドが利用できる。 1.回線構成(Line Configuratio
n) 構文:LineConfigure(LineMod
e) 記述:データパケツトの受信/送信を用意するため回線
を構成する。 パラメタ:LineModeは、どの種類の回線モード
MDSLを構成すべきかを指示する。それは次の表に示
すビツト定義をもつ。定義されない全ビツトは将来の使
用のため保留される。
【0198】
【表6】 戻り:なし
【0199】2.回線状態入手(Get Line S
tatus) 構文:GetLineStatus() 記述:このコマンドは、現在の回線状態を指示するた
め、16ビツト数を戻す。 パラメタ:なし 戻り:LineStatus.この戻される数の定義
は、次の表7にある。
【0200】
【表7】
【0201】3.回線接続停止(Halt a Con
nected Line) 構文:HaltLine() 記述:データ流れの制御のためデータの送信/受信の停
止をMDSLに告げる。 それは内部ブツファの全部を励起し、回線を手動で「切
断」状態にする。 パラメタ:なし 戻り:なし
【0202】次の送信/受信データパケツトコマンドが
利用できる。 1.パケツト送り(Send Packet) 構文:SendPacket(DataPtr. Si
ze) 記述:このコマンドは、1つのデータパケツトがMDS
L送信バツファにコピーされたことをMDSLに告げ
る。パケツトがバツファから、移動された後に割り込み
が発生するであろう。 パラメタ:DataPtrは、データパケツトが記憶さ
れている送信バツファのメモリアドレスを示す。パケツ
トの長さは、最大の許可パケツトサイズより小さいか等
しい。 戻り:なし 2.受信情報検査(Check Receive In
formation) 構文:CheckReceiveInfo(DataP
tr. Size. ErrorFlag) 記述:このコマンドは、受信バツファ中にパケツトがあ
るかどうかにより、真(1)又は偽(0)を戻す。 パラメタ:DataPtrが、パケツトが記憶されてい
るメモリアドレスを戻すため使用される。Sizeが、
受信パケツトのサイズを戻すため使用される。もし、伝
送中に誤りが発生すると、ErrorFlagは、非ゼ
ロにセツトされる。 戻り:1−受信バツファ中にデータがある。 0−受信バツファ中にデータが無い。 3.送信情報検査(Check Sending In
formation) 構文:CheckSendInfo() 記述:このコマンドは、MDSL送信バツファが空のと
き0を戻す。その他の場合は、バツファに残されたバイ
トの数を戻す。 パラメタ:なし 戻り:送信バッファデータサイズ。それは、送信バツフ
ァが空のとき0である。その他の場合は、バッファに残
されたバイトの数を戻す。.
【0203】図46は、ウインドウズ95又はウインド
ウズNT環境をもつホストと共に使用されるドライバの
ソフトウエア構造を示すが、これは、住宅のパイソナル
計算機における普通の情況である。図47は、ソフトウ
エアドライバ構造をより一般的に示す。 MDSL N
ICのシステムソフトウエアは、ウインドウズNT3.
5及びウインドウズ95オペレーテイングシステムのた
めのNDIS3.0WANミニポートとして実施されて
きた。次のものは、次の3つの見地から分析したもので
ある。 1.ウインドウズNT3.5及びウインドウズ95の下
で、ミニポートデバイスドライバとして実施されるシス
テムソフトウエアによるシステムの機能性。 2.システムが行う入力及び出力データ処理。 3.システムソフトウエアとNDISライブラリとの相
互作用。//
【0204】MDSLドライバは、ネツトワークのミド
ルアクセスコントロール(MAC)サブレイヤを制御
し、管理するためNDISミツドドライバとして実施さ
れる。その構造は図46に示される。それは、ウインド
ウズNT3.5又はウインドウズ95インターネツトシ
ステムソフトウエア内のコンポーネントである。MDS
Lドライバは、NDIS3.0に規定されたインタフェ
ース及びデータ構造の定義に従う。ドライバは、それを
機能させるため、システムの中に設置され又は集積され
る必要がある。
【0205】MDSLドライバは、WANネツトワーク
インタフェースカードドライバとして機能する。それ
は、上部縁上でプロトコルドライバと相互作用し、そし
て下部縁上でMDSL NICを制御する。これらの全
部の相互作用及び制御は、ウインドウズNT/ウインド
ウズ95内のNDISライブラリ又はNDISラツパを
通る。
【0206】図48は、システムソフトウエアにおける
データ流れの通路を示す。図48は、どのようにして受
信データがNICカードにより受信され、そしてドライ
バに渡され、そこで種々の機能を経由して輸送インタフ
ェースへ渡され、そして、どのようにしてドライバに戻
されるかを示す。MDSLドライバはMDSLネツトワ
ークアダプタと共に現れる。それは、MDSL−Rと一
緒に家庭のPC内に設置され、そして同じドライバで走
行するMDSL−Cに接続され、この場合MDSL−C
の変調アルゴリズムは異なることもある。インターネツ
トルータが、MDSL−Cの位置にあると、MDSL−
Rは、TELNET、FTP及びNetScapeの様
な多くのインターネツトをMDSL NICを通して走
行させることができる。データ通信と音声通信は同時に
生じる。
【0207】次のエントリ点及び機能は、完全にNDI
S3.0仕様書に従つている。ドライバエントリ点(ド
ライバエントリ)(Driver Entry)は,ド
ライバがメモリの中にロードされた時、オペレーテイン
グシステムにより、呼びだされる主要なエントリ点であ
る。入力 DriverObject:オペレーテイングシステム
により作られた、ドライバオブジェクトへのポインタ RegistryPath:レジストリパラメタを読み
取りに用いるレジストリパスへのポインタ出力 Return Value:STATUS−SUCCE
SS or STATUS UNSUCCESSFUL DriverEntryは、次のことを行う。 1.NDIS WANラツパを初期化するためNdis
MInitializeWrapperを呼び出す。 2.特性表を初期化し、MDSLドライバのエントリ点
をNDIS WANラッパへ輸出する。 3.MDSLドライバをNDIS WANラツパへレジ
スタするためNdisMRegisterMinipo
rtを呼び出す。図49は、ドライバエントリのためO
S.NDISライブラリとMDSLドライバの間の相互
作用を示す。
【0208】初期化エントリ点(MdslInitia
lize)は、MDSLモデムを初期化するため、ND
ISライブラリにより呼び出される。入力 MediumArray:NDISライブラリにより支
持される全ネツトワークメデイア MediumArraySize:メデイア配列におけ
る要素の数 MdslAdapterHandle:NDISライブ
ラリにより割り当てられるMDSLドライバを識別する
ハンドル NdisConfigContext:NDIS構成の
ためのハンドル出力 OpenErrorStatus:もし戻り値がNDI
S−ATATUS−OPEN−ERRORであれば、N
DSLドライバは、このパラメタを、誤りについての情
報を特定する状態値にセツトする。 SelectedMeriumIndex:NDSLド
ライバは、この指標を、MDSLドライバのメデイアム
型を特定するMediumArrayにセツトする。 戻り値:MdslInitializeは、NDIS−
STATUS−SUCCESSを戻し、又はそれは、次
の状態値を戻すことができる。 NDIS−STATUS−ADAPTER−NOT−F
OUND NDIS−STATUS−FAILURE NDIS−STATUS−NOT−ACCEPTED NDIS−STATUS−OPEN−ERROR NDIS−STATUS−RESOURCESS NDIS−STATUS−UNSUUPRTED−ME
DIA処理 MdslInitializeは、次のことを行う。 1.そのメデイアム整合を見出だすため、Medium
Arrayを通して探索する。もし、整合が見付からな
いと、NDIS−STATUS−UNSUPPORTE
D−MEDIAは戻される。 2.NDSL NIC(割り込み番号、ボード名称、チ
ャネルアドレス又は回線アドレス、スイツチ形式等)全
構成情報を得る。 3.MDSLのためのメモリ、ドライバデータ構造の割
当及び初期化。 4.MDSL NICをもつ関連するMdslAdap
terHandleを含むMDSL NICの物理的属
性をNDISラツパに知らせる。 5.MDSL NICの物理的位置をシステムアドレス
スペースにマツプする。 6.MDSL NICをリセツト又は初期化する。 7.送信キユーをセツトアツプ及び初期化する。 8.割り込みを初期化する。 9.回線を初期化する。図50は、NDISライブラリ
とMdslInitializeのためのドライバの間
の相互作用を示す。
【0209】エントリ点は、MDSL NICにハード
ウエアリセツトを発行し、またそのソフトウエア状態を
リセツトする。入力 MdskAdapterContext:Minipo
rtInitializeにより初期化されたハンド
ル。出力 AdressingReset:もし、NDISライブ
ラリが、アドレス情報を現在の値に回復するためMis
lInformationを呼び出す必要があれば、真
(TRUE)にセツトする。 戻し値:なし処理 MdslResetはMDSL NIC上にソフトウエ
アリセツトを発行する。それは、またMDSL NIC
のパラメタをリセツトする。もし、MDSLNICのハ
ードウエアリセツトが現在の位置アドレスをリセツトす
れば、MDSLドライバは、リセツトに続いて、自動的
に現在の位置アドレスを回復する。図51は、NDIS
ライブラリとMdslResetのためのドライバの間
の相互作用を示す。
【0210】エントリ点(MdslReconfigu
re)は、MDSL NICを、NDISライブラリ機
能において利用できる新しいパラメタへ再構成するため
NDISライブラリにより、呼びだされる。それは、プ
ラグ及びプレイアダプタ及びソフトウエア構成可能アダ
プタを支持するため使用され、これらは、走行時間中に
変更されるパラメタをもつてもよい。入力 MdslAdapterContext:Minipo
rtInitializeにより初期化されるハンド
ル。 WrapperConfigurationConte
xt:NDIS構成のハンドル。出力 OpenErrorStatus:このパラメタは、も
し戻り値がNDIS−STATUS−OPEN−ERR
ORであれば、誤りについての情報を特定するためMD
SLドダイバによりセツトされる。 戻り値: NDIS−STATUS−SUCCESS NDIS−STATUS−NOT−ACCEPTED NDIS−STATUS−OPEN−ERROR処理 NDIS−STATUS−NOT−ACCEPTEDを
戻す。
【0211】エントリ点(MdslHalt)は、MD
SL NICを停止するためNDISライブラリにより
呼びだされる。入力 MdslAdapterContext:MdslIn
itializeにより初期化されるハンドル。出力 なし処理 MdslHaltは、次のことを行う。 1.割り込みハンドリングのレジスタを解除する。 2.システムからのメモリのマツプを止める。 3.システムメモリを解除する。 図52は、NDISライブラリとMdslHaltのた
めのドライバの間の相互作用を示す。
【0212】エントリ点(MdslCheckForH
ang)は、MDSL NICの状態を周期的に調べる
ためNDISライブラリにより呼びだされる。入力 MdslAdapterContext:MdslIn
itializeにより初期化されるハンドル。出力 戻り値:もしMDSL NICが動作していなければ真
(TRUE)。処理 MDSL NICの状態を調べる。
【0213】エントリ点(MdslEnableInt
errupt)は、MDSL NICが割り込みを発生
できる様に、NDISライブラリにより呼びだされる。入力 MdslAdapterContext:MdslIn
itializeにより初期化されるハンドル。出力 戻り値:なし処理 MDSL NICハードウエアの割り込みを発生を可能
にする。
【0214】エントリ点(MdslEnableInt
errupt)は、、MDSL NICがどのような割
り込みも発生できない様に、NDISライブラリにより
呼びだされる。入力 MdslAdapterContext:MdslIn
itializeにより初期化されるハンドル。出力 戻り値:なし処理 MDSL NICハードウエアの割り込みを発生を不可
能にする。
【0215】MdslISRは、MDSLの割り込みサ
ービスルーチンのエントリ点。入力 MdslAdapterContext:MdslIn
itializeにより初期化されるハンドル。出力 InterruptRecognized:もし、MD
SL NICが、割り込み回線を共有し、また、割り込
みが、そのNICからきたことを検出すれば、MDSL
ドライバは、そのパラメタを真(TRUE)にセツトす
る。 QueueMdslHandleInterrupt:
もし、MDSL NICが、割り込み回線を共有し、ま
た、もし割り込みのハンドリングを終えるためMdsl
HandleInterruptが呼びだされなければ
ならないときは、このパラメタを真(TRUE)にセツ
トされる。 戻り値:なし処理 この機能は、割り込みに応答して高い優先度で走行す
る。MdslHandleInterruptは、より
低い優先度に残す。それは、次のことを行う。 1.割り込みの理由を入手 2.ハードウエアにおける割り込みをクリアする。 3.InterruptRecognized及びQu
eueMdslHandleInterruptを従つ
てセツトする。
【0216】エントリ点(MdslHandleInt
errupt)は、割り込みを処理するためNDISラ
イブラリにおける延期された処理ルーチンにより呼びだ
される。入力 MdslAdapterContext:MdslIn
itializeにより期化されるハンドル。出力 戻り値:なし処理 MdslHandleInteruptは、次のことを
行う。 1.割り込みの理由を得るためMDSL−NICを調べ
る。 2.次の可能な割り込みを1つずつ処理する。 − パケツトは丁度受信バツファの中に入れられた − パケツトは丁度送り出された − 回線は丁度接続された − 回線は切断された − 回線は電圧降下した − 受信バツファオーバーラン
【0217】エントリ点(MdslQueryInfo
rmation)は、MDSLドライバの能力及び状態
を質問するためNDISライブラリにより呼びだされ
る。入力 MdslAdapterContext:MdslIn
itializeにより期化されるハンドル。 OID:ドライバが動的構成情報及び統計的情報を蓄積
する管理情報ブロック中の管理オブジェクト(又は情報
要素)のオブジェクトID。その形式及び定義について
NDIS3.0仕様書を参照。 InformationBuffer:情報を受けるバ
ツファ InformationBufferLength:I
nformationBufferのバイトでの長さ出力 ByteWritten:InformationBu
fferに実際に書き込まれたバイトの数 BytesNeeded:特定されたオブジェクトの完
全な情報を得るため必要な追加のバイトの数。 戻り値:MdslQueryInformation
は、NDIS−STATUS−SUCCESS又は次の
状態値を戻す。 NDIS−STATUS−INVALID−DATA NDIS−STATUS−INVALID−LENGT
H NDIS−STATUS−INVALID−OID NDIS−STATUS−NOT−ACCEPTED NDIS−STATUS−NOT−SUPPORTED NDIS−STATUS−PENDING NDIS−STATUS−RESOURCES処理 MDSLドライバは、次のOIDを同期して確認するだ
けである。 OID−GEN−HARDWARE−STATUS:M
DSL NICのハードウエア状態を調べる。 OID−GEN−MEDIA−SUPPORTED:M
dslMediumWanを戻す。 OID−GEN−MEDIA−INUSE:MdslM
ediumWanを戻す。 OID−GEN−MAXIMUM−LOOKAHEA
D:最大パケツトサイズ(1532バイト)を戻す。 OID−GEN−MAXIMUM−FRAME−SIZ
E:MDSLに対する最大フレームサイズを戻す(15
00バイト)。 OID−GEN−LINK−SPEED:MDSLのリ
ンク速度を戻す(384000bps)。 OID−GEN−TRANSMIT−BUFFER−S
PACE:最大パケツトサイズ(送信バツフアには1つ
だけのパケツトが許されると仮定)を戻す。 OID−GEN−RECEIVE−BUFFER−SP
ACE:受信バツフアにおける最大パケツトサイズ(1
つだけのパケツトが許されると仮定)を戻す。 OID−GEN−TRANSMIT−BLOCK−SI
ZE:最大パケツトサイズを戻す。 OID−GEN−RECEIVE−BLOCK−SIZ
E:最大パケツトサイズを戻す。 OID−GEN−VENDOR−ID:vendor
IDを戻す。 OID−GEN−VENDOR−DESCRIPTIO
N:vendor記述ストリングを戻す。 OID−GEN−CUURENT−LOOKAHEA
D:最大パケツトサイズを戻す。 OID−GEN−MAC−OPTIONS:次のビツト
をセツトする。NDIS−MAC−OPTION−RE
CEIVE−SERIALIZED、NDIS−MAC
−OPTION−NO−LOOPBACK及びNDIS
−MAC−OPTION−TRANSFERS−NOT
−PEND OID−GEN−DRIVER−VERSION:MD
SLドライバの大及び小バージヨン番号を戻す。 OID−GEN−MAXIMUM−TOTAL−SIZ
E:最大パケツトサイズを戻す。 OID−WAN−MEDIUM−SUBTYPE:MD
SLは夫だMicroSoftにより定義されていない
ので、NdisWanIsdnが戻される。 OID−WAN−GET−INFO:NDIS WAN
情報構造を戻す。 OID−WAN−PERMANENT−ADDRES
S:WANアドレスを戻す。 OID−WAN−CURRENT−ADDRESS:W
ANアドレスを戻す。 OID−WAN−GET−LINK−INFO:Mds
lLinkContextを戻す。他の全部のOidに
対しては、NDIS−STATUS−INVALID−
OIDを戻す。図53は、NDISライブラリとMds
lQueryInformationのためのドライバ
との相互作用を示す。
【0218】エントリ点(MdslSetInform
ation)は、MDSLドライバにより維持されてい
る情報を変更するためNDISライブラリにより呼びだ
される。入力 MdslAdapterContext:MdslIn
itializeにより初期化されるアンドル。 OID:ドライバが動的構成情報及び統計的情報を蓄積
する管理情報ブロツク中の管理オブジェクト(又は情報
要素)のオブジェクトID。その形式及び定義について
NDIS3.0仕様書を参照。 InformationBuffer:情報を受けるバ
ツファ InformationBufferLength:I
nformationBufferのバイトでの長さ出力 ByteRead:InformationBuffe
rから読みだされるバイトの数 BytesNeeded:OIDを満足させるのに必要
な追加のバイトの数。 戻り値:MdslQueryInformation
は、NDIS−STATUS−SUCCESS又は次の
状態値を戻す。 NDIS−STATUS−INVALID−DATA NDIS−STATUS−INVALID−LENGT
H NDIS−STATUS−INVALID−OID NDIS−STATUS−NOT−ACCEPTED NDIS−STATUS−NOT−SUPPORTED NDIS−STATUS−PENDING NDIS−STATUS−RESOURCES処理 MDSLドライバは、次のOIDを同期して確認するだ
けである。 OID−GEN−CURRENY−LOOKAHEA
D:NDIS−STATUS−SUCCESSを直接な
にもしないで戻すが、それは、WANドライバは常に、
LOOKAHEADサイズに無関係に全パケツトを示す
からである。 OID−GEN−WAN−SET−LINK:Info
rmationBufferに記憶されているMdsl
LinkContextをMDSL WanLinkI
nfo構造の中へコピーする。他の全部のOIDに対し
ては、NDIS−STATUS−INVALIDを戻
す。図54は、NDISライブラリとMdslSetI
nformationのためのデバイスとの間の相互作
用を示す。
【0219】機能(MdslReceivePacke
t)は。パケツト受信割り込みのハンドリングのためM
dslHandkeInterruptにより呼びださ
れる。この機能はNDIS MdslTransfer
Dataを置換するため使用されるが、それはMDSL
ドライバは、データを受信バツフアからプロトコルスタ
ックへ転送するためMdslTransferData
を呼びださないからである。入力 MdslAdapterContext:MDSLアダ
プタはMdslInitializeにより初期化され
出力 なし 戻り値:なし処理 MdslReceivePacketは、次を行う。 1.ダータ伝送中に誤りがあるかどうかを見るため受信
状態を調べる。悪いパケツトを除外し、誤りをNDIS
ラツパに示す。NdisMWanIndicateRe
ceiveを呼びだし、パケツトが到着し、全パケツト
は検査に利用できることを示す。 3.もし上の呼びだしが、NDIS−STATUS−S
UCCESSを戻すならば、NdisWanIndic
ateReiveComplteを呼びだし、受信事象
の終わりを示す。図55は、NDISライブラリとMD
SLReceivePacketの相互作用を示す。
【0220】エントリ点(MdslWanSend)
は、NDISライブラリにより呼びだされ、パケツトを
アダプタを通りメデイアムに送信するようMDSL N
ICドライバに命令する。もし、メデイアムがこの呼び
がきた瞬間、使用虫であれば、NDSLドライバは送る
コマンドをキューし、又は最大送信値を低くする。入力 MdisBindingHandke:ハンドルは、M
dslInitializeから戻される。 MdslLinkHandle:回線が接続されると、
ハンドルはNDIS−MAC−LINK−UP表示から
戻される。 WanPacket:NDIS−WAN−PACKET
へのポインタは構成バッフアへのポインタを含む。出力 状態:もし、戻り値がNDIS−STATUS−SUC
CESS又はNDIS−STATUS−PENDING
でないとき、誤りについても情報を特定する状態値。 戻り値:MdslWanSendは、NDIS−STA
TUS−SUCCESS又は次の状態値を戻す。NDI
S−STATUS−PENDING NDIS−STATUS−FAILURE処理 MdslWanSendは、次を行う。 1.有効かどうかか、を確かめるため、パケツトサイズ
を調べる。 2.回線が現在接続されているか、を調べる。 3.もし、メデイアムが現在使用中でなければ、パケツ
トを直ぐ送り、そしてNDIS−STATUS−SUC
CESSを戻す。もし、使用中であれば、パケツトを送
信リストに入れ、そしてNDIS−STATUS−PE
NDINGを戻す。このパケツトが送り出された後、M
DSLドライバは、NdisWanSendCoTnp
leteを呼び出し、送り事象の完了を示す。図56
は、NDISライブラリとMdslWanSendのド
ライバの相互作用を示す.
【0221】システム統合 ウインドウズNT又はウインドウズ95の下で、種々の
ネツトワークソフトウエアコンポーネントは一緒にリン
クされ、又は図57に示す様にローカル階層の中に拘束
されている。ネツトワークコンポーネントが、設置され
ると、情報が、ウインドウズNTレジストリに書き込ま
れ、これはネツトワークコンポーネントがロードされる
順序、及びどの様にネツトワークコンポーネントが一緒
に結合されるかを記述する。ウインドウズ95制御パネ
ルネツトワーク・アプレツト(Applet)(NCP
A)は、ネツトワークコンポーネント設置及び結合を管
理する。ドライバ結合は、図58に示す様に動作する。
【0222】システムのための外部インタフェースは、
次の通りである。ユーザインタフェース MDSLドライバは、端(エンド)ユーザには直接露出
していない。それは、NDISラツパを介して、システ
ム内のプロトコルスタツクと結合される。アプリケーシ
ョンは、それを、ウインドウソケツト、NetBIO
S、RPC等を通じて使用する。ハードウエアインタフェース MDSLドライバのハードウエアインタフェースは、M
DSL、ホストインタフェース要求仕様書に記載されて
いる。ソフトウエアインタフェース MDSLドライバは、13個の上部縁(Upper E
dge)機能及びオペレーテイングシステムへの1個の
ドライバ主エントリ点を備える。それはndis.li
b及びndiswan.libに定義されている機能を
呼び出して、特定のネツトワークインタフェースカード
(NIC)と無関係な多くのタスクを実施する。 通信インタフェース 受信及び送信されているパケツトは、NDIS WAN
ライブラリにより提供されるどの形式でもよい。それ
は、ヘツダ圧縮、マイクロソフト2地点間圧縮、暗号化
をもち又はもたないIPデータダラム(gram)また
は他のフレームでよい。また、もし簡単なHDLCフレ
ーミングスイツチがNDIS WANライブラリ内でタ
ーンオンしていれば、簡単なHDLCフレームでよい。
全部のこれらの高い層のフレーミングは、MDSLドラ
イバに明白である。設計制約 設計は、NDIS3.0WANドライバ仕様書に従わな
ければならない。属性 利用可能性/回復 エントリ点処理中の誤りは、ドライバの破滅的故障には
ならないであろう。誤りは、呼び側に渡され、そしてN
DISが適切な処理をする。MDSL NICの初期化
又は回線接続の確立における故障は、誤りが呼び側に戻
されることにはならないであろう。パケツトの受信/送
信中の誤りは、記録される。ソフトウエア/取得 DSL帯域動作についてのマルチモードモデムは、フラ
ツシュEPROM(フラツシュEPROM含む様に強化
されたDSLモデムのボードバージョンの図17を見
よ)にダウンロードすることにより取得できる。このダ
ウンロードは、既にマルチモードモデムの中にある音声
帯域構成(V.34)を使用することにより遂行でき
る。特に、ホストは、音声帯域モデム動作を電話番号の
呼び出しに使用することができ、ホストは、次にソフト
ウエアを、音声帯域を通してのDSL音声帯域動作をフ
ラツシュEPROMへダウンロードすることができる。
同じやり方で、DSL帯域ソフトウエアは、音声帯域を
通して又はDSL帯域通してダウンロードされることが
できる。
【0223】図60を参照すると、上流及び下流に対す
るMDSL周波数分割が判る。音声帯域モデムにおい
て、関係ある最高周波数は、3.3KHzに過ぎない。
MDSLにおいて、関係ある最高周波数は、数百KHz
となり得る。例えば、1/4T1速度に対して、上流チ
ャネルFC1の中心周波数は100KHzであり、他
方、下流チャネルFC2の中心周波数は300KHzで
ある。各チャネルの帯域は、200KHzであり、関係
ある最高周波数は、F2+=400KHzである。デー
タの処理を低価格のプログラマブルデイジタル信号処理
装置(DSP)で処理するよう挑戦することは可能であ
る。この発明は、図60に示されるいずれの通過帯域信
号もDSPに対して同一に見えるようにすることによ
り、どの様にして、処理要求事項を減少させるかに向け
られている。
【0224】MDSLモデムは、2つのモードをもち、
中央局(CO)モード及び遠隔ユーザ(RU)モードで
ある。中央局(CO)モードにおいては、モデムは高い
周波数帯域で送信し、低い周波数帯域で受信する。ユー
ザ(RU)モードでは、この逆が生じる。モデムは低い
周波数帯域で送信し、高い周波数帯域で受信する。
【0225】ナイキスト(Nyquist)サンプリン
グ理論の通常の解釈を用いると、関係する高い周波数の
2倍の最少サンプリング速度が、データの処理に必要で
ある。COモデムに対して、アナログデイジタル変換器
(ADC)は、受信信号をF1+の2倍でサンプルでき
る。しかし、それは、サンプルを、デイジタルアナログ
変換器(DAC)に対して、F2+の2倍で発生しなけ
ればならない。RUモデムに対して、DACはF1+
2倍で走行できる。しかし、ADCは、F2+の2倍で
走行しなければならない。
【0226】この発明は、サンプリング速度を減少さ
せ、そして、その結果としてMDSLモデムの実施のた
めの処理要求事項を減少させるため、デイジタルサンプ
リング速度変換を使用する。
【0227】RUモデムに対して、高いサンプリング速
度は、アナログデイジタル変換プロセスに関係する。1
/4T1の例としてのモデム受信機フロントエンド(f
ront end)が、図61のRUモデムに示され
る。受信アナログ信号は、その中心は300KHzであ
るが、関係の帯域幅を隔離して信号対雑音比を最大にす
るため、最初にバンドパスフィルタを通す。信号は、次
にADCにより、f2+の2倍、800KHzの通常の
ナイキスト速度でサンプルされる。
【0228】デイジタル領域のサンプルされたスペクト
ルは図63に示される。Fsampllng/4=20
0KHzより低い信号はないので、サンプリング速度
は、これらサンプルを2でデシメイトすることにより、
400KHzへ安全に減少させることができる。2によ
るデシメーションは、図63に示す様に、100KHz
が中心の反転された画像を発生する。
【0229】原画像は、デシメイトされたデータストリ
ームを1つ置きに(−1)で掛け算することにより得ら
れる。ADCからの1つ置きの出力は廃棄されるので、
これらを発生する必要は無く、即ち、ADCは、800
KHZzの代わりに400KHzで走行できる。
【0230】COモデムに対しては、デイジタルアナロ
グ処理において、高い出力サンプリング速度が要求され
る。それは、高い通過帯域信号に対応する出力サンプル
を直接発生するため最少限、800KHzのサンプリン
グ速度が要求される。もし、COモデムが、低い周波数
帯域で出力サンプルを発生することができ、そして、幾
分自動的にスペクトルを高い帯域へ移行できるとすれ
ば、遥かに良いことである。図64は、デイジタル領域
における低い帯域信号を示す。
【0231】移行は、より高い速度へデイジタル的にア
ツプサンプリングするこにより作られる別名(alia
sed)の画像を使用することにより達成される。2か
ら800KHzによるアツプサンプリングは、ゼロ値サ
ンプル(zero valued sample)を計
算された出力サンプルの間に挿入することからなる。こ
れは元の400KHzサンプリング周波数の調波で画像
を発生する。新しい修正された出力データストリームが
DACに渡されると、図65に示すアナログ出力スペク
トルが発生する。(変換プロセスによるサイン(sin
e)ロールオフ特性は図から除いてある。)適当なアナ
ログバンドパスフィルタの使用により、300KHzを
中心とする反転画像が選択できる。挿入された値は、ゼ
ロであるので、これらはDSPにより計算される必要は
ない。反転は、奇数サンプルを(−1)で掛け算する
か、又は完全に廃棄することにより訂正できるが、何故
なら、スペクトルは、RUモデムでのデシメーシヨンプ
ロセスにより再度反転されるからである。図66に示す
様にゼロサンプルインターリービングプロセスが、DS
Pの外部の簡単な外部論理により実施できる。
【0232】結論として、サンプリング速度変換の適用
は、MDSL内のDSPが、それが常に、低い周波数帯
域においてのみ送信し、受信していると考えることを可
能にしている、その計算は、従つて、通常実際の信号周
波数内容で示されるよりも、遥かに低いサンプリング速
度に基づいている。
【0233】離散的マルチトーン(DNT)が、非対称
デイジイタル加入者回線(ACSL)もための標準とし
て、ANSI標準委員会T1E1,4により選ばれてい
る。T1E1標準活動に対する前の貢献は、高速フーリ
エ変換FFTにおける19ビツト精度が、ADSL−2
ビツド速度(6−7Mbps)に対して適切な動的範囲
を達成するのに必要であることを要求した。問題は、固
定点16ビツト処理装置においてどの様にFFTを実施
し、そしてADSL−2ビツト速度に対して、適切な動
的範囲を与えるかである。
【0234】通常、固定点(fixed point)
FFTを、実施するとき、各段階において、データは盲
目的にスケールダウンされ、乗算及び加算演算中に固定
点値がオーバーフローするのを防止する。もし、データ
値の範囲が、この段階中にオーバーフローが起こらない
様なものであれば、ダウンスケールは、不必要な精度の
損失を生じる。
【0235】本発明の、教示に従つたこの問題の解決方
法は、好ましくは16ビツト固定点における、順方向及
び逆方向FFTの両方を、可変スケーリング方式を使用
して実施することであり、この方式は、各FFT段階の
前のデータを検査し、そしてもしこの段階中にオーバー
フローの可能性があるときのみ、データをスケールダウ
ンする。これは、オーバーフローが起きなくても盲目的
にスケールダウンすることにより生じる不必要な精度の
損失を除去する。スケーリングの必要性は、各段階の前
のFFTデータにおける符号ビツトの数を見て決定され
る。右へのシフトによりデータのスケーリングは行われ
る。1ビツトだけ、又は1度に2ビツトをシフトするこ
とみよりテストが行われた。シフトしてテストがおこな
われた。一般に、両方のシフト量は、作動したが、デー
タ値が最大値でまた特定のサイン/コサイン値の場合に
は、単一のシフトされた値でもオーバーフローした。
【0236】FFT中のスケーリングの合計量は、FF
Tの完了のとき、FFT出力データが正規化(再スケー
ルされた)できるように維持される。添付の付録(Ap
pendix)は、解答をテストするため使用したCコ
ードのテストバージヨンである。可変スケーリング方法
は、「盲目的」スケーリングよりも多くの電力を要しな
いが、それは全部のデータは、FFTの各段階前で検査
されねばならないからである。シミユレーシヨン結果
は、19ビツト固定点固定スケーリングFFTは、期待
された信号対雑音動作範囲において、16ビツト可変ス
ケールされた固定点FFTよりも「ぎりぎり」にしか良
くなかつた。
【0237】固定点FFTの可変スケーリングは、どの
段階上でもオーバーフローが起きないデータ範囲で、そ
して精度の改良のため追加電力が利用できるいかなるア
プリケーシヨンにおいても利点を提供する。
【0238】中央局端において、多重MDSL回線をハ
ンドルするため、モデムプールが使用できる。フロント
エンド及び回路を結合するその目的専用の線が、各MD
SL回線に必要であるが、高性能DSPチツプの信号処
理パワーは多重MDSL回線間で共用できる。MDSL
モデムプールの多重回線能力は、さらに、単一モデムプ
ールユニツト内に多重DSPチツプを組み入れることに
より強化できる。
【0239】図67は、MDSLモデムプールは、N個
の論理MDSLモデムをもつことができ、各々は送信機
部及び受信機部からなるものを示している。モデムプー
ルの場所に起因して、送信機は、同じ中央局クロツクに
同期することができる。MDSL回線集中及び共用モデ
ムプールアーキテクチヤの故に、送信信号のデータ記号
及び受信信号のサンプルは、全論理モデム間で容易にア
クセス可能である。送信信号同期及び送信信号及び受信
信号のアクセス可能性は、NEXT打ち消し(キヤンセ
ル)技術の適合を可能にする。多重入力−多重出力NE
XTキヤンセラは、MDSLモデムプールと共に実施で
きる。
【0240】NEXT及びエコー打ち消しハードウエア
の費用を避けるため、好ましいMDSLモデムは、中央
局から加入者へ下流方向に送信し、これとは逆に上流方
向に送信するため、周波数分割多重を使用する。下流送
信は、通常、MDSLスペクトルの高い周波数部分を占
める。下流方向と上流方向の間の周波数分離は、高次バ
ンドパスフィルタの使用に基づいている。図68は、上
流周波数帯域及び下流周波数帯域スペクトルの間にガー
ド帯域の使用を示す。さらに各下琉スペクトルの帯域幅
はモデムが異なると異なることができることを示す。こ
れは、スペクトル割当が、個々の回線状態及び下流から
上流へのスループツト比に従つて最適化される故に必要
である。
【0241】バンドパスフィルタ・ストツプバンドにお
ける有限の量の減衰及び下流スペクトルと上流スペクト
ルの接近の故に、反対チャネルからの多少の残留雑音が
常にある。大きい加入者回線の減衰に起因して、相対的
残留雑音の強さは、受信信号のそれに比較して無視でき
ないことがある。異なるMDSL回線間での上流スペク
トルと下流スペクトルの重なりに起因して、ガードバン
ドの領域内でNEXT雑音が発生し得る。従つて、同じ
MDSL回線の反対チャネル残留雑音の干渉及び隣接す
るMDSL回線の反対チャネルNEXT雑音の干渉を最
少にするため、NEXT打ち消しを使用することができ
る。
【0242】図69は、同じMDSLモデムプールユニ
ツト内で、追加のDSPチツプをもち又はなしで、反対
チャネルNEXTキヤンセラバンクが実施できることを
示す。NEXTキヤンセラバンクは、送信信号及び全モ
デムのデイジタル受信信号へのアクセスが必要である。
NEXTキヤンセラバンクは、図70に示す様にN個の
NEXTキヤンセラをもち、N個のMDSLモデムに対
応する。各キヤンセラは、サイズMのN個の適合フィル
タをもつ。全N個の適合フィルタの出力は、対応するモ
デムに対するNEXTキヤンセル信号を形成するため適
切に組み合わされる。各適合フィルタは、図71に示す
様に、受信信号及びNEXTキヤンセル信号及び対応す
る送信信号の間の誤差信号を相関ベクトルとして適合さ
れる。
【0243】次の用語/定義が、ここでは使用された。 MDSL−中間帯域デイジタル加入者回線 MDSL−C−中央局位置で走行するMDSL MDSL−R−住宅位置で走行するMDSL POTS−普通の古い電話サービス。電話呼びを行いま
た受けるだけ。 NDIS−ネツトワークデバイスインタフェース仕様
書。マイクロソフト(Microsoft)により定義
された仕様書で,ネツトワークドライバが互いにまたオ
ペレーテイングシステムと相互作用するための標準イン
タフェースを規定する。 NIC−ネツトワークインタフェースカード WAN−広域ネツトワーク ミニポートNICドライバーNDIS3.0仕様書の拡
充として開発されたネツトワークインタフェースカード
ドライバで、デベロツパが、そのハードウエアに特定の
コードだけを書き込み、共通事項をNDISライブラリ
又はラツパに合併できるようにした。
【0244】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1)受信したDSLモデム信号を復調する方法であつ
て、上記受信信号をバンドパスフィルターを通すステツ
プと、上記受信信号を復調するため、上記受信信号を第
1の高い周波数帯域からダウンサンプルして、第2の低
い周波数帯域における上記信号の画像を作るステツプ
と、からなる受信したDSLモデム信号を復調する方
法。 (2)DSLモデム信号を変調する方法であつて、上記
信号を用意するステツプと、上記信号を第1の低い周波
数帯域においてアツプサンプルして、第2の高い周波数
帯域における上記信号の画像を作るステツプと、上記高
い周波数帯域で上記信号を送信するため、上記第2の高
い周波数帯域における上記信号の画像を選択するためバ
ンドパスフィルタを通すステツプと、からなるDSLモ
デム信号を変調する方法。 (3)信号をモデムで処理する方法であつて、上記モデ
ムにおいて、DMT回線コードを採用するステツプと、
上記DMT回線コードのための多重段階変換の少なくと
も1つの計算段階においてデータのスケーリングを変え
るステツプとからなる信号をモデムで処理する方法。 (4)モデムであつて、少なくとも1つの段階において
可変的にスケールされたデータを使用する多重段階変換
を採用するデイジタル信号処理装置からなるモデム。
【0245】(5)マルチモードモデムであつて、音声
帯域モデムと、DSLモデムと、からなるマルチモード
モデム。 (6)第5項記載のモデムであつて、さらにISDNイ
ンタフェースを含むマルチモードモデム。 (7)第5項記載のモデムであつて、さらにスピーカフ
ォーンを含むマルチモードモデム。 (8)第5項記載のモデムであつて、上記DSLモデム
は、QAM、CAP、PSK、FSK、FM、AM、P
AM、DTM、及びDWMTからなる群から選ばれた変
調技術を使用するマルチモードモデム。 (9)第5項記載のモデムであつて、上記DSLモデム
は、対称的(下流帯域幅は上流帯域幅に等しい)である
マルチモードモデム。 (10)第5項記載のモデムであつて、上記DSLモデ
ムは、非対称(下流帯域幅は上流帯域幅と異なる)であ
るマルチモードモデム。 (11)マルチモードモデムであつて、音声帯域モデム
と、DSLモデムとからなり、両方のモデムは、単一の
マイクロプロセツサ又はマイクロコントロラ及びDSP
を含むマルチモードモデム。 (12)第11項記載のモデムであつて、上記DSP
は、ASIC、ハイブリツドIC、又はVLSLチツプ
の一部であるマルチモードモデム。 (13)第11項記載のモデムであつて、さらにRIS
C又はマルチメデイア命令セツトを含むマルチモードモ
デム。
【0246】(14)マルチモードモデムであつて、音
声帯域モデムと、DSLモデムとからなり、両方のモデ
ムは、単一のDSP及びアナログ全面端を含むマルチモ
ードモデム。 (15)第14項記載のモデムであつて、上記アナログ
全面端は、ID/A及びA/D回路を含むマルチモード
モデム。 (16)第14項記載のモデムであつて、上記アナログ
全面端は、ID/A及びA/D及びフィルタ、隔離回
路、AGC回路、及びコモンモード拒否回路を含むマル
チモードモデム。 (17)マルチモードモデムであつて、音声帯域モデム
と、DSLモデムとからなり、両方のモデムは、単一の
DSP及びホストインタフェースを含むマルチモードモ
デム。 (18)マルチモードモデムであつて、音声帯域モデム
と、DSLモデムとからなり、上記DSLモデムは.回
線コードを選択する能力があるマルチモードモデム。 (19)モデムであつて、DSPと、上記DSPに接続
されるA/D及びD/A回路と、上記A/D及びD/A
回路に接続されるVSアナログ全面端と、上記A/D及
びD/A回路に接続されるCAPアナログ全面端とから
なるモデム。 (20)第19項記載のモデムであつて、さらに、上記
アナログ全面端に接続されるスプリツタを含むモデム。 (21)第19項記載のモデムであつて、さらに、RO
M、RAM、EPROMFlash、SRAM又はEE
ROMの1つ又はそれより多くからなるメモリを含み、
これは上記DSPに接続されるモデム。 (22)第19項記載のモデムであつて、さらに、上記
DSPに接続されるホストインタフェース回路を含むモ
デム。 (23)第22項記載のモデムであつて、さらに、上記
ホストインタフェース回路に接続されるホストバスを含
むモデム。 (24)第19項記載のモデムであつて、さらに、上記
DSPに接続されるマイクロコントロラを含むモデム。 (25)第19項記載のモデムであつて、さらに、上記
DSPに接続されるLANインタフェース回路を含むモ
デム。 (26)第19項記載のモデムであつて、さらに、上記
DSPに接続されるWANインタフェース回路を含むモ
デム。
【0247】(27)マルチリンクモードモデムであつ
て、(i)専用回線に関連する単一のリンクと、(i
i)専用回線に関連するマルチリンクと、(iii)ソ
フトダイヤルをもつ交換回線に関連する少なくとも単一
のリンクと、(iv)ハードダイヤルをもつ交換回線に
関連する少なくとも単一のリンクと、からなるマルチリ
ンクモードモデム。 (28)モデムのためのリンク接続管理プロセスであつ
て、(i)リンク接続を確立するステツプと、(ii)
リンク切断を確立するステツプと(iii)リンク状態
を監視するステツプと、(iv)リンク状熊をホスト処
理装置に通知するステツプと、(v)リンク構成、リン
ク接続/切断を上記2つのモデム間でメツセージで知ら
せるステツプと、からなるモデムのためのリンク接続管
理プロセス。 (29)第28項記載のプロセスであつて、リンク接続
確立の上記ステツプ(i)は、更に、 a)上記モデムに関連するホスト処理装置は、適当なパ
ラメタを持つ回線接続コマンドを発行するサブステツプ
と、 b)上記モデムは、第2のモデムへリンク構成パケツト
を送るサブステツプと、 c)上記モデムは、上記第2のモデムからの応答を待つ
サブステツプと、 d)もし、構成確認パケツトを受信ずみであれば、上記
モデムは、リンク接続確立を通知するため割り込みを発
生し、又はもし、構成が完全に拒否されていれば、回線
構成は失敗し、又はもし、構成が部分的に拒否されてい
れば、もう1つの回線構成プロセスを開始するサブステ
ツプとからなるリンク接続管理プロセス。
【0248】(30)モデムを識別する方法であつて、
上記モデムが接続されている回線のための電話番号を準
備するステツプと、上記モデムを識別するため上記電話
番号に1数字ポストフィツクスを付加するステツプと、
からなるモデムを識別する方法。 (31)モデムのための速度交渉プロセスであつて、次
のものに基づいてスループツトを調節するステツプを含
み、(i)上記モデムと第2のモデムの間の回線状態、
(ii)主体ネツトワークのアクセス可能性、III)
上記モデムの計算能力、及び(iv)アプリケーシヨン
要求事項を含むモデムのための速度交渉プロセス。 (32)1対のDSLモデムにより使用される速度を選
択する方法であつて、価格/性能モデムの範囲のなかで
通信を可能にする相互に動作可能なモードヲ含む速度を
選択する方法。 (33)モデムのための速度交渉プロセスであつて、回
線において使用される帯域幅を調節し、また各記号によ
り表されるビットの数を次のものに基づいて調節し、
(i)上記モデムと第2のモデムの間の回線状態、(i
i)主体ネツトワークのアクセス可能性、(iii)上
記モデムの計算能力、及び(iv)アプリケーシヨン要
求事項、を含む速度交渉プロセス。 (34)第33項記載のプロセスにおいて、上記モデム
は、CAP回線コードを使用する速度交渉プロセス。 (35)第33項記載のプロセスにおいて、上記モデム
は、CAP回線コードを使用し、またアナログ全面端は
帯域幅を調節できる速度交渉プロセス。 (36)第33項記載のプロセスにおいて、上記モデム
は、DMT回線コードを使用する速度交渉プロセス。 (37)第33項記載のプロセスにおいて、上記モデム
は、CAP及びDMT回線コードを使用する速度交渉プ
ロセス。 (38)第33項記載のプロセスにおいて、上記モデム
は、QAM回線コードを使用する速度交渉プロセス。
【0249】(39)モデムチャネルマツプメツセージ
であつて、(i)全チャネル容量及び利用可能チャネル
容量を示すチャネルマツプヘツダ、(ii)0又はそれ
より多いチャネルエントリにより表わされる現在のチャ
ネル割当、(iii)1又はそれより多いチャネルエン
トリにより表わされるチャネル変更要求で.それらの最
上位ビツトによりフラグされる、モデムチャネルマツプ
メツセージ。 (40)モデムのデータリンク層速度交渉の方法であつ
て、(i)上記モデムはチャネルマツプ変更要求メツセ
ージを送り、そして応答を待つステツプと、(ii)関
連するモデムは、チャネルマツプ変更要求を調べ、そし
て次の可能性のあるメツセージを応答として送り出し、 a)チャネルマツプ変更要求を確認するためのチャネル
変更要求確認メツセージ、 b)チャネルマップ変更を拒否するためのチャネルマツ
プ変更拒否、メツセージ、 c)チャネルマツプ変更再交渉の開始のためのチャネル
マツプ変更ネガテイブ確認メツセージ、を含むデータリ
ンク層速度交渉の方法。 (41)第40項記載の方法であつて、安定チャネル状
態は次の1つにより達成され、 a)チャネルマツプ変更確認 b)チャネルマツプ変更拒否 c)応答タイムアウト待ち、又は d)チャネルマツプ変更超過に対する最大の再試行、を
含むデータリンク層速度交渉の方法。
【0250】(42)モデム使用CAP又はQAMの初
期同期の方法であつて、既知の記号シーケンスの複数の
セグメントを含む上記モデム及び第2のモデム間の立ち
上げハンドシエイクのステツプを含む、初期同期の方
法。 (43)モデム使用CAP又はQAMの初期同期の方法
であつて、サイクリツク等化を使用して初期同期シーケ
ンスを検出するステツプと、そして初期同期シーケンス
の反転バージヨンからなる第2同期の検出によりタイミ
ング瞬間を決定するステツプと、からなるCAP又はQ
AMの初期同期の方法。 (44)モデムプールNEXTキャンセラであつて、多
重入力−多重出力(NINO)TEXTキャンセラバン
クを含み、上記バンクは、多重入力NEXTキャンセラ
を含み、上記バンクは、上記モデムプールに接続され、
また多重入力NEXTキャンセラは適合フィルタを含
む、モデムプールNEXTキャンセラ。 (45)第44項記載のキャンセラであつて、上記MI
MO NEXTキャンセラは、上記モデムプール送信信
号ベクトル及び上記モデムプール受信信号ベクトルを、
NEXTキャンセル信号ベクトルを発生するための基準
賭して使用し、上記キャンセル信号ベクトルは正しく上
記モデムプール受信信号ベクトルと組み合わされ、上記
モデムプールNEXT雑音レベルを減少させる、モデム
プールNEXTキャンセラ。 (46)モデム初期化の方法であつて(i)第1のそれ
ぞれ間隔を置いたトーンで、その周波数は、チャネルを
特徴づけるため音声帯域より高く、そして(ii)第2
のそれぞれ間隔を置いたトーンで、同じ周波数範囲にあ
つて、モデムの能力を決定し、そしてユーザの好みの情
報を交換する、モデム初期化の方法。
【0251】(47)モデムのための速度交渉プロセス
であつて、物理的送信スルプツト維持手順、フレーム及
びタイムスロツト割当手順ソフトウエア及びハードウエ
アインタフェース、及び状態遷移アルゴリズム、を含む
速度交渉プロセス。 (48)単一のDSPデバイス上で同時に動作する多重
モデムからなるシステム。 (49)第48項記載のシステムであつて、上記モデム
の複数の1つは、音声帯域より上で動作する、システ
ム。 (50)DMTモデム初期同期の方法であつて、(i)
ブロツクの極性が周期的に交番する反復的データブロツ
クを含むチャネルインプルス応答の長さを調べるための
訓練シーケンス、(ii)前に受信したデータブロツク
を現在受信したデータブロツクから差し引くことによ
り、残留チャネル記号間干渉及びフレーム境界を求め、
(iii)等化器のの数を更新するため、上記訓練シー
ケンス及び上記残留チャネル記号間干渉を使用すること
により、時間領域等化器を訓練し、そして(iv)上記
訓練シーケンス及び上記フレーム境界を使用してフレー
ム同期をする、初期同期の方法。 (51)上記訓練シーケンスを検出する方法であつて、
現在受信しているデータブロツクのパワーを、現在受信
しているデータブロツクを前に受信したブロツクに加え
ることにより構成されるデータブロツクパワート比較す
る、訓練シーケンスを検出する方法。 (52)テレビ会議システムであつて、ビデオは、音声
帯域より高い周波数を使用するモデムにより送信され、
また音声は音声帯域で同じ加入者回線上を送信されるシ
ステムからなる、テレビ会議システム。
【0252】(53)モデムハードウエアをホストオペ
レーテイングシステムとインタフェースする方法であつ
て、 a)定義された1組のホストインタフェース機能を、コ
マンド制御のため呼び出すステツプと、 b)定義された1組のホストインタフェース機能を、リ
ンク接続管理のため呼び出すステツプと、 c)定義された1組のホストインタフェース機能を、デ
ータ送信/受信のため呼び出すステツプと、 d)定義された1組のホストインタフェース機能を、音
声帯域の音声と音声帯域より高いビデオの同期のため呼
び出すステツプと、 e)定義された1組のホストインタフェース機能を、音
声帯域を制御チャネルとして使用し、音声帯域の上の部
分をデータチャネルとして使用するため呼び出すステツ
プと、からなるインタフェースする方法。 (54)マルチモードモデムのためのモデムの新しいモ
ードを確立する方法であつて、追加のモードを支持する
ためにモデム能力を向上させるため、利用できるモデム
モードをもつソフトウエアを受けとるステツプを含む、
新しいモードを確立する方法。
【0253】(55)音声帯域の周波数帯域とより高い
周波数帯域とで選択的に動作するモデムが提供される。
このモデムは、DMT及びCAPの様な多重回線コード
を、支援する。このモデムは、離散マルチトーン(DM
T)及び搬送波無しAM/PM(CAP)の様な異なる
現存するADSL回線コードが、同じハードウエアプラ
ツトフォーム上で実施できる様に、デイジタル信号処理
装置(DSP)を使用する。モデムは、回線城状態及び
サービス−費用要求を調停するため、希望する伝送速度
に対して実時間で交渉する。回線コード及び速度交渉プ
ロセスは、各通信の初めにモデム間で、トーンの交換を
介して実施される。4ステツプMDSL初期化プロセス
が、回線コードと速度の両立性のために規定されてい
る。CAP使用モデムもための、新しい同期立ち上げ手
順が、定められている。ハンドシエイクプロトコル及び
受信機アルゴリズムは、標準撚線対電線の様な、酷く振
幅の歪んだチャネルを通じて、信頼性のあるモデム同期
を可能にする。またアルゴリズムは、受信機において、
同期等化器を訓練するため、短い長さのシーケンスを使
用する。このシーケンスの訓練の後、整合されたフィル
タ又は相関器が反転された同期シーケンスを検出するた
め使用される。この反転シーケンスの検出が、CAP復
調等化器の通常の基準訓練の開始の合図となる。MDS
L回線接続管理プロセスは、電気通信広域ネツトワーク
環境において、MDSL−C(中央局のMDSL)とM
DSL−R(住宅位置のMDSL)の間の回線接続を管
理するための簡単で、効率的な、そして柔軟性あるイン
タフェースを提供する。MDSLモデム内の内部状態機
械は回線状態を記録し、監視し、そして状態変化を他の
モデム及びホスト処理装置にも通知する。回線接続管理
メツセージの交換に使用されるプロトコルは、MDSL
のために簡単化されたリンク制御プロトロル(LCP)
である。
【0254】
【表8】
【0255】
【表9】
【0256】
【表10】
【0257】
【表11】
【0258】
【表12】
【0259】
【表13】
【0260】
【表14】 ク制御プロトロル(LCP)である。
【図面の簡単な説明】
【図1】マルチモードモデムの好ましい実施例を示す。
【図2】図1と同じ説明。
【図3】図1と同じ説明。
【図4】図1と同じ説明。
【図5】図1と同じ説明。
【図6】モデム中央局モデムの好ましい実施例を示す。
【図7】図6と同じ説明。
【図8】図6と同じ説明。
【図9】モデムアプリケーシヨン及びISDNシグナリ
ングの好ましい実施例を示す。
【図10】図9と同じ説明。
【図11】図9と同じ説明。
【図12】図9と同じ説明。
【図13】図9と同じ説明。
【図14】従来技術のモデム及び加入者回線容量を示
す。
【図15】図14と同じ説明。
【図16】図14と同じ説明。
【図17】モデムの他の好ましい実施例を示す。
【図18】図17と同じ説明。
【図19】初期化の好ましい実施例を示す。
【図20】図19と同じ説明。
【図21】図19と同じ説明。
【図22】図19と同じ説明。
【図23】図19と同じ説明。
【図24】図19と同じ説明。
【図25】速度交渉の好ましい実施例を示す。
【図26】図25と同じ説明。
【図27】図25と同じ説明。
【図28】図25と同じ説明。
【図29】図25と同じ説明。
【図30】図25と同じ説明。
【図31】同期化の好ましい実施例を示す。
【図32】図31と同じ説明。
【図33】図31と同じ説明。
【図34】訓練の好ましい実施例を示す。
【図35】図34と同じ説明。
【図36】図34と同じ説明。
【図37】図34と同じ説明。
【図38】回線接続管理の好ましい実施例を示す。
【図39】図38と同じ説明。
【図40】図38と同じ説明。
【図41】図38と同じ説明。
【図42】図38と同じ説明。
【図43】図38と同じ説明。
【図44】図38と同じ説明。
【図45】図38と同じ説明。
【図46】モデムドライバの好ましい実施例を示す。
【図47】図46と同じ説明。
【図48】図46と同じ説明。
【図49】図46と同じ説明。
【図50】図46と同じ説明。
【図51】図46と同じ説明。
【図52】図46と同じ説明。
【図53】図46と同じ説明。
【図54】図46と同じ説明。
【図55】図46と同じ説明。
【図56】図46と同じ説明。
【図57】図46と同じ説明。
【図58】図46と同じ説明。
【図59】ダウンローデイングの好ましい実施例を示
す。
【図60】サンプリング速度変換の好ましい実施例を示
す。
【図61】図60と同じ説明。
【図62】図60と同じ説明。
【図63】図60と同じ説明。
【図64】図60と同じ説明。
【図65】図60と同じ説明。
【図66】図60と同じ説明。
【図67】モデムプールの好ましい実施例を示す。
【図68】図67と同じ説明。
【図69】図67と同じ説明。
【図70】図67と同じ説明。
【図71】図67と同じ説明。
【符号の説明】
100 マルチモードモデム 110 VB AFE(音声帯域アナログフロントエン
ド) 120 DSL AFE(加入者回線アナログフロント
エンド) 130 スプリツタ 140 加入者回線 150 DSP(デイジイタル信号処理装置) 160 ホストインタフェース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジーン エイ.フランツ アメリカ合衆国テキサス州ミズーリ シテ ィ,ポイント クリアー コート 2027 (72)発明者 ドミンゴ ジー.ガルシア アメリカ合衆国テキサス州プラノ,スナッ プドラゴン レーン 848 (72)発明者 ザイアオリン ル アメリカ合衆国テキサス州ダラス,フォレ スト レーン 10010,ナンバー 531 (72)発明者 デニス ジー.マナリング アメリカ合衆国テキサス州ガーランド,バ レイ クリーク ドライブ 1809 (72)発明者 マイクル オー.ポーリィ アメリカ合衆国テキサス州ガーランド,ル ックアウト ドライブ 2609,ナンバー 7201 (72)発明者 テレンス ジェイ.リレイ アメリカ合衆国テキサス州ロックウォー ル,サンセット ヒル ドライブ 785 (72)発明者 ドナルド ピー.シェイバー アメリカ合衆国テキサス州ダラス,フォー ルメドウ レーン 7938 (72)発明者 ソング エス.ウ アメリカ合衆国テキサス州ダラス,オウデ リア ロード 12121,ナンバー 213

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信したデイジタル加入者回線モデム信
    号を復調する方法であつて、 上記受信した信号をバンドパスフィルタを通過させるス
    テツプと、 上記信号を復調するため、上記受信した信号を第1の高
    い周波数帯域からダウンサンプリングして第2の低い周
    波数帯域における上記信号の両像を作るステップとから
    なる、受信したデイジタル加入者回線モデム信号を復調
    する方法。
  2. 【請求項2】 モデムであつて、 少なくとも1つの段階における可変的にスケールるした
    データを用いた多段階の計算による変換を採用するデイ
    ジタル信号処理装置からなるモデム。
JP9155695A 1996-05-09 1997-05-09 デイジタル加入者回線モデム信号を復調する方法及びモデム Pending JPH1075279A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64502096A 1996-05-09 1996-05-09
US645020 1996-06-20
US667267 1996-06-20
US08/667,267 US6055268A (en) 1996-05-09 1996-06-20 Multimode digital modem
CA002217073A CA2217073C (en) 1996-05-09 1997-10-01 Multimode digital modem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1075279A true JPH1075279A (ja) 1998-03-17

Family

ID=27170470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9155695A Pending JPH1075279A (ja) 1996-05-09 1997-05-09 デイジタル加入者回線モデム信号を復調する方法及びモデム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6055268A (ja)
EP (1) EP0806852A3 (ja)
JP (1) JPH1075279A (ja)
CA (1) CA2217073C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534729A (ja) * 2000-05-23 2003-11-18 アウェア, インコーポレイテッド マルチモード・マルチキャリア・モデムシステムおよびそれを介した通信方法
US6735245B1 (en) 1998-01-09 2004-05-11 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple XDSL modems with channel probe
US6751254B1 (en) 1999-05-05 2004-06-15 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple xDSL modems with power control measurement
US6765957B2 (en) 1998-04-01 2004-07-20 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple xDSL modems with implicit channel probe
JP2005521272A (ja) * 2001-07-13 2005-07-14 フィーアリング コミュニケーションズ ゲーエムベーハー 電気データ回線束の伝送特性向上のための装置およびデータ伝送配列
US7051258B2 (en) 1999-05-21 2006-05-23 Panasonic Communications Co., Ltd. Retransmission procedure and apparatus for handshaking protocol
US7058123B2 (en) 1999-01-08 2006-06-06 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple xDSL modems with half duplex and full duplex procedures
EP2448153A1 (en) 2010-10-28 2012-05-02 Fujitsu Limited Optical transmission device and optical transmission system
JP2014525158A (ja) * 2011-06-14 2014-09-25 アルカテル−ルーセント 有線ループ設備を介したポイントツーマルチポイント伝送

Families Citing this family (182)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334219B1 (en) 1994-09-26 2001-12-25 Adc Telecommunications Inc. Channel selection for a hybrid fiber coax network
USRE42236E1 (en) 1995-02-06 2011-03-22 Adc Telecommunications, Inc. Multiuse subcarriers in multipoint-to-point communication using orthogonal frequency division multiplexing
US7280564B1 (en) 1995-02-06 2007-10-09 Adc Telecommunications, Inc. Synchronization techniques in multipoint-to-point communication using orthgonal frequency division multiplexing
EP0828363A3 (en) * 1996-09-04 2000-04-05 Texas Instruments Incorporated Multicode modem with a plurality of analogue front ends
US6370156B2 (en) * 1997-01-31 2002-04-09 Alcatel Modulation/demodulation of a pilot carrier, means and method to perform the modulation/demodulation
US6470046B1 (en) * 1997-02-26 2002-10-22 Paradyne Corporation Apparatus and method for a combined DSL and voice system
US6064692A (en) * 1997-06-20 2000-05-16 Amati Communications Corporation Protocol for transceiver initialization
US6065060A (en) * 1997-06-30 2000-05-16 Integrated Telecom Express Modular multiplicative data rate modem and method of operation
US6128335A (en) * 1997-06-30 2000-10-03 Integrated Telecom Express Software rate adaptable modem with forward compatible and expandable functionality and method of operation
US6092122A (en) * 1997-06-30 2000-07-18 Integrated Telecom Express xDSL DMT modem using sub-channel selection to achieve scaleable data rate based on available signal processing resources
US6252900B1 (en) 1997-06-30 2001-06-26 Integrated Telecom Express, Inc. Forward compatible and expandable high speed communications system and method of operation
US6219695B1 (en) * 1997-09-16 2001-04-17 Texas Instruments Incorporated Circuits, systems, and methods for communicating computer video output to a remote location
US6219378B1 (en) 1997-09-17 2001-04-17 Texas Instruments Incorporated Digital subscriber line modem initialization
WO1999018712A1 (en) * 1997-10-07 1999-04-15 3Com Corporation COMBINED xDSL AND PSTN MODEMS IN A SINGLE PLATFORM
US6434620B1 (en) * 1998-08-27 2002-08-13 Alacritech, Inc. TCP/IP offload network interface device
US6151335A (en) 1997-12-02 2000-11-21 Conexant Systems, Inc. Modulation switching for DSL signal transmission
JPH11234175A (ja) * 1997-12-05 1999-08-27 Alcatel Cit 通信システム内の二つのユニットを相互接続するリンクインタ―フェ―ス
US7184428B1 (en) 1997-12-31 2007-02-27 At&T Corp. Facility management platform for a hybrid coaxial/twisted pair local loop network service architecture
US6363079B1 (en) * 1997-12-31 2002-03-26 At&T Corp. Multifunction interface facility connecting wideband multiple access subscriber loops with various networks
DE19802600A1 (de) 1998-01-23 1999-08-05 Siemens Ag Verfahren zur digitalen Datenübertragung mit variabler Bandbreite
US20040160906A1 (en) 2002-06-21 2004-08-19 Aware, Inc. Multicarrier transmission system with low power sleep mode and rapid-on capability
US6327314B1 (en) * 1998-04-01 2001-12-04 At&T Corp. Method and apparatus for channel estimation for multicarrier systems
US6243369B1 (en) * 1998-05-06 2001-06-05 Terayon Communication Systems, Inc. Apparatus and method for synchronizing an SCDMA upstream or any other type upstream to an MCNS downstream or any other type downstream with a different clock rate than the upstream
WO1999065218A1 (en) * 1998-06-09 1999-12-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for scaling modem transfer capacity based on resource availability
US6988274B2 (en) * 1998-06-12 2006-01-17 Microsoft Corporation Method, system, and computer program product for representing and connecting an underlying connection-oriented device in a known format
EP0967777A3 (de) * 1998-06-26 2000-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Übertragung von Informationen im Teilnehmeranschlussbereich
US6219377B1 (en) 1998-06-29 2001-04-17 Legerity, Inc. Method and apparatus for generating tones in a multi-tone modem
WO2000001136A1 (en) * 1998-06-29 2000-01-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for scaling modem transfer capacity
US6304594B1 (en) * 1998-07-27 2001-10-16 General Dynamics Government Systems Corporation Interference detection and avoidance technique
US6480510B1 (en) 1998-07-28 2002-11-12 Serconet Ltd. Local area network of serial intelligent cells
US6567981B1 (en) * 1998-08-03 2003-05-20 Elysium Broadband Inc. Audio/video signal redistribution system
US6711121B1 (en) * 1998-10-09 2004-03-23 At&T Corp. Orthogonal code division multiplexing for twisted pair channels
US7116707B1 (en) * 1998-11-05 2006-10-03 Cisco Technology, Inc. Modem failover without call loss
US6804251B1 (en) * 1998-11-12 2004-10-12 Broadcom Corporation System and method for multiplexing data from multiple sources
DE19858106B4 (de) 1998-12-16 2014-09-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Empfänger und Verfahren zum Verhindern einer Zwischensymbolstörung in einem Hochgeschwindigkeitsübertragungssystem
US6345072B1 (en) * 1999-02-22 2002-02-05 Integrated Telecom Express, Inc. Universal DSL link interface between a DSL digital controller and a DSL codec
US6724706B1 (en) * 1999-02-26 2004-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital adaptive equalizer for different quality signals
US7054376B1 (en) * 1999-05-27 2006-05-30 Infineon Technologies Ag High data rate ethernet transport facility over digital subscriber lines
US7697507B2 (en) * 1999-05-27 2010-04-13 Infineon Technologies Ag Ethernet transport over a telephone line
AU5036600A (en) * 1999-05-28 2000-12-18 Advanced Fibre Communications, Inc. Highly integrated adsl linecard
EP1058419A3 (en) * 1999-05-31 2001-09-12 Canon Europa N.V. Updating of processing peripherals on a communication network
US6795492B1 (en) 1999-06-28 2004-09-21 Harris Corporation Configurable exciter
US6956826B1 (en) 1999-07-07 2005-10-18 Serconet Ltd. Local area network for distributing data communication, sensing and control signals
US6690677B1 (en) 1999-07-20 2004-02-10 Serconet Ltd. Network for telephony and data communication
US6498807B1 (en) * 1999-07-21 2002-12-24 Legerity, Inc. Method and apparatus for transmitting data from a plurality of users in a multi-tone modem communications system
FR2797131B1 (fr) * 1999-07-29 2004-02-20 Kurtosis Ingenierie Procede de distribution d'informations
DE19935997A1 (de) * 1999-07-30 2001-03-01 Siemens Ag Verfahren zum Optimieren der Datenübertrgung über Leitungen
US6788707B1 (en) 1999-08-31 2004-09-07 Broadcom Corporation Method for the suppression and expansion of packet header information in cable modem and cable modem termination system devices
EP1210843B1 (en) * 1999-08-31 2012-05-30 Broadcom Corporation Method for the suppression and expansion of packet header information in cable modem and cable modem termination system devices
DE19945273B4 (de) * 1999-09-22 2013-04-18 Ipcom Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Messung mindestens einer Eigenschaft eines Übertragungskanals und Sende-/Empfangsstationen zur Durchführung des Verfahrens
US6567491B1 (en) * 1999-10-14 2003-05-20 Tropian, Inc. High efficiency line driver for high crest-factor signals such as DMT/ADSL signals
US6404861B1 (en) 1999-10-25 2002-06-11 E-Cell Technologies DSL modem with management capability
US6940807B1 (en) 1999-10-26 2005-09-06 Velocity Communication, Inc. Method and apparatus for a X-DSL communication processor
US7028063B1 (en) * 1999-10-26 2006-04-11 Velocity Communication, Inc. Method and apparatus for a DFT/IDFT engine supporting multiple X-DSL protocols
US7333495B2 (en) * 1999-10-27 2008-02-19 Broadcom Corporation Method for scheduling upstream communications
US6999414B2 (en) * 1999-10-27 2006-02-14 Broadcom Corporation System and method for combining requests for data bandwidth by a data provider for transmission of data over an asynchronous communication medium
US6993007B2 (en) 1999-10-27 2006-01-31 Broadcom Corporation System and method for suppressing silence in voice traffic over an asynchronous communication medium
US7123875B1 (en) * 1999-11-04 2006-10-17 Xm Satellite Radio, Inc. System and method for multipoint distribution of satellite digital audio radio service
EP1230758A2 (en) * 1999-11-17 2002-08-14 Conexant Systems, Inc. Automatic data rate selection in dsl modems
US6546046B1 (en) 1999-11-17 2003-04-08 Conexant Systems, Inc. DSL pre-synchronization auto baud
US6535551B1 (en) 1999-11-17 2003-03-18 Conexant Systems, Inc. DSL post-synchronization auto baud
US6570915B1 (en) * 1999-11-17 2003-05-27 Conexant Systems, Inc. DSL auto baud
US6873653B1 (en) * 1999-12-17 2005-03-29 Ikanos Communication, Inc. Method and apparatus for pre-distortion of an X-DSL line driver
US6714589B1 (en) 2000-01-04 2004-03-30 Legerity, Inc. Communication device with primitive synchronization signal
US7145943B2 (en) 2000-01-25 2006-12-05 Sbc Knowledge Ventures, L.P. XDSL system with improved impedance circuitry
US7106854B2 (en) * 2000-01-25 2006-09-12 Sbc Knowledge Ventures, L.P. XDSL system having selectable hybrid circuitry
US6959036B1 (en) * 2000-02-02 2005-10-25 Ikanos Communications Inc. Method and apparatus for an X-DSL modem supporting multiple X-DSL line codes
ATE555604T1 (de) * 2000-02-15 2012-05-15 Broadcom Corp Verfahren zur planung von aufwärtskommunikationen
EP1260033A1 (en) * 2000-02-21 2002-11-27 Surf Communication Solution, Ltd. Adaptive echo canceling
US6549616B1 (en) 2000-03-20 2003-04-15 Serconet Ltd. Telephone outlet for implementing a local area network over telephone lines and a local area network using such outlets
CA2303631A1 (en) * 2000-03-31 2001-09-30 Catena Networks Canada Inc. A system and method for programmable spectrum management
IL135744A (en) 2000-04-18 2008-08-07 Mosaid Technologies Inc Telephone communication system through a single line
US6842459B1 (en) 2000-04-19 2005-01-11 Serconet Ltd. Network combining wired and non-wired segments
US6850618B1 (en) 2000-05-15 2005-02-01 Centillium Communications, Inc. Central office interface techniques for digital subscriber lines
US7076010B1 (en) 2000-06-06 2006-07-11 Ikanos Communication, Inc. Method and apparatus for time domain equalization in an XDSL modem
US6704351B1 (en) 2000-06-16 2004-03-09 Cisco Technology, Inc. Method and system for training a modem
DE60024498T2 (de) * 2000-06-30 2006-08-10 Harris Corp., Melbourne Konfigurierbarer erreger für nachrichtenübertragungssysteme
US20060129863A1 (en) * 2000-07-09 2006-06-15 Peter Kouropoulos Personal computer protection device
EP1179954A3 (en) * 2000-07-31 2002-04-10 Texas Instruments Incorporated Digital subscriber line modem with automated line connection
US6977911B1 (en) * 2000-07-31 2005-12-20 Cisco Technology, Inc. Scalable voice over IP system configured for dynamically switching codecs during a call
GB0020624D0 (en) * 2000-08-21 2000-10-11 Element 14 Inc Multi band DMT receiver
US20020034220A1 (en) * 2000-09-21 2002-03-21 Tom Duxbury Apparatus and method for digital subscriber line signal communications
WO2002028045A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Modulationsverfahren für ein multiträgerverfahren mit vorverzerrung
US6649567B2 (en) 2001-10-11 2003-11-18 Isp Investments Inc. Controlled release microbiocide for porous surfaces
WO2002032101A2 (en) 2000-10-11 2002-04-18 Broadcom Corporation Cable modem system and method for supporting extended protocols
US6853681B1 (en) 2000-11-28 2005-02-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Using different channel models for different training sequences
DE10062762A1 (de) * 2000-12-13 2002-08-22 Siemens Ag Anordnung und Verfahren zur Datenübertragung von digitalen Übertragungsdaten
US6839792B2 (en) * 2000-12-15 2005-01-04 Innovative Concepts, Inc. Data modem
DE10100607A1 (de) * 2001-01-09 2002-07-25 Siemens Ag Verfahren zur zweiseitigen Leitungsqualifizierung und Überwachung von xDSL-Strecken
US7773631B2 (en) * 2001-02-15 2010-08-10 Broadcom Corporation Specialized data transfer in a wireless communication system
FR2820908B1 (fr) * 2001-02-15 2004-06-25 Sagem Modem adaptatif comportant une chaine de reception de signaux de symboles numeriques
US20020112108A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-15 Edward Shea Arrangement of circuit components for interfacing to a network
US6829246B2 (en) 2001-03-23 2004-12-07 Rad Data Communications Ltd. System and method for extending the range of xDSL services
US7260067B2 (en) * 2001-05-22 2007-08-21 Agere Systems Inc. Spectrum and bin reassignment protocol for ADSL
US20090031419A1 (en) 2001-05-24 2009-01-29 Indra Laksono Multimedia system and server and methods for use therewith
US8291457B2 (en) 2001-05-24 2012-10-16 Vixs Systems, Inc. Channel selection in a multimedia system
IL144158A (en) 2001-07-05 2011-06-30 Mosaid Technologies Inc Socket for connecting an analog telephone to a digital communications network that carries digital voice signals
US7007296B2 (en) * 2001-08-29 2006-02-28 Terayon Communications, Inc. Active cable modem outside customer premises servicing multiple customer premises
US7207008B1 (en) * 2001-09-12 2007-04-17 Bellsouth Intellectual Property Corp. Method, system, apparatus, and computer-readable medium for interactive notification of events
DE60112760T2 (de) * 2001-09-27 2006-06-01 Alcatel Modem und Verfahren zur Parallelschaltung von Modems an einem Netzwerk
US7020155B2 (en) * 2001-09-28 2006-03-28 Silicon Integrated Systems, Corp. Collision detection method and apparatus for multiple access communication system
US7218681B2 (en) * 2001-10-11 2007-05-15 Agere Systems Inc. Method and apparatus for cross-talk mitigation through joint multiuser adaptive pre-coding
US7181206B2 (en) * 2001-10-11 2007-02-20 Lyndale Trading Company Ltd. Broadband communication platform and methods of network operation
US7088791B2 (en) * 2001-10-19 2006-08-08 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for improving FFT signal-to-noise ratio by identifying stage without bit growth
US7023877B1 (en) * 2001-10-31 2006-04-04 Godigital Networks Corporation Small form factor digital voice multiplexer with multiple DSL outputs
US7286557B2 (en) * 2001-11-16 2007-10-23 Intel Corporation Interface and related methods for rate pacing in an ethernet architecture
US7433971B2 (en) * 2001-11-16 2008-10-07 Intel Corporation Interface and related methods for dynamic channelization in an ethernet architecture
US6793971B2 (en) * 2001-12-03 2004-09-21 Cardinal Ig Company Methods and devices for manufacturing insulating glass units
EP1324584A1 (en) * 2001-12-13 2003-07-02 Alcatel Modem system and modems with tunable analog filters
US6788236B2 (en) * 2001-12-18 2004-09-07 Globespanvirata, Inc. Method and system for implementing a sigma delta analog-to-digital converter
US6952430B2 (en) * 2001-12-31 2005-10-04 Globespanvirata Incorporated System and method for interfacing a data link protocol engine and a physical layer
EP1326359A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-09 Alcatel Adaptive bit rate vocoder for IP telecommunications
US7177988B2 (en) 2002-01-24 2007-02-13 Broadcom Corporation Method and system for synchronizing processor and DMA using ownership flags
US7406028B2 (en) * 2002-06-05 2008-07-29 Texas Instruments Incorporated Memory-efficient ADSL transmission in the presence of TCM-ISDN interferers
US20040022322A1 (en) * 2002-07-19 2004-02-05 Meetrix Corporation Assigning prioritization during encode of independently compressed objects
US20040019895A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Intel Corporation Dynamic communication tuning apparatus, systems, and methods
US20040096008A1 (en) * 2002-08-01 2004-05-20 Aware, Inc. Multi-tap frequency domain equalization with decision feedback and trellis decoding
US20040032876A1 (en) * 2002-08-19 2004-02-19 Ajay Garg Selection of transmission channels
IL152824A (en) 2002-11-13 2012-05-31 Mosaid Technologies Inc A socket that can be connected to and the network that uses it
US7620154B2 (en) * 2002-12-23 2009-11-17 Cambron G Keith Equivalent working length determinative system for digital subscriber line circuits
IL154234A (en) 2003-01-30 2010-12-30 Mosaid Technologies Inc Method and system for providing dc power on local telephone lines
IL154921A (en) 2003-03-13 2011-02-28 Mosaid Technologies Inc A telephone system that includes many separate sources and accessories for it
US7359450B1 (en) 2003-04-04 2008-04-15 Nucomm, Inc. Digital transmission of broadcast signals, including HDTV signals, over a microwave link
EP1475914B1 (en) * 2003-05-05 2006-03-22 Alcatel Network element for use in an optical communication network, in particular a DWDM communication network
US7239676B2 (en) * 2003-06-04 2007-07-03 Honeywell Federal Manufacturing & Technologies, Llc Method of differential-phase/absolute-amplitude QAM
DE60315622T2 (de) * 2003-07-03 2008-06-05 Alcatel Lucent Verfahren und Vorrichtung zur einseitigen Prüfung einer Leitung
US7447261B2 (en) * 2003-07-08 2008-11-04 Conexant Systems, Inc. Adaptive frequency equalizer
IL157787A (en) 2003-09-07 2010-12-30 Mosaid Technologies Inc Modular outlet for data communications network
US7310807B2 (en) 2003-10-29 2007-12-18 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method for local video distribution
US7272209B2 (en) * 2004-01-20 2007-09-18 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Automated DSL performance adjustment
US7356475B2 (en) * 2004-01-05 2008-04-08 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method for providing access to an interactive service offering
IL159838A0 (en) 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device
US7362713B2 (en) * 2004-01-20 2008-04-22 Sbc Knowledge Ventures, Lp. System and method for accessing digital subscriber line data
US7123584B2 (en) * 2004-01-28 2006-10-17 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Digital subscriber line user capacity estimation
US7126914B2 (en) * 2004-01-28 2006-10-24 Sbc Knowledge Ventures, Lp Digital subscriber line user capacity estimation
US20060285496A1 (en) * 2004-01-28 2006-12-21 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Digital subscriber line user capacity estimation
US7342920B2 (en) * 2004-01-28 2008-03-11 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Voice over internet protocol (VoIP) telephone apparatus and communications systems for carrying VoIP traffic
US7876775B2 (en) * 2004-02-12 2011-01-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Connection management for data networks
IL160417A (en) 2004-02-16 2011-04-28 Mosaid Technologies Inc Unit added to the outlet
US7359444B1 (en) * 2004-03-15 2008-04-15 Ikanos Communications, Inc. Method and apparatus for extending the frequency range of multi-tone modems
US7570599B2 (en) * 2004-04-21 2009-08-04 At&T Intellectual Property I, Llp. Adaptively applying a target noise margin to a digital subscriber line (DSL) loop for DSL data rate establishment
TWI276888B (en) * 2004-04-22 2007-03-21 Novatek Microelectronics Corp Data transferring method
US7388906B2 (en) * 2004-05-03 2008-06-17 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Method for detecting bridged taps on telephony cable
US8904458B2 (en) * 2004-07-29 2014-12-02 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for pre-caching a first portion of a video file on a set-top box
US8584257B2 (en) 2004-08-10 2013-11-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and interface for video content acquisition security on a set-top box
US8086261B2 (en) * 2004-10-07 2011-12-27 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing digital network access and digital broadcast services using combined channels on a single physical medium to the customer premises
US20060174279A1 (en) * 2004-11-19 2006-08-03 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method for managing television tuners
US7716714B2 (en) 2004-12-01 2010-05-11 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for recording television content at a set top box
US8434116B2 (en) 2004-12-01 2013-04-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Device, system, and method for managing television tuners
US7474359B2 (en) 2004-12-06 2009-01-06 At&T Intellectual Properties I, L.P. System and method of displaying a video stream
US7436346B2 (en) 2005-01-20 2008-10-14 At&T Intellectual Property I, L.P. System, method and interface for controlling multiple electronic devices of a home entertainment system via a single control device
US7307574B2 (en) 2005-02-02 2007-12-11 Sbc Knowledge Ventures, Lp Remote control, apparatus, system and methods of using the same
US8214859B2 (en) 2005-02-14 2012-07-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Automatic switching between high definition and standard definition IP television signals
US20060236343A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Sbc Knowledge Ventures, Lp System and method of locating and providing video content via an IPTV network
US8054849B2 (en) 2005-05-27 2011-11-08 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of managing video content streams
US7558213B2 (en) * 2005-06-15 2009-07-07 AT&T Intellectual Property I, LLP Methods and apparatus to determine digital subscriber line configuration parameters
US7908627B2 (en) 2005-06-22 2011-03-15 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method to provide a unified video signal for diverse receiving platforms
US8893199B2 (en) 2005-06-22 2014-11-18 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of managing video content delivery
US8635659B2 (en) 2005-06-24 2014-01-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Audio receiver modular card and method thereof
US8365218B2 (en) 2005-06-24 2013-01-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Networked television and method thereof
US8282476B2 (en) 2005-06-24 2012-10-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Multimedia-based video game distribution
US8190688B2 (en) 2005-07-11 2012-05-29 At&T Intellectual Property I, Lp System and method of transmitting photographs from a set top box
TWI273423B (en) * 2005-07-15 2007-02-11 Via Tech Inc Computer system with multi-port bridge and an operating method of the same
US7873102B2 (en) * 2005-07-27 2011-01-18 At&T Intellectual Property I, Lp Video quality testing by encoding aggregated clips
CN100579146C (zh) * 2005-09-02 2010-01-06 深圳市东进通讯技术股份有限公司 综合电信平台中的模块配置管理方法
US20070283400A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Minkyu Lee Method and apparatus for performing real-time on-line video quality monitoring for digital cable and IPTV services
US20070283401A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Minkyu Lee Method for real-time identification and diagnosis of video network problems for digital cable and IPTV service providers
US20070294109A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Costello John B Method and system for creation of an integrated medical record via a communications computer network
KR101295576B1 (ko) 2006-06-22 2013-08-09 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩을 이용한 데이터 전송 방법 및이를 구현하는 송신 장치
US20080056338A1 (en) * 2006-08-28 2008-03-06 David Stanley Yaney Power Line Communication Device and Method with Frequency Shifted Modem
US20120182832A1 (en) * 2006-09-29 2012-07-19 INOVA, Ltd. Seismic data acquisition systems and method utilizing a wireline repeater unit
CN101193106B (zh) * 2006-11-17 2011-09-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 调制解调器及其凭证选择方法
US7738890B1 (en) * 2007-05-09 2010-06-15 Northrop Grumman Systems Corporation Dynamic spectrum utilization techniques and methods
JP4661907B2 (ja) * 2008-05-30 2011-03-30 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法、並びにプログラム
US8730798B2 (en) * 2009-05-05 2014-05-20 Broadcom Corporation Transmitter channel throughput in an information network
CN103457633B (zh) * 2012-08-03 2015-03-11 万高(杭州)科技有限公司 一种回波噪声消除全混合线接口
CN103427875B (zh) * 2012-08-03 2015-05-27 万高(杭州)科技有限公司 同轴电缆宽带接入的模拟前端系统
TWI517639B (zh) * 2013-04-10 2016-01-11 瑞昱半導體股份有限公司 類比前端電路傳送端與其連線方法
CA2946508A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Nec Corporation Communication device, communication system, communication method, and storage medium storing program for communication
US11095047B2 (en) * 2016-05-26 2021-08-17 Arthur Ray DeLeon Multiple wideband or broadband antennas
CA3228450A1 (en) 2018-01-23 2019-08-01 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods for a universal data link with demodulation and modulation only processing at intermediate nodes
US11271607B2 (en) 2019-11-06 2022-03-08 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Test system and method for testing a transmission path of a cable connection between a first and a second position

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31253A (en) * 1861-01-29 Machine
US3875515A (en) * 1973-06-19 1975-04-01 Rixon Automatic equalizer with decision directed feedback
US4087654A (en) * 1975-11-28 1978-05-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Echo canceller for two-wire full duplex data transmission
USRE31253E (en) 1976-09-07 1983-05-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Echo cancellation in two-wire, two-way data transmission systems
US4247940A (en) * 1979-10-15 1981-01-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Equalizer for complex data signals
US4464545A (en) * 1981-07-13 1984-08-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Echo canceller
US4489416A (en) * 1983-03-18 1984-12-18 Rixon, Inc. Equalization system for modems in a polled arrangement
NO853772L (no) * 1984-11-02 1986-05-05 Universal Data Systems Inc Fremgangsmaate for etablering av en kommunikasjonskanal, modem-kommunikasjonssystem og mikroprossesorstyrt modem.
US4682358A (en) * 1984-12-04 1987-07-21 American Telephone And Telegraph Company Echo canceller
US4757495A (en) * 1986-03-05 1988-07-12 Telebit Corporation Speech and data multiplexor optimized for use over impaired and bandwidth restricted analog channels
US4800573A (en) * 1987-11-19 1989-01-24 American Telephone And Telegraph Company Equalization arrangement
US4924492A (en) * 1988-03-22 1990-05-08 American Telephone And Telegraph Company Method and apparatus for wideband transmission of digital signals between, for example, a telephone central office and customer premises
US4931250A (en) * 1988-05-12 1990-06-05 Codex Corporation Multimode modem
US5200994A (en) * 1988-08-12 1993-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication terminal apparatus and control method with party identification features
US4995057A (en) * 1988-11-02 1991-02-19 At&T Bell Laboratories Technique for achieving the theoretical coding gain of digital signals incorporating error correction
US5008903A (en) * 1989-05-25 1991-04-16 A.T. & T. Paradyne Adaptive transmit pre-emphasis for digital modem computed from noise spectrum
US5052000A (en) * 1989-06-09 1991-09-24 At&T Bell Laboratories Technique for improving the operation of decision feedback equalizers in communications systems utilizing error correction
WO1991000655A1 (en) * 1989-06-26 1991-01-10 Motorola, Inc. Receiver with variable predetection bandwidth based on expected data rate
US5251328A (en) * 1990-12-20 1993-10-05 At&T Bell Laboratories Predistortion technique for communications systems
US5579535A (en) * 1991-07-01 1996-11-26 Motorola, Inc. Personal communication system providing supplemental information mode
US5323444A (en) * 1991-08-16 1994-06-21 U S West Advanced Technologies, Inc. Emergency call system with call capacity/last chance routing feature
US5285474A (en) * 1992-06-12 1994-02-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method for equalizing a multicarrier signal in a multicarrier communication system
US5388150A (en) * 1992-07-28 1995-02-07 Schneyer; Robin Automatic incoming telephone call identification and disposition system
US5369682A (en) * 1992-08-17 1994-11-29 Glenayre Electronics, Inc. Digital simulcast transmission system
JP3185413B2 (ja) * 1992-11-25 2001-07-09 ソニー株式会社 直交変換演算並びに逆直交変換演算方法及びその装置、ディジタル信号符号化及び/又は復号化装置
US5317596A (en) * 1992-12-01 1994-05-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for echo cancellation with discrete multitone modulation
US5371734A (en) * 1993-01-29 1994-12-06 Digital Ocean, Inc. Medium access control protocol for wireless network
SE516173C2 (sv) * 1993-02-16 2001-11-26 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för telekommunikation
FR2703199B1 (fr) * 1993-03-26 1995-06-02 Matra Communication Procédé de transmission radio-électrique utilisant des stations répétrices à retournement de spectre.
US5384777A (en) * 1993-04-19 1995-01-24 International Business Machines Corporation Adaptive medium access control scheme for wireless LAN
US5479447A (en) * 1993-05-03 1995-12-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for adaptive, variable bandwidth, high-speed data transmission of a multicarrier signal over digital subscriber lines
JPH0775099A (ja) * 1993-05-07 1995-03-17 Philips Electron Nv マルチプレックス直交振幅変調テレビジョン送信用送信方式、送信機及び受信機
CA2116255C (en) * 1993-05-27 2000-03-07 Richard Thomas Flanagan Predistortion technique for communications systems
US5436930A (en) * 1993-06-14 1995-07-25 At&T Corp. Simultaneous analog and digital communications with a selection of different signal point constellations based on signal energy
US6031867A (en) * 1993-07-02 2000-02-29 Multi-Tech Systems, Inc. Modem with firmware upgrade feature
US5400322A (en) * 1993-08-20 1995-03-21 Amati Communications Corp. Updating of bit allocations in a multicarrier modulation transmission system
US5475691A (en) * 1993-11-15 1995-12-12 At&T Corp. Voice activated date rate change in simultaneous voice and data transmission
US5475735A (en) * 1993-12-02 1995-12-12 Motorola, Inc. Method of providing wireless local loop operation with local mobility for a subscribed unit
DE69434518T2 (de) * 1993-12-15 2006-06-22 Ntt Mobile Communications Network Inc. Adaptiver entzerrer
CA2440667A1 (en) * 1994-06-02 1995-12-14 Krista S. Jacobsen Method and apparatus for coordinating multi-point to point communications in a multi-tone data transmission system
US5461640A (en) * 1994-06-03 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Method and system for optimizing an equalizer in a data transmission system
US5588051A (en) * 1994-10-05 1996-12-24 Lucent Technologies Inc. Method for dynamically provisioning telephone service
US5592470A (en) * 1994-12-21 1997-01-07 At&T Broadband wireless system and network architecture providing broadband/narrowband service with optimal static and dynamic bandwidth/channel allocation
US5544223A (en) * 1995-01-31 1996-08-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for paging a concentrated subscriber system for wireless local loop
US5710981A (en) * 1995-05-23 1998-01-20 Ericsson Inc. Portable radio power control device and method using incrementally degraded received signals
US5812786A (en) * 1995-06-21 1998-09-22 Bell Atlantic Network Services, Inc. Variable rate and variable mode transmission system

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6735245B1 (en) 1998-01-09 2004-05-11 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple XDSL modems with channel probe
US6952442B2 (en) 1998-04-01 2005-10-04 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple xDSL modems with implicit channel probe
US6765957B2 (en) 1998-04-01 2004-07-20 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple xDSL modems with implicit channel probe
US6768772B2 (en) 1998-04-01 2004-07-27 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple xDSL modems with implicit channel probe
US6873652B1 (en) 1998-04-01 2005-03-29 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple xDSL modems with implicit channel probe
US7508867B2 (en) 1998-04-01 2009-03-24 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple xDSL modems with implicit channel probe
US6934326B2 (en) 1998-04-01 2005-08-23 Panasonic Communications Co., Ltd Activation of multiple xDSL modems with implicit channel probe
US7272173B2 (en) 1998-04-01 2007-09-18 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple xDSL modems with implicit channel probe
US6987802B2 (en) 1998-04-01 2006-01-17 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple XDSL modems with implicit channel probe
US7012954B2 (en) 1998-04-01 2006-03-14 Panasonic Communications Co., Ltd Activation of multiple xDSL modems with implicit channel probe
US7058123B2 (en) 1999-01-08 2006-06-06 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple xDSL modems with half duplex and full duplex procedures
US6751254B1 (en) 1999-05-05 2004-06-15 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple xDSL modems with power control measurement
US6917647B2 (en) 1999-05-05 2005-07-12 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple xDSL modems with power control measurement
US7051258B2 (en) 1999-05-21 2006-05-23 Panasonic Communications Co., Ltd. Retransmission procedure and apparatus for handshaking protocol
US8665934B2 (en) 2000-05-23 2014-03-04 Intel Corporation Multimode multicarrier modem system and method of communication over the same
US8472509B2 (en) 2000-05-23 2013-06-25 Intel Corporation Multimode multicarrier mode system and method of communication over the same
US9819806B2 (en) 2000-05-23 2017-11-14 Intel Corporation Multimode multicarrier modem system and method of communication over the same
US7940836B2 (en) 2000-05-23 2011-05-10 Aware, Inc. Multimode multicarrier modem system and method of communication over the same
US7940837B2 (en) 2000-05-23 2011-05-10 Aware, Inc. Multimode multicarrier modem system and method of communication over the same
US8116361B2 (en) 2000-05-23 2012-02-14 Aware, Inc. Multimode multicarrier modem system and method of communication over the same
US9742925B2 (en) 2000-05-23 2017-08-22 Intel Corporation Multimode multicarrier modem system and method of communication over the same
US8175139B2 (en) 2000-05-23 2012-05-08 Aware, Inc. Multimode multicarrier modem system and method of communication over the same
US9521265B2 (en) 2000-05-23 2016-12-13 Intel Corporation Multimode multicarrier modem system and method of communication over the same
US9014246B2 (en) 2000-05-23 2015-04-21 Intel Corporation Multimode multicarrier modem system and method of communication over the same
JP2003534729A (ja) * 2000-05-23 2003-11-18 アウェア, インコーポレイテッド マルチモード・マルチキャリア・モデムシステムおよびそれを介した通信方法
JP2005521272A (ja) * 2001-07-13 2005-07-14 フィーアリング コミュニケーションズ ゲーエムベーハー 電気データ回線束の伝送特性向上のための装置およびデータ伝送配列
JP4652683B2 (ja) * 2001-07-13 2011-03-16 フィーアリング コミュニケーションズ ゲーエムベーハー 電気データ回線束の伝送特性向上のための装置およびデータ伝送配列
US9143264B2 (en) 2010-10-28 2015-09-22 Fujitsu Limited Optical transmission device and optical transmission system
EP2509237A1 (en) 2010-10-28 2012-10-10 Fujitsu Limited Optical transmission device and optical transmission system
EP2448153A1 (en) 2010-10-28 2012-05-02 Fujitsu Limited Optical transmission device and optical transmission system
JP2014525158A (ja) * 2011-06-14 2014-09-25 アルカテル−ルーセント 有線ループ設備を介したポイントツーマルチポイント伝送
US9313038B2 (en) 2011-06-14 2016-04-12 Alcatel Lucent Point-to-multi-point transmission over a wired loop plant

Also Published As

Publication number Publication date
EP0806852A3 (en) 2000-04-12
CA2217073A1 (en) 1999-04-01
EP0806852A2 (en) 1997-11-12
CA2217073C (en) 2005-08-02
US6055268A (en) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2217073C (en) Multimode digital modem
US6137839A (en) Variable scaling of 16-bit fixed point fast fourier forward and inverse transforms to improve precision for implementation of discrete multitone for asymmetric digital subscriber loops
US6021167A (en) Fast equalizer training and frame synchronization algorithms for discrete multi-tone (DMT) system
US5910970A (en) MDSL host interface requirement specification
US5970088A (en) Reverse channel next cancellation for MDSL modem pool
US5999563A (en) Rate negotiation for variable-rate digital subscriber line signaling
US6002722A (en) Multimode digital modem
US5987061A (en) Modem initialization process for line code and rate selection in DSL data communication
US6038251A (en) Direct equalization method
US6044107A (en) Method for interoperability of a T1E1.4 compliant ADSL modem and a simpler modem
US6021158A (en) Hybrid wireless wire-line network integration and management
EP0831624A2 (en) A modem
EP0828363A2 (en) Multicode modem with a plurality of analogue front ends
US6263016B1 (en) Methods for interfacing a subscriber link to digital networks
US6320867B1 (en) Method and apparatus for hierarchical management of subscriber link traffic on digital networks
KR100422755B1 (ko) 암시적 채널 프로브를 이용한 복수의 xDSL모뎀 활성화방법 및 장치
JP2000216913A (ja) 改良した帯域幅を備えたdsl通信システム
US5394392A (en) Method for transferring information using modems
Summers ADSL Standards, Implementation, and Architecture
US6922415B1 (en) Apparatus and method for a non-symmetrical half-duplex DSL modem
JP4469117B2 (ja) セントラル端末装置またはリモート端末装置
CA2505051C (en) Fast equalizer training and frame synchronization algorithms for discrete multi-tone (dmt) system
US7130335B1 (en) Multi-line ADSL modem
US7082125B1 (en) Communication model for linecard modems
KR980013165A (ko) 전송용 디지탈 데이타 프레임 생성 방법 및 개선된 이산 멀티톤 송신기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Effective date: 20041008

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02