JPH1067469A - エネルギー蓄積回生エレベータシステムおよびエレベータ運転方法 - Google Patents

エネルギー蓄積回生エレベータシステムおよびエレベータ運転方法

Info

Publication number
JPH1067469A
JPH1067469A JP9091887A JP9188797A JPH1067469A JP H1067469 A JPH1067469 A JP H1067469A JP 9091887 A JP9091887 A JP 9091887A JP 9188797 A JP9188797 A JP 9188797A JP H1067469 A JPH1067469 A JP H1067469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
power
generator
energy
flywheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9091887A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard C Mccarthy
シー.マッカーシー リチャード
Bitaa Joseph
ビター ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JPH1067469A publication Critical patent/JPH1067469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/30Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor
    • B66B1/302Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor for energy saving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/30Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor
    • B66B1/308Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor with AC powered elevator drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレベータ駆動システムにおける最高電力需
要を満たすにあたって助けになるフライホイールエネル
ギー蓄積の使用を改良する。 【解決手段】 エレベータシステムは、バス(19)上
の直流電力を3相インバータ(18)に供給するために
3相交流主電源(21)からのエネルギーを変換する3
相整流器(20)を有し、昇圧調整器(52)に供給さ
れる(46,47)回生されたエネルギーを、慣性の形
で回生されたエネルギーを蓄えるためにフライホイール
モータ発電機(26)を駆動(54,55)するのに使
用する。フライホイールモータ発電機が制限速度に達す
ると、残存する回生エネルギーはエネルギー消散器(6
1)で落される(59,60)。高需要期間中は、フラ
イホイールモータ発電機に蓄えられた慣性エネルギー
は、巻上げモータを駆動するための3相インバータに追
加の電流を供給すべきDCバスにエネルギーを追加する
ために使用される。制御はエレベータコンピュータ(例
えば配かごと運動制御のために使用される)に設けられ
たソフトウェアによって行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、重電力需要中
に、エレベータの動作を助ける場合に使用するために、
エレベータによって展開される再生された電気エネルギ
ーを蓄えるためのフライホイールモータ/発電機の使用
に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータを運転するための電力需要
は、外部で発生した電力が高効の率で使用される正か
ら、エレベータの負荷がモータを駆動し発電機として電
気を発生しいわゆる再生と呼ばれる負までの範囲であ
る。平均して、もし、全ての乗客がエレベータでビルデ
ィングを昇行しかつ同じエレベータでビルディングを下
行すると、システムを運転するために必要とされる平均
の電力は、摩擦損を除いて、ゼロである。実際にシステ
ムによって発生されたエネルギーのうち、エレベータの
機械室において失われる熱として浪費されるかなりの量
のエネルギーがある。このことは、発生した電力の浪費
であるばかりでなく、過渡な加熱に対する空調の必要性
においてより浪費となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のエレベータシス
テムは、再生動作中に、エレベータによって発生された
エネルギーを捕らえるためにすでにバッテリーが使用さ
れている。しかしながら、バッテリーは、ビルディング
において安全性の問題を有するとともに、環境に対する
影響を持っている。それ故に、バッテリーは、始めるに
あたって高価であるとともに、保守の面で高価になる。
【0004】米国特許第4,657,117号において
は、ワード/レオナードタイプの発電機/モータシステ
ムを駆動する電気モータは始動クラッチとオーバライド
クラッチを介してベベルギャーアッセンブリーと、ワー
ド/レオナードシステムの出力に機械的に接続される。
ベベルギャーアッセンブリーはフライホイールに機械的
に接続される。しかしながら、フライホイールは、蓄え
られた慣性エネルギーにおける広い変化の関数として速
度の広い範囲の変化で動作しなければならない。しか
し、ワード/レオナード発電機は同期モータによって一
定のRPMで駆動される。さらに、再生機械エネルギー
の、ホイストモータを介しての電気エネルギーに、それ
からワード/レオナードにおける機械エネルギーに、お
よびフライホイールにおける慣性エネルギーへの変換
は、フライホイールがワード/レオナード発電機を駆動
する場合に助けている時よりも異なるセットのパラメー
タを必要とする。さらに、フライホイールがその最高速
度に合致している時は、最高フライホイール速度を制御
する方法又は過剰なエネルギーを消散させる方法はな
い。
【0005】発明の目的は、エレベータ駆動システムに
おける最高電力需要を満たすにあたって助けになるフラ
イホイールエネルギー蓄積の使用を改良することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、フライ
ホイールモータ発電機、すなわち非常に高い慣性を有す
るモータ発電機は、電流制御装置を介してエレベータ駆
動システムに電気的に接続されており、電流制御装置
は、エレベータにブレーキがかけられたときビルディン
グの電力をフライホイール発電機に慣性エネルギーを蓄
えさせ、高い電力需要の期間にフライホイールモータ発
電機におけるエネルギーをホイストモータを操作するに
あたってビルディングの電力を助けるために使用させ、
かつエレベータが再生状態でホイストモータを駆動して
いるときに生成される電気エネルギーをフライホイール
モータ/発電機に蓄えさせる。本発明によれば、一つの
形態において、エレベータホイストモータは、3相イン
バータによって駆動される誘導電動機によって構成さ
れ、3相インバータには主交流(AC)電力に応答する
3相整流器からDC電力が供給され、電気エネルギー
は、前に簡単に述べたように、動作モードに応じてDC
バスに追加されるか又はDCバスから取り除かれる。さ
らにまた、発明によれば、フライホイールモータ発電機
によって発生された電気エネルギーは、必要に応じて、
パルス幅変調によってDCバスに加えられる。さらにま
た、発明によれば、再生動作のときに巻上げモータによ
って発生した電気エネルギーは昇圧調整器によって高い
電圧に変換され、駆動システムの物理的なパラメータに
おける不均衡を再生システムのパラメータから修正す
る。
【0007】本発明の他の目的,特徴および利点は、添
付図面に示されているような模範的な実施例の詳細な説
明に鑑みて、より明白になる。
【0008】
【発明を実施するための最良な形態】第1図を参照する
と、エレベータかご13は、ロープ14,カウンターウ
ェイト15,および3相誘導電動機17によって駆動さ
れるシーブ16を含むローピングシステムによって巻上
げられる。モータ17は、3相整流器20によってDC
バス19に供給されるDC電力に応答して、3相インバ
ータによって駆動され、3相整流器20はAC主電源2
1からの電力に応答する。上述の装置は、公知のもので
あって、公知の本発明を用いていないエレベータシステ
ムにおいては、3相整流器とAC主電源とAC主電源2
1は、全ての動作条件のもとに誘導電動機17を駆動す
るために3相インバータに対して必要な電力を供給する
ような大きさとされている。エレベータが加速される
時、又は重負荷で昇降する時、又は軽負荷で下降する
時、最高の電力量が必要である。エレベータがレベリン
グ(床合せ)又はバランスした負荷でかつ一定速度で走
行している時、エレベータはより少ない電力量を使用し
ている。エレベータが減速されている時又は軽負荷で走
行している時、エレベータは、実際的に、モータを駆動
し、3相インバータ18を通りDCバス19に戻る電力
を発生する。従来技術においては、再生中に発生したエ
ネルギーを機械室で単に浪費熱として消散させる手段
(図示せず)をとっていた。前述したように、この浪費
熱ばかりでなく、空調用としてより多くのエネルギーの
使用が必要である。
【0009】本発明によれば、フライホイールモータ発
電機(ここでは極めて高い慣性を有する直流モータ/発
電機として規定される)26は、導体28〜31によっ
て、電流制御器27を介してDCバスに接続されてい
る。後述するように、DCバス19には、DC電圧を平
滑するとともにエネルギーのパルスを蓄えるための非常
に大きなコンデンサ33が設けられている。3相整流器
20によって供給される電流は電流検出器34によって
モニターされるとともに、バスの電圧は電圧検出器35
によってモニターされ、これらの検出器は、それぞれ、
ライン36,37によって制御器に接続されている。フ
ライホイールモータ/発電機26はタコメータ40に機
械的に接続され、このタコメータ40はライン41上の
速度情報を電流制御装置27に供給する。
【0010】発明の動作を図2〜4に関して簡単に説明
する。図2において、システムは力行モードとして述べ
られているシステムであり、エレベータの加速又は重い
エレベータの昇行、又は軽いエレベータの下降のどちら
にも大容量の電力が必要である。重いということはかご
がカウンターウェイトよりも重く負荷されていることを
意味し、軽いということはかごがカウンターウェイトよ
りも小さく負荷されていることを意味する。カウンター
ウェイトは、典型的には、全て又は定格エレベータ負荷
の40%のオーダである。その状況において、3相整流
器20はDCバス19に電流を供給しており、かつフラ
イホイールモータ発電機26は電流制御器27とライン
30,31に電力を供給している。従って、バスは3相
インバータに充分な電流を供給するための電流集積装置
として動作し、誘導電動機の需要に適合される。
【0011】図3において、回生状態は、エレベータを
減速すること、重い時にエレベータを下降させること、
又は軽い時にエレベータを昇降させること、によって規
定される。その状況において、エレベータは実際的に誘
導電動機17を駆動し、誘導電動機17は電気エネルギ
ーを発生しそのエネルギーを3相インバータ18を通し
てDCバス19に戻す。そのエネルギーを熱として放散
する代りに、バス上のエネルギーは、電流制御器27を
介してライン30,31にわたって、フライホイールモ
ータ発電機26に移送される。これにより、フライホイ
ールモータ発電機の回転速度は、回生動作が続く限り、
タコメータ40がフライホイールモータ発電機の最高速
度が近づいていることを示す点まで上昇される。それか
ら、後により充分に述べるように、電流制御器27はさ
らなるエネルギーを熱放散器に移送する。
【0012】図4において、エレベータが走行しない
で、シーブがブレーキ43によってブレーキをかけられ
ている時、AC主電源21からの3相電力は3相整流器
20において整流されバス19に印加される。これは3
相インバータ18に印加されるが、それは何にするべき
でないと指令されているので、3相インバータ18によ
って誘導電動機17には電流は供給されない。他方、D
C電力はライン30,31を通して電流制御器27に供
給され、電流制御器27は初期の段階でフライホイール
モータ/発電機26の回転数を上げるためにDC電力を
供給する。かくして、電力はビルディングから直接フラ
イホイールモータ/発電機に直接供給され、高回転比で
それを始めるとともに、エレベータがブレーキをかけら
れる時点の最高回転速度までその回転速度を上げる。も
ちろん、図3の回生電力がフライホイールモータ発電機
をその最高比に到達させる状況において、エネルギー
は、次の停止では、AC主電源からフライホイールモー
タ発電機に少し供給されるか又は全く供給されない。
【0013】再び図1を参照すると、DCバス19はラ
イン30と31によってトランジスタスイッチ等の半導
体スイッチ素子からなる一対のスイッチ46,47によ
って接続されており、これらのスイッチは、エレベータ
が回生モードにある時はいつでも制御器56から供給さ
れるライン48上の信号によってターンオンされる。タ
ーンオンされると、スイッチ46,47はライン30,
31を昇圧調整器52に接続し、その出力は、トランジ
スタスイッチ等の半導体スイッチ素子からなる一対のス
イッチ54,55によって、フライホイールモータ/発
電機26に接続されているリード28,29に接続され
る。昇圧調整器は、切換えられたインダクタンスとキャ
パシタンスを使用して、スイッチ54と55の入力電圧
をフライホイールモータ/発電機26を所望の制限速度
に達せさせる適正な高い電圧まで上げる。スイッチ5
4,55は、モータ/発電機26が制限速度に達しない
限り、回生モードで動作している時はいつでも、ライン
56上の信号によってターンオンさせられる。速度限界
に達すると、スイッチ54,55はターンオフされる。
これによりフライホイールモータ発電機26への損害が
防止される。代りに、スイッチが制御器51からのライ
ン62上の信号によってターンオンされると、バス19
は半導体スイッチ素子からなる一対のスイッチ59,6
0を介して公知の電力消散器61に接続され、このこと
は、エレベータが回生モードで動作している時に生じる
が、フライホイールモータ/発電機26は制限速度には
達しない。従って、回生中は、昇圧調整器52がフライ
ホイールモータ/発電機26を駆動するか、又はバスが
電力を消散器61に電力を落とす。
【0014】他方、エレベータが走行していない時、主
電源21からのバス19上の電力は、フライホイールモ
ータ/発電機26が制限速度に達するまで、スイッチ4
6,47および54,55を通して印加される。その
後、スイッチ54,55はターンオフされ、それ以上の
電力はAC主電源から消耗されない。
【0015】力行モード(図2)で動作している時、ス
イッチ46,47,54,59および60は全てターン
オフされる。パルス幅変調器66の機能は、制御器51
からのライン69上の信号に応答して、一対のスイッチ
67,68によって行われ、図6に関して後述する方法
で、3相インバータに供給されるべき必要な電流の機能
としてパルス間限の期間に制御される。
【0016】制御器51はコンピュータにおけるソフト
ウェアによって供給される。コンピュータはタスクに向
いているコンピュータか又は配かご,動作制御,および
/若しくはエレベータの他の機能のために用いられるコ
ンピュータである。図5において、フライホイールルー
チンは受入れ点75を介して至り、第1のテスト76は
エレベータが走行しているかどうかを決める。走行して
いなければ、図4のブレーキ状態が得られる。テスト7
6の結果が否定的(否)であれば、スイッチ67と68
をオフにするためにステップ76に至り、モータ発電機
バスに接続する。それから、テスト79はフライホイー
ルモータ/発電機の速度が損傷を避けるために確立され
た速度限界に等しいかそれを起しているかどうかを決め
る。もし等しいかそれ以上でなければ、ステップ83で
スイッチ59と60をオフにして放散器61を切離し、
ステップ83でスイッチ46と47をオンにしてバスを
昇圧調整器に接続するとともに、ステップ84でスイッ
チ54と55をオンにして昇圧調整器52の出力電圧を
フライホイールモータ/発電機26に印加してそれを加
速する。それから、他のプログラミングは戻り点85を
介してoovertされる。しかしながら、フライホイ
ールモータ/発電機26が制限速度に達すると、図5の
ルーチンを通る場合に、テスト79の結果が背定的
(正)であると、ステップ86に至りスイッチ46と4
7をオフにし、昇圧調整器をバス19から切離す。ステ
ップ87でスイッチ54と55をオフにし、フライホイ
ールモータ/発電機26を昇圧調整器52の出力から切
離すとともに、ステップ88でスイッチ59,60をオ
ンにする。この点で、3相整流器の出力はどこにもな
く、AC主電源21から供給される電力はない。図5の
ルーチンは、エレベータが始動される前に、テスト76
の否定的な結果とテスト79の背定的な結果を通る。
【0017】一担エレベータが始動されると、テスト7
6の結果は正になりテスト89に至り、ライン36に示
すように、バスの電流がゼロであるかどうかを決める。
エレベータがまず始動すると、3相整流器から電流が引
かれ、テスト89の結果は否になり変換点90を通して
図6の駆動ルーチンに至る。図6において、第1のステ
ップ91はスイッチ46と47をオフにし、昇圧調整器
52をバス19から切り離す。第2のステップ92でス
イッチ54と55をオフにしてフライホイールモータ/
発電機26を昇圧調整器52から切り離す。第3のステ
ップ93でスイッチ59と60をオフにして放散器をバ
ス19から切り離す。第4のステップ94で、最高速度
と実際の速度の比としてフライホイールモータ発電機に
関するゲインファクターKsを発生する。これに対する
目的は、図7に示すようなエネルギーの量を提供するこ
とである。図7において、エネルギーの所定量は、低速
度で有効である低電圧での同じエネルギー量を引き出す
のに必要である時間量(例えば期間t2)よりも同様な
時間(例えば期間t1)において高速度(例えばS1)で
有効である高電圧で引き出される。ゲインファクターK
sによりパルス幅変調の導通時間が速度の関数として調
節され、修正されたパルス幅変調は、同じエネルギー量
に関して、種々な速度でバスに加えられる。一対のステ
ップ95,96は、バス19の電圧が3相整流器20の
公称電圧出力から逸脱しているかどうかを、決める。誘
導電動機17がもっと電力を要求している時はバスの電
圧は下がり、3相整流器が誘導電動機によって代表され
る負荷を操作できる時は公称電圧が得られる。バス電圧
があまりにも高ければ、ファクターはステップ95にお
いて引き出され、V(DECR)は正になり、この正は
バス電圧が公称電圧よりも高いことを示す。しかし、バ
ス電圧が公称電圧よりも低い時は、3相整流器20が誘
導電動機17を駆動するのに助けを必要としてることを
示し、もし正がバス電圧は公称電圧よりも低いというこ
とを示せば、電圧ファクターV(INCR)が発生され
る。それから、テスト99はあるしきい値によって、バ
ス電圧が公称電圧よりも高いかどうかを決定し、もと高
ければ、フライホイールモータ発電機がバス電圧に少な
いエネルギーを供給すべきことを意味し、テスト99の
結果は正になりステップ100に至ってパルス幅変調導
通時間Tcを減少させ、このパルス幅変調導通時間は次
の電圧が公称電圧V(DER)を越える量である。ある
定数Ktによって1サイクルに沿って運ばれ、それか
ら、前述の図7について述べたように、フライホイール
モータ発電機の速度すなわち電圧に従ってパルス幅導通
時間Tを調節するために、導通時間Tcの値はステップ
94の定数Ksによってステップ100のPWM導通時
間から発生される。パルス幅変調時間が発生すると、サ
ブルーチン102によってスイッチ67と68のパルス
幅変調されたターンオンが得られ、フライホイールモー
タ/発電機26の出力がバス19に接続される。サブル
ーチン102は周期的サイクリックbasirに関し
て、周期の分数に対してスイッチ67,68をターンオ
ンし、ステップ101で発生したパルス幅変調時間Tを
反射する。誘導電動機17による要求が高ければ高い
程、スイッチ67,68が閉じられる各周期の分数が大
きくなる。フライホイールモータ発電機26からの速度
による種々な電圧レベルで流れる電流によって代表され
るエネルギーは、基本的に、コンデンサ33に落とさ
れ、3相インバータ18(図6における機能94〜10
2に基づく)によるバス19から引き出す電流に適合す
る。それから、3相インバータ18は、あたかも適正で
便利なサイズであるように、同方法において応答する。
それから、他のプログラミングは戻り点103を介して
到達される。
【0018】3相整流器20の容量よりも超過して高い
要求がある場合に、ステップ96において生じたV(I
NCR)の表示はしきい値よりも大きく、テスト104
の結果は正になりステップ105に至ってパルス幅変調
導通時間Tcを生じ、そのTcは公称電圧とバス電圧V
(INCR)間の差の量のKt倍を加えることによる以
前の一つよりも大きい。そしてそれから、最高速度に適
合するこの導通時間は、前述のように、定数Ksによっ
て上方に調節され、合成パルス変調導通時間Tは、スイ
ッチ67,68のターンオン時間を制御するために、サ
ブルーチン102において使用される。それから、他の
プログラミングは戻り点103を通して至る。図6の駆
動ルーチンによって示される制御は簡単なリニア制御と
して示されている。しかしながら、必要ならば、特殊な
応答特性を得るために、フィードフォワード比例ゲイン
と他の要素を加えることが出来る。
【0019】図5を再び参照すると、フライホイールを
通しての過程において、エレベータが走行していれば、
テスト76の結果が正となりテスト89に至り、しか
し、巻上げモータ17が電力を発生する回生モードでエ
レベータが動作しておれば、電流は3相インバータ18
から3相整流器20まで流れようとする。しかしなが
ら、3相整流器20は逆方向における電流を受入れな
い。それ故に、電流センサー34を通る電流はゼロであ
る。この状況において、テスト89の結果が正になると
回生動作確認し、ステップ109に至ってスイッチ67
と68をターンオフし、フライホイールモータ/発電機
26をバス19から切り離す。それから、テスト111
は速度が制限速度よりも大きいかどうかを決める。もし
大きくなければ、ステップ112でスイッチ59と60
をターンオフし、電力放散器61を分離し、ステップ1
13でスイッチ46と47をターンオンして、バス19
を昇圧調整器52に接続する。そして、ステップ114
でスイッチ54,55をターンオンして昇圧調整器52
の出力をフライホイールモータ/発電機56に接続す
る。それから、他のプログラミングは戻り点85に至
る。図5と6において示されている操作モードにおい
て、スイッチが特定のステップによってターンオン又は
ターンオフされると、それを取り消すための他のステッ
プがあるまで、その方法が残る。ステップ112〜11
4を通しての過程において、スイッチは余分にターンオ
ン又はターンオフされる。それ故に、バス19に至る回
生された電力の全ては、その制限速度に達するまで、昇
圧調整器を通りフライホイールモータ/発電機26に入
り、その結果加速する。その点で、図5のフライホイー
ルルーチンを介しての断続的な通過において、テスト1
11は正となりスイッチ46,47をターンオフし、昇
圧調整器をバス19から切り離す。ステップ115でス
イッチ54と55をターンオフにしフライホイールモー
タ/発電機26を昇圧調整器26から分離するととも
に、ステップ116でスイッチ59と60をターンオン
してバス19をエネルギー放散器61に接続する。エネ
ルギー放散による長い回生周期があれば、フライホイー
ルモータ/発電機は摩擦損によりその速度を浪費する。
それ故に、テスト111は再び否になり、フライホイー
ルモータ/発電機を再び加速する。
【0020】電流制御器は、状況を確認するために、よ
り複雑になり、この状況では3相整流器は巻上げモータ
を駆動しているが、その全能力ではない。それから、過
剰の能力は、最高速度に達するまでフライホイールモー
タ発電機を加速するために使用できる。これにより、ア
ップピーク動作中のフライホイールモータ発電機におけ
る回転慣性の全てを消散することが避けられる。昇りピ
ーク動作では、重負荷上がり走行は軽負荷に従い、走行
中に回生は生じない。もし、昇りピーク消散問題が非常
に厳しければ、不充分な回生動作又はフライホイールモ
ータ発電機が加速される乗場にある時にフライホイール
を加速するために、第2の3相インバータを設けること
が出来る。
【0021】
【発明の効果】発明は非常に一般的なエレベータ駆動シ
ステムに適用するものとして示されており、3相整流器
は3相インバータにDC電力を供給し、それの制御装置
は誘導電動機のトルクと速度を制御する。発明は電流制
御装置の他のタイプのものにも実行される。発明は、フ
ライホイールモータ発電機が回生中の電気エネルギーを
直接吸収するために用いられるとともに重負荷の期間中
に追加の電気エネルギーを供給することのみに実施され
ている。発明は、誘導電動機によって発生された過剰な
電気エネルギーをフライホイールモータ発電機を加速す
るために直接使用するとともに、電気エネルギーをフラ
イホイールモータ発電機からエレベータ駆動システムに
直接供給する。
【0022】従って、発明は模範的な実施例について開
示されているけれども、発明の精神と範囲から逸脱する
ことなく、前述および種々な他の変形、省略および追加
ができることは当業者にとって理解できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を組み入れているエレベータシステムの
ある程度形成化された概略ブロック図。
【図2】力行モードで動作している時の図1の簡略化さ
れた変形図。
【図3】回生モードで動作している時の図1の簡略化さ
れた変形図。
【図4】ブレーキモードで動作している時の図1の簡略
化された変形図。
【図5】図1の装置の制御器において使用するためのフ
ライホイールルーチンの簡略化されたロジックフロー
図。
【図6】図5のルーチンにおいて使用するための駆動サ
ブルーチンの簡略化されたロジックフロー図。
【図7】フライホイールモータ/発電機の速度とエネル
ギーとの間の関係を示す図。
【符号の説明】
13…かご 14…ロープ 15…カウンタウェイト 16…シーブ 17…誘導電動機 18…3相インバータ 19…DCバス 20…3相整流器 21…AC主電源 26…フライホイールモータ/発電機 27…電流制御器 28〜31…導体 33…コンデンサ 34…電流センサー 35…電圧センサー 36,37…ライン 40…タコメータ 46,47…スイッチ 48…ライン 51…制御器 52…昇圧調整器 54,55…スイッチ 56…ライン 59,60…スイッチ 61…電力消散器 62…ライン 66…パルス幅変調器 67,68…スイッチ 69…ライン

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主交流電源からの主電力を引き出すエネ
    ルギー蓄積回生エレベータシステムであって、 巻上げモータと、 前記巻上げモータに電力を供給するための主交流電源に
    おける電力を蓄えるためのモータ駆動システムと、 エレベータを加速するために必要とされるエネルギーに
    比べて重要であるとともに充分に負荷された上り走行を
    行う回転慣性としてのエネルギーの量を蓄積可能なフラ
    イホイールモータ発電機、および高電力需要期間中に前
    記巻上げモータを駆動することを助けるために、前記フ
    ライホイールモータ発電機によって発生された電気エネ
    ルギーを使用するとともに、フライホイールモータ/発
    電機の回転慣性を増すように前記フライホイールモータ
    /発電機を駆動するために、前記巻上げモータの回生動
    作によって発生された電気エネルギーを使用し、回転慣
    性の形でエネルギーを蓄えるとともに、前記巻上げモー
    タの運転を助けるために前記フライホイールモータ/発
    電機によって発生された電気の形でエネルギーを使用す
    る電流制御器、によって構成されていることを特徴とす
    る、 エネルギー蓄積回生エレベータシステム。
  2. 【請求項2】 さらに電力消散器によって構成され、か
    つ前記電流制御器は、前記フライホイールモータ/発電
    機が回転制限速度を越えない限り回転慣性を増すように
    前記フライホイールモータ/発電機を駆動するために、
    前記巻上げモータの回生動作によって発生された前記電
    気エネルギーを使用するとともに、前記巻上げモータの
    前記回生動作によって発生された前記電気エネルギー
    を、前記フライホイールモータ/発電機が前記回転制限
    速度に達したとき、前記電力消散器に供給することを特
    徴とする、請求項1に記載のエネルギー蓄積回生エレベ
    ータシステム。
  3. 【請求項3】 前記フライホイールモータ/発電機が直
    流モータ/発電機であることを特徴とする、請求項1に
    記載のエネルギー蓄積回生エレベータシステム。
  4. 【請求項4】 前記巻上げモータが誘導発電機であるこ
    とを特徴とする、請求項1のエネルギー蓄積回生エレベ
    ータシステム。
  5. 【請求項5】 前記誘導電動機が3相誘導電動機である
    ことを特徴とする、請求項4に記載のエネルギー蓄積回
    生エレベータシステム。
  6. 【請求項6】 前記モータ駆動システムが、前記交流主
    電源における交流電力に応答してバスに直流電力を供給
    する整流器、および前記バスの直流電力に応答して前記
    巻上げモータを駆動する交流インバータを含むことを特
    徴とする、請求項1に記載のエネルギー蓄積回生エレベ
    ータシステム。
  7. 【請求項7】 前記電流制御器はトランジスタスイッチ
    によって構成され、該トランジスタスイッチの導通は、
    前記モータ駆動システムに残存する電気操作パラメータ
    に応答するコンピュータによって、制御されることを特
    徴とする、請求項1に記載のエネルギー蓄積回生エレベ
    ータシステム。
  8. 【請求項8】 主交流電源からの主電力を引き出すエネ
    ルギー蓄積回生エレベータシステムであって、 巻上げモータと、 前記巻上げモータに電力を供給するための主交流電源に
    おける電力を蓄えるためのモータ駆動システムと、 エレベータ巻上げモータによって必要とされる平均電力
    とエレベータの重電力需要走行中に必要とされるピーク
    電力との間の差のオーダの電力を供給するのに充分であ
    る回転慣性としてのエネルギーの量を蓄積可能なフライ
    ホイールモータ/発電機、および高電力需要期間中に前
    記巻上げモータを駆動することを助けるために、前記フ
    ライホイールモータ発電機によって発生された電気エネ
    ルギーを使用するとともに、フライホイールモータ発電
    機の回転慣性を増すように前記フライホイールモータ/
    発電機を駆動するために、前記巻上げモータの回生動作
    によって発生された電気エネルギーを使用し、回転慣性
    の形でエネルギーを蓄えるとともに、前記巻上げモータ
    の運転を助けるために前記フライホイールモータ/発電
    機によって発生された電気の形でエネルギーを使用する
    電流制御器、によって構成されていることを特徴とす
    る、 エネルギー蓄積回生エレベータシステム。
  9. 【請求項9】 巻上げモータと、該巻上げモータに電力
    を供給するために主交流電源の電力を変換するためのモ
    ータ駆動システム、および前記巻上げモータの回生動作
    によって発生された電気エネルギーを消散するための電
    力消散器を有するエレベータシステムを運転する方法で
    あって、 回転慣性を回転制限速度まで増加させるようにフライホ
    イールモータ/発電機を駆動し回転慣性の形でエネルギ
    ーを蓄積するために、前記巻上げモータの回生動作によ
    って発生された電気エネルギーを使用し、 高電力需要運転中に前記巻上げモータに追加の電力を供
    給するために、前記フライホイールモータ発電機によっ
    て発生された電気エネルギーを使用するとともに、 前記フライホイールモータ発電機が前記回転制限速度で
    回転している時に、前記巻上げモータの回生動作によっ
    て発生される電力を前記電力消散器に供給する、ことを
    特徴とする、 エレベータ運転方法。
JP9091887A 1996-04-10 1997-04-10 エネルギー蓄積回生エレベータシステムおよびエレベータ運転方法 Pending JPH1067469A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/632,377 US5712456A (en) 1996-04-10 1996-04-10 Flywheel energy storage for operating elevators
US08/632377 1996-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1067469A true JPH1067469A (ja) 1998-03-10

Family

ID=24535291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9091887A Pending JPH1067469A (ja) 1996-04-10 1997-04-10 エネルギー蓄積回生エレベータシステムおよびエレベータ運転方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5712456A (ja)
JP (1) JPH1067469A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415892B2 (en) 2000-02-28 2002-07-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power control including a secondary battery for powering an elevator
US6422351B2 (en) 2000-02-28 2002-07-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator speed controller responsive to dual electrical power sources
US6431324B2 (en) 2000-02-28 2002-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller scheduling constant current charging of a rechargeable power source of an elevator system
US6435312B2 (en) 2000-02-28 2002-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator speed controller responsive to power failures
US6435313B2 (en) 2000-02-28 2002-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller for dynamically allocating regenerative power to a rechargeable power supply of an elevator
US6439348B2 (en) 2000-02-28 2002-08-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator controller controlling charging of a battery power source with regenerative power
US6439347B2 (en) 2000-02-28 2002-08-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator control apparatus controlling charging of a power source with regenerative power
US6454053B2 (en) 2000-02-28 2002-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator apparatus including rechargeable power supply and temperature sensitive charging control
US6457565B2 (en) 2000-02-28 2002-10-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator apparatus with rechargeable power supply and discharge control
US6460658B2 (en) 2000-02-28 2002-10-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator control apparatus
WO2010114520A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Otis Elevator Company Elevator regenerative drive including an air core inductor
CN102001557A (zh) * 2010-12-01 2011-04-06 大连山亿电子有限公司 一种hybrid电梯控制柜及其控制方法
JP2012509233A (ja) * 2008-11-18 2012-04-19 オーチス エレベータ カンパニー オンデマンド式エレベータ負荷制限
CN102471014A (zh) * 2009-07-23 2012-05-23 富尔维奥·索尔达伊尼 用于回收载荷搬运的装置中的能量的系统
CN102701038A (zh) * 2012-05-21 2012-10-03 浙江省江山市浙安消防设备有限公司 一种智能型飞轮蓄能电梯

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097171A (en) * 1998-01-30 2000-08-01 A. O. Smith Corporation Method and apparatus for controlling an induction motor
WO2000043309A1 (fr) * 1999-01-25 2000-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de commande pour frein d'ascenseur
US6442979B1 (en) * 1999-05-06 2002-09-03 Emerson Electric Co. Washing machine motor control device and method
JP2001187677A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
PT1272418E (pt) * 2000-03-31 2009-01-29 Inventio Ag Dispositivo de alimentação de corrente de emergência para instalações de ascensores
DE50114503D1 (de) * 2000-03-31 2009-01-02 Inventio Ag Einrichtung und verfahren zur reduzierung der netzanschlussleistung von aufzugsanlagen
US6893053B2 (en) * 2001-09-10 2005-05-17 Tru-Flex Metal Hose Corp. Exhaust bellows for dynamic torsion control in an exhaust system
SG98462A1 (en) * 2001-12-04 2003-09-19 Schneider Electric Singapore P A regenerative power supply system for short-term power interruption
US7228942B2 (en) * 2004-02-06 2007-06-12 Paceco Corp. Method for energy storage for DC motor powered load hoisting machinery
US7165654B2 (en) * 2004-02-06 2007-01-23 Paceco Corp Energy storage method for load hoisting machinery
ES2567952T3 (es) * 2005-11-23 2016-04-26 Otis Elevator Company Accionamiento de motor de ascensor tolerante con una fuente de alimentación eléctrica irregular
FI120092B (fi) * 2005-12-30 2009-06-30 Kone Corp Hissijärjestelmä ja menetelmä kokonaistehon pienentämiseksi hissijärjestelmässä
WO2007086863A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Otis Elevator Company Elevator drive assembly including a capacitive energy storage device
US7923946B2 (en) * 2007-05-18 2011-04-12 Williams Kevin R Flywheel-based energy storage on a heave-compensating drawworks
US7902779B2 (en) * 2007-07-05 2011-03-08 Siemens Industry, Inc. System and method for limiting input voltage to a power delivery system having regeneration capability
US8166760B2 (en) 2008-02-06 2012-05-01 Launchpoint Technologies, Inc. System and method for storing energy
ITTO20080494A1 (it) * 2008-06-24 2009-12-25 Brea Impianti S U R L Sistema di controllo per un apparato elevatore
US8008790B2 (en) * 2008-12-19 2011-08-30 Cnh America Llc System for recovering or converting energy for equipment having a movable implement and method
FI122048B (fi) * 2009-06-01 2011-07-29 Kone Corp Kuljetusjärjestelmä
DE102009031723A1 (de) * 2009-07-04 2011-01-05 TÜV Nord Systems GmbH & Co. KG Förderanlage und Verfahren zum Betreiben einer Förderanlage
IT1395065B1 (it) * 2009-07-23 2012-09-05 Soldaini Sistema di recupero dell'energia in dispositivi per la movimentazione di carichi.
IT1400056B1 (it) * 2010-04-29 2013-05-17 Soldaini Sistema per il recupero dell'energia.
US9296589B2 (en) 2010-07-30 2016-03-29 Otis Elevator Company Elevator regenerative drive control referenced to DC bus
CN102013754A (zh) * 2010-11-30 2011-04-13 浙江大学 节能型电梯配电系统
US20120146402A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Siemens Industry, Inc. Control system for regulating bus voltage for an electric shovel
US8973731B2 (en) * 2010-12-17 2015-03-10 Otis Elevator Company Regenerative power control for passenger conveyors
CN102354982B (zh) * 2011-09-29 2013-10-16 日立电梯(中国)有限公司 能量回馈电梯系统
US20140364272A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Ma'alyuta Ltd. Transportation device for shabbat observers
JP6485922B2 (ja) * 2014-01-09 2019-03-20 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 回生ブレーキシステム
US10294070B2 (en) * 2015-11-18 2019-05-21 Premco, Inc. Regenerative electrical power supply for elevators
WO2017142420A1 (en) * 2016-02-18 2017-08-24 National Oilwell Varco Norway As System for energy reneration and distribution
CN107276311A (zh) * 2016-03-31 2017-10-20 熵零技术逻辑工程院集团股份有限公司 一种电力动力装置
CN110048445B (zh) * 2018-01-17 2021-05-25 上海三菱电梯有限公司 电梯节能装置
CN112960501A (zh) * 2021-02-23 2021-06-15 杭州优迈科技有限公司 一种电梯运行控制方法、装置及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3469657A (en) * 1966-05-09 1969-09-30 Salvatore Sgroi Automatic emergency relevelling device for lifts
USRE32404E (en) * 1983-07-22 1987-04-21 Elevator with power recovery
US4657117A (en) * 1984-07-02 1987-04-14 Schindler Haughton Elevator Corporation Elevator power supply and drive system
JPS61285097A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Fujitec Co Ltd 交流エレベ−タの制御装置
GB2201848B (en) * 1987-01-14 1991-01-30 Hitachi Ltd Current-type converter apparatus
JPH05221590A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522099B2 (en) 2000-02-28 2003-02-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator apparatus with rechargeable power supply and discharge control
US6457565B2 (en) 2000-02-28 2002-10-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator apparatus with rechargeable power supply and discharge control
US6431324B2 (en) 2000-02-28 2002-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller scheduling constant current charging of a rechargeable power source of an elevator system
US6435312B2 (en) 2000-02-28 2002-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator speed controller responsive to power failures
US6435313B2 (en) 2000-02-28 2002-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller for dynamically allocating regenerative power to a rechargeable power supply of an elevator
US6439348B2 (en) 2000-02-28 2002-08-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator controller controlling charging of a battery power source with regenerative power
US6439347B2 (en) 2000-02-28 2002-08-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator control apparatus controlling charging of a power source with regenerative power
US6415892B2 (en) 2000-02-28 2002-07-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power control including a secondary battery for powering an elevator
US6460658B2 (en) 2000-02-28 2002-10-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator control apparatus
US6422351B2 (en) 2000-02-28 2002-07-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator speed controller responsive to dual electrical power sources
US6454053B2 (en) 2000-02-28 2002-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator apparatus including rechargeable power supply and temperature sensitive charging control
US6533074B2 (en) 2000-02-28 2003-03-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator apparatus with rechargeable power supply and discharge control
JP2012509233A (ja) * 2008-11-18 2012-04-19 オーチス エレベータ カンパニー オンデマンド式エレベータ負荷制限
WO2010114520A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Otis Elevator Company Elevator regenerative drive including an air core inductor
CN102365225A (zh) * 2009-03-31 2012-02-29 奥的斯电梯公司 包括空心电感的电梯再生驱动
US8827042B2 (en) 2009-03-31 2014-09-09 Otis Elevator Company Elevator regenerative drive including an air core inductor
JP2012533492A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 ソルダイニ,フルビオ 荷重を取り扱う装置においてエネルギーを回収するシステム
CN102471014A (zh) * 2009-07-23 2012-05-23 富尔维奥·索尔达伊尼 用于回收载荷搬运的装置中的能量的系统
CN102001557A (zh) * 2010-12-01 2011-04-06 大连山亿电子有限公司 一种hybrid电梯控制柜及其控制方法
CN102701038A (zh) * 2012-05-21 2012-10-03 浙江省江山市浙安消防设备有限公司 一种智能型飞轮蓄能电梯

Also Published As

Publication number Publication date
US5712456A (en) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1067469A (ja) エネルギー蓄積回生エレベータシステムおよびエレベータ運転方法
KR100396801B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
CA2554269C (en) Energy efficient variable speed drive for elevator systems
JP4874404B2 (ja) 回生ドライブシステム用の自動救助運転
JPS61267675A (ja) エレベ−タの制御装置
JPH11299290A (ja) 交流電動機駆動システム
US20030223738A1 (en) Method and system for solid state DC crane control
JP2001226049A (ja) エレベータの制御装置
JP2000201492A (ja) 電動機の駆動方法及び装置
JPS638033B2 (ja)
JPH092753A (ja) エレベーターの制御装置
JP2000053338A (ja) エレベーター制御装置
CN104418192A (zh) 电梯控制装置
WO1984003486A1 (en) Apparatus for controlling ac elevator
KR860000338B1 (ko) 교류 엘리베이터의 제어장치
CN114244188A (zh) 一种制动能量回收系统、变频一体机及工作方法
JP2001240335A (ja) エレベータの停電時運転装置
JPH0739010A (ja) 交流電気車の制御装置
JPS63124797A (ja) タ−ビンのヘルパ駆動装置
CN117595480A (zh) 一种电励磁同步电机提升机储能式应急供电及驱动控制方法及装置
TW201618981A (zh) 交流電機的電動車電能回收系統
CN114074871A (zh) 一种用于电梯轿厢的自动救援操作的方法及系统
CN117559623A (zh) 一种矿井感应电机提升机储能式应急供电及驱动控制方法及装置
JPH0347075B2 (ja)
Escalada et al. Elevators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130