JPH1067509A - 四塩化珪素の製造方法 - Google Patents

四塩化珪素の製造方法

Info

Publication number
JPH1067509A
JPH1067509A JP22664396A JP22664396A JPH1067509A JP H1067509 A JPH1067509 A JP H1067509A JP 22664396 A JP22664396 A JP 22664396A JP 22664396 A JP22664396 A JP 22664396A JP H1067509 A JPH1067509 A JP H1067509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
reaction
metal
silicon tetrachloride
hydrogen chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22664396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746109B2 (ja
Inventor
Kanji Sakata
勘治 坂田
Kenji Hirota
賢次 弘田
Ichiro Migami
一郎 見神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP22664396A priority Critical patent/JP3746109B2/ja
Publication of JPH1067509A publication Critical patent/JPH1067509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746109B2 publication Critical patent/JP3746109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塩化水素を反応原料の一つとして使用し、比較
的低温で高選択的に四塩化珪素を得、低い生産コストで
四塩化珪素を製造する方法を確立すること。 【解決手段】金属珪素と塩化水素とを、ニッケル若しく
はパラジウム、またはその化合物の存在下、好適にはに
該金属珪素に対してニッケル若しくはパラジウムの元素
換算で0.1〜40重量%になる量の存在下で反応させ
ることを特徴とする四塩化珪素の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、四塩化珪素の製造
方法に関する。詳しくは、金属珪素と塩化水素との反応
によって高選択的に四塩化珪素を製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】四塩化珪素は、半導体製造用原料の一つ
として、或いは光ファイバ−や合成石英、シリコ−ン充
填用等の乾式シリカ、窒化珪素等のセラミックスなどの
製造原料として用途が拡大しつつある。従って、基礎化
学原料としての四塩化珪素の製造方法は工業的に重要で
ある。
【0003】四塩化珪素の製造方法としては、金属珪素
と塩化水素とから多結晶シリコンの原料であるトリクロ
ロシラン(三塩化珪素)を製造する際に、副生するもの
を蒸留して分離回収する方法が知られている。しかし、
この製造方法の場合、主生成物はトリクロロシランであ
り、四塩化珪素の生成比率は低い為に高純度の四塩化珪
素を製造する方法としては好ましくない。
【0004】そこで、特公昭47−28320号公報や
特公平6−99131号公報には、金属珪素と塩化水素
から製造されるトリクロロシラン等のクロロシランガス
と塩化水素とを、活性炭やパラジウム系触媒に接触さ
せ、四塩化珪素に転換する方法が提案されている。しか
し、この製造方法によると、二段階の反応を経て四塩化
珪素を製造する為に、製造コストが高く成る。
【0005】その他には、塩化水素の代わりに塩素を用
い、これと金属珪素、二酸化珪素(シリカ)、或いは炭
化珪素とを接触させることによって四塩化珪素を製造す
る方法が提案されている。しかし、これら塩素を使用す
る方法は、反応温度が500℃以上、或いは1000℃
の高温を要する為、特殊な材質の反応器や諸設備が必要
と成る。そこで、特開平7−206421号公報には、
反応温度を下げて四塩化珪素を製造する方法として、金
属珪素と塩素及び塩化水素とを反応原料とする方法が提
案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の技術は、
前記のように四塩化珪素を高純度に製造する場合におい
て、四塩化珪素の生成割合が低い為に、高度で精密な蒸
留や特殊な反応器等が必要となり、結果として四塩化珪
素の製造コストが高く成るという問題点があった。
【0007】また、四塩化珪素を反応原料として利用す
る場合、例えば、水素−酸素炎等によって燃焼酸化して
乾式シリカや合成石英を製造するプロセスを想定した場
合には、その製造反応の際に副生する塩化水素を再利用
することが効率的であり、こうした観点から、該塩化水
素を四塩化珪素の反応原料の一つとして使用して、選択
的に四塩化珪素を製造する方法の開発が望まれていた。
【0008】こうした背景にあって本発明は、塩化水素
を反応原料の一つとして使用し、比較的低温で高選択的
に四塩化珪素を得、低い生産コストで四塩化珪素を製造
する方法を確立することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決する為に、鋭意研究を進めた結果、特定の金属や
化合物が、金属珪素と塩化水素との反応において、従来
の製造方法ではトリクロロシランを主に生成するのに対
して、四塩化珪素を選択的に生成する触媒活性を有する
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、金属珪素と塩化水素と
を、ニッケル若しくはパラジウム、またはその化合物の
存在下に反応させることを特徴とする四塩化珪素の製造
方法である。
【0011】本発明では、ニッケル若しくはパラジウ
ム、またはその化合物を触媒として使用する。それによ
り、金属珪素と塩化水素とを高い反応率で、その上、四
塩化珪素も高選択的に生成させることが可能になる。こ
こで、上記ニッケル及びパラジウムは、第VIII族元素
に属するものであるが、該元素以外の第VIII族元素か
らなる金属またはその化合物を用いたのでは、ある程度
の反応活性は示すものの、トリクロロシランの生成量が
多くなり、反応系内における含量を増加しても四塩化珪
素の反応選択性は余り上がらない。
【0012】本発明において、ニッケルまたはパラジウ
ムは、金属単体だけでなく、化合物として使用しても良
い。化合物の形態は、何等制限を受けるものではなく、
塩化物、硝酸塩、硫酸塩等の塩、アンミン錯体やシアノ
錯体等の金属錯体などが特に問題なく使用される。
【0013】上記ニッケル若しくはパラジウム、または
その化合物の使用量は、特に制限されるものではない
が、金属珪素に対する該ニッケル元素若しくはパラジウ
ム元素の元素換算値で0.1〜40重量%、好適には
0.5〜10重量%が好ましい。この範囲において、金
属珪素と塩化水素との反応率が高くなり、また、四塩化
珪素の生成選択率も高くなる。また、上記範囲より多く
含む場合には、活性や選択性にそれ以上の向上効果は認
められず、これら金属元素の金属や化合物の微粉末によ
る反応管の閉塞等を起こすおそれもでてくる。
【0014】本発明において、これらニッケル若しくは
パラジウム、またはその化合物は、反応系に適宜必要量
を添加すればよいが、予め金属珪素と混合してから反応
系に投入するのが好ましい。また、ニッケルとパラジウ
ムは、その両方の金属単体、またはそれら化合物を混合
して用いても特に問題なく使用できる。
【0015】本発明において使用される金属珪素は、公
知のものが何ら制限なく使用される。金属珪素は製法や
出所に依り、不純物の種類や濃度、そして粒子径等が異
なる。工業的に製造されている冶金グレードの金属珪素
は、主に鉄やアルミニウムを不純物として含むが、本発
明において、さらにこれら不純物の存在は、金属珪素と
塩化水素との反応率を高める点において好ましくはあれ
特に問題ではない。
【0016】本発明で使用される塩化水素は、窒素や水
素等が混入していても何ら制限なく使用される。但し、
四塩化珪素或いはトリクロロシランは、加水分解性が高
い為に水分と反応して生成した四塩化珪素の収率を下げ
ることが予想される。従って、本発明で使用する塩化水
素は乾燥状態にあることが好ましい。塩化水素の供給速
度は、反応速度に関わる点で反応温度の設定にも依る
が、反応器の空塔速度として0.5〜50cm/秒であ
ることが好ましい。
【0017】本発明において、金属珪素と塩化水素との
接触方式に関連して、使用される反応器は、固定層式、
流動層式等の公知のものが何ら制限なく使用される。下
記の実施例に示す様に、固定層式反応器においても本発
明で触媒として使用する金属や化合物は、金属珪素と塩
化水素との接触反応において、四塩化珪素の生成に高い
触媒活性を有するが、金属珪素と塩化水素との接触反応
を継続して連続的に実施する為には、固体の金属珪素を
連続的或いは断続的に反応器に投入して塩化水素ガスと
接触させる必要がある。従って、これら触媒物質と金属
珪素、そして塩化水素とをより効率的に接触させる為に
は、流動層式の反応器が好ましい。また、反応が発熱反
応である為、反応熱の除熱効果を高める点でも流動層式
反応器を使用することが好ましい。
【0018】反応温度は、四塩化珪素の生成選択率が反
応温度が高い程に増加する傾向は認められるが、反応が
発熱反応であることから、反応制御や反応器材質の観点
から250〜500℃の範囲であることが好ましい。
【0019】
【発明の効果】本発明では、金属珪素と塩化水素との反
応において、反応系内にニッケル若しくはパラジウム、
またはその化合物を存在させることによって、従来から
提案されている製造方法に比してかなり低い反応温度で
も、四塩化珪素を高選択的に製造できる。従って、本発
明の方法によれば、多結晶シリコンの製造原料であるト
リクロロシランの従来の製造方法と同様の反応方式によ
り、本発明の触媒成分を反応系に含有させることによっ
て、一段の反応工程で四塩化珪素を製造でき、低コスト
の生産プロセスを構築できる。
【0020】
【実施例】以下に、本発明を具体的に説明するための実
施例を掲げるが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0021】実施例1 内径4mmの石英ガラス管反応器に、金属珪素(鉄
0.15重量%を含有する)の1gにニッケル金属(粉
末)の10mgを混合して充填し、反応器を350℃に
保持した後、塩化水素ガスと水素ガスの各20ml/m
inから成る混合ガスを連続的に反応器に供給した。反
応器出口におけるガス組成をガスクロマトグラフで分析
して、塩化水素ガスの減少量から反応転化率(%)、そ
して、トリクロロシランや四塩化珪素等の生成するクロ
ロシラン類中の四塩化珪素の割合を四塩化珪素選択率
(%)として計算した。なお、反応は塩化水素と水素の
混合ガスの反応器への供給を開始した15分後にはほぼ
定常的な状態に達した。結果を表1に示す。
【0022】実施例2〜10、比較例1〜5 実施例1において金属珪素(鉄 0.15重量%を含有
する)に添加混合したニッケル金属の代わりに、表1に
示す各種の金属または金属化合物を、表1に示す金属珪
素に対する混合量(金属元素での元素換算値;比較例
2,3の場合、金属珪素に含有される鉄元素の量も加算
して示す)で添加混合した以外は、実施例1と同様にし
て金属珪素と塩化水素との接触反応を実施した。結果を
表1に併せて示す。
【0023】
【表1】
【0024】実施例11〜15、比較例6 実施例1において使用した金属珪素(鉄 0.15重量
%を含有する)の代わりに、高純度の金属珪素(純度は
99.999%以上)を使用して、表2に示す各種の金
属単体または金属化合物を、表2に示す金属珪素に対す
る混合量(金属元素での元素換算値)で添加混合した以
外は、実施例1と同様して金属珪素と塩化水素との接触
反応を実施した。結果を表2に併せて示す。
【0025】
【表2】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属珪素と塩化水素とを、ニッケル若しく
    はパラジウム、またはその化合物の存在下に反応させる
    ことを特徴とする四塩化珪素の製造方法。
JP22664396A 1996-08-28 1996-08-28 四塩化珪素の製造方法 Expired - Fee Related JP3746109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22664396A JP3746109B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 四塩化珪素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22664396A JP3746109B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 四塩化珪素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067509A true JPH1067509A (ja) 1998-03-10
JP3746109B2 JP3746109B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=16848404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22664396A Expired - Fee Related JP3746109B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 四塩化珪素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746109B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746109B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889140B2 (ja) 第4主族元素のハロゲン原子含有化合物の触媒的脱ハロゲン法
KR101158946B1 (ko) SiCl4의 촉매적 수소첨가탈할로겐화에 의한HSiCl3의 제조 방법
JPS6261530B2 (ja)
US5871705A (en) Process for producing trichlorosilane
JP4813545B2 (ja) ヒドロクロロシランの製造方法
US8765090B2 (en) Method for preparing a trihalosilane
KR20130138357A (ko) 실질적인 폐쇄 루프 공정 및 시스템에 의한 다결정질 실리콘의 제조
KR20130105160A (ko) 사염화실란으로부터 삼염화실란을 제조하는 방법 및 이에 사용되는 트리클 베드 반응기
JPS58161915A (ja) トリクロロシランの製造方法
JPH0349609B2 (ja)
JPS63170210A (ja) クロルシランの製造方法
JPH1067509A (ja) 四塩化珪素の製造方法
JP2001226382A (ja) オルガノハロシランの製造方法
JPH10139786A (ja) ビニルトリクロロシランの製法
JP3676515B2 (ja) 三塩化珪素の製造方法
JPH0659331B2 (ja) 四塩化炭素の処理方法
JP3821922B2 (ja) 四塩化珪素の製造方法
JP3990029B2 (ja) ジクロロシラン含量の減少したトリクロロシランの製造方法
JP3707875B2 (ja) 三塩化珪素の製造方法
KR20160102807A (ko) 금속 실리콘 입자 분산액 및 이를 이용한 클로로실란의 제조방법
KR100495988B1 (ko) 사염화규소의제조방법
JPH0297415A (ja) 塩化水素又は塩化水素と塩素との混合物と金属珪素含有物質との反応の際に四塩化珪素の量を上昇させるための方法
JP2653700B2 (ja) トリメトキシシランの製造方法
JP4663079B2 (ja) トリアルコキシシランからシランの製造方法およびテトラアルコキシシランからトリアルコキシシランの製造方法
CN1114559C (zh) 四氯化硅的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees