JPH1070762A - 無線電話通信システム - Google Patents

無線電話通信システム

Info

Publication number
JPH1070762A
JPH1070762A JP8226549A JP22654996A JPH1070762A JP H1070762 A JPH1070762 A JP H1070762A JP 8226549 A JP8226549 A JP 8226549A JP 22654996 A JP22654996 A JP 22654996A JP H1070762 A JPH1070762 A JP H1070762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
group
wireless group
base station
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8226549A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kataoka
淳 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8226549A priority Critical patent/JPH1070762A/ja
Publication of JPH1070762A publication Critical patent/JPH1070762A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機からの電話がどのような場合にも
掛かり易くすること。 【解決手段】 回線制御装置1は保守コンソール5から
グループ変更指定信号200が入力された以降、この信
号200に指定されている例えば無線グループ100
a、100b内の携帯電話機3a、3bの通信使用回数
を同信号200で指定された時間だけ計数した後、同信
号200で指定された、例えば基地局2cを前記使用回
数が多い方のグループに所属させるようにグループ割り
付け変更を随時行う。これにより、前記通信使用回数が
多い、即ち電話が混んでいる無線グループに所属する基
地局を増加させて、いずれの無線グループ内でも電話を
かけ易くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回線制御装置に有線
で接続される複数の基地局と、これら基地局の各々に無
線で接続されている複数の携帯電話機(移動局)からな
る無線電話通信システムに係り、特に各基地局を無線グ
ループに割付ける構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の無線電話通信システムでは、回線
制御装置に接続してある複数の基地局を複数の無線グル
ープのいずれかに回線制御装置に接続された保守コンソ
ールからの設定により、スタティックに割り当てている
システムがある。このようなシステムでは、ある携帯電
話機が他の携帯電話機と通話をしたい場合、発呼側の携
帯電話機が着信信号を無線系により接続されている無線
グループに割り付けられた基地局に送出すると、これを
受信した基地局は有線で着信信号を回線制御装置に送
る。次に回線制御装置は着呼先の携帯電話機を無線系に
より接続されている無線グループに割り付けられた基地
局から着信信号を着呼先の携帯電話機に発信して、着呼
側の携帯電話機に着信を通知するようになっている。従
って、ある携帯電話機をサービスエリアに持つ基地局が
あっても、この基地局が前記携帯電話機とは通話できな
い他の無線グループに属している時は、この基地局と前
記携帯電話機は無線系により接続されておらず、この基
地局と前記携帯電話機間で、発着信はできないようにな
っている。
【0003】このような従来の無線電話通信システムで
は、発呼側の携帯電話機が無線グループ内の基地局に着
信信号を送出する際、このグループ内の全ての基地局が
通話で塞がっていたり、基地局故障等により塞がってい
る場合、着信を基地局に通知することができず、通話に
余裕のある他の無線グループの基地局のサービスエリア
内に発呼側の携帯電話機が位置していても、結局電話を
掛けることができないという不具合が生じる。
【0004】又、回線制御装置が着呼側の携帯電話機を
サービスエリアに持つ無線グループ内の基地局から着信
信号を発信する場合も、このグループ内の全ての基地局
が通話で塞がっていたり、基地局故障等により塞がって
いる場合、着呼側の携帯電話機に着信を通知することが
できず、通話に余裕のある他の無線グループの基地局が
前記着呼側の携帯電話機をサービスエリア内に有してい
ても、結局、電話を掛けることができないという不具合
が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く従来の無線
電話通信システムでは、携帯電話機に着信を通知する
際、無線グループ内の全ての基地局の通話が塞がってい
たり、或いは基地局故障等により塞がっている場合、発
呼側の携帯電話機から基地局に着信できず、或いは、基
地局から着呼側の携帯電話機に着信を通知できないとい
う不具合が生じ、状況や時間帯によって、電話が掛かり
にくくなるという問題点があった。
【0006】そこで本発明は上記のような課題を解決す
るためになされたもので、各基地局に通話を分散させる
ように無線グループを適宜変更することによって、携帯
電話機からの電話がどのような場合にも掛かり易くする
ことができる無線電話通信システムを提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、複数
の移動局と、これら複数の移動局と無線回線で接続され
且つ各々が複数の無線グループのいずれかに割り当てら
れた複数の基地局と、これら基地局を有線で接続して基
地局間の交換制御並びにこれら基地局に無線グループの
割り付け制御を行う回線制御装置とを有する無線電話通
信システムにおいて、複数の各基地局に割り当てた無線
グループを変更するかどうかを判定する無線グループ判
定手段と、この無線グループ判定手段が前記無線グルー
プの変更要と判定した場合、基地局に新たな無線グルー
プを割り付ける無線グループ変更制御手段とを具備した
構成を備えている。
【0008】このような構成により、無線グループ判定
手段が、例えばある無線グループ内の電話が混んでいる
ため、各基地局に割り当てた無線グループの変更が必要
と判定した場合、無線グループ変更制御手段は上記した
ある無線グループ内の基地局が増えるように新たな無線
グループの割り付けを行って、この無線グループ内のの
携帯電話機や自動車電話などの移動端末による電話を掛
り易くする。
【0009】請求項2の発明は、前記無線グループ判定
手段は前記移動端末の基地局を介した通信使用回数が多
い無線グループと同通信使用回数が少ない無線グループ
とを検出する検出手段と、この検出手段が前記通信使用
回数が多い無線グループと前記通信使用回数が少ない無
線グループとを検出した時に、前記基地局に割り付けら
れた無線グループの変更が必要と判定する判定手段とを
有し、且つ前記無線グループ変更制御手段は前記検出手
段により検出された前記通信使用回数が少ない無線グル
ープに所属する移動端末を前記検出手段により検出され
た前記通信使用回数が多い無線グループに所属させる無
線グループの割り付け変更制御を行う構成を備えてい
る。
【0010】このような構成により、検出手段が検出し
た通信使用回数が多い無線グループは電話が混んでいる
無線グループに相当し、通信使用回数が少ない無線グル
ープは電話が混んでいない無線グループに相当するた
め、無線グループ変更制御手段は電話が混んでいない無
線グループの基地局を電話が混んでいる無線グループに
割り付けて、この無線グループに属する基地局を増加さ
せることにより、移動端末による電話を掛り易くしてい
る。
【0011】請求項3の発明は、前記検出手段は、予め
指定された複数の無線グループ内の移動端末の基地局を
介した通信使用回数を、予め指定された時間だけ計数す
る計数手段と、この計数手段により計数された前記通信
使用回数を比較する比較手段とを有して成る構成を備え
ている。
【0012】請求項4の発明は、前記判定手段は前記検
出手段により検出された前記通信使用回数が多い無線グ
ループの当該通信使用回数が閾値を超えた場合に限り、
前記無線グループの割り付け変更が必要と判定する構成
を備えている。
【0013】このような構成により、無線グループの通
信使用回数に閾値を設けることにより、無線グループ内
の電話が混んでいるか、混んでいないかを判断する基準
を明確し、混んでいないのに基地局の無線グループの割
り付け変更を行う無駄を省いている。
【0014】請求項5の発明は、前記検出手段は別途無
線グループ変更指定信号が入力された時点以降からその
動作を開始する構成を備えている。
【0015】請求項6の発明は、前記グループ変更指定
信号は前記通信使用回数を計数する少なくとも2個以上
の無線グループと、無線グループの割り付け変更対象と
なる1個以上の基地局と、前記通信使用回数を計数する
時間とを前記検出手段に指定する構成を備えている。
【0016】請求項7の発明は、前記検出手段は一旦動
作を開始すると、以降は予め決められたタイムスケジュ
ールに従って前記検出動作を行い、無線グループ変更制
御手段も前記検出手段の検出の度に、無線グループの割
り付け変更制御を行う構成を備えている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の無線電話通信シス
テムの第1の実施の形態の構成を示した概略ブロック図
である。1は基地局2a〜2e間の回線交換や基地局2
a〜2eに無線グループを割り付ける制御を行う回線制
御装置、2a〜2eは回線制御装置1と有線で接続さ
れ、携帯電話機3a〜3cと無線回線で接続されている
基地局で、無線系/有線系の信号を相互に変換する。3
a〜3cは移動局の一種である携帯電話機、4a〜4e
は回線制御装置1と基地局2a〜2eを接続するケーブ
ル、5は回線制御装置1の無線グループの割り付データ
や保守データを設定又は変更する保守コンソール、6は
回線制御装置1と保守コンソール5を接続するケーブル
である。又、図中、100a〜100cは基地局2a〜
2eに割り付けられた無線グループを、200は保守コ
ンソール5より回線制御装置1に送出する無線グループ
変更指定信号を示している。尚、移動局としては、携帯
電話機の他に自動車電話などでも良い。
【0018】図2は図1に示した回線制御装置1の詳細
構成例を示したブロック図である。回線制御装置1は公
衆網50に対して複数の局線(加入者線)を介して接続
されている交換機で、主にトランク回路11、交換部1
2、ライン回路13、主制御部14、メモリ15、デー
タハイウェイ16からなる。
【0019】ここで、トランク回路11は局線を接続し
ており、この局線からの着呼信号の検出可を行って、所
謂、局線インターフェイスとしての機能を有するもので
ある。ライン回路13は、内線側にある基地局2a〜2
eを接続しており、これら基地局2a〜2eに対して局
線からの着呼、又は内線からの着呼があった場合、着呼
を意味する下り制御信号を送ったり、基地局2a〜2e
からの発信要求があった場合、その旨の上り制御信号を
主制御部14に送るものである。
【0020】交換部12はトランク回路11とライン回
路13を接続することにより、内線間又は内線と外線間
の通話を可能にするものである。主制御部14は、デー
タハイウェイ16を介してトランク回路11、交換部1
2、ライン回路13等をメモリ15に記憶された動作プ
ログラムに基づき制御するものである。
【0021】図3は図1に示した基地局2(2a〜2
e)の詳細構成例を示したブロック図である。基地局2
は、アンテナ21、無線部22、モデム部23、チャン
ネルコーディック部24、メモリ部26、制御部27、
LED部28、回線とのインタフェースをとるインタフ
ェース部29から構成される。
【0022】インタフェース部29は、ADPCMトラ
ンスコーダ291、PCMコーデック292、クロスポ
イントスイッチ293等からなり、制御部27による制
御のもとに、交換機(回線制御装置1)からの音声信号
や制御信号をPCM信号にしてチャンネルコーディック
部24に与えるか、またはチャンネルコーディック部2
4からのデコードされた信号をPCM信号にして交換機
(回路制御装置1)に与えるものである。チャンネルコ
ーディック部24はモデム部23から復調されて出力さ
れるTDMA(時分割多元接続)通信方式による信号を
予め割り当てられたタイムスロットから取り出して出力
すると共に、通話部よりPCM変調されて出力された信
号を、TDMA通信方式による信号に予め割り当てられ
たタイムスロットに挿入してモデム部23に出力するも
のである。
【0023】無線部22は送信/受信系を時間的に切り
替えるスイッチ221と、受信部222と、送信部22
3と、シンセサイザ224と、発振器225とからな
る。受信部222はアンテナ21により受信された無線
周波数信号を周波数変換してから増幅し、信号成分を抽
出してモデム部23に出力するものであり、また、送信
部223はモデム部23から入力された送信出力信号を
搬送波に載せて高周波信号化した後、アンテナ21に供
給して電波として送信するものである。シンセサイザ2
24の発振器225は所要の周波数を受信部222及び
送信部223に供給するものである。モデム部23は無
線部22の受信部222より出力された中間周波数信号
を復調して信号成分を取り込み、チャンネルコーディッ
ク部24に出力すると共に、チャンネルコーディック部
24より出力された送信信号を直交位相変調、例えば、
π/4シフトQPSK(Quadratur Phase Shift Keying)
の変調を行って、これを無線部22の送信部223に与
えるものである。
【0024】メモリ部26はデータを保持するためのも
のであり、このメモリ部26内には暗証番号記憶領域部
が設けられている。この暗証番号記憶領域部には、自己
のシステムID(CS−I.D)他の各暗証番号、シス
テム呼出符号等が記憶されている。制御部27は各構成
要素の制御を司るものであり、送受信に伴う必要な制御
の他、基地局2a〜2eや携帯電話機3a〜3c間の接
続制御の照合に必要な暗証番号の取扱いのために必要な
暗証番号一致検出機能部、暗証番号メモリ制御機能部を
有しており、又、基地局2a〜2eに無線グループを割
り付ける制御を行ったり、或いは状況に応じて、基地局
(2a〜2e)に割り付けた無線グループの変更等の制
御を行う。
【0025】図4は図1に示した携帯電話機3の詳細構
成例を示したブロック図である。アンテナ31、無線部
32、モデム部33、チャンネルコーディック部34、
通話部35、制御部36、操作部37、音声を音声信号
に変換する送話部(マイクロフォン)38、音声信号を
出力する受話部(スピーカ)39、メモリ部40、各種
信号音を発生するサウンダ41及び各種のデータを表示
する表示部42からなる。
【0026】無線部32は送信/受信系を時間的に切り
替えるスイッチ321と、受信部322と、送信部32
3と、シンセサイザ324と、発振器325とよりな
る。受信部322はアンテナ31により受信された無線
周波数信号を周波数変換してから増幅して信号成分を抽
出してモデム部33に出力するものであり、また、送信
部323はモデム部33から入力された送信出力信号を
搬送波に載せて、高周波信号化した後、アンテナ31に
供給して電波として送信するものである。シンセサイザ
324、発振器325は発振周波数から所要の周波数を
得て受信部322及び送信部323に与えるものであ
る。
【0027】モデム部33は、無線部32の受信部32
2より出力された中間周波数信号を復調して信号成分を
得るものであり、無線部32からの受信信号を取り込
み、チャンネルコーディック部34に出力し、チャンネ
ルコーディック部34より出力された送信信号を直交位
相変調、例えば、π/4シフトQPSK(Quadratur Pha
se Shift Keying) の変調を行って、これを無線部32
の送信部323に与えるものである。チャンネルコーデ
ィック部34はモデム部33における復調部より復調さ
れて出力されるTDMA(時分割多元接続)通信方式に
よる信号を予め割り当てられたタイムスロットから取り
出して出力するものであり、また通話部35よりPCM
変調されて出力された信号を、TDMA通信方式による
信号に予め割り当てられたタイムスロットに挿入してモ
デム部33に出力するものである。
【0028】通話部35はオーディオ信号帯域の信号の
入出力インターフェースであり、ADPCMトランスコ
ーダ351及びPCMコーディック352を有して、制
御部36による制御のもとに、マィクロフォン38から
の音声信号をPCM変調してTDMA部に与え、TDM
A部からの復調されたPCM信号を音声信号に変換して
スピーカ39に与えるものである。また、メモリ部40
はデータを保持するためのものであり、メモリ部40内
には各種暗証番号を保持するための暗証番号記憶領域部
が設けられている。この暗証番号記憶領域部には、初期
設定として記憶されている自己の所属基地局を示すため
の暗証番号であるシステムID(CS−ID)、目己を
示す識別のための暗証番号である個別ID(PS−I
D)及び基地局が携帯電話機などの移動局に対して割り
当てる内線番号、システム呼出符号、オプション情報、
電話番号、事業者コード等が記憶されている。
【0029】制御部36は各構成要素の制御を司るもの
であり、送受信に伴い必要な各種制御の他、基地局2a
〜2eや携帯電話機3a〜3c間の接続制御ために必要
な暗証番号の照合を行う暗証番号−致検出機能部、暗証
番号メモリ制御機能部を有している。操作部37は発呼
や着信応答、ダイヤル番号入力、終話等の操作を行うた
めの機能キーとテン・キーを備えており、機能キーとテ
ン・キーの操作により、これらの入力が行える。また、
機能キーにおける設定キーや登録キーの操作と、テン・
キーの操作により、制御部36の制御のもとにCS−I
D、PS−IDの符号内容設定と登録等も行われる。
【0030】次に本実施の形態の動作について説明す
る。例えば、システムの立ち上げ時などに、保守コンソ
ール5より回線制御装置1へ無線グループ変更指定信号
200を送出する。ここで、無線グループ変更指定信号
200のデータ構成において、図5に示すようにCSは
無線グループ変更指定信号200の識別部、Pは無線グ
ループを変更可能にする基地局が接続している回線制御
装置1の接続ポート、A1、A2は接続ポートPに接続
している基地局2が変更設定可能とする無線グループ、
TはA1、A2で指定した無線グループ内の携帯電話機
3(3a〜3c)の使用状況を集計する集計時間であ
る。無線グループ変更指定信号200を受信した回線制
御装置1の主制御部14は、A1、A2で指定した無線
グループ内の使用状況の集計を開始する。
【0031】ここで、無線グループ変更指定信号200
の接続ポートPが0001で、無線グループA1がエリ
ア番号1、無線グループA2がエリア番号2、集計時間
Tが30であったとする。回線制御装置1の主制御部1
4は、無線グループ変更指定信号200を受信後、無線
グループ変更指定信号200の要素であるA1、A2で
指定したエリア番号:1、エリア番号:2に所属してい
る無線グループ100a、100bの図6に示した基地
局2a〜2cにおける携帯電話機3a、3bの通信使用
回数の集計を、無線グループ変更指定信号200の要素
であるT集計時間:30分間、実施し、集計した結果を
回線制御装置1内のメモリ15に設定されている図7に
示したような使用回数集計テーブルに書き込む。この通
信使用回数集計テーブルでは、エリア番号1の無線グル
ープ100aでは、30分間の通信使用回数が100回
で、エリア番号2の無線グループ100bでは、30分
間の通信使用回数が250回であることが分かる。尚、
図6中、基地局2bがポート番号0001に相当し、こ
の基地局2bを無線グループ100a、100bのいず
れに振り分けるかの制御がなされることになる。
【0032】図8は上記した主制御部14が状況に応じ
て無線グループを変更する制御動作を示したフローチャ
ートである。回線制御装置1の主制御部14はステップ
801にて保守コンソール5から携帯電話機3の通信使
用回数を集計する無線グループを指定するエリアが指定
されると、ステップ802にて、指定されたエリア内の
携帯電話機3が使用される度に、通信使用回数をエリア
毎に、ステップ803にて集計時間が終了するまでカウ
ントする。
【0033】その後、集計時間が終了すると、ステップ
804に進み、A1で指定されたエリア番号1の無線グ
ループ(以降エリアA1と略称する)と、A2で指定さ
れたエリア番号2の無線グループ(以降エリアA2と略
称する)との各エリア内の携帯電話機3の通信使用回数
を比較し、エリアA1の通信使用回数がエリアA2の通
信使用回数よりも大きい場合、即ちエリアA1内の電話
が混んでいる場合は、ステップ805に進んで、指定ポ
ートの基地局をエリアA1の無線グループに振り分け、
逆にエリアA2の通信使用回数がエリアA1の通信使用
回数よりも大きい場合、即ちエリアA2内の電話が混ん
でいる場合は、ステップ806に進んで、指定ポートの
基地局をエリアA2の無線グループに振り分けて、処理
を終了する。
【0034】尚、ステップ801〜804は請求項1の
無線グループ判定手段の一方法を、ステップ805、8
06は請求項1の無線グループ変更制御手段を構成して
いる。又、ステップ801〜804は請求項2の前記一
方法である検出手段を構成し、請求項2の判定手段は検
出手段が動作中、又はエリアA1とエリアA2の通信使
用回数が同一であった場合にはステップ805又は80
6に進まず、そうでない場合は、ステップ805又は8
06に進む判定をする主制御部14の制御動作である。
更に、ステップ801〜803は請求項3の計数手段を
構成し、ステップ804は請求項3の比較手段を構成し
ている。
【0035】図8に示した制御動作を図7に示した集計
結果について適用すると、エリアA1のエリア番号1の
無線グループ100a内の携帯電話機3aの通信使用回
数に比べて、エリアA2のエリア番号2の無線グループ
100b内の携帯電話機3bの通信使用回数の方が多い
ため、ポート番号0001の基地局2bは、当初、図6
に示したように無線グループ100aに振り分けられて
いたが、図9に示すようにエリア番号2の無線グループ
100bに振り分けられることになる。これにより、電
話が混んでいる無線グループ100bの基地局が増加す
るため、無線グループ100b内の携帯電話機3bによ
る電話が掛りにくくなることを防止し、又、システム内
の基地局2a〜2cの通信件数を平均化している。
【0036】本実施の形態によれば、エリアA1、エリ
アA2で指定される2つの無線グループ内の携帯電話3
の通信使用回数を計数して比較し、その通信使用回数が
多いほう、即ち、電話が混んでいる無線グループに、電
話が混んでいない無線グループの基地局を所属させる無
線グループの割り付け変更制御を行うため、各無線グル
ープ内の基地局の通話件数を平均化することができる。
これにより、ある無線グループの全基地局が通話で塞が
って、このグループ内の携帯電話が掛かりにくくなるな
どという事態を軽減でき、円滑な携帯電話通信を行うこ
とができ、システムの効率的な運用を行うことができ
る。
【0037】尚、回線制御装置1の主制御部14の図8
に示した制御は常に行われても、又は予め設定されたス
ケジュールに従って行われても良い。特に電話が混むよ
うな無線グループが出やすい時間帯などに無線グループ
の割り付け変更を頻繁に行うことによって、システムの
効率的な運用を行うことができる。
【0038】図10は本発明の無線電話通信システムの
第2の実施の形態を示したフローチャートである。但
し、本例のハードウェア的な構成は図1に示した第1の
実施の形態と同一であるため、以降、図2を借用して図
10に示したフローチャートの動作について説明する。
本例の回線制御部1の主制御部14はステップ101〜
103までは図8に示したステップ801〜803と同
様の動作を行って、無線グループ変更指定信号で指定さ
れた各エリア内の携帯電話機の通信使用回数を集計した
後、ステップ104にて、エリアA1、エリアA2のい
ずれか、又は両方が、予め設定してある閾値を超えたか
どうかを判定し、閾値を越えた場合にステップ105に
進んで、注目基地局の無線グループの変更動作に移行す
るが、前記閾値を超えていない場合は処理を終了する。
【0039】この理由は、エリアA1、エリアA2内の
前記通信使用回数が閾値以下であるということは、両エ
リアとも、電話が混んでいないということを意味し、注
目基地局2の無線グループを変更してみても、余り意味
がないため、無線グループの変更を行わず、現状を維持
するためである。尚、ステップ105以降の動作は図8
に示したステップ804以降の動作と同様であり、注目
基地局2の無線グループの割り付け変更が行われる。
【0040】本実施の形態によれば、指定されたエリア
(無線グループ)の電話が混んでいない場合は注目基地
局2の無線グループの変更を行わず、現状を維持するた
め、システムが安定すると共に、回線制御部1の主制御
部14に余計に負担を掛けずに済むため、システムをよ
り安定した状態で、図1に示した第1の実施の形態と同
様の効果を得ることができる。
【0041】
【発明の効果】以上記述した如く請求項1の発明によれ
ば、無線グループを適宜変更することにより、各基地局
の携帯電話機の通話を分散させて、携帯電話機からの電
話がどのような場合にも掛かり易くすることができる。
【0042】請求項2、3、5、6の発明によれば、電
話が混んでいない無線グループの基地局を電話が混んで
いる無線グループに割り付け変更するため、各基地局の
携帯電話機の通話を確実に分散させることができ、携帯
電話機からの電話がどのような場合にも掛かり易くする
ことができる。
【0043】請求項4の発明によれば、電話が混んでい
る無線グループがあった場合のみ、基地局の無線グルー
プの割り付け変更を行うため、無線グループの割り付け
変更を有効に行うことができる。
【0044】請求項7の発明によれば、電話が混んでる
無線グループが出てくる時間帯などに基地局の無線グル
ープの割り付け変更動作を頻繁に行って、電話が掛りに
くくなることを有効に防ぐことができ、システムの運用
効率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線電話通信システムの第1の実施の
形態を示した概略ブロック図。
【図2】図1に示した回線制御装置の詳細構成例を示し
たブロック図。
【図3】図1に示した基地局の詳細構成例を示したブロ
ック図。
【図4】図1に示した携帯電話機の詳細構成例を示した
ブロック図。
【図5】図1に示した保守コンソールから出力される無
線グループ変更指定信号の構成例を示した模式図。
【図6】図1に示した基地局の無線グループ割り付け例
を示したブロック図。
【図7】図2に示したメモリ内に格納されている使用回
数集計テーブル例を示した図。
【図8】図2に示した主制御部の無線グループ変更動作
を示したフローチャート。
【図9】図1に示した基地局の無線グループ割り付けの
他の例を示したブロック図。
【図10】本発明の無線電話通信システムの第2の実施
の形態の動作を示したフローチャート。
【符号の説明】
1 回線制御装置 2,(2a〜2e) 基地局 3,(3a〜3c) 携帯電話機 4a〜4e、6 ケーブル 5 保守コンソール 14 主制御部 15 メモリ 100a〜100c 無線グループ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の移動局と、 これら複数の移動局と無線回線で接続され且つ各々が複
    数の無線グループのいずれかに割り当てられた複数の基
    地局と、 これら基地局を有線で接続して基地局間の交換制御並び
    にこれら基地局に無線グループの割り付け制御を行う回
    線制御装置とを有する無線電話通信システムにおいて、 複数の各基地局に割り当てた無線グループを変更するか
    どうかを判定する無線グループ判定手段と、 この無線グループ判定手段が前記無線グループの変更要
    と判定した場合、基地局に新たな無線グループを割り付
    ける無線グループ変更制御手段とを具備したことを特徴
    とする無線電話通信システム。
  2. 【請求項2】 前記無線グループ判定手段は前記移動端
    末の基地局を介した通信使用回数が多い無線グループと
    同通信使用回数が少ない無線グループとを検出する検出
    手段と、 この検出手段が前記通信使用回数が多い無線グループと
    前記通信使用回数が少ない無線グループとを検出した時
    に、前記基地局に割り付けられた無線グループの変更が
    必要と判定する判定手段とを有し、 且つ前記無線グループ変更制御手段は前記検出手段によ
    り検出された前記通信使用回数が少ない無線グループに
    所属する移動端末を前記検出手段により検出された前記
    通信使用回数が多い無線グループに所属させる無線グル
    ープの割り付け変更制御を行うことを特徴とする請求項
    1記載の無線電話通信システム。
  3. 【請求項3】 前記検出手段は、予め指定された複数の
    無線グループ内の移動端末の基地局を介した通信使用回
    数を、予め指定された時間だけ計数する計数手段と、 この計数手段により計数された前記通信使用回数を比較
    する比較手段とを有して成ることを特徴とする請求項2
    記載の無線電話通信システム。
  4. 【請求項4】 前記判定手段は前記検出手段により検出
    された前記通信使用回数が多い無線グループの当該通信
    使用回数が閾値を超えた場合に限り、前記無線グループ
    の割り付け変更が必要と判定することを特徴とする請求
    項2記載の無線電話通信システム。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は別途無線グループ変更指
    定信号が入力された時点以降からその動作を開始するこ
    とを特徴とする請求項2乃至4いずれか1記載の無線電
    話通信システム。
  6. 【請求項6】 前記グループ変更指定信号は前記通信使
    用回数を計数する少なくとも2個以上の無線グループ
    と、無線グループの割り付け変更対象となる1個以上の
    基地局と、前記通信使用回数を計数する時間とを前記検
    出手段に指定することを特徴とする請求項5記載の無線
    電話通信システム。
  7. 【請求項7】 前記検出手段は一旦動作を開始すると、
    以降は予め決められたタイムスケジュールに従って前記
    検出動作を行い、無線グループ変更制御手段も前記検出
    手段の検出の度に、無線グループの割り付け変更制御を
    行うことを特徴とする請求項2乃至5いずれか1記載の
    無線電話通信システム。
JP8226549A 1996-08-28 1996-08-28 無線電話通信システム Withdrawn JPH1070762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226549A JPH1070762A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 無線電話通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226549A JPH1070762A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 無線電話通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1070762A true JPH1070762A (ja) 1998-03-10

Family

ID=16846904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8226549A Withdrawn JPH1070762A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 無線電話通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1070762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6745043B1 (en) Priorty communication system and method of operation
GB2098427A (en) A malfunction detection system for a mobile radio telephone system
EP0746915A1 (en) ALLOCATION OF TIME SLOTS IN A MOBILE COMMUNICATIONS SYSTEM
WO1996000482A2 (en) Method for allocating radio channels
JP3313370B2 (ja) 移動通信システムおよびこのシステムで使用される固定ユニットおよび移動ユニット
JPH09233538A (ja) 無線通信システム
JPH02190039A (ja) 分散無線システムの回線接続方法
US20060099983A1 (en) System and method for performing group call processing in a key telephone system
AU675876B2 (en) A method and system for providing supplementary services to a mobile station
US6654598B1 (en) Method for setting up call in wireless local loop system
JPS5930333A (ja) 無線回線設定方法
JPH1070762A (ja) 無線電話通信システム
US6122518A (en) Mobile communication system including base stations each having definite number of traffic channels
JP3307991B2 (ja) 移動通信端末
JP2590753B2 (ja) 無線通信システム
JP3287755B2 (ja) 複数路通信端末
JP3621688B2 (ja) 移動通信端末および通話チャネル制御方法
JPH09135202A (ja) 通信用チャネル制御サーバ
KR100313915B1 (ko) 무선가입자망에서의메시지처리방법
JPH09247083A (ja) デジタル無線電話システムにおける同報通信方法
KR100447389B1 (ko) 더블유엘엘 단말기시스템의 스페셜메시지 송출방법
JPH04233833A (ja) 無線リンクアーキテクチャー
KR100451725B1 (ko) Wll 시스템의 서비스 수행 방법
JP3387365B2 (ja) 通信接続方法
JP2001008259A (ja) コールバック通信制御方法とそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104