JPH09169912A - 変性天然樹脂酸アルデヒド付加物 - Google Patents

変性天然樹脂酸アルデヒド付加物

Info

Publication number
JPH09169912A
JPH09169912A JP8276342A JP27634296A JPH09169912A JP H09169912 A JPH09169912 A JP H09169912A JP 8276342 A JP8276342 A JP 8276342A JP 27634296 A JP27634296 A JP 27634296A JP H09169912 A JPH09169912 A JP H09169912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural resin
group
weight
resin
resin acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8276342A
Other languages
English (en)
Inventor
Albert Bender
アルバート・ベンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIANOBA REJINSU GmbH
Hoechst AG
Allnex Germany GmbH
Original Assignee
BIANOBA REJINSU GmbH
Hoechst AG
Vianova Resins GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIANOBA REJINSU GmbH, Hoechst AG, Vianova Resins GmbH and Co KG filed Critical BIANOBA REJINSU GmbH
Publication of JPH09169912A publication Critical patent/JPH09169912A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • C08G8/34Chemically modified polycondensates by natural resins or resin acids, e.g. rosin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被印刷材料上のインキ塗膜に比較的に早い印
刷速度でもできるだけ高い光沢を保証するバインダー樹
脂の提供 【解決手段】 このバインダー樹脂は、下記群の各々の
化合物の単位:A)天然樹脂および天然樹脂酸、B)ア
ルデヒドおよびアルデヒドアセタール、C)α,β−エ
チレン性不飽和カルボン酸およびそれの酸無水物、D)
フェノール類、E)少なくとも2つの水酸基を持つアル
コールおよびおよび場合によって下記群の1つまたは複
数の種類の化合物:F)一価、二価または三価の金属の
塩、G)脂肪酸および脂肪酸エステル、H)エチレン性
不飽和炭化水素樹脂で構成され、A)群の化合物をB)
群の化合物と反応させそして次にC)、D)およびE)
群の化合物および場合によってF)、G)およびH)群
の1種類または複数種と100〜300℃の温度で水を
除去しながら反応させることによって得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変性天然樹脂酸エステ
ル、それを天然樹脂酸−アルデヒド付加物とα,β−オ
レフィン性不飽和カルボン酸、フェノール類およびエス
テル化剤との反応によって製造する方法およびそれを印
刷インキ用バインダー樹脂として用いることに関する。
【0002】
【従来技術】フェノール樹脂変性した天然樹脂酸エステ
ルを印刷インキ、特にオフセット印刷およびトルエン使
用のイラストレーション用凹版印刷のための印刷インキ
においてバインダー樹脂として用いることは既に公知で
ある。ヨーロッパ特許出願公開第0,666,294号
明細書によると、変性天然樹脂酸エステルは、天然樹脂
または天然樹脂酸をα,β−オレフィン性不飽和カルボ
ン酸またはそれの酸無水物、フェノール−アルデヒド縮
合生成物、例えばレゾールまたはノボラック、エステル
化剤および場合によって別の変性剤、例えば脂肪酸また
は炭化水素樹脂と反応させることによって製造される。
これらのフェノール樹脂変性天然樹脂酸エステルの製造
過程では、一価の金属または更に二価の金属の塩が触媒
として一般に必要とされる。この場合、フェノール樹脂
を天然樹脂金属中でフェノールとアルデヒドとから“そ
の場で”製造することも公知である。
【0003】特に高速の印刷機の開発および、塗被紙だ
けでなく、吸収力の強い非塗被紙への印刷もますます増
加する傾向は、これらのバインダー樹脂の品質に特に高
度の性質を要求している。特に、これらは被印刷材料上
で十分な有効寿命をインキ塗膜に与えなければならな
い。バインダー樹脂が顔料と一緒に内部へ溶融拡散する
と、光沢の喪失および摩擦抵抗の低下があるので、かゝ
る溶融拡散は決して生じてはならない。公知のバインダ
ー樹脂を用いたのではかゝる要求を必ずしも十分に満足
させることができない。しかしながら審美性のある印刷
にとってできるだけ高い光沢は極めて重要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、被印刷材料上のインキ塗膜に比較的に早い印刷速度
でもできるだけ高い光沢を保証するバインダー樹脂を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、変性天然樹
脂酸エステルの製造段階で、最初にアルデヒドを天然樹
脂または天然樹脂酸と反応させ、得られる天然樹脂アル
デヒド付加物または天然樹脂酸アルデヒド付加物を次い
でα,β−オレフィン性不飽和カルボン酸、フェノール
類およびエステル化剤と反応させ、そして場合によって
金属化合物、脂肪酸または炭化水素樹脂だけを用いて更
に変性することによって解決される。
【0006】本発明は、下記群の各々の化合物の単位: A)天然樹脂および天然樹脂酸、 B)アルデヒドおよびアルデヒドアセタール、 C)α,β−エチレン性不飽和カルボン酸およびそれの
酸無水物、 D)フェノール類、 E)少なくとも2つの水酸基を持つアルコールおよびお
よび場合によって下記群の1つまたは複数の種類の化合
物: D)一価、二価または三価の金属の塩、 F)脂肪酸および脂肪酸エステル、 G)エチレン性不飽和炭化水素樹脂 で構成され、A)群の化合物をB)群の化合物と反応さ
せそして次にC)、D)およびE)群の化合物および場
合によってF)、G)およびH)群の1種類または複数
種と100〜300℃の温度で水を除去しながら反応さ
せることによって得られる変性天然樹脂酸エステルに関
する。
【0007】有利に使用される物質群A)〜H)の化合
物には以下のものがある: A) ロジン、ルート樹脂(root resin)、
トール樹脂(tall resin)および不均化され
たまたは部分的に水素化されたまたは二量体化された、
あらゆる出所の天然樹脂。但し天然樹脂または天然樹脂
酸は少量だけ別のテルペン類を含有していてもよい。
【0008】B) 脂肪族(C1 〜C7 )アルデヒド、
特に色々なモノマー、オリゴマーおよびポリマーの状態
のホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデ
ヒド、イソブチルアルデヒド、およびベンズアルデヒ
ド、フルフラールおよびグリオキサール。ただしアルデ
ヒド類はそれらのアセタールの状態でも使用することが
できる。
【0009】C) α,β−エチレン性不飽和カルボン
酸またはそれらの酸無水物、特にフマル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、イタコン酸、桂皮酸、アクリル
酸、メタクリル酸。 D)オキソ化合物に対して二−、三−または四官能性で
ある単核−並びに多核フェノール類、特にフェノール、
(C1 〜C12)−アルキルフェノール、アリール−また
はアルアキルフェノール、クレゾール、1,3,5−キ
シレノール、イソプロピル−、p−第三ブチル−、アミ
ル−、オクチル−およびノニルフェノール、ジフェニロ
ールプロパン、フェニルフェノール、クミルフェノー
ル、ナフトール類、並びにフェノール類とエチレン性不
飽和モノマー、好ましくはα−メチルスチレン、α−ク
ロロスチレン、ビニルトルエン、シクロペンタジエンと
の付加生成物。
【0010】E) 二官能性のアルコール、例えばグリ
コール類、または三官能性のアルコール、例えばトリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセロー
ル、または四官能性のアルコール、例えばペンタエリス
リトール、または五官能性のアルコール、例えば二量体
化トリメチロールプロパン、または六官能性のアルコー
ル、例えば三量体化ペンタエリスリトール、特にグリセ
ロールおよびペンタエリスリトール。
【0011】F) リチウム、ナトリウム、カリウム、
マグネシウム、カルシウム、亜鉛およびアルミニウムの
塩、殊に酸化物、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、酢酸
塩およびアルコラート、特に水酸化リチウム、酢酸リチ
ウム、ステアリン酸リチウム、酸化マグネシウム、ステ
アリン酸マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシ
ウム、アルミニウム−トリイソプロピラート、酸化亜
鉛。
【0012】G) 動物性−または植物性脂肪酸または
精製によって得られる脂肪酸、および脂肪酸エステル、
特に植物性−または動物性油の脂肪酸グリセロールエス
テル、例えばトール油、綿実油、大豆油、亜麻仁油、桐
油、魚油、ヤシ油、水素化ヤシ油、二量体化−および三
量体化脂肪酸。 H) モノ−および/またはポリエチレン性不飽和(C
5 〜C9 )炭化水素のポリマーまたはオリゴマー、特に
イソプレン、シクロペンタジエン、インデン、クマロン
およびスチレン、またはエチレン性不飽和炭化水素樹脂
と天然樹脂または天然樹脂酸とのコポリマー。
【0013】新規の変性天然樹脂酸エステルを製造する
場合の個々の成分の割合は使用される成分の総量(=1
00重量% )を基準として、好ましくは 30〜95重量% 、特に好ましくは40〜90重量% の
A)群の天然樹脂または天然樹脂酸、 1〜20重量% 、特に好ましくは3〜10重量% のB)
群のアルデヒドまたはアルデヒドアセタール、 0.1〜20重量% 、特に好ましくは2〜10重量% の
C)群のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸またはそ
の酸無水物、 1〜45重量% 、特に好ましくは5〜40重量% のD)
群のフェノール類、 1〜20重量% 、特に好ましくは3〜15重量% のE)
群のポリオール、 0〜10重量% 、特に好ましくは0.1〜5重量% (酸
化物として計算して)のF)群の金属塩、 0〜40重量% 、特に好ましくは1〜10重量% のG)
群の脂肪酸または脂肪酸エステル、 0〜30重量% 、特に好ましくは1〜25重量% のH)
群の炭化水素樹脂 である。
【0014】天然樹脂化学の分野において通例に使用さ
れる装置を用いて製造する。かゝる装置において新規の
生成物は不連続的なまたは連続的な方法で製造できる。
最初に天然樹脂−または天然樹脂酸−アルデヒド付加物
の全量を、天然樹脂または天然樹脂酸とアルデヒドまた
はアルデヒドアセタールとを反応させることによってド
イツ特許第2,755,825号明細書に従って製造す
る。この生成物は成分A)とB)とを溶剤、例えばトル
エンまたはアルコール中で触媒、例えば塩化水素の存在
下に、または好ましくは溶融状態で反応させることによ
って製造できる。溶融状態での反応は好ましくは100
〜200℃の温度範囲内で実施する。その際に場合によ
って好ましくは1〜10barの圧力のもとで実施す
る。1モルの使用天然樹脂酸当たり2モルまでのアルデ
ヒドを添加することも有利であり得る。しかしながら1
モルの天然樹脂または天然樹脂酸当たり1モルより少な
いアルデヒドを添加し、その結果反応混合物が過剰の天
然樹脂を含有し、それが本発明に従う反応の間にその他
の反応成分と反応しる様にすることも可能である。天然
樹脂または天然樹脂酸(A)とアルデヒド(B)との反
応では、A)とB)との重量比は一般に99.9:0.
1〜70:30、特に好ましくは95:5〜85:15
である。
【0015】次の反応段階で、未反応の天然樹脂を含有
していてもよい溶融した天然樹脂−または天然樹脂酸−
アルデヒド付加物を最初の導入物として導入するのが好
ましい。次に樹脂を変性するために、脂肪酸またはエチ
レン性不飽和炭化水素樹脂または金属化合物またはそれ
らの混合物およびフェノールを添加してもよい。次いで
α,β−オレフィン性不飽和カルボン酸またはそれの酸
無水物を添加しそして好ましくは120〜200℃の温
度で反応させる。次いでポリオーを添加しそしてこの混
合物を好ましくは220〜270℃の温度に水の除去下
に加熱する。
【0016】しかしながら、生成物の性質を実質的に変
更することなしに、反応成分を順序を変えて天然樹脂−
または天然樹脂酸−アルデヒド付加物に種々の温度で添
加してもよい。例えば220〜270℃の高い反応温度
に達した時に金属化合物を添加することも可能である。
これは、水の生成によって生じる混合物の激しい泡立ち
を避けるために、金属化合物の含有量が比較的に多い場
合に有利である。この場合には、金属化合物を固体の状
態でなく、例えばキシレンに懸濁した懸濁状態で添加し
そしてこの懸濁物をゆっくり添加するのも有利である。
【0017】フェノールを天然樹脂−または天然樹脂酸
−アルデヒド付加物と最初に反応さえ、次いで他の反応
成分を添加してもよい。α,β−オレフィン性不飽和カ
ルボン酸と天然樹脂−または天然樹脂酸−アルデヒド付
加物との反応の後に初めてポリオールを反応混合物に添
加するのが有利である。何故ならば、そうしないと不溶
性物質が生じ得るからである。
【0018】反応の進行は酸価の測定によって監視する
のが好都合である。例えば樹脂混合物の酸価は、通例の
方法で測定して、最初に好ましくは200g (KOH)
/g(樹脂)までであってもよい。水の除去下での反応
の進行と共に酸価は連続的に低下する。エステル化反応
は、不活性の共沸剤、例えばキシレンを用いた共沸条件
のもとで、本発明の反応が所望の最終段階に達するま
で、水の留去下に続けてもよい。酸価が好ましくは50
mg(KOH)/g(樹脂)より下の値に低下したら直
ぐ、反応の最終点を測定するために、溶剤、例えばトル
エン、鉱油またはアマニ油に溶解した溶液の粘度を更に
測定するのが有利である。場合によって共沸剤を含めた
揮発性留分を反応生成物から蒸留によって、最後の方で
は減圧下に蒸留によって除く。
【0019】新規のバインダー樹脂は、溶融物を冷却す
ると最初に固体として得られる。しかしながら溶融物を
溶剤、例えばトルエン、鉱油または石油留分の添加によ
って、可能であれば固体から液体までのあらゆる状態の
ワニスに転化することも可能である。粘度は例えば、ト
ルエンに溶解した25重量% 濃度溶液について23℃で
慣用の回転式粘度計にて測定することによって決められ
る。この粘度は2〜50mPa.sの範囲内であるのが
好ましい。50重量% 濃度トルエン溶液を測定する場合
には、粘度は20〜2000mPa.sの範囲内が有利
である。測定をアマニ油溶液で実施する場合には、35
重量% 濃度溶液の粘度は10〜500dPa.sの範囲
内であるのが有利である。しかしながら上記の範囲より
多くてもまたは少なくともよい。
【0020】新規樹脂の分子量は、テトラヒドロフラン
(THF)に該樹脂を溶解した溶液について、浸透測定
装置においてポリスチレンフォームを用いたゲル浸透ク
ロマトグラフィーによって公知の方法で測定することも
できる。得られる測定結果による新規樹脂の平均分子量
(重量平均Mw )は1000g /molより大きいほう
が有利であり、上限はない。しかしながら平均分子量M
w が1500〜50,000g/molであるのが特に
有利である。
【0021】公知の通り、種々の出所の天然樹脂はその
組成が相違している場合が多い──例えば、樹脂酸の種
々の異性体分布または異なる量の他のテルペン類を有し
ている──ので、同じ処方でも例えば粘度に関して異な
る生成物特性が得られることがある。しかしながらこの
場合、各成分の濃度を僅かに変えることによって個々の
天然樹脂に適合させることができる。
【0022】新規の樹脂は、変性天然樹脂酸エステルの
製造において通例である様に、本来の反応の間または好
ましくは後で、別の物質を添加することによって変性し
てもよい。溶液粘度を最適にするために、例えば低分子
量の化合物、例えばロジン、ロジンエステル、植物性油
および脂肪酸、鉱油、またはポリマー、例えばフェノー
ル樹脂、ポリエステル、アルキッド樹脂、変性炭化水素
樹脂、フェノール樹脂変性天然樹脂酸エステルを添加す
ることも可能である。しかしながらその量は少なく、新
規の生成物を基準として5重量% より多くないのが有利
である。
【0023】本発明は更に、新規の樹脂を顔料分散物お
よび顔料濃厚物のおよび印刷インキ、特にトルエン使用
のイラストレーション用凹版印刷のための印刷インキに
おいてバインダー樹脂として用いることにも関する。新
規の樹脂は他のバインダー、例えば従来知られた変性天
然樹脂酸エステル、樹脂酸塩、炭化水素樹脂または塩素
化ゴムとの優れた相容性を示し、それ故に広い用途範囲
が可能である。
【0024】更に、イラストレーション用凹版印刷で使
用される顔料に対する湿潤性が優れている。この生成物
はトルエンで希釈した時に比較的に平らな粘度曲線を示
す点で優れている。換言すれば、その粘度は樹脂の含有
量に比例して僅に増加するだけである。それ故に予め決
められた印刷粘度の場合でも、比較的に樹脂の少ないイ
ンキを調製しても、なお良好な印刷特性を有している。
更に、このことは従来技術のバインダー樹脂よりも明ら
かに優れている。バインダー樹脂のこれらの色々な性質
は極めて驚くべきものであると言える。
【0025】トルエン含有凹版インキは、適当なバイン
ダー樹脂をトルエンに溶解しそしてこのワニスを顔料含
有状態でまたは予め製造された顔料分散物をトルエンで
希釈することによって、慣用の方法で調製される。使用
できる添加物には、従来慣用されているもの、例えばフ
ィラー、例えば炭酸カルシウム、または顔料の分散性を
改善するためにの界面活性剤、例えばレシチン、または
耐摩耗性を改善するためのワックスがある。
【0026】新規の樹脂は、特にオフセット印刷および
凸版印刷のための印刷インキのバインダー樹脂として用
いるのにも適する。この場合にはこれらはゲルワニスと
してゲル状で非常に有利に使用できる。ゲルワニスは、
公知の方法で高沸点鉱油中でバインダー樹脂とアルミニ
ウム化合物、例えばアルミニウムアルコラートまたはア
セトアセテートで安定化されたアルミニウムアルコラー
トとを反応させることによって有利に製造される。ゲル
ワニスは場合によって他のバインダー樹脂、例えばフェ
ノール樹脂変性ロジン、植物油、ワックス、フィラー、
ドライヤー(siccatives)および他の添加物
と混合し、そして顔料混入によってオフセット印刷およ
び凸版印刷に使用できる印刷インキを得ることができ
る。この種のワニスは、印刷機の運転温度が場合によっ
て変化する場合でも、非常に広い範囲でその粘度および
溶液特性が影響を受けない点が有利である。
【0027】新規な樹脂について鉱油との相容性または
鉱油への透明溶解性を測定するために、該樹脂を標準鉱
油(沸点範囲:240〜270℃、アニリン点:72
℃)に溶解して35重量% 濃度の樹脂透明溶液を得、こ
の溶液を23℃に冷却しそして次に濁りが生じるまで
(濁点)同じ鉱油を用いて攪拌下に滴定する。1重量部
の樹脂とX重量部の、濁点で溶液中に存在する鉱油との
比を、相容性あるいは透明溶解終点と言う。
【0028】脂肪族化合物とのその優れた相容性のため
に、本発明の新規の変性ロジンは低沸点の石油留分と組
合せて、イラストレーション凹版印刷において石油スピ
リットと一緒に使用する場合の様に、使用することもで
きる。オフセット、凸版および凹版の様な広範な種々の
印刷技術のために新規化合物が使用できることは極めて
重要な長所である。
【0029】本発明を以下の実施例によって更に詳細に
説明するが、これによって本発明は制限されない。実施
例に示した部および百分率は他に表示がない限り重量に
関する。
【0030】
【実施例】実施例1 :天然樹脂酸−ホルムアルデヒド付加物と無水
マレイン酸、ビスフェノールおよびペンタエリスリトー
ルとの反応 天然樹脂または天然樹脂酸とも称される950g 市販の
ロジンおよび50g のホルムアルデヒドを、攪拌機、温
度計、滴下ロート、蒸留装置および導入管を備えた2リ
ットルの加熱可能なオートクレーブ中で窒素雰囲気で
2.5barの圧力のもと160℃に1時間加熱する。
次いでこの装置を放圧し、42g のビスフェノールA
(ジフェニロールプロパン)をこの溶融物に添加し、そ
してこの混合物を更に30分攪拌する。50g の無水マ
レイン酸をこの反応混合物に添加し、そして加熱を16
0℃に30分継続する。次に146g のペンタエリスリ
トールを添加し、その混合物を水の留去下に265℃に
まで加熱する。酸価が35mg(KOH)/g(樹脂)
より下に低下したら直ちに、揮発性留分を除くために1
時間の間、100mbarに減圧する。窒素を入れて減
圧を解除した後に、125℃の軟化点および21mg
(KOH)/g(樹脂)の酸価を有する1052gの脆
弱な粉末化可能の樹脂が得られる。トルエンに溶解した
25% 濃度溶液は23℃で4mPa.sの粘度を有しそ
して50% 濃度溶液は104mPa.sの粘度を有して
いる。ゲル浸透クロマトグラフィーによると、5900
g /molの平均分子量Mw が測定される。製造のため
の反応時間は8時間である。
【0031】実施例2:天然樹脂酸−ホルムアルデヒド
付加物と無水マレイン酸、ビスフェノール、ペンタエリ
スリトール、アマニ油および水酸化リチウムとの反応 天然樹脂または天然樹脂酸とも称される950g 市販の
ロジンおよび50g のホルムアルデヒドを、攪拌機、温
度計、滴下ロート、蒸留装置および導入管を備えた2リ
ットルの加熱可能なオートクレーブ中で窒素雰囲気で
2.5barの圧力のもと160℃に1時間加熱する。
次いでこの装置を放圧し、42g のビスフェノールA
(ジフェニロールプロパン)をこの溶融物に添加し、そ
してこの混合物を更に30分攪拌する。50g の無水マ
レイン酸をこの反応混合物に添加し、そして160℃に
30分加熱する。次に146g のペンタエリスリトー
ル、2gの水酸化リチウムおよび4g のアマニ油を添加
し、その混合物を水の留去下に265℃にまで加熱す
る。酸価が35mg(KOH)/g(樹脂)より下に低
下したら直ちに、揮発性留分を除くために1時間の間、
100mbarに減圧する。窒素を入れて減圧を解除し
た後に、130℃の軟化点および27mg(KOH)/
g(樹脂)の酸価を有する1085g の脆弱な粉末化可
能の樹脂が得られる。トルエンに溶解した25% 濃度溶
液は23℃で3.3mPa.sの粘度を有しそして50
% 濃度溶液は160mPa.sの粘度を有している。ゲ
ル浸透クロマトグラフィーによると、17700g /m
olの平均分子量Mw が測定される。製造のための反応
時間は8時間である。
【0032】実施例3:天然樹脂酸−ホルムアルデヒド
付加物と無水マレイン酸、ビスフェノール、ペンタエリ
スリトールおよびアルミニウム−トリイソプロピラート
との反応 天然樹脂または天然樹脂酸とも称される950g 市販の
ロジンおよび50g のホルムアルデヒドを、攪拌機、温
度計、滴下ロート、蒸留装置および導入管を備えた2リ
ットルの加熱可能なオートクレーブ中で窒素雰囲気で
2.5barの圧力のもと160℃に1時間加熱する。
次いでこの装置を放圧し、42g のビスフェノールA
(ジフェニロールプロパン)をこの溶融物に添加し、そ
してこの混合物を更に30分攪拌する。50g の無水マ
レイン酸をこの反応混合物に添加し、そして160℃に
30分加熱する。次に136g のペンタエリスリトー
ル、20gのアルミニウム−トリイソプロピラートを添
加し、その混合物を水の留去下に255℃にまで加熱す
る。酸価が60mg(KOH)/g(樹脂)より下に低
下したら直ちに、揮発性留分を除くために1時間の間、
100mbarに減圧する。窒素を入れて減圧を解除し
た後に、132℃の軟化点および55mg(KOH)/
g(樹脂)の酸価を有する1053g の脆弱な粉末化可
能の樹脂が得られる。トルエンに溶解した25% 濃度溶
液は23℃で2mPa.sの粘度を有しそして50% 濃
度溶液は56mPa.sの粘度を有している。ゲル浸透
クロマトグラフィーによると、3564g /molの平
均分子量Mw が測定される。製造のための反応時間は8
時間である。
【0033】実施例4:天然樹脂酸−ホルムアルデヒド
付加物と無水マレイン酸、ビスフェノール、ペンタエリ
スリトールおよび水素化ヤシ油との反応 天然樹脂または天然樹脂酸とも称される950g 市販の
ロジンおよび50g のホルムアルデヒドを、攪拌機、温
度計、滴下ロート、蒸留装置および導入管を備えた2リ
ットルの加熱可能なオートクレーブ中で窒素雰囲気で
2.5barの圧力のもと160℃に1時間加熱する。
次いでこの装置を放圧し、42g のビスフェノールA
(ジフェニロールプロパン)をこの溶融物に添加し、そ
してこの混合物を更に30分攪拌する。50g の無水マ
レイン酸をこの反応混合物に添加し、そして160℃に
30分加熱する。次に146g のペンタエリスリトー
ル、30gの水素化ヤシ油を添加し、その混合物を水の
留去下に265℃にまで加熱する。酸価が35mg(K
OH)/g(樹脂)より下に低下したら直ちに、揮発性
留分を除くために1時間の間、100mbarに減圧す
る。窒素を入れて減圧を解除した後に、125℃の軟化
点および35mg(KOH)/g(樹脂)の酸価を有す
る1060g の脆弱な粉末化可能の樹脂が得られる。ト
ルエンに溶解した25% 濃度溶液は23℃で1.8mP
a.sの粘度を有しそして50% 濃度溶液は75mP
a.sの粘度を有している。製造のための反応時間は8
時間である。
【0034】実施例5:天然樹脂酸−ホルムアルデヒド
付加物と無水マレイン酸、ビスフェノール、ペンタエリ
スリトールおよびシクロペンタジエン樹脂との反応 天然樹脂または天然樹脂酸とも称される450g 市販の
ロジンおよび50g のホルムアルデヒドを、攪拌機、温
度計、滴下ロート、蒸留装置および導入管を備えた2リ
ットルの加熱可能なオートクレーブ中で窒素雰囲気で
2.5barの圧力のもと160℃に1時間加熱する。
次いでこの装置を放圧し、500g のジシクロペンタジ
エン樹脂(Escorez(R) 8190、Exxon)
および42g のビスフェノールA(ジフェニロールプロ
パン)をこの溶融物に添加し、そしてこの混合物を更に
30分攪拌する。50g の無水マレイン酸をこの反応混
合物に添加し、そして160℃に30分加熱する。次に
90g のペンタエリスリトールを添加し、その混合物を
水の留去下に255℃にまで加熱する。酸価が40mg
(KOH)/g(樹脂)より下に低下したら直ちに、揮
発性留分を除くために1時間の間、100mbarに減
圧する。窒素を入れて減圧を解除した後に、125℃の
軟化点および23mg(KOH)/g(樹脂)の酸価を
有する1023g の脆弱な粉末化可能の樹脂が得られ
る。トルエンに溶解した25% 濃度溶液は23℃で2.
8mPa.sの粘度を有しそして50% 濃度溶液は10
5mPa.sの粘度を有している。ゲル浸透クロマトグ
ラフィーによると、5918g /molの平均分子量M
w が測定される。製造のための反応時間は8時間であ
る。
【0035】実施例6:天然樹脂酸−ホルムアルデヒド
付加物と無水マレイン酸、ビスフェノール、ペンタエリ
スリトール、酸化マグネシウムおよび水素化ヤシ油との
反応 天然樹脂または天然樹脂酸とも称される950g 市販の
ロジンおよび50g のホルムアルデヒドを、攪拌機、温
度計、滴下ロート、蒸留装置および導入管を備えた2リ
ットルの加熱可能なオートクレーブ中で窒素雰囲気で
2.5barの圧力のもと160℃に1時間加熱する。
次いでこの装置を放圧し、42g のビスフェノールA
(ジフェニロールプロパン)をこの溶融物に添加し、そ
してこの混合物を更に30分攪拌する。50g の無水マ
レイン酸をこの反応混合物に添加し、そして160℃に
30分加熱する。次に146g のペンタエリスリトー
ル、30gの水素化ヤシ油および2g の酸化マグネシウ
ムを添加し、その混合物を水の留去下に260℃にまで
加熱する。酸価が35mg(KOH)/g(樹脂)より
下に低下したら直ちに、揮発性留分を除くために1時間
の間、100mbarに減圧する。窒素を入れて減圧を
解除した後に、125℃の軟化点および25mg(KO
H)/g(樹脂)の酸価を有する1077g の脆弱な粉
末化可能の樹脂が得られる。トルエンに溶解した25%
濃度溶液は23℃で2.6mPa.sの粘度を有しそし
て35% 濃度溶液は170dPa.sの粘度を有してい
る。ゲル浸透クロマトグラフィーによると、9236g
/molの平均分子量Mw が測定される。製造のための
反応時間は8時間である。
【0036】実施例7:天然樹脂酸−ホルムアルデヒド
付加物と無水マレイン酸、ノニルフェノール、ペンタエ
リスリトール、酸化マグネシウム、水素化ヤシ油および
シクロペンタジエン樹脂との反応 天然樹脂または天然樹脂酸とも称される950g 市販の
ロジンおよび50g のホルムアルデヒドを、攪拌機、温
度計、滴下ロート、蒸留装置および導入管を備えた2リ
ットルの加熱可能なオートクレーブ中で窒素雰囲気で
2.5barの圧力のもと160℃に1時間加熱する。
次いでこの装置を放圧し、50g のジシクロペンタジエ
ン樹脂(Escorez(R) 8190、Exxon)、
81g のノニルフェノール、30g の水素化ヤシ油およ
び2g の酸化マグネシウムをこの溶融物に添加し、そし
てこの混合物を更に30分攪拌する。次に50g の無水
マレイン酸をこの反応混合物に添加し、そして160℃
に30分加熱する。次に146g のペンタエリスリトー
ルを添加しそしてこの混合物を水の留去下に265℃に
まで加熱する。酸価が35mg(KOH)/g(樹脂)
より下に低下したら直ちに、揮発性留分を除くために1
時間の間、100mbarに減圧する。窒素を入れて減
圧を解除した後に、125℃の軟化点および21mg
(KOH)/g(樹脂)の酸価を有する1092g の脆
弱な粉末化可能の樹脂が得られる。トルエンに溶解した
25% 濃度溶液は23℃で45mPa.sの粘度を有し
そして35% 濃度溶液は25dPa.sの粘度を有して
いる。この樹脂は240〜270℃の沸点範囲および7
2℃のアニリン点を有する鉱油と、1重量部の樹脂:7
重量部の鉱油の重量比で混合した時に安定な溶液を生じ
る。ゲル浸透クロマトグラフィーによると、8712g
/molの平均分子量Mw が測定される。製造のための
反応時間は8時間である。
【0037】実施例8:天然樹脂酸−ホルムアルデヒド
付加物と無水マレイン酸、ビスフェノール、ペンタエリ
スリトール、水酸化カルシウムおよびジシクロペンタジ
エン樹脂との反応 天然樹脂または天然樹脂酸とも称される475g 市販の
ロジンおよび25g のホルムアルデヒドを、攪拌機、温
度計、滴下ロート、蒸留装置および導入管を備えた2リ
ットルの加熱可能なオートクレーブ中で窒素雰囲気で
2.5barの圧力のもと160℃に1時間加熱する。
次いでこの装置を放圧し、500g のジシクロペンタジ
エン樹脂(Escorez(R) 8190、Exxon)
および42g のビスフェノールA(ジフェニルプロパ
ン)をこの溶融物に添加し、そしてこの混合物を更に3
0分攪拌する。次に50g の無水マレイン酸をこの反応
混合物に添加し、そして160℃に30分加熱する。次
に68g のペンタエリスリトールを添加しそしてこの混
合物を水の留去下に255℃にまで加熱する。次に24
g の水酸化カルシウムを中にばら蒔く。酸価が35mg
(KOH)/g(樹脂)より下に低下したら直ちに、揮
発性留分を除くために1時間の間、100mbarに減
圧する。窒素を入れて減圧を解除した後に、135℃の
軟化点および21mg(KOH)/g(樹脂)の酸価を
有する1065g の脆弱な粉末化可能の樹脂が得られ
る。トルエンに溶解した25% 濃度溶液は23℃で3m
Pa.sの粘度を有しそして50% 濃度溶液は121m
Pa.sの粘度を有している。ゲル浸透クロマトグラフ
ィーによると、6327g /molの平均分子量Mw
測定される。製造のための反応時間は8時間である。
【0038】性能比較:トルエンを用いるイラストレー
ション用凹版印刷のためのインキを、実施例8のバイン
ダー樹脂(インキA)およびフェノール樹脂変性された
市販の天然樹脂酸エステル〔ZnOとして測定された亜
鉛含有量:4.5重量% 、25% 濃度トルエン溶液の粘
度:4.5mPa.s(23℃)(インキB)〕から慣
用の方法で、24g のバインダー樹脂、9g の (R)Pi
gment Lithorubin(赤色顔料、製造
元:BASF AG)、より成る混合物を67g のトル
エンに分散させてそれぞれ製造する。これらのインキを
凹版印刷法で高吸収性紙の印刷に使用する。
【0039】できるだけ高い値である方が印刷技術的に
は良い結果とされる印刷物の光沢を、60°の入射角に
てLangeの実験室用屈折計で測定する。新規の樹脂
で調製されたインキの光沢は比較用樹脂で調製されたイ
ンキのそれよりも高い。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記群の各々の化合物の単位: A)天然樹脂および天然樹脂酸、 B)アルデヒドおよびアルデヒドアセタール、 C)α,β−エチレン性不飽和カルボン酸およびそれの
    酸無水物、 D)フェノール類、 E)少なくとも2つの水酸基を持つアルコールおよびお
    よび場合によって下記群の1つまたは複数の種類の化合
    物: F)一価、二価または三価の金属の塩、 G)脂肪酸および脂肪酸エステル、 H)エチレン性不飽和炭化水素樹脂 で構成され、A)群の化合物をB)群の化合物と反応さ
    せそして次にC)、D)およびE)群の化合物および場
    合によってF)、G)およびH)群の1種類または複数
    種と100〜300℃の温度で水を除去しながら反応さ
    せることによって得られる変性天然樹脂酸エステル。
  2. 【請求項2】 使用される全成分の総量が100重量%
    である、下記の成分: 30〜95重量% のA)群の天然樹脂または天然樹脂
    酸、 1〜10重量% のB)群のアルデヒドまたはアルデヒド
    アセタール、 0.1〜20重量% のC)群のα,β−エチレン性不飽
    和カルボン酸またはその酸無水物、 1〜45重量% のD)群のフェノール類、 1〜20重量% のE)群の多価アルコール、 0〜10重量% (酸化物として計算して)のF)群の金
    属塩、 0〜40重量% のG)群の脂肪酸または脂肪酸エステル
    および 0〜30重量% のH)群の炭化水素樹脂 が互いに反応させられている、請求項1に記載の変性天
    然樹脂酸エステル。
  3. 【請求項3】 A)、B)、C)、D)、E)および
    G)群の少なくともいずれの場合にも1種または複数種
    が互いに反応させられている請求項1に記載の変性天然
    樹脂酸エステル。
  4. 【請求項4】 A)、B)、C)、D)、E)および
    H)群の少なくともいずれの場合にも1種または複数種
    が互いに反応させられている請求項1に記載の変性天然
    樹脂酸エステル。
  5. 【請求項5】 A)、B)、C)、D)、E)および
    F)群の少なくともいずれの場合にも1種または複数種
    が互いに反応させられておりそしてF)群の化合物が一
    価または三価の金属の塩である請求項1に記載の変性天
    然樹脂酸エステル。
  6. 【請求項6】 F)群の化合物が水酸化リチウム、酢酸
    リチウム、ステアリン酸リチウムまたはアルミニウム−
    トリイソプロピラートである請求項5に記載の変性天然
    樹脂酸エステル。
  7. 【請求項7】 天然樹脂または天然樹脂酸A)をアルデ
    ヒドB)との反応の際に、A)とB)との重量比が9
    9.9:0.1〜70:30である請求項1に記載の変
    性天然樹脂酸エステル。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の変性天然樹脂酸エステ
    ルより成る、顔料分散物または顔料濃縮物のためのバイ
    ンダー。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の変性天然樹脂酸エステ
    ルより成る、印刷インキのためのバインダー。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の変性天然樹脂酸エス
    テルより成る、イラストレーション用凹版印刷のための
    トルエン含有印刷インキのバインダー。
JP8276342A 1995-10-19 1996-10-18 変性天然樹脂酸アルデヒド付加物 Withdrawn JPH09169912A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19538954A DE19538954A1 (de) 1995-10-19 1995-10-19 Modifizierte Naturharzsäure-Aldehyd-Addukte
DE19538954:9 1995-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09169912A true JPH09169912A (ja) 1997-06-30

Family

ID=7775275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8276342A Withdrawn JPH09169912A (ja) 1995-10-19 1996-10-18 変性天然樹脂酸アルデヒド付加物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0769538A1 (ja)
JP (1) JPH09169912A (ja)
DE (1) DE19538954A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326889A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Harima Chem Inc 印刷インキ用樹脂ワニスおよびその用途
US8158743B2 (en) 2003-03-05 2012-04-17 Arizona Chemical Company, Llc Rosin phenolic resins for printing inks

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969071A (en) * 1998-05-08 1999-10-19 Westvaco Corporation Method for preparing phenolic rosin resins
DE19837302A1 (de) * 1998-08-18 2000-02-24 Clariant Gmbh Pigmentpräparation für den Offsetdruck mit verbesserten rheologischen Eigenschaften

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674732A (en) * 1968-12-31 1972-07-04 Sir Soc Italiana Resine Spa Rosin modified phenolic resins and method of preparing same
DE2755825C3 (de) * 1977-12-15 1982-03-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von teilveresterten und teilversalzten Umsetzungsprodukten von Naturharzsäuren und Formaldehyd
DE4206697A1 (de) * 1992-03-04 1993-09-09 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von modifizierten phenolharzen
DE4308109A1 (de) * 1993-03-15 1994-09-22 Hoechst Ag Mit Phenolharz modifizierte Naturharzsäureester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Druckfarben
DE4330337A1 (de) * 1993-09-08 1995-03-09 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von modifizierten Naturharzsäureestern
DE4335426A1 (de) * 1993-10-18 1995-04-20 Hoechst Ag Selbstgelierende Bindemittelharze für Offsetdruckfarben mit verbesserter Lagerstabilität
DE4403547A1 (de) * 1994-02-04 1995-08-10 Hoechst Ag Modifizierte Naturharzsäureester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Bindemittelharze in Druckfarben
DE4415084A1 (de) * 1994-04-29 1995-11-02 Hoechst Ag Modifizierte Resinate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8158743B2 (en) 2003-03-05 2012-04-17 Arizona Chemical Company, Llc Rosin phenolic resins for printing inks
US8450446B2 (en) 2003-03-05 2013-05-28 Arizona Chemical Company, Llc Rosen phenolic resins and uses related thereto
JP2007326889A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Harima Chem Inc 印刷インキ用樹脂ワニスおよびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE19538954A1 (de) 1997-04-24
EP0769538A1 (de) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7291697B2 (en) Resinates from monomer
US5556454A (en) Modified natural resin esters, processes for their preparation and their use as binder resins in printing inks
US4528036A (en) Process for preparing printing ink binders, and their use in printing inks
US4552592A (en) Process for preparing printing ink binders, and their use in printing inks
US3468829A (en) Gravure ink for paper
JP2004285255A (ja) 印刷インキ用樹脂及び該印刷インキ用樹脂を使用した印刷インキ
US5427612A (en) Phenolic-resin-modified natural resin acid esters, processes for their preparation and their use in printing inks
US5698668A (en) Modified natural-resin acid esters, processes for their preparation, and their use as binder resins in printing inks
US4139500A (en) Printing ink binding agents
WO2003018657A1 (en) Tall oil pitch-modified phenolic resin and methods related thereto
US5708078A (en) Modified natural-resin acid-aldehyde adducts
US5597884A (en) Phenolic-resin-modified natural resin acid esters, a process for their preparation and their use as binder resins in printing inks
JPH07179823A (ja) 改善された貯蔵安定性を有するオフセット印刷インキのための自己ゲル化性バインダー
JPH09169912A (ja) 変性天然樹脂酸アルデヒド付加物
US5362818A (en) Modified cyclopentadiene resin
JPH06322320A (ja) フェノール樹脂変性された天然樹脂酸エステル、その製造方法およびそれの、印刷インキにおけるバインダー樹脂としての用途
JPH08259880A (ja) 印刷インキ用変性バインダー樹脂
JPH05279612A (ja) 水無し平版印刷用インキ組成物
US5594099A (en) Modified resinates
JPS6127425B2 (ja)
DE10010668B4 (de) Modifizierte Naturharzsäureester
JPH1081718A (ja) 変性炭化水素樹脂
JPH1067833A (ja) 脂肪酸エステルで変性した炭化水素樹脂
DE19956006C1 (de) Gegen Gelieren stabile hochmolekulare modifizierte Naturharzsäureester
JPH1067832A (ja) 二−または多−不飽和炭化水素のエステル化されたコポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106