JPH1067203A - タイヤ着脱装置 - Google Patents

タイヤ着脱装置

Info

Publication number
JPH1067203A
JPH1067203A JP8244225A JP24422596A JPH1067203A JP H1067203 A JPH1067203 A JP H1067203A JP 8244225 A JP8244225 A JP 8244225A JP 24422596 A JP24422596 A JP 24422596A JP H1067203 A JPH1067203 A JP H1067203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
mounting table
tire mounting
main body
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8244225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748634B2 (ja
Inventor
Yutaka Fukuda
豊 福田
Tadashi Hagitani
忠司 萩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anzen Motor Car Co Ltd
Original Assignee
Anzen Motor Car Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anzen Motor Car Co Ltd filed Critical Anzen Motor Car Co Ltd
Priority to JP24422596A priority Critical patent/JP3748634B2/ja
Publication of JPH1067203A publication Critical patent/JPH1067203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748634B2 publication Critical patent/JP3748634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B29/00Apparatus or tools for mounting or dismounting wheels
    • B60B29/001Apparatus or tools for mounting or dismounting wheels comprising lifting or aligning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B29/00Apparatus or tools for mounting or dismounting wheels
    • B60B29/002Apparatus or tools for mounting or dismounting wheels provided with a dolly

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業者の足腰に負担の掛からないタイヤ着脱
装置の提供。 【解決手段】 操作レバー3、基体2、及び駆動腕4で
形成される本体にタイヤ載置台7を備えタイヤ着脱時に
用いるタイヤ着脱装置1において、前記タイヤ載置台7
を前記本体に上下動可能に、かつ取り外し可能に構成す
るとともに、前記本体とタイヤ載置台7とに、それぞ
れ、キャスタ3、10を有し、床上を移動可能に構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ載置台と、
該タイヤ載置台を上下動させる本体とを備えたタイヤ着
脱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来一般に使用されているタイヤ着脱方
法は、車両整備用リフトにより車両をリフトアップして
タイヤを着脱する方法と、ガレージジャッキにより車両
を持ち上げてタイヤを着脱する方法が存在する。
【0003】車両整備用リフトを使用する場合は、タイ
ヤ交換、または車両の足回り等の点検修理等において、
作業性にあった必要とする高さに油圧により容易に車両
をリフトアップすることができる。
【0004】ところが、車両整備用リフトは設備が高価
であり、複数の車両に対応できるように複数のリフトを
用意するのは経済的に負担であり、また、車両を所定位
置に停止させた後に、該車両をリフトアップする必要が
あり、作業上いろいろと不便な点があり、タイヤ交換に
おいては平らな床面のどこでも使用でき、迅速に対処で
きるガレージジャッキが使用される場合が多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このガ
レージジャッキは車両を持ち上げる高さに制限があり、
あまり高く車両をもちあげることはできない。したがっ
て、作業者はタイヤ着脱において中腰での作業を強いら
れ、作業者の足腰に負担が掛かるという問題がある。
【0006】上述の事情に鑑み、本発明は、作業者の足
腰に負担の掛からないタイヤ着脱装置の提供を目的とし
たものである。また、本発明の他の目的は、車両の軸芯
とタイヤの中心とのセンタリングを簡単に行えるタイヤ
着脱装置を提供することである。また、本発明の他の目
的は、車両からタイヤを取り外した後に、容易に該タイ
ヤを移動し、保管できるタイヤ着脱装置を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、タイヤ載置台
と、該タイヤ載置台を上下動させる本体とを備えたタイ
ヤ着脱装置において、前記タイヤ載置台を前記本体に取
り外し可能に構成するとともに、前記本体とタイヤ載置
台とに、それぞれ、キャスタを有し、床上を移動可能に
構成した。
【0008】このように構成したので、図1に示すよう
に、タイヤ着脱装置1は、操作レバー3、基体2及び駆
動腕4で構成される本体を有し、駆動腕4の先端に設け
た保持部5によりタイヤ載置台7を取り外し可能に保持
し、操作レバー3の矢印14方向の操作により駆動腕4
が上下動し、保持部5を介してタイヤ載置台7が上下動
し、予め別のガレージジャッキ等により持ち上げられて
いた車両のタイヤ15の下部にタイヤ載置台7の上部を
当接して、該タイヤを車軸から取り外すことによりタイ
ヤ載置台7上にタイヤを載置することができる。
【0009】前記本体とタイヤ載置台7とには、それぞ
れ、キャスタ3A,3B及び、10A〜10Dを有し、
床上を移動可能に構成されているので、タイヤ15はタ
イヤ着脱装置1とともに、もしくは操作レバー3の操作
によりタイヤ載置台7を下ろしてタイヤ載置台7によ
り、保管場所に移動して保管することができる。
【0010】したがって、作業状況の省力化、簡易化を
行うことができるとともに、作業者の足腰に負担の掛か
らないタイヤ着脱装置を提供することができ、車両から
タイヤを取り外した後に、容易に該タイヤを移動し、保
管できるタイヤ着脱装置を提供することができる。
【0011】また、前記タイヤ載置台7を、前記キャス
タ10A〜10Dを有する基台8と、該基台8上に車両
のタイヤ軸芯16と交差する方向(矢印13)に移動可
能に設けられたタイヤ支持部材(9A〜9C、12)と
により構成することも本発明の有効な手段である。
【0012】このように構成すると、図2に示すよう
に、基台8と支持台12との間の間隙R,Rだけタイヤ
15は左右動可能であり、操作レバー3(図1)による
上下動と協同して車軸とタイヤセンターとを調整して一
致させることができる。従って、車両の軸芯とタイヤの
中心とのセンタリングを簡単に行えるタイヤ着脱装置を
提供することができる。
【0013】また、ガレージ・ジャッキの上下動可能な
受け皿部分を取り外し可能に構成するとともに、前記受
け皿部分を取り外したガレージ・ジャッキの前記本体
を、前記受け皿部分及び前記タイヤ載置台とを取り替え
て用いるように構成することも本発明の有効な手段であ
る。
【0014】図3に示すように、一般的なガレージジャ
ッキ17は、駆動腕4の先端に設けられた保持部5に、
車両下方にある持ち上げ部を支持して持ち上げる受け皿
6が保持されている。該受け皿6を駆動腕4の保持部5
から取り外し可能に構成し、タイヤ載置台7を装着可能
に構成すると、一般的なガレージジャッキ17を用いて
タイヤ載置台7とともに、タイヤ着脱装置1を構成する
ことができる。
【0015】このように、前記受け皿6とタイヤ載置台
7とを交換可能に構成することにより、前記受け皿6を
取りつけてガレージジャッキとして使用できるととも
に、タイヤ載置台7を取り付けてタイヤ着脱装置として
使用することができ、両者共用して使用できるために専
用機として余分に用意する必要はなく経済的である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示例と共に説明する。ただし、この実施の形態に記載さ
れている構成部品の寸法、形状、その相対的位置等は特
に特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれ
に限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
【0017】図1は本発明に係るタイヤ着脱装置の一実
施の形態を示す図、図2は図1のタイヤ載置台の構成を
示す図、図3は、一般的ガレージジャッキを示す図であ
る。
【0018】図1に示すように、本発明の実施の形態に
係るタイヤ着脱装置1は、操作レバー3、基体2及び駆
動腕4で構成される本体を有し、図上左方には基体2内
に回転中心を有した腕部4が、右方に起立した操作レバ
ー3の矢印14方向の駆動により前記回転中心の周りを
回動し、先端の保持部5が上下動可能に構成されてい
る。
【0019】前記保持部5の中央部には開口孔が削設さ
れ、該開口孔にはタイヤ載置台7の下部に設けられた突
起11が嵌合して、タイヤ載置台7を取り外し可能に構
成される。また、図3に示すように、一般的なガレージ
ジャッキ17は、駆動腕4の先端に設けられた保持部5
に、車両下方にある持ち上げ部を支持して持ち上げる受
け皿6が保持されているが、本実施の形態は該受け皿6
の突起6aをタイヤ載置台7の突起11と同寸法に形成
して、受け皿6を駆動腕4の保持部5から取り外し可能
に構成するとともに、タイヤ載置台7を装着及び取り外
し可能に構成している。
【0020】また、前記タイヤ載置台7は、図2に示す
ように、下部にキャスタ10A〜10Dを有する額縁状
に形成された基台8と、該基台8の内面上に配置される
支持台12とを有している。この支持台12は2個のタ
イヤを軸芯方向に並んで支持するH字型の支持アーム9
A,9B,9Cが設けられるとともに、基台8の縁部と
支持台12との間の間隙R,Rだけ支持台12は小さく
形成されているので、車両のタイヤ軸芯16と交差する
方向(矢印13)に移動可能に配置されている。
【0021】次に、このように構成された本実施の形態
の動作を説明する。図1において、タイヤ着脱装置1の
操作レバー3を押してタイヤ着脱装置1のタイヤ載置台
7を、別途ガレージジャッキ等により持ち上げている車
輪の直下に運ぶ。操作レバー3の矢印14方向の操作に
より駆動腕4が上昇して、その先端に設けられた保持部
5を介してタイヤ載置台7が上昇し、車両のタイヤ15
の下部にタイヤ載置台7の上部を当接して、タイヤのナ
ットを外す。
【0022】その状態で、タイヤ着脱装置1を後方に引
き、車体から離脱し、そのままタイヤ着脱装置1をタイ
ヤ保管場所まで移動することもできる。また、タイヤ着
脱装置1を後方に引き、車体からタイヤが離脱した状態
でいったんタイヤ着脱装置1を止め、操作レバー3を操
作して駆動腕4を下降させ、保持部5の開口孔からタイ
ヤ載置台7の突起11が外れた状態で、タイヤ載置台7
を押してタイヤ保管場所までタイヤを移動することがで
きる。
【0023】タイヤを車両に装着するには、タイヤを載
置したタイヤ載置台7の基台8と床との間にタイヤ着脱
装置1の保持部5を挿入して保持部5の開口孔と突起1
1と合致させ、操作レバー3を操作してタイヤ載置台7
を持ち上げた状態になすか、またはタイヤ載置台7ごと
持ち上げて、保持部5の開口孔と突起11とを合致さ
せ、両者を嵌合した状態で、タイヤ着脱装置1を車両の
車軸直下に運ぶ。
【0024】しかる後に、操作レバー3により車軸のセ
ンターの高さとタイヤのセンターの高さとを合わせ、ま
た、支持台12を図2上左右動することで車軸とタイヤ
とのセンタを合わせ、ナットで固定する。
【0025】以上詳述したように、本実施の形態による
と、図1に示すように、走査レバー3、基体2及び駆動
腕4で構成される本体は、保持部5によりタイヤ載置台
7を取り外し可能に保持し、操作レバー3の矢印14方
向の操作により駆動腕4が上下動し、その先端に設けら
れた保持部5を介してタイヤ載置台7が上下動し、予め
別のガレージジャッキ等により持ち上げられていた車両
のタイヤ15の下部にタイヤ載置台7の上部を当接し
て、該タイヤを車軸から取り外すことによりタイヤ載置
台7上にタイヤを載置することができる。
【0026】そして、前記本体とタイヤ載置台7とに
は、それぞれ、キャスタ3A,3B及び、10A〜10
Dを有し、床上を移動可能に構成されているので、タイ
ヤ15はタイヤ着脱装置1とともに、もしくは、操作レ
バー3の操作によりタイヤ載置台7を下ろしてタイヤ載
置台7により、保管場所に移動して保管することができ
る。
【0027】したがって、作業状況の省力化、簡易化を
行うことができるとともに作業者の足腰に負担の掛から
ないタイヤ着脱装置を提供することができ、車両からタ
イヤを取り外した後に、容易に該タイヤを移動し、保管
できるタイヤ着脱装置を提供することができる。
【0028】また、前記タイヤ載置台7を、前記キャス
タ10A〜10Dを有する基台8と、該基台8上に車両
のタイヤ軸芯16と交差する方向(矢印13)に移動可
能に設けられたタイヤ支持部材(9A〜9C、12)と
により構成しているので、基台8と支持台12との間の
間隙R,Rだけタイヤ15は左右動可能であり、操作レ
バー3(図1)による上下動と協同して車軸とタイヤセ
ンターとを調整して一致させることができ、車両の軸芯
とタイヤの中心とのセンタリングを簡単に行えるタイヤ
着脱装置を提供することができる。
【0029】また、ガレージ・ジャッキの上下動可能な
受け皿部分を取り外し可能に構成するとともに、前記受
け皿部分を取り外したガレージ・ジャッキの前記本体
を、前記受け皿部分及び前記タイヤ載置台とを取り替え
て用いるように構成しているので、一般的なガレージジ
ャッキ17を用いてタイヤ載置台7とともに、タイヤ着
脱装置1を構成することができる。
【0030】したがって、前記受け皿6とタイヤ載置台
7とを交換可能に構成することにより、前記受け皿6を
取りつけてガレージジャッキとして使用できるととも
に、タイヤ載置台7を取り付けてタイヤ着脱装置として
使用することができ、両者共用して使用できるために専
用機として余分に用意する必要はなく経済的である。
【0031】
【発明の効果】上述したように、本発明は、作業状況の
省力化、簡易化を行うことができるとともに、作業者の
足腰に負担の掛からないタイヤ着脱装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るタイヤ着脱装置の一実施の形態を
示す図である。
【図2】図1のタイヤ載置台の構成を示す図である。
【図3】一般的ガレージジャッキを示す図である。
【符号の説明】
1 タイヤ着脱装置 2 基体 3 操作レバー 4 駆動腕 5 保持部 6 受け皿 7 タイヤ載置台 8 基台 9 支持アーム(9A,9B,9C) 10 キャスタ(10A〜10D) 11 突起 12 支持台 15 タイヤ 17 ガレージジャッキ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ載置台と、該タイヤ載置台を上下
    動させる本体とを備えたタイヤ着脱装置において、 前記タイヤ載置台を前記本体に取り外し可能に構成する
    とともに、 前記本体とタイヤ載置台とに、それぞれ、キャスタを有
    し、床上を移動可能に構成したことを特徴としたタイヤ
    着脱装置。
  2. 【請求項2】 前記タイヤ載置台を、前記キャスタを有
    する基台と、該基台上に車両のタイヤ軸芯と交差する方
    向に移動可能に設けられたタイヤ支持部材とにより構成
    したことを特徴とした請求項1記載のタイヤ着脱装置。
  3. 【請求項3】 ガレージ・ジャッキの上下動可能な受け
    皿部分を取り外し可能に構成するとともに、前記受け皿
    部分を取り外したガレージ・ジャッキの前記本体を、前
    記受け皿部分及び前記タイヤ載置台とを取り替えて用い
    るように構成したことを特徴とした請求項1及び2記載
    のタイヤ着脱装置。
  4. 【請求項4】 前記タイヤ載置台を、前記キャスタを有
    する基台と、該基台上に車両のタイヤ軸芯と交差する方
    向に移動可能に設けられたタイヤ支持部材とにより構成
    するとともに、 ガレージ・ジャッキの上下動可能な受け皿部分を取り外
    し可能に構成し、前記受け皿部分を取り外したガレージ
    ・ジャッキの前記本体を、前記受け皿部分及び前記タイ
    ヤ載置台とを取り替えて用いるように構成したことを特
    徴とした請求項1記載のタイヤ着脱装置。
JP24422596A 1996-08-27 1996-08-27 タイヤ着脱装置 Expired - Lifetime JP3748634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24422596A JP3748634B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 タイヤ着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24422596A JP3748634B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 タイヤ着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067203A true JPH1067203A (ja) 1998-03-10
JP3748634B2 JP3748634B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=17115611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24422596A Expired - Lifetime JP3748634B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 タイヤ着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748634B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103395342A (zh) * 2013-08-12 2013-11-20 莱芜钢铁集团有限公司 一种台车轮拆装小车
CN110978890A (zh) * 2019-12-11 2020-04-10 北京公共交通控股(集团)有限公司 轮胎便携拆装设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064615A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Noriyuki Suzuki コンパクト型簡単タイヤ交換補助具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103395342A (zh) * 2013-08-12 2013-11-20 莱芜钢铁集团有限公司 一种台车轮拆装小车
CN110978890A (zh) * 2019-12-11 2020-04-10 北京公共交通控股(集团)有限公司 轮胎便携拆装设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748634B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882882B2 (en) Tire changing machine
CN107856482B (zh) 一种拆胎机
JP3645232B2 (ja) 自動車ガラスの作業台
JPH1067203A (ja) タイヤ着脱装置
JP2000351309A (ja) 取り外し装置
JP4551497B2 (ja) タイヤ脱着補助具
JP2002274338A (ja) 携帯型タイヤ交換用補助具
JP6730575B1 (ja) タイヤ交換装置
JPH1159516A (ja) タイヤ取付け装置
JP2564926Y2 (ja) 作業台車
JPS592080Y2 (ja) 脱着すべき機械ユニツトの支持装置
JP2006335210A (ja) タイヤ着脱機のセンタリング装置
JP2560428Y2 (ja) フォークリフト用ハブ脱着装置
JP3230099U (ja) 工具収納部を有するタイヤリフター
CN211641726U (zh) 一种真空胎拆装机构
JP2005075604A (ja) 車両用リフト装置
JPH06255327A (ja) 扁平タイヤの取外し方法及びその装置
JP3191049B2 (ja) 車両用リフター装置
JPH11151669A (ja) 砥石の組付装置
JPH09123717A (ja) タイヤ着脱装置
JPS6111879B2 (ja)
JP2002160638A (ja) 車両整備用台車
JPH08132808A (ja) 航空機の車輪交換装置
CN116674329A (zh) 一种无人机机轮拆胎装置
JPH06143906A (ja) タイヤドーリー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term