JP6576886B2 - 基板用コネクタ及びそれを備えた電池制御装置 - Google Patents

基板用コネクタ及びそれを備えた電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6576886B2
JP6576886B2 JP2016156077A JP2016156077A JP6576886B2 JP 6576886 B2 JP6576886 B2 JP 6576886B2 JP 2016156077 A JP2016156077 A JP 2016156077A JP 2016156077 A JP2016156077 A JP 2016156077A JP 6576886 B2 JP6576886 B2 JP 6576886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
connector
component mounting
battery control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016156077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026219A (ja
Inventor
輝彦 田頭
輝彦 田頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016156077A priority Critical patent/JP6576886B2/ja
Publication of JP2018026219A publication Critical patent/JP2018026219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576886B2 publication Critical patent/JP6576886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、電池制御装置の構造に関するものである。
ハイブリッド自動車、電気自動車等の電源装置では、リチウムイオン電池セル等の二次電池を使用している。ここで、電池セル1個当たりの出力電圧は数V程度と小さいため、電池セルを多段接続して数十V〜数百Vの出力を可能とした蓄電モジュールが電源装置として用いられている。
この蓄電モジュールは、各電池セルの充放電を繰り返しながら使用されるが、各電池セルの出力電圧に電圧差が生じると電池劣化が促進される。そのため、各電池セルの出力電圧が均一となるように、電池制御装置を用いて、各電池セルの出力電圧を個別に監視し、各電池セルの充放電を制御している。
電池制御装置は、多数の電池セルの出力電圧を個別に計測できるように、通常数十本の電線を有するケーブルを介して蓄電モジュールに接続される。そのため、電池制御装置の基板用コネクタと部品実装基板との間には、多数のリードが短いピッチで密に配列されている。このようにリード間のピッチが短くなることで、導電性の異物がリードに付着したときにリード間がショートするおそれがある。リード間がショートした場合、当該リード6と電気的に接続されている電池セルの(+)電極と(−)電極がショートすることにより、電池セルが発熱する危険がある。導電性の異物がリードに付着することを防止する防塵方法を開示するものとして、例えば特許文献1及び2がある。
特許文献1には、「回路基板83に取り付けられたコネクタ48の周囲に堰部材62が配置される。堰部材62は、内側および外側の接続用端子54、55の配列方向にほぼ垂直な開口部63およびこの開口部63を開放、遮蔽する開閉部64a、64bを有する。開口部63からポッティングした後、開閉部64a、64bを閉じ、回路基板83のコネクタ48の取付面に垂直な方向からポッティングを行う。2方向からのポッティングにより、端子間は確実に絶縁樹脂72で絶縁される。」と記載されている(要約参照)。
一方、特許文献2には、「その内側に端子が配設されるハウジング本体1、このハウジング本体1に着脱自在のカバー部2及びハウジング本体1とカバー部2とを連結するヒンジ3は、樹脂により一体的に形成されている。カバー部2をハウジング本体1の上方に退避させておくことにより、基板表面側からの半田付けが容易に行なえる。また、半田付け後にカバー部2の係合用突起2aをハウジング本体1の係合部1bに係合させてカバー部2をハウジング本体1に固定することにより、リード4の絶縁処理が完了する。」と記載されている(要約参照)。
特開2012−54025号公報 実開平6−44041号公報
しかしながら、特許文献1の防塵方法では、溶融した絶縁樹脂をポッティングするための設備が必要になると共に、絶縁樹脂が硬化するまでに時間を要する。
一方、特許文献2の防塵方法は、特別な設備を必要としない簡便な方法であるが、カバー部と基板表面との間には隙間が形成されるため、例えば直径1mm以下の細い繊維状の異物の混入を完全に防止することができない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、基板用コネクタと部品実装基板とを接続するリードに導電性の異物が付着することを確実に防止できる基板用コネクタ及びそれを備えた電池制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、部品実装基板と、前記部品実装基板の上に取り付けられ、一方側に前記部品実装基板に接続される複数のリードが配列され、他方側に外部機器に接続される複数のコネクタ端子が配列された基板用コネクタと、前記基板用コネクタの背面と前記部品実装基板の表面との間で前記複数のリードを覆う保護キャップとを備えた電池制御装置において、前記基板用コネクタの底面と前記部品実装基板の表面との隙間を塞ぐ密閉部材を更に備えたものとする。
本発明によれば、基板用コネクタと部品実装基板とを接続するリードを保護キャップで覆うことにより、部品実装基板が収容されるケース内に混入した導電性の異物がリードに付着することを防止できる。
また、基板用コネクタの底面と部品実装基板との隙間を密閉部材で塞ぐことにより、当該隙間から部品実装基板が収容されるケース内に導電性の異物が混入することを防止できる。
これにより、基板用コネクタと部品実装基板とを接続するリードに導電性の異物が付着することを確実に防止することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る電池制御基板をコネクタ間口側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電池制御基板をケースに収容した状態でコネクタ間口側から見た斜視図である。 従来の電池制御基板のコネクタ取付部分をコネクタ背面側から見た斜視図である。 従来の電池制御基板のコネクタ取付部分の断面図である。 本発明の一実施形態に係る電池制御基板のコネクタ取付部分の断面図である。 本発明の一実施形態に係る電池制御基板のコネクタ取付部分をコネクタ背面側から見た分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電池制御基板のコネクタ取付部分をコネクタ背面側から見た斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。なお、各図中、同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明は適宜省略する。
図1は、本実施形態に係る電池制御基板をコネクタ間口側から見た斜視図であり、図2は、図1に示す電池制御装置をケースに収容した状態でコネクタ間口側から見た斜視図である。
本実施形態に係る電池制御装置1は、ハイブリッド自動車又は電気自動車の駆動用電力源としての蓄電モジュールであるバッテリーユニットを制御する装置である。
バッテリーユニットは、出力電圧を確保するために、多数の電池セルを多段に組み合わせて構成される。バッテリーユニットでは、各電池セルの出力電圧に差が生じると電池劣化が促進される。そのため、電池制御装置1は、各電池セルの出力電圧が均一となるように、各電池セルの出力電圧を個別に監視し、各電池セルの充放電を制御する。
図1に示すように、電池制御装置1は、多数の電子部品2が実装された部品実装基板3と、部品実装基板3上に取り付けられ、バッテリーユニットから導出されたケーブルのコネクタと嵌合する基板用コネクタ4とを備えている。
電池制御装置1は、図2に示すように、ケース5に収容された状態でハイブリッド自動車又は電気自動車に搭載され、基板用コネクタ4を介してバッテリーユニットに接続される。
ケース5の側面には、バッテリーユニットのケーブルを部品実装基板3に接続できるように、基板用コネクタ4の間口部4aを外部に露出させる開口部5aが設けられている。
開口部5aの内寸は、ケース5の製造時の寸法誤差を吸収するため、基板用コネクタ4の外寸よりも大きく設定されている。そのため、開口部5aの内側面と基板用コネクタ4の外側面との間には隙間が生じることとなり、この隙間から導電性の異物が混入するおそれがある。
図3は、従来の電子制御装置のコネクタ取付部分をコネクタ背面側から見た斜視図であり、図4は、図3に示す電子制御装置1Xのコネクタ取付部分の断面図である。
図4に示すように、基板用コネクタ4は、一体成型された係合爪4bを部品実装基板3に設けられた係合穴3aに係合させることにより、部品実装基板3に固定される。
複数のコネクタ端子7は、複数のリード6とそれぞれ一体的に形成されている。複数のリード6は、基板用コネクタ4の背面から基板面と平行に外部に導出され、途中で基板面に向けて略直角に屈曲されている。複数のリード6の先端部は、基板面に到る直前で基板面に平行に屈曲され、半田により部品実装基板3に設けられたパターン配線に電気的に接続される。
電池制御装置1は、バッテリーユニットを構成している多数の電池セルの電圧を個別に計測できるように、通常数十本の電線を有するケーブルを介して蓄電モジュールに接続される。そのため、基板用コネクタ4の間口部4aには、多数のコネクタ端子7が短いピッチで密に配列されている。同様に、基板用コネクタ4と部品実装基板3との間には、多数のリード6が短いピッチで密に配列されている。
基板用コネクタ4の複数のリード6及び複数のコネクタ端子7は、バッテリーユニットの各電池セルの電極とケーブルを介して電気的に接続されている。そのため、導電性の異物がケース5の開口部5aの内側面と基板用コネクタ4の外側面との隙間からケース5内に混入し、基板用コネクタ4の背面から露出しているリード6に付着してリード間がショートした場合、当該リード6と電気的に接続されている電池セルの(+)電極と(−)電極がショートすることにより、電池セルが発熱するおそれがある。
図5は、本実施形態に係る電池制御装置1のコネクタ取付部分の断面図であり、図6は、電池制御装置1のコネクタ取付部分をコネクタ背面側から見た分解斜視図であり、図7は、電池制御装置1のコネクタ取付部分をコネクタ背面側から見た斜視図である。
図5〜図7に示すように、基板用コネクタ4の背面から露出している複数のリード6は、前面及び底面が開放された箱形状の保護キャップ8によって覆われている。
図5に示すように、保護キャップ8の上面の前端部及び両側面の前端部は、基板用コネクタ4の背面に形成された段差部4cに、例えば両面テープのような接着部材9を介して固定されている。保護キャップ8の下端部(両側面の下端部及び背面のベロ部8a)は、後述する密閉部材10の上面に配置される。これにより、複数のリード6の周囲に密閉空間が形成される。
図5及び図6に示すように、基板用コネクタ4の底面及び保護キャップ8の下端部と部品実装基板3の表面との間には、密閉部材10が設けられている。密閉部材10は、シート状又はフィルム状の弾性部材であり、基板用コネクタ4の底面形状に合わせて容易に加工できるように耐熱性シリコーンゴムのような素材で構成することが望ましい。密閉部材10は、その下面に接着性を有しており、基板用コネクタ4を取り付ける前に部品実装基板3の表面に貼り付けられる。
密閉部材10には、基板用コネクタ4の係合爪4bを部品実装基板3の係合穴3aに通すための開口部10aと、基板用コネクタ4の複数のリード6を部品実装基板3のランドパターンに半田付けするための開口部10bとが形成されている。
基板用コネクタ4を密閉部材10の上に配置し、係合爪4bを部品実装基板3の係合穴3aに係合させることにより、密閉部材10は上下両面から圧迫される。これにより、密閉部材10と基板用コネクタ4及び部品実装基板3とを密着させることができ、基板用コネクタ4の底面と部品実装基板3との隙間を塞ぐことが可能となる。
本発明によれば、基板用コネクタ4と部品実装基板3とを接続する複数のリード6を保護キャップ8で覆うことにより、部品実装基板3が収容されるケース5内に混入した導電性の異物がリード6に付着することを防止できる。
また、基板用コネクタ4の底面と部品実装基板3との隙間を密閉部材10で塞ぐことにより、当該隙間から部品実装基板が収容されるケース内に導電性の異物が混入することを防止できる。
これにより、基板用コネクタ4と部品実装基板3とを接続するリード6に導電性の異物が付着することを確実に防止することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような様々な変形例が考えられる。
本実施形態では、密閉部材10の下面にのみ接着性を持たせる構成としたが、本発明はこれに限られず、密閉部材10の上面にも接着性を持たせても良い。これにより、保護キャップ8を密閉部材10に対しても固定することが可能となる。
本実施形態では、接着部材9を介して保護キャップ8を基板用コネクタ4に固定する構成としたが、本発明はこれに限られず、保護キャップ8の前端部に設けた爪を基板用コネクタ4の後端部に設けた溝に嵌め合わせて(又は、基板用コネクタ4の後端部に設けた爪を保護キャップ8の前端部に設けた溝に嵌め合わせて)固定しても良い。あるいは、保護キャップ8の下端部に設けた爪を部品実装基板3に設けた係合穴に係合させることにより、部品実装基板3に直接固定しても良い。
本実施形態では、保護キャップ8の高さ寸法が基板用コネクタ4のそれと一致させ、保護キャップ8の前端部を基板用コネクタ4の背面に設けた段差部4cに固定する構成としたが、本発明はこれに限られず、保護キャップ8の内寸を基板用コネクタ4の外寸と略一致させ、基板用コネクタ4の上面及び両側面に覆い被せて固定する構成としても良い。これにより、基板用コネクタ4の背面に段差部4cを設ける必要がなくなり、既存の基板用コネクタ4(図3に示す)にも保護キャップ8を取り付けることが可能となる。
本実施形態では、密閉部材10を部品実装基板3に貼り付けた後に基板用コネクタ4を取り付ける構成としたが、本発明はこれに限られず、基板用コネクタ4の底面に密閉部材10を一体成型しても良い。これにより、部品実装基板3に密閉部材10を貼り付ける作業が不要となるため、電池制御装置1の組立工数を削減することが可能となる。
1,1X…電池制御装置、2…電子部品、3…部品実装基板、3a…係合穴、4…基板用コネクタ、4a…間口部、4b…係合爪、4c…段差部、5…ケース、5a…開口部、6…リード、7…コネクタ端子、8…保護キャップ、8a…ベロ部、9…接着部材、10…密閉部材、10a,10b…開口部。

Claims (2)

  1. 部品実装基板と、
    前記部品実装基板の上に取り付けられ、一方側に前記部品実装基板に接続される複数のリードが配列され、他方側に外部機器に接続される複数のコネクタ端子が配列された基板用コネクタと、
    前記基板用コネクタの背面と前記部品実装基板の表面との間で前記複数のリードを覆う保護キャップとを備えた電池制御装置において、
    前記基板用コネクタ及び前記保護キャップの底面と前記部品実装基板の表面との隙間を塞ぐ密閉部材を更に備え
    前記密着部材は、前記複数のリードと前記部品実装基板の接続部に対応する位置に開口部を備えたシート状あるいはフィルム状の部材であることを特徴とする電池制御装置。
  2. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記密閉部材は、弾性部材によって構成されたこと特徴とする電池制御装置。
JP2016156077A 2016-08-09 2016-08-09 基板用コネクタ及びそれを備えた電池制御装置 Active JP6576886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156077A JP6576886B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 基板用コネクタ及びそれを備えた電池制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156077A JP6576886B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 基板用コネクタ及びそれを備えた電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026219A JP2018026219A (ja) 2018-02-15
JP6576886B2 true JP6576886B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=61194088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156077A Active JP6576886B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 基板用コネクタ及びそれを備えた電池制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6576886B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499213B2 (ja) * 2017-02-17 2019-04-10 太陽誘電株式会社 カバー及びそれを用いたモジュール
JP7222178B2 (ja) * 2018-03-23 2023-02-15 I-Pex株式会社 防塵カバー、及びコネクタ
US11532901B2 (en) * 2018-10-02 2022-12-20 Mitsubishi Electric Corporation Electrical device
JP7390637B2 (ja) * 2019-07-30 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 回路基板及び電源装置
JP7364620B2 (ja) * 2021-05-14 2023-10-18 矢崎総業株式会社 コネクタ、電子制御ユニット、端子部品及び一対の端部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528109Y2 (ja) * 1991-11-27 1997-03-05 矢崎総業株式会社 コネクタ組付構造
JPH0644041U (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 株式会社フジクラ コネクタ
JP2013025904A (ja) * 2011-07-16 2013-02-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018026219A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576886B2 (ja) 基板用コネクタ及びそれを備えた電池制御装置
CN110768041B (zh) 柔性印刷电路的连接器装配结构
JP5764540B2 (ja) バッテリーモジュール
US10381815B2 (en) Busbar module
US9343725B2 (en) Bus bar module and power supply unit
CN106104847B (zh) 连接蜂窝电气元件的连接器和将其安装于电池单元的方法
KR20150089483A (ko) 배터리모듈
CN107732346B (zh) 电池监控装置
US20170365826A1 (en) Battery packs and methods for manufacturing battery packs
EP3291328A1 (en) Electrochemical secondary battery having inbuilt charging circuit
CN107710448B (zh) 电池组
US20220190451A1 (en) Overcurrent protection element and battery system
US20180358588A1 (en) Battery pack
KR102327042B1 (ko) 전지의 형태인 적어도 하나의 전압원 및/또는 전원 싱크를 외부 전기 컴포넌트에 연결하기 위한 연결 장치 및 연결 장치를 포함하는 전기 장치
EP3490028A1 (en) Battery module
KR102459621B1 (ko) 배터리 팩
JP4837278B2 (ja) 電池パック
TWI617069B (zh) Battery device and battery connection module
CN108988613B (zh) 电源转换器及其电连接器模块
JP2017188198A (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
CN109690894B (zh) 放电装置及电气设备
JP2020004630A (ja) 充電コネクタ
KR20150144852A (ko) 이차전지팩의 이차전지 연결장치
KR101609646B1 (ko) 이차전지팩의 이차전지 연결장치
JP2018200830A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350