JPH1069480A - 文書処理方法及び文書処理装置、記憶媒体 - Google Patents

文書処理方法及び文書処理装置、記憶媒体

Info

Publication number
JPH1069480A
JPH1069480A JP8228522A JP22852296A JPH1069480A JP H1069480 A JPH1069480 A JP H1069480A JP 8228522 A JP8228522 A JP 8228522A JP 22852296 A JP22852296 A JP 22852296A JP H1069480 A JPH1069480 A JP H1069480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
data
instructing
information
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8228522A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Tanaka
光治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8228522A priority Critical patent/JPH1069480A/ja
Publication of JPH1069480A publication Critical patent/JPH1069480A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表組編集における、ポインティングデバイス
によるドラッグ操作によるセルの複写・移動操作の操作
性の改善を図る。 【解決手段】 セル選択手段により選択されたセルの移
動先として任意の位置を指示し、該指示された位置が既
存のセル上か否かを判定し(ステップS8)、前記判定
手段の判定結果に応じて選択セルのデータ移動を制御す
る(ステップS9、ステップS10、ステップS1
1)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表組の編集を扱う
ことができる文書処理装置及び文書処理方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の文書処理装置における表組編集で
は、ポインテイングデバイスのドラッグ操作による選択
セルの移動において、移動先を任意に指定することは出
来なかった。即ち、既存のセルのある位置や改行を含む
文字の入力された領域にしか移動できなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では以下のように問題点があり、非常に操作しづら
かった。
【0004】即ち、オペレータはセルの移動処理を行う
前に予めセルを移動させたい位置まで改行を入力するな
どして、セルの移動先領域を確保しなければならなかっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決する為に、表組が表示可能な表示手段と、前記表示手
段により表示された表組内の任意のセルを選択するセル
選択手段と、前記セル選択手段により選択されたセル内
の移動先として任意の位置を指示する指示手段と、前記
指示手段により指示された位置が既存のセル上か否かを
判定する判定手段と、選択セルのデータを指示手段によ
って指示された位置のセルを基点とするセルに移動させ
るデータ移動手段と、前記指示手段によって任意に指定
された位置に新たにセルを生成して選択セルのデータを
移動させる第2のデータ移動手段と、を有することを特
徴とする文書処理装置を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
(実施例1) 〈装置の説明〉図1は本発明の一実施例を示す文書処理
装置の構成を説明するブロック図である。
【0007】図において、1はCRT表示装置で、編集
中の文書、各種メッセージメニューなどを表示する。2
はビデオRAM(VRAM)で、CRT表示装置1の画
面に表示されるイメージを展開記憶する。3はビットム
ーブユニット(BMU)で、メモリ間あるいはメモリと
各デバイス間のデータ転送をコントロールする。4は文
書編集などを行うための各種キーを備えたキーボードで
あり、5は画面上のアイコンなどを指し示すためなどに
用いられるポインティングデバイス(PD)、6はCP
Uで、ROM7に記憶された制御プログラム(文書編集
に係るプログラムやエラー処理プログラムをはじめ、後
述する本発明の処理を実現するためのプログラムも記憶
されている)に基づいて本装置の各部を制御する。
【0008】8は上述した各種プログラムをCPU6が
実行する時にワークエリア、エラー処理時の一時避難エ
リアとして用いられるRAM、9はハードディスクドラ
イブ(HDD)、10はフロッピーディスクドライブ
(FDD)をそれぞれ示し、各ディスクには後述するア
プリケーションプログラムやデータ、ライブラリなどの
保存用に用いられる。11はネットワークインターフェ
イス(Net−I/F)を示し、他の文書処理装置との
間でネットワークを経由してデータ転送を行うためにネ
ットワーク上のデータ制御、診断を行う。12は上述し
た各ユニット間を接続するI/Oバス(アドレスバス、
データバスおよび制御バスからなる)である。
【0009】なお、本実施例でROMに記憶しているプ
ログラムは、装置に直接接続されているハードディスク
(HD)やフロッピーディスク(FD)などの記憶媒体
にも記憶されていてもよい。さらに、ネットワークで接
続されている他の装置上に記憶されていてもよい。
【0010】また、本発明のプログラムは、FDやHD
などの記憶媒体やネットワークを介してシステムや装置
に供給できる。
【0011】〈表組の概要〉表組とは、図1の装置上の
処理プログラム内において、文書の一部として表を表現
する形態である。表組では、様々な線種を用いた罫線編
集機能を用いてセルを作成し、文字修飾や強調書体など
を用いた文字編集機能を用いてセルの中に文字を入力す
ることができる。さらに、セル内の文字列は、セル属性
(揃えなどの情報)に基いて組版を行ってから表示され
る。このような表組の機能により、複雑な編集を施した
表を表現することが可能である。
【0012】〈表組データの構造〉図1の装置上で処理
される表組データの編集時のデータ構造を、図2〜図1
4に示す。
【0013】表組編集時、表組のデータは図2に示すよ
うに、処理の便宜上、編集データ領域21とローカルデ
ータ領域22の2つの領域に分かれて図1のRAM上に
存在する。編集データ領域21の表組制御情報部23
(図3で詳細説明)を除いた部分24には、編集中にの
み作成・消去する一時的なデータを保持している。
【0014】ローカルデータ領域22には表組を構成す
る罫線・文字など各要素の情報などを保持していて、編
集終了後データを保持する場合は、この領域のデータと
表組制御情報23から保存形式のデータを作成する。作
業領域管理情報25(図4で詳細説明)は、編集データ
領域21およびローカルデータ領域22内の各情報を管
理する情報である。26、27は区切れ情報(図12で
詳細説明)の実体と、新たな区切れ情報を作成するため
の専用の予約領域(区切れ情報と同サイズ)が、混在し
集まった領域である。ここで、各情報は区切れ情報は区
切れ情報同士、予約領域は予約領域同士で次の情報への
ポインタと前の情報へのポインタを保持する形式になっ
ていて、先頭の情報から全ての情報が追跡可能になって
いる。以下、本実施例ではこの形式のデータ構造を「リ
スト構造」と呼ぶ。
【0015】28、29はセル情報(図8で詳細説明)
の実体と、新たなセル情報を作成するための専用の予約
領域(セル情報と同サイズ)が、混在し集まった領域で
ある。この部分もリスト構造である。30、31、3
2、33は斜罫線情報(図5で詳細説明)の実体と、横
罫線情報(図6で詳細説明)の実体と、縦罫線情報(図
7で詳細説明)の実体と、新たな罫線情報を作成するた
めの専用の予約領域(各罫線情報と同サイズ)が、混在
し集まった領域である。この部分もリスト構造である。
なお、罫線情報、横罫線情報、縦罫線情報は、新たな罫
線情報を作成するための専用の予約領域を共通に使用す
るために全て同サイズとなっている。34、35はセル
属性情報(図10で詳細説明)の実体と、新たなセル情
報を作成するための専用の予約領域(セル属性情報と同
サイズ)が、混在し集まった領域である。この部分もリ
スト構造である。36、37はオプションセル属性情報
(図11で詳細説明)の実体と、新たなセル情報を作成
するための専用の予約領域(オプションセル属性情報と
同サイズ)が、混在し集まった領域である。この部分も
リスト構造である。なお、オプションセル属性情報は、
新たなオプションセル属性情報を作成するための専用の
予約領域を共通にするために、オプション属性の種類に
かかわらず全て同サイズとなっている。
【0016】図2の表組制御情報部23の詳細な構造を
図3に示す。41は表組データの開始を示すコマンド、
42は文字入力時にセルの自動拡張を行うかどうかを示
す情報など表組全体の編集にかかわるフラグである。4
3、44、45、46は表組データが作られた時の各処
理プログラムのバージョンなどを示す情報である。47
はセルの最終アドレス、48は表組データ内で使用して
いるグループの最終番号を示す。49は、将来の機能拡
張などによるデータフォーマットの変化に備えたリザー
ブ領域である。
【0017】50〜53はメジャー(グリット)に関す
る情報で、50はグリッドの表示・非表示やグリッド指
定単位を示すフラグである。52、53はグリットの間
隔を示す値である。53は将来の機能拡張などによるデ
ータフォーマットの変化に備えたリザーブ領域である。
【0018】54〜56は指定親子罫に関する情報であ
り、上線幅54、線間隔55、下線幅56から成る。
【0019】図2の作業管理情報25の詳細な構造を図
4に示す。
【0020】61は、データを識別するためのIDであ
る。62は編集データ領域(図2の21)の先頭アドレ
ス、63は確保された編集データ領域(図2の21)全
体のサイズ、64は編集データの有効サイズを示す。6
5は表組制御情報編集データ領域(図2の23)へのポ
インタ、66は編集データ領域の空き部分(図2の24
の部分の内、有効編集データが占めている部分以外の部
分)の管理情報である。
【0021】67は、ローカルデータ領域(図2の2
2)内の罫線に関する情報の領域(図2の30〜33)
に存在する斜罫線情報のリストの先頭レコードへのポイ
ンタである。同様に、68は横罫線、69は縦罫線の各
先頭レコードへのポインタである。また、76は罫線情
報用の予約領域のリストの先頭レコードへのポインタで
ある。
【0022】70はセル情報の管理情報であり、セルの
数、カレントセルのセル情報へのポインタなどを保持し
ている。71は、ローカルデータ領域(図2の22)内
のセルに関する情報の領域(図2の28〜29)に存在
するセル情報のリストの先頭レコードへのポインタであ
る。また、74はセル情報用の予約領域のリストの先頭
レコードへのポインタである。
【0023】72は、ローカルデータ領域(図2の2
2)内のセル属性に関する情報の領域(図2の34〜3
5)に存在するセル属性情報のリストの先頭レコードへ
のポインタである。また、77はセル属性情報用の予約
領域のリストの先頭レコードへのポインタである。
【0024】73は、ローカルデータ領域(図2の2
2)内の区切れ情報の領域(図2の26〜27)に存在
する区切れ情報用の予約領域のリストの先頭レコードへ
のポインタである。75は、文字データ用の予約領域の
リストの先頭レコードへのポインタである。
【0025】78は、ローカルデータ領域(図2の2
2)内のオプションセル属性情報の領域(図2の36〜
37)に存在するオプションセル属性情報用の予約領域
のリストの先頭レコードへのポインタである。
【0026】79は表組編集中の取消処理のためのUn
do制御情報、80は編集中のカレントな情報(処理中
のメニュー種別など)を示す表組動作情報である。81
は選択中の罫線を示す選択罫線情報ヘッダ(図13で詳
細説明)、82は選択中のセルを示す選択セル情報ヘッ
ダ(図14で詳細説明)である。
【0027】83はワーク領域、84はローカルデータ
領域(図2の22)内の空き領域(図2の38)を管理
するローカルデータ領域空き管理情報である。
【0028】図5に斜罫線レコードの詳細な構造を示
す。
【0029】91は斜罫線の始点の座標である。ここで
始点とはy座標の小さい方の端点とする。92は線種を
示し、実線、点線、一点鎖線、二点鎖線、破線、長破
線、かくれ線のいずれかが指定されている。93は線
幅、94は罫線ロックなどの情報を示すフラグである。
95は角丸に関する情報である。96、97は線の色に
関する色に関する情報である。98は線の縦方向の長
さ、99は線の横方向の長さであり、横方向の長さ99
のみ負の値をとり得る。100は次の斜罫線レコードへ
のポインタであり、次のレコードが存在しない場合はN
ULLとなっている。101は前の斜罫線レコードへの
ポインタであり、先頭レコードの場合はNULLとなっ
ている。斜罫線レコードは100、101の情報により
リスト構造を形成し、図2の30〜33で示す部分に存
在する。
【0030】図6に横罫線レコードの詳細な構造を示
す。
【0031】横罫線は、連続しているかぎり一本の罫線
として一つのレコードで表現する。画面操作上は、縦罫
線、斜罫線と交差した部分で分割された単位を一本の罫
線として扱うが、それは、各横罫線レコードが保持する
他の罫線との交点の情報(「区切れ情報」と呼称し、図
12で詳細説明する)を元に判断する。ただし連続した
横罫線でも線種や色が変わった場合、または他の罫線と
の交点で角丸が指定された場合は、その部分からは別の
罫線とみなし、別のレコードで管理する。
【0032】111は横罫線の始点の座標である。ここ
で始点とはx座標の小さい方の端点とする。112は線
種を示し、実線、点線、一点鎖線、二点鎖線、破線、長
破線、かくれ線、双柱罫、親子罫1、親子罫2、指定親
子罫1、指定親子罫2のいずれかが指定されている。1
13は線幅、114は罫線ロックなどの情報を示すフラ
グである。115は角丸に関する情報である。116、
117は線の色に関する情報である。118は線の長さ
である。119は次の横罫線レコードへのポインタであ
り、次のレコードが存在しない場合はNULLとなって
いる。120は前の横罫線レコードへのポインタであ
り、先頭レコードの場合はNULLとなっている。横罫
線レコードは119、120の情報によりリスト構造を
形成し、図2の30〜33で示す部分に存在する。12
1は、この横罫線の先頭区切れ情報へのポインタであ
る。122は横罫線のy座標の小さいほうから順に付け
たシリアル番号である。従って、同一y座標を持つ横罫
線レコードには全て同じ番号が付与される。
【0033】図7に縦罫線レコードの詳細な構造を示
す。
【0034】縦罫線は、連続しているかぎり一本の罫線
として一つのレコードで表現する。画面操作上は、横罫
線、斜罫線と交差した部分で分割された単位を一本の罫
線として扱うが、それは各横罫線レコードが保持する他
の罫線との交点の情報(「区切れ情報」と呼称し、図1
2で詳細説明する)を元に判断する。ただし、連続した
縦罫線でも線種や色が変わった場合、または他の罫線と
の交点で角丸が指定された場合は、その部分からは別の
罫線とみなし、別のレコードで管理する。
【0035】131は縦罫線の始点の座標である。ここ
で始点とはy座標の小さい方の端点とする。132は線
種を示し、実線、点線、一点鎖線、二点鎖線、破線、長
破線、かくれ線、双柱罫、親子罫1、親子罫2、指定親
子罫1、指定親子罫2のいずれかが指定されている。1
33は線幅、134は罫線ロックなどの情報を示すフラ
グである。135は角丸に関する情報である。136、
137は線の色に関する情報である。138は線の長さ
である。139は次の縦罫線レコードへのポインタであ
り、次のレコードが存在しない場合はNULLとなって
いる。140は前の縦罫線レコードへのポインタであ
り、先頭レコードの場合はNULLとなっている。縦罫
線レコードは139、140の情報によりリスト構造を
形成し、図2の30〜33で示す部分に存在する。14
1は、この縦罫線の先頭区切れ情報へのポインタであ
る。142は横罫線のx座標の小さいほうから順に付け
たシリアル番号である。従って、同一x座標を持つ縦罫
線レコードには全て同じ番号が付与される。
【0036】図8にはセル情報の詳細な構造を示す。
【0037】セルとは、縦罫線と横罫線で完全に囲まれ
た矩形領域である。セルを形成する罫線の数は4本以上
ならば何本でも構わない。一つのセルは一つのセル情報
で管理する。またセルは、文字列が入った通常セルと、
計算式が入った式セルの2種類に分かれる。
【0038】151は、セルの上辺を形成する横罫線の
内、一番左側にある横罫線の横罫線レコードへのポイン
タである。152は、セルの左辺を形成する縦罫線の
内、一番上側にある縦罫線の縦罫線レコードへのポイン
タである。153はセルの左上の座標、154はセルの
サイズである。155はセルの上辺を構成する横罫線の
数、156はセルの4角それぞれの角丸情報である。1
57は、セルの4辺それぞれを形成する罫線の情報を元
に、各辺の最大線幅を求めた情報である。158は、そ
のセルに属する文字に関する情報である文字レコード
(図9で詳細説明)である。159は、セル内の文字列
を組版した結果の文字位置などの情報へのポインタであ
る。160は、セルが通常セルの場合にのみ有効で、計
算時にセルが計算対象となった時に計算処理プログラム
に渡すセルの値を示す情報へのポインタである。161
は次のセル情報へのポインタであり、次の情報が存在し
ない場合はNULLとなっている。162は前のセル情
報へのポインタであり、先頭の情報の場合はNULLと
なっている。セル情報は161、162の情報によりリ
スト構造を形成し、図2の34〜35で示す部分に存在
する。
【0039】図9に文字レコードの詳細な構造を示す。
【0040】文字レコードは、セル情報と一対一で対応
したセル内の文字に関する情報で、セル情報内に保持す
る。
【0041】171は、表組データをファイルとして保
存した場合に文字レコード全体のバイト数を保存する領
域で、編集中は使用しない。172はセルロック、見出
し指定、セルの種別(通常または式)を示すフラグであ
る。173はセルがグループ化されていた場合のグルー
プ番号を示す。174は、グループの先頭メンバセルの
時のみ有効で、グループメンバ数を示す。175は、セ
ルがグループ化されている時のみ有効で、グループ内で
何番目のメンバーであるかを示す。ここでグループと
は、グループ化することにより複数のセルを1つのセル
とみなす表組独自の処理形態で、それに対して入力され
た文字列は、グループの先頭メンバからグループメンバ
番号に従って順に各セルに割り当てて表示する。176
はセルアドレスであり、計算処理時に式がセルを特定す
る指標となる。177は、セル属性情報(図10で詳細
説明)へのポインタである。179は、この文字レコー
ドが所属するセルの先頭横罫線を特定する情報である。
179は、グループ化されたセルの場合に各メンバセル
毎に文字列を管理するための情報である。180は文字
データカウントで、通常セルの場合は183、式セルの
場合は185の領域全体のサイズを文字数で示す。18
1も180と同様に文字データバッファのサイズを文字
数で示す。182は、文字データバッファへのポインタ
である。
【0042】セルが通常セルの場合、文字データバッフ
ァは、文字列(文字編集処理のコマンドと文字コード)
184のみで占められる。
【0043】式セルの場合、文字データバッファは18
6〜191の部分に分かれる。187は計算結果をオプ
ションセル属性(図11で詳細説明)として保持する計
算値表示属性を参照し加工した文字列(文字編集処理の
コマンドと文字コード)で、186はその文字数であ
る。188は計算結果の情報を格納する領域、189は
計算に必要な情報を格納する領域で、計算処理プログラ
ムが処理時に用いる。191はセルが保持する式本体で
逆ポーランド形式のデータであり、190はその文字数
である。
【0044】図10にセル属性情報の詳細な構造を示
す。
【0045】セル属性情報は、各文字レコードが必ず1
つだけ持つ情報で、1つのセル属性情報が複数の文字レ
コードから参照される場合もある。
【0046】201はセル属性情報全体のバイト数であ
り、202はそのセル情報が幾つの文字レコードから参
照されているかを示す値である。203は組フラグであ
り、組方向などの情報である。204は文字フラグであ
り、文字タイプ(全角、半角など)、上下左右の揃えな
どの情報である。205はセル内で日本語を入力した時
に使用する書体に関する標準書体情報、206はセル内
で英数字を入力した時に使用する書体に関する欧文書体
情報で、207は文字の背景色に関する情報である。2
08は行間、209左余白、210は右余白、211は
上余白、212は下余白を示す。213は、このセル属
性がどの種類のオプション属性を持っているかを示す情
報である。ここで持っていないオプション属性はデフォ
ルトのオプション属性を用いる。214はセルの面種情
報、215は箇条書き字下げ文字数、216は段落字下
げ文字数、217は和文と欧文混在文章をきれいに表示
するためのベースライン調整量である。218は、この
セル属性が保持するオプション属性情報へのポインタで
あり、オプション属性を一つも保持していない場合はN
ULLである。
【0047】図11にオプション属性情報の詳細な構造
を示す。
【0048】オプション属性は、一つのセル属性情報に
対して一つのオプション属性リストという形式で保持す
る。ここでオプション属性リストとは、オプション属性
情報がセル属性情報のオプション属性フラグ(図10の
213)で指定された種類分だけ224に示すようにつ
ながったものをいう。オプション属性情報において、2
21はそのオプション属性の種別を示す。オプション属
性の種別には、和文強調書体1〜5、欧文強調書体1〜
5、式計算表示属性、タブ情報の12種類がある。22
2はオプション属性のデータ本体で、種別に応じた形式
のデータが格納されている。データのサイズは、処理の
便宜上、各種別とも同サイズにしてある。223は次の
オプション属性情報へのポインタである。次のオプショ
ン属性がない場合はNULLが入っている。
【0049】図12に区切れ情報の詳細の構造を示す。
【0050】231は次の区切れ情報へのポインタであ
り、次の情報が存在しない場合はNULLとなってい
る。232は前の区切れ情報へのポインタであり、先頭
の情報の場合はNULLとなっている。セル情報は23
1、232の情報によりリスト構造を形成し、図2の2
6〜27で示す部分に存在する。233は交差方向を示
すフラグ、234は区切れ位置の座標、235は交差す
る相手の罫線レコードへのポインタである。
【0051】図13に選択罫線情報の詳細な構造を示
す。
【0052】選択罫線情報ヘッダは、選択中の罫線に関
する情報で、ローカルデータ領域内の作業領域管理情報
内(図4の81)に保持する。241は選択中の全罫線
範囲左上の座標、242は同じく右下の座標を示す。2
43は、選択罫線情報の配列用に確保しているメモリ上
に、幾つの選択罫線情報を格納できるかを示す値で、領
域が不足した場合は新たに領域を確保し直す。244は
選択中の罫線数であり、245は選択罫線情報の配列の
先頭アドレスである。各選択罫線情報は、246〜24
9に示す内容で構成される。246は罫線種別で縦、
横、斜罫線のいずれかである。247はその罫線レコー
ドへのポインタである。248、249は、罫線の一部
(区切れ単位で)のみが選択されている場合に、その部
分を特定するための情報である。
【0053】図14に選択セル情報の詳細な構造を示
す。
【0054】選択セル情報ヘッダは、選択中のセルに関
する情報で、ローカルデータ領域内の作業領域管理情報
内(図4の82)に保持する。251は、選択セル情報
の配列用に確保しているメモリ上に、幾つの選択罫線情
報を格納できるかを示す値で、領域が不足した場合は新
たに領域を確保し直す。252は選択中のセル数であ
り、253は選択セル情報の配列の先頭アドレスであ
る。各選択セル情報は、254〜255に示す内容で構
成される。254は処理時に用いるワーク用のフラグ
で、255は情報のポインタである。
【0055】〈選択セルを任意の位置に移動させる〉図
15、図16を用いて、本発明よる動作を説明する。
【0056】図15(a)及び図16(a)においてハ
ッチング表示
【0057】
【外1】 されているセルAはセルが選択されている状態を示して
いる。図15(b)及び図16(b)において(ア)の
位置でポインティングデバイス5のボタンを押し下げ
(DRAG ON)、続いてポインティングデバイス5
を移動させる(DRAGGING)。DRAGGING
中は、ポインティングデバイス5の示す座標がセル上に
ある場合は図16(b)のBに示すように移動の基点と
なる強調表示
【0058】
【外2】 され、ポインティングデバイス5の示す座標がセル上に
無い場合は図15(b)に示すように選択セルAを包含
する矩形Bが表示される。図15(b)及び図16
(b)のいずれの表示Bもポインティングデバイス5を
移動させると追従して表示され、オペレータに移動先を
動的に示すことが出来る。次に、(イ)の位置でポイン
ティングデバイス5のボタンを開放(DRAGO OF
F)させることによりセル移動処理の移動先の位置が決
定され、この時点でセルの移動処理が行われる。図15
ではセルの無い位置に移動させる場合を示しており、図
15(b)でポインティングデバイス5のドラックを終
了させると図15(c)に選択されていたセルAが罫線
を含めて移動されA′となる。この場合選択セルAを構
成する罫線のうち隣接するセルの無い罫線は削除され
る。図16ではセルのある位置に移動される場合を示し
ており、図16(b)の(イ)の位置でポインティング
デバイス5のドラックを終了させると図16(c)に示
すように選択されていたセルAのデータ(セル内の文字
及び属性データ)のみが移動されA′となる。この場合
選択セルAを構成する罫線は削除されず、セル内のデー
タのみが削除される。
【0059】図17、図18は本発明による装置におけ
るCPU6のセル移動処理のフローチャートである。図
17がポインティングデバイス5のDRAG ON時、
及びDRAGGING時のイベント処理を、図18がセ
ル移動処理(ポインティングデバイス5のDRAG O
FFのイベント処理)を示す。先ず移動対象のセルを任
意に選択して、そのセル上でポインティングデバイス5
のボタンを押すことにより、DRAG ONイベントが
発生し、図17(A)の「DRAG ONイベント処
理」がコールされる。「DRAG ONイベント処理」
ではS1でドラックの開始位置が選択セル上かどうかを
調べ、選択セル上でなければ終了する。選択セル上なら
ばS2においてセルの移動処理中であることを示す「セ
ル移動フラグ」をセットして終了する。続いて、ポイン
ティングデバイス5を移動させるとDRAGGINGイ
ベントが発生し、図17(b)の「DRAGGINGイ
ベント処理」がコールされる。「DRAGGINGイベ
ント処理」ではS3にてS2でセットした「セル移動フ
ラグ」がONかどうかを調べONでないならば終了す
る。ONならばS4においてポインティングデバイス5
の位置がセル上かどうかを調べる。セル上ならばS5で
ポインティングデバイス5の示す位置のセルを強調表示
【0060】
【外3】 させて移動先の基点セルであることを示し、終了する。
セル上でないならばS6にてポインティングデバイス5
の示す位置に選択セルを包含する矩形を表示させて、選
択セルの移動先の位置を示し、終了する。次にオペレー
タが任意の位置でポインティングデバイス5のボタンを
開放するとDRAG OFFのイベントが発生し、図1
8の「セル移動処理(DRAG OFFのイベント処
理)」がコールされる。「セル移動処理」ではS7にて
セル移動処理中かどうかを調べ、セル移動処理中でなけ
れば終了する。セル移動中ならばS8においてポインテ
ィングデバイス5の示す位置がセル上かどうかを調べ
る。セル上ならばS9にてポインティングデバイス5の
示す位置のセル基点として選択セルのデータ(セル内の
文字及び属性データ)を対応する各セルに移動させ、S
12にてセル移動フラグをクリアしてセル移動処理を終
了する。セル上でなければS10にてポインティングデ
バイス5の示す位置に選択セルと同じ形状のセルを作成
しセル内のデータ(セル内の文字及び属性データ)を対
応するセルに移動させ、S11において選択セルを構成
する罫線のうち隣接するセルの罫線を削除した後、S1
2にてセル移動フラグをクリアしてセル移動処理を終了
する。
【0061】(他の実施例) 〔実施例2〕実施例1ではDRAGGINGイベント処
理においてポインティングデバイス5の示す位置がセル
上の場合に移動の基点となるセルを強調表示したが、こ
れにさらに「基点セルからの選択セルに対応するセルを
選択する手段」を追加することにより、ドラッギング処
理中に基点となるセルのみを強調表示するのではなく、
移動先となるセルを全て強調表示させることが可能とな
る。
【0062】図19では実施例2の動作を図示する。図
19(a)でハッチング表示されているセルAが選択さ
れている。図19(b)にて選択セル上(ア)でポイン
ティングデバイス5のドラッグを開始し、移動させる
(イ)と選択セルに対応するセルがポインテイングデバ
イス5の位置するセルを基点にして強調表示される。こ
れによりオペレータはドラッグ終了後のセルの移動状況
を容易に推測することが可能となる。図19(c)はド
ラッを終了してセルの移動を行った後の状態を示したも
のであり、選択セルがA′のように移動されている。
【0063】図20は実施例2による装置におけるCP
U6のセル移動処理の「DRAGGINGイベント処
理」のフローチャートである。実施例2は実施例1の図
17(b)のDRAGGINGイベント処理を図20の
DRAGGINGイベント処理に置き換えたものである
ため、異なる部分のみ解説する。図20において、S1
3、S14及びS16は実施例1の図17(b)のS
3、S4、S6とまったく同じ処理である。図20にお
いてS15は選択セルのドラッギング処理中においてポ
インテイングデバイス5の示す位置がセル上にある場合
に、現在のポインテイングデバイス5の示す位置のセル
を基点として選択セルに対応する全てのセルを強調表示
する処理である。
【0064】〔実施例3〕実施例1ではセルの移動処理
における例を示したが、これにさらに「移動/複写切り
替え手段」を追加することにより、セルの複写処理にお
いても同様の効果が得られる。
【0065】〔実施例4〕実施例1ではセルの移動処理
の対象となるデータはセルの文字データと属性データ
(セルの面種及びフォントなどのセル書式データ)であ
り、無条件にこれらのデータが移動されたが、これにさ
らに「移動/複写時に文字データと共に属性を処理する
か否かを指定する手段」を設けることにより、対象デー
タとしてセルの属性情報を含めるかどうかをオペレータ
が選択することが可能となる。図21では「移動/複写
時に文字データと共に属性を処理するか否かを指定する
手段」の一例として環境設定ダイアログに「セルの移動
/複写時に文字データと共に属性も処理する」を設け、
この項目がチェックされているか否かでセルの移動/複
写処理において属性データを処理するかどうかを指定す
ることが出来るというものである。
【0066】また、この他に「セルの移動/複写時に文
字データを処理する」と「セルの移動/複写時に属性デ
ータを処理する」という2つの項目を独立して指定でき
るようにすれば、セルの文字データのみ・属性データの
み・文字データと属性データ両方の3通りのセル移動/
複写処理を行うことが出来るようになる。
【0067】また本発明は、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウェアのプログロムコードを記録した記
憶媒体、例えば図22に示すFD等を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読出し実行することによっても、達
成されることは言うまでもない。
【0068】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。
【0069】プログラムコードを供給するための記憶媒
体をしては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0070】また、コンピュウタが読出したプログラム
コードを実行することによって、前述した実施形態の機
能が実現される他、そのプログラムコードの指示に基づ
き、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処
理の一部または全部を行い、その処理によっても前述し
た実施形態の機能が実現され得る。
【0071】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得
る。
【0072】尚、本発明は、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記
憶媒体からそのプログラムをパソコン通信等通信ライン
を介して要求者にそのプログラムを配信する場合にも適
用できることは言うまでもない。
【0073】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明により表
組編集のセルの移動/複写処理において以下のような効
果が得られる。
【0074】編集領域内の任意の位置にセルを移動/複
写することが可能となる。
【0075】既存のセル上に移動/複写する際のドラッ
ギング操作中に、移動(複写)先となるセルを確認する
ことが可能となる。
【0076】セルの移動/複写処理における対象データ
をオペレータが選択することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す文書処理装置のシステ
ムブロック図である。
【図2】表組のデータ構造を示す図である。
【図3】表組のデータ構造を示す図である。
【図4】表組のデータ構造を示す図である。
【図5】表組のデータ構造を示す図である。
【図6】表組のデータ構造を示す図である。
【図7】表組のデータ構造を示す図である。
【図8】表組のデータ構造を示す図である。
【図9】表組のデータ構造を示す図である。
【図10】表組のデータ構造を示す図である。
【図11】表組のデータ構造を示す図である。
【図12】表組のデータ構造を示す図である。
【図13】表組のデータ構造を示す図である。
【図14】表組のデータ構造を示す図である。
【図15】本発明による装置の動作を説明する図であ
る。
【図16】本発明による装置の動作を説明する図であ
る。
【図17】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図18】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図19】本発明による第2の実施例の動作を説明する
図である。
【図20】第2の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図21】本発明による第4の実施例の動作を説明する
図である。
【図22】本発明の制御プログラムをコンピュータにロ
ードする様子を示す図である。
【符号の説明】
1 CRT 2 2はビデオRAM 3 BMU 4 キーボード 5 ポインティングデバイス 6 CPU 7 ROM 8 作業用のRAM 9 ハードディスク 10 フロッピィディスク 11 ネットワークインターフェース 12 I/Oバス

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表組が表示可能な表示手段と、 前記表示手段により表示された表組内の任意のセルを選
    択するセル選択手段と、 前記セル選択手段により選択されたセルの移動先として
    任意の位置を指示する指示手段と、 前記指示手段により指示された位置が既存のセル上か否
    かを判定する判定手段と、選択セルのデータを指示手段
    によって指示された位置のセルを基点とするセルに移動
    させるデータ移動手段と、 前記指示手段によって任意に指定された位置に新たにセ
    ルを生成して選択セルのデータを移動させる第2のデー
    タ移動手段と、を有することを特徴とする文書処理装
    置。
  2. 【請求項2】 表組が表示可能な表示手段と、 前記表示手段により表示された表組内の任意のセルを選
    択するセル選択手段と、 前記セル選択手段により選択されたセルの移動先として
    任意の位置を指示する指示手段と、 前記指示手段により指示された位置が既存のセル上か否
    かを判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に応じて選択セルのデータの移
    動を制御する制御手段と、を有することを特徴とする文
    書処理装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段により、既存のセル上であ
    ると判定された場合に、選択セルのデータを移動するよ
    う制御することを特徴とする請求項2に記載の文書処理
    装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段により、既存のセル上でな
    いと判定された場合に、前記選択セルと同じセルを作成
    し、該選択セルのデータを移動するよう制御することを
    特徴とする請求項2に記載の文書処理装置。
  5. 【請求項5】 表組が表示可能な表示工程と、 前記表示工程により表示された表組内の任意のセルを選
    択するセル選択工程と、 前記セル選択手段により選択されたセルの移動先として
    任意の位置を指示する指示工程と、 前記指示手段により指示された位置が既存のセル上か否
    かを判定する判定工程と、選択セルのデータを指示工程
    によって指示された位置のセルを基点とするセルに移動
    させるデータ移動工程と、 前記指示工程によって任意に指定された位置に新たにセ
    ルを生成して選択セルのデータを移動させる第2のデー
    タ移動工程と、を有することを特徴とする文書処理方
    法。
  6. 【請求項6】 表組が表示可能な表示工程と、 前記表示手段により表示された表組内の任意のセルを選
    択するセル選択工程と、 前記セル選択工程により選択されたセルの移動先として
    任意の位置を指示する指示工程と、 前記指示工程により指示された位置が既存のセル上か否
    かを判定する判定工程と、前記判定工程の判定結果に応
    じて選択セルのデータの移動を制御する制御工程と、を
    有することを特徴とする文書処理方法。
  7. 【請求項7】 前記判定工程により、既存のセル上であ
    ると判定された場合に、選択セルのデータを移動するよ
    う制御することを特徴とする請求項6に記載の文書処理
    方法。
  8. 【請求項8】 前記判定工程により、既存のセル上でな
    いと判定された場合に、前記選択セルと同じセルを作成
    し、該選択セルのデータを移動するよう制御することを
    特徴とする請求項6に記載の文書処理方法。
  9. 【請求項9】 表組が表示可能な表示工程と、 前記表示工程により表示された表組内の任意のセルを選
    択するセル選択工程と、 前記セル選択工程により選択されたセルの移動先として
    任意の位置を指示する指示工程と、 前記指示工程により指示された位置が既存のセル上か否
    かを判定する判定工程と、選択セルのデータを指示工程
    によって指示された位置のセルを基点とするセルに移動
    させるデータ移動工程と、 前記指示工程によって任意に指定された位置に新たにセ
    ルを生成して選択セルのデータを移動させる第2のデー
    タ移動工程と、を有することを特徴とする文書処理プロ
    グラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記憶媒
    体。
  10. 【請求項10】 表組が表示可能な表示工程と、 前記表示手段により表示された表組内の任意のセルを選
    択するセル選択工程と、 前記セル選択工程により選択されたセルの移動先として
    任意の位置を指示する指示工程と、 前記指示工程により指示された位置が既存のセル上か否
    かを判定する判定工程と、前記判定工程の判定結果に応
    じて選択セルのデータの移動を制御する制御工程と、を
    有することを特徴とする文書処理プログラムを格納した
    コンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP8228522A 1996-08-29 1996-08-29 文書処理方法及び文書処理装置、記憶媒体 Withdrawn JPH1069480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8228522A JPH1069480A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 文書処理方法及び文書処理装置、記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8228522A JPH1069480A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 文書処理方法及び文書処理装置、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1069480A true JPH1069480A (ja) 1998-03-10

Family

ID=16877745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8228522A Withdrawn JPH1069480A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 文書処理方法及び文書処理装置、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1069480A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238642A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Olympus Corp 顕微鏡システム
JP2016531336A (ja) * 2013-06-15 2016-10-06 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー スプレッドシートアプリケーションにおける滑らかなマス目とキャンバスの統合
US10732825B2 (en) 2011-01-07 2020-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Natural input for spreadsheet actions
CN111767699A (zh) * 2019-03-12 2020-10-13 珠海金山办公软件有限公司 一种单元格处理方法和装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10732825B2 (en) 2011-01-07 2020-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Natural input for spreadsheet actions
JP2013238642A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Olympus Corp 顕微鏡システム
US9606344B2 (en) 2012-05-11 2017-03-28 Olympus Corporation Microscope system
JP2016531336A (ja) * 2013-06-15 2016-10-06 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー スプレッドシートアプリケーションにおける滑らかなマス目とキャンバスの統合
CN111767699A (zh) * 2019-03-12 2020-10-13 珠海金山办公软件有限公司 一种单元格处理方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1069480A (ja) 文書処理方法及び文書処理装置、記憶媒体
JPH0916566A (ja) 文書処理装置及び方法
US7417761B2 (en) Information processing apparatus and information processing method for processing document data having a plurality of objects different in attribution
JPH03176148A (ja) 文書レイアウト編集装置
JP3501483B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JPH1069474A (ja) 文書処理方法及び文書処理装置、記憶媒体
JP3699923B2 (ja) レイアウト編集時の頁イメージ表示管理方法
JPH08292992A (ja) 文書処理装置及び方法
JP2000227914A (ja) 文書編集装置
JP2621486B2 (ja) 文書編集方法およびその装置
JPH08137853A (ja) 文書処理装置
JP3728768B2 (ja) 文字列と罫線の混在処理方法およびその装置
JPH1083391A (ja) 文書処理装置及びその方法、記憶媒体
JPH08202695A (ja) 罫線処理装置及びその方法
JPH07200558A (ja) 文書処理装置
JPH086928A (ja) 文書処理方法及び装置
JPH08137976A (ja) 文書処理装置
JPH07220010A (ja) 表処理装置及び方法
JPH0916565A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH086927A (ja) 文書処理方法及び装置
JPH09297754A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH08137835A (ja) 文書処理装置及びその方法
JPH07200559A (ja) 文書処理装置
JPH1074076A (ja) 文書処理方法及び装置並びに記憶媒体
JPH08137839A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104