JP2886854B2 - 重荷重用空気入りラジアルタイヤの外輪郭形状並びにカーカスライン設定方法 - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤの外輪郭形状並びにカーカスライン設定方法

Info

Publication number
JP2886854B2
JP2886854B2 JP10159410A JP15941098A JP2886854B2 JP 2886854 B2 JP2886854 B2 JP 2886854B2 JP 10159410 A JP10159410 A JP 10159410A JP 15941098 A JP15941098 A JP 15941098A JP 2886854 B2 JP2886854 B2 JP 2886854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
line
carcass
rim
radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10159410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10309906A (ja
Inventor
潔 佐藤
邦信 門田
達郎 嶋田
弘行 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP10159410A priority Critical patent/JP2886854B2/ja
Publication of JPH10309906A publication Critical patent/JPH10309906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886854B2 publication Critical patent/JP2886854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、空気入りラジア
ルタイヤ、なかでもトラック及びバス用のごとき重荷重
用ラジアルタイヤの耐久性向上に関連して、トレッド部
強化のためのベルト端部や、タイヤの主補強を司るカー
カスプライの折返し端部に生じがちなセパレーションの
防止を図った重荷重用空気入りラジアルタイヤの外輪郭
形状並びにカーカスライン設定方法に関し、特に、タイ
ヤに内圧を充てんする際のタイヤの形状変化をコントロ
ールすることについての斬新卓抜な手法の導入によっ
て、タイヤのベルト端部及びカーカスプライの折返し端
部の耐久性の向上に適したタイヤ内部の歪分布が得られ
ることの新規知見を活用して上記した重荷重用空気入り
ラジアルタイヤの外輪郭形状並びにカーカスライン設定
方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】一般に空気入りラジアルタイヤ、なかで
も重荷重用空気入りラジアルタイヤのビード部の耐久性
を向上させるためカーカスのプライ折返し方法の吟味
や、補強部材としてチェーファー、あるいはスティフナ
ーなどの材質・構造などについて検討されてきた。しか
し、どの手段もあるサイズには効果のあがる場合があっ
ても他のサイズでの適合が困難であったり、あるいはコ
ストの大幅な上昇につながるような弊があったりして根
本的な解決には至っていない。 【0003】タイヤのカーカス形状は、タイヤの諸性能
を得るために一般に内圧充てん前後のタイヤ形状の変化
が均一な膨出変形を示す、いわゆる自然平衡形状理論に
則して導き出したカーカスラインがとられてきた。これ
に対し、タイヤに内圧を充てんした際のタイヤ形状の変
化をコントロールすることに関する従来の技術としては
次の開示を挙げることができる。 【0004】すなわち米国特許第4,155,392 号明細書
(1979年5 月22日) では、耐久性とトレッドの耐摩耗性
との双方の向上を目的として、特に第3図の図解に従
い、無圧状態のタイヤのカーカス形状を、自然形状(nat
ural shape) に対し、ショルダ部を除くトレッド部で合
致させ、ショルダ部からサイドウォール部の上方位置ま
での領域でカーカスの自然形状よりタイヤ外側に位置さ
せ、サイドウォール部の下方位置からビード部に至る領
域ではタイヤ内側へ位置させ、さらに内圧充てんタイヤ
のカーカス形状を、自然形状に対しショルダ部を除くト
レッド部にてタイヤ内側に位置させ、ショルダ部からビ
ード部に至る領域では無圧状態のタイヤのカーカス形状
と自然形状との間に位置させ、結局タイヤ最大幅位置
を、ビードベースラインからの高さで、無圧タイヤを最
大とし、自然形状タイヤの高さを最少とし、内圧充てん
タイヤの高さをこれらの間とするタイヤを提案してい
る。 【0005】しかしこのカーカス形状を有するタイヤ
は、内圧充てんタイヤのトレッド部を無圧時より、かつ
自然形状よりタイヤ内側に縮径させるので、トラック及
びバス用空気入りラジアルタイヤに用いた場合、カーカ
ス折返し端部に初期張力が作用する点は有利であるが、
ベルトの耐久性向上に必要な初期張力が大幅に減少する
のでベルト端部の耐セパレーション性が低下する点で問
題がある。 【0006】また特開昭55-83604号公報は、タイヤのシ
ョルダ部における外側ゴムの疲労割れやカット傷の拡大
の回避と、カーカスプライの折返し端部の耐セパレーシ
ョン性向上とを目的として、正常圧を充てんしたタイヤ
の自然平衡形状カーカスラインに対し、内圧を充てんし
ないタイヤのトレッド部端部を含むショルダ部ではより
大きな曲率でタイヤ外側へ位置させ、自然平衡形状カー
カスラインの最大幅近傍位置からビードコアに至る領域
ではタイヤ内側へ位置させるカーカスラインを提案し、
このカーカスラインを有するタイヤに実用圧を充てんす
るとショルダ部には圧縮の予応力が、カーカスプライの
折返し端部には張力の予応力が作用する旨を開示してい
る。しかしこの開示内容によるタイヤは、折返し端部に
予め張力を作用させるので耐セパレーション性の向上は
期待できる反面、ベルト端部では初期圧縮力が作用する
ため初期張力が減少し、かえってベルト端部の耐セパレ
ーション性が悪化するので、やはりトラック及びバス用
空気入りラジアルタイヤには不向きである。 【0007】さらに特開昭58-161603 号公報及び特開昭
59-48204号公報は、共に転がり抵抗低減を目的として、
特に前者公報では第2図(b)、後者公報では第1図そ
れぞれの図解に従い、正規内圧を充てんしたタイヤのカ
ーカス形状を、クラウン部の大部分では一致させ、サイ
ドウォール部上方域からクラウン部に至る間では自然平
衡カーカス形状よりタイヤ外側へ位置させ、サイドウォ
ール部からビード部までにわたる領域で自然平衡カーカ
ス形状よりタイヤ内側へ位置させるタイヤを提案してい
る。この新規なカーカス形状を有するタイヤはベルト端
部の幾分かの初期張力増加が期待される一方、ベルト全
体としての初期張力の増加は望めず、カーカス折返し端
部には望ましい圧縮応力が作用するものの、トラック及
びバス用空気入りラジアルタイヤとしてベルト端部の十
分な耐セパレーション性は得られない。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】以上の各公報が開示す
るタイヤのカーカス形状コントロール技術はいずれも、
重荷重負荷の下で転動するトラック及びバス用空気入り
ラジアルタイヤにおける、ベルトの耐セパレーション性
とカーカス折返し部の耐セパレーション性とを同時に向
上させることはできない。 【0009】従ってこの発明は、重荷重用空気入りラジ
アルタイヤ、特にトラック及びバス用空気入りタイヤの
ビード部におけるカーカス折返し端部並びにトレッド部
におけるベルト端部の耐セパレーション性を、タイヤ外
輪郭形状並びにカーカス形状、すなわちカーカスライン
の適切な設定により一層有利かつ安定に向上させること
ができる重荷重用空気入りラジアルタイヤの外輪郭形状
設定方法の提供を目的その一並びにカーカスライン設定
方法の提供を目的その二とするものである。 【0010】 【課題を解決するための手段】まず上記目的その一を達
成するため、この発明の請求項1に記載した発明は、一
方のビード部から他方のビード部までにわたって延びる
非伸長性コードを用いた少なくとも1プライのラジアル
カーカスと、カーカスの外周にてトレッド部を強化する
ベルトとを備える重荷重用空気入りラジアルタイヤの外
輪郭形状設定方法において、上記タイヤとその適用リム
との組立体に対する正規内圧の5%に相当する微圧充て
んから上記正規内圧充てんまでの間のタイヤの放射方向
断面におけるタイヤ外輪郭につき、(1)トレッド部に
おけるクラウン領域の全域においてはタイヤの放射方向
外側へ膨出させ、(2)上記正規内圧充てん時のタイヤ
最大幅位置に相当する位置よりタイヤの放射方向外側に
位置するサイドウォール部上方域においては、上記微圧
充てん時のタイヤ外輪郭と正規内圧充てん時のタイヤ外
輪郭とを重ね合わせたとき、両者のタイヤ外輪郭上に2
箇所の交点又は2箇所の接点と交点のいずれか一方の2
箇所の点があらわれるものとし、これら2箇所の点相互
間にわたるサイドウォール部上方域部分をタイヤ回転軸
方向内側へずれ込ませ、(3)上記サイドウォール部上
方域よりタイヤの放射方向内側に位置するサイドウォー
ル部下方域をタイヤ回転軸方向外側へ張出させることを
特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤの外輪郭形
状設定方法である。 【0011】請求項1に記載した発明を実施するに際し
ては、請求項2に記載した実施態様のように、クラウン
部の全域におけるタイヤのラジアル方向外側への膨出
(g)が、0.5〜4.0mmの範囲内であること、請求
項3に記載した実施態様のように、クラウン部の全域に
おける膨出が、ベルトを構成するコード層のうち少なく
とも最大幅を有するコード層のタイヤ回転軸方向端部の
張力増加をもたらすこと、そして請求項4に記載した実
施態様のように、サイドウォール上方域における、前記
2箇所の交点又は2箇所の接点と交点における点Fと点
Gとの相互間にわたる部分のタイヤ表面の長さcが、少
なくとも20mmであることが好適に適合する。 【0012】また請求項4に記載した実施態様に関連し
て、好適には、請求項5に記載した実施態様のように、
サイドウォール上方域における上記点Fと上記点Gとの
相互間にわたる部分の、前記正規内圧充てん後における
タイヤ最大幅位置から測ったタイヤのラジアル方向距離
hが、正規内圧充てん後におけるタイヤ最大高さSHの
0.15倍以下であることが望ましい。 【0013】上記同様に請求項4に記載した実施態様に
関連するところにおいて実際上、請求項6に記載した実
施態様のように、サイドウォール上方域における上記点
Fと上記点Gとの相互間にわたる部分のタイヤ内側への
最大のずれこみdが0.5〜4mmの範囲内であること、
そして請求項7に記載した実施態様のように、サイドウ
ォール下方域におけるタイヤ外側への最大の膨出fが3
〜12mmの範囲内であることが望ましい。 【0014】次に前記目的その二を達成するための発明
は、以下に記述する第一の発明から第八の発明に及び、
ここに第一の発明は、請求項8に記載した発明のよう
に、一方のビード部から他方のビード部までにわたって
延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プライのラ
ジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド部を強
化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジアルタイ
ヤの放射方向断面におけるカーカスライン形状設定方法
において、上記タイヤを適用リムのうち標準リムの幅よ
り狭い幅のリム又は標準リムに組付けたタイヤとリムと
の組立体に正規内圧の5%に相当する微圧を充てんした
タイヤの放射方向断面におけるカーカスプライが描くカ
ーカスラインの形状を設定するものとし、該カーカスラ
インを上記タイヤとリムとの組立体に正規内圧を充てん
したタイヤの放射方向断面におけるカーカスプライが描
く自然平衡形状カーカスラインと対比させ、(1)上記
微圧充てん時のトレッドの一方の接地端からトレッドの
他方の接地端までにわたるクラウン部の全域に対応する
部分においては、上記自然平衡形状カーカスラインに対
しよりタイヤ内側に位置させ、(2)上記トレッドの接
地端から正規内圧充てん時のタイヤ最大幅位置に相当す
る位置までのサイドウォール部の上方域に対応する部分
の少なくとも一部領域にて、上記自然平衡形状カーカス
ラインの曲率に比しより大きな曲率をもってタイヤ外側
に位置させ、(3)上記最大幅位置に相当する位置から
リムのフランジとの接点までのサイドウォール下方域に
対応する部分においては、上記自然平衡形状カーカスラ
インの曲率に比しより小さな曲率をもってタイヤ内側に
位置させることを特徴とする重荷重用空気入りラジアル
タイヤのカーカスライン設定方法である。 【0015】上記の請求項8について、実際上は請求項
9に記載した実施態様のように、上記正規内圧充てん後
におけるタイヤ最大幅位置からカーカスライン上に下ろ
した法線の足nと、上記幅狭のリムのフランジにタイヤ
表面が接する点からカーカスライン上に下ろした法線の
足n′との2点間にわたるサイドウォール下方域のカー
カスラインを、正規内圧の5%に相当する微圧充てんの
際、タイヤ内側に曲率中心をもつ曲線又は直線とするの
が望ましい。 【0016】第二の発明は、請求項10に記載した発明
のように、一方のビード部から他方のビード部までにわ
たって延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プラ
イのラジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド
部を強化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジア
ルタイヤの放射方向断面のカーカスライン設定方法にお
いて、上記タイヤを適用リムのうちの標準リムの幅より
も幅の狭いリム又は標準リムにタイヤを組付けたタイヤ
とリムとの組立体に上記正規内圧の5%の微圧を充てん
した、荷重無負荷時のタイヤの放射方向断面におけるラ
ジアルカーカスラインCの形状を設定するものとし、
(1)タイヤ赤道面Mよりタイヤ回転軸方向外方へ上記
幅狭リムの幅Wの0.45倍を隔ててリム径ラインRL
に立てた垂線pp′に対するカーカスラインCの交点B
及び交点Dを通りカーカスラインCのラジアル方向接線
mm′に接する自然平衡形状カーカスラインNと比べて、
(2)カーカスラインCとラジアル方向接線mm′との接
点Aから交点Dにかけてのサイドウォール上方域におけ
るカーカスラインCを、自然平衡形状カーカスラインN
の曲率より大きな曲率をもってタイヤ外側に位置させ、
(3)接点Aから交点Bにかけてのサイドウォール下方
域におけるカーカスラインCを、自然平衡形状カーカス
ラインNより小さな曲率をもってタイヤ内側に位置させ
ることを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤの
カーカスライン設定方法である。 【0017】上記の請求項10について、実際上は請求
項11に記載した実施態様のように、上記正規内圧充て
ん後におけるタイヤ最大幅位置からカーカスライン上に
下ろした法線の足と、上記幅狭のリムのフランジにタイ
ヤ表面が接する点からカーカスライン上に下ろした法線
の足との2点間にわたるサイドウォール下方域のカーカ
スラインCを、正規内圧の5%に相当する微圧充てんの
際、タイヤ内側に曲率中心をもつ曲線又は直線とするの
が望ましい。 【0018】第三の発明は、請求項12に記載した発明
のように、一方のビード部から他方のビード部までにわ
たって延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プラ
イのラジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド
部を強化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジア
ルタイヤのうち、重荷重用チューブ付き空気入りラジア
ルタイヤの放射方向断面のカーカスライン設定方法にお
いて、上記ビード部に係合するリムのビードシートがタ
イヤ回転軸に対して約5°の角度を有する広幅深底リム
の適用リムのうちの標準リムの幅よりも幅の狭いリム又
は標準リムに組付けたタイヤとリムとの組立体に正規内
圧の5%に相当する微圧を充てんした荷重無負荷時のタ
イヤの放射方向断面におけるラジアルカーカスラインC
の形状を設定するものとし、(1)リム径ラインRLか
らのカーカスラインCの最大高さを高さHとし、カーカ
スラインCの最大幅位置におけるラジアル方向接線mm′
との接点A、タイヤ赤道面Mからタイヤ回転軸方向外側
へ上記幅狭リムの幅Wの0.45倍を隔ててリム径ライ
ンRLに立てた垂線pp′とカーカスラインCとの交点
をラジアル方向内側から順に交点B、交点D、さらに交
点Bと交点Dを通りラジアル方向接線mm′に接する自然
平衡形状カーカスラインNの接線mm′に対する接点Eと
それぞれ定めて、(2)接点Aの接点Eに対するラジア
ル方向外側への離隔距離uにつき、最大高さHに対し次
の関係5.0<(240/H)×u<25.0を満たす
と共に、(3)接点Aから交点Bにかけてのサイドウォ
ール下方域で自然平衡形状カーカスラインNに対しタイ
ヤ内方に離隔するカーカスラインCの最大距離sにつ
き、最大高さHに対し次の関係5.0<(240/H)
×s<13.0を満たし、かつ(4)接点Aから交点D
にかけてのサイドウォール上方域では自然平衡形状カー
カスラインNに対しタイヤ外方に離隔するカーカスライ
ンCの最大距離tにつき、最大高さHに対し次の関係
2.0<(240/H)×t<10.0を満たすよう
に、(5)点B、点A及び点Dを滑らかに連ねた複合曲
線としてカーカスラインCを形成することを特徴とする
重荷重用空気入りラジアルタイヤのカーカスライン設定
方法である。 【0019】第四の発明は、請求項13に記載した発明
のように、一方のビード部から他方のビード部までにわ
たって延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プラ
イのラジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド
部を強化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジア
ルタイヤのうち、重荷重用チューブレス空気入りラジア
ルタイヤの放射方向断面のカーカスライン設定方法にお
いて、上記ビード部に係合するリムのビードシートがタ
イヤ回転軸に対して約15°の角度を有する15°深底
リムの適用リムのうちの標準リムの幅よりも幅の狭いリ
ム又は標準リムに組付けたタイヤとリムとの組立体に正
規内圧の5%に相当する微圧を充てんした荷重無負荷時
のタイヤの放射方向断面におけるラジアルカーカスライ
ンCの形状を設定するものとし、(1)リム径ラインR
LからのカーカスラインCの最大高さを高さHとし、カ
ーカスラインCの最大幅位置におけるラジアル方向接線
mm′との接点A、タイヤ赤道面Mからタイヤ回転軸方向
外側へ上記幅狭リムの幅Wの0.45倍を隔ててリム径
ラインRLに立てた垂線pp′とカーカスラインCとの
交点をラジアル方向内側から順に交点B、交点D、さら
に交点Bと交点Dを通りラジアル方向接線mm′に接する
自然平衡形状カーカスラインNの接線mm′に対する接点
Eとそれぞれ定めて、(2)接点Aの接点Eに対するラ
ジアル方向外側への離隔距離uにつき、最大高さHに対
し次の関係5.0<(210/H)×u<25.0を満
たすと共に、(3)接点Aから交点Bにかけてのサイド
ウォール下方域で自然平衡形状カーカスラインNに対し
タイヤ内方に離隔するカーカスラインCの最大距離sに
つき、最大高さHに対し次の関係3.0<(210/
H)×s<9.0を満たし、かつ(4)接点Aから交点
Dにかけてのサイドウォール上方域では自然平衡形状カ
ーカスラインNに対しタイヤ外方に離隔するカーカスラ
インCの最大距離tにつき、最大高さHに対し次の関係
1.0<(210/H)×t<5.0を満たすように、
(5)点B、点A及び点Dを滑らかに連ねた複合曲線と
してカーカスラインCを形成することを特徴とする重荷
重用空気入りラジアルタイヤのカーカスライン設定方法
である。 【0020】第五の発明は、請求項14に記載した発明
のように、一方のビード部から他方のビード部までにわ
たって延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プラ
イのラジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド
部を強化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジア
ルタイヤのうち、重荷重用チューブ付き空気入りラジア
ルタイヤの放射方向断面のカーカスライン設定方法にお
いて、上記ビード部にに係合するリムのビードシートが
タイヤ回転軸に対して約5°の角度を有する広幅深底リ
ムの適用リムに装着されるチューブ付き空気入りラジア
ルタイヤを適用リムのうちの標準リムの幅よりも幅の狭
いリム又は標準リムに組付けたタイヤとリムとの組立体
に正規内圧の5%に相当する微圧を充てんした荷重無負
荷時のタイヤの放射方向断面におけるラジアルカーカス
ラインCの形状を設定するものとし、(1)リム径ライ
ンRLからのカーカスラインCの最大高さを高さHと
し、リム径ラインRLからラジアル方向外側へ最大高さ
Hの0.55倍に当る距離LHを隔てるタイヤ回転軸と
平行な直線jj′とカーカスラインCの最大幅位置にお
けるラジアル方向接線mm′との交点を交点I、タイヤ赤
道面Mからタイヤ回転軸方向外側へ上記幅狭リムの幅の
0.5倍を隔ててリム径ラインRLに立てた垂線qq′
に対するカーカスラインCの交点をラジアル方向内側か
ら順に交点J、交点Kとそれぞれ定めて、(2)交点J
を交点Iと結んだ線分JIの外方でこれに対して離隔す
るカーカスラインCの最大距離vにつき、最大高さHに
対し次の関係0≦(240/H)×v<3.5を満たす
と共に、(3)交点Kを通り交点Iにて上記接線mm′と
接する円弧KIのタイヤ外方で円弧KIに対し離隔する
カーカスラインCの最大距離wにつき、最大高さHに対
し次の関係4.0<(240/H)×w<9.5を満た
し、かつ(4)上記カーカスラインCと上記接線mm′と
の接点Aの、交点Iに対するラジアル方向外側への離隔
距離xにつき、最大高さHに対し次の関係15.0<
(240/H)×x<35.0を満たすように、(5)
点J、点A及び点Kを滑らかに連ねる複合曲線としてカ
ーカスラインCを形成することを特徴とする重荷重用空
気入りラジアルタイヤのカーカスライン設定方法であ
る。 【0021】第六の発明は、請求項15に記載した発明
のように、一方のビード部から他方のビード部までにわ
たって延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プラ
イのラジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド
部を強化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジア
ルタイヤのうち、重荷重用チューブレス空気入りラジア
ルタイヤの放射方向断面のカーカスライン設定方法にお
いて、タイヤのビード部に係合するリムのビードシート
がタイヤ回転軸に対して約15°の角度を有する15°
深底リムの適用リムに装着されるチューブレス空気入り
ラジアルタイヤを上記適用リムのうちの標準リムの幅よ
りも幅の狭いリム又は標準リムに組付けたタイヤとリム
との組立体に正規内圧の5%に相当する微圧を充てんし
た荷重無負荷時のタイヤの放射方向断面におけるラジア
ルカーカスラインCの形状を設定するものとし、(1)
リム径ラインRLからのカーカスラインCの最大高さを
高さHとし、リム径ラインRLからラジアル方向外側へ
最大高さHの0.55倍に当る距離LHを隔てるタイヤ
回転軸と平行な直線jj′とカーカスラインCの最大幅
位置におけるラジアル方向接線mm′との交点を交点I、
タイヤ赤道面Mからタイヤ回転軸方向外側へ上記幅狭リ
ムの幅の0.5倍を隔ててリム径ラインRLに立てた垂
線qq′に対するカーカスラインCの交点をラジアル方
向内側から順に交点J、交点Kとそれぞれ定めて、
(2)交点Jを交点Iと結んだ線分JIの外方でこれに
対して離隔するカーカスラインCの最大距離vにつき、
最大高さHに対し次の関係0≦(210/H)×v<
3.5を満たすと共に、(3)交点Kを通り交点Iにて
上記接線mm′と接する円弧KIのタイヤ外方で円弧KI
に対し離隔するカーカスラインCの最大距離wにつき、
最大高さHに対し次の関係2.0<(210/H)×w
<8.0を満たし、かつ(4)上記カーカスラインCと
上記接線mm′との接点Aの、交点Iに対するラジアル方
向外側への離隔距離xにつき、最大高さHに対し次の関
係6.0<(210/H)×x<30.0を満たすよう
に、(5)点J、点A及び点Kを滑らかに連ねる複合曲
線としてカーカスラインCを形成することを特徴とする
重荷重用空気入りラジアルタイヤのカーカスライン設定
方法である。 【0022】第七の発明は、請求項16に記載した発明
のように、一方のビード部から他方のビード部までにわ
たって延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プラ
イのラジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド
部を強化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジア
ルタイヤのうち、重荷重用チューブ付き空気入りラジア
ルタイヤの放射方向断面のカーカスライン設定方法にお
いて、タイヤのビード部に係合するリムのビードシート
がタイヤ回転軸に対して約5°の角度を有する広幅深底
リムの適用リムに装着されるチューブ付き空気入りラジ
アルタイヤを上記適用リムのうちの標準リムの幅よりも
幅の狭いリム又は標準リムに組付けたタイヤとリムとの
組立体に正規内圧の5%に相当する微圧を充てんした荷
重無負荷時のタイヤの放射方向断面におけるラジアルカ
ーカスラインCの形状を設定するものとし、(1)リム
径ラインRLからのカーカスラインCの最大高さを高さ
Hとし、リム径ラインRLからラジアル方向外側へ最大
高さHの0.55倍に当る距離LHを隔てるタイヤ回転
軸と平行な直線jj′とカーカスラインCの最大幅位置
におけるラジアル方向接線mm′との交点を交点I、リム
径ラインRLからラジアル方向外側へ最大高さHの0.
3倍に相当する距離MHを隔ててリム径ラインRLと平
行な直線kk′がサイドウォール下方域でカーカスライ
ンCと交わる点を交点R、タイヤ赤道面Mからタイヤ回
転軸方向外側へ上記幅狭リムの幅の0.5倍を隔ててリ
ム径ラインRLに立てた垂線qq′がサイドウォール上
方域でカーカスラインCと交わる点を交点Kとそれぞれ
定めて、(2)交点Rを通り交点Iにて上記接線mm′と
接する円弧IRに対してタイヤ内方へ離隔するカーカス
ラインCの最大距離yにつき、最大高さHに対し次の関
係6.0<(240/H)×y<11.5を満たすと共
に、(3)交点Kを通り交点Iにて上記接線mm′と接す
る円弧KIに対してタイヤ外方へ離隔するカーカスライ
ンCの最大距離wにつき、最大高さHに対し次の関係
4.0<(240/H)×w<9.5を満たし、かつ
(4)上記カーカスラインCと上記接線mm′との接点A
の、交点Iに対するラジアル方向外側への離隔距離xに
つき、最大高さHに対し次の関係15.0<(240/
H)×x<35.0を満たすように、(5)点R、点A
及び点Kを滑らかに連ねる複合曲線としてカーカスライ
ンCを形成することを特徴とする重荷重用空気入りラジ
アルタイヤのカーカスライン設定方法である。 【0023】第八の発明は、請求項17に記載した発明
のように、一方のビード部から他方のビード部までにわ
たって延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プラ
イのラジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド
部を強化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジア
ルタイヤのうち、重荷重用チューブレス空気入りラジア
ルタイヤの放射方向断面のカーカスライン設定方法にお
いて、タイヤのビード部に係合するリムのビードシート
がタイヤ回転軸に対して約15°の角度を有する15°
深底リムの適用リムに装着されるチューブレス空気入り
ラジアルタイヤを上記適用リムのうちの標準リムの幅よ
りも幅の狭いリム又は標準リムに組付けたタイヤとリム
との組立体に正規内圧の5%に相当する微圧を充てんし
た荷重無負荷時のタイヤの放射方向断面におけるラジア
ルカーカスラインCの形状を設定するものとし、(1)
リム径ラインRLからのカーカスラインCの最大高さを
高さHとし、リム径ラインRLからラジアル方向外側へ
最大高さHの0.55倍に当る距離LHを隔てるタイヤ
回転軸と平行な直線jj′とカーカスラインCの最大幅
位置におけるラジアル方向接線mm′との交点を交点I、
リム径ラインRLからラジアル方向外側へ最大高さHの
0.3倍に相当する距離MHを隔ててリム径ラインRL
と平行な直線kk′がサイドウォール下方域でカーカス
ラインCと交わる点を交点R、タイヤ赤道面Mからタイ
ヤ回転軸方向外側へ上記幅狭リムの幅の0.5倍を隔て
てリム径ラインRLに立てた垂線qq′がサイドウォー
ル上方域でカーカスラインCと交わる点を交点Kとそれ
ぞれ定めて、(2)交点Rを通り交点Iにて上記接線m
m′と接する円弧IRに対してタイヤ内方へ離隔するカ
ーカスラインCの最大距離yにつき、最大高さHに対し
次の関係3.0<(210/H)×y<8.0を満たす
と共に、(3)交点Kを通り交点Iにて上記接線mm′と
接する円弧KIに対してタイヤ外方へ離隔するカーカス
ラインCの最大距離wにつき、最大高さHに対し次の関
係2.0<(210/H)×w<8.0を満たし、かつ
(4)上記カーカスラインCと上記接線mm′との接点A
の、交点Iに対するラジアル方向外側への離隔距離xに
つき、最大高さHに対し次の関係6.0<(210/
H)×x<30.0を満たすように、(5)点R、点A
及び点Kを滑らかに連ねる複合曲線としてカーカスライ
ンCを形成することを特徴とする重荷重用空気入りラジ
アルタイヤのカーカスライン設定方法である。 【0024】ここに請求項12〜17に記載した複合曲
線とは、曲線と曲線との複合曲線の場合と、曲線と直線
との複合曲線の場合との双方を含むものとする。 【0025】 【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態の一
例を図1〜2、図5〜6、図9〜10及び図13〜14
に基づき説明する。なおこの発明の重荷重用空気入りラ
ジアルタイヤはトラック及びバス用空気入りラジアルタ
イヤを代表として採り上げ、以下はこの空気入りラジア
ルタイヤについて述べる。 【0026】この発明は全体を通じて、トラック及びバ
ス用空気入りラジアルタイヤとリムとの組立体に対する
正規内圧の5%に相当する微圧充てんから正規内圧充て
んまでの間のタイヤの放射方向断面におけるタイヤ外輪
郭形状を設定すること、そして正規内圧充てん時の自然
平衡形状カーカスラインに対する正規内圧の5%に相当
する微圧充てん時のカーカスラインを設定することに特
徴を有するものである。 【0027】図1、図2に、この発明の外輪郭形状設定
方法及びカーカスライン設定方法の第一の発明に従うト
ラック及びバス用空気入りラジアルタイヤをチューブ付
きタイヤとチューブレスタイヤとについて、実線をもっ
て、これらタイヤの適用リムのうち標準リムの幅より狭
い幅のリム又は標準リムにリム組みしたタイヤとリムと
の組立体に、正規内圧の5%に相当する微圧を封入し
た、基準の姿態でのタイヤの放射方向断面ににおけるカ
ーカスライン1と、それによって規範されるタイヤ外輪
郭2とを示した。 【0028】なおこの発明の外輪郭形状設定方法及びカ
ーカスライン設定方法(第一〜第八の発明)に従うトラ
ック及びバス用空気入りラジアルタイヤは、一方のビー
ド部から他方のビード部までにわたって延びる非伸長性
コードを用いた少なくとも1プライのラジアルカーカス
を有し、カーカス外周にてトレッド部の強化に役立つベ
ルトについては、引続き述べるタイヤの変形挙動の下で
図示の煩雑を来すので、とくに図解は省略したが、トレ
ッド幅のほぼ全幅にわたって積層埋設するのは、従来の
タイヤにおける配設とほぼ同様であり、以下は全てこの
構造に従う。 【0029】ここにタイヤの基準の姿態を上記のような
正規内圧充てんによる形状変化に先立つ微圧封入の状態
で規定したのは、この発明ではリム組みに際し、モール
ド内でややビード部足幅を広く成形加硫をしたビード部
を狭めて、タイヤサイズに応じる適用リムのうちの標準
リム又はこれより幅の狭いリムに装着することによるタ
イヤの形状が、タイヤの全周にわたる各断面を通して一
様化する自立状態を保つようにするためである。 【0030】ここでリム組み時にフイットし難いタイヤ
あるいは荷積保管の如何などでタイヤがひどく変形して
いる場合には、正規内圧を封入した上で24時間以上放
置するか、特に一層変形がひどくて、なおくせがとれな
い場合にはさらに数10kmにわたりタイヤを走行させた
後、あらためて正規内圧の5%に等しくなるまで排圧し
たときの自立状態を、基準の姿態とすることができる。 【0031】図1,図2において破線により、実線にて
示す微圧封入タイヤに正規内圧を充てんした状態におけ
る自然平衡形状のカーカスライン1′と、タイヤ外輪郭
2′とをあらわし、ここに正規内圧充てんによるタイヤ
の変形形状の、この発明による特徴が明らかで、とくに
この点従来設計に従う自然平衡形状カーカスラインを有
する比較タイヤにおける同様な変形のありさまを示した
図3、図4との比較において一層明瞭である。 【0032】すなわちこの発明の外輪郭形状設定方法及
びカーカスライン設定方法の第一の発明にあっては、図
1及び図2に示すところに従い、トラック及びバス用空
気入りラジアルタイヤとリムとの組立体に正規内圧を充
てんして、図示を省略したベルトと共にトレッド部をタ
イヤ放射方向へ膨出させたタイヤの放射方向断面におけ
る自然平衡形状のカーカスライン1′を予め設定し、設
定したカーカスライン1′に対し、この発明のトラック
及びバス用空気入りラジアルタイヤは、上記組立体へ正
規内圧の5%に相当する微圧を充てんした無荷重状態の
タイヤの放射方向断面におけるカーカスライン1を下記
のように位置させるものである。 【0033】(1)トレッド部踏面の一方の接地幅端
(他方の幅端は図示省略)からトレッドセンタ3を通っ
て他方の接地幅端4までに至るクラウン部の全域におけ
るトレッド部5領域にて、カーカスライン1を自然平衡
形状のカーカスライン1′よりタイヤ内側に位置させる
こと、(2)正規内圧充てん時におけるトレッドの接地
幅端4からタイヤ最大幅位置6までにわたるサイドウォ
ール部の上方域7に相当する、微圧充てん時のサイドウ
ォール部の上方域の少なくとも一部領域にて、カーカス
ライン1を、自然平衡形状のカーカスライン1′より大
きな曲率をもってカーカスライン1′のタイヤ外側に位
置させること、(3)微圧充てん時の、最大幅位置6に
相当する位置からリムのフランジとの接点までのサイド
ウォール下方域にて、カーカスライン1を自然平衡形状
のカーカスライン1′よりタイヤ内側に位置させるこ
と、である。 【0034】上述したカーカスライン1を有するトラッ
ク及びバス用空気入りラジアルタイヤに正規内圧を充て
んすると、(i)ゴム部分の張力負担は無視し得るほど小
さいので、ベルト及びカーカスそれぞれのコードが張力
の大部分を負担し、(ii) 実質非伸長性コードをカーカ
スプライのコードに用いているので該コードに大きな張
力が作用しても、一対のビード部相互間のカーカスプラ
イコードは殆ど伸びずに、可撓性のみを有し、(iii)こ
こに自然平衡形状カーカスライン1′とは、詳細を後述
するが、タイヤへ充てんされる内圧(ここでは正規内
圧)の作用を受けるカーカスプライ(複数プライを含
む)に、カーカスとベルトとが重なる領域でのベルトか
らの反力以外に実際上なんらの外力も作用しない場合、
タイヤ放射方向断面におけるカーカスプライの或る位置
における微小部分を取り出したこの微小部分のコード両
側に、互いに反対向きの張力が生じ、これら二方向張力
のタイヤ内面に向く合力(ベルトの反力を含む)と、こ
の合力と反対向きの充てん内圧による作用力との釣り合
いの下で形成される、カーカスプライ(複数プライを含
む)の厚み中央を連ねるラインであり、(iv) 従って、
自然平衡形状カーカスライン1′からタイヤ外側でより
大きな曲率をもつサイドウォール上方域cのカーカスラ
イン1部分は正規内圧がもたらす上記作用力と釣り合い
をとるため自然平衡形状カーカスライン1′に向け変形
を生じ、自然平衡形状カーカスライン1′からタイヤ内
側でより小さな曲率をもつサイドウォール下方域のカー
カスライン1部分も上記作用力と釣り合いをとるため自
然平衡形状カーカスライン1′に向け変形を生じ、(v)
トレッド5の幅のほぼ全幅にわたり積層埋設したベルト
を有する、クラウン部全域にわたるトレッド部のカーカ
スライン1は、サイドウォール上方域cのカーカスライ
ン1部分のタイヤ内側への変形に助けられて自然平衡形
状カーカスライン1′に向けほぼ一様に膨出変形する。 【0035】よってカーカスライン1を有するタイヤと
リムとの組立体に対する上記微圧充てんから正規内圧充
てんまでの間に、タイヤの放射方向断面におけるタイヤ
外輪郭2は、(a)サイドウォール部の上方域7に相当
する、微圧充てん時のサイドウォール上方域の少なくと
も一部領域におけるカーカスライン1が、自然平衡形状
のカーカスライン1′に向けタイヤ内側へ変形する結
果、上記の少なくとも一部領域における微圧充てん時の
タイヤ外輪郭と正規内圧充てん時のタイヤ外輪郭とを重
ね合わせたとき、サイドウォール上方域の少なくとも一
部領域に、両者のタイヤ外輪郭上に2箇所の交点F、G
又は2箇所の接点Fと交点Gのいずれか一方の2箇所の
点があらわれ、図示例では後者の2箇所の接点Fと交点
Gの場合を示し、これら2箇所の点F、G相互間にわた
るサイドウォール部上方域cがタイヤの軸方向内側へず
れ込み量dにてずれ込み、(b)サイドウォール部上方
域cのタイヤの軸方向内側へのずれ込み変形に助けられ
てベルトの内圧分担率は幅方向に一様に大きくなって、
ベルトには幅方向に一様に大きな張力が作用する結果、
上記クラウン部の全域におけるトレッド部5に相当す
る、微圧充てん時のトレッド部が、タイヤの放射方向外
側へほぼ一様な膨出量gにて膨出し、(c)同時に、サ
イドウォール部上方域cのタイヤの軸方向内側へのずれ
込み変形に助けられて、微圧充てん時の、最大幅位置6
に相当する位置からリムのフランジとの接点8(正規内
圧充てん時の外輪郭であらわす接点)に相当する位置ま
でのサイドウォール下方域におけるカーカスライン1
が、自然平衡形状のカーカスライン1′に向けタイヤ軸
方向外側へ変形する結果、サイドウォール下方域では、
タイヤの軸方向外側へ張出し量fにて張出す。 【0036】ここに自然平衡形状曲線Nとは、図5及び
図6を参照して、いわゆる自然平衡形状理論に則って次
式 【数1】 φは、曲線Nの接線とタイヤ回転軸からの距離Rをへだ
てて回転軸に平行な直線との成す角度、RE は曲線Nが
軸線方向最大距離をとる点から回転軸までの距離、Rs
は上記曲線Nの延長線の接線が回転軸と平行になる点S
から回転軸までの距離、であらわされる自然平衡形状曲
線のうち、設計上カーカス最大高さH、リム幅Wから位
置を決定できる点B、点Dと、最大幅(規格などにより
決定される)を通る自然平衡形状曲線Nを基準線とし、
この基準線を図5及び図6に破線で示した。この場合B
点高さは(0.15〜0.30)・Hまた、D点高さは(0.82〜
0.98)・Hを占めるようになる。 【0037】図7、図8に、従来のトラック及びバス用
空気入りラジアルタイヤのチューブ付きタイヤ及びチュ
ーブレスタイヤを、それらの適用リムのうち標準リムよ
り幅の狭い、リム幅Wのリム(図示省略)に組付けたタ
イヤとリムとの組立体に、それぞれのタイヤの正規内圧
の5%に相当する微圧を充てんした際のラジアル方向断
面におけるカーカスラインとタイヤ外輪郭とを実線で示
すと共に、上記リム幅Wの0.45倍を隔ててリム径ラ
インRLに立てた垂線pp′と上記カーカスラインとの
交点B、Dを通り、このカーカスラインのラジアル方向
接線mm′に接する自然平衡形状カーカスラインを破線で
示す。実線及び破線でそれぞれ示すカーカスライン相互
の最大離隔距離t、sは、図5及び図6に示すこの発明
の好適実施態様における最大離隔距離t、sより著しく
小さく、図7、図8に示す実線と破線とは実際上ほぼ一
致していると見ることができ、従来タイヤのカーカスラ
インは自然平衡曲線に基づいて設計されていることが分
かる。 【0038】ここで、前記正規内圧充てん後におけるタ
イヤ最大幅位置からカーカスライン上に下ろした法線の
足nと、前記幅狭のリムのフランジにタイヤ表面が接す
る点からカーカスライン上に下ろした法線の足n′との
2点間にわたるサイドウォール下方域のカーカスライン
形状は、上記正規内圧の5%に当る微圧充てんの際、タ
イヤ内側に曲率中心をもつ曲線又は直線のいずれかであ
る。 【0039】クラウン部の全域におけるタイヤのラジア
ル方向外側への膨出gが0.5〜4.0mmの範囲内であ
るのが好適に適合し、クラウン部の全域における膨出g
が、ベルトを構成するコード層のうち少なくとも最大幅
を有するコード層のタイヤ回転軸方向端部の張力増加を
もたらす。 【0040】またサイドウォール上方域における、前記
2箇所の交点又は2箇所の接点と交点の点F及び点Gの
相互間にわたる部分のタイヤ表面の長さcが、少なくと
も20mmであり、サイドウォール上方域における上記点
F及び点Gの相互間にわたる部分の、前記正規内圧充て
ん後におけるタイヤ最大幅位置から測ったタイヤのラジ
アル方向距離hが、正規内圧充てん後におけるタイヤ最
大高さSHの0.15倍以下である。 【0041】サイドウォール上方域における上記点F及
び点G相互間にわたる部分のタイヤ内側への最大のずれ
こみdが0.5〜4mmの範囲内であり、サイドウォール
下方域におけるタイヤ外側への最大の膨出fが3〜12
mmの範囲内であるのが実際上望ましい。なお正規内圧充
てん後におけるカーカスプライの折返し端のビードベー
スからの高さHEが、上記正規内圧充てん後のタイヤ最
大高さSHの10〜35%の範囲内にあるのが良い。 【0042】またカーカスライン設定方法のうち、この
発明の第二の発明では、後に説明する図5、図6を参照
して、タイヤの適用リムのうち標準リムの幅より狭い幅
のリム又は標準リムにリム組みしたタイヤとリムとの組
立体に、正規内圧の5%に相当する微圧を封入した、荷
重無負荷時のタイヤの放射方向断面におけるラジアルカ
ーカスラインCの形状設定に際し、(1)タイヤ赤道面
Mよりタイヤ回転軸方向外方へ上記幅狭リムの幅Wの
0.45倍を隔ててリム径ラインRLに立てた垂線p
p′に対するカーカスラインCの交点B及び交点Dを通
りカーカスラインCのラジアル方向接線mm′に接する自
然平衡形状カーカスラインNと比べて、(2)カーカス
ラインCとラジアル方向接線mm′との接点Aから交点D
にかけてのサイドウォール上方域におけるカーカスライ
ンCを、自然平衡形状カーカスラインNの曲率に比しよ
り大きな曲率をもってタイヤ外側に位置させ、(3)接
点Aから交点Bにかけてのサイドウォール下方域におけ
るカーカスラインCを、自然平衡形状カーカスラインN
の曲率に比しより小さな曲率をもってタイヤ内側に位置
させることで、先に述べたタイヤの外輪郭2′を実現す
ることができる。 【0043】この場合も、図示を省略したが、正規内圧
充てん後におけるタイヤ最大幅位置からカーカスライン
上に下ろした法線の足と、前記幅狭のリムのフランジに
タイヤ表面が接する点からカーカスライン上に下ろした
法線の足との2点間にわたるサイドウォール下方域のカ
ーカスラインCの形状は、上記正規内圧の5%に当る微
圧充てんの際、タイヤ内側に曲率中心をもつ曲線又は直
線のいずれかである。 【0044】さてカーカスライン設定方法についての、
この発明の第三の発明から第八の発明までにわたり、タ
イヤを適用リム別に分けることが必要なのは、トラック
及びバス用ラジアルタイヤの適用リムが、他の種類のタ
イヤには見られない、チューブ付きタイヤの場合とチュ
ーブレスタイヤの場合とでリム輪郭が大きく異なる特異
性を有し、リム輪郭の相違は、チューブ付きタイヤ用リ
ムのビードシートの傾斜角度が5°であるのに対し、チ
ューブレスタイヤ用リムでは15°である他に、図1及
び図2から明らかなように、チューブ付きタイヤの適用
リム(符号省略)のフランジの高さがチューブレスタイ
ヤの適用リム(符号省略)のフランジ高さより著しく高
く、例えばチューブ付きタイヤでサイズが10.00R
20の場合はリムフランジ高さが38.0mm又は44.
5mmであるのに対し、チューブレスタイヤは全サイズに
わたりフランジ高さが12.7mmであり、このフランジ
高さの著しい相違によって自ずと自然平衡形状カーカス
ライン1′にも大きな相違が生じ、その結果望ましい離
隔距離u、最大距離s、t及び最大距離v、w、離隔距
離xなどの値のあるべき範囲が異なることに由来する。 【0045】まず上記第三の発明のトラック及びバス用
チューブ付き空気入りラジアルタイヤについて、後に説
明する図5を参照して、このタイヤのビード部に係合す
るリムのビードシートがタイヤ回転軸に対して約5°の
角度を有する適用リム(広幅深底リム)のうちの標準リ
ムの幅よりも幅の狭いリム又は標準リムに組付けたタイ
ヤとリムとの組立体に正規内圧の5%に相当する微圧を
充てんしたタイヤの放射方向断面におけるラジアルカー
カスラインCが、無荷重の下で、リム径ラインRLから
のカーカスラインCの最大高さを高さHとし、カーカス
ラインCの最大幅位置におけるラジアル方向接線mm′と
の接点A、タイヤ赤道面Mからタイヤ回転軸方向外側へ
上記幅狭リムの幅Wの0.45倍を隔ててリム径ライン
RLに立てた垂線pp′とカーカスラインCとの交点を
ラジアル方向内側から順に交点B、交点D、さらに交点
Bと交点Dを通りラジアル方向接線mm′に接する自然平
衡形状カーカスラインNの接線mm′に対する接点Eとそ
れぞれ定めて、接点Aの接点Eに対するラジアル方向外
側への離隔距離uにつき、最大高Hさに対し次の関係
5.0<(240/H)×u<25.0を満たすと共
に、サイドウォール下方域で自然平衡形状カーカスライ
ンNに対しタイヤ内方に離隔するカーカスラインCの最
大距離sにつき、最大高さHに対し次の関係5.0<
(240/H)×s<13.0を満たし、かつサイドウ
ォール上方域では自然平衡形状カーカスラインNに対し
タイヤ外方に離隔するカーカスラインCの最大距離tに
つき、最大高さHに対し次の関係2.0<(240/
H)×t<10.0を満たす点B、点A及び点Dを滑ら
かに連ねる複合曲線としてカーカスラインCを設定する
ものである。 【0046】5゜広幅平底リムを使用するチューブ付き
タイヤにあっては図5を参照して上記の自然平衡形状曲
線NからカーカスラインCをはずし、サイドウォール上
方域ではカーカスラインCと自然平衡形状曲線Nの最大
距離tを 【数2】 自然平衡形状曲線Nのタイヤ外側を通り、さらにこのサ
イドウォール上方域において従来タイヤよりも大きな曲
率を得るためカーカスラインCの最大幅高さAと自然平
衡形状曲線Nの最大幅高さEの距離uが 【数3】 で点Aが点Eのタイヤラジアル方向外側にある。これに
より正規内圧の充てんでサイドウォール上方域でのへこ
み変形と正規内圧充てん時クラウン部とサイドウォール
下方域との充分な膨出張出し変形とを可能とするのであ
り、またサイドウォール下方域ではカーカスラインCと
自然平衡形状曲線Nの最大距離sを 【数4】 としカーカスラインCが自然平衡形状曲線Nのタイヤ内
側を通ることで、正規内圧充てん時に自然平衡形状に近
づこうとする変形が充分に得られ耐久性の向上をもたら
す。 【0047】次に上記第四の発明のトラック及びバス用
チューブレス空気入りラジアルタイヤについて、後に説
明する図6を参照して、このタイヤのビード部に係合す
るリムのビードシートがタイヤ回転軸に対して約15°
の角度を有する適用リム(15°深底リム)のうちの標
準リムの幅よりも幅の狭いリム又は標準リムに組付けた
タイヤとリムとの組立体に正規内圧の5%に相当する微
圧を充てんしたタイヤの放射方向断面におけるラジアル
カーカスラインCが、無荷重の下で、リム径ラインRL
からのカーカスラインCの最大高さを高さHとし、カー
カスラインCの最大幅位置におけるラジアル方向接線m
m′との接点A、タイヤ赤道面Mからタイヤ回転軸方向
外側へ上記幅狭リムの幅Wの0.45倍を隔ててリム径
ラインRLに立てた垂線pp′とカーカスラインCとの
交点をラジアル方向内側から順に交点B、交点D、さら
に交点Bと交点Dを通りラジアル方向接線mm′に接する
自然平衡形状カーカスラインNの接線mm′に対する接点
Eとそれぞれ定めて、接点Aの接点Eに対するラジアル
方向外側への離隔距離uにつき、最大高さHに対し次の
関係5.0<(210/H)×u<25.0を満たすと
共に、サイドウォール下方域で自然平衡形状カーカスラ
インNに対しタイヤ内方に離隔するカーカスラインCの
最大距離sにつき、最大高さHに対し次の関係3.0<
(210/H)×s<9.0を満たし、かつサイドウォ
ール上方域では自然平衡形状カーカスラインNに対しタ
イヤ外方に離隔するカーカスラインCの最大距離tにつ
き、最大高さHに対し次の関係1.0<(210/H)
×t<5.0を満たす点B、点A及び点Dを滑らかに連
ねる複合曲線としてカーカスラインCを設定するもので
ある。 【0048】15°深底リムを使用するチューブレスタ
イヤにあっては、図6を参照して上記の自然平衡形状曲
線NからカーカスラインCをはずし、サイドウォール上
方域ではカーカスラインCと自然平衡形状曲線Nの最大
距離tを 【数5】 で自然平衡形状曲線Nのタイヤ外側を通り、さらにこの
サイドウォール上方域において従来タイヤよりも大きな
曲率を得るためカーカスラインCの最大幅高さAと自然
平衡形状曲線Nの最大幅高さEの距離uが 【数6】 で点Aが点Cのタイヤラジアル方向外側にある。これに
より正規内圧充てん時にサイドウォール下方域の充分な
膨出変形を可能とするのであり、またサイドウォール下
方域ではカーカスラインCと自然平衡形状曲線Nの最大
距離sを 【数7】としカーカスラインCが自然平衡形状曲線Nのタイヤ内
側を通ることで、正規内圧充てん時に自然平衡形状曲線
Nに近づこうとする変形が充分に得られ耐久性の向上を
もたらす。 【0049】前述のt,s,uの範囲における各最小値
からはずれた値では後述のように正規内圧充てん時に充
分な形状変化が得られないため耐久性の向上は望めな
い。また、t,s,uの範囲における最大値からはずれ
た値では正規内圧充てん時の変形が大きすぎてプライ折
返し端での剪断歪が増大し、耐久性が却って低下してし
まう。 【0050】次に上記第五の発明のトラック及びバス用
チューブ付き空気入りラジアルタイヤについて、図9を
参照して、タイヤのビード部に係合するリムのビードシ
ートがタイヤ回転軸に対して約5°の角度を有する適用
リムに装着されるチューブ付き空気入りラジアルタイヤ
を上記適用リムのうちの標準リムの幅よりも幅の狭いリ
ム又は標準リムに組付けたタイヤとリムとの組立体に正
規内圧の5%に相当する微圧を充てんしたタイヤの放射
方向断面におけるラジアルカーカスラインCが、無荷重
の下で、リム径ラインRLからのカーカスラインCの最
大高さを高さHとし、リム径ラインRLからラジアル方
向外側へ最大高さHの0.55倍に当る距離LHを隔て
るタイヤ回転軸と平行な直線jj′とカーカスラインC
の最大幅位置におけるラジアル方向接線mm′との交点を
交点I、タイヤ赤道面Mからタイヤ回転軸方向外側へ上
記幅狭リムの幅の0.5倍を隔ててリム径ラインRLに
立てた垂線qq′に対するカーカスラインCの交点をラ
ジアル方向内側から順に交点J、交点Kとそれぞれ定め
て、交点Jを交点Iと結んだ線分JIの外方でこれに対
して離隔するカーカスラインCの最大距離vにつき、最
大高さHに対し次の関係0≦(240/H)×v<3.
5を満たすと共に、交点Kを通り交点Iにて上記接線m
m′と接する円弧KIのタイヤ外方で円弧KIに対し離
隔するカーカスラインCの最大距離wにつき、最大高さ
Hに対し次の関係4.0<(240/H)×w<9.5
を満たし、かつ上記カーカスラインCと上記接線mm′と
の接点Aの、交点Iに対するラジアル方向外側への離隔
距離xにつき、最大高さHに対し次の関係15.0<
(240/H)×x<35.0を満たす点J、点A及び
点Kを滑らかに連ねる複合曲線としてカーカスラインC
を設定するものである。 【0051】次に上記第六の発明のトラック及びバス用
チューブレス空気入りラジアルタイヤについて、図10
を参照して、タイヤのビード部に係合するリムのビード
シートがタイヤ回転軸に対して約15°の角度を有する
適用リムに装着されるチューブレス空気入りラジアルタ
イヤを上記適用リムのうちの標準リムの幅よりも幅の狭
いリム又は標準リムに組付けたタイヤとリムとの組立体
に正規内圧の5%に相当する微圧を充てんしたタイヤの
放射方向断面におけるラジアルカーカスラインCが、無
荷重の下で、リム径ラインRLからのカーカスラインC
の最大高さを高さHとし、リム径ラインRLからラジア
ル方向外側へ最大高さHの0.55倍に当る距離LHを
隔てるタイヤ回転軸と平行な直線jj′とカーカスライ
ンCの最大幅位置におけるラジアル方向接線mm′との交
点を交点I、タイヤ赤道面Mからタイヤ回転軸方向外側
へ上記幅狭リムの幅の0.5倍を隔ててリム径ラインR
Lに立てた垂線qq′に対するカーカスラインCの交点
をラジアル方向内側から順に交点J、交点Kとそれぞれ
定めて、交点Jを交点Iと結んだ線分JIの外方でこれ
に対して離隔するカーカスラインCの最大距離vにつ
き、最大高さHに対し次の関係0≦(210/H)×v
<3.5を満たすと共に、交点Kを通り交点Iにて上記
接線mm′と接する円弧KIのタイヤ外方で円弧KIに対
して離隔するカーカスラインCの最大距離wにつき、最
大高さHに対し次の関係2.0<(210/H)×w<
8.0を満たし、かつ上記カーカスラインCと上記接線
mm′との接点Aの、交点Iに対するラジアル方向外側へ
の離隔距離xにつき、最大高さHに対し次の関係6.0
<(210/H)×x<30.0を満たす点J、点A及
び点Kを滑らかに連ねる複合曲線としてカーカスライン
Cを設定するものである。 【0052】図11、図12には従来タイヤのカーカス
ラインについてこの発明の第五、第六の発明のカーカス
ラインCの規定に従う規範を適用した図9、図10と同
サイズのタイヤ断面を示す。 【0053】ここにサイドウォール上方域においては従
来タイヤのカーカスラインと基準線(円弧KI)との差
は小さく、この基準線がほぼ従来タイヤのカーカス形状
を表しているとみることができる。またサイドウォール
下方域からビード部にかけてのカーカス形状も図11に
て従来タイヤの場合を示すように、基準線 (直線JI)
からななりに大きく離れた形状となっている。 【0054】この第五、第六の発明の最大距離v,w及
び離隔距離xの範囲として従来タイヤのカーカスライン
をサイドウォール上方域においてほぼ表現している基準
線 (円弧 KI)から5゜広幅平底リムを適用リムとするタ
イヤでは 【数8】 でタイヤ外側を通り、15゜深底リムを適用リムとする
タイヤでは 【数9】でタイヤ外側を通っている際立った特徴が図面の対比よ
り明らかである。 【0055】正規内圧の充てん時に、サイドウォール下
方域で選択的に大きく張出し変形させるためにはこの部
分のカーカスラインを自然平衡形状曲線よりもタイヤ内
側に設定する必要があり、この第五、第六の発明による
サイドウォール下方域のカーカスラインは基準線(直線
JI) に近接した形状をとるように5゜広幅平底リムを
適用リムとするタイヤにあっては、 【数10】 に定め、15゜深底リムを適用リムとするタイヤにあって
は、 【数11】 とする。 【0056】さらにカーカスの最大幅位置Aの高さを基
準の交点Iより5゜広幅平底リムを適用リムとするタイ
ヤにあっては、 【数12】 で、15゜深底リムを適用リムとするタイヤは 【数13】 で放射方向外側に位置させる。これはサイドウォール上
方域において従来タイヤのカーカスラインの曲率よりも
大きな曲率を得るためである。 【0057】前述のw,xの範囲における各最小値、及
びvの範囲における最大値からはずれた値では後述のよ
うに正規内圧充てん時に十分な形状変化が得られない。
また、w,xの範囲における最大値からはずれた値では
正規内圧充てん時の変形が大きすぎて剪断歪みが増大
し、耐久性が却って低下してしまう。 【0058】次に上記第七の発明のトラック及びバス用
チューブ付き空気入りラジアルタイヤについて、図13
を参照して、タイヤのビード部に係合するリムのビード
シートがタイヤ回転軸に対して約5°の角度を有する適
用リムに装着されるチューブ付き空気入りラジアルタイ
ヤを上記適用リムのうちの標準リムの幅よりも幅の狭い
リム又は標準リムに組付けたタイヤとリムとの組立体に
正規内圧の5%に相当する微圧を充てんしたタイヤの放
射方向断面におけるラジアルカーカスラインCが、無荷
重の下で、リム径ラインRLからのカーカスラインCの
最大高さを高さHとし、リム径ラインRLからラジアル
方向外側へ最大高さHの0.55倍に当る距離LHを隔
てるタイヤ回転軸と平行な直線jj′とカーカスライン
Cの最大幅位置におけるラジアル方向接線mm′との交点
を交点I、リム径ラインRLからラジアル方向外側へ最
大高さHの0.3倍に相当する距離MHを隔ててリム径
ラインRLと平行な直線kk′がサイドウォール下方域
でカーカスラインCと交わる点を交点R、タイヤ赤道面
Mからタイヤ回転軸方向外側へ上記幅狭リムの幅の0.
5倍を隔ててリム径ラインRLに立てた垂線qq′がサ
イドウォール上方域でカーカスラインCと交わる点を交
点Kとそれぞれ定めて、交点Rを通り交点Iにて上記接
線mm′と接する円弧IRに対してタイヤ内方へ離隔する
カーカスラインCの最大距離yにつき、最大高さHに対
し次の関係6.0<(240/H)×y<11.5を満
たすと共に、交点Kを通り交点Iにて上記接線mm′と接
する円弧KIに対してタイヤ外方へ離隔するカーカスラ
インCの最大距離wにつき、最大高さHに対し次の関係
4.0<(240/H)×w<9.5を満たし、かつ上
記カーカスラインCと上記接線mm′との接点Aの、交点
Iに対するラジアル方向外側への離隔距離xにつき、最
大高さHに対し次の関係15.0<(240/H)×x
<35.0を満たす点R、点A及び点Kを滑らかに連ね
る複合曲線としてカーカスラインCを設定するものであ
る。 【0059】次に上記第八の発明のトラック及びバス用
チューブレス空気入りラジアルタイヤについて、図14
を参照して、タイヤのビード部に係合するリムのビード
シートがタイヤ回転軸に対して約15°の角度を有する
適用リムに装着されるチューブレス空気入りラジアルタ
イヤを上記適用リムのうちの標準リムの幅よりも幅の狭
いリム又は標準リムに組付けたタイヤとリムとの組立体
に正規内圧の5%に相当する微圧を充てんしたタイヤの
放射方向断面におけるラジアルカーカスラインCが、無
荷重の下で、リム径ラインRLからのカーカスラインC
の最大高さを高さHとし、リム径ラインRLからラジア
ル方向外側へ最大高さHの0.55倍に当る距離LHを
隔てるタイヤ回転軸と平行な直線jj′とカーカスライ
ンCの最大幅位置におけるラジアル方向接線mm′との交
点を交点I、リム径ラインRLからラジアル方向へ最大
高さHの0.3倍に相当する距離MHを隔ててリム径ラ
インRLと平行な直線kk′がサイドウォール下方域で
カーカスラインCと交わる点を交点R、タイヤ赤道面M
からタイヤ回転軸方向外側へ上記幅狭リムの幅の0.5
倍を隔ててリム径ラインRLに立てた垂線qq′がサイ
ドウォール上方域でカーカスラインCと交わる点を交点
Kとそれぞれ定めて、交点Rを通り交点Iにて上記接線
mm′と接する円弧IRに対してタイヤ内方へ離隔するカ
ーカスラインCの最大距離yにつき、最大高さHに対し
次の関係3.0<(210/H)×y<8.0を満たす
と共に、交点Kを通り交点Iにて上記接線mm′と接する
円弧KIに対してタイヤ外方へ離隔するカーカスライン
Cの最大距離wにつき、最大高さHに対し次の関係2.
0<(210/H)×w<8.0を満たし、かつ上記カ
ーカスラインCと上記接線mm′との接点Aの、交点Iに
対するラジアル方向外側への離隔距離xにつき、最大高
さHに対し次の関係6.0<(210/H)×x<3
0.0を満たす点R、点A及び点Kを滑らかに連ねる複
合曲線としてカーカスラインCを設定するものである。 【0060】図15、図16には従来タイヤのカーカス
ラインについてこの発明の第七、第八のカーカスライン
Cの規定に従う規範を適用した図13、図14と同サイ
ズのタイヤ断面を示す。ここにサイドウォール上方域に
おいては前述と同じく従来タイヤのカーカスラインと基
準線 (円弧KI)との差は小さく、この基準線がほぼ従
来タイヤのカーカス形状を表しているとみることができ
る。またサイドウォール下方域からビード部にかけての
カーカス形状も図13、図14の場合との比較で明らか
なように基準線 (円弧IR)からはるかに大きく離れた
形状となっている。 【0061】正規内圧の充てん時に、サイドウォール下
方域で選択的に大きく張出し変形させるためにはこの部
分のカーカスラインを基準線(直線IR)よりもタイヤ
内側に設定する必要があり、この第七、第八の発明によ
るサイドウォール下方域のカーカスラインは5゜広幅平
底リムを使用リムとするタイヤの場合には、基準線(円
弧IR)から 【数14】 15゜深底リムを使用リムとするタイヤの場合には基準
線(円弧AB) から 【数15】 に定めるものとする。 【0062】このようにリム組み後正規内圧の5%の内
圧を充てんした基準の姿態でカーカスラインをトレッド
部5では自然平衡形状曲線の正規内圧充てん後のカーカ
スラインよりタイヤ内側に、またサイドウォール上方域
7では自然平衡形状曲線の正規内圧充てん後の曲率より
も大きな曲率を持たせてタイヤ外側に設定し、さらにサ
イドウォール下方域9から、ビードにかけてのカーカス
ラインは自然平衡形状曲線の正規内圧充てん後より小さ
な曲率を持たせてタイヤ内側に設定することに加えてス
チールコードあるいは芳香族ポリアミドなどの実質非伸
長性のコードをカーカス・プライに用いることで、正規
内圧の充てん時に、サイドウォール上方域で、カーカス
をへこませ、連鎖的にクラウン領域を大きく膨出変形さ
せ、またサイドウォール下方域も大きく張出し変形させ
ることができる。 【0063】例えばサイドウォール上方域のカーカスラ
インが自然平衡形状曲線に近似している場合その領域の
カーカスは膨出するか、実質的に変形しないことになっ
てクラウン領域で必要な膨出量及びサイドウォール下方
域の大きな張出し量を得ることができず、耐久性向上に
必要な歪分布を実現できない。 【0064】一般にタイヤ故障の多くはセパレーション
故障であり、この故障はビード部のカーカスプライ折返
し端部とトレッド部のベルト端部とに頻発する。まずビ
ード部のカーカスプライ折返し端部に発生するセパレー
ション故障を改善するため、折返し端部近傍のゴムに適
度な圧縮応力を充てん内圧の下にかけることで、折返し
端部のセパレーション故障は防止されてビード部の耐久
性を向上させ得ることが解明された。 【0065】すなわち、正規内圧充てんによって上記の
ようにサイドウォール下方域における軸方向外側への張
出しfを生じさせると、図17に示すように、とくにカ
ーカスプライ折返し端eは10〜20mm程度の範囲内で、軸
方向外側、放射方向内側への移動を伴い少なくともカー
カスプライ折返し端eの近傍を破線のように放射方向内
側へ張出させることで、放射方向内側向きの圧縮力をカ
ーカスプライ折返し端e′近傍のゴムにかけることが可
能となる。カーカスプライ折返し端e′近傍のゴムに放
射方向内側向きの圧縮力を作用させることは、正規内圧
充てんによるカーカスプライ折返しの引き抜き力に伴い
発生するプライ折返しとその周囲ゴムとの間のせん断力
を緩和する効果をもたらし、これによりカーカスプライ
折返し端部の耐セパレーション性が向上する。 【0066】さらにここで適度な圧縮力をかけるため
に、タイヤをリム組みして正規内圧の5%の微圧を充て
んしたときに、サイドウォール下方域に対応するカーカ
スラインの曲率半径の中心が、タイヤ内側にあるかまた
はカーカスラインが直線に近いことが推奨されるのであ
る。 【0067】次にトレッド部のベルト端部のセパレーシ
ョン故障を改善するためには、クラウン領域とくに、赤
道から最大接地幅の端部にかけてのトレッド部を正規内
圧の充てんにより膨出させて、一例を図19の破線で示
すようにベルトの張力を全幅にわたり増加させること
で、ベルト端部のセパレーション故障は防止され、トレ
ッド部の耐久性を向上させ得ることが解明された。 【0068】このようなベルトの全幅にわたる張力の増
加が、タイヤに荷重を負荷させたときに発生するベルト
層の層間の歪を低減し、ベルトの端部の耐久性の向上に
大きく貢献し、特にベルトの端部におけるセパレーショ
ン防止に大きな効果を奏するわけである。 【0069】すなわち正規内圧充てんによるベルトの初
期張力がベルト全幅にわたり大きいと、タイヤに荷重を
負荷させたときに生じるベルトの変形挙動を図18に実
線円弧で示したように、初期張力の低いベルトにおける
仮想円弧に対して、その中心0′に比べて中心0が高い
位置を占め、従って接地側におけるベルトの変形領域R
での変形量が小さく、そのためベルトのコード交差層間
における端部のせん断歪が低減されて、ベルト端部の大
幅なセパレーション耐久性向上が導かれる。 【0070】この発明において従来技術との対比で特筆
すべき効果は、ビード部のカーカスプライ折返し端部及
びトレッド部のベルト端部双方の耐セパレーション性を
同時に向上させることができ、特に、ベルトの全幅にわ
たり張力を増加させ、これによりベルト端部の耐セパレ
ーション性向上を可能とする点にある。仮にベルト全幅
にわたる張力増加がなくベルト端部の張力が増加しない
か又は減少するとすれば、ベルトの変形領域R(図18
参照)での変形量を小さくすることができず、ベルト端
部の耐セパレーション性向上を達成できない。この点に
つき従来の技術、例えば特開昭55−83604号公報
が開示する技術について言及すれば、トレッド部の端部
を含むショルダ部を正規内圧充てんによりタイヤ放射方
向内側に変形させるので、必然的にベルト端部の張力減
少がもたらされ、ベルト全幅にわたる張力増加を得るこ
とができず、その結果、上述したようにベルトの変形領
域Rでの変形量が小さくならず、ベルト端部の耐セパレ
ーション性の向上は到底望めない。 【0071】 【実施例】実施例1 タイヤサイズ:10.00 R 20(14PR) リムサイズ:7.50 V 20 (5 ゜広幅平底リム) 正規内圧:7.25kgf/cm2 カーカス最大高さH:240 mm のトラック・バス用タイヤとして、図5に示したところ
において、B点高さ53.2mm (0.22・H) 、D点高さ226.
2 mm (0.94・H) に定めたカーカスラインCに対する関
係がs=10.0mm、t=7.8 mm、u=23.9mmであり、また
図1に示したところにおいて、点F及び点G相互間にわ
たるサイドウォール上方域部分のタイヤ内側への最大ず
れ込みd(以下dとのみ記す)=1.3 mm、この上方域部
分のタイヤ表面長さc(以下cとのみ記す)=75mm、同
じ上方域部分のラジアル方向距離h(以下hとのみ記
す)=26.5mm、サイドウォール下方域のタイヤ外側への
最大膨出f(以下fとのみ記す)=6.7 mm、クラウン部
のラジアル方向外側への膨出g(以下gとのみ記す)=
1.9 mm、カーカスプライの折返し端のビードベースから
の高さHE(以下HEとのみ記す)=67.2mmとなるスチ
ールラジアルタイヤを試作した。 【0072】 【数16】 に納まっている。 【0073】比較例1 タイヤサイズ:10.00 R 20 (14PR) リムサイズ :7.50 V 20 (5 ゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kgf/cm2 カーカス最大高さH:240 mm のトラック・バス用タイヤとして、図7に示したところ
においてB点高さ49.0mm(0.20・H) 、D点高さ224.2 m
m (0.91・H) に定めたカーカスラインC′に対する関
係がs=1.5 mm、t=0.3 mm、u=0.2 mmであって、図
3に示すような従来どおりの自然平衡形状の均一膨出変
形を示すスチールラジアルタイヤを比較に供した。 【0074】 【数17】 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。 【0075】実施例2 タイヤサイズ:7.50 R 16 (14PR) リムサイズ :600 GS 16 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.0 kgf/cm2 カーカス最大高さH=178 mm のトラック・バス用タイヤにつき、図5に示したところ
において、B点高さ41.6mm (0.23・H) 、D点高さ166
mm (0.93・H) に定めたカーカスラインCに対する関係
がs=4.6 mm、t=2.8 mm、u=8.5 mm、また図1に示
したところにおいて、d=0.8 mm、f=5.0 mm、g=1.
0 mmとなるスチールラジアルタイヤを試作した。 【0076】比較例2 タイヤサイズ:7.50 R 16(14PR) リムサイズ :600 GS 16 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.0 kgf/cm2 カーカス最大高さ:178 mm のトラック・バス用タイヤとして、図7に示したところ
において、B点高さ41.0mm (0.23・H) 、D点高さ166.
0 mm (0.91・H) に定めたカーカスラインC′に対する
関係がs=1.2 mm、t=0 mm、u=0.5 mmであって、図
3に示すような従来どおりの自然平衡形状のスチールラ
ジアルタイヤを比較に供した。 【0077】実施例3 タイヤサイズ:10.00 R 20 (14PR) リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kgf/cm2 カーカス最大高さH:241 mm のトラック・バス用タイヤとして、図5に示したところ
において、B点高さ50.0mm (0.21・H) 、D点高さ229.
7 mm (0.95・H) に定めたカーカスラインCに対する関
係が、s=7.0 mm、t=5.9 mm、u=16.7mmでありま
た、図1に示すところにおいて、d=1.5 mm、f=5.0
mm、g=1.8 mmとなるスチールラジアルタイヤを試作し
た。 【0078】比較例3 タイヤサイズ:10.00 R 20 (14PR) リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kgf/cm2 カーカス最大高さH=240 mm のトラック・バス用タイヤとして、図7に示したところ
において、B点高さ50.0mm (0.20・H) 、D点高さ229.
5 mm (0.94・H) に定めたカーカスラインC′に対する
関係が、s=3.0 mm、t=0.9 mm、u=2.5 mmであっ
て、図3に示すような従来とおりの自然平衡形状のスチ
ールラジアルタイヤをコントロールとして比較に供し
た。 【0079】以上のべたうちの実施例1のタイヤと比較
例1についてのタイヤの放射断面のベルトの初期張力の
分布を有限要素法により求めた結果を図19に示した。
それぞれのタイヤはベルト層を4層有し放射方向内側よ
り順に第1ベルト層、第2ベルト層、第3ベルト層、第
4ベルト層とし、うち第2ベルト層、第3ベルト層の張
力分布を求めた。この場合ベルト張力分布の測定条件は
もちろん正規内圧充てん、無荷重とした。 【0080】図19から明らかなようにこの発明のタイ
ヤは、周方向の張力が比較例よりも高いことがわかり、
この傾向は実施例2,3の比較例2,3に対する関係に
おいても同様であった。 【0081】以上のべたようなベルト張力の増加がベル
ト端の耐久性にどのぐらい現れるかを比較テストした結
果については次のとおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度60km/hrとした。 結果:実施例1は 895km、実施例2は 802km、実施例3
は840 kmを完走した。 比較例1は630 km、比較例2は 625km、比較例3は 592
kmの各走行時点でベルト端にセパレーションが発生し
た。 【0082】次にビード部の耐久性を調べるため、ドラ
ム試験機でテストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実施例1は2000km完走して異常は生じなかった
が、実施例2,3はそれぞれ19800 km,19500 kmの走行
にてプライ端にわずかなセパレーションが生じ、比較例
1は14500 km、同2は14450 kmまた同3は15000 kmの走
行にて、セパレーションが発生した。 【0083】実施例4 タイヤサイズ:11/70 R 22.5(14PR) リムサイズ :8.25×22.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kgf/cm2 カーカス最大高さH:166 mm のトラック・バス用タイヤとして、図6に示したところ
において、B点高さ30.5mm (0.18・H) 、D点高さ157.
2 mm (0.94・H) に定めたカーカスラインCに対する関
係がs=5.8 mm、t=1.7 mm、u=9.0 mmであり、また
図2に示したところにおいて、d=1.1 mm、f=4.2 m
m、g=1.7 mm、h=13.2mm、c=41mm、HE=19mmとな
るスチールラジアルタイヤを試作した。 【0084】 【数18】 に納まっている。 【0085】比較例4 タイヤサイズ:11/70 R 22.5(14PR) リムサイズ :8.25×22.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kgf/cm2 カーカス最大高さH:166 mm のトラック・バス用タイヤとして、図8に示したところ
においてB点高さ30.5mm(0.18・H) 、D点高さ157.2 m
m (0.94・H) に定めたカーカスラインC′に対する関
係がs=1.2 mm、t=0.5 mm、u=−1.0 mmであって、
図4に示すような従来どおりの自然平衡形状のスチール
ラジアルタイヤをコントロール1として比較に供した。 【0086】 【数19】となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。 【0087】実施例5 タイヤサイズ:285/75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg/cm2 カーカス最大高さH=183 mm のトラック・バス用タイヤにつき、図6に示したところ
において、B点高さ38.8mm (0.21・H) 、D点高さ172.
5 mm (0.94・H) に定めたカーカスラインCに対する関
係がs=5.0 mm、t=2.5 mm、u=9.0 mm、また図2に
示したところにおいて、d=2.5 mm、f=7.3 mm、g=
1.8 mmとなるスチールラジアルタイヤを試作した。 【0088】比較例5 タイヤサイズ:285/75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5(15゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg/cm2 カーカス最大高さ:183 mm のトラック・バス用タイヤとして、図8に示したところ
において、B点高さ39.0mm (0.21・H) 、D点高さ172.
2 mm (0.94・H) に定めたカーカスラインC′に対する
関係がs=1.5 mm、t=0.0 mm、u=0.0 mmであって、
図4に示すような従来どおりの自然平衡形状のスチール
ラジアルタイヤをコントロールして比較に供した。 【0089】実施例6 タイヤサイズ:11 R 22.5 (14PR) リムサイズ :8.25×22.5(15゜深底リム) 正規内圧 :7.0 kgf/cm2 カーカス最大高さH:210 mm のトラック・バス用タイヤとして、図6に示したところ
において、B点高さ40.5mm (0.19・H) 、D点高さ190
mm (0.90・H) に定めたカーカスラインCに対し、s=
7.0 mm、t=3.5 mm、u=12.5mmでありまた、図2に示
すところにおいて、d=1.2 mm、f=7.5 mm、g=1.8
mmとなるスチールラジアルタイヤを試作した。 【0090】比較例6 タイヤサイズ:11 R 22.5 (14PR) リムサイズ :8.25×22.5(15゜深底リム) 正規内圧 :7.0 kgf/cm2 カーカス最大高さ:210 mm のトラック・バス用タイヤとして、図8に示したところ
において、B点高さ40.5mm (0.19・H) 、D点高さ190.
0 mm (0.90・H) に定めたカーカスラインC′に対する
関係がs=0.8 mm、t=0.5 mm、u=1.8 mmであって、
図4に示すような従来どおりの自然平衡形状のスチール
ラジアルタイヤをコントロールして比較に供した。 【0091】ベルト張力の増加がベルト端の耐久性にど
のぐらい現れるかを比較テストした結果については次の
とおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度60km/hrとした。 結果:実施例4は 806km、実施例5は818 km及び実施例
6は 828km走行した。 比較例4は605 km、比較例5は640 km、比較例6は603
kmの各走行時点でベルト端にセパレーションが発生し
た。 【0092】次にビード部の耐久性を調べるため、ドラ
ム試験機でテストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実施例4は、19050 km、実施例5、6はそれぞれ
19300 km、19750 kmの走行にてプライ端にわずかなセパ
レーションが生じた。比較例4は14500 km、比較例5は
15700 km、また比較例6は16400 kmの走行にて、セパレ
ーションが発生した。 【0093】実施例7 タイヤサイズ:10.00 R 20(14PR) リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kgf/cm2 カーカス最大高さH:240 mm のトラック・バス用タイヤとして、図9に示したところ
において、I点高さ132mm (0.55 ・H) 、J点高さ68.5
mm (0.29・H) 、K点高さ221 mm(0.92 ・H) に定めた
カーカスラインCに対する関係がv=0mm、w=7.8 m
m、x=23.9mmであり、また図1に示したところにおい
て、d=1.3 mm、f=6.7 mm、g=2.0 mm、h=27mm、
c=75.8mm、HE=67mmとなるスチールラジアルタイヤを
試作した。 【0094】 【数20】 に納まっている。 【0095】比較例7 タイヤサイズ:10.00 R 20(14PR) リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kgf/cm2 カーカス最大高さH:240 mm のトラック・バス用タイヤとして、図11に示したとこ
ろにおいてI点高さ132mm(0.55・H) 、J点高さ68.5mm
(0.27・H) 、K点高さ221.0 mm (0.90・H) に定めた
カーカスラインC′に対する関係がv=4.3 mm、w=3.
0 mm、x=9.3 mmであって、図3に示すような従来どお
りの自然平衡形状の均一膨出変形を示すスチールラジア
ルタイロを比較に供した。 【0096】 【数21】 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。 【0097】実施例8 タイヤサイズ:7.50 R 16 (14PR) リムサイズ :6.00 GS 16(5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.0 kgf/cm2 カーカス最大高さH=178 mm のトラック・バス用タイヤにつき、図9に示したところ
において、I点高さ97.9mm (0.55・H) 、J点高さ55.0
mm (0.31・H) 、K点高さ161.0 mm (0.9 ・H)に定め
たカーカスラインCに対する関係がv=0mm、w=3.4
mm、x=16.8mm、また図1に示したところにおいて、d
=0.8 mm、f=5.5 mm、g=1.2 mmとなるスチールラジ
アルタイヤを試作した。 【0098】比較例8 タイヤサイズ:7.50 R 16 (14PR) リムサイズ :6.00 GS 16(5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.0 kgf/cm2 カーカス最大高さ:178 mm のトラック・バス用タイヤとして、図11に示したとこ
ろにおいて、I点高さ97.9mm (0.55・H) 、J点高さ5
5.2mm (0.28・H) 、K点高さ161.0 mm (0.85・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係がv=4.8 mm、
w=0.9 mm、x=4.8 mmであって、図3に示すような従
来どおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコ
ントロールして比較に供した。 【0099】実施例9 タイヤサイズ:10.00 R 20(14PR) リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kgf/cm2 カーカス最大高さH:241.5 mm のトラック・バス用タイヤとして、図9に示したところ
において、I点高さ132.8 mm(0.55 ・H) 、J点高さ5
7.5mm (0.24・H) 、K点高さ224 mm (0.93・H)に定め
たカーカスラインCに対し、v=0mm、w=7.5 mm、x
=28.5mmでありまた、図1に示すところにおいて、d=
1.5 mm、f=6.5 mm、g=1.8 mmとなるスチールラジア
ルタイヤを試作した。 【0100】比較例9 タイヤサイズ:10.00 R 20(14PR) リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kgf/cm2 カーカス最大高さH:241.5 mm のトラック・バス用タイヤとして、図11に示したとこ
ろにおいて、I点高さ132.8 mm(0.55 ・H) 、J点高さ
57.5mm (0.24・H) 、K点高さ224.0 mm (0.93・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係が、v=4.5 m
m、w=3.8 mm、x=3.8 mmであって、図3に示すよう
な従来とおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤ
をコントロールとして比較に供した。 【0101】ベルト張力の増加がベルト端の耐久性にど
のぐらい現れるかを比較テストした結果については次の
とおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度 60 km/hrとした。 結果:実施例7は865km ,実施例8は 812km及び実施例
9は840km 走行しベルトト端にわずかなセパレーション
があった。 比較例7は630 km、比較例8は673 km、比較例9は600
kmの各走行時点でベルト端にセパレーションが発生し
た。 【0102】次にビード部の耐久性を調べるため、ドラ
ム試験機でテストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実施例7及び実施例8は、19450 km, 19000 kmの
走行にてプライ端にわずかなセパレーションが生じた
が、実施例9では、20000 km完走して異常は生じなかっ
た。 比較例7は14500 km、同8は15700 km、また同9は1500
0 kmの走行にて、セパレーションが発生した。 【0103】実施例10 タイヤサイズ:11/70 R 22.5(14PR) リムサイズ :8.25×22.5(15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kgf/cm2カーカス最大高さH:167.2
mm のトラック・バス用タイヤとして、図10に示したとこ
ろにおいて、I点高さ92.1mm (0.55・H) 、J点高さ4
4.3mm (0.26・H) 、K点高さ146 mm (0.88・H)に定め
たカーカスラインCに対する関係がv=2.5 mm、w=3.
0 mm、x=15.4mmであり、また図2に示したところにお
いて、d=1.1 mm、f=4.2 mm、g=1.7mm、h=13.2m
m、c=41mm、HE=19mmとなるスチールラジアルタイヤ
を試作した。 【0104】 【数22】 に納まっている。 【0105】比較例10 タイヤサイズ:11/70 R 22.5(14PR) リムサイズ :8.25×22.5(15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kgf/cm2 カーカス最大高さH:166.0 mm のトラック・バス用タイヤとして、図12に示したとこ
ろにおいて、I点高さ91.3mm (0.55・H) 、J点高さ4
4.0mm (0.27・H) 、K点高さ146.4 mm (0.88・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係がv=6.3 mm、
w=1.2 mm、x=2.8 mmであって、図4に示すような従
来どおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコ
ントロール1として比較に供した。 【0106】 【数23】 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。 【0107】実施例11 タイヤサイズ:285/75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg/cm2 カーカス最大高さH=183 mm のトラック・バス用タイヤにつき、図10に示したとこ
ろにおいて、I点高さ100.7 mm (0.55・H) 、J点高さ
49.0mm (0.27・H) 、K点高さ165.5 mm (0.91・H) に
定めたカーカスラインCに対する関係がv=2.0 mm、w
=3.7 mm、x=18.0mm、また図2に示したところにおい
て、d=2.5 mm、f=8.0 mm、g=1.8 mmとなるスチー
ルラジアルタイヤを試作した。 【0108】比較例11 タイヤサイズ:285 /75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg/cm2 カーカス最大高さ:183 mm のトラック・バス用タイヤとして、図12に示したとこ
ろにおいて、I点高さ100.7 mm (0.55・H) 、J点高さ
49.0mm (0.27・H) 、K点高さ166.8 mm (0.91・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係がv=5.0 mm、
w=0.8 mm、x=4.0 mmであって、図4に示すような従
来どおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコ
ントロールして比較に供した。 【0109】実施例12 タイヤサイズ:11 R 22.5 (14PR) リムサイズ :8.25×22.5(15 ゜深底リム) 正規内圧 :7.0 kgf/cm2 カーカス最大高さH:210 mm のトラック・バス用タイヤとして、図10に示したとこ
ろにおいて、I点高さ115.5 mm(0.55 ・H) 、J点高さ
54.5mm (0.30・H) 、K点高さ181.0 mm (0.86・H) に
定めたカーカスラインCに対し、v=2.9 mm、w=3.8
mm、x=16.7mmでありまた、図2に示すところにおい
て、d=1.2 mm、f=7.5 mm、g=1.7 mmとなるスチー
ルラジアルタイヤを試作した。 【0110】比較例12 タイヤサイズ:11 R 22.5 (14PR) リムサイズ :8.25×22.5(15 ゜深底リム) 正規内圧 :7.0 kgf/cm2 カーカス最大高さH=210 mm のトラック・バス用タイヤとして、図12に示したとこ
ろにおいて、I点高さ115.5 mm(0.55 ・H) 、J点高さ
54.5mm (0.26・H) 、K点高さ180.7 mm (0.86・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係が、v=5.8 m
m、w=1.2 mm、x=5.0 mmであって、図4に示すよう
な従来とおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤ
をコントロールとして比較に供した。 【0111】ベルト張力の増加がベルト端の耐久性にど
のぐらい現れるかを比較テストした結果については次の
とおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度60km/hrとした。 結果:実施例10は 803km,実施例11は815km 及び実
施例12は833km でベルト端にわずかなセパレーション
が発生した。 比較例10は 605km、比較例11は 645km、比較例12
は 592kmの各走行時点でベルト端にセパレーションが発
生した。 【0112】次にビード部の耐久性を調べるため、ドラ
ム試験機でテストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実施例10と実施例11は18500 km,19200km の
走行にてプライ端にわずかなセパレーションが生じ実施
例12では、20000 km完走して異常は生じなかった。 比較例10は14200 km、同11は16500 km、また同12
は15900 kmの走行にて、セパレーションが発生した。 【0113】実施例13 タイヤサイズ:10.00 R 20 (14PR) リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kgf/cm2 カーカス最大高さH: 242mm のトラック・バス用タイヤとして、図13に示したとこ
ろにおいて、I点高さ133.1mm (0.55 ・H) 、R点高さ
72.6mm (0.30・H) 、K点高さ220 mm(0.91 ・H) に定
めたカーカスラインCに対する関係がy=10.0mm、w=
7.8 mm、x=23.9mmであり、また図1に示したところに
おいて、d=1.3 mm、f=6.7 mm、g=2.0 mm、h=2
7.0mm、c=75.0mm、HE=67.1mmとなるスチールラジア
ルタイヤを試作した。 【0114】 【数24】 に納まっている。 【0115】比較例13 タイヤサイズ:10.00 R 20 (14PR) リムサイズ :7.50 V 20 (5゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kgf/cm2 カーカス最大高さH: 242mm のトラック・バス用タイヤとして、図15に示したとこ
ろにおいてI点高さ133.1mm(0.55・H) 、R点高さ72.4
mm (0.30・H) 、K点高さ219 mm (0.90 ・H)に定め
たカーカスラインC′に対する関係がy=4.4 mm、w=
3.0 mm、x=9.3mmであって、図3に示すような従来ど
おりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコント
ロール1として比較に供した。 【0116】 【数25】 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。 【0117】実施例14 タイヤサイズ:7.50 R 16 (14PR) リムサイズ :600 GS 16 (5°広幅平底リム) 正規内圧 :7.0 kgf/cm2 カーカス最大高さH=178 mm のトラック・バス用タイヤにつき、図13に示したとこ
ろにおいて、I点高さ97.9mm (0.55・H) 、R点高さ5
3.4mm (0.30・H) 、K点高さ162.5 mm (0.91・H) に
定めたカーカスラインCに対する関係がy=5.5 mm、w
=3.4 mm、x=16.8mm、また図1に示したところにおい
て、d=2.8 mm、f=5.1 mm、g=1.0 mmとなるスチー
ルラジアルタイヤを試作した。 【0118】比較例14 タイヤサイズ:7.50 R 16 (14PR) リムサイズ :600 GS 16 (5 ゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.0 kgf/cm2 カーカス最大高さ:178 mm のトラック・バス用タイヤとして、図15に示したとこ
ろにおいて、I点高さ97.9mm(0.55 ・H) 、R点高さ5
3.4mm (0.30・H) 、K点高さ162.5 mm (0.91・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係がy=0.8 mm、
w=0.9 mm、x=4.8 mmであって、図3に示すような従
来どおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコ
ントロールして比較に供した。 【0119】実施例15 タイヤサイズ:10.00 R 20 (14PR) リムサイズ :7.50 V 20 (5 ゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kgf/cm2 カーカス最大高さH:241 mm のトラック・バス用タイヤとして、図13に示したとこ
ろにおいて、I点高さ132.6 mm(0.55 ・H) 、R点高さ
72.3mm (0.30・H) 、K点高さ 226mm (0.94・H) に定
めたカーカスラインCに対し、y=9.8 mm、w=6.5 m
m、x=23.5mmでありまた、図1に示すところにおい
て、d=1.5 mm、f=5.0 mm、g=1.8 mmとなるスチー
ルラジアルタイヤを試作した。 【0120】比較例15 タイヤサイズ:10.00 R 20 (14PR) リムサイズ :7.50 V 20 (5 ゜広幅平底リム) 正規内圧 :7.25kgf/cm2 カーカス最大高さH=241 mm のトラック・バス用タイヤとして、図15に示したとこ
ろにおいて、I点高さ132.6 mm(0.55 ・H) 、R点高さ
72.0mm (0.3 ・H) 、K点高さ226.5 mm( 0.94・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係が、y=3.6 m
m、w=3.8 mm、x=3.8 mmであって、図3に示すよう
な従来とおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤ
をコントロールとして比較に供した。 【0121】ベルト張力の増加がベルト端の耐久性にど
のぐらい現れるかを比較テストした結果については次の
とおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度 60 km/hrとした。 結果:実施例13は 890km,実施例14は 802km及び実
施例15は 851kmでベルト端にわずかなセパレーション
が生じた。 比較例13は 585km、比較例14は 640km、比較例15
は 612kmの各走行時点でベルト端にセパレーションが発
生した。 【0122】次にビード部の耐久性を調べるため、ドラ
ム試験機でテストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実施例13と実施例15は、18500 km, 19000 km
の走行にてプライ端にわずかなセパレーションが生じ実
施例14では、20000 km完走して異常は生じなかった。 比較例13は14900 km、同14は 16000km、また同15
は15550 kmの走行にて、セパレーションが発生した。 【0123】実施例16 タイヤサイズ:11/70 R 22.5 (14PR) リムサイズ :8.25×22.5 (15゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kgf/cm2 カーカス最大高さH:168.2 mm のトラック・バス用タイヤとして、図14に示したとこ
ろにおいて、I点高さ92.5mm (0.55・H) 、R点高さ5
0.5mm (0.30・H) 、K点高さ 148mm(0.88 ・H)に定め
たカーカスラインCに対する関係がy=4.8 mm、w=3.0
mm、x=15.4mmであり、また図2に示したところにおい
て、d=1.1 mm、f=4.2 mm、g=1.7 mm、h=13.2m
m、c=41mm、HE=19mmとなるスチールラジアルタイヤ
を試作した。 【0124】 【数26】 に納まっている。 【0125】比較例16 タイヤサイズ:11/70 R 22.5 (14PR) リムサイズ :8.25×22.5(15゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kgf/cm2 カーカス最大高さH:167.5 mm のトラック・バス用タイヤとして、図16に示したとこ
ろにおいてI点高さ92.1mm (0.55・H) 、R点高さ50.3
mm (0.3 ・H) 、K点高さ147.8 mm(0.9・H)に定めた
カーカスラインC′に対する関係がy=2.0 mm、w=1.
2 mm、x=2.8 mmであって、図4に示すような従来どお
りの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコントロ
ール1として比較に供した。 【0126】 【数27】 となり、この発明によるカーカスラインCのパスライン
から甚だしくかけはなれている。 【0127】実施例17 タイヤサイズ:285/75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg/cm2 カーカス最大高さH=183 mm のトラック・バス用タイヤにつき、図14に示したとこ
ろにおいて、I点高さ100.7 mm (0.55・H) 、R点高さ
54.9mm (0.30・H) 、K点高さ165.5 mm (0.90・H) に
定めたカーカスラインCに対する関係がy=5.1 mm、w
=3.7 mm、x=18.3mm、また図2に示したところにおい
て、d=2.5 mm、f=7.3 mm、g=1.8 mmとなるスチー
ルラジアルタイヤを試作した。 【0128】比較例17 タイヤサイズ:285/75 R 24.5 リムサイズ :8.25×24.5 (15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.2 kg/cm2 カーカス最大高さ:183 mm のトラック・バス用タイヤとして、図16に示したとこ
ろにおいて、I点高さ100.7 mm (0.55・H) 、R点高さ
54.9mm (0.30・H) 、K点高さ165.1 mm (0.90・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係がy=1.9 mm、
w=0.8 mm、x=4.0 mmであって、図4に示すような従
来どおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤをコ
ントロールして比較に供した。 【0129】実施例18 タイヤサイズ:11 R 22.5 (16PR) リムサイズ :8.25×22.5(15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kgf/cm2 カーカス最大高さH:210 mm のトラック・バス用タイヤとして、図14に示したとこ
ろにおいて、I点高さ115.5 mm (0.55・H) 、R点高
さ54.9mm (0.30・H) 、K点高さ181.0 mm (0.86・H)
に定めたカーカスラインCに対し、y=4.9 mm、w=3.
8 mm、x=16.7mmでありまた、図2に示すところにおい
て、d=1.2 mm、f=7.5 mm、g=1.7 mmとなるスチー
ルラジアルタイヤを試作した。 【0130】比較例18 タイヤサイズ:11 R 22.5 (16PR) リムサイズ :8.25×22.5(15 ゜深底リム) 正規内圧 :8.0 kgf/cm2 カーカス最大高さH=210 mm のトラック・バス用タイヤとして、図16に示したとこ
ろにおいて、I点高さ115.5 mm (0.55・H) 、R点高さ
54.5mm (0.31・H) 、K点高さ181.4 mm (0.86・H) に
定めたカーカスラインC′に対する関係が、y=1.8 m
m、w=1.2 mm、x=4.4 mmであって、図4に示すよう
な従来とおりの自然平衡形状のスチールラジアルタイヤ
をコントロールとして比較に供した。 【0131】ベルト張力の増加がベルト端の耐久性にど
のぐらい現れるかを比較テストした結果については次の
とおりである。 テスト条件:スリップアングル付きドラム試験にて、正
規内圧、正規荷重の2倍の荷重にてスリップアングル3
°を付し速度 60 km/hrとした。 結果:実施例16は 865km,実施例17は802km 及び実
施例18は 845kmでベルト端にわずかなセパレーション
が生じた。 比較例16は 620km、比較例17は629km 、比較例18
は 598kmの各走行時点でベルト端にセパレーションが発
生した。 【0132】次にビード部の耐久性を調べるため、ドラ
ム試験機でテストした。 テスト条件:正規内圧、正規荷重の2倍の荷重にて、速
度60km/h 結果:実施例16と実施例17は、18500 km,18550km
の走行にてプライ端にわずかなセパレーションが生じ実
施例18では、20000 km完走して異常は生じなかった。 比較例16は14200 km、同17は15950km また同18は
16050 kmの走行にて、セパレーションが発生した。 【0133】 【発明の効果】この発明の請求項1、請求項8、請求項
10及び請求項12〜17に記載した発明によれば、重
荷重用空気入りラジアルタイヤ、なかでもトラック及び
バス用空気入りラジアルタイヤのビード部のカーカスプ
ライ折返し端部及びトレッド部のベルト端部双方におけ
る耐久性を著しく向上させることが可能な外輪郭形状設
定方法並びにカーカスライン設定方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明によるタイヤの放射方向断面の右半外
輪郭及び右半カーカスラインの説明図である。 【図2】この発明によるタイヤの放射方向断面の右半外
輪郭及び右半カーカスラインの説明図である。 【図3】従来タイヤの放射方向断面の右半外輪郭及び右
半カーカスラインの説明図である。 【図4】従来タイヤの放射方向断面の右半外輪郭及び右
半カーカスラインの説明図である。 【図5】この発明によるタイヤの放射方向断面の左半カ
ーカスラインの説明図である。 【図6】この発明によるタイヤの放射方向断面の右半カ
ーカスラインの説明図である。 【図7】従来タイヤの放射方向断面の左半カーカスライ
ンの説明図である。 【図8】従来タイヤの放射方向断面の右半カーカスライ
ンの説明図である。 【図9】この発明によるタイヤの放射方向断面の他の左
半カーカスラインの説明図である。 【図10】この発明によるタイヤの放射方向断面の他の
右半カーカスラインの説明図である。 【図11】従来タイヤの放射方向断面の他の左半カーカ
スラインの説明図である。 【図12】従来タイヤの放射方向断面の他の右半カーカ
スラインの説明図である。 【図13】この発明によるタイヤの放射方向断面の別の
左半カーカスラインの説明図である。 【図14】この発明によるタイヤの放射方向断面の別の
右半カーカスラインの説明図である。 【図15】従来タイヤの放射方向断面の別の左半カーカ
スラインの説明図である。 【図16】従来タイヤの放射方向断面の別の右半カーカ
スラインの説明図である。 【図17】正規内圧充てんによる外輪郭形状及びカーカ
スラインの変形挙動の一部説明図である。 【図18】荷重負荷によるタイヤの変形挙動の説明図で
ある。 【図19】トレッド部の幅方向にわたるベルト半幅の張
力分布の比較図である。 【符号の説明】 1、1′ カーカスライン 2、2′ タイヤ外輪郭 3 トレッドの幅中央位置 4 トレッド端 5 トレッド 6 最大幅位置 7 サイドウォール上方域 8 リムのフランジとの接点 9 サイドウォール下方域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B60C 11/00 B60C 11/00 F 13/00 13/00 H (31)優先権主張番号 特願昭62−263756 (32)優先日 昭62(1987)10月21日 (33)優先権主張国 日本(JP) (56)参考文献 特開 昭55−11996(JP,A) 特開 昭61−163004(JP,A) 特公 平2−14201(JP,B2) 特公 平1−16681(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60C 11/00 B60C 13/00 B60C 9/00 - 9/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.一方のビード部から他方のビード部までにわたって
    延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プライのラ
    ジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド部を強
    化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジアルタイ
    ヤの外輪郭形状設定方法において、 上記タイヤとその適用リムとの組立体に対する正規内圧
    の5%に相当する微圧充てんから上記正規内圧充てんま
    での間のタイヤの放射方向断面におけるタイヤ外輪郭に
    つき、(1)トレッド部におけるクラウン領域の全域に
    おいてはタイヤの放射方向外側へ膨出させ、(2)上記
    正規内圧充てん時のタイヤ最大幅位置に相当する位置よ
    りタイヤの放射方向外側に位置するサイドウォール部上
    方域においては、上記微圧充てん時のタイヤ外輪郭と正
    規内圧充てん時のタイヤ外輪郭とを重ね合わせたとき、
    両者のタイヤ外輪郭上に2箇所の交点又は2箇所の接点
    と交点のいずれか一方の2箇所の点があらわれるものと
    し、これら2箇所の点相互間にわたるサイドウォール部
    上方域部分をタイヤ回転軸方向内側へずれ込ませ、
    (3)上記サイドウォール部上方域よりタイヤの放射方
    向内側に位置するサイドウォール部下方域をタイヤ回転
    軸方向外側へ張出させることを特徴とする重荷重用空気
    入りラジアルタイヤの外輪郭形状設定方法。 2.クラウン部の全域におけるタイヤのラジアル方向外
    側への膨出(g)が、0.5〜4.0mmの範囲内である
    請求項1に記載した外輪郭形状設定方法。 3.クラウン部の全域における膨出が、ベルトを構成す
    るコード層のうち少なくとも最大幅を有するコード層の
    タイヤ回転軸方向端部の張力増加をもたらす請求項1に
    記載した外輪郭形状設定方法。 4.サイドウォール上方域における、前記2箇所の交点
    又は2箇所の接点と交点における点(F)と点(G)と
    の相互間にわたる部分のタイヤ表面の長さ(c)が、少
    なくとも20mmである請求項1に記載した外輪郭形状設
    定方法。 5.サイドウォール上方域における上記点(F)と上記
    点(G)との相互間にわたる部分の、前記正規内圧充て
    ん後におけるタイヤ最大幅位置から測ったタイヤのラジ
    アル方向距離(h)が、正規内圧充てん後におけるタイ
    ヤ最大高さ(SH)の0.15倍以下である請求項4に
    記載した外輪郭形状設定方法。 6.サイドウォール上方域における上記点(F)と上記
    点(G)との相互間にわたる部分のタイヤ内側への最大
    のずれこみ(d)が0.5〜4mmの範囲内である請求項
    4に記載した外輪郭形状設定方法。 7.サイドウォール下方域におけるタイヤ外側への最大
    の膨出(f)が3〜12mmの範囲内である請求項1に記
    載した外輪郭形状設定方法。 8.一方のビード部から他方のビード部までにわたって
    延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プライのラ
    ジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド部を強
    化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジアルタイ
    ヤの放射方向断面におけるカーカスライン形状設定方法
    において、 上記タイヤを適用リムのうち標準リムの幅より狭い幅の
    リム又は標準リムに組付けたタイヤとリムとの組立体に
    正規内圧の5%に相当する微圧を充てんしたタイヤの放
    射方向断面におけるカーカスプライが描くカーカスライ
    ンの形状を設定するものとし、 該カーカスラインを上記タイヤとリムとの組立体に正規
    内圧を充てんしたタイヤの放射方向断面におけるカーカ
    スプライが描く自然平衡形状カーカスラインと対比さ
    せ、(1)上記微圧充てん時のトレッドの一方の接地端
    からトレッドの他方の接地端までにわたるクラウン部の
    全域に対応する部分においては、上記自然平衡形状カー
    カスラインに対しよりタイヤ内側に位置させ、(2)上
    記トレッドの接地端から正規内圧充てん時のタイヤ最大
    幅位置に相当する位置までのサイドウォール部の上方域
    に対応する部分の少なくとも一部領域にて、上記自然平
    衡形状カーカスラインの曲率に比しより大きな曲率をも
    ってタイヤ外側に位置させ、(3)上記最大幅位置に相
    当する位置からリムのフランジとの接点までのサイドウ
    ォール下方域に対応する部分においては、上記自然平衡
    形状カーカスラインの曲率に比しより小さな曲率をもっ
    てタイヤ内側に位置させることを特徴とする重荷重用空
    気入りラジアルタイヤのカーカスライン設定方法。 9.上記正規内圧充てん後におけるタイヤ最大幅位置か
    らカーカスライン上に下ろした法線の足(n)と、上記
    幅狭のリムのフランジにタイヤ表面が接する点からカー
    カスライン上に下ろした法線の足(n′)との2点間に
    わたるサイドウォール下方域のカーカスラインを、正規
    内圧の5%に相当する微圧充てんの際、タイヤ内側に曲
    率中心をもつ曲線又は直線とする請求項8に記載したカ
    ーカスライン設定方法。 10.一方のビード部から他方のビード部までにわたっ
    て延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プライの
    ラジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド部を
    強化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジアルタ
    イヤの放射方向断面のカーカスライン設定方法におい
    て、 上記タイヤを適用リムのうちの標準リムの幅よりも幅の
    狭いリム又は標準リムにタイヤを組付けたタイヤとリム
    との組立体に上記正規内圧の5%の微圧を充てんした、
    荷重無負荷時のタイヤの放射方向断面におけるラジアル
    カーカスライン(C)の形状を設定するものとし、
    (1)タイヤ赤道面(M)よりタイヤ回転軸方向外方へ
    上記幅狭リムの幅(W)の0.45倍を隔ててリム径ラ
    イン(RL)に立てた垂線(pp′)に対するカーカス
    ライン(C)の交点(B)及び交点(D)を通りカーカ
    スライン(C)のラジアル方向接線(mm′)に接する自
    然平衡形状カーカスライン(N)と比べて、(2)カー
    カスライン(C)とラジアル方向接線(mm′)との接点
    (A)から交点(D)にかけてのサイドウォール上方域
    におけるカーカスライン(C)を、自然平衡形状カーカ
    スライン(N)の曲率より大きな曲率をもってタイヤ外
    側に位置させ、(3)接点(A)から交点(B)にかけ
    てのサイドウォール下方域におけるカーカスライン
    (C)を、自然平衡形状カーカスライン(N)より小さ
    な曲率をもってタイヤ内側に位置させることを特徴とす
    る重荷重用空気入りラジアルタイヤのカーカスライン設
    定方法。 11.上記正規内圧充てん後におけるタイヤ最大幅位置
    からカーカスライン上に下ろした法線の足と、上記幅狭
    のリムのフランジにタイヤ表面が接する点からカーカス
    ライン上に下ろした法線の足との2点間にわたるサイド
    ウォール下方域のカーカスライン(C)を、正規内圧の
    5%に相当する微圧充てんの際、タイヤ内側に曲率中心
    をもつ曲線又は直線とする請求項10に記載したカーカ
    スライン設定方法。 12.一方のビード部から他方のビード部までにわたっ
    て延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プライの
    ラジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド部を
    強化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジアルタ
    イヤのうち、重荷重用チューブ付き空気入りラジアルタ
    イヤの放射方向断面のカーカスライン設定方法におい
    て、 上記ビード部に係合するリムのビードシートがタイヤ回
    転軸に対して約5°の角度を有する広幅深底リムの適用
    リムのうちの標準リムの幅よりも幅の狭いリム又は標準
    リムに組付けたタイヤとリムとの組立体に正規内圧の5
    %に相当する微圧を充てんした荷重無負荷時のタイヤの
    放射方向断面におけるラジアルカーカスライン(C)の
    形状を設定するものとし、(1)リム径ライン(RL)
    からのカーカスライン(C)の最大高さを高さ(H)と
    し、カーカスライン(C)の最大幅位置におけるラジア
    ル方向接線(mm′)との接点(A)、タイヤ赤道面
    (M)からタイヤ回転軸方向外側へ上記幅狭リムの幅
    (W)の0.45倍を隔ててリム径ライン(RL)に立
    てた垂線(pp′)とカーカスライン(C)との交点を
    ラジアル方向内側から順に交点(B)、交点(D)、さ
    らに交点(B)と交点(D)を通りラジアル方向接線
    (mm′)に接する自然平衡形状カーカスライン(N)の
    接線(mm′)に対する接点(E)とそれぞれ定めて、
    (2)接点(A)の接点(E)に対するラジアル方向外
    側への離隔距離(u)につき、最大高さ(H)に対し次
    の関係5.0<(240/H)×u<25.0を満たす
    と共に、(3)接点(A)から交点(B)にかけてのサ
    イドウォール下方域で自然平衡形状カーカスライン
    (N)に対しタイヤ内方に離隔するカーカスライン
    (C)の最大距離(s)につき、最大高さ(H)に対し
    次の関係5.0<(240/H)×s<13.0を満た
    し、かつ(4)接点(A)から交点(D)にかけてのサ
    イドウォール上方域では自然平衡形状カーカスライン
    (N)に対しタイヤ外方に離隔するカーカスライン
    (C)の最大距離(t)につき、最大高さ(H)に対し
    次の関係2.0<(240/H)×t<10.0を満た
    すように、(5)点(B)、点(A)及び点(D)を滑
    らかに連ねた複合曲線としてカーカスライン(C)を形
    成することを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイ
    ヤのカーカスライン設定方法。 13.一方のビード部から他方のビード部までにわたっ
    て延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プライの
    ラジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド部を
    強化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジアルタ
    イヤのうち、重荷重用チューブレス空気入りラジアルタ
    イヤの放射方向断面のカーカスライン設定方法におい
    て、 上記ビード部に係合するリムのビードシートがタイヤ回
    転軸に対して約15°の角度を有する15°深底リムの
    適用リムのうちの標準リムの幅よりも幅の狭いリム又は
    標準リムに組付けたタイヤとリムとの組立体に正規内圧
    の5%に相当する微圧を充てんした荷重無負荷時のタイ
    ヤの放射方向断面におけるラジアルカーカスライン
    (C)の形状を設定するものとし、(1)リム径ライン
    (RL)からのカーカスライン(C)の最大高さを高さ
    (H)とし、カーカスライン(C)の最大幅位置におけ
    るラジアル方向接線(mm′)との接点(A)、タイヤ赤
    道面(M)からタイヤ回転軸方向外側へ上記幅狭リムの
    幅(W)の0.45倍を隔ててリム径ライン(RL)に
    立てた垂線(pp′)とカーカスライン(C)との交点
    をラジアル方向内側から順に交点(B)、交点(D)、
    さらに交点(B)と交点(D)を通りラジアル方向接線
    (mm′)に接する自然平衡形状カーカスライン(N)の
    接線(mm′)に対する接点(E)とそれぞれ定めて、
    (2)接点(A)の接点(E)に対するラジアル方向外
    側への離隔距離(u)につき、最大高さ(H)に対し次
    の関係5.0<(210/H)×u<25.0を満たす
    と共に、(3)接点(A)から交点(B)にかけてのサ
    イドウォール下方域で自然平衡形状カーカスライン
    (N)に対しタイヤ内方に離隔するカーカスライン
    (C)の最大距離(s)につき、最大高さ(H)に対し
    次の関係3.0<(210/H)×s<9.0を満た
    し、かつ(4)接点(A)から交点(D)にかけてのサ
    イドウォール上方域では自然平衡形状カーカスライン
    (N)に対しタイヤ外方に離隔するカーカスライン
    (C)の最大距離(t)につき、最大高さ(H)に対し
    次の関係1.0<(210/H)×t<5.0を満たす
    ように、(5)点B、点A及び点Dを滑らかに連ねる複
    合曲線としてカーカスライン(C)を形成することを特
    徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤのカーカスラ
    イン設定方法。 14.一方のビード部から他方のビード部までにわたっ
    て延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プライの
    ラジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド部を
    強化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジアルタ
    イヤのうち、重荷重用チューブ付き空気入りラジアルタ
    イヤの放射方向断面のカーカスライン設定方法におい
    て、 上記ビード部にに係合するリムのビードシートがタイヤ
    回転軸に対して約5°の角度を有する広幅深底リムの適
    用リムに装着されるチューブ付き空気入りラジアルタイ
    ヤを適用リムのうちの標準リムの幅よりも幅の狭いリム
    又は標準リムに組付けたタイヤとリムとの組立体に正規
    内圧の5%に相当する微圧を充てんした荷重無負荷時の
    タイヤの放射方向断面におけるラジアルカーカスライン
    (C)の形状を設定するものとし、(1)リム径ライン
    (RL)からのカーカスライン(C)の最大高さを高さ
    (H)とし、リム径ライン(RL)からラジアル方向外
    側へ最大高さ(H)の0.55倍に当る距離(LH)を
    隔てるタイヤ回転軸と平行な直線(jj′)とカーカス
    ライン(C)の最大幅位置におけるラジアル方向接線
    (mm′)との交点を交点(I)、タイヤ赤道面(M)か
    らタイヤ回転軸方向外側へ上記幅狭リムの幅の0.5倍
    を隔ててリム径ライン(RL)に立てた垂線(qq′)
    に対するカーカスライン(C)の交点をラジアル方向内
    側から順に交点(J)、交点(K)とそれぞれ定めて、
    (2)交点(J)を交点(I)と結んだ線分(JI)の
    外方でこれに対して離隔するカーカスライン(C)の最
    大距離(v)につき、最大高さ(H)に対し次の関係0
    ≦(240/H)×v<3.5を満たすと共に、(3)
    交点(K)を通り交点(I)にて上記接線(mm′)と接
    する円弧(KI)のタイヤ外方で円弧(KI)に対し離
    隔するカーカスライン(C)の最大距離(w)につき、
    最大高さ(H)に対し次の関係4.0<(240/H)
    ×w<9.5を満たし、かつ(4)上記カーカスライン
    (C)と上記接線(mm′)との接点(A)の、交点
    (I)に対するラジアル方向外側への離隔距離(x)に
    つき、最大高さ(H)に対し次の関係15.0<(24
    0/H)×x<35.0を満たすように、(5)点
    (J)、点(A)及び点(K)を滑らかに連ねる複合曲
    線としてカーカスライン(C)を形成することを特徴と
    する重荷重用空気入りラジアルタイヤのカーカスライン
    設定方法。 15.一方のビード部から他方のビード部までにわたっ
    て延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プライの
    ラジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド部を
    強化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジアルタ
    イヤのうち、重荷重用チューブレス空気入りラジアルタ
    イヤの放射方向断面のカーカスライン設定方法におい
    て、 タイヤのビード部に係合するリムのビードシートがタイ
    ヤ回転軸に対して約15°の角度を有する15°深底リ
    ムの適用リムに装着されるチューブレス空気入りラジア
    ルタイヤを上記適用リムのうちの標準リムの幅よりも幅
    の狭いリム又は標準リムに組付けたタイヤとリムとの組
    立体に正規内圧の5%に相当する微圧を充てんした荷重
    無負荷時のタイヤの放射方向断面におけるラジアルカー
    カスライン(C)の形状を設定するものとし、(1)リ
    ム径ライン(RL)からのカーカスライン(C)の最大
    高さを高さ(H)とし、リム径ライン(RL)からラジ
    アル方向外側へ最大高さ(H)の0.55倍に当る距離
    (LH)を隔てるタイヤ回転軸と平行な直線(jj′)
    とカーカスライン(C)の最大幅位置におけるラジアル
    方向接線(mm′)との交点を交点(I)、タイヤ赤道面
    (M)からタイヤ回転軸方向外側へ上記幅狭リムの幅の
    0.5倍を隔ててリム径ライン(RL)に立てた垂線
    (qq′)に対するカーカスライン(C)の交点をラジ
    アル方向内側から順に交点(J)、交点(K)とそれぞ
    れ定めて、(2)交点(J)を交点(I)と結んだ線分
    (JI)の外方でこれに対して離隔するカーカスライン
    (C)の最大距離(v)につき、最大高さ(H)に対し
    次の関係0≦(210/H)×v<3.5を満たすと共
    に、(3)交点(K)を通り交点(I)にて上記接線
    (mm′)と接する円弧(KI)のタイヤ外方で円弧(K
    I)に対し離隔するカーカスライン(C)の最大距離
    (w)につき、最大高さ(H)に対し次の関係2.0<
    (210/H)×w<8.0を満たし、かつ(4)上記
    カーカスライン(C)と上記接線(mm′)との接点
    (A)の、交点(I)に対するラジアル方向外側への離
    隔距離(x)につき、最大高さ(H)に対し次の関係
    6.0<(210/H)×x<30.0を満たすよう
    に、(5)点(J)、点(A)及び点(K)を滑らかに
    連ねる複合曲線としてカーカスライン(C)を形成する
    ことを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤのカ
    ーカスライン設定方法。 16.一方のビード部から他方のビード部までにわたっ
    て延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プライの
    ラジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド部を
    強化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジアルタ
    イヤのうち、重荷重用チューブ付き空気入りラジアルタ
    イヤの放射方向断面のカーカスライン設定方法におい
    て、 タイヤのビード部に係合するリムのビードシートがタイ
    ヤ回転軸に対して約5°の角度を有する広幅深底リムの
    適用リムに装着されるチューブ付き空気入りラジアルタ
    イヤを上記適用リムのうちの標準リムの幅よりも幅の狭
    いリム又は標準リムに組付けたタイヤとリムとの組立体
    に正規内圧の5%に相当する微圧を充てんした荷重無負
    荷時のタイヤの放射方向断面におけるラジアルカーカス
    ライン(C)の形状を設定するものとし、(1)リム径
    ライン(RL)からのカーカスライン(C)の最大高さ
    を高さ(H)とし、リム径ライン(RL)からラジアル
    方向外側へ最大高さ(H)の0.55倍に当る距離(L
    H)を隔てるタイヤ回転軸と平行な直線(jj′)とカ
    ーカスライン(C)の最大幅位置におけるラジアル方向
    接線(mm′)との交点を交点(I)、リム径ライン(R
    L)からラジアル方向外側へ最大高さ(H)の0.3倍
    に相当する距離(MH)を隔ててリム径ライン(RL)
    と平行な直線(kk′)がサイドウォール下方域でカー
    カスライン(C)と交わる点を交点(R)、タイヤ赤道
    面(M)からタイヤ回転軸方向外側へ上記幅狭リムの幅
    の0.5倍を隔ててリム径ライン(RL)に立てた垂線
    (qq′)がサイドウォール上方域でカーカスライン
    (C)と交わる点を交点(K)とそれぞれ定めて、
    (2)交点(R)を通り交点(I)にて上記接線(m
    m′)と接する円弧(IR)に対してタイヤ内方へ離隔
    するカーカスライン(C)の最大距離(y)につき、最
    大高さ(H)に対し次の関係6.0<(240/H)×
    y<11.5を満たすと共に、(3)交点(K)を通り
    交点(I)にて上記接線(mm′)と接する円弧(KI)
    に対してタイヤ外方へ離隔するカーカスライン(C)の
    最大距離(w)につき、最大高さ(H)に対し次の関係
    4.0<(240/H)×w<9.5を満たし、かつ
    (4)上記カーカスライン(C)と上記接線(mm′)と
    の接点(A)の、交点(I)に対するラジアル方向外側
    への離隔距離(x)につき、最大高さ(H)に対し次の
    関係15.0<(240/H)×x<35.0を満たす
    ように、(5)点(R)、点(A)及び点(K)を滑ら
    かに連ねる複合曲線としてカーカスライン(C)を形成
    することを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤ
    のカーカスライン設定方法。 17.一方のビード部から他方のビード部までにわたっ
    て延びる非伸長性コードを用いた少なくとも1プライの
    ラジアルカーカスと、カーカスの外周にてトレッド部を
    強化するベルトとを備える重荷重用空気入りラジアルタ
    イヤのうち、重荷重用チューブレス空気入りラジアルタ
    イヤの放射方向断面のカーカスライン設定方法におい
    て、 タイヤのビード部に係合するリムのビードシートがタイ
    ヤ回転軸に対して約15°の角度を有する15°深底リ
    ムの適用リムに装着されるチューブレス空気入りラジア
    ルタイヤを上記適用リムのうちの標準リムの幅よりも幅
    の狭いリム又は標準リムに組付けたタイヤとリムとの組
    立体に正規内圧の5%に相当する微圧を充てんした荷重
    無負荷時のタイヤの放射方向断面におけるラジアルカー
    カスライン(C)の形状を設定するものとし、(1)リ
    ム径ライン(RL)からのカーカスライン(C)の最大
    高さを高さ(H)とし、リム径ライン(RL)からラジ
    アル方向外側へ最大高さ(H)の0.55倍に当る距離
    (LH)を隔てるタイヤ回転軸と平行な直線(jj′)
    とカーカスライン(C)の最大幅位置におけるラジアル
    方向接線(mm′)との交点を交点(I)、リム径ライン
    (RL)からラジアル方向外側へ最大高さ(H)の0.
    3倍に相当する距離(MH)を隔ててリム径ライン(R
    L)と平行な直線(kk′)がサイドウォール下方域で
    カーカスライン(C)と交わる点を交点(R)、タイヤ
    赤道面(M)からタイヤ回転軸方向外側へ上記幅狭リム
    の幅の0.5倍を隔ててリム径ライン(RL)に立てた
    垂線(qq′)がサイドウォール上方域でカーカスライ
    ン(C)と交わる点を交点(K)とそれぞれ定めて、
    (2)交点(R)を通り交点(I)にて上記接線(m
    m′)と接する円弧(IR)に対してタイヤ内方へ離隔
    するカーカスライン(C)の最大距離(y)につき、最
    大高さ(H)に対し次の関係3.0<(210/H)×
    y<8.0を満たすと共に、(3)交点(K)を通り交
    点(I)にて上記接線(mm′)と接する円弧(KI)に
    対してタイヤ外方へ離隔するカーカスライン(C)の最
    大距離(w)につき、最大高さ(H)に対し次の関係
    2.0<(210/H)×w<8.0を満たし、かつ
    (4)上記カーカスライン(C)と上記接線(mm′)と
    の接点(A)の、交点(I)に対するラジアル方向外側
    への離隔距離(x)につき、最大高さ(H)に対し次の
    関係6.0<(210/H)×x<30.0を満たすよ
    うに、(5)点(R)、点(A)及び点(K)を滑らか
    に連ねる複合曲線としてカーカスライン(C)を形成す
    ることを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤの
    カーカスライン設定方法。
JP10159410A 1986-12-25 1998-06-08 重荷重用空気入りラジアルタイヤの外輪郭形状並びにカーカスライン設定方法 Expired - Lifetime JP2886854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10159410A JP2886854B2 (ja) 1986-12-25 1998-06-08 重荷重用空気入りラジアルタイヤの外輪郭形状並びにカーカスライン設定方法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30805486 1986-12-25
JP26375687 1987-10-21
JP62-263754 1987-10-21
JP26375587 1987-10-21
JP26375487 1987-10-21
JP62-263756 1987-10-21
JP62-263755 1987-10-21
JP61-308054 1987-10-21
JP10159410A JP2886854B2 (ja) 1986-12-25 1998-06-08 重荷重用空気入りラジアルタイヤの外輪郭形状並びにカーカスライン設定方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9079911A Division JP2824052B2 (ja) 1986-12-25 1997-03-31 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10309906A JPH10309906A (ja) 1998-11-24
JP2886854B2 true JP2886854B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=27528196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10159410A Expired - Lifetime JP2886854B2 (ja) 1986-12-25 1998-06-08 重荷重用空気入りラジアルタイヤの外輪郭形状並びにカーカスライン設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886854B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3771545B2 (ja) * 2003-05-13 2006-04-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2006082701A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008254687A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
CN103987532B (zh) * 2011-11-02 2016-06-22 株式会社普利司通 乘用车用充气子午线轮胎
JP6743564B2 (ja) * 2016-08-08 2020-08-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10309906A (ja) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2293493C (en) Run-flat tire with an improved bead to rim interface
EP0185607B1 (en) Pneumatic tire
JPH09263113A (ja) トラック及びバス用15°テーパラジアルタイヤ
CA1126635A (en) Pneumatic safety tire
JPH0237003A (ja) 重荷重用チユーブレスタイヤ
WO2014203909A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5629275B2 (ja) 大型車両用タイヤ
JP2886854B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤの外輪郭形状並びにカーカスライン設定方法
JPH0359844B2 (ja)
JP2721359B2 (ja) ビート部耐久性に優れる空気入りラジアルタイヤ
JPH0725203A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US5129973A (en) Motorcycle tire
GB2026401A (en) Pneumatic tyre
JP2744427B2 (ja) トラック及びバス用空気入りラジアルタイヤ
JPH0648109A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3071923B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3808595B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP0393965B1 (en) Pneumatic radial tires having improved running performances
JP2824052B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3075487B2 (ja) 建設車両用ラジアルタイヤ
JP2004306680A (ja) 空気入りラジアルタイヤおよびそれの製造方法
JPH1024712A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2001001716A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4315646B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3056267B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9