JPH106719A - 重荷重用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH106719A
JPH106719A JP9079911A JP7991197A JPH106719A JP H106719 A JPH106719 A JP H106719A JP 9079911 A JP9079911 A JP 9079911A JP 7991197 A JP7991197 A JP 7991197A JP H106719 A JPH106719 A JP H106719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rim
carcass
internal pressure
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9079911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824052B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Sato
潔 佐藤
Kuninobu Kadota
邦信 門田
Tatsuro Shimada
達郎 嶋田
Hiroyuki Koseki
弘行 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9079911A priority Critical patent/JP2824052B2/ja
Publication of JPH106719A publication Critical patent/JPH106719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824052B2 publication Critical patent/JP2824052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重荷重用空気入りタイヤのビード部並びにベ
ルト部の耐久性を一層有利かつ安定に向上させようとす
るものである。 【解決手段】 標準リムよりも幅の狭いリムに装着した
無荷重の下で内圧充てん前のタイヤの自立状態から正規
規定内圧まで内圧充てんしたときに、タイヤの放射方向
断面におけるタイヤ輪郭が、モールド内でビード部足幅
を広めに加硫成形したビード部間隔を狭める上記リム組
みによって、タイヤ接地幅の一方の端からタイヤ接地幅
の他方の端までに至るクラウン部の全域で、タイヤの放
射方向外側へ膨出する一方、タイヤ接地幅の端から正規
内圧充てん後におけるタイヤ最大幅位置6までの、サイ
ドウォール部の上域7においては、少なくともその一部
にてタイヤの軸方向内側へへこみ、しかも上記正規内圧
充てん後におけるタイヤ最大幅位置6からリムフランジ
との接点までのサイドウォール部の下方域9ではタイヤ
の軸方向外側へ張出すこととなる各部変形の下でタイヤ
内部に生じる歪み分布を適正化したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】空気入りラジアルタイヤ、な
かでもトラック又はバス用のごとき重荷重用ラジアルタ
イヤの耐久性向上に関連して、この発明は、トレッド補
強のためのベルト端部や、タイヤの主補強を司るカーカ
スのプライ端部に生じがちなセパレーションの防止を図
った重荷重用ラジアルタイヤを提案しようとするもので
ある。
【0002】一般に空気入りラジアルタイヤのビード部
の耐久性を向上させるためカーカスのプライ折り返し方
法の吟味や、補強部材としてチェーファー、あるいはス
ティフナーなどの材質・構造などについて検討されてき
た。しかし、どの手段もあるサイズには効果のあがる場
合があっても他のサイズでの適合が困難であったり、あ
るいはコストの大幅な上昇につながるような弊があった
りして根本的な解決には至っていない。この発明は、タ
イヤに内圧を充てんする際のタイヤの形状変化をコント
ロールすることについての斬新卓抜な手法の導入によっ
て、タイヤの耐久性の向上に適したタイヤ内部の歪分布
が得られることの新規知見を活用して上記した重荷重用
ラジアルタイヤの有用な改善をなし遂げたものである。
【0003】
【従来の技術】タイヤのカーカス形状は、タイヤの諸性
能を得るために一般に内圧充てん前後のタイヤ形状の変
化が均一な膨出変形を示す、いわゆる自然平衡形状がと
られてきた。これに対し、タイヤに内圧を充てんした際
のタイヤ形状の変化をコントロールすることに関する従
来の技術としては次の開示を挙げることができる。
【0004】すなわち米国特許第4,155,392 号明細書で
はその第3図の図解に従い、内圧の充てんの下にタイヤ
最大幅をタイヤのラジアル方向内側に向けて下げること
により、とくにサイドウォールに生じる引張り歪を減少
させ、タイヤの寿命を向上させることが論じられてい
る。しかし、この場合内圧の充てんはとくにタイヤのシ
ョルダー部も一緒にタイヤの軸方向及び放射方向内側に
動いて、ベルトにかかる初期張力が低くなるため、タイ
ヤの運動性能及びベルトの端部耐久性が悪化してしま
う。
【0005】また特開昭55-83604号公報にも、前述した
ところと類似した構想が開示され、この場合もベルトの
端部からショルダー部にかけての部分が、正規内圧の充
てんによってタイヤの軸方向及び放射方向内側に動き、
その結果ベルトの初期張力が低くなってやはり諸性能が
悪化する。
【0006】さらに特開昭58-1616 号及び特開昭59-482
04号各公報には、タイヤ形状を変化させることで、タイ
ヤの転がり抵抗を低減させる技術が開示されているが、
そのタイヤの形状変化では、正規内圧の充てんによって
サイドウォール上方域が膨出変形をおこすため、ビード
部及びトレッド部の膨出変形量が不足し、変形にともな
うタイヤ内部の歪分布が適切とは言えず、重荷重用のタ
イヤとして十分な耐久性は得られない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、重荷重用
空気入りタイヤのビード部並びにベルト部の耐久性を一
層有利かつ安定に向上させようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、一方のビー
ド部から他方のビード部まで延在する非延伸性コードを
用いた少なくとも1枚のラジアルカーカスと、カーカス
上にてトレッドを補強するベルトとをそなえる空気入ラ
ジアルタイヤにおいて、標準リム又は適用リムのうちの
標準リムよりも幅の狭いリムに装着した無荷重の下で内
圧充てん前のタイヤの自立状態から正規規定内圧まで内
圧を充てんしたときに、タイヤの放射方向断面における
タイヤ輪郭が、タイヤ接地幅の一方の端 (トレッド端
部)からクラウンセンターを通ってタイヤ接地幅の他方
の端までに至るクラウン部の全域で、タイヤの放射方向
外側へ膨出する一方、タイヤ接地幅の端から正規内圧充
てん後におけるタイヤ最大幅位置までのサイドウォール
部の上方域においては、少なくともその一部、すなわち
内圧充てん剤のタイヤの自立状態に当たるタイヤ輪郭上
へ正規内圧充てん後のタイヤ輪郭を重ね合わせたとき2
箇所にあらわれる接点及び/又は交点の相互間にわたる
部分にてタイヤの軸方向内側へへこみ、しかも上記正規
内圧充てん後におけるタイヤ最大幅位置からリムフラン
ジとの接点までのサイドウォール部の下方域ではタイヤ
の軸方向外側へ張出す、こととなる各部変形の下でタイ
ヤ内部に生じる歪み分布を適正化した、重荷重用ラジア
ルタイヤである。
【0009】ここで、次のような実施態様が好適であ
る。ビード部に係合するリムのビードベースがタイヤ回
転軸に対して約5゜の角度を有する、規定のリムに装着
される空気入りタイヤであって、標準リム又は、適用リ
ムのうち標準リムよりも幅の狭いリムに装着した上で正
規内圧の5%の内圧を充てんした、無荷重のもとでタイ
ヤの放射方向断面におけるラジアルカーカスのプロファ
イルが、リム径ラインRLからのカーカスラインCの最
大高さをH、リムのフランジ間隔をリム幅Wとして、カ
ーカスラインCの最大幅位置におけるラジアル方向接線
mm′との接点をA、またタイヤの赤道面Mからタイヤ
の軸方向外側へリム幅Wの0.45倍を隔ててリム径ライン
RLに立てた垂線pp′に対するカーカスラインCの交
点を順にB,D、さらに交点Bと交点Dを通りラジアル
方向接線mm′に接する平衡形状曲線Nの上記接線m
m′に対する接点Eとそれぞれ定めて、接点Aの接点E
に対するラジアル方向外側への離隔距離uにつき次の関
係5< 240/H × u< 25 を満たすとともに、サイ
ドウォール下方域で平衡形状曲線Nに対し内方に離隔す
るカーカスラインCの最大距離sにつき、最大高さHに
対し次の関係5.0 < 240/H × s<13.0 を満たし
かつ、サイドウォール上方域では平衡形状曲線Nの外方
に離隔するカーカスラインCの最大距離tにつき同様に
次の関係2.0 < 240/H × t<10.0 を満足する点
B,A及びDを、滑らかに連ねる複合曲線からなること
を特徴とするタイヤ。
【0010】ビード部に係合するリムのビードベースが
タイヤ回転軸に対して約15゜の角度を有する、規定のリ
ムに装着される、空気入りタイヤであって、標準リム又
は、適用リムのうち標準リムよりも幅の狭いリムに装着
した上で正規内圧の5%の内圧を充てんした、無荷重の
もとでタイヤの放射方向断面におけるラジアルカーカス
のプロファイルが、リム径ラインRLからのカーカスラ
インCの最大高さをH、リムのフランジ間隔をリム幅W
として、カーカスラインCの最大幅位置におけるラジア
ル方向接線mm′との交点をA、またタイヤの赤道面M
からタイヤの軸方向外側へリム幅の0.45倍を隔ててリム
径ラインRLに立てた垂線pp′に対するカーカスライン
Cの交点を順にB,D、さらに交点Bと交点Dに通りラ
ジアル方向接線mm′に接する平衡形状曲線Nの上記接
線mm′に対する接点Eとそれぞれ定めて、接点Aの接
点Eに対するラジアル方向外側への離隔距離uにつき次
の関係、5< 210/H × u< 25 を満たすととも
に、サイドウォール下方域で平衡形状曲線Nに対し内方
に離隔するカーカスラインCの最大距離sにつき、最大
高さHに対し次の関係3.0 < 240/H × s<9.0 を
満たしかつ、サイドウォール上方域で平衡形状曲線Nに
対し内方に離隔するカーカスラインCの最大距離tにつ
き同様に次の関係1.0 < 210/H × t<5.0 を満足
する、点B, E及びDを滑らかに連ねる複合曲線からな
るタイヤ。
【0011】ビード部に係合するリムのビードベースが
タイヤ回転軸に対して約5゜の角度を有する、規定のリ
ムに装着される、空気入りタイヤであって、標準リム又
は、適用リムのうち標準リムよりも幅の狭いリムに装着
した上で正規内圧の5%の内圧を充てんした、無荷重の
もとでタイヤの放射方向断面におけるラジアルカーカス
のプロファイルが、リム径ラインRLからのカーカスライ
ンCの最大高さをHとして、リム径ラインRLからラジ
アル方向外側へ最大高さHの0.55倍に当たる距離LHを隔
てるタイヤの回転軸と平行な直線jj′とカーカスライ
ンCの最大幅位置におけるラジアル方向接線mm′との
交点をI、またタイヤの赤道面Mからタイヤの軸方向外
側へリム幅の 0.5倍を隔ててリム径ラインRLに立てた
垂線ll′に対するカーカスラインCの交点を順にF,
Gとそれぞれ定めて、交点Fを交点Iと結んだ線分FI
の外方でこれに対して離隔するカーカスラインCの最大
距離vにつき、最大高さHに対し次の関係0< 240/H
× v<3.5 を満たしかつ、交点Gを通り交点Iにて
上記接線mm′と接する円弧GIのやはり外方でこれに
対して離隔するカーカスラインCの最大距離wにつき同
様に次の関係4.0 < 240/H × w<9.5 を満たして
さらに、上記カーカスラインCと上記接線mm′側への離
隔距離xにつき同じく次の関係との接点Aの、交点Iに
対するラジアル方向外側への離隔距離xにつき同じく次
の関係15 < 240/H × x<35 を満足する、点F,
A及びGを滑らかに連ねる複合曲線からなるタイヤ。
【0012】ビード部に係合するリムのビードベースが
タイヤ回転軸に対して約15゜の角度を有する、規定のリ
ムに装着される、空気入りタイヤであって、標準リム又
は、適用リムのうち標準リムよりも幅の狭いリムに装着
した上で正規内圧の5%の内圧を充てんした、無荷重の
もとでタイヤの放射方向断面におけるラジアルカーカス
のプロファイルが、リム径ラインRLからのカーカスラ
インCの最大高さをHとして、リム径ラインRLからラ
ジアル方向外側へ最大高さHの0.55倍に当たる距離LH
を隔てるタイヤの回転軸と平行な直線jj′とカーカス
ラインCの最大幅位置におけるラジアル方向接線mm′
との交点をI、またタイヤの赤道面Mからタイヤの軸方
向外側へリム幅の0.5 倍を隔ててリム径ラインRLに立て
た垂線ll′に対するカーカスラインCの交点を順に
F,Gとそれぞれ定め、交点Fを交点Iと結んだ線分F
Iの外方でこれに対して離隔するカーカスラインCの最
大距離vにつき、最大高さHに対し次の関係0< 210/
H × v<5.0 を満たしかつ、交点Gを通り交点Iに
て上記接線mm′と接する円弧GIのやはり外方でこれ
に対して離隔するカーカスラインCの最大距離wにつき
同様に次の関係2.0< 210/H × w<8.0 を満たし
てさらに、上記カーカスラインCと上記接線mm′との接
点Aの、交点Iに対するラジアル方向外側への離隔距離
xにつき同じく次の関係6.0 < 210/H × x<30.0
を満足する点F,A及びGを滑らかに連ねる複合曲線
からなるタイヤ。
【0013】ビード部に係合するリムのビードベースが
タイヤ回転軸に対して約5゜の角度を有する、規定のリ
ムに装着される、空気入りタイヤであって、標準リム又
は、適用リムのうち標準リムよりも幅の狭いリムに装着
した上で正規内圧の5%の内圧を充てんした、無荷重の
もとでタイヤの放射方向断面におけるラジアルカーカス
のプロファイルが、リム径ラインRLからのカーカスラ
インCの最大高さをHとして、リム径ラインRLからラ
ジアル方向外側へ最大高さHの0.55倍に当たる距離LHを
隔てるタイヤの回転軸と平行な直線jj′とカーカスラ
インCの最大幅位置におけるラジアル方向接線mm′と
の交点をI、またリム径ラインRLからやはりラジアル
方向へ最大高さHの0.3 倍に相当する距離MHを隔ててリ
ム径ラインRLと平衡な直線kk′がサイドウォール下方域
でカーカスラインCと交わる点をR、さらにタイヤの赤
道面Mからタイヤの軸方向外側へリム幅の0.5 倍を隔て
てリム径ラインRLに立てた垂線ll′がサイドウォール
上方域でカーカスラインCと交わる点をGとそれぞれ定
めて、点Rを通り点Iにて上記接線mm′と接する円弧
IRに対して内方へ離隔するカーカスラインC の最大距
離yにつき、最大高さHに対し次の関係6.0 < 210/H
× y<11.5 を満たしかつ、点Gを通り点Iにて上
記接線mm′と接する円弧GIに対して外方へ離隔する
カーカスラインCの最大距離wにつき同様に次の関係4.
0 < 210/H × w<9.5 を満たしてさらに、上記カ
ーカスラインCと上記接線mm′との接点Aの、点Iに
対するラジアル方向外側への離隔距離xにつき同じく次
の関係15 < 210/H × x<35 を満足する、点
R,I及びGを滑らかに連ねる複合曲線からなるタイ
ヤ。
【0014】ビード部に係合するリムのビードベースが
タイヤ回転軸に対して約15゜の角度を有する、規定のリ
ムに装着される、空気入りタイヤであって、標準リム又
は、適用リムのうち標準リムよりも幅の狭いリムに装着
した上で正規内圧の5%の内圧を充てんした、無荷重の
もとでタイヤの放射方向断面におけるラジアルカーカス
のプロファイルが、リム径ラインRLからのカーカスラ
インCの最大高さをHとして、リム径ラインRLからラ
ジアル方向外側へ最大高さHの0.55倍に当たる距離LH
を隔てるタイヤの回転軸と平行な直線jj′とカーカス
ラインCの最大幅位置におけるラジアル方向接線mm′
との交点をI、またリム径ラインRLからやはりラジア
ル方向へ最大高さHの 0.3倍に相当する距離MHを隔てて
リム径ラインRLと平行な直線kk′がサイドウォール
下方域でカーカスラインCと交わる点をR、さらにタイ
ヤの赤道面Mからタイヤの軸方向外側へリム幅の 0.5倍
を隔ててリム径ラインRL上に立てた垂線ll′がサイ
ドウォール上方域でカーカスラインCと交わる点をGと
それぞれ定め、点Rを通り点Iにて上記接線mm′と接
する円弧RIに対して内方へ離隔するカーカスラインC
の最大距離yにつき、最大高さHに対し次の関係3.0 <
210/H × y<8.0 を満たしかつ、点Gを通り点I
にて上記接線mm′と接する円弧GIに対して外方へ離
隔するカーカスラインCの最大距離wにつき同様に次の
関係2.0 < 210/H × w<8.0 を満たしてさらに、
上記カーカスラインCと上記接線mm′との接点Aの、
点Iに対するラジアル方向外側への離隔距離xにつき同
じく次の関係6.0 < 210/H × x< 30.0 を満足す
る、点R,I及びGを滑らかに連ねる複合曲線からなる
タイヤよりなるものとすること、さらに、クラウン部の
全域におけるタイヤの放射方向外側への膨出gが 0.5〜
4.0mm であるタイヤ。
【0015】クラウン部の全域における膨出が少なくと
もベルト層のうち最大幅を有するベルトの軸方向端部の
張力増加をもたらすものであるタイヤ。サイドウォール
上方域における、上記接点F及び/又は交点Gの相互間
にわたる部分のタイヤ表面の長さcが少なくとも20mmで
あるタイヤ。サイドウォール部上方域における上記接点
F及び/又は交点G間にわたる部分の正規内圧充てん後
におけるタイヤ最大幅位置から測ったタイヤの放射方向
距離hが、正規内圧充てん後におけるタイヤ最大高さS
Hの0.15倍以下であるタイヤ。
【0016】サイドウォール部上方域におけるタイヤの
軸方向内側への最大のへこみdが0.5 〜4 mm以下である
タイヤ。サイドウォール部下方域におけるタイヤの軸方
向外側への最大の膨出fが3〜12mmであるタイヤ。正規
内圧充てん後におけるタイヤ最大幅位置からカーカス上
に下ろした垂線の足nと、リムフランジにタイヤ表面が
接する点からカーカス上に下ろした垂線の足n′との2
点間にわたるサイドウォール部下方域のカーカスの形状
が、正規内圧の5%に当たる内圧充てんの際、タイヤ内
側に曲率中心をもつ曲線又は直線であるタイヤ。正規内
圧充てん後におけるカーカスプライ端のビードベースか
らの高さ(HE)が同じくタイヤ最大高さSHの10〜35%
であるタイヤ。
【0017】さらには標準リム又は適用リムのうち、標
準リムよりも幅の狭いリムに装着した上で、正規規定内
圧の5%の内圧を充てんした無荷重のもとでのタイヤの
自立状態におけるラジアルカーカスの形状が、タイヤの
赤道面Mより、軸方向外方へリム幅Wの0.45倍隔ててリ
ム径ラインRLに立てた垂線pp′に対するカーカスラ
インCの交点B及びDを通りカーカスラインCのラジア
ル方向接線mm′に接する平衡形状曲線Nと比べて、カ
ーカスラインCをラジアル方向接線mm′との接点Aか
ら交点Dにかけてのサイドウォール上方域ではカーカス
ラインCは平衡形状曲線Nの曲率より大きな曲率を持た
せてタイヤ外側にあり、接点Aから交点Bにかけてのサ
イドウォール下方域ではカーカスラインCは平衡形状曲
線Nより大きくタイヤ内側にあるタイヤ。
【0018】さて図1、図2に、この発明に従う重加重
用ラジアルタイヤを異なるサイズについて、実線をもっ
てリム組み後、正規充てん内圧の5%に相当する圧力を
封入した、基準の姿態でのタイヤの放射方向断面ににお
けるカーカスパスライン1と、それによって規範される
タイヤ輪郭2とを示た。なおカーカス上にてトレッドの
補強に役立つベルトについては、引続き述べるタイヤの
変形挙動の下で図示の煩雑を来すので、とくに図解は省
略したが、ほぼトレッドの幅一ぱいにわたって積層埋設
するのは、従来のタイヤにおける配設とほぼ同様であ
る。
【0019】ここにタイヤの基準の姿態を上記のような
形状変化に先立つ微圧封入の状態で規定したのは、この
発明ではリム組みに際し、モールド内でややビード部足
幅を広く成形加硫をしたビード部を狭めて、タイヤサイ
ズに応じる適用リムのうちの標準リム又はこれにより幅
の狭いリムに装着することによるタイヤの形状が、タイ
ヤの全周にわたる各断面を通して一様化する自立状態を
保つようにするためである。
【0020】ここでリム組み時にフイットし難いタイヤ
あるいは荷積保管の如何などでタイヤがひどく変形して
いる場合には、正規規定内圧を封入した上で24時間以上
放置するか、特に一層変形がひどくて、なおくせがとれ
ない場合にはさらに数10きやめーとるタイヤを走行させ
た後、あらためて正規内圧の5%ないしは7%に等しく
なるまで排圧したときの自立状態を、基準の姿態とする
ことができる。
【0021】図1、図2において破線により、正規内圧
を充てんした状態におけるやはりカーカスパスライン
1′と、タイヤ輪郭2′とをあらわし、ここに正規内圧
充てんによるタイヤの変形形状の、この発明による特徴
が明らかで、とくにこの点従来設計に従ういわゆる自然
平衡形状の比較タイヤにおける同様な変形のありさまを
示した図3、図4との比較において一層明瞭である。
【0022】すなわちこの発明にあってはタイヤ接地幅
の一方の端(トレッドの他方の端は図示略)から、トレ
ッドセンタ3を通ってタイヤ接地幅の他方の端4までに
至るトレッド5にて、タイヤの放射方向外側へほぼ一様
な膨出gを生じている一方、タイヤ接地幅の端4から、
正規内圧充てん後におけるタイヤ最大幅位置6までのサ
イドウォール上方域7においては少なくともその一部、
図にてcで示した部分でタイヤの軸方向内方へへこみd
を生じ、さらに上記位置6から、リムフランジとの接点
8までのサイドウォール下方域では、またタイヤの軸方
向外側への張出しfを生じる。
【0023】このような正規内圧充てんの前後における
サイドウォール部上方域のへこみ変形とトレッド部5の
膨出及びサイドウォール部下方域での張出し各変形をも
たらすこの発明特有の形状変化は、内圧充てんにより タイヤ全体としてはふくらもうとする。 カーカス形状は、自然平衡形状に近づこうとする。 カーカスコードに実質非伸長性のコードを用いれば、
カーカスはあまりのびない。 カーカスの内圧充てんによる変形はビード部〜トレッ
ド部〜ビード部で連鎖的に生じ、けっして一部分のみで
の変形を生じるものではない。 という一般性質をそのままに利用したものである。
【0024】より具体的にいうと、この発明を実現する
ため、リム組み後正規内圧の5%の内圧を充てんした際
に、前述のような各々のカーカス形状をとらせること
で、この発明に特有の形状変化を得ることが容易とな
る。正規内圧の5%に当たるカーカス形状の規定につ
き、タイヤのビード部に係合するリムのビードベースが
回転軸と約5゜の角度をなす広幅平底リムを使用リムと
するタイヤと、約15゜の角度をなす15゜深底リムを使用
リムとするタイヤとに分けたのは、単に両者のリムのフ
ランジの放射方向高さが異なることで、回転軸もしくは
ビードベースラインからタイヤの各基準点までの距離の
実数値が異なることに由来し、発明思想の本質としては
同一である。
【0025】また、平衡形状曲線Nとは、いわゆる平衡
形状理論に則って次式
【数1】 であらわされる平衡形状曲線のうち、設計上カーカス最
大高さH、リム幅から位置を決定できる点B、点Dと、
最大幅(規格などにより決定される)を通る平衡形状曲
線を基準線とし図5に破線で示した。この場合B点高さ
は(0.15〜0.30)・Hまた、D点高さは(0.82〜0.98)
・Hを占めるようになる。
【0026】図7,図8に自然平衡形状になる従来タイ
ヤのリム組み後正規内圧5%の内圧を充てんした際のラ
ジアル方向断面におてるカーカスプロファイル(実線)
と点B,Dを通り、カーカスラインのラジアル方向接線
mm′に接する平衡形状曲線(破線)を示す。実線と破
線は良く一致しており、従来タイヤの形状は平衡形状曲
線に基づいて設計されていることが分かる。
【0027】5゜広幅平底リムを使用するタイヤにあっ
ては図5を参照して上記の平衡形状曲線からカーカスパ
スラインをはずし、サイドウォール上方域ではカーカス
と平衡形状曲線の最大距離tを2.0 < 240/H × t
<10.0 の範囲で平衡形状曲線Nのタイヤを通り、さら
にこのサイドウォール上方域において従来タイヤよりも
大きな曲率を得るためカーカスプロファイルの最大幅高
さAと平衡形状の最大幅高さEの距離uが5.0 < 240/
H × u<2.5 の範囲で点Aが点Eのタイヤラジアル
方向外側にある。これにより正規内圧の充てんでサイド
ウォール上法域でのへこみ変形と正規内圧充てん時クラ
ウン部とサイドウォール下方域との充分な膨出張出し変
形とを可能とするのであり、またサイドウォール下方域
ではカーカスラインと平衡形状の最大距離sを5.0 < 2
40/H × s<13.0 の範囲としカーカスラインが平
衡形状のタイヤ内側を通ることで、正規内圧充てん時に
平衡形状に近づこうとする変形が充分に得られ耐久性の
向上をもたらす。
【0028】15゜深底リムを使用するタイヤにあっては
図6を参照して上記の平衡形状曲線からカーカスパスラ
インをはずし、サイドウォール上方域ではカーカスと平
衡形状の最大距離tを1.0 < 210/H × t<5.0 の
範囲で平衡形状のタイイヤ外側を通り、さらにこのサイ
ドウォール上方域において従来タイヤよりも大きな曲率
を得るためカーカスプロファイルの最大幅高さAと平衡
形状の最大幅高さEの距離uが5.0 < 210/H × u
<25 の範囲で点Aが点Cのタイヤラジアル方向外側に
ある。これにより正規内圧充てん時にサイドウォール下
方域の充分な膨出変形を可能とするのであり、またサイ
ドウォール下方域ではカーカスラインと平衡形状の最大
距離sを3.0 < 210/H × s<9.0 の範囲としカー
カスラインが平衡形状のタイヤ内側を通ることで、正規
内圧充てん時に平衡形状に近づこうとする変形が充分に
得られ耐久性の向上をもたらす。
【0029】前述のt,s,uの範囲における各最小値
からはずれた値では後述のように正規内圧充てん時に充
分な形状変化が得られないため耐久性の向上は望めな
い。また、t,s,uの範囲における最大値からはずれ
た値では正規内圧充てん時の変形が大きすぎてプライ端
での剪断歪が増大し、耐久性が却って低下してしまう。
【0030】図11, 図12には従来タイヤのカーカスライ
ンについてこの発明のカーカスラインの規定に従う規範
を適用した図9,図10と同サイズのタイヤ断面を示す。
ここにサイドウォール上方域においては従来タイヤのカ
ーカスラインと基準線(円弧GI)との差は小さく、こ
の基準線がほぼ従来タイヤのカーカス形状を表している
とみることができる。またサイドウォール下方域からビ
ード部にかけてのカーカス形状も図11にて従来タイヤ場
合を示すように、基準線 (直線FI) からななりに大きく
離れた形状となっている。
【0031】この発明の好ましい範囲として従来タイヤ
のカーカスラインをサイドウォール上方域においてほぼ
表現している基準線 (円弧 GI)から5゜広幅平底リムを
適用リムとするタイヤでは4.0 < 240/H × w<9.
5 の範囲でタイヤ外側を通り、15゜深底リムを適用リム
とするタイヤでは2.0 < 210/H × w<8.0 の範囲
でタイヤ外側を通っている際立った特徴が図面の対比よ
り明らかである。正規規定内圧の充てん時に、サイドウ
ォール下方域で選択的に大きく張出し変形させるために
はこの部分のカーカスラインを自然平衡形状よりもタイ
ヤ内側に設定する必要があり、この発明によるサイドウ
ォール下方域のカーカスラインは基準線(直線FI) に近
接した形状をとるように5゜広幅平底リムを適用リムと
するタイヤにあっては、0< 240/H × v<3.5 の
範囲に定め、15゜深底リムを適用リムとするタイヤにあ
っては、0< 240/H × v<5.0 の範囲とすること
が好ましい。
【0032】さらにカーカスの最大幅位置Aの高さを基
準の交点Iより5゜広幅平底リムをを適用リムとするタ
イヤにあっては、15 < 240/H × x<35 の範囲
で、15゜深底リムを適用リムとするタイヤは6.0 < 210
/H × x<30.0 の範囲で放射方向外側に位置させ
ることが好ましい。これはサイドウォール上方域におて
る従来タイヤのカーカスラインの曲率よりも大きな曲率
を得るためである。前述のw,xの範囲における各最小
値、及びvの範囲における最大値からはずれた値では後
述のように正規内圧充てん時に十分な形状変化が得られ
ない。また、w,xの範囲における最大値からはずれた
値では正規内圧充てん時の変形が大きすぎて剪断歪みが
増大し、耐久性が却って低下してしまう。
【0033】図15, 図16には従来タイヤのカーカスライ
ンについてこの発明のカーカスラインの規定に従う規範
を適用した図11, 図14と同サイズのタイヤ断面を示す。
ここにサイドウォール上方域においては前述と同じく従
来タイヤのカーカスラインと基準線 (円弧GI)との差
は小さく、この基準線がほぼ従来タイヤのカーカス形状
を表しているとみることができる。またサイドウォール
下方域からビード部にかけてのカーカス形状も図13、図
14の場合比較に明らかなように基準線 (円弧IR)から
はるかに大きく離れた形状となっている。
【0034】正規規定内圧の充てん時に、サイドウォー
ル下方域で選択的に大きく張出し変形させるためにはこ
の部分のカーカスラインを基準線(直線IR)よりもタ
イヤ内側に設定する必要があり、この発明によるサイド
ウォール下方域のカーカスラインは5゜広幅平底リムを
使用リムとするタイヤの場合には、基準線(円弧IR)
から6.0 < 240/H × y<11.5 の範囲に15゜深底
リムを使用リムとするタイヤの場合には基準線(円弧A
B) から3.0 < 210/H × y<8.0 の範囲に定める
のが好ましいのである。
【0035】このようにリム組み後内圧充てん5%の基
準の姿態でカーカスパスラインをトレッド部5では自然
平衡形状の内圧充てん後のカーカスパスラインよりタイ
ヤ内側に、またサイドウォール上方域7では自然平衡形
状の内圧充てん後の曲率よりも大きな曲率を持たせてタ
イヤ外側に設定し、さらにサイドウォール下方域9か
ら、ビードにかけてのカーカス形状は自然平衡形状の内
圧充てん後より大きくタイヤ内側に設定することに加え
てスチールコードあるいは芳香族ポリアミドなどの実質
非伸長性のコードをカーカス・プライに用いることで、
内圧の充てん時に、サイドウォール上方域で、カーカス
をへこませ、連鎖的にクラウン領域を大きく膨出またサ
イドウォール下方域も大きく張出し変形させることがで
きる。
【0036】例えばサイドウォール上方域が自然平衡形
状に近似している場合その領域のカーカスは膨出する
か、実質的に変形しないことになってクラウン領域で必
要な膨出量及びサイドウォール下方域の大きな張出し量
を得ることができず、耐久性向上に必要な歪分布を実現
できない。
【0037】
【作用】一般にタイヤ故障の多くはカーカスのプライ
端、すなわちビード部に頻発する。ビード部のカーカス
プライ端に発生する故障を改善するため、プライの端部
に適度な圧縮応力を充てん内圧の下にかけることで、プ
ライ端の故障は防止されてビード部の耐久性を向上させ
得ることが解明された。すなわち、正規内圧充てんによ
って上記のようにサイドウォール下方域における軸方向
外側への張出しfを生じさせると、図17のようにとく
に、カーカスのプライ端部eを放射方向に±10〜20mm程
度の範囲内で、軸方向外側、放射方向内側への移動を伴
い少なくともカーカスプライ端eの近傍を破線のように
放射方向内側へ張出させることで、放射方向内側向きの
圧縮力をカーカスプライ端eにかけることが可能とな
る。
【0038】さらにここで適度な圧縮力をかけるため
に、タイヤをリム組みして正規内圧の5%の内圧を充て
んしたときに、サイドウォール下方域に対応するカーカ
ス形状の曲率半径の中心が、タイヤ内側にあるかまたは
カーカス形状が直線に近いことが推奨されるのである。
【0039】クラウン領域とくに、赤道から最大接地幅
の端部にかけて内圧の充てんにより膨出させることで、
ベルトの張力が増加する。このベルトの張力の増加は、
ベルトの端部の耐久性の向上に大きく貢献し、それとい
うのはタイヤに荷重をかけたときに発生するベルト層の
層間の歪を低減し、このことが、ベルトの端部における
セパレーション防止に効果があるわけである。
【0040】すなわちベルトの初期張力が大きいと、タ
イヤに荷重をかけたときに生じるベルトの変形挙動を図
18に実線円弧で示したように初期張力の低いベルトにお
ける仮想円弧に対して、その中心0′に比べて中心0が
高い位置を占め、従って接地側におけるベルトの変形領
域Rでの変形量が小さく、そのためベルトのコード交差
層間におけるせん断歪が低減されて、ベルト端部の耐久
性向上が導かれる。以上述べたタイヤ歪分布が、タイヤ
の正規内圧充てんによる特異の連鎖的変形挙動によって
具備されてクラウン部及びビード部の耐久性向上が結果
されるのである。
【0041】
【実施例】実施例1 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH:240 mm のトラック・バス用タイヤとして、図5に示したところ
において、B点高さ53.2mm (0.22・H) 、D点高さ226.
2 mm (0.94・H) に定めたカーカスラインCに対する関
係がs=10.0mm、t=7.8 mm、u=23.9mmであり、また
第1図に示したところにおいて、d= 1.3 mm、f=6.
7 mm、g=1.9 mm 、h=26.5mm、c=75mm、HE=67.2
mmとなるスチ ールラジアルタイヤを試作した。 この場合 240/H × s≒10.0で 5.0〜13.0の範囲内 240/H × s≒ 7.8で 2.0〜13.0の範囲内 240/H × s≒23.9で5〜35の範囲内 に納まっている。
【0042】比較例1 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH:240 mm のトラック・バス用タイヤとして、図7に示したところ
においてB点高さ49.0mm(0.20・H) 、D点高さ224.2mm
(0.91 ・H) に定めたカーカスラインC′に対する関
係がs=1.6mm 、t=0.3mm 、u=0.2mm であって、図
3に示すような従来どおりの自然平衡形状の均一膨出変
形を示すスチールラジアルタイヤを比較に供した。
【0043】 この場合 240/H × s≒10.0で 5.0〜13.0の範囲内 210/H × t≒ 0.3<2.0 210/H × u≒ 0.2<5 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。
【0044】実施例2 タイヤサイズ:7.50 R 16 リムサイズ :600 GS 16 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さH= 178mm のトラック・バス用タイヤにつき、図5に示したところ
において、B点高さ41.6mm (0.23・H) 、D点高さ166
mm (0.93・H) に定めたカーカスラインCに対する関係
がs=4.6 mm、t=2.8 mm、u=8.5 mm、また図1に示
したところにおいて、d=0.8 mm、f=5.0 mm、g=1.
0 mmとなるスチールラジアルタイヤを試作した。
【0045】比較例2 タイヤサイズ:7.50 R 16 リムサイズ :600 GS 16 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さ:178 mm のトラック・バス用タイヤとして、図7に示したところ
において、B点高さ41.0mm (0.23・H) 、D点高さ166.
0 mm (0.91・H) に定めたカーカスラインC′に対する
関係がs=1.2 mm、t=0 mm、u=0.5 mmであって、図
3に示すような従来どおりの自然平衡形状のスチールラ
ジアルタイヤを比較に供した。
【0046】実施例3 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH:241 mm のトラック・バス用タイヤとして、図5に示したところ
において、B点高さ50.0mm (0.21・H) 、D点高さ229.
7mm (0.95 ・H) に定めたカーカスラインCに対する関
係し、s=7.0mm 、t=5.9mm 、u=16.7mmでありま
た、図1に示すところにおいて、d=1.5 mm、f=5.0
mm、g=1.8mm となるスチールラジアルタイヤを試作し
た。
【0047】比較例3 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH=240 mm のトラック・バス用タイヤとして、図7に示したところ
において、B点高さ50.0mm (0.20・H) 、D点高さ229.
5 mm (0.94・H) に定めたカーカスラインC′に対する
関係が、s=3.0 mm、t=0.9 mm、u=2.5 mmであっ
て、図3に示すような従来とおりの自然平衡形状のスチ
ールラジアルタイヤをコントロールとして比較に供し
た。
【0048】以上のべたうちの実施例1のタイヤと比較
例1についてのタイヤの放射断面のベルトの初期張力の
分布を有限要素法により求めた結果を図19に示した。そ
れぞれのタイヤはベルト層を4層有し放射方向内側より
順に第1ベルト層、第2ベルト層、第3ベルト層、第4
ベルト層とし、うち第2ベルト層、第3ベルト層の張力
分布を求めた。この場合ベルト張力分布の測定条件はも
ちろん正規内圧充てん、無荷重とした。
【0049】図19から明らかなようにこの発明のタイヤ
は、周方向の張力が比較例よりも高いことがわかり、こ
の傾向は実施例2,3の比較例2,3に対する関係にお
いても同様であった。
【0050】以上のべたようなベルト張力の増加がベル
ト端の耐久性にどのぐらい現れるかを比較テストした結
果については次のとおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度60km/hrとした。 結果:実施例1は 895km、実施例2は 802km、実施例3
は840 kmを完走した。比較例1は630 km、比較例2は 6
25km、比較例3は 592kmの各走行時点でベルト端にセパ
レーションが発生した。
【0051】次にビード部の耐久性を調べるため、ドラ
ム試験機でテストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実施例1は2000km完走して異常は生じなかった
が、実施例2,3はそれぞれ19800 km,19500 kmの走行
にてプライ端にわずかなセパレーションが生じた。比較
例1は14500km 、同2は14450 kmまた同3は15000 kmの
走行にて、セパレーションが発生した。
【0052】実施例4 タイヤサイズ:11/70 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:166 mm のトラック・バス用タイヤとして、図6に示したところ
において、B点高さ30.5mm (0.18・H) 、D点高さ157.
2 mm (0.94・H) に定めたカーカスラインCに対する関
係がs=5.8 mm、t=1.7 mm、u=9.0 mmであり、また
図2に示したところにおいて、d=1.1 mm、f=4.2 m
m、g=1.7 mm、h=13.2mm、c=41mm、HE=19mmと
なるスチールラジアルタイヤを試作した。 この場合 210/H × s≒6.17で3.0 〜9.0 の範囲内 210/H × t≒1.81で1.0 〜5.0 の範囲内 210/H × u≒9.57で5〜25の範囲内 に納まっている。
【0053】比較例4 タイヤサイズ:11/70 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15 ゜深底リム) 正規内
圧 :8.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:166 mm のトラック・バス用タイヤとして、図8に示したところ
においてB点高さ30.5mm(0.18・H) 、D点高さ157.2 m
m (0.94・H) に定めたカーカスラインC′に対する関
係がs=1.2 mm、t=0.5 mm、u=−1.0 mmであって、
図4に示すような従来どおりの自然平衡形状のスチール
ラジアルタイヤをコントロール1として比較に供した。 この場合 210/H × s≒ 1.52 210/H × t≒ 0.63 210/H × u≒−1.27 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。
【0054】実施例5 タイヤサイズ:285/75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg/cm2 カーカス最大高さH=183 mm のトラック・バス用タイヤにつき、図6に示したところ
において、B点高さ38.8mm (0.21・H) 、D点高さ172.
5 mm (0.94・H) に定めたカーカスラインCに対する関
係がs=5.0 mm、t=2.5 mm、u=9.0 mm、また図2に
示したところにおいて、d=2.5 mm、f=7.3 mm、g=
1.8 mmとなるスチールラジアルタイヤを試作した。
【0055】比較例5 タイヤサイズ:285/75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5(15゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg/cm2 カーカス最大高さ:183 mm のトラック・バス用タイヤとして、図4に示したところ
において、B点高さ39.0mm (0.21・H) 、D点高さ172.
2 mm (0.94・H) に定めたカーカスラインC′に対する
関係がs=1.5 mm、t=0.0 mm、u=0.0 mmであって、
図3, 図4に示すような従来どおりの自然平衡形状のス
チールラジアルタイヤをコントロールして比較に供し
た。
【0056】実施例6 タイヤサイズ:11 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15゜深底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:210 mm のトラック・バス用タイヤとして、図6に示したところ
において、B点高さ40.5mm (0.19・H) 、D点高さ190
mm (0.90・H) に定めたカーカスラインCに対し、s=
7.0 mm、t=3.5 mm、u=12.5mmでありまた、図2に示
すところにおいて、d=1.2 mm、f=7.5 mm、g=1.8
mmとなるスチールラジアルタイヤを試作した。
【0057】比較例6 タイヤサイズ:11 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15゜深底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さ:210 mm のトラック・バス用タイヤとして、図8に示したところ
において、B点高さ40.5mm (0.19・H) 、D点高さ190.
0mm (0.90 ・H) に定めたカーカスラインC′に対する
関係がs=0.8mm 、t=0.5mm 、u=1.8mm であって、
図4に示すような従来どおりの自然平衡形状のスチール
ラジアルタイヤをコントロールして比較に供した。
【0058】ベルト張力の増加がベルト端の耐久性にど
のぐらい現れるかを比較テストした結果については次の
とおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度60km/hrとした。 結果:実施例4は 806km、実施例5は 818km及び実施例
6は 828km 走行した。比較例4は605 km、比較例5は
640 km、比較例6は603 kmの各走行時点でベルト端にセ
パレーションが発生した。次にビード部の耐久性を調べ
るため、ドラム試験機でテストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実施例4は、19050 km、実施例5,6はそれぞれ
19300 km, 19750 kmの走行にてプライ端にわずかなセパ
レーションが生じた。比較例4は14500 km、同5は1570
0 kmまた同6は16400 kmの走行にて、セパレーションが
発生した。
【0059】実施例7 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内
圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH:240 mm のトラック・バス用タイヤとして、図9に示したところ
において、I点高さ132mm (0.55 ・H) 、F点高さ68.5
mm (0.29・H) 、G点高さ221mm (0.92 ・H) に定めた
カーカスラインCに対する関係がv=0mm、w=7.8 m
m、x=23.9mmであり、また図1に示したところにおい
て、d=1.3 mm、f=6.7 mm、g=2.0 mm、h=27mm、
c=75.8mm、HE=67mmとなるスチールラジアルタイヤを
試作した。 この場合 240/H × v=0で0〜3.5 の範囲内 240/H × w≒7.8 で4.0 〜9.5 の範囲内 240/H × x≒23.9で15〜35の範囲内 に納まっている。
【0060】比較例7 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内
圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH:240 mm のトラック・バス用タイヤとして、図11に示したところ
においてI点高さ132mm(0.55 ・H) 、F点高さ68.5mm
(0.27・H) 、G点高さ221.0 mm (0.90・H)に定めた
カーカスラインC′に対する関係がs=4.3 mm、w=3.
0 mm、x=9.3mmであって、図3に示すような従来どお
りの自然平衡形状の均一膨出変形を示すスチールラジア
ルタイロを比較に供した。 この場合 240/H × s≒4.3 >3.5 240/H × t≒3.0 <4.0 240/H × u≒9.3 <15 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。
【0061】実施例8 タイヤサイズ:7.50 R 16 リムサイズ :6.00 GS 16(5゜広幅平底リム) 正規内
圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さH=178 mm のトラック・バス用タイヤにつき、図9に示したところ
において、I点高さ97.9mm (0.55・H) 、F点高さ55.0
mm (0.31・H) 、G点高さ161.0 mm (0.9 ・H)に定め
たカーカスラインCに対する関係がv=0mm、w=3.4
mm、x=16.8mm、また図1に示したところにおいて、d
=0.8 mm、f=5.5 mm、g=1.2 mmとなるスチールラジ
アルタイヤを試作した。
【0062】比較例8 タイヤサイズ:7.50 R 16 リムサイズ :6.00 GS 16(5゜広幅平底リム) 正規内
圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さ:178 mm のトラック・バス用タイヤとして、図11に示したところ
において、I点高さ97.9mm (0.55・H) 、F点高さ55.2
mm (0.28・H) 、G点高さ161.0 mm (0.85・H)に定め
たカーカスラインC′に対する関係がv=4.8 mm、w=
0.9 mm、x=4.8mmであって、図3に示すような従来ど
おりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコント
ロールして比較に供した。
【0063】実施例9 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH:241.5 mm のトラック・バス用タイヤとして、図9に示したところ
において、I点高さ132.8 mm(0.55・H) 、F点高さ57.
5mm (0.24・H) 、G点高さ224 mm (0.93・H)に定めた
カーカスラインCに対し、v=0mm、w=7.5 mm、x=
28.5mmでありまた、図1に示すところにおいて、d=1.
5 mm、f=6.5 mm、g=1.8 mmとなるスチールラジアル
タイヤを試作した。
【0064】比較例9 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH:241.5 mm のトラック・バス用タイヤとして、図11に示したところ
において、I点高さ132.8 mm (0.55・H) 、F点高さ5
7.5mm (0.24・H) 、G点高さ224.0 mm (0.93・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係が、v=4.5 m
m、w=3.8 mm、x=3.8 mmであって、図3に示すよう
な従来とおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤ
をコントロールとして比較に供した。
【0065】ベルト張力の増加がベルト端の耐久性にど
のぐらい現れるかを比較テストした結果については次の
とおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度 60 km/hrとした。 結果:実施例7は865km ,実施例8は 812km及び実施例
9は840km 走行しベルト端にわずかなセパレーションが
あった。比較例7は630 km、比較例8は673 km、比較例
9は600 kmの各走行時点でベルト端にセパレーションが
発生
【0066】次にビード部の耐久性を調べるため、ドラ
ム試験機でテストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実施例7及び実施例8は、19450 km, 19000 kmの
走行にてプライ端にわずかなセパレーションが生じた
が、実施例9では、20000 km完走して異常は生じなかっ
た。比較例7は14500 km、同8は15700 kmまた同9は15
000 kmの走行にて、セパレーションが発生した。
【0067】実施例10 タイヤサイズ:11/70 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:167.2 mm のトラック・バス用タイヤとして、図10に示したところ
において、I点高さ92.1mm (0.55・H) 、F点高さ44.3
mm (0.26・H) 、G点高さ146mm (0.88・H) に定めた
カーカスラインCに対する関係がv=2.5 mm、w=3.0
mm、x=15.4mmであり、また図2に示したところにおい
て、d= 1.1 mm、f=4.2 mm、g=1.7mm、h=13.2m
m、c=41mm、HE=19mmとなるスチールラジアルタイヤ
を試作した。 この場合、 210/H × v≒3.13で 0〜5.0 の範囲内 210/H × w≒3.76で 2.0〜8.0 の範囲内 210/H × w≒19.3で 6.0〜30.0の範囲内 に納まっている。
【0068】比較例10 タイヤサイズ:11/70 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:166.0 mm のトラック・バス用タイヤとして、図12に示したところ
において、I点高さ91.3mm (0.55・H) 、F点高さ44.0
mm (0.27・H) 、G点高さ146.4 mm (0.88・H)に定め
たカーカスラインC′に対する関係がv=6.3 mm、w=
1.2 mm、x=2.8mmであって、図4に示すような従来ど
おりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコント
ロール1として比較に供した。 この場合 210/H × s≒2.0 >5.0 210/H × t≒1.5 <2.0 210/H × u≒3.5 <6.0 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。
【0069】実施例11 タイヤサイズ:285/75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg/cm2 カーカス最大高さH=183 mm のトラック・バス用タイヤにつき、図10に示したところ
において、I点高さ100.7 mm (0.55・H) 、F点高さ4
9.0mm (0.27・H) 、G点高さ165.5 mm (0.91・H) に
定めたカーカスラインCに対する関係がv=2.0 mm、w
=3.7 mm、x=18.0mm、また図2に示したところにおい
て、d=2.5 mm、f=8.0 mm、g=1.8 mmとなるスチー
ルラジアルタイヤを試作した。
【0070】比較例11 タイヤサイズ:285 /75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg/cm2 カーカス最大高さ:183 mm のトラック・バス用タイヤとして、図12に示したところ
において、I点高さ100.7 mm (0.55・H) 、F点高さ4
9.0mm (0.27・H) 、G点高さ166.8 mm (0.91・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係がv=5.0 mm、
w=0.8 mm、x=4.0 mmであって、図4に示すような従
来どおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコ
ントロールして比較に供した。
【0071】実施例12 タイヤサイズ:11 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5(15゜深底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:210 mm のトラック・バス用タイヤとして、図10に示したところ
において、I点高さ115.5 mm (0.55・H) 、F点高さ5
4.5mm (0.30・H) 、G点高さ181.0mm (0.86 ・H) に
定めたカーカスラインCに対し、v=2.9 mm、w=3.8
mm、x=16.7mmでありまた、図2に示すところにおい
て、d=1.2 mm、f=7.5 mm、g=1.7 mmとなるスチー
ルラジアルタイヤを試作した。
【0072】比較例12 タイヤサイズ:11 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さH=210 mm のトラック・バス用タイヤとして、図12に示したところ
において、I点高さ115.5 mm (0.55・H) 、F点高さ5
4.5mm (0.26・H) 、G点高さ180.7 mm (0.86・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係が、v=5.8 m
m、w=1.2 mm、x=5.0 mmであって、図4に示すよう
な従来とおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤ
をコントロールとして比較に供した。
【0073】ベルト張力の増加がベルト端の耐久性にど
のぐらい現れるかを比較テストした結果については次の
とおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度60km/hrとした。 結果:実施例10は 803km, 実施例11は 815km及び実施例
12は833km でベルト端にわずかなセパレーションが発
生。比較例10は 605km、比較例11は 645km 、比較例12
は 592kmの各走行時点でベルト端にセパレーションが発
生次にビード部の耐久性を調べるため、ドラム試験機で
テストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実施例10と実施例11は、18500 km, 19200 kmの走
行にてプライ端にわずかなセパレーションが生じ実施例
12では、20000 km完走して異常は生じなかった。比較例
10は14200 km、同11は16500 kmまた同12は15900 kmの走
行にて、セパレーションが発生した。
【0074】実施例13 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH: 242mm のトラック・バス用タイヤとして、図13に示したところ
において、I点高さ133.1mm (0.55 ・H) 、F点高さ7
2.6mm (0.30・H) 、G点高さ220mm (0.91 ・H)に定め
たカーカスラインCに対する関係がv=10.0mm、w=7.
8 mm、x=23.9mmであり、また図1に示したところにお
いて、d=1.3 mm、f=6.7 mm、g=2.0mm、h=27.0m
m、c=75.0mm、HE=67.1mmとなるスチールラジアルタ
イヤを試作した。 この場合 240/H × s≒ 9.9で 6.0〜11.5の範囲内 240/H × t≒ 7.7で 4.0〜9.5 の範囲内 240/H × u≒23.7で 15 〜35の範囲内 に納まっている。
【0075】比較例13 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH: 242mm のトラック・バス用タイヤとして、図15に示したところ
においてI点高さ133.1mm(0.55・H) 、 F点高さ72.4
mm (0.30・H) 、G点高さ219 mm (0.90 ・H)に定め
たカーカスラインC′に対する関係がv=4.4 mm、w=
3.0 mm、x=9.3mmであって、図3に示すような従来ど
おりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコント
ロール1として比較に供した。 この場合 240/H × y≒ 4.8 <6.0 240/H × wt≒ 3.3 <4.0 240/H × u≒10.2 <15 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。
【0076】実施例14 タイヤサイズ:7.50 R 16 リムサイズ :600 GS 16 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さH=178 mm のトラック・バス用タイヤにつき、図13に示したところ
において、I点高さ97.9mm (0.55・H) 、F点高さ53.4
mm (0.30・H) 、G点高さ162.5mm (0.91 ・H)に定め
たカーカスラインCに対する関係がy=5.5mm 、w=3.
4mm 、x=16.8mm、また図1に示したところにおいて、
d=2.8 mm、f=5.1 mm、g=1.0 mmとなるスチールラ
ジアルタイヤを試作した。
【0077】比較例14 タイヤサイズ:7.50 R 16 リムサイズ :600 GS 16 (5 ゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さ:178 mm のトラック・バス用タイヤとして、図15に示したところ
において、I点高さ97.9mm(0.55・H) 、F点高さ53.4m
m (0.30・H) 、G点高さ162.5 mm (0.91・H)に定めた
カーカスラインC′に対する関係がy=0.8 mm、w=0.
9 mm、x=4.8mmであって、図3に示すような従来どお
りの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコントロ
ールして比較に供した。
【0078】実施例15 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5 ゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH:241 mm のトラック・バス用タイヤとして、図13に示したところ
において、I点高さ132.6 mm (0.55・H) 、F点高さ7
2.3mm (0.30・H) 、G点高さ 226 mm (0.94・H) に
定めたカーカスラインCに対し、y=9.8 mm、w=6.5
mm、x=23.5mmでありまた、図1に示すところにおい
て、d=1.5 mm、f=5.0 mm、g=1.8 mmとなるスチー
ルラジアルタイヤを試作した。
【0079】比較例15 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5 ゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH=241 mm のトラック・バス用タイヤとして、図15に示したところ
において、I点高さ132.6 mm (0.55・H) 、F点高さ7
2.0mm (0.3 ・H) 、G点高さ226.5 mm ( 0.94・H)
に定めたカーカスラインC′に対する関係が、y=3.6
mm、w=3.8 mm、x=3.8 mmであって、図3に示すよう
な従来とおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤ
をコントロールとして比較に供した。
【0080】ベルト張力の増加がベルト端の耐久性にど
のぐらい現れるかを比較テストした結果については次の
とおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度 60 km/hrとした。 結果:実施例13は 890km、実施例14は 802km及び実施例
15は 851kmでベルト端にわずかなセパレーションが生じ
た。比較例13は 585km、比較例14は 640km、比較例15は
612kmの各走行時点でベルト端にセパレーションが発生
次にビード部の耐久性を調べるため、ドラム試験機でテ
ストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実施例13と実施例15は、18500 km, 19000 kmの走
行にてプライ端にわずかなセパレーションが生じ実施例
14では、20000 km完走して異常は生じなかった。比較例
13は14900 km、同14は 16000kmまた同15は15550 kmの走
行にて、セパレーションが発生した。
【0081】実施例16 タイヤサイズ:11/70 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:168.2 mm のトラック・バス用タイヤとして、図14に示したところ
において、I点高さ92.5mm (0.55・H) 、R点高さ50.5
mm (0.30・H) 、G点高さ148mm (0.88 ・H)に定めたカ
ーカスラインCに対する関係がy=4.8mm 、w=30.7m
m、x=15.4mmであり、また図2に示したところにおい
て、d=1.1 mm、f=4.2 mm、g=1.7 mm、h=13.2m
m、c=41mm、HE=19mmとなるスチールラジアルタイ
ヤを試作した。 この場合、 210/H × y≒5.99で 3.0〜8.0 の範囲
内 210/H × w≒3.75で 2.0〜8.0 の範囲内 210/H × x≒19.22 で 6.0〜30.0の範囲内 に納まっている。
【0082】比較例16 タイヤサイズ:11/70 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5(15゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:167.5 mm のトラック・バス用タイヤとして、図16に示したところ
においてI点高さ92.1mm(0.55・H) 、R点高さ50.3mm
(0.3 ・H) 、G点高さ147.8 mm(0.9・H)に定めたカ
ーカスラインC′に対する関係がy=2.0 mm、w=1.2
mm、x=2.8 mmであって、図4に示すような従来どおり
の自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコントロー
ル1として比較に供した。 この場合 210/H × y≒ 2.5<3.0 210/H × w≒ 1.5 <2.0 210/H × x≒ 3.5 <6.0 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。
【0083】実施例17 タイヤサイズ:285/75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg /cm2 カーカス最大高さH=183 mm のトラック・バス用タイヤにつき、図14に示したところ
において、I点高さ100.7 mm (0.55・H) 、R点高さ5
4.9mm (0.30・H) 、G点高さ165.5 mm (0.90・H) に
定めたカーカスラインCに対する関係がy=5.1 mm、w
=3.7 mm、x=18.3mm、また図2に示したところにおい
て、d=2.5 mm、f=7.3 mm、g=1.8 mmとなるスチー
ルラジアルタイヤを試作した。
【0084】比較例17 タイヤサイズ:285/75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg /cm2 カーカス最大高さ:183 mm のトラック・バス用タイヤとして、図16に示したところ
において、I点高さ100.7 mm (0.55・H) 、R点高さ5
4.9mm (0.30・H) 、G点高さ165.1 mm (0.90・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係がy=1.9 mm、
w=0.8 mm、x=4.0 mmであって、図3, 図4に示すよ
うな従来どおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイ
ヤをコントロールして比較に供した。
【0085】実施例18 タイヤサイズ:11 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:210 mm のトラック・バス用タイヤとして、図14に示したところ
において、I点高さ115.5 mm (0.55・H) 、R点高さ5
4.9mm (0.30・H) 、G点高さ181.0 mm (0.86・H) に
定めたカーカスラインCに対し、y=4.9 mm、w=3.8
mm、x=16.7mmでありまた、図2に示すところにおい
て、d=1.2 mm、f=7.5 mm、g=1.7 mmとなるスチー
ルラジアルタイヤを試作した。
【0086】比較例18 タイヤサイズ:11 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kg/cm2 カーカス最大高さH=210 mm 1トラック・バス用タイヤとして、図16に示したところ
において、I点高さ115.5 mm (0.55・H) 、R点高さ5
4.5mm (0.31・H) 、G点高さ181.4 mm (0.86・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係が、y=1.8 m
m、w=1.2 mm、x=4.4 mmであって、図4に示すよう
な従来どおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤ
をコントロールとして比較に供した。
【0087】ベルト張力の増加がベルト端の耐久性にど
のぐらい現れるかを比較テストした結果については次の
とおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度 60 km/hrとした。 結果:実施例16は 865km,実施例 17 は802km 及び実施
例18は 845kmでベルト端にわずかなセパレーションが生
じた。比較例16は 620km、比較例17は 629km、比較例18
は 598kmの各走行時点でベルト端にセパレーションが発
生 次にビード部の耐久性を調べるため、ドラム試験機でテ
ストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実施例16と実施例17は、18500 km, 18550 kmの走
行にてプライ端にわずかなセパレーションが生じ実施例
18では、20000 km完走して異常は生じなかった。比較例
16は14200 km、同17は 15950kmまた同18は16050 kmの走
行にて、セパレーションが発生した。
【0088】
【発明の効果】この発明に従う重加重用ラジアルタイヤ
は、ビード部及びベルト端部における耐久性に著しい向
上がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のタイヤに生じる特有な形状変化の要
領を示す断面図である。
【図2】この発明のタイヤに生じる特有な形状変化の要
領を示す断面図である。
【図3】従来タイヤにおける同様な断面図である。
【図4】従来タイヤにおける同様な断面図である。
【図5】この発明による実施態様を示した断面図であ
る。
【図6】この発明による実施態様を示した断面図であ
る。
【図7】従来タイヤの断面図である。
【図8】従来タイヤの断面図である。
【図9】別の実施態様を示す断面図である。
【図10】別の実施態様を示す断面図である。
【図11】比較タイヤの断面図である。
【図12】比較タイヤの断面図である。
【図13】異なる実施態様を示す断面図である。
【図14】異なる実施態様を示す断面図である。
【図15】比較タイヤの断面図である。
【図16】比較タイヤの断面図である。
【図17】内圧充てんによるタイヤの変形挙動の説明図
である。
【図18】荷重の負荷によるタイヤの変形挙動の説明図
である。
【図19】トレッド部の幅方向にわたるベルト張力分布
の比較図である。
【符号の説明】
1,1′ カーカスライン 2,2′ タイヤ外輪郭 4 トレッド端 5 トレッド 6 最大位置 7 サイドウォール上方域 9 サイドウォール下方域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 重荷重用ラジアルタイヤ
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気入りラジア
ルタイヤ、より詳細にはトラック又はバス用のごとき重
荷重用ラジアルタイヤの耐久性向上に関連して、トレッ
ド部強化のためのベルトの端部や、タイヤの主補強を司
るカーカスのプライ端部に生じがちなセパレーションの
防止を図った重荷重用ラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に空気入りラジアルタイヤのビード
部の耐久性を向上させるためカーカスのプライ折り返し
方法の吟味や、補強部材としてチェーファー、あるいは
スティフナーなどの材質・構造などについて検討されて
きた。しかし、どの手段もあるサイズには効果のあがる
場合があっても他のサイズでの適合が困難であったり、
あるいはコストの大幅な上昇につながるような弊があっ
たりして根本的な解決には至っていない。
【0003】この発明は、タイヤに内圧を充てんする際
のタイヤの形状変化をコントロールすることについての
斬新卓抜な手法の導入によって、タイヤの耐久性の向上
に適したタイヤ内部の歪分布が得られることの新規知見
を活用して上記した重荷重用ラジアルタイヤの有用な改
善をなし遂げたものである。
【0004】タイヤのカーカス形状は、タイヤの諸性能
を得るために一般に内圧充てん前後のタイヤ形状の変化
が均一な膨出変形を示す、いわゆる自然平衡形状がとら
れてきた。これに対し、タイヤに内圧を充てんした際の
タイヤ形状の変化をコントロールすることに関する従来
の技術としては次の開示を挙げることができる。
【0005】すなわち米国特許第4,155,392 号明細書で
はその図3の図解に従い、内圧の充てんの下にタイヤ最
大幅をタイヤのラジアル方向内側に向けて下げることに
より、とくにサイドウォールに生じる引張り歪を減少さ
せ、タイヤの寿命を向上させることが論じられている。
しかし、この場合内圧の充てんはとくにタイヤのショル
ダー部も一緒にタイヤの軸方向及び放射方向内側に動い
て、ベルトにかかる初期張力が低くなるため、タイヤの
運動性能及びベルトの端部耐久性が悪化してしまう。
【0006】また特開昭55-83604号公報にも、前述した
ところと類似した構想が開示され、この場合もベルトの
端部からショルダー部にかけての部分が、正規内圧の充
てんによってタイヤの軸方向及び放射方向内側に動き、
その結果ベルトの初期張力が低くなってやはり諸性能が
悪化する。
【0007】さらに特開昭58-1616 号及び特開昭59-482
04号各公報には、タイヤ形状を変化させることで、タイ
ヤの転がり抵抗を低減させる技術が開示されているが、
そのタイヤの形状変化では、正規内圧の充てんによって
サイドウォール上方域が膨出変形をおこすため、ビード
部及びトレッド部の膨出変形量が不足し、変形にともな
うタイヤ内部の歪分布が適切とは言えず、重荷重用のタ
イヤとして十分な耐久性は得られない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従ってこの発明の請求
項1〜12に記載した発明は、タイヤのビード部並びに
ベルト部の耐久性を同時に一層有利かつ安定に向上させ
ることができる重荷重用ラジアルタイヤの提供を目的と
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の請求項1に記載した発明は、一方のビー
ド部から他方のビード部にわたって延びる非伸長性コー
ドを用いた少なくとも1プライのラジアルカーカスと、
カーカスの外周にてトレッド部を強化するベルトとを備
える重荷重用ラジアルタイヤにおいて、上記タイヤをそ
の適用リムのうちの標準リムの幅よりも幅狭のリム又は
標準リムに組付けたタイヤ及びリム組立体に、正規内圧
の5%に相当する微圧を充てんしたタイヤの放射方向断
面におけるカーカスプライのカーカスラインCが、タイ
ヤに対する荷重無負荷の下で、リム径ラインRLからの
カーカスラインCの最大高さを高さHとし、リム径ライ
ンRLからラジアル方向外側へ最大高さHの0.55倍
に相当する距離LHを隔てるタイヤ回転軸と平行な直線
jj′と、カーカスラインCの最大幅位置におけるラジ
アル方向接線mm′との交点を交点I、タイヤ赤道面M
からタイヤ回転軸方向外側へ上記幅狭リムの幅Wの0.
5倍を隔ててリム径ラインRLに立てた垂線qq′に対
するカーカスラインCの交点をラジアル方向内側から順
に交点J、交点Kと定めたとき、これら交点Jと交点K
との間にわたり、カーカスラインCは、交点Jを交点I
と結んだ線分JIに関し、重なりを含めてタイヤ外方に
離隔し、かつカーカスラインCは、交点Kを通り交点I
にて上記接線mm′と接する円弧KIのタイヤ外方で円
弧KIに対して離隔し、カーカスラインCと上記接線m
m′との接点Aが、交点Iに対してラジアル方向外側へ
離隔する、それぞれの相対位置関係を満たす点J、点A
及び点Kを滑らかに連ねる複合曲線からなることを特徴
とする重荷重用ラジアルタイヤタイヤである。
【0010】ここにカーカスラインとは、タイヤの放射
方向断面におけるカーカスプライの厚み中央を連ねる曲
線を指し、またリム径ラインRLとは、呼称リム径では
なく実際のリム径位置を通るタイヤ回転軸と平行な直線
をいう。
【0011】請求項1に記載した発明を実施するに当
り、上記3種の離隔距離の最大値範囲を特定することが
実際的であるが、その際、特にトラック及びバス用タイ
ヤに関してはチューブ付きタイヤ(W/Tタイヤ)とチ
ューブレスタイヤ(T/Lタイヤ)とでは形状(偏平率
も含む)が異なる上、適用リムの輪郭形状も大幅に相違
するので両者を分けて特定するのが合理的である。
【0012】そこでまずW/Tタイヤの適用リムは広幅
平底リムであるから、W/Tタイヤに関しては請求項2
に記載した発明のように、タイヤのビード部に係合する
リムのビードシートがタイヤの回転軸に対して約5°の
角度を有する適用リムに装着するタイヤにおいて、上記
線分JIとカーカスラインCとの間の最大離隔距離vに
つき、上記最大高さHに対し次の関係0≦(240/
H)×v<3.5を満たすと共に、上記円弧KIに対し
て離隔するカーカスラインCの最大距離wにつき、上記
最大高さHに対し次の関係4.0<(240/H)×w
<9.5を満たし、かつ上記接点Aの、交点Iに対する
ラジアル方向外側への離隔距離xにつき、最大高さHに
対し次の関係15.0<(240/H)×x<35.0
を満たすことが適合する。
【0013】次にT/Lタイヤの適用リムは15°深底
リムであるから、T/Lタイヤに関しては請求項3に記
載した発明のように、タイヤのビード部に係合するリム
のビードシートがタイヤ回転軸に対して約15°の角度
を有する適用リムに装着するタイヤにおいて、上記線分
JIとカーカスラインCとの間の最大離隔距離vにつ
き、最大高さHに対し次の関係0≦(210/H)×v
<5.0を満たすと共に、上記円弧KIに対して離隔す
るカーカスラインCの最大距離wにつき、最大高さHに
対し次の関係2.0<(210/H)×w<8.0を満
たし、かつ上記接点Aの、交点Iに対するラジアル方向
外側への離隔距離xにつき、最大高さHに対し次の関係
6.0<(210/H)×x<30.0を満たすことが
適合する。
【0014】また上記目的を達成するための別の手段
は、この発明の請求項4に記載した発明のように、一方
のビード部から他方のビード部にわたって延びる非伸長
性コードを用いた少なくとも1プライのラジアルカーカ
スと、カーカスの外周にてトレッド部を強化するベルト
とを備える重荷重用ラジアルタイヤにおいて、上記タイ
ヤをその適用リムのうちの標準リムの幅よりも幅狭のリ
ム又は標準リムに組付けたタイヤ及びリム組立体に、正
規内圧の5%に相当する微圧を充てんしたタイヤの放射
方向断面におけるカーカスプライのカーカスラインC
が、タイヤに対する荷重無負荷の下で、リム径ラインR
LからのカーカスラインCの最大高さを高さHとし、リ
ム径ラインRLからラジアル方向外側へ最大高さHの
0.55倍に相当する距離LHを隔てるタイヤ回転軸と
平行な直線jj′とカーカスラインCの最大幅位置にお
けるラジアル方向接線mm′との交点を交点I、リム径
ラインRLからラジアル方向外側へ最大高さHの0.3
倍に相当する距離MHを隔ててリム径ラインRLと平行
な直線kk′がサイドウォール下方域でカーカスライン
Cと交わる点を交点R、タイヤ赤道面Mからタイヤ回転
軸方向外側へ上記幅狭リムの幅Wの0.5倍を隔ててリ
ム径ラインRLに立てた垂線qq′がサイドウォール上
方域でカーカスラインCと交わる点を交点Kとそれぞれ
定めたとき、これら交点Rと交点Kとの間にわたり、カ
ーカスラインCは、交点Rを通り交点Iにて上記接線m
m′と接する円弧IRに対してタイヤ内方へ離隔し、か
つカーカスラインCは、交点Kを通り交点Iにて上記接
線mm′と接する円弧KIに対してタイヤ外方に離隔
し、カーカスラインCと上記接線mm′との接点Aが、
交点Iに対してラジアル方向外側へ離隔する、それぞれ
の相対位置関係を満たす点R、点A及び点Kを滑らかに
連ねる複合曲線からなることを特徴とする重荷重用ラジ
アルタイヤである。
【0015】請求項4に記載した発明におけるカーカス
ライン及びリム径ラインも、請求項1につき述べた定義
に従うものであり、また請求項4に記載した発明を実施
するに当り、上記3種の離隔距離の最大値範囲を特定す
ることが実際的であること、その際、特にトラック及び
バス用タイヤに関してはW/TタイヤとT/Lタイヤと
を分けて特定することも請求項1に記載した発明の場合
と同じである。
【0016】そこでまずW/Tタイヤに関しては、請求
項5に記載した発明のように、タイヤのビード部に係合
するリムのビードシートがタイヤの回転軸に対して約5
°の角度を有する適用リムに装着するタイヤにおいて、
上記円弧IRに対して離隔するカーカスラインCの最大
距離yにつき、最大高さHに対し次の関係6.0<(2
40/H)×y<11.5を満たすと共に、上記円弧K
Iに対して離隔するカーカスラインCの最大距離wにつ
き、最大高さHに対し次の関係4.0<(240/H)
×w<9.5を満たし、かつ上記接点Aの、交点Iに対
するラジアル方向外側への離隔距離xにつき、最大高さ
Hに対し次の関係15.0<(240/H)×x<3
5.0を満たすことが適合する。
【0017】次にT/Lタイヤに関しては、請求項6に
記載した発明のように、タイヤのビード部に係合するリ
ムのビードシートがタイヤ回転軸に対して約15°の角
度を有する適用リムに装着するタイヤにおいて、上記円
弧IRに対して離隔するカーカスラインCの最大距離y
につき、最大高さHに対し次の関係3.0<(210/
H)×y<8.0を満たすと共に、上記円弧KIに対し
て離隔するカーカスラインCの最大距離wにつき、最大
高さHに対し次の関係2.0<(210/H)×w<
8.0を満たし、かつ上記接点Aの、交点Iに対するラ
ジアル方向外側への離隔距離xにつき、最大高さHに対
し次の関係6.0<(210/H)×x<30.0を満
たすことが適合する。
【0018】請求項1〜6に記載した発明のタイヤに関
し、正規内圧充てん時と微圧充てん時との間では、請求
項7に記載した発明のように、上記タイヤ及びリム組立
体に対する正規内圧充てん後におけるタイヤ最大幅位置
からカーカスラインC上におろした法線の足nと、上記
幅狭リムのフランジにタイヤ表面が接する点からカーカ
スラインC上に下ろした法線の足n′との2点間にわた
るサイドウォール下方域のカーカスラインCの形状が、
正規内圧の5%に当る微圧充てんの際、タイヤ内側に曲
率中心をもつ曲線又は直線のいずれかである。
【0019】また請求項1〜7に記載した発明のタイヤ
に関し、微圧充てん時と正規内圧充てん時との間では、
請求項8に記載した発明のように、タイヤに対する荷重
無負荷における上記タイヤ及びリム組立体の微圧充てん
から正規内圧充てんまでの間に、トレッドの一方の接地
幅端からトレッド幅中央を通って他方の接地幅端までに
至るクラウン部の全域が、タイヤのラジアル方向外側へ
0.5〜4.0mmの範囲内の膨出gにて張出し、トレ
ッドの接地幅端からタイヤ最大幅位置までのサイドウォ
ール上方域が、タイヤ内側へ向かって0.5〜4mmの
範囲内の最大のずれ込みdにて凹み変形し、タイヤ最大
幅位置からタイヤ表面のリムのフランジとの接点までの
サイドウォール下方域が、タイヤ外側へ向かって3〜1
2mmの範囲内の最大の張出しfにて膨張変形するもの
とする。
【0020】請求項8に記載した発明の、タイヤ及びリ
ム組立体に対する微圧充てんから正規内圧充てんまでの
間に生じるタイヤ変形により、請求項9に記載した発明
のように、クラウン部の全域における膨出が、ベルトを
構成するコード層のうち少なくとも最大幅を有するコー
ド層のタイヤ回転軸方向端部の張力増加をもたらし、か
つサイドウォール下方域の膨出が折返し端近傍ゴムに圧
縮応力をもたらす。
【0021】また請求項8に記載した発明の上記タイヤ
変形に関し、請求項10に記載した発明にように、タイ
ヤに対する荷重無負荷における上記タイヤ及びリム組立
体の微圧充てんから正規内圧充てんまでの間におけるサ
イドウォール上方域の凹み変形前後における断面輪郭線
の接点又は交点の点F及び点Gの相互間にわたる部分の
タイヤ表面長さcが、少なくとも20mmは必要であ
る。
【0022】また請求項10に記載した発明に関し、請
求項11に記載した発明のように、正規内圧充てん後に
おけるタイヤ最大幅位置から測った、サイドウォール上
方域における上記点Gまでのラジアル方向距離hが、正
規内圧充てん後におけるタイヤ最大高さSHの0.15
倍以下であることを要する。
【0023】そして請求項7〜11に記載した発明に関
し、請求項12に記載した発明のように、正規内圧充て
ん後におけるカーカスプライの折返し端のリム径ライン
RLからの高さHEが、正規内圧充てん後のタイヤ最大
高さSHの10〜35%の範囲内にあるのが望ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態の例を
図1〜図10に基づき説明する。図1、図2に、この発
明に従う重荷重用ラジアルタイヤを異なるサイズ(W/
TタイヤとT/Lタイヤ)について、実線をもってタイ
ヤをリムに組付けたタイヤ及びリム組立体に、正規内圧
の5%に相当する微圧を封入した、基準の姿態でのタイ
ヤの放射方向断面におけるラジアルカーカスライン1
と、それによって規範されるタイヤ輪郭2とをそれぞれ
右半につき示した。
【0025】なおラジアルカーカスは一方のビード部か
ら他方のビード部(図示省略)にわたって延びる非伸長
性コード、例えばスチールコード又は芳香族ポリアミド
コードなどのラジアル配列になる少なくとも1プライを
有し、この少なくとも1プライはビード部内に埋設した
ビードコアの周りをタイヤ内側から外側に向け巻上げた
折返し部を有し、カーカスの外周にてトレッド部の強化
に役立つベルトについては、引続き述べるタイヤの変形
挙動の下で図示の煩雑を来すので、とくに図解は省略し
たが、ほぼトレッドの幅いっぱいにわたって積層埋設す
るのは、従来のタイヤにおける配設とほぼ同様である。
【0026】ここにタイヤの基準の姿態を上記のような
形状変化に先立つ微圧封入の状態で規定したのは、この
発明ではリム組みに際し、モールド内でややビード部足
幅を広く成形加硫をしたビード部を狭めて、タイヤサイ
ズに応じる適用リムのうちの標準リム又はこれより幅の
狭いリムに装着することによるタイヤの形状が、タイヤ
の全周にわたる各断面を通して一様化する自立状態を保
つようにするためである。
【0027】ここでリム組み時にフイットし難いタイヤ
あるいは荷積保管の如何などでタイヤがひどく変形して
いる場合には、タイヤ及びリム組立体に正規内圧を封入
した上で24時間以上放置するか、特に一層変形がひどく
て、なおくせがとれない場合にはさらに数10kmにわたり
タイヤを走行させた後、あらためて正規内圧の5%ない
しは7%に等しくなるまで排圧したときのタイヤの自立
状態の形状を、基準の形状とすることができる。
【0028】図1、図2において破線により、タイヤ及
びリム組立体に正規内圧を充てんした状態におけるやは
りカーカスライン1′と、タイヤ輪郭2′とをあらわ
し、ここに正規内圧充てんによるタイヤの変形形状の、
この発明による特徴が明らかで、とくにこの点従来設計
に従ういわゆる自然平衡形状の比較タイヤにおける同様
な変形のありさまを示した図11、図12との比較にお
いて一層明瞭である。
【0029】図3〜図6及び図7〜図10は、図1、2
と同様に、この発明に従うW/TタイヤとT/Lタイヤ
をその適用リムのうちの標準リムよりも幅狭のリム又は
標準リムに組付けたタイヤ及びリム組立体について、実
線をもって正規内圧の5%に相当する微圧を封入した上
記タイヤ及びリム組立体の基準の姿態でのタイヤの放射
方向右半又は左半断面図であり、各図とも荷重無負荷状
態におけるタイヤのカーカスラインCと、それによって
規範されるタイヤ輪郭とを簡略図解により示した。
【0030】まず図3〜図6を参照して、先に定義した
リム径ラインRLからのカーカスラインCの最大高さを
符号Hであらわし、リム径ラインRLからラジアル方向
外側へ最大高さHの.55倍に相当する距離LHを隔て
るタイヤ回転軸(図示省略)と平行な直線jj′と、カ
ーカスラインCの最大幅位置を通るラジアル方向接線m
m′とが交わる点を交点Iと定め、タイヤ赤道面Mから
タイヤ回転軸方向外側へ上記幅狭リムの幅Wの0.5倍
を隔ててリム径ラインRLに立てた垂線qq′に対する
カーカスラインCの交点をラジアル方向内側から順に交
点J、交点Kと定める。
【0031】そのとき交点Jと交点Kとの間にわたり延
びるカーカスラインCは、(1)交点Jを交点Iと結ん
だ線分JIに対してタイヤ外方に離隔すること、(2)
交点Kを通り交点Iにて上記接線mm′と接する円弧K
Iのタイヤ外方で円弧KIに対して離隔すること、
(3)カーカスラインCと上記接線mm′との接点A
が、交点Iに対してラジアル方向外側へ離隔すること、
の3点についての相対相対位置関係を満たすような点
J、点A及び点Kを滑らかに連ねる複合曲線からなるこ
とを要する。
【0032】図3に示すタイヤの例は、サイドウォール
下方域の更にラジアル方向内側部分において基準線(線
分JI)とほぼ合致するカーカスラインCを有する反
面、サイドウォール上方域では基準線(円弧KI)に対
して著しくタイヤ外方に離隔するカーカスラインCを有
する。一方、図5及び図6に示すタイヤの例では、サイ
ドウォール上方域において従来タイヤのカーカスライン
と基準線 (円弧KI)との差は小さく、この基準線がほ
ぼ従来タイヤのカーカス形状を表しているとみることが
できる反面、サイドウォール下方域では基準線(線分J
I)に対して著しくタイヤ外方に離隔するカーカスライ
ンCを有する。図4に示すタイヤの例は上記2例タイヤ
のほぼ中間に位置するカーカスラインCを有するもので
あることがそれぞれ図面の対比より明らかである。
【0033】実際上の離隔距離について、図3及び図5
に示す、タイヤのビード部に係合するリムのビードシー
トがタイヤの回転軸に対して約5゜の角度を有するリ
ム、すなわち広幅平底リムを適用リムとするタイヤ(W
/Tタイヤ)では、上記線分JIとカーカスラインCと
の間の最大離隔距離vが、最大高さHとの関係で、0≦
(240/H)×v<3.5を満たすこと、上記円弧K
Iに対して離隔するカーカスラインCの最大距離wが、
最大高さHとの関係で、4.0<(240/H)×w<
9.5を満たすこと、そして上記接点Aの、交点Iに対
するラジアル方向外側への離隔距離xが、最大高さHと
の関係で、15.0<(240/H)×x<35.0を
満たすこととする。
【0034】さらに図4及び図6に示す、タイヤのビー
ド部に係合するリムのビードシートがタイヤの回転軸に
対して約15゜の角度を有するリム、すなわち深底リム
を適用リムとするタイヤ(T/Lタイヤ)では、上記線
分JIとカーカスラインCとの間の最大離隔距離vが、
最大高さHとの関係で、0≦(210/H)×v<5.
0を満たすこと、上記円弧KIに対して離隔するカーカ
スラインCの最大距離wが、最大高さHとの関係で、
2.0<(210/H)×w<8.0を満たすこと、そ
して上記接点Aの、交点Iに対するラジアル方向外側へ
の離隔距離xが、最大高さHとの関係で、6.0<(2
10/H)×x<30.0を満たすこととする。
【0035】次に図7〜図10を参照して、先に定義し
たリム径ラインRLからのカーカスラインCの最大高さ
を符号Hであらわし、リム径ラインRLからラジアル方
向外側へ最大高さHの0.55倍に相当する距離LHを
隔てるタイヤ回転軸(図示省略)と平行な直線jj′
と、カーカスラインCの最大幅位置を通るラジアル方向
接線mm′とが交わる点を交点Iとし、リム径ラインR
Lからラジアル方向外側へ最大高さHの0.3倍に相当
する距離MHを隔ててリム径ラインRLと平行な直線k
k′がサイドウォール下方域でカーカスラインCと交わ
る点を交点Rとして定め、タイヤ赤道面Mからタイヤ回
転軸方向外側へ上記幅狭リムの幅Wの0.5倍を隔てて
リム径ラインRLに立てた垂線qq′がサイドウォール
上方域でカーカスラインCと交わる点を交点Kと定め
る。
【0036】そのとき交点Rと交点Kとの間にわたり延
びるカーカスラインCは、(4)交点Rを通り交点Iに
て上記接線mm′と接する円弧IRに対してタイヤ内方
に離隔すること、(5)交点Kを通り交点Iにて上記接
線mm′と接する円弧KIに対してタイヤ外方に離隔す
ること、(6)カーカスラインCと上記接線mm′との
接点Aが、交点Iに対してラジアル方向外側へ離隔する
こと、の3点についての相対相対位置関係を満たすよう
な点R、点A及び点Kを滑らかに連ねる複合曲線からな
ることを要する。
【0037】図9、10に示すタイヤの例は、特にサイ
ドウォール上方域においては前述と同じく従来タイヤの
カーカスラインと基準線 (円弧KI)との差は小さく、
この基準線がほぼ従来タイヤのカーカス形状を表してい
るとみることができる。またサイドウォール下方域から
ビード部にかけてのカーカス形状も、図7及び図8に示
すタイヤ例の場合との比較で明らかなように、基準線
(円弧IR)からさほど大きく離れた形状とはなってい
ない。
【0038】図7及び図9に示す、タイヤのビード部に
係合するリムのビードシートがタイヤの回転軸に対して
約5゜の角度を有するリム、すなわち広幅平底リムを適
用リムとするタイヤ(W/Tタイヤ)では、上記円弧I
Rに対して離隔するカーカスラインCの最大距離yが、
最大高さHとの関係で、6.0<(240/H)×y<
11.5を満たすこと、上記円弧KIに対して離隔する
カーカスラインCの最大距離wが、最大高さHとの関係
で、4.0<(240/H)×w<9.5を満たすこ
と、そして上記接点Aの、交点Iに対するラジアル方向
外側への離隔距離xが、最大高さHとの関係で、15.
0<(240/H)×x<35.0を満たすこととす
る。
【0039】図8及び図10に示す、タイヤのビード部
に係合するリムのビードシートがタイヤの回転軸に対し
て約15゜の角度を有するリム、すなわち15°深底リ
ムを適用リムとするタイヤ(T/Lタイヤ)では、上記
円弧IRに対して離隔するカーカスラインCの最大距離
yが、最大高さHとの関係で、3.0<(210/H)
×y<8.0を満たすこと、上記円弧KIに対して離隔
するカーカスラインCの最大距離wが、最大高さHとの
関係で、2.0<(210/H)×w<8.0を満たす
こと、そして上記接点Aの、交点Iに対するラジアル方
向外側への離隔距離xが、最大高さHとの関係で、6.
0<(210/H)×x<30.0を満たすこととす
る。
【0040】前述の距離w,xの範囲における各最小値
及び距離vの範囲における最大値からはずれた値では後
述のように正規内圧充てん時に十分な形状変化が得られ
ない。また、距離w,xの範囲における最大値からはず
れた値では正規内圧充てん時の変形が大きすぎて剪断歪
みが増大し、耐久性が却って低下してしまう。
【0041】上述したカーカスラインCを備えるタイヤ
とリムとの組立体に正規内圧を充てんしたとき、図1、
2を参照して、タイヤ最大幅位置6からカーカスライン
C上に下ろした法線の足nと、先に述べた幅狭リムのフ
ランジにタイヤ表面が接する点8からカーカスラインC
上に下ろした法線の足n′との2点間にわたるサイドウ
ォール下方域9のカーカスラインCの形状が、正規内圧
の5%の微圧充てんの際には、図3〜図10より明らか
なようにタイヤ内側に曲率中心をもつ曲線又は直線のい
ずれかである。
【0042】以上述べたこの発明よるカーカスラインC
を有するタイヤにあっては、図1,2を参照して、タイ
ヤ接地幅の一方の端4(他方の端は図示略)から、トレ
ッドセンタ3を通ってタイヤ接地幅の他方の端までに至
るトレッド部5にて、タイヤの放射方向外側へほぼ一様
な膨出gを生じる一方、タイヤ接地幅の端4から、正規
内圧充てん後におけるタイヤ最大幅位置6までのサイド
ウォール上方域7においては少なくともその一部、図に
て符号cで示した部分でタイヤの軸方向内方へずれ込み
dを生じ、さらに上記位置6から、リムフランジとの接
点8までのサイドウォール下方域9では、またタイヤの
軸方向外側への張出しfを生じる。
【0043】ここに好適には、トレッド部5のクラウン
部全域の膨出gが、0.5〜4.0mmの範囲内であ
り、サイドウォール上方域7におけるずれ込みdが、
0.5〜4.0mmの範囲内であり、そしてサイドウォ
ール下方域9の張出しfが、3〜12mmの範囲内であ
る。また図1、2を参照して、タイヤ及びリム組立体の
微圧充てんから正規内圧充てんまでの間におけるサイド
ウォール上方域7の凹み変形前後における断面輪郭線の
接点又は交点の点F及び点Gの相互間にわたる部分の表
面長さcは、少なくとも20mmである。
【0044】さらに図1、2を参照して、正規内圧充て
ん後におけるタイヤ最大幅位置6から測った、サイドウ
ォール上方域7の上記点Gまでのラジアル方向距離h
は、正規内圧充てん時のタイヤ最大高さSHの0.15
倍以下であり、カーカスプライの折返し端高さHEはタ
イヤ最大高さSHの10〜35%であるのが、この発明
に適合する。
【0045】このような正規内圧充てんの前後における
サイドウォール部上方域7のずれ込み変形とトレッド部
5の膨出及びサイドウォール部下方域9での張出し各変
形とをもたらすこの発明による特有の形状変化は、正規
内圧充てんにより、 タイヤ全体としてはふくらもうとし、 カーカス形状(カーカスラインC)は、自然平衡形状
に近づこうとし、 カーカスコードに実質非伸長性のコードを用いれば、
カーカスはあまりのびず、 カーカスの正規内圧充てんによる変形はビード部〜ト
レッド部〜ビード部で連鎖的に生じ、けっして一部分の
みでの変形を生じるものではない、 という一般性質をそのままに利用したものである。
【0046】より具体的にいうと、この発明を実現する
ため、リム組み後正規内圧の5%の微圧を充てんした際
に、前述のような各々のカーカス形状をとらせること
で、この発明に特有の形状変化を得ることが容易とな
る。
【0047】正規内圧の5%に当たる微圧充てん時のカ
ーカス形状の規定につき、タイヤのビード部に係合する
リムのビードシートが回転軸と約5゜の角度をなす広幅
平底リムを適用リムとするW/Tタイヤと、約15゜の角
度をなす15゜深底リムを適用リムとするT/Lタイヤと
に分けたのは、単に両者のリムのフランジの放射方向高
さが異なることで、回転軸もしくはリム径ラインRLか
らタイヤの各基準点までの距離の実数値が異なることに
由来し、発明思想の本質としては同一である。
【0048】ここに、自然平衡形状曲線(以下平衡形状
曲線という)Nとは、いわゆる平衡形状(以下平衡形状
という)理論に則って次式
【数1】 であらわされる平衡形状曲線のうち、設計上カーカスラ
イン最大高さH、リム幅から位置を決定できる点B、点
Dと、最大幅(規格などにより決定される)を通る平衡
形状曲線Nを基準線とし図13及び図14に破線で示し
た。この場合B点高さは(0.15〜0.30)・Hまた、D点
高さは(0.82〜0.98)・Hを占めるようになる。
【0049】平衡形状曲線Nを基準線として、これから
外したカーカスラインCを有するタイヤも、先に述べた
この発明に従うタイヤと同様な効果を得ることができ
る。以下これにつき述べる。
【0050】図15,図16にカーカスラインが平衡形
状曲線になる従来タイヤのリム組み後正規内圧5%の微
圧を充てんした際のラジアル方向断面におてるカーカス
プロファイル(実線)と、点B,Dを通り、カーカスラ
インのラジアル方向接線mm′に接する平衡形状曲線N
(破線)とを示す。実線と破線は良く一致しており、従
来タイヤの形状は平衡形状曲線に基づいて設計されてい
ることが分かる。
【0051】5゜広幅平底リムを使用するタイヤにあっ
ては、図13を参照して、上記の平衡形状曲線Nからカ
ーカスラインをはずし、サイドウォール上方域ではカー
カスと平衡形状曲線Nの最大距離tを2.0 <( 240/
H)×t<10.0の範囲で平衡形状曲線Nのタイヤを通
り、さらにこのサイドウォール上方域において従来タイ
ヤよりも大きな曲率を得るためカーカスプロファイルの
最大幅高さAと平衡形状曲線の最大幅高さEの距離uが
5.0 <( 240/H)×u<25.0の範囲で点Aが点Eのタ
イヤラジアル方向外側にある。これにより正規内圧の充
てんで、サイドウォール上方域でのへこみ変形と、正規
内圧充てん時クラウン部とサイドウォール下方域との充
分な膨出張出し変形とを可能とするのであり、またサイ
ドウォール下方域ではカーカスラインと平衡形状曲線の
最大距離sを5.0 < 240/H × s<13.0の範囲とし
カーカスラインが平衡形状曲線のタイヤ内側を通ること
で、正規内圧充てん時に平衡形状に近づこうとする変形
が充分に得られ、耐久性の向上をもたらす。
【0052】15゜深底リムを使用するタイヤにあっては
図14を参照して上記の平衡形状曲線からカーカスライ
ンをはずし、サイドウォール上方域ではカーカスライン
と平衡形状曲線との最大距離tを1.0 <( 210/H)×
t<5.0 の範囲で平衡形状のタイヤ外側を通り、さらに
このサイドウォール上方域において従来タイヤよりも大
きな曲率を得るためカーカスプロファイルの最大幅高さ
位置Aと平衡形状の最大幅高さ位置Eの距離uが5.0 <
( 210/H)×u<25.0の範囲で位置Aが位置Eのタイ
ヤラジアル方向外側にある。これにより正規内圧充てん
時にサイドウォール下方域の充分な膨出変形を可能とす
るのであり、またサイドウォール下方域ではカーカスラ
インと平衡形状曲線の最大距離sを3.0 <( 210/H)
×s<9.0 の範囲とし、カーカスラインが平衡形状曲線
のタイヤ内側を通ることで、正規内圧充てん時に平衡形
状に近づこうとする変形が充分に得られ、耐久性の向上
をもたらす。
【0053】前述のt,s,uの範囲における各最小値
からはずれた値では後述のように正規内圧充てん時に充
分な形状変化が得られないため耐久性の向上は望めな
い。また、t,s,uの範囲における最大値からはずれ
た値では正規内圧充てん時の変形が大きすぎてプライ端
での剪断歪が増大し、耐久性が却って低下してしまう。
【0054】このようにタイヤをリム組み後正規内圧の
5%の微圧を充てんした基準の姿態でカーカスライン
を、トレッド部5では平衡形状曲線の内圧充てん後のカ
ーカスラインよりタイヤ内側に、またサイドウォール上
方域7では平衡形状の内圧充てん後の曲率よりも大きな
曲率を持たせてタイヤ外側に設定し、さらにサイドウォ
ール下方域9から、ビードにかけてのカーカス形状は平
衡形状の内圧充てん後より大きくタイヤ内側に設定する
ことに加えてスチールコードあるいは芳香族ポリアミド
などの実質非伸長性のコードをカーカス・プライに用い
ることで、正規内圧の充てん時に、サイドウォール上方
域で、カーカスをへこませ、連鎖的にクラウン領域を大
きく膨出またサイドウォール下方域も大きく張出し変形
させることができる。
【0055】例えばサイドウォール上方域7が平衡形状
に近似している場合その領域のカーカスは膨出するか、
実質的に変形しないことになってクラウン領域で必要な
膨出量及びサイドウォール下方域9の大きな張出し量を
得ることができず、耐久性向上に必要な歪分布を実現で
きない。
【0056】一般にタイヤ故障の多くはカーカスのプラ
イ端、すなわちビード部に頻発する。ビード部のカーカ
スプライ端に発生する故障を改善するため、プライの端
部に適度な圧縮応力を充てん内圧の下にかけることで、
プライ端の故障は防止されてビード部の耐久性を向上さ
せ得ることが解明された。すなわち、正規内圧充てんに
よって上記のようにサイドウォール下方域9における軸
方向外側への張出しfを生じさせると、図17のようにと
くに、カーカスのプライ端部eを10〜20mm程度の範囲内
で、軸方向外側、放射方向内側への移動を伴い少なくと
もカーカスプライ端eの近傍を破線のように放射方向内
側へ張出させることで、放射方向内側向きの圧縮力をカ
ーカスプライ端e′にかけることが可能となる。
【0057】さらにここで適度な圧縮力をかけるため
に、タイヤをリム組みして正規内圧の5%の微圧を充て
んしたときに、サイドウォール下方域9に対応するカー
カス形状の曲率半径の中心が、タイヤ内側にあるかまた
はカーカス形状が直線に近いことが推奨されるのであ
る。
【0058】クラウン領域とくに、赤道から最大接地幅
の端部にかけて正規内圧の充てんにより膨出させること
で、ベルトの張力が増加する。このベルトの張力の増加
は、ベルトの端部の耐久性の向上に大きく貢献し、それ
というのはタイヤに荷重をかけたときに発生するベルト
層の層間の歪を低減し、このことが、ベルトの端部にお
けるセパレーション防止に効果があるわけである。
【0059】すなわちベルトの初期張力が大きいと、タ
イヤに荷重をかけたときに生じるベルトの変形挙動を図
18に実線円弧で示したように初期張力の低いベルトにお
ける仮想円弧に対して、その中心0′に比べて中心0が
高い位置を占め、従って接地側におけるベルトの変形領
域Rでの変形量が小さく、そのためベルトの少なくとも
最大幅を有するコード層をもつコード交差層間における
せん断歪が低減されて、ベルト端部の耐久性向上が導か
れる。以上述べたタイヤ歪分布が、タイヤの正規内圧充
てんによる特異の連鎖的変形挙動によって具備されてク
ラウン部及びビード部の耐久性向上が結果されるのであ
る。
【0060】
【実施例】この発明に従う実施例につき、実験例も含め
て、以下詳細に述べる。
【0061】実施例1 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH:240 mm のトラック・バス用タイヤとして、図3に示したところ
において、I点高さ132mm (0.55 ・H) 、J点高さ68.5
mm (0.29・H) 、K点高さ221mm (0.92 ・H) に定めた
カーカスラインCに対する関係がv=0mm、w=7.8 m
m、x=23.9mmであり、また図1に示したところにおい
て、d=1.3 mm、f=6.7 mm、g=2.0 mm、h=27mm、
c=75.8mm、HE=67mmとなるスチールラジアルタイヤを
試作した。 この場合( 240/H)×v=0で0〜3.5 の範囲内 ( 240/H)×w≒7.8 で4.0 〜9.5 の範囲内 ( 240/H)×x≒23.9で15.0〜35.0の範囲内 に納まっている。
【0062】比較例1 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH:240 mm のトラック・バス用タイヤとして、図5に示したところ
においてI点高さ132mm(0.55 ・H) 、J点高さ68.5mm
(0.27・H) 、K点高さ221.0 mm (0.90・H) に定めた
カーカスラインC′に対する関係がv=4.3 mm、w=3.
0 mm、x=9.3 mmであって、図3に示すような従来どお
りの自然平衡形状の均一膨出変形を示すスチールラジア
ルタイヤを比較に供した。 この場合( 240/H)×v≒4.3 >3.5 ( 240/H)×w≒3.0 <4.0 ( 240/H)×x≒9.3 <15 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。
【0063】実施例2 タイヤサイズ:7.50 R 16 リムサイズ :6.00 GS 16(5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さH=178 mm のトラック・バス用タイヤにつき、図3に示したところ
において、I点高さ97.9mm (0.55・H) 、J点高さ55.0
mm (0.31・H) 、K点高さ161.0 mm (0.9 ・H)に定め
たカーカスラインCに対する関係がv=0mm、w=3.4
mm、x=16.8mm、また図1に示したところにおいて、d
=0.8 mm、f=5.5 mm、g=1.2 mmとなるスチールラジ
アルタイヤを試作した。
【0064】比較例2 タイヤサイズ:7.50 R 16 リムサイズ :6.00 GS 16(5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さ:178 mm のトラック・バス用タイヤとして、図3に示したところ
において、I点高さ97.9mm (0.55・H) 、J点高さ55.2
mm (0.28・H) 、K点高さ161.0 mm (0.85・H)に定め
たカーカスラインC′に対する関係がv=4.8 mm、w=
0.9 mm、x=4.8mmであって、図11に示すような従来
どおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコン
トロールして比較に供した。
【0065】実施例3 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH:241.5 mm のトラック・バス用タイヤとして、図3に示したところ
において、I点高さ132.8 mm(0.55・H) 、J点高さ57.
5mm (0.24・H) 、K点高さ224 mm (0.93・H)に定めた
カーカスラインCに対し、v=0mm、w=7.5 mm、x=
28.5mmでありまた、図1に示すところにおいて、d=1.
5 mm、f=6.5 mm、g=1.8 mmとなるスチールラジアル
タイヤを試作した。
【0066】比較例3 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH:241.5 mm のトラック・バス用タイヤとして、図5に示したところ
において、I点高さ132.8 mm (0.55・H) 、J点高さ5
7.5mm (0.24・H) 、K点高さ224.0 mm (0.93・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係が、v=4.5 m
m、w=3.8 mm、x=3.8 mmであって、図3に示すよう
な従来とおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤ
をコントロールとして比較に供した。
【0067】ベルト張力の増加がベルト端の耐久性にど
のぐらい現れるかを比較テストした結果については次の
とおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度 60 km/hrとした。 結果:実施例1は865km ,実施例2は 812km及び実施例
3は840km 走行しベルト端にわずかなセパレーションが
あった。比較例1は630 km、比較例2は673 km、比較例
3は600 kmの各走行時点でベルト端にセパレーションが
発生
【0068】次にビード部の耐久性を調べるため、ドラ
ム試験機でテストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実施例1及び実施例2は、19450 km, 19000 kmの
走行にてプライ端にわずかなセパレーションが生じた
が、実施例3では、20000 km完走して異常は生じなかっ
た。比較例1は14500 km、同2は15700 kmまた同3は15
000 kmの走行にて、セパレーションが発生した。
【0069】実施例4 タイヤサイズ:11/70 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:167.2 mm のトラック・バス用タイヤとして、図4に示したところ
において、I点高さ92.1mm (0.55・H) 、J点高さ44.3
mm (0.26・H) 、K点高さ146mm (0.88・H) に定めた
カーカスラインCに対する関係がv=2.5 mm、w=3.0
mm、x=15.4mmであり、また図2に示したところにおい
て、d= 1.1 mm、f=4.2 mm、g=1.7mm、h=13.2m
m、c=41mm、HE=19mmとなるスチールラジアルタイヤ
を試作した。 この場合、( 210/H)×v≒3.14で 0〜5.0 の範囲内 ( 210/H)×w≒3.77で 2.0〜8.0 の範囲内 ( 210/H)×x≒19.3で 6.0〜30.0の範囲内 に納まっている。
【0070】比較例4 タイヤサイズ:11/70 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:166.0 mm のトラック・バス用タイヤとして、図6に示したところ
において、I点高さ91.3mm (0.55・H) 、J点高さ44.0
mm (0.27・H) 、K点高さ146.4 mm (0.88・H)に定め
たカーカスラインC′に対する関係がv=6.3 mm、w=
1.2 mm、x=2.8mmであって、図12に示すような従来
どおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコン
トロール1として比較に供した。 この場合( 210/H)×v≒2.0 >5.0 ( 210/H)×w≒1.5 <2.0 ( 210/H)×x≒3.5 <6.0 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。
【0071】実施例5 タイヤサイズ:285/75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg/cm2 カーカス最大高さH=183 mm のトラック・バス用タイヤにつき、図4に示したところ
において、I点高さ100.7 mm (0.55・H) 、J点高さ4
9.0mm (0.27・H) 、K点高さ165.5 mm (0.91・H) に
定めたカーカスラインCに対する関係がv=2.0 mm、w
=3.7 mm、x=18.0mm、また図2に示したところにおい
て、d=2.5 mm、f=8.0 mm、g=1.8 mmとなるスチー
ルラジアルタイヤを試作した。
【0072】比較例5 タイヤサイズ:285 /75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg/cm2 カーカス最大高さ:183 mm のトラック・バス用タイヤとして、図6に示したところ
において、I点高さ100.7 mm (0.55・H) 、J点高さ4
9.0mm (0.27・H) 、K点高さ166.8 mm (0.91・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係がv=5.0 mm、
w=0.8 mm、x=4.0 mmであって、図4に示すような従
来どおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコ
ントロールして比較に供した。
【0073】実施例6 タイヤサイズ:11 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5(15゜深底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:210 mm のトラック・バス用タイヤとして、図4に示したところ
において、I点高さ115.5 mm (0.55・H) 、J点高さ5
4.5mm (0.30・H) 、K点高さ181.0mm (0.86 ・H) に
定めたカーカスラインCに対し、v=2.9 mm、w=3.8
mm、x=16.7mmでありまた、図2に示すところにおい
て、d=1.2 mm、f=7.5 mm、g=1.7 mmとなるスチー
ルラジアルタイヤを試作した。
【0074】比較例6 タイヤサイズ:11 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さH=210 mm のトラック・バス用タイヤとして、図6に示したところ
において、I点高さ115.5 mm (0.55・H) 、J点高さ5
4.5mm (0.26・H) 、K点高さ180.7 mm (0.86・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係が、v=5.8 m
m、w=1.2 mm、x=5.0 mmであって、図12に示すよ
うな従来とおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイ
ヤをコントロールとして比較に供した。
【0075】ベルト張力の増加がベルト端の耐久性にど
のぐらい現れるかを比較テストした結果については次の
とおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度60km/hrとした。 結果:実施例4は 803km, 実施例5は 815km及び実施例
6は833km でベルト端にわずかなセパレーションが発
生。比較例4は 605km、比較例5は 645km、比較例6は
592kmの各走行時点でベルト端にセパレーションが発
生。
【0076】次にビード部の耐久性を調べるため、ドラ
ム試験機でテストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実施例4と実施例5は、18500 km, 19200 kmの走
行にてプライ端にわずかなセパレーションが生じ実施例
6では、20000 km完走して異常は生じなかった。比較例
4は14200 km、同5は16500 kmまた同6は15900 kmの走
行にて、セパレーションが発生した。
【0077】実施例7 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH: 242mm のトラック・バス用タイヤとして、図7に示したところ
において、I点高さ133.1mm (0.55 ・H) 、R点高さ7
2.6mm (0.30・H) 、K点高さ220mm (0.91 ・H)に定め
たカーカスラインCに対する関係がy=10.0mm、w=7.
8 mm、x=23.9mmであり、また図1に示したところにお
いて、d=1.3 mm、f=6.7 mm、g=2.0mm、h=27.0m
m、c=75.0mm、HE=67.1mmとなるスチールラジアルタ
イヤを試作した。 この場合( 240/H)×y≒ 9.9で 6.0〜11.5の範囲内 ( 240/H)×w≒ 7.7で 4.0〜9.5 の範囲内 ( 240/H)×x≒23.7で 15 〜35の範囲内 に納まっている。
【0078】比較例7 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH: 242mm のトラック・バス用タイヤとして、図9に示したところ
においてI点高さ133.1mm(0.55・H) 、R点高さ72.4mm
(0.30・H) 、K点高さ219 mm (0.90 ・H) に定めた
カーカスラインC′に対する関係がy=4.4 mm、w=3.
0 mm、x=9.3 mmであって、図11に示すような従来ど
おりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコント
ロール1として比較に供した。 この場合( 240/H)×y≒4.4 <6.0 ( 240/H)×w≒3.0 <4.0 ( 240/H)×x≒9.2 <15 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。
【0079】実施例8 タイヤサイズ:7.50 R 16 リムサイズ :600 GS 16 (5°広幅平底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さH=178 mm のトラック・バス用タイヤにつき、図7に示したところ
において、I点高さ97.9mm (0.55・H) 、R点高さ53.4
mm (0.30・H) 、K点高さ162.5mm (0.91 ・H)に定め
たカーカスラインCに対する関係がy=5.5mm 、w=3.
4mm 、x=16.8mm、また図1に示したところにおいて、
d=2.8 mm、f=5.1 mm、g=1.0 mmとなるスチールラ
ジアルタイヤを試作した。
【0080】比較例8 タイヤサイズ:7.50 R 16 リムサイズ :600 GS 16 (5 ゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さ:178 mm のトラック・バス用タイヤとして、図9に示したところ
において、I点高さ97.9mm(0.55 ・H) 、R点高さ53.4
mm (0.30・H) 、K点高さ162.5 mm (0.91・H)に定め
たカーカスラインC′に対する関係がy=0.8 mm、w=
0.9 mm、x=4.8mmであって、図11に示すような従来
どおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコン
トロールとして比較に供した。
【0081】実施例9 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5 ゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH:241 mm のトラック・バス用タイヤとして、図7に示したところ
において、I点高さ132.6 mm (0.55・H) 、R点高さ7
2.3mm (0.30・H) 、K点高さ 226 mm (0.94・H) に
定めたカーカスラインCに対し、y=9.8 mm、w=6.5
mm、x=23.5mmでありまた、図1に示すところにおい
て、d=1.5 mm、f=5.0 mm、g=1.8 mmとなるスチー
ルラジアルタイヤを試作した。
【0082】比較例9 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5 ゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH=241 mm のトラック・バス用タイヤとして、図9に示したところ
において、I点高さ132.6 mm (0.55・H) 、R点高さ7
2.0mm (0.3 ・H) 、K点高さ226.5 mm ( 0.94・H)
に定めたカーカスラインC′に対する関係が、y=3.6
mm、w=3.8 mm、x=3.8 mmであって、図11に示すよ
うな従来とおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイ
ヤをコントロールとして比較に供した。
【0083】ベルト張力の増加がベルト端の耐久性にど
のぐらい現れるかを比較テストした結果については次の
とおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度 60 km/hrとした。 結果:実施例7は 890km、実施例8は 802km及び実施例
9は 851kmでベルト端にわずかなセパレーションが生じ
た。比較例7は 585km、比較例8は 640km、比較例9は
612kmの各走行時点でベルト端にセパレーションが発
生。
【0084】次にビード部の耐久性を調べるため、ドラ
ム試験機でテストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実施例7と実施例9は、18500 km, 19000 kmの走
行にてプライ端にわずかなセパレーションが生じ実施例
8では、20000 km完走して異常は生じなかった。比較例
7は14900 km、同8は 16000kmまた同9は15550 kmの走
行にて、セパレーションが発生した。
【0085】実施例10 タイヤサイズ:11/70 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:168.2 mm のトラック・バス用タイヤとして、図8に示したところ
において、I点高さ92.5mm (0.55・H) 、R点高さ50.5
mm (0.30・H) 、K点高さ148mm (0.88 ・H)に定めたカ
ーカスラインCに対する関係がy=4.8mm 、w=3.0mm
、x=15.4mmであり、また図2に示したところにおい
て、d=1.1 mm、f=4.2 mm、g=1.7 mm、h=13.2m
m、c=41mm、HE=19mmとなるスチールラジアルタイ
ヤを試作した。 この場合、( 210/H)×y≒5.99で 3.0〜8.0 の範囲
内 ( 210/H)×w≒3.75で 2.0〜8.0 の範囲内 ( 210/H)×x≒19.22 で 6.0〜30.0の範囲内 に納まっている。
【0086】比較例10 タイヤサイズ:11/70 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5(15゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:167.5 mm のトラック・バス用タイヤとして、図10に示したとこ
ろにおいてI点高さ92.1mm (0.55・H) 、R点高さ50.3
mm (0.3 ・H) 、K点高さ147.8 mm(0.9・H)に定めた
カーカスラインC′に対する関係がy=2.0 mm、w=1.
2 mm、x=2.8 mmであって、図4に示すような従来どお
りの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコントロ
ール1として比較に供した。 この場合( 210/H)×y≒ 2.5 <3.0 ( 210/H)×w≒ 1.5 <2.0 ( 210/H)×x≒ 3.5 <6.0 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。
【0087】実施例11 タイヤサイズ:285/75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg/cm2 カーカス最大高さH=183 mm のトラック・バス用タイヤにつき、図8に示したところ
において、I点高さ100.7 mm (0.55・H) 、R点高さ5
4.9mm (0.30・H) 、K点高さ165.5 mm (0.90・H) に
定めたカーカスラインCに対する関係がy=5.1 mm、w
=3.7 mm、x=18.3mm、また図2に示したところにおい
て、d=2.5 mm、f=7.3 mm、g=1.8 mmとなるスチー
ルラジアルタイヤを試作した。
【0088】比較例11 タイヤサイズ:285/75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg/cm2 カーカス最大高さ:183 mm のトラック・バス用タイヤとして、図10に示したとこ
ろにおいて、I点高さ100.7 mm (0.55・H) 、R点高さ
54.9mm (0.30・H) 、K点高さ165.1 mm (0.90・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係がy=1.9 mm、
w=0.8 mm、x=4.0 mmであって、図12に示すような
従来どおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤを
コントロールして比較に供した。
【0089】実施例12 タイヤサイズ:11 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:210 mm のトラック・バス用タイヤとして、図8に示したところ
において、I点高さ115.5 mm (0.55・H) 、R点高さ5
4.9mm (0.30・H) 、K点高さ181.0 mm (0.86・H) に
定めたカーカスラインCに対し、y=4.9 mm、w=3.8
mm、x=16.7mmでありまた、図2に示すところにおい
て、d=1.2 mm、f=7.5 mm、g=1.7 mmとなるスチー
ルラジアルタイヤを試作した。
【0090】比較例12 タイヤサイズ:11 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kg/cm2 カーカス最大高さH=210 mm 1トラック・バス用タイヤとして、図10に示したとこ
ろにおいて、I点高さ115.5 mm (0.55・H) 、R点高さ
54.5mm (0.31・H) 、K点高さ181.4 mm (0.86・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係が、y=1.8 m
m、w=1.2 mm、x=4.4 mmであって、図12に示すよ
うな従来どおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイ
ヤをコントロールとして比較に供した。
【0091】ベルト張力の増加がベルト端の耐久性にど
のぐらい現れるかを比較テストした結果については次の
とおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度 60 km/hrとした。 結果:実施例10は 865km,実施例11は802km 及び実
施例12は 845kmでベルト端にわずかなセパレーション
が生じた。比較例10は 620km、比較例11は 629km、
比較例12は 598kmの各走行時点でベルト端にセパレー
ションが発生。
【0092】次にビード部の耐久性を調べるため、ドラ
ム試験機でテストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実施例10と実施例11は、18500 km, 18550 km
の走行にてプライ端にわずかなセパレーションが生じ実
施例12では、20000 km完走して異常は生じなかった。
比較例10は14200 km、同11は 15950kmまた同12は
16050 kmの走行にて、セパレーションが発生した。
【0093】実験例1 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH:240 mm のトラック・バス用タイヤとして、図13に示したとこ
ろにおいて、B点高さ53.2mm (0.22・H) 、D点高さ22
6.2 mm (0.94・H) に定めたカーカスラインCに対する
関係がs=10.0mm、t=7.8 mm、u=23.9mmであり、ま
た図1に示したところにおいて、d= 1.3 mm、f=6.
7 mm、g=1.9 mm 、h=26.5mm、c=75mm、HE=67.2
mmとなるスチールラジアルタイヤを試作した。 この場合( 240/H)×s≒10.0で 5.0〜13.0の範囲内 ( 240/H)×t≒ 7.8で 2.0〜10.0の範囲内 ( 240/H)×u≒23.9で5〜25.0の範囲内 に納まっている。
【0094】比較例1 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH:240 mm のトラック・バス用タイヤとして、図15に示したとこ
ろにおいてB点高さ49.0mm (0.20・H) 、D点高さ224.
2mm (0.91 ・H) に定めたカーカスラインC′に対する
関係がs=1.5mm 、t=0.3mm 、u=0.2mm であって、
図11に示すような従来どおりの自然平衡形状の均一膨
出変形を示すスチールラジアルタイヤを比較に供した。 この場合( 240/H)×s≒1.5 <5.0 ( 240/H)×t≒ 0.3<2.0 ( 240/H)×u≒ 0.2<5 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。
【0095】実験例2 タイヤサイズ:7.50 R 16 リムサイズ :600 GS 16 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さH= 178mm のトラック・バス用タイヤにつき、図13に示したとこ
ろにおいて、B点高さ41.6mm (0.23・H) 、D点高さ16
6 mm (0.93・H) に定めたカーカスラインCに対する関
係がs=4.6 mm、t=2.8 mm、u=8.5 mm、また図1に
示したところにおいて、d=0.8 mm、f=5.0 mm、g=
1.0 mmとなるスチールラジアルタイヤを試作した。
【0096】比較例2 タイヤサイズ:7.50 R 16 リムサイズ :600 GS 16 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さ:178 mm のトラック・バス用タイヤとして、図15に示したとこ
ろにおいて、B点高さ41.0mm (0.23・H) 、D点高さ16
6.0 mm (0.91・H) に定めたカーカスラインC′に対す
る関係がs=1.2 mm、t=0 mm、u=0.5 mmであって、
図11に示すような従来どおりの自然平衡形状のスチー
ルラジアルタイヤを比較に供した。
【0097】実験例3 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH:241 mm のトラック・バス用タイヤとして、図13に示したとこ
ろにおいて、B点高さ50.0mm (0.21・H) 、D点高さ22
9.7mm (0.95 ・H) に定めたカーカスラインCに対する
関係し、s=7.0mm 、t=5.9mm 、u=16.7mmでありま
た、図1に示すところにおいて、d=1.5 mm、f=5.0
mm、g=1.8mm となるスチールラジアルタイヤを試作し
た。
【0098】比較例3 タイヤサイズ:10.00 R 20 リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kg/cm2 カーカス最大高さH=240 mm のトラック・バス用タイヤとして、図15に示したとこ
ろにおいて、B点高さ50.0mm (0.20・H) 、D点高さ22
9.5 mm (0.94・H) に定めたカーカスラインC′に対す
る関係が、s=3.0 mm、t=0.9 mm、u=2.5 mmであっ
て、図11に示すような従来とおりの自然平衡形状のス
チールラジアルタイヤをコントロールとして比較に供し
た。
【0099】以上のべたうちの実験例1のタイヤと比較
例1についてのタイヤの放射断面のベルトの初期張力の
分布を有限要素法により求めた結果を図19に示した。そ
れぞれのタイヤはベルト層を4層有し放射方向内側より
順に第1ベルト層、第2ベルト層、第3ベルト層、第4
ベルト層とし、うち第2ベルト層、第3ベルト層の張力
分布を求めた。この場合ベルト張力分布の測定条件はも
ちろん正規内圧充てん、無荷重とした。
【0100】図19から明らかなように実験例1のタイヤ
は、周方向の張力が比較例1よりも高いことがわかり、
この傾向は実験例2,3の比較例2,3に対する関係に
おいても同様であった。
【0101】以上のべたようなベルト張力の増加がベル
ト端の耐久性にどのぐらい現れるかを比較テストした結
果については次のとおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度60km/hrとした。 結果:実験例1は 895km、実験例2は 802km、実験例3
は840 kmを完走した。比較例1は630 km、比較例2は 6
25km、比較例3は 592kmの各走行時点でベルト端にセパ
レーションが発生した。
【0102】次にビード部の耐久性を調べるため、ドラ
ム試験機でテストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実験例1は2000km完走して異常は生じなかった
が、実験例2,3はそれぞれ19800 km,19500 kmの走行
にてプライ端にわずかなセパレーションが生じた。比較
例1は14500km 、同2は14450 kmまた同3は15000 kmの
走行にて、セパレーションが発生した。
【0103】実験例4 タイヤサイズ:11/70 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:166 mm のトラック・バス用タイヤとして、図14に示したとこ
ろにおいて、B点高さ30.5mm (0.18・H) 、D点高さ15
7.2 mm (0.94・H) に定めたカーカスラインCに対する
関係がs=5.8 mm、t=1.7 mm、u=9.0 mmであり、ま
た図2に示したところにおいて、d=1.1 mm、f=4.2
mm、g=1.7 mm、h=13.2mm、c=41mm、HE=19mmと
なるスチールラジアルタイヤを試作した。 この場合( 210/H)×s≒7.34で3.0 〜9.0 の範囲内 ( 210/H)×t≒2.15で1.0 〜5.0 の範囲内 ( 210/H)×u≒11.39 で5.0 〜25.0の範囲内 に納まっている。
【0104】比較例4 タイヤサイズ:11/70 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:166 mm のトラック・バス用タイヤとして、図16に示したとこ
ろにおいてB点高さ30.5mm (0.18・H) 、D点高さ157.
2 mm (0.94・H) に定めたカーカスラインC′に対する
関係がs=1.2 mm、t=0.5 mm、u=−1.0 mmであっ
て、図4に示すような従来どおりの自然平衡形状のスチ
ールラジアルタイヤをコントロール1として比較に供し
た。 この場合( 210/H)×s≒ 1.52 ( 210/H)×t≒ 0.63 ( 210/H)×u≒−1.27 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。
【0105】実験例5 タイヤサイズ:285/75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg/cm2 カーカス最大高さH=183 mm のトラック・バス用タイヤにつき、図14に示したとこ
ろにおいて、B点高さ38.8mm (0.21・H) 、D点高さ17
2.5 mm (0.94・H) に定めたカーカスラインCに対する
関係がs=5.0 mm、t=2.5 mm、u=9.0 mm、また図2
に示したところにおいて、d=2.5 mm、f=7.3 mm、g
=1.8 mmとなるスチールラジアルタイヤを試作した。
【0106】比較例5 タイヤサイズ:285/75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5(15゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg/cm2 カーカス最大高さ:183 mm のトラック・バス用タイヤとして、図16に示したとこ
ろにおいて、B点高さ39.0mm (0.21・H) 、D点高さ17
2.2 mm (0.94・H) に定めたカーカスラインC′に対す
る関係がs=1.5 mm、t=0.0 mm、u=0.0 mmであっ
て、図12に示すような従来どおりの自然平衡形状のス
チールラジアルタイヤをコントロールして比較に供し
た。
【0107】実験例6 タイヤサイズ:11 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15゜深底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さH:210 mm のトラック・バス用タイヤとして、図14に示したとこ
ろにおいて、B点高さ40.5mm (0.19・H) 、D点高さ19
0 mm (0.90・H) に定めたカーカスラインCに対し、s
=7.0 mm、t=3.5 mm、u=12.5mmでありまた、図2に
示すところにおいて、d=1.2 mm、f=7.5 mm、g=1.
8 mmとなるスチールラジアルタイヤを試作した。
【0108】比較例6 タイヤサイズ:11 R 22.5 リムサイズ :8.25×22.5 (15゜深底リム) 正規内圧 :7.0 kg/cm2 カーカス最大高さ:210 mm のトラック・バス用タイヤとして、図16に示したとこ
ろにおいて、B点高さ40.5mm (0.19・H) 、D点高さ19
0.0mm (0.90 ・H) に定めたカーカスラインC′に対す
る関係がs=0.8mm 、t=0.5mm 、u=1.8mm であっ
て、図12に示すような従来どおりの自然平衡形状のス
チールラジアルタイヤをコントロールして比較に供し
た。
【0109】ベルト張力の増加がベルト端の耐久性にど
のぐらい現れるかを比較テストした結果については次の
とおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度60km/hrとした。 結果:実験例4は 806km、実験例5は 818km及び実験例
6は 828km 走行した。比較例4は605 km、比較例5は
640 km、比較例6は603 kmの各走行時点でベルト端にセ
パレーションが発生した。
【0110】次にビード部の耐久性を調べるため、ドラ
ム試験機でテストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実験例4は、19050 km、実験例5,6はそれぞれ
19300 km, 19750 kmの行にてプライ端にわずかなセパレ
ーションが生じた。比較例4は14500 km、同5は15700
kmまた同6は16400 kmの走行にて、セパレーションが発
生した。
【0111】
【発明の効果】この発明の請求項1〜12に記載した発
明に従う重加重用ラジアルタイヤは、ビード部及びベル
ト端部における耐久性に著しい向上がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のタイヤに生じる特有な形状変化の要
領を示す右半断面図である。
【図2】この発明のタイヤに生じる特有な形状変化の要
領を示す右半断面図である。
【図3】この発明によるタイヤの実施形態例を示した左
半断面図である。
【図4】この発明によるタイヤの実施形態例を示した右
半断面図である。
【図5】この発明によるタイヤの実施形態例を示した左
半断面図である。
【図6】この発明によるタイヤの実施形態例を示した右
半断面図である。
【図7】この発明によるタイヤの実施形態例を示した左
半断面図である。
【図8】この発明によるタイヤの実施形態例を示した右
半断面図である。
【図9】この発明によるタイヤの実施形態例を示した左
半断面図である。
【図10】この発明によるタイヤの実施形態例を示した
右半断面図である。
【図11】従来タイヤに生じる形状変化の容量を示す右
半断面図である。
【図12】従来タイヤに生じる形状変化の容量を示す右
半断面図である。
【図13】異なる実施形態例を示す左半断面図である。
【図14】異なる実施形態例を示す右半断面図である。
【図15】従来タイヤの左半断面図である。
【図16】従来タイヤの右半断面図である。
【図17】内圧充てんによるタイヤの変形挙動の説明図
である。
【図18】荷重の負荷によるタイヤの変形挙動の説明図
である。
【図19】トレッド部の幅方向にわたるベルト張力分布
の比較図である。
【符号の説明】 1, 1′ カーカスライン 2, 2′ タイヤ外輪郭 4 トレッド端 5 トレッド部 6 最大幅位置 7 サイドウォール上方域 9 サイドウォール下方域
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】
【手続補正14】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願昭62−263756 (32)優先日 昭62(1987)10月21日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方のビード部から他方のビード部まで
    延在する非延伸性コードを用いた少なくとも1枚のラジ
    アルカーカスと、カーカス上にてトレッドを補強するベ
    ルトとをそなえる空気入ラジアルタイヤにおいて、 標準リム又は適用リムのうちの標準リムよりも幅の狭い
    リムに装着した無荷重の下で内圧充てん前のタイヤの自
    立状態から正規規定内圧まで内圧充てんしたときに、タ
    イヤの放射方向断面におけるタイヤ輪郭が、モールド内
    でビード部足幅を広めに加硫成形したビード部間隔を狭
    める上記リム組みによってタイヤ接地幅の一方の端 (ト
    レッド端部)からクラウンセンターを通ってタイヤ接地
    幅の他方の端までに至るクラウン部の全域で、タイヤの
    放射方向外側へ膨出する一方、 タイヤ接地幅の端から正規内圧充てん後におけるタイヤ
    最大幅位置までの、サイドウォール部の上方域において
    は、少なくともその一部、すなわち内圧充てん前のタイ
    ヤの自立状態でのタイヤ輪郭上へ正規内圧充てん後のタ
    イヤ輪郭を重ね合わせたとき、2箇所にあらわれる接点
    及び/又は交点の相互間にわたる部分にてタイヤの軸方
    向内側へへこみ、 しかも上記正規内圧充てん後におけるタイヤ最大幅位置
    からリムフランジとの接点までのサイドウォール部の下
    方域ではタイヤの軸方向外側へ張出す、こととなる各部
    変形の下でタイヤ内部に生じる歪み分布を適正化した、
    ことを特徴とする、重荷重用ラジアルタイヤ。
JP9079911A 1986-12-25 1997-03-31 重荷重用ラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP2824052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9079911A JP2824052B2 (ja) 1986-12-25 1997-03-31 重荷重用ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30805486 1986-12-25
JP62-263756 1987-10-21
JP61-308054 1987-10-21
JP62-263755 1987-10-21
JP26375687 1987-10-21
JP26375587 1987-10-21
JP26375487 1987-10-21
JP62-263754 1987-10-21
JP9079911A JP2824052B2 (ja) 1986-12-25 1997-03-31 重荷重用ラジアルタイヤ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281076A Division JP2744427B2 (ja) 1986-12-25 1987-11-09 トラック及びバス用空気入りラジアルタイヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10159410A Division JP2886854B2 (ja) 1986-12-25 1998-06-08 重荷重用空気入りラジアルタイヤの外輪郭形状並びにカーカスライン設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH106719A true JPH106719A (ja) 1998-01-13
JP2824052B2 JP2824052B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=27524815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9079911A Expired - Lifetime JP2824052B2 (ja) 1986-12-25 1997-03-31 重荷重用ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824052B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136919A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003136918A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006082701A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN1319712C (zh) * 2001-12-26 2007-06-06 住友橡胶工业株式会社 用于充气轮胎的模具
CN104723796A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 住友橡胶工业株式会社 重载荷用轮胎
DE112015006569B4 (de) 2015-05-27 2019-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Optikachsensteuervorrichtung für Scheinwerfer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975810A (ja) * 1982-10-26 1984-04-28 Bridgestone Corp 改良された空気入りラジアルタイヤ
JPS59186702A (ja) * 1983-03-30 1984-10-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPS6060004A (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 Bridgestone Corp 泥ねい地及び/又は雪上用空気入りラジアルタイヤ
JPS6060005A (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPS6060003A (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 Bridgestone Corp 転がり抵抗と耐久性を改良した空気入りラジアルタイヤ
JPS6061305A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Bridgestone Corp 転り抵抗の低い重荷重用空気入りタイヤ
JPS616004A (ja) * 1984-06-15 1986-01-11 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPS6128522A (ja) * 1984-07-18 1986-02-08 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造法
JPS61211104A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Bridgestone Corp 転り抵抗の低い荷重用空気入りタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975810A (ja) * 1982-10-26 1984-04-28 Bridgestone Corp 改良された空気入りラジアルタイヤ
JPS59186702A (ja) * 1983-03-30 1984-10-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPS6060004A (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 Bridgestone Corp 泥ねい地及び/又は雪上用空気入りラジアルタイヤ
JPS6060005A (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPS6060003A (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 Bridgestone Corp 転がり抵抗と耐久性を改良した空気入りラジアルタイヤ
JPS6061305A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Bridgestone Corp 転り抵抗の低い重荷重用空気入りタイヤ
JPS616004A (ja) * 1984-06-15 1986-01-11 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPS6128522A (ja) * 1984-07-18 1986-02-08 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造法
JPS61211104A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Bridgestone Corp 転り抵抗の低い荷重用空気入りタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136919A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003136918A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
CN1319712C (zh) * 2001-12-26 2007-06-06 住友橡胶工业株式会社 用于充气轮胎的模具
JP2006082701A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN104723796A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 住友橡胶工业株式会社 重载荷用轮胎
JP2015120439A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
DE112015006569B4 (de) 2015-05-27 2019-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Optikachsensteuervorrichtung für Scheinwerfer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824052B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0185607B1 (en) Pneumatic tire
AU747992B2 (en) Run-flat tire with an improved bead to rim interface
EP0314445B1 (en) Safety tyre
EP0663305A2 (en) Run flat tire
US20080053583A1 (en) Radial Passenger Tire with Improved Tread Contour
CA1126635A (en) Pneumatic safety tire
JPH09263113A (ja) トラック及びバス用15°テーパラジアルタイヤ
US4998575A (en) Heavy loading tubless tire with defined polygonal section bead core
US6752188B2 (en) Pneumatic tire with specified bead portion
EP0467490B1 (en) Heavy duty radial tire
JP4308329B2 (ja) 改良型非膨張ハンドリング付きランフラットタイヤ
US5129973A (en) Motorcycle tire
JPH0359844B2 (ja)
JP2721359B2 (ja) ビート部耐久性に優れる空気入りラジアルタイヤ
JPH106719A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2744427B2 (ja) トラック及びバス用空気入りラジアルタイヤ
US5238039A (en) Pneumatic radial tires having carcass line with plural inflection points
JP2886854B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤの外輪郭形状並びにカーカスライン設定方法
JP2004306680A (ja) 空気入りラジアルタイヤおよびそれの製造方法
EP0317318B1 (en) Method of manufacturing pneumatic tire
JP2000289409A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018192658A (ja) 空気入バイアスタイヤ、及びその製造方法
JPH06127220A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0558110A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2005271724A (ja) Tタイプ応急用バイアスタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10