JPH1072462A - 4−アミノ−2−ウレイドピリミジン−5−カルボキサミド、それらの製法、これらの化合物を含有する医薬およびそれらの使用 - Google Patents

4−アミノ−2−ウレイドピリミジン−5−カルボキサミド、それらの製法、これらの化合物を含有する医薬およびそれらの使用

Info

Publication number
JPH1072462A
JPH1072462A JP9165814A JP16581497A JPH1072462A JP H1072462 A JPH1072462 A JP H1072462A JP 9165814 A JP9165814 A JP 9165814A JP 16581497 A JP16581497 A JP 16581497A JP H1072462 A JPH1072462 A JP H1072462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alkyl
fluorine
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9165814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101905B2 (ja
Inventor
Gerhard Dr Rackur
ゲールハルト・ラクール
Hans Georg Dr Boeger
ハンス・ゲオルク・ベーガー
Norbert Dr Krass
ノルベルト・クラス
Axel Dr Hoffmann
アクセル・ホフマン
Michael Dr Leineweber
ミヒアエル・ライネヴエーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH1072462A publication Critical patent/JPH1072462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101905B2 publication Critical patent/JP4101905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 新規な4−アミノ−2−ウレイドピリミジン
−5−カルボキサミドの提供。 【解決手段】 下記式(I) 〔式中、R1は、(C〜C)−アルキル(1個、2
個以上またはすべての水素は、弗素によって置換されて
いる)、R2は、弗素、塩素、臭素、水素、−O−(C
〜C)−アルキル、(C〜C)−アルキル(ア
ルキル基において、1個、2個以上またはすべての水素
は弗素によって置換されていてもよい)、R3は、弗
素、塩素、臭素、水素、−O−(C〜C)−アルキ
ル、(C〜C)−アルキル(アルキル基において、
1個、2個以上またはすべての水素は弗素によって置換
されていてもよい)、R4は、CF、OCFであ
る〕で表される化合物およびその生理学的に許容しうる
塩。これらの化合物は、脂質代謝の疾患の治療に適して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、4−アミノ−2−ウレイドピリ
ミジン−5−カルボン酸の第三級アミドおよびその酸付
加塩に関するものである。特に、本発明は、置換された
4−アミノ−2−(イイミダゾリジン−2−オン−1−
イル)ピリミジン−5−N−(フルオロアルキル)−N
−(置換された)フェニルカルボキサミドおよびその酸
付加塩に関するものである。脂肪症および脂質代謝の疾
患の治療に4−アミノ−2−ウレイドピリミジン−5−
N−(アルキル−N−フェニル)カルボキサミドを使用
することは、すでに記載された〔欧州特許0 557 8
79参照〕。しかしながら、薬剤として提案されたN−
フェニルアミドおよび実際にアルキル−置換された第三
級アミドの代謝における安定性は、完全に満足されるも
のではない。代謝における高い安定性は、代謝産物によ
る可能な副作用を除去するために重要である。
【0002】本発明は、代謝における高い安定性、およ
び、脂質代謝の疾患において治療的に利用できる作用、
特に抗高脂血作用を有する入手可能な化合物を製造する
目的に基づいている。驚くべきことに、アミド窒素原子
がジ置換された、すなわち、置換されたフェニル基のほ
かに他の基、実際にはフルオロアルキル基を有してい第
三級4−アミノ−2−ウレイド−ピリミジン−5−(N
−フェニル)カルボキサミドは、良好な脂質−低下作用
を有しそして代謝的脱アルキル化に関する代謝において
増加された安定性を有するということが見出された。
【0003】本発明は、式I
【化5】 〔式中、R1は、(C1〜C8)−アルキル(1個または2
個以上の水素は、弗素によって置換されている)であ
り、R2は、弗素、塩素、臭素、水素、−O−(C1
8)−アルキル、(C1〜C8)−アルキル(アルキル基に
おいて、1個または2個以上の水素は弗素によって置換
されていてもよい)であり、R3は、弗素、塩素、臭
素、水素、−O−(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−
アルキル(アルキル基において、1個または2個以上の
水素は弗素によって置換されていてもよい)であり、R
4は、CF3、OCF3である〕の第三級4−アミノ−2
−ウレイドピリミジン−5−カルボキサミドおよびその
生理学的に許容し得る酸付加塩に関するものである。
【0004】式Iの好ましい化合物は、1個または2個
以上の基が次の意義を有する、すなわち、R1が、(C1
〜C4)−アルキル(1個または2個以上の水素は弗素に
よって置換されている)であり、R2が、弗素、塩素、
水素、−O−(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アル
キル(アルキル基において、すべての水素は弗素によっ
て置換されていてもよい)であり、R3が、弗素、塩
素、臭素、水素、−O−(C1〜C4)−アルキル、(C1
4)−アルキル(アルキル基において、1個または2個
以上の水素は弗素によって置換されていてもよい)であ
り、R4が、CF3、OCF3である化合物およびその生
理学的に許容し得る酸付加塩である。
【0005】式Iの特に好ましい化合物は、1個または
2個以上の基が次の意義を有する、すなわちR1が、ト
リフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、
2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、2,2,3,
3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルであり、R2が、弗
素、塩素、水素、−CF3、−OCF3であり、R3が、
弗素、塩素、水素、−CF3、−OCF3であり、R
4が、CF3である化合物および生理学的に許容し得る酸
付加塩である。
【0006】生理学的に許容し得る酸付加塩は、“Deut
sches Arzneibuch"〔ドイツ薬局〕(9th Edition 1986,
Official Issue, Deutscher Apotheker-Verlay Stuttg
art)19頁における定義による水に容易に可溶性、可溶
性または難溶性である化合物を意味するものとして理解
される。化合物の塩酸塩および硫酸塩が好ましい。 さらに、本発明は、式Iの4−アミノ−2−ウレイドピ
リミジン−5−カルボキサミドを製造する3通りの方法
に関するものである。
【0007】方法A
【化6】 式Iの化合物を製造する方法Aは、補助塩基(例えばN
Et3)を添加しまたは添加することなく、適当な溶剤
(例えばDME)中において0℃〜200℃の温度で、
式IIの化合物を式III(式中、R1、R2、R3およびR4
は、式Iに示した意義を有す)の化合物と反応させて、
式Iの化合物を得、場合によっては、得られた式Iの化
合物を生理学的に許容し得る塩に変換するかまたは、場
合によっては得られた塩を生理学的に許容し得る塩に変
換することからなる。
【0008】方法B
【化7】 式Iの化合物を製造する方法Bは、式IV(式中、R1
2、R3およびR4は、式Iに示した意義を有す)の化
合物を環化して式Iの化合物を得ることからなる。型IV
の化合物の製造そしてまた型Iの化合物を提供する環化
は、欧州特許557 879に記載されている。
【0009】方法C
【化8】
【0010】式Iの化合物を製造する方法Cは、次の工
程からなる。 a) 適当な溶剤、例えばエタノール中において0℃〜
150℃の温度で、4−アミノ−2−(4,4−ジメチ
ルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミジン−
カルボン酸エチルを2,2−ジエトキシ−1−メチルピ
ロリジンと反応させて、4−(1−メチルピロリジン−
2−イリデンアミノ)−2−(4,4−ジメチル−イミ
ダゾリジン−2−オン−1−イル)−ピリミジン−5−
カルボン酸エチルを得る。
【0011】b) 適当な溶剤、例えばアセトニトリル
中において0℃〜150℃の温度で、最初の工程で得ら
れた4−(1−メチルピロリジン−2−イリデンアミ
ノ)−2−(4,4−ジメチル−イミダゾリジン−2−
オン−1−イル)ピリミジン−5−カルボン酸エチルを
NalおよびTMSClと反応させて、4−(1−メチ
ルピロリジン−2−イリデンアミノ)−2−(4,4−
ジメチルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミ
ジン−5−カルボン酸を得る。
【0012】c) 第2の工程で得られた4−(1−メ
チルピロリジン−2−イリデンアミノ)−2−(4,4
−ジメチルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ピリ
ミジン−5−カルボン酸を、式V(式中R1、R2、R3
およびR4は、式Iに示した意義を有す)の化合物と反
応させる。これは、TOTUおよび補助塩基、例えばト
リエチルアミンの存在下において適当な溶剤、例えばC
MF中において、0℃〜150℃の温度で実施される。
工程c)において、式VIの化合物が得られる。
【0013】d) 補助塩基、例えばアンモニア水溶液
の存在下において適当な溶剤、例えばイソプロパノール
中で0℃〜150℃の温度で、第3の工程で得られた式
VI(式中、式中、R1、R2、R3およびR4は、式Iに示
した意義を有す)の化合物をエチレンジアミンと反応さ
せて式Iの化合物を得る。
【0014】4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミ
ダゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミジン−5−カ
ルボン酸〔この酸クロライドは方法Aの出発物質を形成
するまたはこのエステルは方法Cの出発物質を形成す
る〕は、次のようにして製造される。
【化9】
【0015】第1の工程においては、例えばKOHのよ
うな塩基の存在下において適当な溶剤、例えばイソプロ
パノール中で0℃〜150℃の温度で、1−アミジノ−
4,4−ジメチルイミダゾリジン−2−オン臭化水素酸
塩および2−シアノ−3−アルコキシアクリル酸アルキ
ルを反応させて3−(1−アミジノ−4,4−ジメチル
イミダゾリジン−2−オン)−2−シアノアクリル酸ア
ルキルを得る。第2の工程においては、トリフルオロ酢
酸または酢酸の存在下において適当な溶剤、例えばトル
エン中で0℃〜150℃の温度で3−(1−アミジノ−
4,4−ジメチルイミダゾリジン−2−オン)−2−シ
アノアクリル酸アルキルを環化して4−アミノ−2−
(4,4−ジメチルイミダゾリジン−2−オン−1−イ
ル)ピリミジン−5−カルボン酸アルキルを得る。第3
の工程においては、4−アミノ−2−(4,4−ジメチ
ルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミジン−
5−カルボン酸アルキルを、既知の方法によって加水分
解して、4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾ
リジン−2−オン−1−イル)ピリミジン−5−カルボ
ン酸を得る。
【0016】本発明は、また、非毒性の不活性の医薬的
に適当な賦形剤のほかに本発明による1種または2種以
上の活性化合物を含有するまたは本発明による1種また
は2種以上の活性化合物からなる医薬製剤およびこれら
の医薬製剤を製造する方法に関するものである。非毒性
の不活性の医薬的に適当な賦形剤は、医薬的に許容し得
る固体、半固体または液状の希釈剤、充填剤および何れ
かの型の補助剤を意味するものとして理解されるべきで
ありそしてこれらの賦形剤は、活性化合物と混合した後
に、適当な投与形態にする。
【0017】本発明による化合物の適当な投与形態は、
例えば錠剤、被覆された錠剤、カプセル、ピル、水性の
溶液、懸濁液およびエマルジョン、適当である場合は滅
菌された注射溶液、非水性のエマルジョン、懸濁液およ
び溶液、スプレーそしてまた、活性化合物の持続性の製
剤形態である。治療的に活性な化合物は、上述した医薬
製剤において、好都合には全混合物の約0.1〜99.0
重量%、好ましくは0.5〜70.0重量%の濃度で存在
させなければならない。
【0018】スプレーの形態の溶液およびエーロゾルの
投与濃度は、一般に0.1〜20重量%、好ましくは0.
5〜5重量%である。上述した医薬製剤は、また、本発
明による活性化合物に加えて他の医薬的に活性な化合物
を含有することができる。上述した医薬製剤は、既知方
法による慣用のやり方で、例えば活性化合物を賦形剤と
混合することによって製造される。
【0019】活性化合物または医薬製剤は、経口的に、
非経口的に、腹腔内的におよび/または直腸的に投与す
ることができる。例えば脂血低下剤として利用すること
のできる本発明の化合物およびその塩は、賦形剤と一緒
に有効な量の活性物質を含有し、経口的および非経口的
投与に適した医薬製剤を製造するために使用することが
できる。好ましくは、希釈剤または賦形剤、例えばラク
トース、デキストロース、庶糖、マンニトール、ソルビ
トール、セルロース、種々な型の澱粉および/またはグ
リセロールおよび滑沢剤、例えばシリカ、タルク、ステ
アリン酸またはその塩、例えばステアリン酸マグネシウ
ムおよびステアリン酸カルシウム、および/またはポリ
エチレングリコールと一緒に活性化合物を含有する錠剤
またはカプセル(ゼラチンカプセル)が使用される。錠
剤はまた、結合剤、例えば炭酸マグネシウム、珪酸アル
ミニウムマグネシウム、澱粉、ゼラチン、トラガカント
ゴム、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチル
セルロースおよび/またはポリビニルピロリドン、およ
び適当である場合は、着色剤、風味料および甘味剤を含
有することもできる。注射用溶液は、好ましくは、等張
性の水性の溶液または懸濁液であってそしてこれらは滅
菌することができそして補助剤、例えば防腐剤、安定
剤、湿展剤および/または乳化剤、可溶化剤、滲透圧を
調節する塩および/または緩衝物質を含有することがで
きる。必要に応じて他の薬理学的に活性な物質を含有す
ることのできる本発明による医薬製剤は、例えば、普通
の混合、顆粒形成およびパン−コーティング法によって
製造され、活性化合物0.1%〜好ましくは80%、好
ましくは約5%〜65%を含有する。
【0020】経口的投与は、医薬的に慣用の製剤で、例
えば錠剤、被覆された錠剤またはカプセルの形態で行わ
れそしてこれらの製剤は、一日の投与につき、慣用の賦
形剤および/または構成成分との混合物として活性化合
物5〜1000mg、好ましくは20〜200mgを含有す
る。5〜200mgの個々の投与量を好ましくは一日に1
〜3回投与することができる。
【0021】しかしながら、処置される患者の性質およ
び体重、疾患の性質および程度、製剤および薬剤の投与
の型および投与が行われる時間または間隔によって、上
述した投与量から逸脱することが必要であり得る。すな
わち、ある場合においては、活性化合物の上述した量以
下の量で十分であるが、他の場合においては、活性化合
物の上述した量以上でなければならない。それぞれの場
合において必要な活性化合物の最適の投与量および投与
の型の決定は、専門的知識に基づき当業者によって容易
に実施されることができる。
【0022】代謝において化合物が安定しているので、
式Iの化合物およびその生理学的に許容し得る塩は、脂
質代謝の疾患、特に高脂血症を治療するための理想的な
薬剤である。LDL受容体に影響を与えることによっ
て、化合物は特に血漿レベルを有効に低下させるのに特
に適している。次の結果は、記載した化合物の薬理学的
活性を確証する。
【0023】1a.至る所においてモデルとして認めら
れているヒトの肝細胞腫細胞系Hep G2において、
LDL受容体mRNAレベルは、式Iの化合物によって
増加される(表I)。 1b.ラットの肝臓においてさえも、数時間以内にLD
L受容体mRNAレベルは、式Iの化合物によって増加
される(表II)。 刺激は、比較対照の170〜350%の範囲にある(比
較対照=100%)。mRNAの調製は、Chomczynski
P. およびSacchi N. の方法〔Anal. Biochem. 162, 156
〜159(1987)〕によって実施された。器官(例えば肝
臓)において、冷凍貯蔵した組織を、あらかじめ乳鉢中
でドライアイス上で均質化しそしてmRNAを標準方法
〔Sambrook, J. Fritsch E. F. およびManiatis T., Mo
lecularCloning, second Edition, Cold Spring Harbor
(1989)参照〕によってOligo dTによりさらに強化した。
この文献での方法のコレクションにおいては、本文で使
用されるすべての他の関連した分子生物学的標準方法も
また説明されている。このようにして得られた溶解した
mRNA5〜20μmを標準方法によって変性し1%の
水平アガロースゲル上で分離した。mRNAを毛細管ブ
ロットによってHybond N膜(Amersham)に移す。使用し
た特異的なハイブリダイゼーションプローブは、部分的
LDL受容体cDNAクローンおよび内部標準のβ−ア
クチン遺伝子を含有するプラスミドである。両方のプラ
スミドは、5×109 cpm/μgの比活性までAmersham
のランダムプライマーキット(random primer kit)によ
って標識した。プレハイブリダイゼーション、ハイブリ
ダイゼーションおよびフィルターの洗浄は、標準方法に
よって実施した。それから、フィルムを、強化スクリー
ンの存在下において−70℃で14日までCronex4フィ
ルム(Dupont)上で露出しそしてハイブリダイゼーショ
ンシグナルを、商業的レーザーデンシトメーターを使用
して、フィルム−黒色化強度によって定量した。それか
ら、LDL受容体バンドおよびアクチンバンドの強度の
指数を内部標準として測定して収量変動を補正した。
【0024】表Iは、16時間の培養後の全血清中の式
Iの選択した化合物(化合物の最終濃度10-6M)によ
るHep G2細胞におけるLDL受容体mRNA発現
の刺激を示す。Hep G2細胞は、RPMI 1640
標準培地中のウシ胎仔血清(最終濃度10%)を使用し
て培養した。使用した誘導比較対照は、血清を含有して
いないRPMI培地である。それから、全体のmRNA
を調製しそして関連したLDL受容体mRNAおよびβ
−アクチンmRNAレベルを、ノーザンブロット技術に
より測定した。比較対照(物質を添加しない)のLDL
受容体mRNAシグナルおよびβ−アクチンmRNAシ
グナルの指数を100%としてセットしそして化合物の
影響下で達成されるそれ以上のLDL受容体mRNAレ
ベルの刺激を、比較対照の%で表示した。
【0025】
【表1】
【0026】表IIは、式Iの選択した化合物の投与(3
0mg/kgの投与量)後6時間のラット肝臓におけるLD
L受容体mRNAの刺激を示す。肝臓組織は、取出しそ
して液体窒素中でショック−凍結した。それから、mR
NAを単離し相対的LDL受容体mRNAレベルを、ノ
ーザンブロット技術により測定した。未処理の比較対照
動物のmRNAレベルを100%としてセットしそして
比較対照のLDL受容体mRNAの刺激(%)を計算し
た。
【0027】
【表2】
【0028】代謝における安定性についての実験 R1=アルキルである式Iの化合物が、代謝において、
1=Hである式Iの化合物(以下化合物Aと称す)に
分解されることは知られている。以下の実験は、4−ア
ミノ−2−(4,4−ジメチル−2−オキソイミダゾリ
ジン−1−イル)ピリミジン−5−N−(エチル)−N
−(3−トリフルオロメチル−フェニル)カルボキサミ
ド塩酸塩(EP 0 557 879の実施例2の化合物
−以下化合物Bと称す)と比較した、本発明による式I
の化合物の脱アルキル化傾向を試験するために使用し
た。
【0029】1.1 ヒトの肝細胞 ヒトの肝細胞は、University of Pittsburgh, Patholog
y Divisionによって調製された。肝臓の灌流後、インス
リン(7M)、デキサメタゾン(7M)、ペンストレッ
プおよびフンガゾン(Gibco)を添加したウィリアムス
E培地を使用して、細胞懸濁液が調製された。この懸濁
液は、フラスコ中において塗抹(streaked out)そして
培地に10%の牛血清が補給された。この培地を血清を
含有していないウィリアムスEと交換した後、フラスコ
を室温で処置し、処置後、培地を再び交換した。トリパ
ンブルー(Trypan Blue)を使用した生存能力試験に対
して、細胞は>95%の生存能力を示した。肝臓灌流か
ら培養の開始までの時間は、約48時間であった。培養
液は、培地25ml中に約12×106の肝細胞を含有し
ている。
【0030】1.2 9000gの肝臓フラクションの
調製 1.2.1.ヒト −78℃で貯蔵されたヒトの肝臓の片の冷凍された試料
を、4℃の温度の1.1%濃度の塩化カリウム溶液に導
入することによって解凍した。このような冷凍/解凍循
環は、代謝的に関連した酵素に不利な影響を与えない
〔P. J. Meier, H. K. Mueller, B. Dick, U. A. Meye
r;Gastroenterology 85, 682(1983)〕。解凍後、肝臓
の片を標準方法によって調製した〔A. Y. H. Lu, W. Le
vin;Biochem. Biophys. Res. Comm. 46, 1339〜1344(1
972), P. G. Gervasi等;Xenobiotica12/8, 517(198
2)〕。調製の間中、温度を0℃と4℃との間に保持し
た。個々の酵素の差を除去するために、10人のヒトの
肝臓の9000gのフラクションを混合した。
【0031】1.2.2.9000gの肝臓フラクション
の蛋白含有量 9000gのフラクションのチトクロームP 450の
含量を、以下の通り測定した〔T. Omura, R. Sato;J.
Biol. Chem. 239, 2370(1964)〕。蛋白含量量 〔mg/ml〕 ヒト* 22 * 10人のヒトからの肝臓試料の混合物
【0032】1.3 培養方法 1.3.1.肝細胞および9000gのフラクション 試験物質を、約10mg/mlの濃度においてDMSOに溶
解した。この溶液のアリコートを、滅菌条件下で、肝細
胞培養液または9000gのフラクションに加えた。培
養は、5%のCO2および>90%の大気湿度を有する
大気中で37℃で実施した。培養時間は、9000gの
フラクションに対しては3時間そして肝細胞に対しては
48時間であった。NADPHおよびMg2+を、補助因
子として9000gのフラクションに加えた〔P. G. Ge
rvasi等;Xenobiotica 12/8, 517(1982)〕。すべての試
料を、培養後すぐに冷凍し分析まで−20℃以下で貯蔵
した。
【0033】1.3.2.比較対照およびブランク培養 試験物質は、培地中における物質の安定性を証明するた
めに、9000gのフラクションおよび肝細胞の培地に
対する緩衝系(buffer system)中で適当な濃度でイン
キュベートした。それぞれの種類およびそれぞれの時間
に対して、肝細胞および9000gのフラクションを使
用した培養を、すべて、試験物質の添加なしに実施し
た。得られた試料は、クロマトグラフィー分析における
比較対照として使用した。
【0034】1.4.Aの測定 試験管内培養混合物中のAを定量的に測定するために、
それぞれの混合物0.25μlを、それぞれの場合にお
いて牛血清0.75μlで希釈した。これらの試料を血
清中におけるB遊離塩基および代謝産物A遊離塩基を測
定するために、次の試験によって分析した。内部標準の
調製された溶液(メタノール1ml当りR1=CH3
2、R3=HおよびR4=CF3である式Iの化合物10
μg)50μl、酢酸ナトリウム緩衝液(0.4M、pH
5.5)0.1mlおよびエチルエーテル5mlを、血清0.
1mlに加えた。混合物を、20分振盪した。遠心分離後
に、有機相4mlを、移し、n−ヘキサン3mlを加え混合
物を1%(v/v)濃度の水性トリフルオロ酢酸0.5mlで
抽出した。上部有機層を吸引分離し捨てた。有機溶剤の
残りを除去するために、水性残留物を40℃で30分蒸
発した。残った水性相100μlを、HPLC装置に注
入した。HPLC分析は、水800g、アセトニトリル
270gおよびトリフルオロ酢酸1mlの移動相を使用し
てC 18 RPカラム(TosoHaas Semi-MicroTSK gel O
DS 80 TS)上で実施した。流速は、0.2ml/分であっ
た。分析物の定量的測定は、γ=240nmにおけるUV
検出器を用いてピークの高さを測定することによって実
施した。検量範囲は、希釈しない試験管内試料1ml当り
200〜0.2μgに相当する50〜0.05μg/mlで
ある。検出限界は、希釈しない試験管内試料1ml当り
0.2μgに相当する0.05μg/mlである。
【0035】さらに、未調製試料(unprepared sample
s)を、以下のHPLC系を使用して放射線−検出器およ
びUV検出器を用いて分析した。 カラム:Nucleosil 100または120 C 18.5μm、
250×4〔内径〕mm(CTI GmbH, Idstein, Germany) 溶離剤A:水中の0.1重量%の酢酸アンモニウム 溶離剤B:1:4(v/v)の溶離剤A/アセトニトリル
【表3】 検出:放射線検出器Ramona 92(Raytest, Straubenha
rdt, Germany)254nmにおけるUV;検出器モデル2
04(Linear Instruments, Reno, Nevada, USA)
【0036】
【表4】 表1から、本発明による式Iの化合物は、比較化合物B
より大きい安定性を有しているということを推測するこ
とができる。以下の実施例は、本発明を実施例に記載さ
れた生成物および実施化に限定することなく、本発明を
より詳細に説明するために示すものである。
【0037】
【実施例】
実施例1(方法A) 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−N−(2,2,2
−トリフルオロエチル)−N−〔(3−トリフルオロメ
チル)フェニル〕カルボキサミド塩酸塩 第1工程:4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダ
ゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミジン−5−N−
(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−〔(3−トリ
フルオロメチル)フェニル〕カルボキサミドの製造 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)−5−ピリミジン−カルボン酸
9.66g(0.038モル)を、乾燥したDME100
mlに懸濁し、それから塩化チオニル11.5ml(161
ミリモル)を、室温で撹拌しながら滴加しそして次に混
合物を5時間(85℃〜90℃)還流する。過剰の塩化
チオニルを除去するために、DME 50mlを留去す
る。それぞれの場合(全体で3×反復)において、新鮮
な無水のDME 50mlを加えそしてDME 50mlが再
び留去する。その後、もう一度DME 50mlを加え
る。それから、N−(2,2,2−トリフルオロエチル)
−3−トリフルオロメチルアニリン11.2g(0.04
6モル)およびトリエチルアミン5.75g(0.046
モル)の混合物を、40℃で撹拌しながら、酸クロライ
ド懸濁液に滴加する。僅かな加温が起こる。混合物を、
60〜70℃で5分撹拌し、それから、さらにトリエチ
ルアミン2.3mlを滴加しそして混合物を80℃で30
分撹拌し、そしてそれから、室温で一夜放置する。この
後にH2O 150mlを滴加し(僅かに加温)そしてDM
Eを回転蒸発器上で除去する。酸性の水性相を、酢酸エ
チルで一度抽出し、2N NaOH水溶液を使用してpH
8〜9に調節しそして酢酸エチルで3回以上抽出する。
合した抽出液を、MgSO4を使用して乾燥し、濾過し
そして濃縮する。粗製生成物4gがフォーム状の固体の
形態で得られた。シリカゲルおよび溶離剤として酢酸エ
チル/メタノール(10:1)を使用したカラムクロマ
トグラフィーによって、精製を実施した。精製された生
成物2.5g(使用したカルボン酸を基にして、理論値
の13.8%)が、白色の結晶として単離された。融
点:248℃。 MS:m/e 477.2(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.2(s, 6H), 3.55(s, 2H), 4.75(q, 2H), 7.0(brs,
2H), 7.28(s, 1H), 7.54-7.64(m, 3H), 7.75-7.82(m,
2H)
【0038】第2工程:4−アミノ−2−(4,4−ジ
メチルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミジ
ン−5−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−
〔(3−トリフルオロメチル)フェニル〕カルボキサミ
ド塩酸塩の製造 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−N−(2,2,2
−トリフルオロエチル)−N−〔(3−トリフルオロメ
チル)フェニル〕−カルボキサミド2.5g(0.005
モル)を、アセトン60mlに懸濁する。0℃の飽和のエ
ーテル性HCl溶液1mlを、湿気を排除して氷浴中で撹
拌しながら滴加する。さらに、混合物を冷却浴中で2時
間以上撹拌しそして室温で一夜放置する。それから、エ
ーテル200mlを加え、結晶化がはじまった後に混合物
を0℃に冷却しそして結晶を吸引濾去する。収量:白色
の結晶2.5g(理論値の93%)。融点:>300
℃。 200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, ppm):1.25(s, 6H), 3.6(s,
2H), 4.75(t, 2H), 7.58-7.72(m, 3H), 7.95(s, 1H),
8.04(s, 1H), 8.62(s, 1H), 9.0(brs, 1H), 11.8-13.4
(brs, 1H)
【0039】実施例2(方法B) 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−N−(2,2,
3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル)−N−〔(3
−トリフルオロメチル)フェニル〕カルボキサミド塩酸
塩 第1工程:塩化シアノアセチルの製造 シアノ酢酸30.6g(1.375モル)を1リットルの
四頚フラスコ中の無水のエーテル420mlに溶解しそし
てPCl5の全量75g(0.36モル)を、氷浴中で冷
却しながら、小量ずつ加える。混合物を、PCl5が完
全に溶解するまで、室温で3時間撹拌しそして真空中で
濃縮し、そして残留物を、トルエンと一緒に2回真空中
で蒸発して形成したPOCl3を除去する。残留する赤
色の油を、直接次の反応に使用した(Org. Synth. (197
3), Coll. Vol. V. 171-173頁による製造)。 第2工程:N−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオ
ロブチル)−N−〔(3−トリフルオロメチル)フェニ
ル〕シアノアセトアミドの製造 上記反応で得られた塩化シアノアセチルを、無水のCH
2Cl2 300mlに溶解しそして1リットルの四頚フラ
スコに導入する。無水のCH2Cl2 150mlに溶解し
たN−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチ
ル)−3−トリフルオロメチルアニリン58g(0.1
7モル)およびトリエチルアミン23.5ml(0.17モ
ル)を滴加する。反応混合物は沸騰する。それを40℃
で1時間以上撹拌しそしてそれから処理する。CH2
2 150mlおよびH2O 300mlを加えそして相を分
離する。CH2Cl2相を水で洗浄(5×)しそしてH2
O相をCH2Cl2で抽出(1×)する。合したCH2
2相をMgSO4を使用して乾燥し、濾過しそして真空
中で濃縮する。褐色の油状残留物70gが残る。精製の
ために、シリカゲル500gおよび溶離剤としてn−ヘ
プタン/酢酸エチル(1:1)を使用したフラッシュカ
ラムクロマトグラフィーを実施する。このクロマトグラ
フィー処理によって、暗黄色のフォーム状物質としてN
−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル)−
N−〔(3−トリフルオロメチル)フェニル〕シアノア
セトアミド48.6g(理論値の〜71%)を得た。 MS:m/e 411.1(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):3.44(s, 2H), 4.68(t, 2H), 7.65-7.95(m, 4H)
【0040】第3工程:エトキシメチレン−N−(2,
2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル)−N−
〔(3−トリフルオロメチル)フェニル〕シアノアセト
アミドの製造 N−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル)
−N−〔(3−トリフルオロメチル)フェニル〕シアノ
アセトアミド48.5g(0.118モル)、オルトギ酸
トリエチル39.5ml(0.237モル)および無水酢酸
44.9ml(0.475モル)を、ガラススリーブを有す
る機械的撹拌機およびカラムヘッドを具備した250ml
の四頚フラスコ中で、室温で一緒に混合しそして混合物
を、油浴中で徐々に加熱する。反応は、145℃の浴温
ではじまる。1〜2時間の経過中に約60mlが留去され
る。この時間の後に、反応は終了する(TLC検査)。
すべての揮発性成分を、1mmHgの圧力および140℃の
浴温で、真空中で留去する。残った残留物を、酢酸エチ
ルで処理し、混合物を回転蒸発器上で濃縮しそして残留
物をトルエンと一緒に1回蒸発する。残留した赤色〜褐
色の油(56g、理論値の約100%)を、さらに精製
することなしに、次の工程に使用した。 MS:m/e 467.1(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.22(t, 3H), 4.38(q, 2H), 4.78(t, 2H), 7.65-7.
9(m, 4H), 8.36(s, 1H) 第4工程:4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダ
ゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミジン−5−N−
(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル)−N
−〔(3−トリフルオロメチル)フェニル〕カルボキサ
ミドの製造 撹拌および湿気を排除しながら、1−アミジノ−4,4
−ジメチルイミダゾリジン−2−オン22.5g(0.1
87モル)を、無水のDME 300ml中の懸濁液とし
て導入する。無水のDME 300ml中のエトキシメチ
レン−N−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブ
チル)−N−〔(3−トリフルオロメチル)フェニル〕
シアノアセトアミド56g(0.119モル)を0℃で
徐々に滴加する。添加後、混合物を、室温で2時間撹拌
する。この時間の後に、反応を終了する(TLC検
査)。氷酢酸125mlを、撹拌しながらこの溶液に滴加
しそしてそれを、50℃の温度で2時間撹拌する。室温
で一夜放置した後、ピリミジン誘導体への環化を終了す
る。処理のために、副生成物として形成された沈殿した
5−シアノ−4−ピリミドン誘導体を濾去する。濾液を
濃縮し、氷酢酸をトルエンと一緒に蒸発しそして半固体
の残留物を酢酸エチルにとる。さらに、形成された5−
シアノ−4−ピリミドン誘導体の沈殿した量を、再び濾
過により除去する。それから、酢酸エチル相を2N N
aOH水溶液で2×および飽和塩化ナトリウム溶液で2
×洗浄し、MgSO4を使用して乾燥し、濾過しそして
回転蒸発器上で濃縮し、その後、残留物として、粗製生
成物51gが暗色の油として得られる。シリカゲルおよ
び溶離剤としての酢酸エチルを使用したカラムクロマト
グラフィーによって、精製を実施する。溶剤を蒸発した
後、黄色の結晶として、4−アミノ−2−(4,4−ジ
メチルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミジ
ン−5−N−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ
ブチル)−N−〔(3−トリフルオロメチル)フェニ
ル〕カルボキサミド12.56g(理論値の18%)を
得た。融点:185℃。 MS:m/e 577.2(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.2(s, 6H), 3.55(s, 2H), 4.8(t, 2H), 7.0(brs,
2H), 7.28(s, 1H), 7.54-7.64(m, 3H), 7.78-7.80(m, 2
H)
【0041】第5工程:4−アミノ−2−(4,4−ジ
メチルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミジ
ン−5−N−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ
ブチル)−N−〔(3−トリフルオロメチル)フェニ
ル〕カルボキサミド塩酸塩の製造 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−N−(2,2,
3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル)−N−〔(3
−トリフルオロメチル)フェニル〕カルボキサミド1
2.5g(0.023モル)を、アセトン200mlに溶解
する。0℃の飽和のエーテル性HCl溶液6mlを、氷浴
中で撹拌しながら滴加する。混合物を、湿気を排除しな
がら冷却浴中で2時間以上撹拌しそして室温で一夜放置
する。その後、エーテル500mlを加え、混合物を結晶
化の開始後、0℃に冷却しそして結晶を吸引濾去する。
収量:僅かに帯黄色の結晶10g(理論値の71%)。
融点:278℃(分解)。 200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, ppm):1.25(s, 6H), 3.60(s,
2H), 4.80(t, 2H), 7.58-7.75(m, 3H), 7.95(s, 1H),
8.04(s, 1H), 8.64(s, 1H), 9.02(brs, 1H), 11.60-13.
20(brs, 1H)
【0042】実施例3 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)−ピリミジン−5−N−(2,2,
3,3,3−ヘプタフルオロプロピル)−N−〔(3−ト
リフルオロメチル)フェニル〕カルボキサミド塩酸塩 この化合物は、実施例1の方法Aと同様にして製造され
る。収率10%。融点:>300℃。 MS:m/e 527.3(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.30(s, 6H), 3.60(s, 2H), 4.80(t, 2H), 7.60-7.
80(m, 3H), 7.95(s, 1H), 8.05(s, 1H), 8.60(s,1H),
8.70(brs, 1H), 9.10(brs, 1H)
【0043】実施例4 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)−ピリミジン−5−N−(2,2,
3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル)−N−〔(3
−トリフルオロメチル)フェニル〕カルボキサミド塩酸
塩 この化合物は、実施例1の方法Aと同様にして製造され
る。収率12%。融点:278℃。 MS:m/e 577.2(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.25(s, 6H), 3.60(s, 2H), 4.80(t, 2H), 7.58-7.
75(m, 3H), 7.95(s, 1H), 8.04(s, 1H), 8.64(s,1H),
9.02(brs, 1H), 11.60-13.20(brs, 1H)
【0044】実施例5 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−N−(2,2,2
−トリフルオロエチル)−N−〔(3−トリフルオロメ
トキシ)フェニル〕カルボキサミド この化合物は、実施例1の方法Aと同様にして製造され
る。収率1%。融点:115℃。 MS:m/e 493.1(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.20(s, 6H), 3.55(s, 2H), 4.70(t, 2H), 7.00(br
s, 2H), 7.20-7.40(m, 4H), 7.40-7.50(m, 1H),7.80(s,
1H)
【0045】実施例6 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−N−(2,2,2
−トリフルオロエチル)−N−〔(4−フルオロ−3−
トリフルオロメチル)フェニル〕カルボキサミド この化合物は、実施例1の方法Aと同様にして製造され
る。収率1%。融点:90℃。 MS:m/e 495.2(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.30(s, 6H), 3.60(s, 2H), 4.70(t, 2H), 7.00(br
s, 2H), 7.30(s, 1H), 7.40-7.70(m, 2H), 7.90(m, 1H)
【0046】実施例7 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−N−(2,2,3,
3,3−ペンタフルオロプロピル)−N−〔(3−トリ
フルオロメトキシ)フェニル〕カルボキサミド塩酸塩 この化合物は、実施例2の方法Bと同様にして製造され
る。収率11%。融点:287℃。 MS:m/e 543.1(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO, ppm):
1.25(s, 6H), 3.60(s,2H), 4.80(t, 2H), 7.35(m, 1H),
7.50-7.60(m, 3H), 8.00(s, 1H), 8.50-9.20(brs, 2
H), 8.60(s, 1H)
【0047】実施例8 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−N−〔(4−ク
ロロ−3−トリフルオロメチル)フェニル〕−N−
(2,2,2−トリフルオロエチル)カルボキサミド塩酸
塩 この化合物は、実施例1の方法Aと同様にして製造され
る。収率12%。融点:268〜270℃。 MS:m/e 511.5(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.20(s, 6H), 3.55(s, 2H), 4.75(q, 2H), 7.05(br
s, 2H), 7.30(s, 1H), 7.55(dd, 1H), 7.70(d, 1H), 7.
90(s, 1H), 7.95(d, 1H)
【0048】実施例9 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−N−〔(4−ク
ロロ−3−トリフルオロメチル)フェニル〕−N−
(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)カルボキ
サミド この化合物は、実施例2の方法Bと同様にして製造され
る。収率12%。融点:232〜234℃。 MS:m/e 561.8(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.20(s, 6H), 3.55(s, 2H), 4.80(t, 2H), 7.00(br
s, 2H), 7.30(s, 1H), 7.55(dd, 1H), 7.70(d, 1H), 7.
90(s, 1H), 7.95(d, 1H)
【0049】実施例10 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−N−〔(4−ク
ロロ−3−トリフルオロメチル)フェニル〕−N−
(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル)カル
ボキサミド この化合物は、実施例2の方法Bと同様にして製造され
る。収率10%。融点:228〜230℃。 MS:m/e 611.6(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.20(s, 6H), 3.55(s, 2H), 4.80(t, 2H), 7.05(br
s, 2H), 7.30(s, 1H), 7.55(dd, 1H), 7.70(d, 1H), 7.
90(s, 1H), 7.95(d, 1H)
【0050】実施例11 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−N−〔(6−ク
ロロ−3−トリフルオロメチル)フェニル〕−N−
(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)カルボキ
サミド塩酸塩 この化合物は、実施例1の方法Aと同様にして製造され
る。収率29%。融点:152℃。 MS:m/e 561.5(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.20(s, 6H), 3.55(s, 2H), 4.75(t, 2H), 7.10(br
s, 2H), 7.35(s, 1H), 7.70(s, 2H), 7.75(s, 1H), 8.3
0(s, 1H)
【0051】実施例12 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−〔N−(3−ト
リフルオロメチルフェニル)−N−(2−フルオロエチ
ル〕カルボキサミド この化合物は、実施例1の方法Aと同様にして製造され
る。収率51%。融点:210℃。 MS:m/e 441(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO, ppm):1.3
0(s, 6H), 3.75(s, 2H), 4.15(dt, 2H), 4.70(dt, 2H),
6.40(brs, 2H), 7.20-7.30(m, 2H), 7.35-7.55(m, 3
H), 7.75(s, 1H)
【0052】実施例13 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−〔N−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−N−(3−トリフルオロメ
チル−6−クロロフェニル)〕カルボキサミド この化合物は、実施例2の方法Bと同様にして製造され
る。収率21%。融点:222℃。 MS:m/e 511(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, ppm):
1.22(s, 6H), 3.60(s,2H), 4.46および4.70(2×brs, 2
H), 7.82(m, 2H), 7.94(s, 1H), 8.23(s, 1H),8.63(s,
1H), 8.70(brs, 2H)
【0053】実施例14 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−〔N−(3−ト
リフルオロメチル−6−クロロフェニル)−N−(2,
2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル)〕カルボ
キサミド この化合物は、実施例2の方法Bと同様にして製造され
る。収率9%。融点:203℃。 MS:m/e 611.6(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.20(s, 6H), 3.55(s, 2H), 4.78(t, 2H), 7.08(br
s, 2H), 7.33(s, 1H), 7.73(s, 2H), 7.78(s, 1H), 8.3
4(s, 1H)
【0054】実施例15 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)−5−〔N−(3−トリフルオロ
メチルフェニル)−N−(2,2,3,3,4,4,5,5,5
−ノナフルオロペンチル)〕カルボキサミド この化合物は、実施例2の方法Bと同様にして製造され
る。収率15%。融点:174〜176℃。 MS:m/e 627(M++1);200 MHz 1H-NMR(DMSO-d6, ppm):
1.20(s, 6H), 3.55(s,2H), 4.82(t, 2H), 7.03(brs, 2
H), 7.28(s, 1H), 7.55-7.70(m, 3H), 7.80(s,2H)
【0055】実施例16(方法C) 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−〔N−(3−ト
リフルオロメチルフェニル)−N−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)〕カルボキサミド 第1工程:4−(1−メチルピロリジン−2−イリデン
アミノ)−2−(4,4−ジメチル−2−イミダゾリジ
ン−2−オン−1−イル)ピリミジン−5−カルボン酸
エチルの合成 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸エ
チル1g=3.58ミリモルを、エタノール20mlに溶
解しそして溶液を2,2−ジエトキシ−1−メチルピロ
リジン10mlで処理しそして室温で1時間撹拌する。そ
の後、溶剤および過剰のNMPジエチルアセタールを回
転蒸発器上で留去しそして残留物をジエチルエーテルと
一緒に撹拌しそして吸引濾去する。残留物を熱EtOH
に溶解しそして溶液を活性炭と一緒に煮沸し、濾過しそ
して濃縮する。4−(1−メチルピロリジン−2−イリ
デンアミノ)−2−(4,4−ジメチル−2−オキソ−
1−イミダゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミジン
−5−カルボン酸エチル1.2gが得られた。収率86.
9%。融点169℃。 MS:m/e 361.2(M++1);1H-NMR(200 MHz,DMSO-d6, pp
m), d〔ppm〕:8.55(s,1H), 7.35(s, 1H), 4.2(q, 2H),
3.73(s, 2H), 3.48(t, 2H), 3.03(t, 2H), 3.0(s, 3
H), 1.98(p. 2H), 1.28(t(いんぺい)+s, 9H)
【0056】第2工程:4−(1−メチルピロリジン−
2−イリデンアミノ)−2−(4,4−ジメチルイミダ
ゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミジン−5−カル
ボン酸の合成 4−(1−メチルピロリジン−2−イリデンアミノ)−
2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−2−オン−1
−イル)ピリミジン−5−カルボン酸エステル4g=1
1.1ミリモルを、乾燥Nal 5.0g=33.3ミリモ
ルと一緒に乾燥CH3CN 100mlに溶解(アルゴン)
する。溶液を、加熱還流しそしてTMSCl 4.25ml
=3.64g=33.3ミリモルを、徐々に滴加する。反
応混合物を、還流下で55時間煮沸する。その後、さら
にNalおよびTMSClの相当する量を加えそして混
合物をさらに15時間加熱する。冷却した反応混合物を
吸引濾過しそして固体をCH3CNで洗浄する。残留物
を水中で撹拌し、再び吸引濾去し、小量のエタノールお
よびジエチルエーテルで洗浄しそして真空中で乾燥す
る。無色の粉末2.52gが得られた。収率68.3%。
MS:m/e 333.1(M++1)。融点:298℃(分
解)。1 H-NMR 200 MHz, DMSO-d6, ppm), d〔ppm〕:14.4(s,
ブロード, 1H), 8.88(s, 1H), 8.15(s, 1H), 3.83(t+
s, 4H), 3.6(t, 2H), 3.23(s, 3H), 2.18(p, 2H), 1.33
(s, 6H)
【0057】2.2.4−アミノ−2−(4,4−ジメチ
ルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミジン−
5−カルボン酸1g=3.98ミリモルを、乾燥ピリジ
ン20mlおよびNMPジエチルアセタール10mlの混合
物に懸濁しそして混合物を室温で48〜72時間撹拌す
る。すぐに赤色〜褐色の溶液が得られる。この溶液をジ
クロロメタン約50mlでうすめ、水約50mlで処理しそ
してそれから撹拌しながら氷酢酸で処理する。この方法
において、帯黄色の沈殿が有機相と水性相との間の中間
層において析出する。この沈殿を、吸引濾去し、水でそ
れからエタノールで洗浄しそして乾燥する。無水の粉末
0.35gが得られた。収率26.5%。融点:295℃
(分解)から。
【0058】2.3.4−アミノ−2−(4,4−ジメチ
ルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミジン−
5−カルボン酸5g=19.9ミリモルを、撹拌しなが
ら、乾燥ジクロロメタン50mlに懸濁する。NMPジエ
チルアセタール(2)10mlを加え(反応混合物の僅かな
加温)そして懸濁液を、室温で24〜48時間撹拌す
る。帯黄色の懸濁液を、吸引濾去しそして残留物をジク
ロロメタンで洗浄する。無色の粉末2.07gが得られ
た。収率:31.3%。融点:295℃(分解)から。1 H-NMR (200 MHz, DMSO-d6, ppm), d〔ppm〕:14.4(s,
ブロード, 1H), 8.88(s, 1H), 8.15(s, 1H), 3.83(t+
s, 4H), 3.6(t, 2H), 3.23(s, 3H), 2.18(p, 2H), 1.33
(s, 6H)
【0059】第3工程:4−(1−メチルピロリジン−
2−イリデンアミノ)−2−(4,4−ジメチルイミダ
ゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミジン−5−N−
(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−〔(3−トリ
フルオロメチル)フェニル〕カルボキサミドの合成 4−(1−メチルピロリジン−2−イリデンアミノ)−
2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−2−オン−1
−イル)ピリミジン−5−カルボン酸1g=3ミリモル
およびN−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−ト
リフルオロメチルアニリン0.73g=3ミリモルを、
0℃の乾燥DMF 20ml中に懸濁しそして撹拌しなが
ら、TOTU(O−{〔シアノ(エトキシカルボニル)
メチリデン〕アミノ}−1,1,3,3−テトラメチルウ
ロニウムテトラフルオロボレート)0.99g=3ミリ
モルおよびNEt3 0.416ml=3ミリモルで処理す
る。混合物を0℃で10′撹拌しそして室温に加温し、
1時間後にさらにNEt3 0.416ml(=3ミリモ
ル)を加えそしてそれから反応混合物を100℃の浴温
で一夜撹拌する。反応溶液を、濃縮しそして残留物をジ
エチルエーテルと一緒に撹拌しそして吸引濾去する。残
留物を飽和炭酸ナトリウム溶液と一緒に撹拌しそして水
性相を、酢酸エチルで数回抽出する。酢酸エチル相を濃
縮しそして残留物を、9/1の酢酸エチル/メタノールを
使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、
油としてアニリド0.47gを得た。収率28.4%。 MS:m/e 558(M++1);1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6), d
〔ppm〕:8.22(s, 1H),7.66(s, 1H), 7.59-7.45(m, 3
H), 4.8(q, 2H), 3.58(s, 2H), 3.42(t, 2H), 3.0(s, 3
H), 2.2(t, 2H), 1.91(p, 2H), 1.22(s, 6H)
【0060】第4工程:4−アミノ−2−(4,4−ジ
メチルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミジ
ン−5−〔N−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
N−(2,2,2−トリフルオロエチル)〕カルボキサミ
ドの合成 4−(1−メチルピロリジン−2−イリデンアミノ)−
2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−2−オン−1
−イル)ピリミジン−5−N−〔(2,2,2−トリフル
オロエチル)〕−N−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)カルボキサミド84mg=0.15ミリモルを、イソ
プロパノール5mlおよび濃アンモニア水溶液3mlの混合
物に懸濁しそして混合物を、エチレンジアミン3滴で処
理しそして還流下で24〜48時間煮沸する。反応溶液
を濃縮しそして9/1のEA/MeOHの混合物を使用し
てシリカゲル上でクロマトグラフィー処理する。無色の
油が得られる。これを、ジエチルエーテルの添加によっ
て、氷浴中で結晶化する。4−アミノ−2−(4,4−
ジメチルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミ
ジン−5−〔N−(3−トリフルオロメチルフェニル)
−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)〕カルボキサ
ミド0.3gが無色の結晶として得られた。収率44.7
%。融点:248℃。1 H-NMR(DMSO-d6, ppm):1.2(s, 6H), 3.55(s, 2H), 4.7
5(q, 2H), 7.0(s, ブロード, 2H), 7.28(s, 1H), 7.64-
7.54(m, 3H), 7.82-7.75(m, 2H)
【0061】実施例17 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)−5−ピリミジン−5−〔N−
(3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル)−
N−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチ
ル)〕カルボキサミド この化合物は、実施例1の方法Aと同様にして製造され
る。収率5%。融点128℃(分解)。 MS m/e=595.3(M++1);200 MHz, 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.20(s, 6H), 3.60(s, 2H), 4.78(t, 2H), 7.0(br
s, 2H), 7.20(s, 1H), 7.42-7.95(m, 3H)
【0062】実施例18 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−〔N−(2−フ
ルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−N−
(2,2,2−トリフルオロエチル)〕カルボキサミド塩
酸塩 この化合物は、実施例2と同様にして製造される。収率
15%。融点:295℃(分解)。 MS m/e=495.1(M++1);200 MHz, 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.30(s, 6H), 3.60(s, 2H), 4.60-4.90(brs, 2H),
7.55(m, 1H), 7.85(m, 1H), 7.95(s, 1H), 8.25(m, 1
H), 8.60(brs, 1H), 8.65(s, 1H), 9.15(brs, 1H)
【0063】実施例19 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−〔N−(2−フ
ルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−N−
(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)〕カルボ
キサミド この化合物は、実施例2と同様にして製造される。収率
10%。融点:240℃(分解)。 MS m/e=545.2(M++1);200 MHz, 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.30(s, 6H), 3.60(s, 2H), 4.80(t, 2H), 7.00(br
s, 2H), 7.35(s, 1H), 7.45(m, 1H), 7.75(m, 1H), 7.8
0(s, 1H), 8.25(m, 1H)
【0064】実施例20 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−(N−ペンタフ
ルオロプロピル−N−3−トリフルオロメチル−4−フ
ルオロカルボキシアニリド) この化合物は、実施例2の方法Bと同様にして製造され
る。収率5%。融点:208℃。 MS m/e 545(M++1);200 MHz, 1H-NMR(DMSO-d6, ppm):
7.95-7.85(s, 2H), 7.70-7.45(m, 2H), 7.3(s, 1H), 7.
0(s, 2H), 4.78(t, 2H), 3.58(s, 2H), 4.78(t, 2H),
3.58(s, 2H), 1.20(s, 6H)
【0065】実施例21 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−1−イル)ピリミジン−5−(N−ヘプタフ
ルオロプロピル−N−3−トリフルオロメチル−6−フ
ルオロカルボキシアニリド) この化合物は、実施例2の方法Bと同様にして製造され
る。収率4%。融点:200℃。 MS m/e 595(M++1);200 MHz, 1H-NMR(DMSO-d6, ppm):
8.25(d, 1H), 7.82(s,1H), 7.82-7.70(m, 1H), 7.45(t,
2H), 7.32(s, 1H), 7.05(s, 2H), 4.8(t, 2H), 3.58
(s, 2H), 1.20(s, 6H)
【0066】実施例22 4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
2−オン−2−イル)ピリミジン−5−N−〔(3−ト
リフルオロメチルフェニル)−N−(2−フルオロエチ
ル)〕カルボキサミド 第1工程:3−(1−アミジノ−4,4−ジメチルイミ
ダゾリジン−2−オン−1−イル)−2−シアノアクリ
ル酸エチルの製造 水酸化カリウム2.11g(37ミリモル)を、70℃
に加温しながら、イソプロパノール30mlに溶解する。
室温に冷却した後、1−アミジノ−4,4−ジメチルイ
ミダゾリジン−2−オン8.9g(37ミリモル)を加
えそして混合物を1時間以上撹拌する。イソプロパノー
ル8mlに溶解した2−アミノ−3−エトキシ−アクリル
酸エチル6.34g(37ミリモル)を加える。白色の
懸濁液は、この経過中にしばらくの間より高度に液体と
なり、それから生成物が沈殿しはじめる。混合物を、1
0℃で1時間以上撹拌し、沈殿を吸引濾去しそしてこの
ようにして得られた生成物を、イソプロパノール、水、
イソプロパノールおよびMTBエーテルで洗浄すること
によって精製する。それから、それを、真空中40℃
で、一定の重量になるまで乾燥する。収量8.9g(理
論値の86%)。 MS m/e 280.3(M++1);200 MHz, 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.25(t, 3H), 1.30(s, 6H), 3.70(s, 2H), 4.15(q,
2H), 8.25(s, 1H), 8.60(s, 1H), 8.75(brs, 2H)
【0067】第2工程:4−アミノ−2−(4,4−ジ
メチルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミジ
ン−5−カルボン酸エチルの製造 第1工程により製造された3−(1−アミジノ−4,4
−ジメチルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)−2
−シアノアクリル酸エステル7.1g(25ミリモル)
を、トルエン30mlに懸濁する。この懸濁液を、トリフ
ルオロ酢酸2.9gで処理しそして95℃に加温する。
環化終了後、混合物を室温に冷却しそしてMTBエーテ
ル30mlで処理する。このようにして得られた粗製生成
物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによっ
て精製する。収量5.05g(理論値の72%)。 MS m/e 280.2(M++1);200 MHz, 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.25(s, 6H), 1.30(t, 3H), 3.70(s, 2H), 4.15(q,
2H), 7.40(s, 1H), 7.55(brs, 1H), 7.75(brs,1H), 8.
60(s, 1H)
【0068】第3工程:4−アミノ−2−(4,4−ジ
メチルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ピリミジ
ン−5−カルボン酸の製造 第2工程によって製造された4−アミノ−2−(4,4
−ジメチルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ピリ
ミジン−5−カルボン酸エチル5.5g(19.7ミリモ
ル)を、水55ml中の水酸化ナトリウム0.8gの溶液
に加える。この懸濁液を70℃に加温しそしてこの温度
で出発物質が消失(HPLC検査)するまで撹拌する。
それを、50℃に冷却しそして37%HCl約2mlで処
理する。この経過中に、白色の沈殿が沈降する。混合物
を氷浴中で冷却しそしてそれから、沈殿を吸引濾去す
る。濾過残留物を氷水で洗浄しそして真空中で乾燥して
きれいな生成物を得た。収量3.30g(理論値の66
%)。 MS m/e 280.2(M++1);200 MHz, 1H-NMR(DMSO-d6, pp
m):1.25(s, 6H), 1.30(t, 3H), 3.70(s, 2H), 4.15(q,
2H), 7.40(s, 1H), 7.55(brs, 1H), 7.75(brs,1H), 8.
60(s, 1H)
【0069】発明の詳細な説明において使用された略号
は、次の意義を有す。 DME ジメトキシエタン NEt3 トリエチルアミン TMSCl トリメチルクロロシラン LDL 低密度リポタンパク質 NMP N−メチルピロリドン DMF ジメチルホルムアミド TOTU O−〔(シアノ(エトキシカルボニル)メ
チリデン)アミノ−1,1,3,3−テトラメチル〕ウロ
ニウムテトラフルオロボレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ノルベルト・クラス ドイツ連邦共和国60487フランクフルト. ゲオルク−シユパイアー−シユトラーセ60 (72)発明者 アクセル・ホフマン ドイツ連邦共和国65929フランクフルト. ヨハネスアレー14 (72)発明者 ミヒアエル・ライネヴエーバー ドイツ連邦共和国65929フランクフルト. ハイムヒエンヴエーク7

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、 R1は、(C1〜C8)−アルキル(1個、2個以上または
    すべての水素は、弗素によって置換されている)であ
    り、 R2は、弗素、塩素、臭素、水素、−O−(C1〜C8)−
    アルキル、(C1〜C8)−アルキル(アルキル基におい
    て、1個、2個以上またはすべての水素は弗素によって
    置換されていてもよい)であり、 R3は、弗素、塩素、臭素、水素、−O−(C1〜C8)−
    アルキル、(C1〜C8)−アルキル(アルキル基におい
    て、1個、2個以上またはすべての水素は弗素によって
    置換されていてもよい)であり、 R4は、CF3、OCF3である〕の第三級4−アミノ−
    2−ウレイドピリミジン−5−カルボキサミドおよびそ
    の生理学的に許容し得る酸付加塩。
  2. 【請求項2】 R1が、(C1〜C4)−アルキル(1個、
    2個以上またはすべての水素は弗素によって置換されて
    いる)であり、 R2が、弗素、塩素、水素、−O−(C1〜C4)−アルキ
    ル、(C1〜C4)−アルキル(アルキル基において、すべ
    ての水素は弗素によって置換されていてもよい)であ
    り、 R3が、弗素、塩素、臭素、水素、−O−(C1〜C4)−
    アルキル、(C1〜C4)−アルキル(アルキル基におい
    て、1個、2個以上またはすべての水素は弗素によって
    置換されていてもよい)であり、 R4が、CF3、OCF3である請求項1記載の式Iの化
    合物またはその生理学的に許容し得る酸付加塩。
  3. 【請求項3】 R1がトリフルオロメチル、2,2,2−
    トリフルオロエチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ
    プロピル、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチ
    ルであり、 R2が、弗素、塩素、水素、−CF3、−OCF3であ
    り、 R3が、弗素、塩素、水素、−CF3、−OCF3であ
    り、 R4が、CF3である請求項1または2記載の式Iの化合
    物またはその生理学的に許容し得る酸付加塩。
  4. 【請求項4】 反応スキーム 【化2】 によって、適当な溶剤中において0℃〜200℃の温度
    で、式IIの化合物を式III(式中、R1、R2、R3および
    4は式Iに示した意義を有す)の化合物と反応させて
    式Iの化合物を得、場合によっては、得られた式Iの化
    合物を生理学的に許容し得る塩に変換するかまたは得ら
    れた塩を生理学的に許容し得る塩に変換することからな
    る請求項1〜3の何れかの項記載の式Iの化合物の製
    法。
  5. 【請求項5】 反応スキーム 【化3】 によって、式IV(式中、R1、R2、R3およびR4は、式
    Iに示した意義を有す)の化合物を環化して式Iの化合
    物を得ることからなる請求項1〜3の何れかの項記載の
    式Iの化合物の製法。
  6. 【請求項6】 反応スキーム 【化4】 によって、 a) 適当な溶剤中において0℃〜150℃の温度で、
    4−アミノ−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン−
    1−イル)ピリミジンカルボン酸エチルを、2,2−ジ
    エトキシ−1−メチルピロリジンと反応させて4−(1
    −メチルピロリジン−2−イリデンアミノ)−2−
    (4,4−ジメチルイミダゾリジン−2−オン−1−イ
    ル)−ピリミジン−5−カルボン酸エチルを得、 b) 得られた4−(1−メチルピロリジン−2−イリ
    デンアミノ)−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン
    −2−オン−1−イル)ピリミジン−5−カルボン酸エ
    チルを、適当な溶剤中において0℃〜150℃の温度
    で、NalおよびTMSClと反応させて、4−(1−
    メチルピロリジン−2−イリデンアミノ)−2−(4,
    4−ジメチルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ピ
    リミジン−5−カルボン酸を得、 c) 得られた4−(1−メチルピロリジン−2−イリ
    デンアミノ)−2−(4,4−ジメチルイミダゾリジン
    −2−オン−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸
    エチルを、TOTUおよび補助塩基の存在下において適
    当な溶剤中で0℃〜150℃の温度で、式V(式中
    1、R2、R3およびR4は、式Iに示した意義を有す)
    の化合物と反応させ、そして d) 得られた式VI(式中R1、R2、R3およびR4は、
    式Iに示した意義を有す)の化合物を、例えばアンモニ
    ア水溶液のような補助塩基の存在下において適当な溶剤
    中で0℃〜150℃の温度でエチレンジアミンと反応さ
    せて式Iの化合物を得ることからなる請求項1〜3の何
    れかの項記載の式Iの化合物の製法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3の何れかの項記載の1種ま
    たは2種以上の化合物を含有する医薬組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜3の何れかの項記載の1種ま
    たは2種以上の化合物を含有する医薬組成物を製造する
    方法。
  9. 【請求項9】 脂質代謝の疾患を治療するための請求項
    1〜3の何れかの項記載の化合物。
  10. 【請求項10】 高脂血症を治療するための請求項1〜
    3の何れかの項記載の化合物。
JP16581497A 1996-06-24 1997-06-23 4−アミノ−2−ウレイドピリミジン−5−カルボキサミド、それらの製法、これらの化合物を含有する医薬およびそれらの使用 Expired - Fee Related JP4101905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19625088:9 1996-06-24
DE19625088A DE19625088A1 (de) 1996-06-24 1996-06-24 4-Amino-2-ureido-pyrimidin-5-carbonsäureamide, Verfahren zu deren Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1072462A true JPH1072462A (ja) 1998-03-17
JP4101905B2 JP4101905B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=7797761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16581497A Expired - Fee Related JP4101905B2 (ja) 1996-06-24 1997-06-23 4−アミノ−2−ウレイドピリミジン−5−カルボキサミド、それらの製法、これらの化合物を含有する医薬およびそれらの使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5773447A (ja)
EP (1) EP0816359B1 (ja)
JP (1) JP4101905B2 (ja)
AT (1) ATE281453T1 (ja)
CA (1) CA2208611C (ja)
DE (2) DE19625088A1 (ja)
DK (1) DK0816359T3 (ja)
ES (1) ES2230576T3 (ja)
MX (1) MX9704621A (ja)
NO (1) NO312133B1 (ja)
PT (1) PT816359E (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19625089A1 (de) * 1996-06-24 1998-01-02 Hoechst Ag 4-Amino-2-ureido-pyrimidin-5-carbonsäureamide, Verfahren zu deren Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
EP1223170B1 (en) 1999-10-12 2005-12-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrimidine-5-carboxamide compounds, process for producing the same and use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2853220A1 (de) * 1978-12-09 1980-07-03 Hoechst Ag Neue amino-pyrimidin-carbanilide, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und ihre verwendung
DE3522940A1 (de) * 1985-06-27 1987-01-08 Hoechst Ag 4-amino-2-(imidazolidin-2-on-1-yl)-pyrimidin-5-carbonsaeure-(n-(3-trifluormethyl-phenyl)-amide) zur antithrombotischen prophylaxe und behandlung sowie ihre verwendung zur herstellung von antithrombotisch wirksamen arzneimitteln
DE59305012D1 (de) * 1992-02-22 1997-02-20 Hoechst Ag 4-Amino-2-ureido-pyrimidin-5-carbonsäureamide, Verfahren zu deren Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
DK0557877T3 (da) * 1992-02-22 1998-04-27 Hoechst Ag Opløselige salte af 4-amino-2-(4,4-dimethyl-imidazolidin-2-on-l-yl)-pyrimidin-5-carboxylsyre-eN-methyl-N-(3-trifluormethyl-phenyl)-amide,fremgangsmådetil deres fremstilling, deres anvendelse som lægemidler og udgangsprodukter
DE19625089A1 (de) * 1996-06-24 1998-01-02 Hoechst Ag 4-Amino-2-ureido-pyrimidin-5-carbonsäureamide, Verfahren zu deren Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
PT816359E (pt) 2005-02-28
JP4101905B2 (ja) 2008-06-18
NO972942L (no) 1997-12-29
ATE281453T1 (de) 2004-11-15
ES2230576T3 (es) 2005-05-01
DK0816359T3 (da) 2005-03-14
US5773447A (en) 1998-06-30
DE19625088A1 (de) 1998-01-02
EP0816359A1 (de) 1998-01-07
CA2208611C (en) 2006-10-03
EP0816359B1 (de) 2004-11-03
DE59712054D1 (de) 2004-12-09
CA2208611A1 (en) 1997-12-24
NO312133B1 (no) 2002-03-25
MX9704621A (es) 1997-12-31
NO972942D0 (no) 1997-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943587A (en) Hydroxamate derivatives of selected nonsteroidal antiinflammatory acyl residues and their use for cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
US5155110A (en) Fenamic acid hydroxamate derivatives having cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
US7348448B2 (en) Phenylcarboxylate beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
US5712303A (en) Pyrazoles and pyrazolopyrimidines having CRF antagonistic activity
JP4426660B2 (ja) ピラゾール誘導体、その製法および医薬としてのその使用
JP5140854B2 (ja) S1p3受容体拮抗剤
US6005109A (en) Pyrazoles and pyrazolopyrimidines having CRF antagonistic activity
JP2009542734A (ja) Ampk活性化イミダゾール誘導体の使用、その調製方法およびそれらを含む医薬組成物
IL216332A (en) An oil extraction method and system splits in situ
JP5291708B2 (ja) アリールピリミジン誘導体、その製造方法、及び、その使用
AU2006290465A1 (en) Novel pyrimidine carboxamides
JP2004269469A (ja) ピリミジン誘導体又はその塩
JP4833832B2 (ja) ピラゾール化合物
US5112868A (en) Hydroxamate derivatives of selected nonsteroidal antiinflammatory acyl residues having cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
JP2007522146A (ja) 炎症性疾患の治療または予防のためのα4インテグリン介在細胞接着阻害物質
JP2007063268A (ja) 医薬組成物
JP4464560B2 (ja) 置換イソインドロンおよび医薬におけるサイクリックgmp調節剤としてのそれらの使用
JP4101905B2 (ja) 4−アミノ−2−ウレイドピリミジン−5−カルボキサミド、それらの製法、これらの化合物を含有する医薬およびそれらの使用
JP2009155261A (ja) 新規インドール誘導体及びその医薬用途
HRP20050222A2 (en) 4-(3,5-dicyanophenoxy) pyrazole derivatives for use as reverse transcriptase modulators in the treatment of i.a. hiv
JP4101906B2 (ja) 4−アミノ−2−ウレイドピリミジン−5−カルボキサミド、それらの製法、これらの化合物を含有する医薬およびそれらの使用
US6103900A (en) Pyrazoles and pyrazolopyrimidines having CRF antagonistic activity
JPH0971570A (ja) ピリミジン誘導体及びこれを含有する医薬
CN114075173A (zh) 腈代三嗪类衍生物及其制备方法和应用
JP3987136B2 (ja) キノリン類、その製造法、中間体および剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees