JPH1071675A - 非鉄金属溶湯部材 - Google Patents

非鉄金属溶湯部材

Info

Publication number
JPH1071675A
JPH1071675A JP26647996A JP26647996A JPH1071675A JP H1071675 A JPH1071675 A JP H1071675A JP 26647996 A JP26647996 A JP 26647996A JP 26647996 A JP26647996 A JP 26647996A JP H1071675 A JPH1071675 A JP H1071675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
metal
sprayed
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26647996A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Miyata
征一郎 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYATA R ANDEI KK
Original Assignee
MIYATA R ANDEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYATA R ANDEI KK filed Critical MIYATA R ANDEI KK
Priority to JP26647996A priority Critical patent/JPH1071675A/ja
Publication of JPH1071675A publication Critical patent/JPH1071675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミニウム、亜鉛、銅等の非鉄金属溶湯に
溶損されにくい溶湯部材にかかわる。 【解決方法】 金属基材表面に耐酸化性金属を被覆し、
該溶射膜を酸化処理、あるいは酸窒化処理してなると共
に、該溶射膜の上にセラミック塗膜を被覆してなること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非鉄金属溶湯部材にか
かわり、さらに詳しくは、アルミニウム、亜鉛、銅等の
非鉄金属溶湯に溶損されにくい溶湯部材にかかわるもの
である。
【0002】
【従来の技術】非鉄金属の溶湯部材、つまり熱電対保護
管のように溶湯の中に浸漬される部材、金型のように溶
湯が接触する部材には従来から一般にセラミックや窒化
した鉄鋼材料が使用されており、とくに浸漬部材にはセ
ラミックが、接触部材には窒化鋼が多く用いられてい
る。これらの材料でセラミックは高価で破損しやすいの
が欠点であり、窒化鋼は溶湯に溶損されやすいのが欠点
である。
【0003】
【発明が解決する課題】本発明は、かかる問題点に鑑み
てなされたもので、その目的とするところは、アルミニ
ウム、亜鉛、銅等の非鉄金属溶湯に対して顕著な耐溶損
性を有する溶湯部材の新規な構造を提供せんとするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点は次の手段に
よって解決される。すなわち、 1. Fe基材料からなる基材表面に高温酸化膜、ある
いは高温酸窒化膜を形成し、該膜の上にセラミック塗膜
を被覆してなることを特徴とする非鉄金属溶湯部材。 2. 上記Fe基材料がFe−Cr系合金で、Cr量が
5〜50wt%である1に記載の溶湯部材。 3. 金属基材表面に耐酸化性金属を溶射し、該溶射膜
の上にセラミック塗膜を被覆してなることを特徴とする
非鉄金属溶湯部材。 4. 上記耐酸化性金属がFe−(AL,Si)−Cr
系合金であって、Cr量が5〜50%、ALあるいはS
iが1%以上である3に記載の溶湯部材。 5. 金属基材表面に耐酸化性金属を溶射し、該溶射膜
を酸化処理、あるいは酸窒化処理してなることを特徴と
する非鉄金属溶湯部材。 6. 金属基材表面に耐酸化性金属を被覆し、該溶射膜
を酸化処理、あるいは酸窒化処理してなると共に、該溶
射膜の上にセラミック塗膜を被覆してなることを特徴と
する非鉄金属溶湯部材。 7. 上記耐酸化性金属がFe−Cr系合金であって、
Cr量が5〜50wt%である5あるいは6に記載の非
鉄金属溶湯部材。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で酸化膜とは、500℃以
上の高温酸化による酸化膜を意味する。高温酸化膜の組
成は、通常、炭素鋼では、部材に接してFeOに代表さ
れるMO系の酸化膜、さらにこの上にFeに代表
されるM系,あるいはさらにこの上にFe
に代表されるM系の酸化膜からなるようである。
クロム鋼では、最表面にFeに代表されるM
系の酸化膜、その下にFeに代表されるM
系,その下に、FeOに代表されるMO系の酸化膜、
あるいはMO・Cr系酸化物が生成されているよ
うである。クロムが高くなると(15%あたにから)、
MO・Cr系酸化物の下にCr系酸化物が
生成されているようである。ニッケル・クロムステンレ
ス鋼、インコネル合金等については正確な組成は不確か
ある。
【0006】高温酸化膜の中で、とくに水蒸気を含んだ
雰囲気での酸化膜はとりわけ優れた耐溶損性を発揮す
る。理由は不明であるが、耐溶損性は上記した通常の高
温酸化膜に比較して少なくとも約1.5倍程度向上す
る。水蒸気を含んだ雰囲気とは、雰囲気に水蒸気を加え
た雰囲気、および雰囲気中の反応によって水蒸気が生成
される雰囲気、例えば雰囲気中に含まれた水素が燃焼し
て水を生成するような場合を意味する。石油や天然ガス
の燃焼雰囲気もこれにあたる。水蒸気を含んだ雰囲気で
の酸化膜の場合、上記した酸化膜は黒変し、酸化膜の組
成も変化してくるものと推察されるが、正確な組成は不
明である。
【0007】加熱雰囲気は、必ずしも酸化雰囲気のみに
限定されるものではなく、アンモニア、窒素等の存在す
る窒化雰囲気でもよいし、あるいは窒化雰囲気や、水
素、一酸化炭素等のいわゆる還元ガス雰囲気でも、これ
らの雰囲気に水蒸気を共存させることにより、弱酸化性
雰囲気になり酸化膜あるいは酸窒化膜が形成される。
【0008】酸化物、炭化物、窒化物、ホー化物等々の
セラミックのフィラーとケイ酸塩、リン酸塩、クロム
酸、クロム酸塩、各種ゾルーゲル類等のいわゆるセラミ
ックバインダーを混合して調製したスラリー状のセラミ
ック塗料の塗膜は非鉄金属溶湯に対して優れた耐溶損性
を発揮する。上記高温酸化膜(水蒸気を含んだ雰囲気で
の高温酸化膜も含む)にセラミック塗膜を被覆すると更
に優れた耐溶損性を発揮する。セラミック塗膜は高温酸
化膜に優れた密着性を発揮する。これは高温酸化膜(水
蒸気を含んだ雰囲気での高温酸化膜も含む)は微細な多
孔体でかつ表面が粗面化しているのでセラミック塗料が
微細な多孔部に浸透して強固な機械的結合が得られるこ
とによるものと推察される。またセラミック塗膜と高温
酸化膜が高温で反応して結合力が強くなることにもよる
ものと推察される。高温酸化膜処理は塗膜の結合力を向
上させるための一つの手段でもある。
【0009】セラミック塗膜の密着性の改良には、溶射
も極めて有効である。母材金属に耐熱金属、あるいはセ
ラミックを溶射してセラミック塗膜を塗着すると、塗膜
は溶射膜の気孔に浸透して、一種の根を張った状態で塗
着するために溶湯に浸漬しても剥離することがない。溶
射材料は、耐熱金属、セラミックいずれでもよい。とく
にセラミックの場合、これ単独でも非鉄金属に耐溶損性
があるが、溶湯浸漬時の急激な熱衝撃で割れたり、剥離
することがあるが、セラミック溶射膜の上にセラミック
塗膜を形成することで、溶湯浸漬時の急激な熱衝撃によ
るセラミック溶射膜の割れ、剥離に効果がある。耐熱金
属には(Fe,Ni,Co)−Cr系、(Fe,Ni,
Co)−Cr−(AL,Si,Y)系等の金属がとくに
有効である。セラミック溶射膜の材質は、加熱、冷却時
の割れ、剥離を防ぐために、線膨張係数が母材金属の線
膨張係数と同等か、あるいは多少小さい材質を選定する
方がよい。母材金属が鉄鋼材料の場合、ジルコニア、ア
ルミナ、クロミア、シリカ、等が単独あるいはこれらが
適度に混合、あるいはその他の酸化物、窒化物、炭化物
セラミック等が適度に混合された組成がよい。あるいは
線膨張係数のことなるセラミック層が多層に溶射された
ものでもよい。
【0010】溶射金属は、高温酸化膜処理(水蒸気を含
んだ雰囲気での高温酸化膜も含む),酸窒化処理すると
耐溶損性は更に向上する。また高温酸化膜処理(水蒸気
を含んだ雰囲気での高温酸化膜も含む)、酸窒化処理す
ると、溶射膜単独で耐溶損性を発揮する。溶射膜に高温
酸化膜処理(水蒸気を含んだ雰囲気での高温酸化膜も含
む)、酸窒化処理をしたとき、溶射層の気孔内部まで酸
化、酸窒化され、気孔内がこれらの酸化、酸窒化膜で埋
められ、被膜厚さが厚くなり、耐溶損性に関しては直接
金属部材に形成したものよりも有利になる。高温酸化膜
処理、酸窒化処理する場合、溶射金属の組成は、耐酸化
性金属のほか、通常の炭素鋼、合金鋼、鋳鉄等すべての
鉄系、ニッケル系、コバルト系金属を使用できる。これ
らの中でとくに鉄系金属が好ましい。
【0011】上記したようにセラミック塗膜のバインダ
ーには、ケイ酸塩、リン酸塩、クロム酸、クロム酸塩、
各種ゾルーゲル類等のいわゆるセラミックバインダー全
般を使用できるが、ケイ酸塩としては、ケイ酸ナトリウ
ム、カリウム、リチウム等が、リン酸塩には、リン酸ア
ルミニウム等が、ゾルーゲルには、アルミナゾル等が好
適に使用できる。
【0012】母材金属の組成は、通常の炭素鋼、特殊
鋼、鋳鉄およびインコネル等のNi合金等、通常この種
の用途に使用されているすべての組成を使用できるが、
本発明は高価な合金を使用しなくても耐溶損性が発揮さ
れるのが特徴であるので、安価な鉄系合金を好適に使用
できる。
【0013】高温酸化膜の厚さは、10〜500ミクロ
ンの範囲が最も好ましい。厚さが上限を越えると、被膜
が剥離しやすくなる。下限未満では溶湯に対する耐溶損
効果が小さい。セラミック塗膜の厚さは50〜1000
ミクロンの範囲が最も好ましい。厚さが上限を越える
と、被膜が剥離しやすくなる。下限未満では溶湯に対す
る耐溶損効果が小さい。溶射膜の厚さは、金属溶射膜の
厚さには特別な制約はないが、セラミック溶射の場合、
10〜1000ミクロンの範囲が最も好ましい。厚さが
上限を越えると、被膜が剥離しやすくなる。下限未満で
はセラミック塗膜の密着効果が小さい。
【0014】本発明の非鉄金属溶湯部材とは、溶湯に直
接浸漬される部材、及び溶湯に直接浸漬されることはな
いが溶湯が表面に接触する部位に使用される部材を総称
するものである。
【0015】
【実施例】
実施例1 図に示す断面構造の部材をアルミニウム溶湯に直接浸漬
して耐溶損性を調べた。 部材の材質: フェライト系ステンレス鋼(SUS43
0)。 部材の寸法: 直径10mm×200mm長さ [図1の構造]図1は、プロパンガス燃焼炉で、100
0℃で1時間酸化処理したものである。1は部材、2は
高温酸化膜である。 [図2の構造]図2は図1の構造の酸化膜の上に下記組
成のセラミック塗膜300μmを塗着したものである。
1は部材、2は高温酸化膜,3はセラミック塗膜。 [セラミック塗料の組成]フィラーとして粒度10ミク
ロン以下のアルミナ粉末、シリカ粉末を使用。アルミナ
粉末とシリカ粉末の重量比率は、7:3 バインダーとしてケイ酸ソーダーを使用。フィラーとケ
イ酸ソーダーを6:4の割合で混合。上記組成の塗料を
酸化膜の上に塗着し、乾燥した後、600℃で1時間加
熱して炉冷した。 [図3の構造]図3は部材表面にFe−15Cr−3A
L鋼を0.3mm厚さ溶射し、溶射膜の上にさらに図2
のセラミック塗料を300μmを塗着したものである。
1は部材、3はセラミック塗膜、4は溶射膜。セラミッ
ク塗膜は図2と同じ条件(乾燥後、600℃で1時間加
熱して炉冷)で塗着した。 [図4の構造]図4は部材表面にFe−17Cr鋼を
0.3mm厚さ溶射し、プロパンガス燃焼炉で、100
0℃で1時間酸化処理したものである。1は部材、5は
酸化した溶射金属層である。 [図5の構造]図5は部材表面にFe−17Cr鋼を
0.3mm厚さ溶射し、プロパンガス燃焼炉で、100
0℃で1時間酸化処理し、さらに酸化膜の上に図2のセ
ラミック塗料を300μmを塗着し、乾燥した後、60
0℃で1時間加熱して炉冷したものである。1は部材、
3はセラミック塗料、5は酸化した溶射金属層である。 [図6の構造]図6は部材表面に下記組成のセラミック
を0.3mm厚さ溶射し、溶射膜の上にさらに図2のセ
ラミック塗料を300μmを塗着したものである。1は
部材、3はセラミック塗膜、4は溶射膜。セラミック塗
膜は図2と同じ条件(乾燥後、600℃で1時間加熱し
て炉冷)で塗着した。 セラミック溶射膜の組成(wt%): シリカ : 60 アルミナ: 34 酸化鉄: 3 カルシア: 1.5 その他 :1.5 [浸漬テスト]図1〜6の構造の部材を750℃のA1
−Si溶湯に10時間浸漬した。なお、比較のために無
処理の部材もテストした。 [評価]丸棒半径の溶損量(mm) [結果]SUS430そのままの部材は3時間で溶融消
失した。処理部材の溶損量は下記の通り。 本発明の溶湯部材は、アルミニウム溶湯に対して極めて
優れた耐溶損性を有することが確認できた。
【0016】
【実施例】
実施例2 下記3種類の構造の部材を亜鉛溶湯に直接浸漬して耐溶
損性を調べた。 部材の材質 : オーステナイト系ステンレス鋼。 部材の寸法 : 直径10mm×200mm長さ [1の構造]1050℃で1時間,NH+水蒸気混合
ガスで酸窒化した後、炉冷した。 [2の構造]部材表面にFe−15Cr−3AL鋼を
0.3mm厚さ溶射し、溶射膜の上に下記2種類の組成
のセラミック塗膜を積層して塗着したもの。下地層20
0μm、表面層100μm。 [セラミック塗料の組成] [下地層塗膜の組成]フィラーとして粒度10ミクロン
のアルミナ粉末、シリカ粉末を使用。アルミナ粉末とシ
リカ粉末の重量比率は、4:6 バインダーとしてケイ酸ソーダーを使用。フィラーとケ
イ酸ソーダーを6:4の割合で混合。上記組成の塗料を
酸化膜の上に塗着し、乾燥した後、600℃で1時間加
熱して炉冷した。 [表面層塗膜の組成]フィラーとして粒度10ミクロン
以下のアルミナ粉末を使用。バインダーとしてリン酸ア
ルミニウムを使用。フィラーとリン酸アルミニウムを
6:4の割合で混合。上記組成の塗料を下地層の上に塗
着し、乾燥した後、500℃で1時間加熱して炉冷し
た。 [3の構造]部材表面に下記組成のセラミックを0.3
mm厚さ溶射し、溶射膜の上にさらに上記2の構造のセ
ラミック塗料を積層して塗着したものである。セラミッ
ク塗膜は2と同じ厚さ、条件で塗着した。 セラミック溶射膜の組成(wt%): シリカ : 60 アルミナ: 34 酸化鉄: 3 カルシア: 1.5 その他 :1.5 [浸漬テスト]上記1〜3の構造の部材を650℃の亜
鉛溶湯に20時間浸漬した。なお、比較のために無処理
の部材もテストした。 [評価]丸棒半径の溶損量(mm)で評価した。 [結果]SUS304そのままの部材は15時間で溶け
て消失。他の処理部材は下記の通り。 本発明の溶湯部材は、亜鉛溶湯に対して極めて優れた耐
溶損性を有することが確認できた。
【0017】
【実施例】
実施例3 下記3種類の構造の部材を黄銅溶湯に直接浸漬して耐溶
損性を調べた。 部材の材質: フェライト系ステンレス鋼(SUS40
3)。 部材の寸法: 直径10mm×200mm長さ [1の構造]部材をプロパンガス燃焼炉で、1000℃
で1時間酸化処理した後、酸化膜の上に下記組成のセラ
ミック塗膜300μmを塗着したものである。 [セラミック塗料の組成]フィラーとして粒度10ミク
ロン以下のアルミナ粉末、シリカ粉末を使用。アルミナ
粉末とシリカ粉末の重量比率は、7:3 バインダーとしてケイ酸ソーダーを使用。フィラーとケ
イ酸ソーダーを6:4の割合で混合。上記組成の塗料を
酸化膜の上に塗着し、乾燥した後、600℃で1時間加
熱して炉冷した。 [2の構造]部材表面にFe−15Cr−3AL鋼を
0.3mm厚さ溶射し、溶射膜の上に上記1の組成のセ
ラミック塗膜を塗着したもの。塗膜は1と同じ厚さ、条
件で塗着した。 [3の構造]部材表面に下記組成のセラミックを0.3
mm厚さ溶射し、溶射膜の上にさらに上記1の組成のセ
ラミック塗料を塗着したものである。塗膜は1と同じ厚
さ、条件で塗着した。 セラミック溶射膜の組成(wt%): シリカ : 60 アルミナ: 34 酸化鉄: 3 カルシア: 1.5 その他 :1.5 [浸漬テスト]1〜3の構造の部材を1100℃に保持
した黄銅溶湯に200時間浸漬した。なお、比較のため
に無処理の部材およびセラミック塗料を塗着しないセラ
ミック溶射だけの試料も作成してテストした。 [評価]丸棒半径の溶損量(mm)で評価した。 [結果]無処理のSUS403そのままの部材は1時間
で溶けて消失した。 本発明の溶湯部材は、黄銅溶湯に対しても極めて優れた
耐溶損性を有することが確認できた。とくに1,3の構
造は顕著な耐溶損性を示した。また、セラミック塗膜は
溶湯浸漬時のセラミック溶射膜の剥離防止に顕著な効果
があった.
【0018】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明は非鉄金属
溶湯に対して優れた耐溶損性を有し、非鉄金属鋳造分野
の熱電対保護管、ヒーターチューブ、ノロこし、ダイキ
ャストシリンダー、ピストンヘッド、ダイキャスト金
型、溶湯移送管、溶湯ポンプ、溶解キルンの内張等に対
して顕著な効果が期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、部材を高温酸化した実施例の説明図。
【図2】図2は、部材の高温酸化膜の上にセラミック塗
膜を塗着した実施例の説明図。
【図3】図3は、部材表面に耐酸化性金属を溶射し、溶
射膜の上にセラミック塗料を塗着した実施例の説明図。
【図4】図4は、部材表面に耐酸化性金属を溶射し、溶
射膜を高温酸化した実施例の説明図。
【図5】図5は、部材表面に耐酸化性金属を溶射し、溶
射膜を高温酸化し、さらに酸化膜の上にセラミック塗料
を塗着した実施例の説明図。
【図6】図6は、部材表面にセラミックを溶射し、溶射
膜の上にセラミック塗料を塗着した実施例の説明図。
【符号の説明】
1… 部材 2… 高温酸化膜 3…セラミッ
ク塗膜 4… 溶射膜 5…酸化した溶射金属層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 28/00 C23C 28/00 B

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe基材料からなる基材表面に高温酸化
    膜、あるいは高温酸窒化膜を形成し、該膜の上にセラミ
    ック塗膜を被覆してなることを特徴とする非鉄金属溶湯
    部材。
  2. 【請求項2】 上記Fe基材料がFe−Cr系合金で、
    Cr量が5〜50wt%である請求項1に記載の溶湯部
    材。
  3. 【請求項3】 金属基材表面に耐酸化性金属を溶射し、
    該溶射膜の上にセラミック塗膜を被覆してなることを特
    徴とする非鉄金属溶湯部材。
  4. 【請求項4】 上記耐酸化性金属がFe−(AL,S
    i)−Cr系合金であって、Cr量が5〜50%、AL
    あるいはSiが1%以上である請求項3に記載の溶湯部
    材。
  5. 【請求項5】 金属基材表面に耐酸化性金属を溶射し、
    該溶射膜を酸化処理、あるいは酸窒化処理してなること
    を特徴とする非鉄金属溶湯部材。
  6. 【請求項6】 金属基材表面に耐酸化性金属を被覆し、
    該溶射膜を酸化処理、あるいは酸窒化処理してなると共
    に、該溶射膜の上にセラミック塗膜を被覆してなること
    を特徴とする非鉄金属溶湯部材。
  7. 【請求項7】 上記耐酸化性金属がFe−Cr系合金で
    あって、Cr量が5〜50wt%である請求項5あるい
    は6に記載の非鉄金属溶湯部材。
JP26647996A 1996-08-29 1996-08-29 非鉄金属溶湯部材 Pending JPH1071675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26647996A JPH1071675A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 非鉄金属溶湯部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26647996A JPH1071675A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 非鉄金属溶湯部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1071675A true JPH1071675A (ja) 1998-03-17

Family

ID=17431509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26647996A Pending JPH1071675A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 非鉄金属溶湯部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1071675A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343728B1 (ja) * 2017-01-20 2018-06-13 日本碍子株式会社 合金部材、セルスタック及びセルスタック装置
JP6343729B1 (ja) * 2017-01-20 2018-06-13 日本碍子株式会社 合金部材、セルスタック及びセルスタック装置
JP2018186078A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 日本碍子株式会社 合金部材、セルスタック及びセルスタック装置
JP6484380B1 (ja) * 2018-06-12 2019-03-13 日本碍子株式会社 セルスタック
JP6484381B1 (ja) * 2018-06-12 2019-03-13 日本碍子株式会社 セルスタック
JP2019215992A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日本碍子株式会社 合金部材、セルスタック及びセルスタック装置
JP2019215991A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日本碍子株式会社 合金部材、セルスタック及びセルスタック装置
US11261515B2 (en) 2017-10-23 2022-03-01 Nippon Steel & Sumikin Hardfacing Co., Ltd. Method for producing member for molten metal bath

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343728B1 (ja) * 2017-01-20 2018-06-13 日本碍子株式会社 合金部材、セルスタック及びセルスタック装置
JP6343729B1 (ja) * 2017-01-20 2018-06-13 日本碍子株式会社 合金部材、セルスタック及びセルスタック装置
JP2018120855A (ja) * 2017-01-20 2018-08-02 日本碍子株式会社 合金部材、セルスタック及びセルスタック装置
JP2018120856A (ja) * 2017-01-20 2018-08-02 日本碍子株式会社 合金部材、セルスタック及びセルスタック装置
JP2018186078A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 日本碍子株式会社 合金部材、セルスタック及びセルスタック装置
US11261515B2 (en) 2017-10-23 2022-03-01 Nippon Steel & Sumikin Hardfacing Co., Ltd. Method for producing member for molten metal bath
JP6484380B1 (ja) * 2018-06-12 2019-03-13 日本碍子株式会社 セルスタック
JP6484381B1 (ja) * 2018-06-12 2019-03-13 日本碍子株式会社 セルスタック
JP2019216078A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日本碍子株式会社 セルスタック
JP2019215992A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日本碍子株式会社 合金部材、セルスタック及びセルスタック装置
JP2019215991A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日本碍子株式会社 合金部材、セルスタック及びセルスタック装置
JP2019216077A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日本碍子株式会社 セルスタック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW311941B (ja)
JPH1071675A (ja) 非鉄金属溶湯部材
US4217954A (en) Cooling plate for a furnace in a metallurgical plant
KR960007033A (ko) 우수한 경화 캐패시티를 가지는 노상(爐床) 롤
JPH06116707A (ja) アルミニウム拡散コーティングされた耐熱ステンレス鋼およびそのコーティング方法
EP0570219A2 (en) Use of a molten zinc resistant alloy
Glasbrenner et al. Preparation and characterization of Al2O3FexAly layers on MANET steel
JPH03272959A (ja) 耐ビルドアップ性ならびに高温耐摩耗性に優れる搬送用ロール
JPH1073495A (ja) 非鉄金属溶湯浸漬用シース熱電対
JP3481055B2 (ja) 耐食性伝熱管の製造方法
JPH0745703B2 (ja) 高温耐用性溶射被覆部材
JPH07830B2 (ja) 金属材料の表面被覆法
JPS62170465A (ja) 銅基合金母材への耐熱溶射皮膜形成方法
Kadhim et al. Microstructure and high temperature oxidation behavior of aluminum alloyed cast irons
JP2000064060A (ja) 非鉄金属溶湯用部材
JPS58181860A (ja) 拡散浸透処理鋼製品およびその製法
JPS62103314A (ja) 熱処理炉用搬送ロ−ルの製造方法
JPH0874068A (ja) 耐火物被膜構造体
JPS6335762A (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法
WO2023277063A1 (ja) 炉内構造物の被覆材料および表面被覆方法ならびに炉内構造物
US6528178B1 (en) High temperature resistant article with improved protective coating bonding and method of manufacturing same
JPS63250448A (ja) 熱処理炉用ロ−ル
JP2565727B2 (ja) 高耐用性転炉用廃ガス冷却器
JP2000087207A (ja) 溶融金属用容器およびその表面処理方法
JPH09137265A (ja) 非鉄金属溶湯部材