JPH1074497A - 電池の収納構造 - Google Patents

電池の収納構造

Info

Publication number
JPH1074497A
JPH1074497A JP8231892A JP23189296A JPH1074497A JP H1074497 A JPH1074497 A JP H1074497A JP 8231892 A JP8231892 A JP 8231892A JP 23189296 A JP23189296 A JP 23189296A JP H1074497 A JPH1074497 A JP H1074497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact
pad
positive electrode
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8231892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tanabe
佳明 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8231892A priority Critical patent/JPH1074497A/ja
Publication of JPH1074497A publication Critical patent/JPH1074497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池を使用する機器において、電池収納部に
装填した電池からの漏液が生じても、この収納部から機
器筐体内に漏液が浸入し種々の電子部品や可動部品に悪
影響を及ぼすことを防止する。 【解決手段】 電池を使用する機器の電池収納部である
電池ケース3内に装填した電池4の+側電極4aとこれ
に接触するケースの+側電極取出し用接点5,17との
間に、高吸水性ポリマーを含んだパッドからなる吸水性
を有するパッド30を着脱自在に介在させて設ける。電
池からの漏液、特に電池の外筒4cと電池の+側電極4
a,4dとの継ぎ目部分4eからの漏液を、前記パッド
によって吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばカメラの
ような電子機器を始めとし、電池を使用する機器筐体内
に駆動用の電池を直接または電池ケースを用いて間接的
に装填するために用いる電池の収納構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の電池の収納構造として、た
とえば図4および図5に示すように、カメラの駆動用電
池を組込んでカメラ本体内に装填するカメラ装填式電池
ケースが知られている。図4において、符号1は広く知
られているカメラのカメラ本体で、その底面部側には電
池装填室2が側方に開口して設けられている。3はこの
電池装填室2に着脱自在に装填するカメラ装填式電池ケ
ースで、この電池ケース3内には、図5に示すように、
複数本(四本)の電池4が直列に接続された状態で組込
まれている。
【0003】ここで、前記電池ケース3は、カメラ本体
1の電池装填室2に装填した状態で、適宜の方法により
組付け固定される。そして、この電池ケース3のプラス
側(以下、+側という)電極取出し用接点5とアース側
(以下、−側という)電極用接点6とが、カメラ本体1
側の導通接点(図示せず)にそれぞれ接触し、カメラ本
体1側に駆動電流を通電供給するように構成されてい
る。
【0004】前記電池ケース3は、図5に示すように、
上方に開口している薄箱形状を呈し、左、右二列に二本
づつの電池4を組込む左、右収納部11,12を備えて
いる。そして、それぞれの収納部の一端に前記−側電極
用接点6と+側電極取出し用接点5が設けられている。
また、この電池ケース3の他端には左、右収納部11,
12間に跨って接点板13がビス止め等で設けられてい
る。したがって、右列の電池4,4と左列の電池4,4
が直列に接続される。なお、図5中3aは各列の収納部
11,12に組込んだ電池4の抜出しを防ぐ押え部であ
る。
【0005】前記電池ケース3において、+側電極取出
し用接点5、−側電極用接点6を設けている端部には、
各列の収納部12,11の電池4,4の接点圧を得るた
めの円錐状のコイルばね14,15が配置されている。
前記−側電極用接点6は、詳細な図示は省略している
が、略逆L字状の導電板からなり、この導電板に円錐状
のコイルばね15の一端が付設されている。そして、こ
のコイルばね15の他端が電池4の−側電極に接触して
押圧力を作用させることにより、これら間での導通を取
るとともに、左列側の電池4,4に所要の接点圧を与え
ている。
【0006】また、+側電極取出し用接点5は、図5、
図6(a)に示すように、略逆L字状を呈し、ケース3
の側縁部に付設されている。図6(a)において、16
は頭部がケース3の側壁部から外方に突出した状態で電
池4の長手方向に移動自在に嵌合状態で設けたピン、1
7はその先端にビス17aにより固定された電池用接点
で、この電池用接点17の電池4側には、リング状の絶
縁板18が接着により付設されている。前記円錐状のコ
イルばね14は、前記+側電極取出し用接点5と前記電
池用接点17との間に介装され、これら間での導通を取
るとともに、右列側の電池4,4に所要の接点圧を与え
るように構成されている。
【0007】前記左、右列の電池4,4間での導通は、
前述した接点板13により得られることは前述した通り
である。また、上述した電池4において、図5や図6
(a),(b)中4aは電池4の+側電極、4bは−側
電極であり、これらは広く知られている通りである。な
お、電池4の+側電極4aは、電池用接点17、円錐状
のコイルばね14、ケース3側での+側電極取出し用接
点5により導通され、この接点5に接合される図示しな
いカメラ本体1内の導通接点から電流供給を行える。ま
た、電池4の−側電極4bは、前記円錐状のコイルばね
15を介してケース3側の−側電極用接点6に導通さ
れ、この接点6に接合される図示しないカメラ本体1内
のアース側の導通接点に接続されている。
【0008】上述した構成によるカメラ装填式電池ケー
ス3において、電池4をそれぞれ所定の状態で組み込む
と、前記+側電極取出し用接点5部分では、図6(a)
に示す状態となる。すなわち、電池4の+側電極4aが
電池用接点17に当接して導通し、前述した通り、円錐
状のコイルばね14、ケース3側の+側電極取出し用接
点5からカメラ本体側に接続される。
【0009】一方、このような構成において、電池4を
たとえば誤って逆向きに組込むと、図6(b)に示すよ
うに、−側電極4bは絶縁板18に当接し、この絶縁板
18により−側電極4bと電池用接点17とを絶縁する
ことができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した構造によるカ
メラ装填式電池ケース3において、図5に示すように、
ケース3が浅皿状を呈して電池組込み部分が開口した状
態のものでは、電池4での外筒4cと+側電極4aの後
端側フランジ部分4dとの継ぎ目部分4eから内部溶液
(電解液)が漏液したときに、この漏液が電池ケース3
の隙間を通ってカメラ本体1側にも浸入し、このカメラ
本体1内の電子部品や可動部品に悪影響を及ぼし、カメ
ラを故障させるという不具合を招いてしまうおそれがあ
った。
【0011】これを防ぐためには、電池ケース3を電池
4全体を覆う形状のパックタイプで形成したり、カメラ
本体1の電池装填室2をシール構造で形成したりする等
の対策を講じるとよいが、構造が複雑となり、コスト高
となり、また電池ケース3への電池4の組込み作業も面
倒になるという不具合がある。さらに、この電池ケース
3の内部での電池4からの漏液による汚れは避けること
ができず、このケース3を清掃したり、新しいものと交
換したりすることが必要とある。
【0012】また、このような電池4の外筒4cと+側
電極4aのフランジ部分4dとの継ぎ目部分4eからの
漏液による問題は、他の種々な分野において、電池を装
填する収納部を備えた機器、装置では同様に生じるもの
であり、このような点に配慮し、電池の収納構造とし
て、何らかの対策を講じることが望まれている。ここ
で、上述した電池収納部が、たとえば機器筐体に一体的
に設けられているときに、電池からの漏液による汚れや
電気系の通電不良という問題が生じると、これが著しい
ときは機器全体の機能を損なってしまうことがあり、こ
のような不具合を解決することが要望されている。
【0013】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、電池を使用する機器において、電池を装填
する電池収納部内で電池からの漏液が生じて、この電池
収納部の内部を汚したり接触不良を生じさせたり、この
電池収納部から機器筐体内に漏液が浸入し機器筐体内部
の種々の電子部品や可動部品に悪影響を及ぼすことを防
止することができる電池の収納構造を得ることを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明に係る電池の収納構造は、電池を使用す
る機器筐体における電池収納部において、電池の外筒と
蓋体との継ぎ目部分を有する端面とこれに対向する電池
収納部側の面との間に、吸水性を有するパッドを介在さ
せたものである。ここで、本発明によれば、電池収納部
を、電池を使用する機器筐体の一部に直接設けた電池収
納部または機器筐体の一部に設けた電池装填室に電池を
装填した状態で組込む電池ケースの電池収納部によって
構成している。
【0015】また、本発明に係る電池の収納構造は、電
池を使用する機器筐体における電池収納部において、機
器筐体内の電気回路と接続するための+側電極取出し用
接点またはこれに接続した電池用接点と電池の継ぎ目部
分を有する端面との間に、吸水性を有するパッドを介在
させたものである。ここで、本発明によれば、電池収納
部における+側電極取出し用接点またはこれに接続した
電池用接点に、電池を電池収納部内に逆向き姿勢で組込
んだときに機器筐体内の電気回路を保護するための絶縁
板を付設し、この絶縁板を電池収納部の+側電極取出し
用接点と吸水性を有するパッドとの間に介在させてい
る。
【0016】また、本発明に係る電池の収納構造は、電
池収納部における+側電極取出し用接点とは接触しない
電池の+側電極に近接する位置に、この+側電極を保持
する凹部を有する壁部を設け、電池を電池収納部に組込
んだときにこの壁部の側面と電池の継ぎ目部分を有する
端面との間に、吸水性を有するパッドを介在させたもの
である。ここで、本発明によれば、電池の継ぎ目部分を
有する端面は+側電極を有し、吸水性を有するパッドは
この+側電極を挿通させる挿通孔を有する。
【0017】本発明によれば、吸水性を有するパッドに
よって電池の継ぎ目部分を覆っているから、この継ぎ目
部分から電池内部の電解液が漏液としたとしてもこれを
吸収し、電池を装填した収納部から他の部分、たとえば
この電池を使用する機器筐体内部に漏液が浸透して悪影
響を及ぼすことを防止することができる。そして、本発
明によれば、電池収納部の内部は勿論、たとえば機器筐
体内に設けた電子部品や可動部品が漏液に接液すること
により損傷したり動作不良を生じて故障することがない
ようにすることができる。また、この吸水性を有するパ
ッドを、電池収納部側の面に貼り替え可能に付設し、こ
のパッドが漏液を吸収したときには、これを取り外し
て、新たなパッドに交換すればよい。
【0018】電池を使用する機器の機器筐体としては、
電池を装填した電池ケースを着脱自在に組込んで保持す
るカメラ本体があるが、これに限定されない。電池収納
部としては、上述したカメラ本体に組込む電池ケースの
電池収納部があるが、これに限定されない。電池の+側
電極側のフランジ状部分とは、電池の外筒の開口端を覆
って結合される部分をいうが、これに限らない。電池収
納部側の面とは、電池収納部において、+側電極取出し
用接点またはこれにコイルばねを介して接続されている
電池用接点、あるいは電池収納部に設けた仕切部となる
壁部をいうが、これに限らない。吸水性を有するパッド
とは、たとえば高吸水性ポリマーを含んだパッドである
が、これに限らない。
【0019】
【発明の実施の形態】図1ないし図3は本発明に係る電
池の収納構造を採用したカメラ装填式電池ケースの一つ
の実施の形態を示し、これらの図において、前述した図
4〜図6以下と同一または相当する部分には同一番号を
付して説明は省略する。
【0020】本発明によれば、電池を使用する機器筐体
であるカメラ本体に組込むカメラ装填式電池ケース3に
よる電池収納部において、図1および図2に示すよう
に、電池4の外筒4cと蓋体となるフランジ状部分4d
との継ぎ目部分4eを有する端面とこれに対向する電池
収納部側の面である+側電極取出し用接点5に円錐状の
コイルばね14を介して接続した電池用接点17との間
に、たとえば高吸水性ポリマーを含んだパッドのような
吸水性を有するパッド30を介在させている。
【0021】ここで、この実施の形態では、電池ケース
3における+側電極取出し用接点5に接続した電池用接
点17に、電池4を電池ケース3内に逆向き姿勢で組込
んだときにカメラ本体内の電気回路を保護するための絶
縁板18を接着等により付設している。そして、この絶
縁板18の前記電池4の継ぎ目部分4eを有する端面に
対向する面に、前記吸水性を有するパッド30を、貼り
替え可能なように接着することにより設けている。
【0022】なお、この実施の形態では、上述した吸水
性を有するパッド30を、丸型の電池4に合わせてリン
グ形状で形成し、継ぎ目部分4eを有する電池4の端面
を覆うことにより、漏液を確実に吸収できるように構成
している。図1中30aはパッド30の中央で電池4の
+側電極4aを挿通させるための挿通孔である。
【0023】このような構成によれば、図1に示すよう
に、吸水性を有するパッド30が、電池4の+側電極4
aを有する端面に圧接されてその継ぎ目部分4eを覆っ
ているから、この継ぎ目部分4eから電池4の内部の電
解液が漏液として漏れ出したとしてもこれを吸収するこ
とができる。したがって、電池ケース3の内部は勿論、
このケース3からカメラ本体側に漏液が浸入することが
なく、ケース3内を汚したり接触不良を招いたり、カメ
ラ本体側の電子部品や各種の可動部品が漏液に接液する
ことにより損傷したり動作不良を生じて故障するという
悪影響を防止することができる。
【0024】また、上述したように吸水性を有するパッ
ド30を、電池ケース3における+側電極取出し用接点
5に接続した電池用接点17に貼り替え可能に付設して
いるから、このパッド30が漏液を吸収したときには、
これを取り外して、新たなパッドに交換することがきわ
めて簡単に行える。
【0025】また、この実施の形態では、上述した電池
ケース3内に装填した複数の電池4のうち、上述した+
側電極取出し用接点5に接続した電池用接点17とは接
触しない電池4の+側電極4aに近接する位置には、図
2および図3に示すように、この+側電極4aを保持す
る凹部41aを有する壁部41を設け、電池4を電池ケ
ース3に組込んだときにこの壁部41の側面と電池4の
継ぎ目部分4eを有する端面との間に吸水性を有するパ
ッド40を介在させている。なお、図3中40aは電池
4の+側電極4aが挿通する挿通孔である。
【0026】そして、このような構成によれば、複数の
電池4を装填する電池ケース3において、+側電極取出
し用接点5に接続する電池4の+側電極4aを有する端
面での継ぎ目部分4eからの漏液を図1に示すパッド3
0により、それ以外の電池4の+側電極4aを有する端
面での継ぎ目部分4eからの漏液を図3に示すパッド4
0により、それぞれ吸収することができ、電池ケース3
内での漏液がケース3の内部に漏れ出したり、カメラ本
体側に浸入したりすることがない。
【0027】なお、本発明は上述した実施の形態で説明
した構造には限定されず、各部の形状、構造等を適宜変
形、変更し得ることはいうまでもない。たとえば上述し
た実施の形態では、電池を使用する機器筐体であるカメ
ラ本体の一部に設けた電池装填室に、電池を装填した状
態で組込む電池ケース3の電池収納部に適用した場合を
説明したが、本発明はこれに限定されず、電池を使用す
る機器筐体の一部に直接設けた電池収納部であっても適
用することができる。このような電池を使用する機器と
しては、実施の形態で説明したカメラ本体は勿論、種々
の分野に用いる様々な機器が考えられる。
【0028】また、上述した実施の形態では、電池4の
継ぎ目部分4eを有する端面を+側電極4aを有する面
とし、さらに高吸水性ポリマーを含んだパッドのような
吸水性を有するパッド30,40に、この+側電極4a
を挿通させる挿通孔30a,40aを形成しているが、
これに限定されない。要するに、電池4の+、−側電極
4a,4bの電気的接続は確保しつつ、継ぎ目部分4e
からの漏液を吸収できる形状で形成するとよい。また、
上述した吸水性を有するパッド30,40の材質として
も、吸水性を有するものであれば、種々の材質を選択す
ることができる。
【0029】さらに、このような吸水性を有するパッド
30,40において、パッド30,40に吸収した漏液
が周面からにじみ出るのを防止するために、たとえば合
成樹脂のような絶縁材をキャップ状に形成し、電池4の
端面に圧接される部分を除いた部分を覆うように形成し
てもよい。また、このような漏出防止用のキャップに変
えてシール性を得られるようなコーティングを、パッド
30,40の外側面に施してもよい。なお、高吸水性ポ
リマーを含んだパッドでは、上述した逆流によるにじみ
はないから、このような対策は不要である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る電池の
収納構造によれば、電池を使用する機器筐体の一部に直
接設けた電池収納部または機器筐体の一部に設けた電池
装填室に電池を装填した状態で組込む電池ケースの電池
収納部において、電池の外筒と蓋体との継ぎ目部分を有
する端面とこれに対向する電池収納部側の面との間に、
吸水性を有するパッドを介在させているので、簡単な構
成であるにもかかわらず、以下に述べる優れた効果を奏
する。
【0031】本発明によれば、吸水性を有するパッドに
よって電池の継ぎ目部分から漏液が生じてもこれを確実
に吸収することができ、電池を装填した電池収納部の内
部は勿論、他の部分、たとえばこの電池を使用する機器
筐体内部に漏液が浸入して悪影響を及ぼすことを防止す
ることができる。したがって、本発明によれば、電子収
納室の内部が漏液で汚れたり接触不良を生じることを防
止し、さらに電池を使用する機器筐体内に設けた電子部
品や可動部品が漏液に接液することにより悪影響、たと
えば損傷したり、動作不良を生じたりして、故障するこ
とがないようにすることができる。
【0032】また、本発明によれば、電池を使用する機
器筐体における電池収納部において、機器筐体内の電気
回路と接続するための+側電極取出し用接点またはこれ
に接続した電池用接点と電池の継ぎ目部分を有する端面
との間、さらには電池収納部における+側電極取出し用
接点とは接触しない電池の+側電極に近接する位置に、
この+側電極を保持する凹部を有する壁部を設け、電池
を電池収納部に組込んだときにこの壁部の側面と電池の
継ぎ目部分を有する端面との間に、吸水性を有するパッ
ドを介在させることにより、上述した優れた効果を発揮
させることができる。ここで、電池収納部における+側
電極取出し用接点またはこれに接続した電池用接点に絶
縁板を付設することにより、電池を電池収納部内に逆向
き姿勢で組込んだときに機器筐体内の電気回路を保護す
ることができる。
【0033】さらに、本発明によれば、吸水性を有する
パッドを、電池収納部側の面に貼り替え可能に付設する
ことにより、このパッドが電池からの漏液を吸収したと
きに、新しいパッドと交換することがきわめて簡単に行
えるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電池の収納構造の一つの実施の
形態を示し、カメラ装填式電池ケースの電池収納部にお
ける+側電極取出し部とこれに接続される電池の+側電
極との接続部の断面図である。
【図2】 図1におけるカメラ装填式電池ケースの全体
の平面図である。
【図3】 図1、図2におけるカメラ装填式電池ケース
の電池収納部において、電池ケースの+側電極取出し部
に接続される以外の電池の+側電極部分を示す斜視図で
ある。
【図4】 電池の収納構造としての、電池を使用する機
器筐体であるカメラ本体内に装填するカメラ装填式電池
ケースを説明するための図である。
【図5】 従来の電池の収納構造をカメラ装填式電池ケ
ースにより説明するための斜視図である。
【図6】 図5のVI−VI線で断面した図であって、従来
の電池収納部における+側電極取出し部とこれに接続さ
れている電池の+側電極との接続部を示し、(a)は電
池の+側電極を接続した状態を示す断面図、(b)は電
池の−側電極を接続した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…カメラ本体(電池を使用する機器)、3…電池ケー
ス(電池収納部)、4…電池、4a…+側電極、4b…
−側電極、4c…外筒、4d…フランジ部分、4e…継
ぎ目部分、5…+側電極取出し用接点、6…−側電極用
接点、11,12…左、右収納部、13…接点板、1
4,15…円錐状のコイルばね、16…ピン、17…電
池用接点、18…絶縁板、30,40…吸水性を有する
パッド(高吸水性ポリマーを含んだパッド)、30a,
40a…挿通孔、41…壁部、41a…凹部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池を使用する機器筐体における電池収
    納部において、 電池の外筒と蓋体との継ぎ目部分を有する端面とこれに
    対向する電池収納部側の面との間に、吸水性を有するパ
    ッドを介在させたことを特徴とする電池の収納構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電池の収納構造におい
    て、 電池収納部を、電池を使用する機器筐体の一部に直接設
    けた電池収納部または前記機器筐体の一部に設けた電池
    装填室に電池を装填した状態で組込む電池ケースの電池
    収納部によって構成したことを特徴とする電池の収納構
    造。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電池の収納構造におい
    て、 電池収納部側の面を、機器筐体内の電気回路と接続する
    ためのプラス側電極取出し用接点またはこれに接続した
    電池用接点によって構成し、 この面と電池の継ぎ目部分を有する端面との間に、吸水
    性を有するパッドを介在させたことを特徴とする電池の
    収納構造。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の電池の収納構造におい
    て、 電池収納部側の面としてのプラス側電極取出し用接点ま
    たはこれに接続した電池用接点に、電池を電池収納部内
    に逆向き姿勢で組込んだときに機器筐体内の電気回路を
    保護するための絶縁板を付設し、 この絶縁板を前記電池収納部のプラス側電極取出し用接
    点と吸水性を有するパッドとの間に介在させたことを特
    徴とする電池の収納構造。
  5. 【請求項5】 請求項2、請求項3または請求項4記載
    の電池の収納構造において、 電池収納部におけるプラス側電極取出し用接点とは接触
    しない電池のプラス側電極に近接する位置に、このプラ
    ス側電極を保持する凹部を有する壁部を、電池収納部側
    の面として設け、 前記電池を前記電池収納部に組込んだときにこの壁部の
    側面と前記電池の継ぎ目部分を有する端面との間に、吸
    水性を有するパッドを介在させたことを特徴とする電池
    の収納構造。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4または請求項5記載の電池の収納構造において、 電池の継ぎ目部分を有する端面はプラス側電極を有し、 吸水性を有するパッドは、このプラス側電極を挿通させ
    る挿通孔を有することを特徴とする電池の収納構造。
  7. 【請求項7】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5または請求項6記載の電池の収納構造にお
    いて、 吸水性を有するパッドを電池収納部側の面に貼り替え可
    能に付設し、 このパッドが電池からの漏液を吸収したときに新しいパ
    ッドと交換可能に構成したことを特徴とする電池の収納
    構造。
JP8231892A 1996-09-02 1996-09-02 電池の収納構造 Pending JPH1074497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8231892A JPH1074497A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 電池の収納構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8231892A JPH1074497A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 電池の収納構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1074497A true JPH1074497A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16930678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8231892A Pending JPH1074497A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 電池の収納構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1074497A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043839A (ja) * 1999-07-15 2001-02-16 Black & Decker Inc 電池パック、電池パック製造方法
JP2007294270A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2009252386A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp 電池パック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043839A (ja) * 1999-07-15 2001-02-16 Black & Decker Inc 電池パック、電池パック製造方法
JP2007294270A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2009252386A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp 電池パック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5654111A (en) Electronic device having a battery and a battery therefor
JP4537958B2 (ja) リチウムイオン電池
JP3454748B2 (ja) パック電池
CN111261807A (zh) 电池组
CA2306231A1 (en) Electrochemical cell module for use in liquid dispensing devices
KR101559624B1 (ko) 배터리 팩
JPH04168094A (ja) 携帯形半導体記憶装置
KR20140139862A (ko) 배터리 팩
JP6576886B2 (ja) 基板用コネクタ及びそれを備えた電池制御装置
JPH1074497A (ja) 電池の収納構造
KR20190012057A (ko) 배터리 결합용 지그 및 이를 이용한 정렬 방법
JP7022790B2 (ja) バッテリーパック
JP3609662B2 (ja) パック電池
CN109256415B (zh) 显示模组及显示装置
JPH07270457A (ja) デジタルマルチメータ
JP3615460B2 (ja) 電池パック
JP3701791B2 (ja) 電池収納装置
KR101297095B1 (ko) 칩 타입의 슈퍼 커패시터의 테스트 장치
JP2003197270A (ja) 保護回路モジュールおよびこれを備える電池パック
JP3636897B2 (ja) 電池パック
CN220710469U (zh) 电池包接口防水结构及电池包
KR20150089588A (ko) 단일 프레임 구조의 전지팩
CN216295015U (zh) 一种美容仪
CN111477776B (zh) 电池盒盖、电池盒及测温枪
CN220043859U (zh) 护眼仪的储液模块及护眼仪

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623