JPH1072648A - 耐摩耗性に優れた高強度鉄基焼結合金およびその製造方法 - Google Patents

耐摩耗性に優れた高強度鉄基焼結合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1072648A
JPH1072648A JP23071996A JP23071996A JPH1072648A JP H1072648 A JPH1072648 A JP H1072648A JP 23071996 A JP23071996 A JP 23071996A JP 23071996 A JP23071996 A JP 23071996A JP H1072648 A JPH1072648 A JP H1072648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
weight
wear resistance
sintered alloy
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23071996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Kawase
欣也 川瀬
Koichiro Morimoto
耕一郎 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP23071996A priority Critical patent/JPH1072648A/ja
Publication of JPH1072648A publication Critical patent/JPH1072648A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車部品およびコンプレッサー部品などの
各種機械部品の材料として使用される軽量、高強度で、
かつ耐摩耗性に優れた鉄基焼結合金およびその製造方法
を提供する。 【解決手段】 重量%で、Ni:1〜5重量%、Mo:
0.5〜4重量%、Si:0.3〜3重量%、C:0.
3〜1重量%、Ti:0.5〜3重量%を含有し、さら
に必要に応じてCu:1〜3重量%を含有し、残りがF
eおよび不可避不純物からなる組成を有し、密度6.8
〜7.4g/ccからなり、組織中にSiCを望ましく
は0.03〜0.3重量%分散した耐摩耗性に優れた高
強度鉄基焼結合金およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車部品およ
びコンプレッサー部品などの各種機械部品の材料として
使用される軽量、高引張り強度(以下、簡単に高強度と
いう)で、かつ耐摩耗性に優れた鉄基焼結合金およびそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、一般に自動車部品およ
びコンプレッサー部品などの各種機械部品の材料として
鉄基焼結合金が用いられており、この鉄基焼結合金の高
強度化の手法の1つに合金鋼粉を用いる方法が知られて
いるが、特開平5−287452号公報に示されるC:
0.1重量%以下、Mn:0.08重量%以下、Cr:
0.5〜3重量%、Mo:0.1〜2重量%、S:0.
01重量%以下、P:0.01重量%以下、O:0.2
重量%以下を含有し、さらにNi:0.2〜2.5重量
%およびCu:0.5〜2.5重量%の内の1種または
2種を含有し、残りがFeおよび不可避不純物からなる
組成を有する鉄基焼結合金の様にCr、Moなどの成分
を含むものが高強度化材料として知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年、自動車
部品およびコンプレッサー部品などの各種機械部品の材
料として鉄基焼結合金材料が広く用いられる様になって
来ており、なお一層軽量で高強度と共に耐摩耗性にも優
れた鉄基焼結合金が求められており、これら要求に対し
て、前記特開平5−287452号公報記載の鉄基焼結
合金では、合金鋼粉を用いて均一な組織を得ることが可
能な結果、高強度化は図れるが、耐摩耗性の一層の向上
には難しさがあり、上記要求に十分に答えることが出来
ず問題であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述のような観点から、自動車部品およびコンプレッサ
ー部品などの各種機械部品の材料として軽量、高強度
で、かつ耐摩耗性にも優れた鉄基焼結合金を得るべく研
究を行った結果、原料として、Fe−Mo合金粉末、C
粉末、Ni粉末、Ti粉末およびCu粉末などの要素粉
末を用意し、これら選択した原料粉末をSiC粉末とと
もに混合し、成形し、焼結し、焼結中にSiCの一部を
分解し、素地中にSiおよびCとして固溶せしめ,他部
をSiCとして素地中に分散残留させると共に、Tiと
Cが反応して出来た硬質のTiC合金相を素地中に分散
析出せしめた組織を持つ鉄基焼結合金は、従来同様の強
度を有すると共に、耐摩耗性にも優れた高強度鉄基焼結
合金となるとの知見を得たのである。
【0005】この発明は、かかる知見にもとづいて成さ
れたものであって、(1) 重量%で、Ni:1〜5
%、Mo:0.5〜4%、Si:0.3〜3%、C:
0.3〜1%、Ti:0.5〜3%を含有し、残りがF
eおよび不可避不純物からなる組成を有し、密度6.8
〜7.4g/ccで、組織中にSiCが分散した耐摩耗
性に優れた高強度鉄基焼結合金、(2) 重量%で、N
i:1〜5%、Mo:0.5〜4%、Si:0.3〜3
%、C:0.3〜1%、Ti:0.5〜3%を含有し、
さらにCu:1〜3%を含有し、残りがFeおよび不可
避不純物からなる組成を有し、密度6.8〜7.4g/
ccで、組織中にSiCが分散した耐摩耗性に優れた高
強度鉄基焼結合金、(3) 前記鉄基焼結合金で、組織
中にSiCが組成全体に占める割合で、0.03〜0.
3重量%分散している(1)または(2)に記載の耐摩
耗性に優れた高強度鉄基焼結合金、(4) 原料とし
て、Ni粉末、SiC粉末、C粉末、Ti粉末、Cu粉
末およびFe−Mo合金粉末の中から選択した粉末を用
い、これを混合、成形した後、焼結し、焼結中にSiC
一部を分解させ、素地中にSiおよびCとして固溶せし
め、他部をSiCとして素地中に分散残留させる
(1)、(2)あるいは(3)の中のいずれかに記載の
耐摩耗性に優れた高強度鉄基焼結合金の製造方法、に特
徴を有するものである。
【0006】この発明の高強度鉄基焼結合金は、原料と
して、Fe−Mo合金粉末、SiC粉末、C粉末、Ni
粉末、Ti粉末、およびCu粉末を用意し、これら原料
粉末を混合し、成形し、焼結することにより作られる。
この発明の高強度鉄基焼結合金は、原料としてSiC粉
末を使用することにより、焼結中にSiC一部を分解さ
せ、素地中にSiおよびCとして固溶せしめ、他部をS
iCとして素地中に分散残留させる共に、一部TiとC
との反応により出来た硬質のTiC合金相を、素地中に
分散析出させることにより、従来の高強度を保持したま
ま耐摩耗性を向上せしめることが出来たのである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、説明する。本発明の高強度鉄基焼結合金は、まず原
料粉末として、Fe−Mo合金粉末、SiC粉末、Ni
粉末、C粉末、Ti粉末、およびCu粉末を用意し、こ
れら原料粉末を金型成形時の潤滑剤であるステアリン酸
亜鉛粉末またはエチレンビスステアラミドとともに混合
し、プレスにて圧粉成形する。成形密度は6.8〜7.
4g/ccが好ましい。この圧粉成形体を例えば窒素、
水素混合雰囲気などの還元雰囲気で1100〜1150
℃の温度範囲で焼結する。
【0008】この温度で焼結すると、原料として添加し
たSiCは一部は分解する。Siは通常易酸化性のため
焼結を阻害し、焼結中での合金化が困難であるが、本発
明においては、Si近傍のCにより還元されるため、素
地への拡散、合金化が容易となると考えられる。分解さ
れなかったSiCは素地中に分散残留し、またTiはC
と反応して、硬質のTiC合金相を析出し、これを素地
中に分散させることにより、本発明の高強度鉄基焼結合
金は、マルテンサイト、ベイナイト、パーライト、フェ
ライト、オーステナイト、TiC合金相の全部またはそ
の一部の混合組織となり、高強度を保持したまま、優れ
た耐摩耗性を合わせ持つ焼結体となる。また、製品によ
って更に強度が必要とされる場合は、焼結体に焼き入れ
および焼戻しの熱処理を行っても良い。
【0009】つぎに、この発明の高強度鉄基焼結合金の
成分組成を上記のごとく限定した理由について説明す
る。
【0010】(a)Ni Niは、強度び靱性向上に効果があるが、その含有量が
1重量%未満ではその効果が十分でなく、一方、5重量
%を越えて含有してもその効果が少ない。したがって、
その含有量を1〜5重量%に定めた。この含有量の一層
好ましい範囲は1.5〜4.5重量%である。
【0011】(b)Mo Moは、強度を向上させる効果があるが、その含有量が
0.5重量%未満では強度向上の効果が得られず、一
方、Moが4重量%を越えて含有すると靱性を低下させ
るので、その含有量を0.5〜4重量%に定めた。この
含有量の一層好ましい範囲は0.8〜2.0重量%であ
る。
【0012】(c)Si Siは、フェライトおよびマルテンサイトの硬化に効果
があるが、その含有量が0.3重量%未満では硬度向上
の効果がなく、一方、Siが3重量%を越えて含有する
と靱性を低下させるので、その含有量を0.3〜3重量
%に定めた。Siの含有量の一層好ましい範囲は0.5
〜2重量%である。
【0013】(d)C Cは、強度、硬度向上に効果があるが、その含有量が
0.3重量%未満ではその効果がなく、一方、1重量%
を越えて含有すると靱性を低下させるので、その含有量
を0.3〜1重量%に定めた。Cの含有量の一層好まし
い範囲は0.4〜0.8重量%である。
【0014】(e)Ti Tiは、一部あるいは全部が、硬質のTiC合金相を析
出させ、耐摩耗性を向上させる効果があるが、その含有
量が0.5重量%未満ではその効果がなく、一方、その
含有量が3重量%を越えると、焼結体の寸法バラツキを
大きくさせ、靱性も低下するので、その値を0.5〜3
重量%に定めた。
【0015】(f)Cu Cuは、強度向上と共に、焼結体を膨脹させ、寸法を調
整させる作用があるので必要に応じて添加されるが、そ
の含有量が1重量%未満ではその効果が十分でなく、一
方、3重量%を越えると寸法のバラツキが大きくなり、
靱性も低下するところから、Cuの含有量は1〜3重量
%に定めた。Cuの含有量の一層好ましい範囲は1.5
〜2.5重量%である。
【0016】(g)SiC SiCは、焼結体の素地に分散して存在することによ
り、焼結体の耐摩耗性を向上させる効果があるが、その
含有量が0.03重量%未満ではその効果があまり大き
くなく、一方、その含有量が0.3重量%を越えると強
度の低下が現れ始めるので、その含有量を0.03〜
0.3重量%と定めた。 (h)密度 密度は、焼結体の重量を調整する作用をするが、その値
が、6.8g/cc未満では焼結体の所望の高強度がえ
られず、一方その値が、7.4g/ccを越えると、焼
結体軽量化の効果が低下する様になるので、その値を
6.8〜7.4g/ccに定めた。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について、具体的に説
明する。原料粉末として、平均粒径:45μmのFe−
Mo粉末、平均粒径:3μmのSiC粉末、平均粒径:
6μmのNi粉末、平均粒経:17μmのC粉末、平均
粒径:20μmのTi粉末および平均粒径:22μmの
Cu粉末を用意し、これら原料粉末を表1〜表2に示さ
れる配合組成となるように配合し、さらに金型成形時の
潤滑剤であるステアリン酸亜鉛粉末またはエチレンビス
ステアラミドを所定量添加して混合し、プレス成形して
10mm×10mm×50mmの寸法を有する圧粉体を
作製した。この圧粉体をN2 −20%H2 の混合雰囲気
中、温度:1125℃、60分保持の条件で焼結し、表
3〜表4に示される成分組成および密度を有する本発明
の耐摩耗性に優れた鉄基焼結合金1〜15(以下、簡単
に本発明焼結合金1〜15という)を作製した。なおX
線回折による分析の結果、本発明焼結合金1〜15は、
いずれもその組織中にTiC相の存在を確認した。また
従来焼結合金を製造するための合金鋼粉末を用意し、こ
れら原料粉末を表2に示される配合組成となるように配
合し、これら合金鋼粉末に、C粉末:0.85%、ステ
アリン酸亜鉛粉末:1重量%を添加混合したのち、圧縮
成形により10mm×10mm×50mmの寸法を有す
る成形体を作製した。これらの成形体をN2−20%H2
の混合雰囲気中、1125℃、60分保持の条件で焼結
し、表5に示される成分組成および密度を有する従来の
鉄基焼結合金1〜3(以下、簡単に従来焼結合金1〜3
という)を作製した。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【表4】
【0022】
【表5】
【0023】得られた本発明焼結合金1〜15および従
来焼結合金1〜3を研磨により摩耗試験片をそれぞれ作
製した後、耐摩耗性を評価するために荷重:3.2k
g、距離:200m、速度:0.78m/s、相手材:
S45C、ドライの条件で、それぞれ大越式摩耗試験を
行い、それらの比摩耗量を表6に示した。また、機械加
工により平行部:Φ4.5mmの引張試験片をそれぞれ
作製した後、引張速度:1.5mm/minで、それぞ
れ引張試験を行い、それらの引張強さを表6に示した。
【0024】
【表6】
【0025】
【発明の効果】表6から明かな様に、本発明焼結合金1
〜15と従来焼結合金1〜3を比較すると、本発明焼結
合金1〜15は従来焼結合金1〜3と比べて、耐摩耗性
に優れていることが分かる。上述のように、この発明の
焼結合金は、軽量で、高強度を有し、かつ耐摩耗性に優
れているので、自動車部品およびコンプレッサー部品な
どの各種機械部品の材料として利用された場合に優れた
効果をもたらすものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、Ni:1〜5%、Mo:0.
    5〜4%、Si:0.3〜3%、C:0.3〜1%、T
    i:0.5〜3%を含有し、残りがFeおよび不可避不
    純物からなる組成を有し、密度6.8〜7.4g/cc
    で、組織中にSiCが分散していることを特徴とする高
    強度耐摩耗性に優れた鉄基焼結合金。
  2. 【請求項2】 重量%で、Ni:1〜5%、Mo:0.
    5〜4%、Si:03〜3%、C:0.3〜1%、T
    i:0.5〜3%を含有し、さらにCu:1〜3%を含
    有し、残りがFeおよび不可避不純物からなる組成を有
    し、密度6.8〜7.4g/ccで、組織中にSiCが
    分散していることを特徴とする耐摩耗性に優れた高強度
    鉄基焼結合金。
  3. 【請求項3】 前記鉄基焼結合金で、組織中にSiCが
    組成全体に占める割合で、0.03〜0.3重量%分散
    していることを特徴とする請求項1または2に記載の高
    強度耐摩耗性に優れた鉄基焼結合金。
  4. 【請求項4】 原料として、Ni粉末、SiC粉末、C
    粉末、Ti粉末、Cu粉末およびFe−Mo合金粉末の
    中から選択した粉末を用い、これを混合、成形した後、
    焼結し、焼結中にSiC一部を分解させ、素地中にSi
    およびCとして固溶せしめ、他部をSiCとして素地中
    に分散残留させることをることを特徴とする請求項1、
    2あるいは3の中のいずれかに記載の耐摩耗性に優れた
    高強度鉄基焼結合金の製造方法。
JP23071996A 1996-08-30 1996-08-30 耐摩耗性に優れた高強度鉄基焼結合金およびその製造方法 Withdrawn JPH1072648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23071996A JPH1072648A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 耐摩耗性に優れた高強度鉄基焼結合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23071996A JPH1072648A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 耐摩耗性に優れた高強度鉄基焼結合金およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1072648A true JPH1072648A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16912245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23071996A Withdrawn JPH1072648A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 耐摩耗性に優れた高強度鉄基焼結合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1072648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198913A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 東京窯業株式会社 金属基複合材
CN109763068A (zh) * 2019-01-30 2019-05-17 李国平 一种耐热铁基合金及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198913A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 東京窯業株式会社 金属基複合材
CN110573634A (zh) * 2017-04-28 2019-12-13 东京窑业株式会社 金属基复合材料
US11028467B2 (en) 2017-04-28 2021-06-08 Tyk Corporation Metal-based composite material
CN109763068A (zh) * 2019-01-30 2019-05-17 李国平 一种耐热铁基合金及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146548B1 (ja) 粉末冶金用混合粉末の製造方法、焼結体の製造方法、および焼結体
JP2799235B2 (ja) 内燃機関用弁座インサートおよびその製造方法
US4954171A (en) Composite alloy steel powder and sintered alloy steel
EP1844172B1 (en) Iron-based powder combination
JP3504786B2 (ja) 焼入れ組織を呈する鉄系焼結合金の製造方法
WO2005102564A1 (ja) 粉末冶金用混合粉体
JP3258765B2 (ja) 高強度鉄系焼結体の製造方法
US5605559A (en) Alloy steel powders, sintered bodies and method
JPH10140206A (ja) 焼結焼入れ用低合金鋼粉末
JPH10504353A (ja) クロム、モリブデンおよびマンガンを含む鉄基粉末
JP3272886B2 (ja) 高強度焼結体用合金鋼粉および高強度焼結体の製造方法
JP3663929B2 (ja) 高強度焼結部品用混合粉
JP5929084B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉ならびに鉄基焼結材料およびその製造方法
JP3351844B2 (ja) 鉄系焼結材料用の合金鋼粉及びその製造方法
JP3517505B2 (ja) 焼結耐摩耗材用原料粉末
JPH1072648A (ja) 耐摩耗性に優れた高強度鉄基焼結合金およびその製造方法
JPH09157805A (ja) 高強度鉄基焼結合金
US6652618B1 (en) Iron based mixed power high strength sintered parts
JP3303026B2 (ja) 高強度鉄基焼結合金およびその製造方法
JP4615191B2 (ja) 鉄基焼結体の製造方法
JPH1072646A (ja) 耐摩耗性に優れた高強度鉄基焼結合金およびその製造方法
JPH1072647A (ja) 耐摩耗性に優れた高強度鉄基焼結合金およびその製造方法
EP0334968B1 (en) Composite alloy steel powder and sintered alloy steel
JP2012126972A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉ならびに鉄基焼結材料およびその製造方法
JPH09157806A (ja) 高強度鉄基焼結合金

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104