JPH1074991A - 圧電セラミックトランス及びその支持方法 - Google Patents

圧電セラミックトランス及びその支持方法

Info

Publication number
JPH1074991A
JPH1074991A JP8230850A JP23085096A JPH1074991A JP H1074991 A JPH1074991 A JP H1074991A JP 8230850 A JP8230850 A JP 8230850A JP 23085096 A JP23085096 A JP 23085096A JP H1074991 A JPH1074991 A JP H1074991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric ceramic
support
ceramic element
transformer according
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8230850A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Ota
博康 太田
Hidetaka Asakura
秀孝 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8230850A priority Critical patent/JPH1074991A/ja
Publication of JPH1074991A publication Critical patent/JPH1074991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、より薄型化を図ることができ、か
つ圧電セラミック素子の固定の信頼性を高めることがで
きる圧電セラミックトランス及びその支持方法を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 本発明は、横効果圧電セラミック素子部
と縦効果圧電セラミック素子部とからなる圧電セラミッ
ク素子2を有する圧電セラミックトランスに関するもの
である。ここで、弾力性を有する材料からなる支持体
7,8の孔部に圧電セラミック素子2を挿入する。ま
た、支持体7,8の位置を圧電セラミック素子2の振動
の節部に一致させる。また、支持体7,8の下について
いる突起部7b,8bを基板の固定用孔に挿入すること
により、支持体7,8を介して圧電セラミック素子2を
基板に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はジルコン酸チタン酸
鉛等の圧電セラミック素子を用いた圧電セラミックトラ
ンス及びその支持方法に関し、特に圧電セラミック素子
の振動の節部を弾力性を有する材料からなる支持体によ
り基板上に固定する圧電セラミックトランス及びその支
持方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から圧電セラミックトランスは高圧
電源を得る方法として広く利用されている。圧電セラミ
ックトランスは非巻線型の変圧器であり、高電圧発生用
に適している。
【0003】従来のローゼン型の圧電セラミックトラン
スの構造は図4に示すとおりである。ここで、図4を参
照してローゼン型の圧電セラミックトランスとその特性
について説明する。
【0004】圧電セラミックトランスの全体を1で示
し、圧電セラミック素子を2で示す。この圧電セラミッ
ク素子2の一方側の上下面にはAg等の焼き付けからな
る入力側電極(図では一方のみを示してある)3が形成
され、両入力側電極3に端子リード4が接続されてい
る。一方、圧電セラミック素子2の他方側の端面にはA
g等の焼き付けからなる出力側電極5が形成され、この
出力側電極5に端子リード6が接続されている。
【0005】このように構成した圧電セラミックトラン
ス1は、端子リード4から交流電圧を印加することで、
圧電セラミック素子2自体がその長さ方向へ伸縮による
振動が発生し、振動は出力側電極5の部分で最大とな
り、この振動を電気信号として端子リード6から出力す
ることができる特性を有する。
【0006】ところで、圧電セラミックトランス1は圧
電セラミック素子2の寸法で決まる共振周波数近傍で動
作する。ここで、駆動周波数fは次式で決定される。
【0007】f=C/2L ただし、Cはセラミックの音速 Lは圧電セラミック素子の長さ方向の寸法
【0008】上述した圧電セラミック素子2は、1/2
λ(λは波長)の整数倍の周波数で共振するが、通常良
好な特性の得られるλ共振を利用している。このλ共振
モードで使用した場合、圧電セラミック素子の振動は図
4Bに示すようなサインカーブの長さ方向の変位特性と
なる。つまり、圧電セラミック素子2には2つの変位零
の部分、すなわち入力側振動節部2aおよび出力側振動
節部2bが両端からほぼ1/4の部分に生じる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、圧電
セラミックトランスを基板等に実装する場合、保持用の
ケ−スが必要となり、薄型化等の効果が損なわれてい
た。
【0010】圧電トランスの保持は、振動節部2カ所を
接着剤でケ−スに貼り付けて固定されており、圧電トラ
ンス保持用のケ−スが必要となり、圧電トランスの利点
である薄型化の効果が損なわれるという問題があった。
【0011】すなわち、圧電トランスを図5に示すよう
に、箱状のケース11に入れ、入力側振動節部2aおよ
び出力側振動節部2bを接着剤(シリコン系の弾力性の
あるもの)14で固定していたため以下のような問題点
を有していた。
【0012】すなわち、箱状のケースが高価であるこ
と、ケースに入れた状態での厚さが厚くなり圧電セラミ
ックトランスのメリットが生かせない(圧電セラミック
トランスの厚さは、同電力の電磁トランスの厚さの1/
10〜1/5である)こと、接着に数時間要するため加
工コストが高価であること、接着部分の目視検査ができ
ないため信頼性に欠けること、といった問題があった。
【0013】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、より薄型化を図ることができ、かつ圧電セ
ラミック素子の固定の信頼性を高めることができる圧電
セラミックトランス及びその支持方法を提供することを
目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の圧電セラミック
トランスは、横効果圧電セラミック素子部と縦効果圧電
セラミック素子部とからなる圧電セラミック素子を有す
る圧電セラミックトランスにおいて、弾力性を有する材
料からなる支持体の孔部に圧電セラミック素子を挿入す
るとともに、支持体の位置を圧電セラミック素子の振動
の節部に一致させて圧電セラミック素子を固定したもの
である。
【0015】また、本発明の圧電セラミックトランス
は、凸状の突起部またはその先端に引っかかり部がある
突起部がある支持体を有する上述構成の圧電セラミック
トランスである。
【0016】また、本発明の圧電セラミックトランスの
支持方法は、横効果圧電セラミック素子部と縦効果圧電
セラミック素子部とからなる圧電セラミック素子を有す
る圧電セラミックトランスの支持方法において、弾力性
を有する材料からなる支持体の孔部に圧電セラミック素
子を挿入するとともに、支持体の位置を圧電セラミック
素子の振動の節部に一致させて、圧電セラミック素子を
支持体に固定する方法である。
【0017】また、本発明の圧電セラミックトランスの
支持方法は、凸状の突起部またはその先端に引っかかり
部がある突起部を有する支持体を用いて圧電セラミック
素子を基板に固定する上述構成の方法である。
【0018】本発明の圧電セラミックトランスによれ
ば、弾力性を有する材料からなる支持体の孔部に圧電セ
ラミック素子を挿入させ、支持体の位置を圧電セラミッ
ク素子の振動の節部に一致させ、さらに支持体の突起部
を基板の固定用孔に挿入するので、支持体を介して圧電
セラミック素子を基板に固定できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明圧電セラミックトラ
ンス及びその支持方法の実施例について図1〜図3を参
照しながら説明する。
【0020】図1は、本発明の圧電セラミックトランス
を示した斜視図である。図1において、2は圧電セラミ
ック素子を示している。圧電セラミック素子2の表面に
はその面積の半分に当たるところに入力側電極3が設け
られている。また、圧電セラミック素子2の長手方向の
一方の端面には出力側電極5が設けられている。また、
圧電セラミック素子2の長手方向の端面からそれぞれ1
/4の長さに相当するところに支持体7,8が設置して
ある。なお、この図1においては、入力側電極3に接続
する端子リード、および出力側電極5に接続する端子リ
ードはそれぞれ省略している。
【0021】図1において、7及び8は、圧電セラミッ
ク素子2を固定する支持体を示すものである。図2から
もわかるように、支持体7は出力側振動節部2bの位置
に設置され、また、支持体8は入力側振動節部2aに配
置されている。この結果、圧電セラミック素子2は、圧
電セラミック素子2の振動に影響されることなく支持体
7,8によりしっかりと支持され基板9に固定されてい
る。このように、振動の節部2a,2bにこの支持体を
配することによって、圧電トランスの電気的特性を何ら
劣化させることなく固定することが可能となる。
【0022】支持体7,8は、たとえばシリコンゴムな
どの弾力性のある材料からなっている。しかし、支持体
7,8は、シリコンゴムに限らず、他の合成ゴム、天然
ゴムなど弾力性を有する材料を用いることができる。
【0023】支持体の形状は、図3に示すようにほぼ長
方形状の平板である。この支持体10はその下方には突
起部10bを有し、また支持体の中央には圧電セラミッ
ク素子2の断面寸法よりも少し小さめの長方形状の孔部
10cを設けてある。
【0024】支持体10の本体部10aは、その厚さ
(圧電セラミック素子2の長手方向の厚さ)は0.5〜
2mmの範囲である。厚さが0.5mmより薄くなると
圧電セラミック素子2を支持するのに機械的強度が不足
する。また、厚さが2mmより厚くなると、圧電セラミ
ック素子2に支持体10を装着するときにその操作が困
難になるなどの不都合が生じる。
【0025】支持体10の厚さ(圧電セラミック素子の
長手方向に対して直角の方向の厚さ)は、0.2〜2m
mの範囲にある。ただし、突起部10bのある部分は除
く。厚さが0.2mmより薄くなると、支持体10が圧
電セラミック素子2を支持するのにその機械的強度が不
足する。また、厚さが2mmより厚くなると圧電セラミ
ックトランスの薄型化を図るという目的に沿わなくなる
などの不都合が生じる。
【0026】支持部10の孔部10cは、圧電セラミッ
ク素子2の断面寸法よりも多少小さくする。このように
孔部10cの寸法を圧電セラミック素子2の断面よりも
小さくすることにより、支持体材料の弾性力を利用して
圧電セラミック素子2を孔部10cの中に摩擦力により
はずれないように固定することができる。また、孔部1
0cの内側に接着剤を塗布することにより、圧電セラミ
ック素子2を支持体10により確実に固着させることが
できることはもちろんである。
【0027】図3Aの例に示すように、支持体10の突
起部10bは、基板9の固定用孔9aに挿入され固定さ
れている。この突起部10bの断面寸法(基板9の平面
方向の断面寸法)は、基板9の固定用孔9aの寸法より
多少大きめとする。この結果、突起部10bを固定用孔
9aに挿入したときに、突起部10bの外側表面と固定
用孔9aの内側表面との間に摩擦力を生じ、突起部10
bが固定用孔9aからはずれにくくなる。従って、突起
部10bの外側表面と、固定用孔9aの内側表面との間
には接着剤を用いる必要がなくなる。ただし、接着剤を
用いて、この固定をより確実にすることはもちろんでき
る。
【0028】図3Aの例における、突起部10bの高さ
(基板の平面方向に対して直角の方向)は、0.2〜1
mmの範囲にある。この高さが0.2mmより低いと突
起部10bの外側表面と固定用孔9bの内側表面との接
触面積が減少するので発生する摩擦力が小さくなり、圧
電セラミック素子2を固定する力が不足する。また、高
さが1mmを越えると突起部10bが基板9の厚さより
も厚くなるなどの不都合が生じる。
【0029】図3Bの例に示すように、支持体10の突
起部10bは、その先端に引っかかり部を設けてある。
この引っかかり部の寸法(基板の平面方向で、基板に接
する部分の寸法)は、基板の固定用孔9aよりも大きく
してあり、突起部10bが基板9の固定用孔9aからは
ずれにくいようにしてある。このことにより、支持体1
0の基板9の固定用孔9aに対する固定力より増大す
る。この結果、接着剤を使用しなくても固定力は十分で
ある。なお、この場合においても、接着剤を使用するこ
とはもちろんできる。
【0030】支持体10の製造は、0.5〜2mmの厚
さのシート材から打ち抜く方法を採用することができ
る。しかし、この方法に限るわけではなく、金型による
成形その他の通常用いる方法を採用することができる。
【0031】また、圧電セラミック素子に設置する支持
体の個数は、上述実施例のように2カ所とは限らず、圧
電セラミック素子の振動の節部の個数に合わせ、1カ
所、または3カ所以上の複数とすることもできる。
【0032】以上のことから、本例によれば、従来のよ
うに、ケースの中に圧電セラミック素子を納め、さらに
このケースを基板に固定するといった手間が不要にな
る。すなわち、支持体に圧電セラミック素子を固定し、
この支持体を直接基板に固定できるので、支持用部品の
コストを低減させることができる。
【0033】また、従来のようにケースの中に圧電セラ
ミック素子を納める必要がないので、圧電セラミック素
子の厚さに、ケースおよび接着剤の厚さ分が加わり、全
体の厚さが非常に厚くなるといった欠点がなくなる。す
なわち、支持体の厚さ分のみが加わるだけであるので、
圧電セラミックトランスのメリットである薄型さを生か
すことができる。
【0034】さらに、従来ではケースの底に圧電セラミ
ック素子を接着剤で固定していたため、接着の良否を直
接目視検査することができなかったが、本例では、支持
体の突起部と基板の固定用孔の摩擦力を利用して固定が
できるので、接着剤に依存する必要がなく、圧電セラミ
ック素子の固定の信頼性を高めることができる。
【0035】なお、本発明は上述実施例に限らず本発明
の要旨を逸脱することなくその他種々の構成をとり得る
ことはもちろんである。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
支持体に圧電セラミック素子を固定し、この支持体を直
接基板に固定できるので、支持用部品のコストを低減さ
せることができる。
【0037】また、圧電セラミック素子の厚さに、支持
体の厚さ分のみが加わるだけであるので、全体の厚さが
厚くなるといった欠点がなくなり、圧電セラミックトラ
ンスのメリットである薄型さを生かすことができる。
【0038】さらに、支持体の突起部と基板の固定用孔
の摩擦力を利用して固定ができるので、接着剤に依存す
る必要がなく、圧電セラミック素子の固定の信頼性を高
めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧電セラミックトランスの一実施例を
示す斜視図である。
【図2】圧電セラミック素子の長さ方向の変位特性と支
持体の位置との関係を示す断面図である。
【図3】本発明の圧電セラミックトランスに用いる支持
体の例を示す側面図である。
【図4】圧電セラミック素子とその長さ方向の変位特性
を示す斜視図である。
【図5】従来の圧電セラミックトランスの固定方法の例
を示す斜視図と断面図である。
【符号の説明】
1 圧電セラミックトランス、2 圧電セラミック素
子、2a 入力側振動節部、2b 出力側振動節部、3
入力側電極、4 端子リード、5 出力側電極、6
端子リード、7,8 支持体、7a,8a 本体、7
b,8b 突起部、9 基板、9a 固定用孔、10
支持体、10a 本体、10b 突起部、10c 孔
部、11 ケース、12 ツメ、14 接着剤

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横効果圧電セラミック素子部と縦効果圧
    電セラミック素子部とからなる圧電セラミック素子を有
    する圧電セラミックトランスにおいて、 上記圧電セラミック素子を支持体により固定したことを
    特徴とする圧電セラミックトランス。
  2. 【請求項2】 支持体を、圧電セラミック素子の振動の
    節部に設置したことを特徴とする請求項1記載の圧電セ
    ラミックトランス。
  3. 【請求項3】 弾力性を有する材料からなる支持体を、
    圧電セラミック素子の振動の節部に設置したことを特徴
    とする請求項1記載の圧電セラミックトランス。
  4. 【請求項4】 弾力性を有する材料からなる支持体を、
    圧電セラミック素子が有する1個または複数個の振動の
    節部に、設置したことを特徴とする請求項1記載の圧電
    セラミックトランス。
  5. 【請求項5】 弾力性を有する材料からなる支持体の孔
    部に圧電セラミック素子を挿入するとともに、支持体の
    位置を圧電セラミック素子の振動の節部に一致させたこ
    とを特徴とする請求項1記載の圧電セラミックトラン
    ス。
  6. 【請求項6】 圧電セラミック素子の長手方向の、支持
    体の厚さは0.5〜2mmの範囲であることを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、または5記載の圧電セラミッ
    クトランス。
  7. 【請求項7】 圧電セラミック素子の長手方向に対して
    直角の方向の、支持体の厚さは、0.2〜2mmの範囲
    にあることを特徴とする請求項1、2、3、4、または
    5記載の圧電セラミックトランス。
  8. 【請求項8】 支持体は、突起部を有することを特徴と
    する請求項1、2、3、4、または5記載の圧電セラミ
    ックトランス。
  9. 【請求項9】 突起部の高さは、0.2〜1mmの範囲
    にあることを特徴とする請求項8記載の圧電セラミック
    トランス。
  10. 【請求項10】 支持体は、その先端に引っかかり部が
    ある突起部を有することを特徴とする請求項8記載の圧
    電セラミックトランス。
  11. 【請求項11】 横効果圧電セラミック素子部と縦効果
    圧電セラミック素子部とからなる圧電セラミック素子を
    有する圧電セラミックトランスの支持方法において、 上記圧電セラミック素子を支持体により固定したことを
    特徴とする圧電セラミックトランスの支持方法。
  12. 【請求項12】 支持体を、圧電セラミック素子の振動
    の節部に設置したことを特徴とする請求項11記載の圧
    電セラミックトランスの支持方法。
  13. 【請求項13】 弾力性を有する材料からなる支持体
    を、圧電セラミック素子の振動の節部に設置したことを
    特徴とする請求項11記載の圧電セラミックトランスの
    支持方法。
  14. 【請求項14】 弾力性を有する材料からなる支持体
    を、圧電セラミック素子が有する1個または複数個の振
    動の節部に、設置したことを特徴とする請求項11記載
    の圧電セラミックトランスの支持方法。
  15. 【請求項15】 弾力性を有する材料からなる支持体の
    孔部に圧電セラミック素子を挿入するとともに、支持体
    の位置を圧電セラミック素子の振動の節部に一致させた
    ことを特徴とする請求項11記載の圧電セラミックトラ
    ンスの支持方法。
  16. 【請求項16】 圧電セラミック素子の長手方向の、支
    持体の厚さは0.5〜2mmの範囲であることを特徴と
    する請求項11、12、13、14、または15記載の
    圧電セラミックトランスの支持方法。
  17. 【請求項17】 圧電セラミック素子の長手方向に対し
    て直角の方向の、支持体の厚さは、0.2〜2mmの範
    囲にあることを特徴とする請求項11、12、13、1
    4、または15記載の圧電セラミックトランスの支持方
    法。
  18. 【請求項18】 支持体は突起部を有し、この突起部を
    基板の固定用孔に挿入することを特徴とする請求項1
    1、12、13、14、または15記載の圧電セラミッ
    クトランスの支持方法。
  19. 【請求項19】 突起部の高さは、0.2〜1mmの範
    囲にあることを特徴とする請求項18記載の圧電セラミ
    ックトランスの支持方法。
  20. 【請求項20】 支持体は、その先端に引っかかり部が
    ある突起部を有することを特徴とする請求項18記載の
    圧電セラミックトランスの支持方法。
JP8230850A 1996-08-30 1996-08-30 圧電セラミックトランス及びその支持方法 Pending JPH1074991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8230850A JPH1074991A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 圧電セラミックトランス及びその支持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8230850A JPH1074991A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 圧電セラミックトランス及びその支持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1074991A true JPH1074991A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16914280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8230850A Pending JPH1074991A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 圧電セラミックトランス及びその支持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1074991A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100340284B1 (ko) 압전 전기 음향 변환기
KR100533760B1 (ko) 압전형 전기음향 변환기 및 그 제조방법
KR100383877B1 (ko) 압전음향부품 및 이것의 제조방법
JP3489509B2 (ja) 電気音響変換器
US6570299B2 (en) Piezoelectric electroacoustic transducer and manufacturing method of the same
US7535155B2 (en) Piezoelectric device and piezoelectric switch provided with the same
JP5136644B2 (ja) 圧電発電装置
JP3134844B2 (ja) 圧電音響部品
JP2007074062A (ja) パネル型スピーカ用エキサイタ及びパネル型スピーカ
EP1030381A1 (en) Mounting structure of piezoelectric transformer and method of mounting piezoelectric transformer
US4191904A (en) Electroacoustic transducers of the flexural resonant vibratile type
JPH1074991A (ja) 圧電セラミックトランス及びその支持方法
JPH0521858A (ja) 圧電トランス
JPH10108297A (ja) 圧電発音体
US6856071B2 (en) Piezoelectric transducer module having interconnected transducer units
JPH0141278Y2 (ja)
JPH08316543A (ja) 圧電トランス
JP2022109645A (ja) 振動デバイス
JPH0228557Y2 (ja)
JPS5930541Y2 (ja) 圧電トランス
KR20140020385A (ko) 댐퍼 필름형 평판스피커
JPH02246852A (ja) 水滴除去装置
JPH0563116U (ja) セラミック共振子
JPH052774U (ja) 圧電振動子
JPH05130693A (ja) 圧電型電気音響変換器