JPH1067184A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH1067184A
JPH1067184A JP8226785A JP22678596A JPH1067184A JP H1067184 A JPH1067184 A JP H1067184A JP 8226785 A JP8226785 A JP 8226785A JP 22678596 A JP22678596 A JP 22678596A JP H1067184 A JPH1067184 A JP H1067184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
ink
intermediate adhesive
polyester resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8226785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825842B2 (ja
Inventor
Tomohiro Shinohara
智裕 篠原
Takao Arimura
貴男 有村
Kenji Kurokawa
健治 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP22678596A priority Critical patent/JP3825842B2/ja
Priority to EP19970114863 priority patent/EP0826512B1/en
Priority to DE1997601496 priority patent/DE69701496T2/de
Publication of JPH1067184A publication Critical patent/JPH1067184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825842B2 publication Critical patent/JP3825842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インク粉落ちが発生せず、かつ高解像度の印
像をうることのできる熱転写記録媒体を提供する。 【解決手段】 熱溶融性インク層と基材との間に中間接
着層を設けてなる熱転写記録媒体であって、該中間接着
層が、ガラス転移点20℃以下のポリエステル樹脂20
〜80重量%と、体質顔料およびカーボンブラックの少
なくとも1種20〜80重量%とからなることを特徴と
する熱転写記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱転写記録媒体に関
する。さらに詳しくは、いわゆるインク粉落ちが発生せ
ず、かつ高解像度の印像をうることのできる熱転写記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、熱転写記録方式は、用いる熱転写
プリンターの保守が容易である、小型軽量化が可能であ
る、低価格であるなどの特徴から、広く普及している。
【0003】このような熱転写記録方式は、サーマルヘ
ッドの複数個の発熱素子(ドット)の1つ1つを画像信
号に応じて発熱させ、それにより熱溶融性インク層を選
択的にドット単位で転写せしめて印像を得るものであ
り、高解像度の印像を得るには、印像のドット再現性を
良好にする必要がある。このドット再現性は、転写され
た熱溶融性インクのドットの形状が発熱素子の形状に合
致することを意味する。
【0004】ドット再現性を良くする方法として、熱溶
融性インク層のビヒクルにDSCピークがシャープな熱
溶融性材料を選択することが行なわれている。たとえ
ば、熱溶融性インク層のビヒクルとして、印像の耐摩耗
性等も考慮して非常に硬いワックスであるカルナバワッ
クス(針入度1)が好適に用いられていた。カルナバワ
ックスはDSCピークがシャープであるため、これをビ
ヒクルとして含有する熱溶融性インク層はドット再現性
のよい印像を与えるが、カルナバワックスを熱溶融性イ
ンク層中に多量に配合すると、いわゆるインク粉落ちと
いう現象が発生するという問題があった。このインク粉
落ちは、熱転写記録媒体をカセットに装填し、熱転写プ
リンターで走行させるばあいに、記録媒体がカセットの
案内部材やサーマルヘッドなどと摺接するなどして外力
を受けたばあいに、熱溶融性インク層が部分的に剥離す
る現象をいう。とくに低温環境下での使用の際にインク
粉落ちが顕著であった。
【0005】インク粉落ちが発生すると、インクが剥離
した部分での印像が形成できなかったり、剥離したイン
ク粉がサーマルヘッドに蓄積し、それに起因して印字品
位が低下したり、プリンター内部が汚れたりするので好
ましくない。
【0006】前記インク粉落ちを防止する方法として
は、(1)熱溶融性インク層における樹脂成分の含有量
を多くして、インク層の接着性を向上させる方法、
(2)カルナバワックスの他に針入度の高いワックスを
併用し、熱溶融性インク層に柔軟性を付与する方法など
がある。しかし、前記(1)の方法では、樹脂成分の量
が多くなると共に、インク塗工液の粘度が上昇するた
め、塗工性が低下し、均一なインク層が形成できないと
いう問題があった。また前記(2)の方法では、低温環
境下で使用する際のリボン交換時に手にインクが付着す
るなどの問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題点に鑑み、低温環境下においてもインク粉落ち
が起こらず、しかもドット再現性が良好で、高解像度の
印像の形成が可能な熱転写記録媒体を提供することを課
題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)熱溶融
性インク層と基材との間に中間接着層を設けてなる熱転
写記録媒体であって、該中間接着層が、ガラス転移点2
0℃以下のポリエステル樹脂20〜80重量%と、体質
顔料およびカーボンブラックの少なくとも1種20〜8
0重量%とからなることを特徴とする熱転写記録媒体に
関する。
【0009】また本発明は、(2)前記熱溶融性インク
層が、カルナバワックスをビヒクル成分の50重量%以
上含有することを特徴とする前記(1)項記載の熱転写
記録媒体に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の熱転写記録媒体は、基材
と熱溶融性インク層との間に、ガラス転移点が20℃以
下のポリエステル樹脂20〜80重量%と、体質顔料お
よびカーボンブラックの少なくとも1種20〜80重量
%とからなる中間接着層を設けたことを特徴とするもの
である。
【0011】本発明においては、中間接着層の樹脂成分
として、ガラス転移点が20℃以下のポリエステル樹脂
を使用することによって、中間接着層が常温以下の低温
環境下においても柔軟性を保持し、基材と熱溶融性イン
ク層との間で一種の緩衝層の機能を果し、そのため熱溶
融性インク層が比較的硬いものであっても、インク粉落
ちが発生しない。中間接着層の樹脂成分としてガラス転
移点が20℃より高いポリエステル樹脂を用いると、低
温環境下では結晶化するため、前記緩衝層としての機能
が失われ、インク粉落ちが発生する。低温環境下での柔
軟性を保持する観点から、ポリエステル樹脂としてはガ
ラス転移点が0℃以下のものがより好ましい。
【0012】本発明の中間接着層には、前記ポリエステ
ル樹脂に加えて、体質顔料およびカーボンブラックの少
なくとも1種(以下、粒状物というばあいがある)を配
合する。粒状物を配合することによって、中間接着層の
表面に微細な凹凸が形成され、熱溶融性インク層との間
の接触面積が大きくなる結果、インク粉落ちをより一層
防止することができる。
【0013】本発明の中間接着層には、ガラス転移点が
20℃以下のポリエステル樹脂を20〜80重量%、な
かんづく40〜70重量%、粒状物を20〜80重量
%、なかんづく30〜60重量%含有せしめる。ガラス
転移点が20℃以下のポリエステル樹脂の含有量が前記
範囲より少ないか、粒状物の含有量が前記範囲より多い
と、前記緩衝層としての機能が劣り、インク粉落ち防止
効果が充分に奏されず、また中間接着層用塗工液の塗工
性が悪くなるという問題もある。一方該ポリエステル樹
脂の含有量が前記範囲より多いか、粒状物の含有量が前
記範囲より少ないと、粒状物の含有量が少ないため、中
間接着層とインク層との間の接触面積が大きくならず、
この点からインク粉落ち防止効果が充分に奏されず、ま
た熱転写の際に余分な部分のインクも転写されるいわゆ
る面状剥離が生じるため、ドット再現性が低下する傾向
がある。
【0014】前記ポリエステル樹脂としては、二塩基酸
とジオール化合物との重縮合によりえられる線状飽和ポ
リエステル樹脂であって、ガラス転移点が20℃以下、
好ましくは0℃以下のものが使用できる。前記二塩基酸
としては、たとえばアジピン酸、アゼライン酸、セバチ
ン酸、フタル酸、ヘット酸などの1種または2種以上が
使用でき、前記ジオール化合物としては、たとえばエチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールA、ジ
ブロモネオペンチルグリコールなどの1種または2種以
上が使用できる。
【0015】前記粒状物としての体質顔料としては、た
とえばシリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫
酸バリウム、ケイ酸アルミニウムなどがあげられ、これ
らは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0016】粒状物としては体質顔料とカーボンブラッ
クを単独で使用してもよく、併用してもよい。中間接着
層表面に微細な凹凸を形成する観点から、粒状物の平均
粒径は0.5〜10μm程度が好ましい。
【0017】中間接着層には前記成分以外に、分散剤な
どを少量配合してもよい。
【0018】中間接着層の厚さは、接着性、転写感度の
点から0.3〜1.0μmの範囲が好ましい。
【0019】中間接着層は、前記ポリエステル樹脂およ
び粒状物を適宜の溶剤に溶解、分散した塗工液を基材上
に塗布、乾燥することによって形成できる。
【0020】本発明における熱溶融性インク層は着色剤
と熱溶融性ビヒクルを主要成分とするワンタイム型の熱
溶融性インク層であれば、従来のものがとくに制限なく
使用できるが、前記中間接着層との組合せにおいて、イ
ンク粉落ちを防止しつつドット再現性が良好で堅牢度の
よい印像をうる点から、カルナバワックスをビヒクル成
分中に50重量%以上含有する熱溶融性インク層が好ま
しく使用される。カルナバワックスのビヒクル成分中に
おける含有量が前記範囲より少ないと、ドット再現性が
低下し、高精細な印像がえられず、また印像の堅牢度も
低下する傾向にある。
【0021】カルナバワックス以外のビヒクル成分とし
ては、カルナバワックス以外のワックス類および/また
は樹脂類が使用できる。ワックス類としては、たとえば
パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、
酸化ワックス、エステルワックス、キャンデリラワック
ス、ライスワックス、モンタンワックスなど当該分野で
従来より使用されているものが適宜選択使用できる。樹
脂類としては、たとえばポリエチレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、
エポキシ樹脂、アクリル樹脂など当該分野で従来より使
用されているものが適宜選択使用できる。
【0022】着色剤としては、カーボンブラックをはじ
め通常の顔料、染料が適宜選択使用できる。
【0023】本発明における熱溶融性インク層中での前
記成分の含有量の好ましい範囲をつぎに示す。
【0024】 成 分 重量% カルナバワックス 50〜90 その他のワックス 0〜40 (好ましくは10〜30) 樹脂 0〜40 (好ましくは10〜30) 着色剤 5〜20 本発明における熱溶融性インク層は、前記組成のインク
を前記中間接着層上にホットメルトコーティングまたは
ソルベントコーティングすることによって形成できる。
熱溶融性インク層の厚さは、印像濃度、転写感度の点か
ら、1〜5μmの範囲が好ましい。
【0025】本発明においては、前記熱溶融性インク層
の上に必要に応じてオーバーコート層を設けてもよい。
オーバーコート層は地汚れ防止などの観点から設けら
れ、通常ワックス類を主体とする未着色の層が使用され
る。
【0026】本発明における基材としては、たとえばポ
リエチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネート
フィルム、ポリイミドフィルム、ナイロンフィルムなど
の耐熱性のよいプラスチックフィルム、セロハン、硫酸
紙、コンデンサー紙などが使用でき、厚さは通常2〜1
0μmの範囲であり、とくに3.5〜6μmの範囲が好
ましい。前記中間接着層との接着性が良好な点から、ポ
リエチレンテレフタレートフィルムがとくに好ましい。
【0027】前記基材の裏面(サーマルヘッドが接触す
る面)に、必要に応じて、シリコーン樹脂、フッ素樹
脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、セ
ルロース樹脂などの1種または2種以上からなる耐熱層
を設けてもよい。
【0028】
【実施例】つぎに実施例および比較例をあげて本発明を
説明する。
【0029】実施例1〜3および比較例1〜3 表1に示される組成の材料をトルエン/メチルエチルケ
トン混合溶剤に全固形分濃度が10重量%になるように
加え、アトライターにて60分間高速撹拌して中間接着
層用塗工液を調製した。この塗工液を厚さ6μmのポリ
エチレンテレフタレートフィルムの片面(反対面にはシ
リコーン樹脂の耐熱層が設けられている)に乾燥塗布量
が0.5g/m2となるようにソルベントコーターにて
塗工し、乾燥して中間接着層を形成した。なお、比較例
3では塗工液の塗工性が劣り、均一な層が形成できなか
ったので、以下の処理は行なわなかった。
【0030】つぎに表1に示される組成の材料を加熱し
た3本ロールで充分に混練して熱溶融性インクを調製
し、これを前記中間接着層上にホットメルトコーターに
て塗布量3.0g/m2で塗布して熱溶融性インク層を
形成した。
【0031】前記でえられた各熱転写記録媒体につい
て、ドット再現性、インク粉落ちを評価した。結果を表
1に示す。
【0032】<ドット再現性>前記各熱転写記録媒体を
用い、下記の印字条件で印像を形成し、えられた印像を
金属顕微鏡(日本光学(株)製XF(U)NR)にて倍
率50倍で観察し、発熱素子の1ドットの面積に対する
印像の1ドットの面積の比(印像の1ドットの面積/発
熱素子の1ドットの面積)を求め、下記の基準で評価し
た。
【0033】印字条件 サーマルプリンター:ラインプリンター((株)テック
製B−30) サーマルヘッド:ラインヘッドタイプ ヘッド圧:700g/25.4mm(1インチ) 印字エネルギー:19.0mJ/mm2 印字速度:10.2cm(4インチ)/秒 被転写紙:TPKB(ベック平滑度200秒) 評価基準 3・・・面積比0.95〜1.05 2・・・面積比0.90以上、0.95未満 1・・・面積比0.90未満
【0034】<インク粉落ち>低温環境下(0℃の乾燥
室内)で、前記各熱転写記録媒体について、図1の測定
装置を用いてインク粉落ちの度合いを評価した。この試
験は、熱転写記録媒体をサーマルヘッドでしごいたばあ
いのインク粉落ちの度合をみるための代用試験である。
【0035】図1に示されるごとく、テーブル1の端部
から突出させた支持部材2にガラス板3を固定し、リボ
ン状(幅12.7mm)の熱転写記録媒体4をインク層
側を上にし、裏面がガラス板3の端面と接触するように
配置し、垂下している方の端部に重り5を取付け、もう
一方の端部を移動片6に取付け、該移動片7を矢印方向
に1.3m/分の速度で移動させ、インク粉落ちが発生
するかどうかを調べた。重り5の重さを50〜300g
の範囲で50g単位で重くしながら、前記測定を行い、
つぎの基準で評価した。
【0036】評価基準 4・・・300gの重りでインク粉落ちが発生しない。 3・・・250gの重りでインク粉落ちが発生する。 2・・・200gの重りでインク粉落ちが発生する。 1・・・100gの重りでインク粉落ちが発生する。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の熱転写記
録媒体は、低温環境下での使用においてもインク粉落ち
がなく、しかもドット再現性に優れた高精細でかつ高堅
牢度の印像を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱転写記録媒体のインク粉落ちを調べるための
測定装置を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 テーブル 2 支持部材 3 ガラス板 4 熱転写記録媒体 5 重り 6 移動片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱溶融性インク層と基材との間に中間接
    着層を設けてなる熱転写記録媒体であって、該中間接着
    層が、ガラス転移点20℃以下のポリエステル樹脂20
    〜80重量%と、体質顔料およびカーボンブラックの少
    なくとも1種20〜80重量%とからなることを特徴と
    する熱転写記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記熱溶融性インク層が、カルナバワッ
    クスをビヒクル成分の50重量%以上含有することを特
    徴とする請求項1記載の熱転写記録媒体。
JP22678596A 1996-08-28 1996-08-28 ワンタイム型熱転写記録媒体 Expired - Fee Related JP3825842B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22678596A JP3825842B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 ワンタイム型熱転写記録媒体
EP19970114863 EP0826512B1 (en) 1996-08-28 1997-08-27 Thermal transfer recording material heving an intermediate adhesive layer
DE1997601496 DE69701496T2 (de) 1996-08-28 1997-08-27 Thermisches Übertragungsaufzeichnungsmaterial mit einer Klebstoffzwischenschicht

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22678596A JP3825842B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 ワンタイム型熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067184A true JPH1067184A (ja) 1998-03-10
JP3825842B2 JP3825842B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=16850584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22678596A Expired - Fee Related JP3825842B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 ワンタイム型熱転写記録媒体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0826512B1 (ja)
JP (1) JP3825842B2 (ja)
DE (1) DE69701496T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645583B2 (en) 2000-05-31 2003-11-11 Fujicopian Co., Ltd. Heat-sensitive transfer recording medium

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19820779A1 (de) * 1998-05-08 1999-11-11 Pelikan Produktions Ag Egg Thermotransferband
GB2343756B (en) * 1998-11-11 2001-06-20 Ricoh Kk Thermal image transfer recording medium
US7745065B2 (en) * 2005-06-02 2010-06-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram transfer foil, and volume hologram multilayer structure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212393A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Fujitsu Ltd 熱転写記録用インクシ−ト
JPS61169283A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Fujitsu Ltd 熱転写インクリボン
JPH0673982B2 (ja) * 1988-10-11 1994-09-21 富士通株式会社 熱転写インクシート
JPH02141286A (ja) * 1988-11-24 1990-05-30 Fujitsu Ltd 熱転写インクシート
JP2776903B2 (ja) * 1989-07-26 1998-07-16 コニカ株式会社 感熱転写記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645583B2 (en) 2000-05-31 2003-11-11 Fujicopian Co., Ltd. Heat-sensitive transfer recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE69701496T2 (de) 2000-08-24
DE69701496D1 (de) 2000-04-27
JP3825842B2 (ja) 2006-09-27
EP0826512B1 (en) 2000-03-22
EP0826512A1 (en) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60101083A (ja) 感熱転写シ−ト
JPH093382A (ja) 熱溶融性固体インク
US7494699B2 (en) Low energy thermal transfer recording medium and method
JP3825842B2 (ja) ワンタイム型熱転写記録媒体
EP0194860A2 (en) Heat-sensitive transferring recording medium
US4946826A (en) Thermal transfer sheet comprising an improved ink layer
JPH11151869A (ja) 感熱転写記録媒体
US5662989A (en) Thermal transfer sheet
JP3039871B2 (ja) 熱転写シート
JPS62216790A (ja) 熱転写記録用インクシ−ト
JP2599675B2 (ja) 感熱性転写記録シート
JP4263833B2 (ja) 熱転写媒体
JPH11240259A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH04259595A (ja) 熱転写記録媒体
JPH11321116A (ja) 熱転写記録媒体
JP2599674B2 (ja) 感熱性転写記録シート
JPH10297125A (ja) 熱転写記録媒体
JP3585678B2 (ja) 熱転写記録媒体の製造法
JP2584458B2 (ja) 熱転写インク及びインクフィルム
JP2895492B2 (ja) 熱転写シート
JPH0761143A (ja) 熱転写記録媒体
JP3090740B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2000318328A (ja) 熱転写記録媒体およびその製造方法
JP2534869B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3384377B2 (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees