JPH1067833A - 脂肪酸エステルで変性した炭化水素樹脂 - Google Patents

脂肪酸エステルで変性した炭化水素樹脂

Info

Publication number
JPH1067833A
JPH1067833A JP9177377A JP17737797A JPH1067833A JP H1067833 A JPH1067833 A JP H1067833A JP 9177377 A JP9177377 A JP 9177377A JP 17737797 A JP17737797 A JP 17737797A JP H1067833 A JPH1067833 A JP H1067833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
modified hydrocarbon
resin
hydrocarbon resin
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9177377A
Other languages
English (en)
Inventor
Albert Dr Bender
アルベルト・ベンダー
Astrid Dr Giencke
アストリート・ギーニッケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Allnex Germany GmbH
Original Assignee
Hoechst AG
Vianova Resins GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG, Vianova Resins GmbH and Co KG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH1067833A publication Critical patent/JPH1067833A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改善された耐摩耗性および黒色インキにおけ
る改善された湿潤性を有しそして製造過程で良好な熱安
定性を示す新規の低粘度のトルエン凹版印刷インキ用バ
インダー樹脂の提供 【解決手段】 A)2つ以上の不飽和結合を持つ炭素原
子数4〜10の直鎖状の、枝分かれしたまたは環状の炭
化水素およびそれの、2〜10の重合度の場合によって
は混合されたオリゴマー、B)天然樹脂および/または
天然樹脂酸、C)α,β−オレフィン性不飽和カルボン
酸および/または酸無水物、D)二価の金属の化合物、
E)芳香族−および飽和脂肪族カルボン酸より成る群か
ら選択されるカルボン酸、およびF)脂肪酸エステルを
反応させることによって製造される変性炭化水素樹脂に
おいて、反応を二つ以上の段階数で行い、第一段階にお
いてはA)群の化合物をB)群の化合物と反応させ、後
続の各段階で前段階の各反応生成物をC)、D)、E)
およびF)群の少なくとも1つの群の少なくとも1種類
の化合物と100〜300℃の温度で水の排除下に反応
させることを特徴とする、上記変性炭化水素樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2つ以上の不飽和結合
を持つ炭素原子数4〜10の直鎖状の、枝分かれしたま
たは環状の炭化水素およびそれの、2〜10の重合度の
混合されたまたは混合されてないオリゴマーの共重合体
より成る脂肪酸変性炭化水素樹脂、それの製造方法並び
にそれを印刷インキ用バインダー樹脂として用いること
に関する。
【0002】
【従来技術】トルエン凹版印刷用インキのためのバイン
ダー樹脂は、迅速に乾燥し、印刷用紙表面での良好な保
持性、良好な耐摩耗性および高い光沢を有する印刷物を
提供しなければならない。これは塗被されていないかま
たは最小限にしか塗被されておらず、従って高吸収性で
ある紙について特に言える。低粘度の樹脂は一般に紙中
に深く浸透し過ぎるので、これらの樹脂ではかゝる要求
を満足させることが特に困難である。しかしながらかゝ
る樹脂は、顔料を特に微細に分散させる場合または高固
形分含有量の低溶剤含有インキを製造する場合には正に
望ましいものである。
【0003】重合した炭化水素を基本成分とするトルエ
ン凹版印刷のインキ用低粘度樹脂は公知である。例え
ば、天然樹脂を無水マレイン酸または天然樹脂酸との共
重合体として存在していてもよい、C5 を基本成分とす
る炭化水素の(共)重合体、α,β−オレフィン性不飽
和ジカルボン酸単位およびカルシウム化合物と反応させ
て低粘度のバインダー樹脂を生成する方法は公知である
(米国特許第4,528,036号明細書、同第4,5
52,592号明細書)。
【0004】これらの方法では、反応器壁に外被物(e
ncrustations)および付着物を生じさせそ
して工業的規模で慣用される攪拌機を用いて加工するこ
とを困難とする高粘度溶融物を生ずることは公知であ
る。これらのバインダーは有色顔料にとって優れた分散
効果を示すが、黒色の場合にはその能力は不満足なもの
であり、これはインクの光沢の低下に現れる。即ち、印
刷後に、か撓性および耐摩耗性が不足した非常に不安定
なインキ塗膜が生じる。これは、機械的応力の増加でイ
ンキが摩耗したり、巻取り紙の偏向ローラーを汚したり
するので、特に20m/秒より早い現在の非常に早い印
刷速度を考慮すると重大な欠点である。
【0005】脂肪酸または天然樹脂酸をジシクロペンタ
ジエンと加圧および高温のもとで反応させることも公知
である(米国特許第4,522,889号明細書、同第
4,598,425号明細書)。これらの生成物は塗料
にとって有用であるが、トルエン凹版印刷インキにおい
てバインダー樹脂として用いるのには適していない。同
じことが、トール油脂肪酸を金属塩および場合によって
はフェノール類の存在下に、シクロペンタジエンから製
造される炭化水素樹脂と重合反応させることによって製
造されるドイツ特許出願公告(B)第2,246,28
3号明細書に開示されている生成物についても言える。
【0006】トール油脂肪酸、ロジン、スチレン、ジシ
クロペンタジエン、無水マレイン酸およびレゾールをマ
グネシウム化合物の存在下に高温高圧で一段階で一度に
かつ同時に反応させることも公知である。このバインダ
ー樹脂は凹版印刷インキにとって有用である(ドイツ特
許出願公開(A)第3,531,242号明細書)。し
かしながらこれらで調製されたインキは高速印刷では乾
燥が遅過ぎるという欠点を持っている。
【0007】ジシクロペンタジエンおよびロジンとから
0.9MPa(9bar)までの圧力で製造される共重
合体をフェノール−ホルムアルデヒド縮合生成物と、一
価または二価の金属化合物の存在下に反応させるが、
α,β−オレフィン性不飽和カルボン酸および酸無水物
で変性していないこと、その際にオフセット印刷インキ
にしか適していないバインダー樹脂が得られることも公
知である(ヨーロッパ特許出願公開第0,580,95
4号明細書、米国特許第5,376,719号明細
書)。
【0008】ドイツ特許出願公告(B)第2,527,
719号明細書には、シクロペンタジエン、α,β−エ
チレン性不飽和ジカルボン酸または酸無水物、樹脂酸、
金属化合物および場合によってはアルコール類を互いに
反応させて凹版印刷インキのバインダー樹脂を生成する
ことが開示されている。しかしこの反応ではシクロペン
タジエン自身が反応して単独重合体を生ずるかまたは少
なくとも1種類のα,β−エチレン性不飽和ジカルボン
酸と反応してコポリマーを生ずる。これらの単独重合体
および共重合体は高い熱反応性を示し、それ故に高温で
実施する後続反応を制御することを困難とすることは公
知である。反応を約4〜6時間のはディスチャージ(d
ischarge time)の慣用の反応器を用いて
工業的規模で実施すると、均一性に欠けた生成物が生成
し、これは今日要求される厳しい仕様規定の観点からも
はや容認できないものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、従来の生成物および従来の方法の問題点を解決する
ことおよび従来の樹脂に比較して改善された耐摩耗性お
よび黒色インキにおける改善された湿潤性を示しそして
製造過程で良好な熱安定性を示す新規の低粘度のトルエ
ン凹版印刷インキ用バインダー樹脂を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題は、2以上の不
飽和結合を持つ炭化水素、例えばシクロペンタジエンま
たはシクロペンタジエン化合物を天然樹脂および/また
は天然樹脂酸と反応させ、次いで得られる共重合体を
α,β−オレフィン性不飽和カルボン酸および/または
酸無水物と反応させ、二価の金属化合物との樹脂酸塩を
生成し、そしてこの生成物をカルボン酸の存在下に脂肪
酸エステルと縮合させて所望のバインダー樹脂を得るこ
とによって達成される。開示した手段による方法および
生成物の改善は従来技術から予期できるものでなく、そ
れ故に驚くべきものである。
【0011】それ故に本発明は、 A) 2つ以上の不飽和結合を持つ炭素原子数4〜10
の直鎖状の、枝分かれしたまたは環状の炭化水素および
それの、2〜10の重合度を有する混合されたまたは混
合されていないオリゴマー、 B) 天然樹脂および/または天然樹脂酸、 C) α,β−オレフィン性不飽和カルボン酸および/
またはその酸無水物、 D) 二価の金属の化合物、 E) 芳香族−および飽和脂肪族カルボン酸より成る群
から選択されるカルボン酸、および F) 脂肪酸エステル を反応させることによって製造される変性炭化水素樹脂
において、反応を二つ以上の段階数で行い、第一段階に
おいてはA)群の化合物をB)群の化合物と反応させ、
後続の各段階で前段階の各反応生成物をC)、D)、
E)およびF)群の少なくとも1つの群の少なくとも1
種類の化合物と100〜300℃の温度で水の排除下に
反応させることを特徴とする、上記変性炭化水素樹脂に
関する。
【0012】有利な化合物群A)〜E)には以下のもの
がある: A) シクロペンタジエン、それのオリゴマー、例えば
ディールスアルダー付加反応によって得られる二量体お
よび三量−および四量体、およびアルキル基中の炭素原
子数1〜4の少なくとも1つのアルキル基を持つアルキ
ル誘導体またはこれら化合物と複数の不飽和結合を持つ
炭素原子数4〜10、好ましくは4〜8の他の炭化水素
とのコオリゴマー、例えばメチルシクロペンタジエン、
シクロペンタジエン−イソプレン二量体、シクロペンタ
ジエンピペリレン二量体。
【0013】問題の出発物質は高純度である必要はな
い。例えば、C5 −留分の熱的二量体化の際に生成する
留分、特に濃厚化された留分を使用することができる。
その際にこのC5 −留分はナフサおよび相応する石油留
分の熱分解で副生成物として得られる。かゝる二量体化
の際に、かゝる留分中に含まれるシクロペンタジエンあ
るいはメチルシクロペンタジエンはジシクロペンタジエ
ン、ジメチルシクロペンタジエンに、シクロペンタジエ
ンとメチルシクロペンタジエンとより成る二量体、シク
ロペンタジエンとイソプレンとより成る二量体、シクロ
ペンタジエンとピペリレンとより成る二量体および類似
の他の二量体物質の状態に転化される。これらの留分は
他の不飽和モノマー、例えばプロピレン、ブテン、ブタ
ジエン、ペンテン、シクロペンテンまたはシクロヘキセ
ンを含有していてもよい。C9 留分も存在していてもよ
く、これらはナフサ等の熱分解の際に副生成物として得
られる。その際にこれらのC9 留分は例えばスチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン、インデン、メチ
ルインデンまたはそれらの混合物より成る。
【0014】従って高純度の成分A)は必ずしも必要な
いが、シクロペンタジエン単位が混合物中に70重量%
以上の重量割合で存在しているのが有利である: B) ロジン、ルート樹脂(root resin)、
トール樹脂(tallresin)および不均化された
または部分的に水素化されたまたは二量体化された任意
の由来の天然樹脂──これら天然樹脂または天然樹脂酸
は二義的な量で別のテルペンを含有していてもまたは物
質群C)の化合物で変性されていてもよい──および樹
脂酸、例えばアビエチン酸、レボピマリン酸、デキスト
ロピマリン酸。 C) 少なくとも1つのカルボキシル基および3〜12
の炭素原子を有するα,β−エチレン性不飽和カルボン
酸、特に炭素原子数3または4〜9のモノ−およびジカ
ルボン酸または酸無水物、特にフマル酸、マレイン酸、
無水マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、アクリル酸お
よびメタクリル酸、 D) 二価の金属の化合物、好ましくはアルカリ土類金
属および第2〜8副族の遷移金属、特にマグネシウム、
カルシウムおよび亜鉛の酸化物、水酸化物、炭酸塩、重
炭酸塩、酢酸塩、ステアリン酸塩、オレイン酸塩 E) α,β−エチレン性不飽和酸でない脂肪族−また
は芳香族カルボン酸、例えば酢酸、ヘキサンカルボン
酸、イソノナン酸、(メチル)シクロヘキサンカルボン
酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、フタル酸、イソフタ
ル酸、脂肪酸、例えばパルミチン酸またはステアリン
酸、大豆油脂肪酸、亜麻仁油脂肪酸、トール油脂肪酸お
よび二量体−および三量体脂肪酸 F) 動物油、植物油または精製した脂肪酸エステル、
例えば脂肪酸グリセリルエステル、特に植物油または動
物油の状態のもの、例えばトール油、綿実油、大豆油、
亜麻仁油、きり油、魚油、ひまし油、やし油、水素化さ
れたやし油。
【0015】それぞれの群のそれぞれの化合物の重量割
合の、反応混合物中の各群毎の合計量が A) 10〜90% 、好ましくは20〜70% 、特に好
ましくは30〜60% B) 10〜90% 、好ましくは20〜70% 、特に好
ましくは30〜50% C) 0.1〜20% 、好ましくは1〜10% 、特に好
ましくは3〜8% D) 0.1〜20% 、好ましくは1〜10% 、特に好
ましくは2〜8% E) 0.1〜20% 、好ましくは1〜10% 、特に好
ましくは2〜8% F) 0.1〜40% 、好ましくは1〜30% 、特に好
ましくは2〜20% であり、これらの全ての重量割合の合計は常に100%
であるのが有利である。
【0016】本発明は2以上の段階数で変性炭化水素樹
脂を製造する方法において、最初に第一段階で成分A)
および成分B)を200〜300℃、好ましくは220
〜270℃の温度および0.1〜1.5mPa、好まし
くは0.6〜1mPa(1〜15、好ましくは6〜10
bar)の圧力のもとで互いに反応させ、次に別の段階
で、得られるポリマーを好ましくは雰囲気圧で化合物
C)、D)、E)およびF)と200〜280℃、好ま
しくは220〜270℃の温度で水の排除下に反応さ
せ、前の段階の反応生成物をC)、D)、E)および
F)群の少なくとも1つの群の少なくとも1種類の化合
物と反応させる、上記方法にも関する。反応は好ましく
は二段階で実施し、第一段階の反応生成物を第二段階で
C)、D)、E)およびF)の各群の少なくとも1種類
の化合物と反応させるのが有利である。
【0017】天然樹脂化学において慣用される装置を使
用する。かゝる装置は熱伝達油を用いて加熱することが
できそして加圧反応用に設計されており、計量供給手
段、蒸留手段および攪拌手段を備えた鋼鉄製容器であ
る。本発明の生成物は連続法でもバッチ法でも製造する
ことができる。装置には成分B)を不活性溶剤、例えば
キシレンを用いてまたは用いずに最初に導入し、次いで
好ましくは220〜270℃の温度に加熱する。次いで
装置を封じ、成分A)を、生じる加圧状態のもとで計量
供給する。この圧力は0.6〜1MPa(6〜10ba
r)に上昇する。圧力低下から知ることのできる反応の
終了の後に、装置を放圧しそして成分C)を添加し、そ
してこれを約30分の間にコポリマーと反応させる。金
属化合物D)を反応混合物に好ましくは240〜260
℃の温度で添加する。金属化合物は好ましくは固体とし
てではなく、例えばキシレンまたは脂肪酸成分E)を用
いて懸濁させた懸濁物の状態で滴加する。生ずる水およ
び他の揮発性成分を留去する。次に場合によっては脂肪
酸成分E)を次いで滴加し、その際に別の水が生じ、こ
れを留去する。次いでカルボン酸F)を添加する。
【0018】用いる脂肪酸エステルは樹脂中に完全に組
入れられ、その際にその種類および使用される量によっ
て反応混合物の溶融粘度は有利に制御できる。溶融粘度
は従来技術の生成物では約15,000mPasまでで
あるのに対して、一般に250℃、100s-1の剪断勾
配で1,000〜5,000mPasである。これは極
めて有益である。
【0019】しかしながら成分C)、D)、E)および
F)を異なる順序で反応混合物に添加してもよい。即
ち、F)群の化合物をD)群の化合物の添加前に添加し
てもよい。しかしながら本発明の方法の別の実施形態に
おいては、成分C)の全部または一部を反応混合物中に
導入するかまたは金属化合物との反応を行って初めて反
応混合物に添加してもよい。しかしながら成分B)とし
て成分C)(α,β−不飽和カルボン酸および酸無水
物)で既に変性されている天然樹脂または天然樹脂酸を
使用してもよい。
【0020】添加順序を変更することも可能であること
そその変更は上記の実施形態によって制限されないこと
は既に判っている。反応の進行は溶剤、例えばトルエン
中での粘度を測定することによって追跡しそして次に所
望の段階で留め、その際に反応混合物を短時間減圧する
ことによって揮発性成分を除くのが有利である。
【0021】本発明のバイダー樹脂は、溶融物を冷却し
た後に初めて固体として得られる。しかしながら溶融物
を、溶剤、例えばトルエンまたはベンジン留分を添加す
ることによってワニスに転化してもよく、溶剤中では固
体から液体状態に完全に転化することが可能である。揮
発性成分は慣用の回転式粘度計を用いて23℃で通例の
トルエン溶液(溶液中の変性炭化水素樹脂の重量割合:
50% )で測定する。粘度が10〜300mPas、好
ましくは30〜80mPasであるのが有利である。し
かしながら粘度はこの範囲よりも高くとも低くともよ
い。
【0022】本発明の樹脂の分子量はテトラヒドロフラ
ン(THF)に樹脂を溶解した溶液を透過測定装置にお
いてポリスチレンゲルの使用下にゲルパーミエーション
・クロマトグラフィー法によって測定することができ
る。本発明の樹脂の重量平均分子量MW は得られる測定
結果によると300g/モル以上であるのが有利であ
り、上限に臨界はない。しかしながらMW が500〜
5,000g/モルの範囲内にあるのが特に有利であ
る。
【0023】本発明の樹脂は、実際の反応の間にまたは
後で、印刷インキ用樹脂の製造の場合に通例である様な
別の物質を添加することによって変性することができ
る。例えば低分子量化合物、例えばロジン、ロジンエス
テル、鉱油またはポリマー、例えばフェノール類とアル
デヒド類との縮合生成物、例えばレゾール類またはノボ
ラック類、ポリエステル類、変性炭化水素樹脂、フェノ
ール変性天然樹脂酸エステルを添加して溶液粘度を、例
えばドイツ特許出願第19538954.9号明細書に
記載されている様に最適化することも可能である。ロジ
ン添加物を用いるのが特に有利である。
【0024】反応混合物に酸性触媒を添加することも可
能である。フェノール樹脂、フェノールまたはホルムア
ルデヒドで変性を行おうとする場合には、これは特に重
要である。適する触媒の例にはスルホン酸類、例えばベ
ンゼンモノスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、フェノ
ールスルホン酸、p−トルエンスルホン酸がある。かゝ
る方法の例は米国特許第4,528,036号明細書に
記載されている。
【0025】後続の反応の前に天然樹脂および天然樹脂
酸B)とシクロペンタジエンおよびシクロペンタジエン
化合物A)とを重合する本発明の方法は、天然樹脂およ
び炭化水素樹脂ポリマーとを反応に用いる従来技術の方
法(米国特許第4,528,036号明細書、同第4,
552,592号明細書)よりも高い反応性およびそれ
に伴う転化率が高い点で優れている。このことは炭化水
素樹脂オリゴマー留分の生成を抑制する。さもないと印
刷特性が悪く、このバインダー樹脂を用いて調製された
インキの性能にマイナスの影響を及ぼす。
【0026】シクロペンタジエンまたはジシクロペンタ
ジエンを最初に単独重合するかまたは無水マレイン酸と
共重合するドイツ特許出願公告第2,527,719号
明細書に記載された方法で製造される樹脂に比較して、
本発明の新規の生成物は優れた熱安定性を有する生成物
が後続の反応の後に得られるという卓越した長所を有し
ている。
【0027】従来技術に開示された方法(米国特許第
4,528,036号明細書、同第4,552,592
号明細書)では、カルシウム化合物を用いることが必須
である。しかしながら印刷インキ用樹脂にとって望まれ
る様なマグネシウム−または亜鉛化合物を専ら用いるこ
とは、生成物の性質が著しく害されそしてバインダー樹
脂が使用できなくなるからから、この場合には不可能で
ある。何故ならであ。しかしながらマグネシウム−およ
び亜鉛化合物を用いて合成された樹脂はしばしば優れた
顔料湿潤性を示す。このものは固体状態でもトルエン溶
液の状態でも非常に明度がある(即ち、裸眼に濁り無く
見えること)本発明の生成物が製造できる。
【0028】それ故にこれらはイラストレーション(i
llustration)−凹版印刷で使用される顔料
に関して優れた湿潤挙動を示す。これらは、非極性表面
を持つために分散することが困難である、黒色インキで
使用されるカーボンブラックに対しても優れた湿潤性を
示す。従って本発明は更に、本発明の樹脂を顔料摩砕物
および濃厚物においておよび印刷インキ、殊にトルエン
を用いるイラストレーション凹版印刷のための印刷イン
キにおいてバインダー樹脂として使用することに関す
る。
【0029】本発明の樹脂は更に他のバインダー、例え
ば変性した天然樹脂酸エステル、樹脂酸塩、炭化水素樹
脂またはクロロゴムとの非常に高い相容性があり、それ
故に多方面で使用することができる。このものはトルエ
ンで希釈した時に比較的に平らな粘度プロフィールを示
し、従って樹脂含有量の増加で粘度が僅かしか増加しな
いという優れた性質を有している。この性質は、顔料を
最適な湿潤性とするのに多量の樹脂が必要とされるが、
得られる濃厚物および摩砕物が自由流動性のまま──即
ち低粘度──となるので、分散物において特に重要であ
る。これは、従来技術のバインダー樹脂が非常に悪い希
釈挙動を示すので、それらよりも優れている。バインダ
ー樹脂のこの希釈特性の差は極めて驚くべきものと言え
る。
【0030】トルエン凹版印刷インキは慣用の方法に従
って調製する。この目的のためには適当なバインダー樹
脂をトルエンに溶解しそしてこのワニスを分散手段によ
って顔料化するかまたは予め製造された顔料摩砕物をト
ルエンで希釈する。使用できる凝集剤(aggrega
tes)の例にはフィラー、例えば炭酸カルシウムまた
は顔料分散を改善する界面活性剤、例えばレシチンまた
は耐摩耗性を改善するワックスがある。
【0031】更に本発明は、本発明の樹脂をオフセット
印刷および凹版印刷のための印刷インキにおいてバイン
ダー樹脂として驚くべきことに同様に使用できそして非
常に有利にもゲル状でゲル状ワニスとして使用できるの
で、その様に用いることにも関する。ゲル状ワニスは、
公知の方法に従って高沸点鉱油中でバインダー樹脂とア
ルミニウム化合物、例えばアルミニウム−アルコキシド
との反応によって、エチルアセトアセテートにより安定
化してまたは安定化せずに有利に製造される。ゲル状ワ
ニスを場合によっては他のバインダー樹脂、例えばフェ
ノール変性ロジン、植物性油、ワックス、フィラー、乾
燥剤および別の添加剤と混合しそして顔料化することで
オフセット印刷および凸版印刷のために使用できる印刷
インキが得られ、このものは、印刷機械において発生す
る運転温度の変化のもとでも、非常に広い範囲にわたっ
てその粘度が実質的に変化せず、このことは極めて有利
である。
【0032】本発明の樹脂の鉱油相容性または鉱油への
透明溶解性を測定するために、それぞれ180℃で標準
鉱油(沸点範囲:240〜270℃、アニリン点:72
℃)に溶解して35% の溶液中樹脂濃度の透明な樹脂溶
液を得、この溶液を23℃に冷しそして攪拌下に同じ鉱
油にて濁りが始まるまで(曇り点)攪拌下に直接的に滴
定する。曇り点(1:X)での溶液中に存在する樹脂と
鉱油との重量比は、相容性または透明溶解終点を意味す
る。亜麻仁油への相容性も同様な方法で測定する。
【0033】脂肪族化合物との相容性が優れているの
で、本発明の新規の変性ロジンは、例えばベンジンを用
いるイラストレーション凹版印刷で使用される様な低沸
点のベンジン留分と組合せて使用することもできる。従
って本発明は、溶剤としてベンジンを用いるイラストレ
ーション凹版印刷のための印刷インキにおいてバインダ
ー樹脂として本発明の樹脂を用いることにも関する。
【0034】オフセット印刷、凸版印刷および凹版印刷
の様な種々の印刷法のために新規化合物を広く利用でき
ることは特に重要な長所であり、従来技術の樹脂に比較
して顕著な改善である。以下の実施例によって本発明を
更に詳細に説明するが、本発明はこれらに制限されな
い。部および百分率は他に指摘がない限り、重量に関す
る。
【0035】記載された酸価はDIN53402に従っ
て測定する。これは一般にmg/gの単位で表される。
酸価は、試料物質のある重量mB を中和するのに必要と
される水酸化カリウムmKOH の重量と未希釈の試料mB
の重量との比として規定される。以下の実施例における
溶液粘度は50重量% の樹脂含有量のトルエン溶液につ
いて23℃で測定している。
【0036】
【実施例】実施例1 2Lの耐圧装置中で215g のロジンを260℃に加熱
する。430g の工業用品質の75% のシクロペンタジ
エン単位含有量のジシクロペンタジエンを2時間にわた
って計量供給し、この反応混合物をこの温度で更に5時
間攪拌し、その間に最初に0.9MPa(9bar)に
上昇した圧力は0.5MPa(5bar)に下がる。次
いで反応混合物を大気圧に放圧し、210g のロジンお
よび45g の無水マレイン酸を添加し、この反応混合物
を次に30分攪拌する。50g のキシレンに懸濁された
36g の水酸化カルシウムを1時間にわたって計量供給
し、その間に、生ずる水および別の揮発性成分を留去す
る。反応混合物を次に更に30分攪拌し、次いで20分
にわたって30g のきり油を計量供給して混合し、続い
て10g の酢酸を計量供給する。この反応混合物を次い
で更に1時間攪拌し、10kPa(100mbar)に
5分間減圧し、大気圧に戻しそして取り出す。155℃
の軟化点および73mPas(50% 濃度トルエン溶液
/23℃)の溶液粘度を有する911g の樹脂が得られ
る。
【0037】この樹脂は240〜270℃の沸点範囲の
鉱油(アニリン点:72℃)に1:5より良好な相容性
を示し、亜麻仁油には少なくとも1:2.5の相容性を
有している。この樹脂は250℃および100s-1の剪
断勾配にて3,900mPasの溶融粘度を有してい
る。
【0038】実施例2 2Lの耐圧装置中で420g のロジンを260℃に加熱
する。75% のシクロペンタジエン単位含有量の490
g のジシクロペンタジエンを2時間にわたって計量供給
し、この反応混合物をこの温度で更に5時間攪拌し、そ
の間に最初に0.9MPa(9bar)に上昇した圧力
は0.5MPa(5bar)に下がる。次いで反応混合
物を大気圧に放圧し、45g の無水マレイン酸を添加
し、この反応混合物を次に30分攪拌する。50g のキ
シレンに懸濁された19g の酸化マグネシウムを1時間
にわたって計量供給し、その間に、生ずる水および別の
揮発性成分を留去する。反応混合物を次に更に30分攪
拌し、次いで20分にわたって60g のきり油を計量供
給して混合し、続いて10g の酢酸を計量供給する。こ
の反応混合物を次いで更に1時間攪拌し、10kPa
(100mbar)に5分間減圧し、大気圧に戻しそし
て取り出す。167℃の軟化点および56mPas(5
0% 濃度トルエン溶液/23℃)の溶液粘度を有する9
75g の樹脂が得られる。この樹脂は250℃および1
00s-1の剪断勾配にて2,800mPasの溶融粘度
を有している。
【0039】250℃に5時間維持したサンプルは59
mPasの溶液粘度を有している。即ちこの樹脂は重大
ないかなる熱反応性も有していない。実施例3 420g のロジンを490g のジシクロペンタジエンと
反応させてコポリマーを得、これを45g の無水マレイ
ン酸、38g の酸化亜鉛、60g のきり油および10g
の酢酸と反応させて、実施例2を繰り返す。152℃の
軟化点、40mPas(50% 濃度トルエン溶液/23
℃)の溶液粘度および65mg/gの酸価を有する97
0g の樹脂が得られる。
【0040】実施例4 210g のロジンを490g のジシクロペンタジエンと
反応させてコポリマーを得、これを次いで210g のロ
ジン、45g の無水マレイン酸、35g の水酸化カルシ
ウム、20g の水素化やし油および10g の酢酸と反応
させて、実施例1を繰り返す。166℃の軟化点、45
mPas(50% 濃度トルエン溶液/23℃)の溶液粘
度および25mg/gの酸価を有する948g の樹脂が
得られる。
【0041】実施例5 2Lの耐圧装置中で210g のロジンを260℃に加熱
する。75% のシクロペンタジエン単位含有量の490
g のジシクロペンタジエンを2時間にわたって計量供給
し、この反応混合物をこの温度で更に5時間攪拌し、そ
の間に最初に0.9MPa(9bar)に上昇した圧力
は0.5MPa(5bar)に下がる。次いで反応混合
物を大気圧に放圧し、210g の大豆油および次いで4
5g の無水マレイン酸を添加し、この反応混合物を次に
30分攪拌する。50g のキシレンに懸濁された30g
の水酸化カルシウムを1時間にわたって計量供給し、そ
の間に、生ずる水および別の揮発性成分を留去する。反
応混合物を次に更に30分攪拌し、次いで10g の酢酸
を20分にわたって計量供給する。この反応混合物を次
いで更に1時間攪拌し、10kPa(100mbar)
に5分間維持し、大気圧に戻しそして取り出す。148
℃の軟化点、605mPas(50% 濃度トルエン溶液
/23℃)の溶液粘度および9mg/gの酸価を有する
920g の樹脂が得られる。
【0042】実施例6 2Lの耐圧装置中で210g のロジンを260℃に加熱
する。75% のシクロペンタジエン単位含有量の490
g のジシクロペンタジエンを2時間にわたって計量供給
し、この反応混合物をこの温度で更に5時間攪拌し、そ
の間に最初に0.9MPa(9bar)に上昇した圧力
は0.5MPa(5bar)に下がる。次いで反応混合
物を大気圧に放圧し、210g の大豆油および次いで4
5g の無水マレイン酸を添加し、この反応混合物を次に
30分攪拌する。50g のキシレンに懸濁された30g
の水酸化カルシウムを1時間にわたって計量供給し、そ
の間に、生ずる水および別の揮発性成分を留去する。反
応混合物を次に更に30分攪拌し、次いで20g の安息
香酸を添加する。この反応混合物を次いで更に1時間攪
拌し、10kPa(100mbar)に5分間維持し、
大気圧に戻しそして取り出す。148℃の軟化点、59
0mPas(50% 濃度トルエン溶液/23℃)の溶液
粘度および11mg/gの酸価を有する925g の樹脂
が得られる。
【0043】実施例7 2Lの耐圧装置中で420g のロジンを260℃に加熱
する。75% のシクロペンタジエン単位含有量の490
g のジシクロペンタジエンを2時間にわたって計量供給
し、この反応混合物をこの温度で更に5時間攪拌し、そ
の間に最初に0.9MPa(9bar)に上昇した圧力
は0.6MPa(5bar)に下がる。次いで反応混合
物を大気圧に放圧し、45g の無水マレイン酸を添加
し、この反応混合物を次に30分攪拌する。p−第三ブ
チルフェノールとホルムアルデヒドとから慣用の方法に
よって製造した45g のレゾール(70% 水溶液、粘
度:250mPas)を滴加し、次いで23g の酸化マ
グネシウムを添加しそして生ずる水および別の揮発性成
分を留去する。反応混合物を次に更に30分攪拌し、次
いで60g の大豆油および次に10g の安息香酸を添加
する。この反応混合物を次いで更に1時間攪拌し、10
kPa(100mbar)に5分間減圧し、大気圧に戻
しそして取り出す。167℃の軟化点、95mPas
(50% 濃度トルエン溶液/23℃)の溶液粘度および
50mg/gの酸価を有する974g の樹脂が得られ
る。
【0044】比較例1 115mPas(50% 濃度トルエン溶液/23℃)の
溶液粘度を有するバインダー樹脂を米国特許第4,55
2,592号明細書の実施例3に従って製造する。この
樹脂は250℃および100s-1の剪断勾配で12,4
00mPasの溶融粘度を有している。
【0045】比較例2 バインダー樹脂を、水酸化カルシウムを相当量の水酸化
マグネシウムに交換して米国特許第4,552,592
号明細書の実施例3に従って製造する。トルエンに全く
溶解しない濁った樹脂が得られる。使用例1 実施例2(インキA)、実施例3(インキB)および実
施例4(インキC)および比較例1(インキD)の各バ
インダー樹脂を使用して、30g のバインダー樹脂、9
g のカーボンブラック (R)Printex300(Degu
ssa AG)、および61g のトルエンより成る混合物を
分散処理することによってイラストレーション凹版印刷
インキを通例の方法で製造し、これを高吸収性天然紙に
凹版印刷する。
【0046】次に、良好な印刷結果にはできるだけ高い
方が良い印刷物の光沢を、実験室用のLangeの反射
測定器を用いて60℃の入射角で測定する。印刷塗膜の
耐摩耗性はPruefbau Quadrant装置に
て50往復および600g の荷重を負荷して測定し、1
〜6の評点を付す。1は非常に良好な耐摩耗性を意味し
そして6は非常に悪い耐摩耗性を意味する。 本発明の生成物は従来技術のバインダー樹脂よりもカー
ボンブラックの分散効果およびインキの光沢改善および
耐摩耗性に関して優れている。
【0047】使用例2 通例の方法に従って実施例2のバインダー樹脂を使用し
て40g のバインダー樹脂、12g のカーボンブラック
(R)Printex55(Degussa AG)、および48
g の沸点範囲280〜310℃の鉱油より成る混合物を
三軸式ロールミルで分散させ、80dPasの粘度を有
するオフセット印刷用インキを得る。オフセット紙をこ
のインキで満足に印刷できる。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A) 2つ以上の不飽和結合を持つ炭素原
    子数4〜10の直鎖状の、枝分かれしたまたは環状の炭
    化水素およびそれの、2〜10の重合度を有する混合さ
    れたまたは混合されていないオリゴマー、 B) 天然樹脂および/または天然樹脂酸、 C) α,β−オレフィン性不飽和カルボン酸および/
    またはその酸無水物、 D) 二価の金属の化合物、 E) 芳香族−および飽和脂肪族カルボン酸より成る群
    から選択されるカルボン酸、および F) 脂肪酸エステル を反応させることによって製造される変性炭化水素樹脂
    において、反応を二つ以上の段階数で行い、第一段階に
    おいてはA)群の化合物をB)群の化合物と反応させ、
    後続の各段階で前段階の各反応生成物をC)、D)、
    E)およびF)群の少なくとも1つの群の少なくとも1
    種類の化合物と100〜300℃の温度で水の排除下に
    反応させることを特徴とする、上記変性炭化水素樹脂。
  2. 【請求項2】 それぞれの群のそれぞれの化合物の各重
    量割合の、反応混合物中の各群毎の合計量が A) 10〜90% 、 B) 10〜90% 、 C) 0.1〜20% 、 D) 0.1〜20% 、 E) 0.1〜20% 、 F) 0.1〜40% であり、これらの全ての重量割合の合計は常に100%
    である、請求項1に記載の変性炭化水素樹脂。
  3. 【請求項3】 第一段階での成分A)とB)との反応を
    0.1〜1.5MPa(1〜15bar)の圧力のもと
    で行い、後続の段階での成分C)、D)およびE)の関
    与する後続反応を大気圧で実施する請求項1に記載の変
    性炭化水素樹脂。
  4. 【請求項4】 反応を220〜270℃の温度範囲で実
    施する請求項1に記載の変性炭化水素物樹脂。
  5. 【請求項5】 2つ以上の不飽和結合を持つ炭素原子数
    4〜10の直鎖状の、枝分かれしたまたは環状の炭化水
    素がシクロペンタジエンおよび/またはジシクロペンタ
    ジエンである請求項1に記載の変性炭化水素樹脂。
  6. 【請求項6】 2つ以上の不飽和結合を持つ炭素原子数
    4〜10の直鎖状の、枝分かれしたまたは環状の炭化水
    素が、場合によってはピペリレン、場合によってはスチ
    レンおよび場合によってはインデンと混合したシクロペ
    ンタジエンおよび/またはジシクロペンタジエンである
    請求項1に記載の変性炭化水素樹脂。
  7. 【請求項7】 二価の金属の化合物がカルシウム、マグ
    ネシウムまたは亜鉛の化合物である請求項1に記載の変
    性炭化水素。
  8. 【請求項8】 二価の金属の化合物が酸化物または水酸
    化物である請求項1に記載の変性炭化水素。
  9. 【請求項9】 二価の金属の化合物がカルシウム化合物
    である請求項1に記載の変性炭化水素。
  10. 【請求項10】 二価の金属の化合物がマグネシウム化
    合物である請求項1に記載の変性炭化水素。
  11. 【請求項11】 二価の金属の化合物が亜鉛化合物であ
    る請求項1に記載の変性炭化水素。
  12. 【請求項12】 フェノール類とアルデヒド類との1種
    類以上の縮合生成物を添加する請求項1に記載の変性炭
    化水素。
  13. 【請求項13】 ポリスチレンによるゲルパーミエーシ
    ョンクロマトグラフィーにより測定される重量平均分子
    量Mw が500〜5000g/molである請求項1に
    記載の変性炭化水素。
  14. 【請求項14】 250℃および剪断勾配100s-1
    の溶融粘度が1,000〜5,000mPasである請
    求項1に記載の変性炭化水素。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の変性炭化水素樹脂を
    製造する方法において、反応を2段階で行いそしてそれ
    の第一段階でA)群の化合物とB)群の化合物とを反応
    させ、第二段階で第一段階の反応生成物をC)、D)、
    E)およびF)の少なくとも1つの群の少なくとも1種
    類の化合物と水の排除下に100〜300℃の温度で反
    応させることを特徴とする、上記方法。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の変性炭化水素樹脂よ
    り成る顔料濃厚物用バインダー樹脂。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の変性炭化水素樹脂よ
    り成る印刷インキ用バインダー樹脂。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の変性炭化水素樹脂よ
    り成るオフセット印刷のための印刷インキ用バインダー
    樹脂。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載の変性炭化水素樹脂よ
    り成るベンジン凹版印刷のための印刷インキ用バインダ
    ー樹脂。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載の変性炭化水素樹脂よ
    り成るトルエン凹版印刷のための印刷インキ用バインダ
    ー樹脂。
JP9177377A 1996-07-03 1997-07-02 脂肪酸エステルで変性した炭化水素樹脂 Withdrawn JPH1067833A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19626724:2 1996-07-03
DE19626724A DE19626724A1 (de) 1996-07-03 1996-07-03 Mit Fettsäureestern modifizierte Kohlenwasserstoffharze

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1067833A true JPH1067833A (ja) 1998-03-10

Family

ID=7798777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9177377A Withdrawn JPH1067833A (ja) 1996-07-03 1997-07-02 脂肪酸エステルで変性した炭化水素樹脂

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0816392A2 (ja)
JP (1) JPH1067833A (ja)
DE (1) DE19626724A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19837302A1 (de) * 1998-08-18 2000-02-24 Clariant Gmbh Pigmentpräparation für den Offsetdruck mit verbesserten rheologischen Eigenschaften
EP1054028A1 (en) * 1999-05-20 2000-11-22 Westvaco Corporation Method for producing hydrocarbon/acrylic hybrid resins
US20050107549A1 (en) * 2003-11-18 2005-05-19 Meadwestvaco Corporation, A Corporation Of The State Of Delaware Aromatic carboxylic acid-modified cyclopentadiene-based hydrocarbon resins

Also Published As

Publication number Publication date
EP0816392A2 (de) 1998-01-07
DE19626724A1 (de) 1998-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7291697B2 (en) Resinates from monomer
JP4702590B2 (ja) 印刷インキ用樹脂及び該印刷インキ用樹脂を使用した印刷インキ
US3887641A (en) Method for producing resin for printing ink
US5427612A (en) Phenolic-resin-modified natural resin acid esters, processes for their preparation and their use in printing inks
US5556454A (en) Modified natural resin esters, processes for their preparation and their use as binder resins in printing inks
JPS623187B2 (ja)
EP0955325A1 (en) Rosin-modified phenolic resin compositions, their preparation and uses
US5844071A (en) Ink compositions
US5708078A (en) Modified natural-resin acid-aldehyde adducts
JPH093406A (ja) 変性天然樹脂酸エステル、それの製造方法及びそれを印刷インキにバインダー樹脂として使用する方法
JP4291414B2 (ja) インク配合物用自己ゲル化樹脂溶液の製造方法
US5597884A (en) Phenolic-resin-modified natural resin acid esters, a process for their preparation and their use as binder resins in printing inks
JPH1067833A (ja) 脂肪酸エステルで変性した炭化水素樹脂
EP0580954B1 (de) Modifiziertes Cyclopentadienharz
JPS5936935B2 (ja) 印刷インキ用樹脂の製造法
JPH1081718A (ja) 変性炭化水素樹脂
JPH06322320A (ja) フェノール樹脂変性された天然樹脂酸エステル、その製造方法およびそれの、印刷インキにおけるバインダー樹脂としての用途
JP2001233949A (ja) ポリエステル樹脂組成物、その製造法、印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ
JPH072967A (ja) フェノール樹脂変性したシクロペンタジエン樹脂、その製造方法およびその用途
JPH1067832A (ja) 二−または多−不飽和炭化水素のエステル化されたコポリマー
JPH1067831A (ja) 変性炭化水素樹脂
JPH09169912A (ja) 変性天然樹脂酸アルデヒド付加物
JP4734600B2 (ja) 印刷インキ用樹脂
JPH1121490A (ja) 平版インキ用ビヒクルのバインダー樹脂およびその製造方法
JP2001310934A (ja) ポリエステル樹脂、その製造法、印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907