JPH1067181A - 熱転写受像材料 - Google Patents

熱転写受像材料

Info

Publication number
JPH1067181A
JPH1067181A JP8226795A JP22679596A JPH1067181A JP H1067181 A JPH1067181 A JP H1067181A JP 8226795 A JP8226795 A JP 8226795A JP 22679596 A JP22679596 A JP 22679596A JP H1067181 A JPH1067181 A JP H1067181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image receiving
image
receiving material
metal ion
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8226795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
洋 渡邉
Shigeru Mano
茂 間野
Iku Fukumuro
郁 福室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8226795A priority Critical patent/JPH1067181A/ja
Publication of JPH1067181A publication Critical patent/JPH1067181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受像層に画像が形成された直後のみならず、
光や熱等の劣悪環境下での経時変化においても視覚的に
非常に優れ、熱転写方式に特に好適な白色度を有する熱
転写受像材料の提供。 【解決手段】 支持体上に、色素及び周期律表の第I〜
第VIII族に属する2価以上の多価の金属イオンを含有す
る化合物を有する受像層を設けてなることを特徴とする
熱転写受像材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昇華型熱転写記録
に好適な熱転写受像材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、熱昇華性色素を含有するイン
ク層を基材上に設けた熱転写記録材料(インクシート)
と支持体上に色素染着性を有する受像層を設けた熱転写
受像材料(受像シート)とを対面させ、サーマルヘッ
ド、通電ヘッド等の電気信号により制御される熱源を、
好ましくはインクシート側から圧着して画像を転写記録
する昇華型熱転写記録技術が知られ、カラー対応、階調
表現の点で優れていることから、銀塩写真法に近い画質
を有する画像が得られる記録法として注目されている。
しかしながら上記の技術に用いられる熱転写受像材料は
受像層の白色度が必ずしも十分ではないため、鮮明度の
高いカラー画像が得難いとともに、受像層の白色度が経
時変化によって更に低下し易く、このため該熱転写受像
材料に転写された直後の画像の鮮明度を長期にわたって
維持し難いという問題があった。この問題を解決する方
法として、受像層に白色顔料、青色顔料及び赤色顔料を
添加して受像層の表面反射特性を調整する技術が特開平
1−206095号に記載されているものの、受像層上
に画像を形成した後、光や熱等を受け易い環境において
は白色度が低下し易く、白地部分が変色し易いという欠
点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的は受像層に画像が形
成された直後のみならず、光や熱等を受け易い劣悪環境
下での経時変化においても視覚的に非常に優れ、熱転写
方式に特に好適な白色度を有する熱転写受像材料を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0005】(1) 支持体上に、色素及び周期律表の
第I〜第VIII族に属する2価以上の多価の金属イオンを
含有する化合物を有する受像層を設けてなることを特徴
とする熱転写受像材料。
【0006】又、上記熱転写受像材料の好ましい構成と
して、上記金属イオンを含有する化合物が、Al、C
o、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Mo、Ni、S
n、Ti及びZnの無機又は有機の塩並びに該金属の錯
体であること、又上記金属イオンを含有する化合物が、 一般式 [M(Q1k(Q2m(Q3np+p(L-) (式中、MはNi、Cu、Co、Cr及びZnの金属イ
オンを表し、Q1〜Q3は各々前記金属イオンと配位結合
可能な配位化合物を表す。又、kは1、2又は3の整
数、mは1、2又は0、nは1又は0、pは1、2又は
3、L-は上記式を形成可能な対アニオンである。)で
表されること、又上記金属イオンを含有する化合物が、 一般式 M2+(X-2 (式中、MはNi、Cu、Co、Cr及びZnの金属イ
オンを表し、Xは前記金属イオンと上記式を形成可能な
下記一般式(1)
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Zはアルキル基、アリール基、ア
リールオキシカルボニル基、アルコキシ基、アルコキシ
カルボニル基、ハロゲン原子及び水素原子を表す。R及
びR′はアルキル基並びにアリール基を表し、それぞれ
同じでも異なっていてもよく、又RとZ或いはR′とZ
が結合して環を形成してもよいが、Zが水素原子のと
き、R及びR′が共にメチル基であることはない。)で
表される配位化合物を表す。)で表されること、又上記
色素の少なくとも1種が、上記金属イオンを含有する化
合物とキレート化可能な色素であること、又上記キレー
ト化可能な色素が、受像層全体の0.003〜0.02
重量%含有されてなること、を挙げることができる。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の熱転写受像材料は、支持体上に、
色素及び周期律表の第I〜第VIII族に属する2価以上の
多価の金属イオンを含有する化合物を有する受像層を設
けてなるものである。
【0011】〔1〕 熱転写受像材料(受像シート) 本発明の熱転写受像材料の受像層に含有される、周期律
表の第I〜第VIII族に属する2価以上の多価の金属イオ
ンを含有する化合物において、該金属としては、周期律
表の第I〜第VIII族に属する2価以上の多価の金属の全
てを挙げることができるが、中でもAl、Co、Cr、
Cu、Fe、Mg、Mn、Mo、Ni、Sn、Ti及び
Znが好ましく、特にNi、Cu、Co、Cr及びZn
が好ましい。前記金属イオンを含有する化合物として
は、該金属の無機又は有機の塩及び該金属の錯体が好ま
しい。
【0012】それらの内、該金属の無機塩としては、例
えば、金属のハロゲン化物(塩化物、臭化物及びヨウ化
物)が挙げられ、又該金属の有機塩としては、ステアリ
ン酸、マレイン酸或いはオレイン酸等の金属塩が挙げら
れ、更に該金属の錯体としては、下記一般式で表すこと
ができる。
【0013】 [M(Q1k(Q2m(Q3np+p(L-) 式中、MはNi、Cu、Co、Cr及びZnの金属イオ
ンを表し、Q1〜Q3は各々前記金属イオンと配位結合可
能な配位化合物を表し、これらの配位化合物としては例
えば「キレート化学(5)(南江堂)」に記載されてい
る配位化合物から選択することができる。その内、特に
好ましいものとしては、金属と配位結合する少なくとも
一個のアミノ基を有する配位化合物を挙げることがで
き、更に具体的には、エチレンジアミン及びその誘導
体、グリシンアミド及びその誘導体、ピコリンアミド及
びその誘導体を挙げることができる。又、L-は錯体を
形成しうる対アニオンであり、Cr、SO4、ClO4
R−SO3(R=アルキル基又はアリル基)等の無機化
合物アニオンやベンゼンスルホン酸誘導体、アルキルス
ルホン酸誘導体等の有機化合物アニオンが挙げられる
が、特に好ましくはテトラフェニルホウ素アニオン及び
その誘導体、並びにアルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン及びその誘導体である。kは1、2又は3の整数を、
mは1、2又は0を、nは1又は0を表すが、これらは
前記一般式で表される錯体が4座配位か、6座配位かに
よって決定されるか、或いはQ1〜Q3の配位子の数によ
って決定される。pは1、2又は3を表す。
【0014】この種の金属イオン含有化合物としては、
米国特許第4,987,049号に例示されたものを挙
げることができる。上記の金属イオンを含有する化合物
の添加量は、0.5〜20g/m2が好ましく、1〜1
0g/m2がより好ましい。
【0015】以下に、上記一般式で表される金属錯体を
挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0016】1.[Cu(NH2CH2CH2NH22
2+[(C654B]-2,2.[Ni(NH2CH2CH2
NH232+[(C654B]-2,3.[Co(NH2
CH2CH2NH232+[(C654B]-2,4.
[Zn(NH2CH2CH2NH232+[(C65
4B]-2,5.[Ni(C25NHCH2CH2
232+[(C654B]-2,6.[Ni(C25
NHCH2CH2NHC2532+[(C65
4B]-2,7.[Ni(NH2CH2CH2NHCH2CH2
NH222+[(C654B]-2,8.[Ni(NH2
CH2CH2CH2NH232+[(n−C49
4B]-2,9.[Ni(C25NHCH2CH2NH22
(NH2CH2CH2NH22+[(C654B]-2
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】本発明においては、該金属錯体の好ましい
1例として、更に下記一般式を挙げることができる。
【0025】M2+(X-2 式中、MはNi、Cu、Co、Cr及びZnの金属イオ
ンを表し、又Xは前記金属イオンと上記式を形成可能な
下記一般式(1)で表される配位化合物を表す。
【0026】
【化10】
【0027】式中、Zはアルキル基、アリール基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子及び水素原子を表す。R及び
R′はアルキル基並びにアリール基を表し、それぞれ同
じでも異なっていてもよく、又RとZ或いはR′とZが
結合して環を形成してもよいが、Zが水素原子のとき、
R及びR′が共にメチル基であることはない。
【0028】上記MはNi、Cu、Co、Cr及びZn
の金属イオンを表すが、これらの中でも金属イオンを含
有する化合物自身の色及びキレート化した色素の色調か
ら、Ni及びZnが好ましい。又、Xは前記の金属イオ
ンと上記式を形成可能な上記一般式(1)で表される配
位化合物を表す。又、上記金属イオンを含有する化合物
は中心金属に応じて中性の配位子を有してもよく、代表
的な配位子としてはH2Oが挙げられる。上記一般式
(1)で表される化合物において、Zはアルキル基、ア
リール基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子及び水素原
子を表すが、アリールオキシカルボニル基、アルコキシ
カルボニル基、ハロゲン原子などのように電子吸引性基
が金属イオンを含有する化合物を安定化させるものが好
ましく、この内アリールオキシカルボニル基及びアルコ
キシカルボニル基が溶解性の点で更に好ましい。該アリ
ールオキシカルボニル基としては、フェノキシカルボニ
ル基が挙げられ、該アルコキシカルボニル基としては、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ペンチルオ
キシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル
基などの炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖を有するアル
コキシカルボニル基を挙げることができ、又これらのア
ルコキシカルボニル基にはハロゲン原子、アリール基及
びアルコキシ基などが置換していても良い。R及びR′
はアルキル基及びアリール基を表し、それぞれ同じでも
異なっていてもよく、RとZ或いはR′とZが結合して
環を形成してもよいが、Zが水素原子の時、R及びR′
が共にメチル基となることはない。又Z、R及びR′で
表されるアルキル基としては例えばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、t−
ブチル、ヘキシル、オクチル及び2−エチルヘキシル基
などの炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖を有するアルキ
ル基を挙げることができ、又これらのアルキル基にはハ
ロゲン原子、アリール基やアルコキシ基などが置換して
いても良い。又Z、R及びR′で表されるアリール基と
してはフェニル基、ナフチル基が挙げられ、それらは前
記の置換基を有していても良い。又、Zで表されるアル
コキシ基としてはメトキシ、エトキシ及びブトキシなど
炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖を有するアルコキシ基
を挙げることができ、又ハロゲン原子として好ましくは
塩素原子を挙げることができる。
【0029】このタイプの金属イオンを含有する化合物
の添加量は、通常、0.5〜20g/m2が好ましく、
1〜15g/m2がより好ましい。上記一般式の具体例
としては、特開平6−127156号に記載の化合物を
挙げることができる。以下に、上記一般式で表される金
属錯体の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】又、本発明の熱転写受像材料の受像層に含
有される色素としては、例えば、上記金属イオンを含有
する化合物とキレート化可能な色素(以下、後キレート
色素という)、或いは従来から用いられているシアン色
素、マゼンタ色素及びイエロー色素を用いることができ
る。これらの色素は、本発明の熱転写受像材料の受像層
の色調を好ましい範囲に調整する、即ち色調調整用とし
て用いられることを主な目的としている。以下に該色調
調整用色素について具体的に説明する。
【0038】本発明の熱転写受像材料の受像層には、下
記一般式(2)で表される後キレート色素が好ましく用
いられる。
【0039】
【化18】
【0040】式中、X1は共役系を介して色素を形成す
る基を表し、Y1は5員又は6員の含窒素複素環を形成
する原子群を表し、R1〜R3は各々、水素原子、ハロゲ
ン原子又は1価の置換基を表し、nは0〜は2の整数を
表す。本発明の目的をより効果的に具現させる為には、
一般式(2)で表される色素がキレート化可能な部分を
有することが好ましく、更に、キレート結合を形成する
原子が共に窒素原子であることが好ましい。X1=とし
て特に好ましくは、下記一般式(3)で表される。
【0041】
【化19】
【0042】式中、Z1は少なくとも一つのキレート化
可能な窒素原子を含む基で置換された芳香族含窒素複素
環を形成する原子群を表し、R4は水素原子、ハロゲン
原子又は1価の置換基を表す。
【0043】又、一般式(2)のY1は5員又は6員の
含窒素複素環を形成する原子群を表し、特に好ましくは
下記一般式(4)で表される。
【0044】
【化20】
【0045】式中、Z2は5員又は6員の含窒素複素環
を形成する原子群を表し、R5は水素原子又は1価の置
換基を表し、mは0〜6の整数を表す。Z2で形成され
る含窒素複素環上には更に置換基を有してもよく、縮合
環を有してもよい。該複素環の具体例としては、3H−
ピロール環、オキサゾール環、イミダゾール環、チアゾ
ール環、3H−ピロリジン環、オキサゾリジン環、イミ
ダゾリジン環、チアゾリジン環、3H−インドール環、
ベンズオキサゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾ
チアゾール環、キノリン環、ピリジン環等が挙げられ
る。これらの環は更に他の炭素環(ベンゼン環など)や
複素環(ピリジン環など)と縮合環を形成してもよい。
これらの環が有する置換基としては、アルキル基、アリ
ール基、複素環基、アシル基、アミノ基、ニトロ基、シ
アノ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシル
基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子等であり、
これらの基は更に置換されていてもよい。
【0046】R1〜R4で表されるハロゲン原子として
は、弗素、塩素原子等が挙げられ、又、R1〜R5で表さ
れる1価の置換基としては、例えば鎖状又は環状のアル
キル基、アリール基、アルケニル、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ミノ基、アミド基、カルバモイル基、アシル基、スルホ
ニル基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、
スルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、アシル
スルファモイル基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ
基、複素環基等を挙げることができる。
【0047】X1=としては下記一般式(5)〜(1
2)で表されるものが特に好ましい。
【0048】
【化21】
【0049】式中、R6は水素原子、ハロゲン原子(弗
素、塩素、臭素原子)又は1価の置換基を表し、R7
水素原子又は1価の置換基を表す。Lは炭素原子又は窒
素原子を表し、QはL、Nと共に含窒素複素環を形成す
る原子群を表す。Q、L、Nで形成される含窒素複素環
としては、前記一般式(4)のZ2で挙げた複素環と同
様のものが挙げられる。R6及びR7で表される1価の置
換基としては、前記R1〜R5と同義である。X1=及び
1の具体例を以下に挙げる。
【0050】
【化22】
【0051】
【化23】
【0052】
【化24】
【0053】
【化25】
【0054】以下に一般式(2)で表される後キレート
色素の具体例(D−1〜108)を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0055】
【化26】
【0056】
【化27】
【0057】これらの色素は米国特許2,646,40
9号記載の方法で得ることができる。以下に代表的合成
例を示す。
【0058】合成例1(例示色素D−10の合成) 無水酢酸50ml中の3−エチル−2−メチル−3−ベ
ンゾチアゾリニウムヨード塩5.0gの懸濁物に、3−
t−ブチル−4−イソニトロソ−1−ピリジル−5−ピ
ラゾロン4.0gと酢酸ナトリウム2.0gを添加し
た。反応混合物を10分間加熱・還流し、室温まで冷却
した後、冷水100ml中に撹拌しながら加えた。析出
した粗結晶をメチルアルコールに分散・洗浄し、濾過・
捕集してメタノールで再結晶した。乾燥後の収率は1.
4g(21.0%)であった。
【0059】その他の色素も上記合成例に準じて合成で
きる。
【0060】又本発明において、後キレート色素として
は、例えば、特開昭59−78893号、同59−10
9349号、特開平3−256794号、同4−620
92号、同4−62094号、同4−65293号、同
4−65294号、同4−73191号、同4−827
83号、同4−82784号、同4−82785号、同
4−82786号、同4−82787号、同4−892
88号、同4−89289号、同4−82290号、同
4−91990号、同4−94974号、同4−978
94号、同4−97895号、同4−158092号、
同4−164688号、同4−164689号、同4−
164690号、同4−176686号、同4−212
888号、同4−232785号、同4−235093
号、同4−348993号、同4−267194号、同
4−269589号、同4−292988号、同4−3
20893号、同4−339664号、同5−1654
5号、同5−96868号、同5−177958号、同
5−185751号、同3−281289号、同4−7
8584号、同4−89287号、同4−89286
号、同4−91987号、同4−91989号、同4−
241994号、同4−261895号、同6−106
867号等に記載されている色素を用いることもでき、
1種単独でも、2種以上併用しても良く、又受像層形成
組成物中、好ましくは0.003〜0.02重量%、更
に好ましくは0.003〜0.012重量%の範囲にす
るのが好ましい。又、色素として前記金属イオンを含有
する化合物と後キレート色素を予め反応させてキレート
化させた色素を使用しても構わない。
【0061】又、上記の後キレート色素の他に、以下の
一般式で表されるものを挙げることができる。
【0062】X1−N=N−X2−G 式中、X1は、少なくとも1つの環が5〜7個の原子か
ら構成される芳香族炭素環、又は複素環を完成するのに
必要な原子の集まりを表し、アゾ結合に結合する炭素原
子の隣接位の少なくとも1つが、窒素原子又はキレート
化基で置換された炭素原子である。X2は、少なくとも
1つの環が5〜7個の原子から構成される芳香族複素環
又は芳香族炭素環を表し、Gはキレート化基を表す。上
記一般式の代表的具体例を以下に示すが、本発明はこれ
に限られない。
【0063】
【化28】
【0064】
【化29】
【0065】
【化30】
【0066】
【化31】
【0067】
【化32】
【0068】
【化33】
【0069】
【化34】
【0070】更に、後キレート色素ではない、従来から
用いられているシアン色素(C)、マゼンタ色素(M)
及びイエロー色素(Y)を本発明の目的を阻害しない範
囲で併用しても良く、その様なシアン色素としては、従
来から公知のナフトキノン系色素、アントラキノン系色
素、アゾメチン系色素及びインドアニリン系色素等を、
又マゼンタ色素としては、アントラキノン系色素、アゾ
色素及びアゾメチン系色素等を、又イエロー色素として
は、メチン系色素、アゾ系色素、キノフタロン系色素及
びアントライソチアゾール系色素等を挙げることがで
き、それらは例えば、特開昭59−78896号、同5
9−227948号、同60−24966号、同60−
53563号、同60−130735号、同60−13
1292号、同60−239289号、同61−193
96号、同61−22993号、同61−31292
号、同61−31467号、同61−35994号、同
61−49893号、同61−148269号、同62
−191191号、同63−91287号、同63−9
1288号、同63−290793号等に具体的に記載
されている。
【0071】本発明においては、受像層に、上記の金属
イオンを含有する化合物と上記の色素を併用して含有さ
せることにより、該受像層の白地調整を適正な状態に
し、しかも画像が形成された直後のみならず、光や熱等
の照射の条件下での経時変化においても視覚的に非常に
優れた白地を有するという効果を奏する。
【0072】本発明の熱転写受像材料における支持体と
しては、紙、コート紙及び合成紙(ポリプロピレン、ポ
リスチレン若しくはそれらと紙とを貼り合わせた複合材
料)等の各種紙類、塩化ビニル系樹脂シート、ABS樹
脂シート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリ
カーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリ
レート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン等の単層
或いはそれらを2層以上積層した各種プラスチックフィ
ルム又はシート等を挙げることができ、具体的には、特
開昭59−85972号、同60−245593号、同
61−172795号、同61−197282号、同6
2−87390号、同62−158095号、同62−
198497号、同62−278087号、同63−3
15293号、特開平2−25392号、同2−110
457号、同2−223484号、同3−49990
号、同3−51187号、同3−76687号等に記載
の支持体を好適に用いることができる。上記の支持体の
厚さは20〜1000μm程度、好ましくは50〜80
0μmである。
【0073】本発明の熱転写受像材料における受像層
は、基本的に受像層用バインダーによって形成される。
この受像層は離型剤を含むことが好ましく、更に必要に
応じて各種の添加剤を含んでもよい。支持体の表面に形
成される受像層の厚みは、一般に1〜20μm、好まし
くは3〜10μm程度である。
【0074】受像層用バインダーとしては、公知の樹脂
を用いることができる。該バインダーとしては、例えば
ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニルと他のモノマー(例え
ばイソブチルビニルエーテル、プロピオン酸ビニル等)
との共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)ア
クリル酸エステル、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アセタール系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリカーボ
ネート、三酢酸セルロース、ポリスチレン、スチレンと
他のモノマー(例えばアクリル酸エステル、アクリロニ
トリル、塩化エチレン等)との共重合体、ビニルトルエ
ンアクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹
脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカ
プロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、及びそ
れらの変性物などを挙げることができる。これらの内で
好ましいのは、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニルと他の
モノマーとの共重合体、ポリエステル樹脂、ポリビニル
アセタール系樹脂、スチレンと他のモノマーとの共重合
体、エポキシ樹脂等である。これらの樹脂は一種単独
で、或いは二種以上を組み合わせて用いることができ
る。上記各種の樹脂は新たに合成して使用しても良い
が、市販品を使用することもできる。尚、受像層の形成
に際しては、上述した各種の樹脂はその反応活性点を利
用して(反応活性点が無い場合はそれを樹脂に付与す
る。)、放射線、熱、湿気、触媒等により架橋もしくは
硬化しても良い。その場合には、エポキシ、アクリルの
如き放射線活性モノマーや、イソシアナートの如き架橋
剤を用いることができる。
【0075】又受像層には、後述する画像形成後のイン
クシートと受像層との剥離を容易ならしめるために、離
型剤を添加することが好ましい。この離型剤としては、
シリコーンオイル(シリコーン樹脂と称されるものも含
む。);ポリエチレンワックス、アミドワックス、テフ
ロンパウダー等の固型ワックス類;弗素系、燐酸エステ
ル系の界面活性剤、金属微粉末、シリカゲル、金属酸化
物、カーボンブラック、及び樹脂微粉末などのフィラー
等が挙げられる。これらは一種単独で、或いは二種以上
を併用することもできる。上記のシリコーンオイルに
は、単に添加するタイプ(単純添加型)と、硬化もしく
は反応させるタイプ(硬化反応型)とがある。単純添加
型の場合には、バインダーとの相溶性を向上させるため
に、変性シリコーンオイル(例えばポリエステル変性シ
リコン樹脂、ウレタン変性シリコン樹脂、アクリル変性
シリコン樹脂等)を使用するのが好ましい。これらの単
純添加型のシリコーンオイルの添加量は、その種類に応
じて様々に変化することがあるから一律に決定すること
ができないが、一般的にいうと、通常、受像層用バイン
ダーに対して0.1〜30重量%であり、好ましくは
0.5〜20重量%である。硬化反応型のシリコーンオ
イルとしては、反応硬化型(アミノ変性シリコーンオイ
ルとエポキシ変性シリコーンオイルとを反応硬化させた
もの)、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。これら
硬化型シリコーンオイルの添加量は受像層用バインダー
の0.5〜30重量%が好ましい。上記のシリコーンオ
イル以外の離型剤の添加量は、受像層に対し通常、1〜
40重量%が好ましい。
【0076】又受像層には、酸化防止剤、UV吸収剤、
光安定剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔
料、帯電防止剤等を添加しても良い。又増感剤として可
塑剤、熱溶融性物質等を添加しても良い。前記酸化防止
剤としては、クロマン系化合物、クラマン系化合物、フ
ェノール系化合物、ハイドロキノン誘導体、ヒンダード
アミン誘導体、スピロインダン系化合物、硫黄系化合
物、リン系化合物等が挙げられ、特開昭59−1827
85号、同60−130735号、同61−15964
4号、特開平1−127387号等に記載の酸化防止
剤、「11290の化学商品」化学工業日報社、p.8
62〜868等に記載の化合物、及び写真その他の画像
記録材料における画像耐久性を改善するものとして公知
の化合物を挙げることができる。前記UV吸収剤及び光
安定剤としては、特開昭59−158287号、同63
−74686号、同63−145089号、同59−1
9692号、同62−229594号、同63−122
596号、同61−283595号、特開平1−204
788号等に記載の化合物、及び写真その他の画像記録
材料における画像耐久性を改善するものとして公知の化
合物を挙げることができる。前記フィラーとしては、無
機微粒子や有機樹脂粒子を挙げることができ、これらは
上述した離型剤を兼ねても良い。この無機微粒子として
はシリカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸性白
土、活性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微
粒子としてはフッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、ア
クリル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げ
ることができる。これらの無機・有機樹脂粒子は比重に
より異なるが、0.1〜70重量%の添加が好ましい。
前記顔料としては、代表例としてチタンホワイト、炭酸
カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タル
ク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土などを挙げ
ることができる。前記可塑剤としては、フタル酸エステ
ル類、トリメリット酸エステル類、アジピン酸エステル
類、その他飽和或いは不飽和カルボン酸エステル類、ク
エン酸エステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマ
ニ油、エポキシステアリン酸エポキシ類、正リン酸エス
テル類、亜燐酸エステル類、グリコールエステル類など
が挙げられる。前記熱溶融性物質としては、テルピネオ
ール、メントール、1,4−シクロヘキサンジオール、
フェノール等のアルコール類、アセトアミド、ベンズア
ミド等のアミド類、クマリン、ケイ皮酸ベンジル等のエ
ステル類、ジフェニルエーテル、クラウンエーテル等の
エーテル類、カンファー、p−メチルアセトフェノン等
のケトン類、バニリン、ジメトキシベンズアルデヒド等
のアルデヒド類、ノルボルネン、スチルベン等の炭化水
素類、マルガリン酸等の高級脂肪酸、エイコサノール等
の高級アルコール、パルミチン酸セチル等の高級脂肪酸
エステル、ステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、
ベヘニルアミン等の高級アミンなどに代表される単分子
化合物、カルナバロウ、蜜ロウ、パラフィンワックス、
エステルワックス、モンタンロウ、アミドワックスなど
のワックス類、エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、
ロジンフェノール樹脂等のロジン誘導体、フェノール樹
脂、ケトン樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹
脂、テルペン樹脂、脂肪族系炭化水素樹脂、シクロペン
タジエン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコールなどのポリオレフ
ィンオキサイドなどに代表される高分子化合物などを挙
げることができる。本発明においては、上記熱溶融性物
質は融点或いは軟化点が10〜150℃のものが好まし
い。帯電防止剤としては、カチオン系界面活性剤、アニ
オン系界面活性剤、非イオン性界面活性剤、高分子帯電
防止剤、導電性微粒子等のほか「11290の化学商
品」化学工業日報社、p.875〜p.876に記載の
化合物等も好適に用いることができる。尚、上述した添
加剤の添加量は、通常、受像層形成組成物中0.1〜5
0重量%の範囲に選定するのが好ましい。
【0077】尚、本発明では、添加剤全体の添加量は、
通常、受像層用バインダーに対して0.1〜30重量%
の範囲に選定するのが好ましい。
【0078】又本発明において、受像層上に、金属イオ
ン含有化合物の量が実質的に0の層(オーバーコート層
或いは保護層)を設けることが画像保存性の点から好ま
しい。この層は前記の受像層用バインダー樹脂及び剥離
剤を主成分として形成してもよいが、受像層用バインダ
ー樹脂で記載した、ポリオレフィン系樹脂を主成分とす
る層のみで形成するのが好ましい。前記のオーバーコー
ト層は、通常、0.01〜10μm、好ましくは0.1
〜5μmの範囲に選定するのが好適である。本発明にお
いては、受像層と支持体との間に断熱性、クッション性
等の性質を付与する目的として中間層を設けるのが好ま
しい。中間層を形成する樹脂としてはポリウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリ(メ
タ)アクリル酸エステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、テルペンフェノー
ル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリオレフィ
ン系樹脂、セルロース系樹脂、ゼラチン及びカゼインな
どが挙げられる。又、クッション性を付与するために、
中間層は微小気泡を含有する層で形成してもよい。微小
気泡を含有する層の形成方法としては、塗工法の場合に
は、塗工液を機械的撹拌により気泡を含有させ塗布・乾
燥させる方法、発泡剤を含有する塗工液を塗布・乾燥し
た後に、発泡剤を発泡させる方法、中空微粒子を含有さ
せ塗布・乾燥させる方法、上記の樹脂を溶解する溶媒
と、前記溶媒よりも高沸点でかつ前記溶媒に対して親和
性があり、樹脂に対しては溶解性のない溶媒を混合し、
塗布・乾燥する方法、高沸点溶剤を混合した塗工液を塗
布・乾燥した後溶剤に浸け、高沸点溶媒を溶かし出す方
法などで形成することができる。ラミネート法の場合に
は、発泡剤を含有させた樹脂溶融組成物をラミネート後
加熱させ発泡させる方法、中空微粒子を含有する溶融組
成物をラミネートする方法、中間層を形成する組成物中
に微粒子を含有させ、溶融組成物を押し出しし、少なく
とも1軸方向に延伸して微小気泡を含有するシートにし
た後、支持体にラミネートする方法、溶剤に対して溶解
する成分と溶解しない成分とを溶融混練してラミネート
した後、溶剤に浸け溶解成分を溶解させる方法などによ
り形成することができる。
【0079】又、予め発泡させたシート状の組成物を、
接着剤などを介して貼合わせても良い。更には、特開昭
61−270192号、同61−270192号、同6
3−56489号、同63−87286号、同63−1
22593号、特開平1−145192号、同1−28
0586号、同2−89690号、同2−241740
号、同2−248289号、同3−76687号等に記
載されているように、支持体と受像層との間に多孔質構
造からなる中間層、或いは特開昭61−144394
号、同61−258793号、同61−279582
号、同62−146693号、同62−151393
号、同63−153194号、同64−5885号、同
64−26497号等に記載されているように、支持体
と受像層との間にクッション性を持った樹脂からなる中
間層などの方法及び構成も本発明においては好適に用い
ることができる。前記の中間層は、通常、3〜50μ
m、好ましくは5〜30μmの範囲に選定するのが好適
である。又、前記の中間層は、単層としてしてもよく、
或いは必要に応じて、組成等が同一の、或いは相違する
2層以上の多層構造として設けて、機能分離させても良
い。受像層と反対の面に帯電防止、複数枚給仕防止、滑
り性付与、他の受像層との接着性防止、カール防止、筆
記性等を目的としてバッキング層を設けてもよい。帯電
防止の目的には、受像層に用いられる添加剤にて記した
帯電防止剤などを添加させるのが好ましい。複数枚給仕
防止、滑り性付与、他の受像層との接着性防止には、同
受像層に用いられる添加剤にて記載した帯電防止剤及び
/又はフィラーや顔料を添加させるのが好ましい。カー
ル防止には、熱変形の少ない耐熱性樹脂、或いはバッキ
ング層形成後に熱又は電離放射線などにより硬化させた
樹脂を用いるのが好ましい。耐熱性樹脂としては、メチ
ルセルロース、ニトロセルロースなどのセルロース系樹
脂、ポリスチレン、スチレンーアクリロニトリル共重合
体などのスチレン系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポ
リアクリル酸などのアクリル系樹脂、ポリエチレンテレ
フタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリアリレート、ポリアセタール、ポリサルホン、
ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルニトリル、ポリ
エーテルエーテルケトン、変性ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリオキシベンジレン、ポリイミド、ポリエーテル
イミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンサルファイ
ド、ポリパラバン酸樹脂などを挙げることができる。筆
記性を付与するためには、受像層添加剤の項に記したフ
ィラーや顔料を含有させるのが好ましい。更に、特開昭
61−295085号、同61−51490号、同62
−152793号、同61−170391号、同63−
122593号、同63−218397号、同64−4
4781号、特開平1−99888号、同1−2712
89号、同2−63893号、同2−113992号、
同2−219691号、同2−252584号等に記載
されているように支持体の受像層とは反対の面にバッキ
ング層を設ける方法及び構成も本発明においては好適に
用いることができる。上記のバッキング層を設ける場
合、それぞれの厚みは、通常、0.01〜10μmの範
囲に選定するのが好適であり、又バッキング層は、単層
としてもよく、或いは必要に応じて、組成等が同一の、
或いは相違する2層以上の多層構造として設けて、機能
分離させても良い。
【0080】受像層は、受像層形成塗工液を調製して塗
布・乾燥することにより形成することができる。本発明
では、主に水を溶媒としており、受像層形成塗工液の調
整方法としては、水にバインダー樹脂を溶解させた水溶
液又はバインダー樹脂を分散させた水分散液に、別途金
属イオン含有化合物をオイル成分に溶解させた溶液を混
合した後、オイルプロテクト分散することにより調整す
ることができる。尚、金属イオン含有化合物をオイル成
分に溶解させる際に、溶解性を向上させるためにトルエ
ン等の芳香族溶剤、酢酸エチル等のエステル系溶剤、イ
ソブチルメチルケトン等の様なケトン系溶剤等を少量添
加しても良い。水溶液又は水分散液にオイル成分をオイ
ルプロテクト分散するためには、二本ロールミル、三本
ロールミル、ボールミル、ペブルミル、コボルミル、ト
ロンミル、サンドミル、サンドグラインダー、Sqeg
variアトライター、高速インペラー分散機、高速ス
トーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、高速ミキサ
ー、ホモジナイザー、超音波分散機、オープンニーダ
ー、連続ニーダー等の、従来から用いられている分散機
を適時選択して用いる事ができる。尚、水溶液又は水分
散液にオイル成分をオイルプロテクト分散する際に、分
散粒径等塗工液の安定性を確保するために分散剤を添加
することが好ましく、この様な分散剤としては、オイル
−水系のエマルジョンを形成するために用いられる界面
活性剤を適時選択して用いることができる。支持体に塗
布する方法としては、エアーナイフコート法、カーテン
コート法、スライドコート法、ローラーコート法、ディ
ップコート法、ワイヤーバーコート法、ブレードコート
法、グラビアコート法、スピンコート法等が挙げられ
る。
【0081】受像層を形成するバインダー樹脂と金属イ
オン含有物質を有するオイル成分との比率は、90:1
0〜25:75で、好ましくは90:10〜40:60
である。金属イオン含有物質を含有するオイル成分の比
率が低いと感度や画像保存性が低くなり、又比率が高い
と画像の滲みが生じる。金属イオン含有物質とオイル成
分との比率は20:80〜80:20が好ましくで、更
に好ましくは30:70〜80:20である。金属イオ
ン含有物質の比率が下がると印字後のキレート化率が低
くなり、高すぎると分散安定性が悪くなる。
【0082】又、受像層は単層で形成しても、或いは組
成が同一の多層構成、或いは異なる2層以上の多層構造
としても良い。
【0083】〔2〕 熱転写記録材料(インクシート) 本発明に使用される熱転写記録材料は、支持体及び上記
の熱転写受像材料に用いられる後キレート色素を含有す
るインク層を基本構成とする。前記熱転写記録材料の支
持体は、寸法安定性がよく、感熱ヘッドで記録する際の
熱に耐えるものならば特に制限なく用いることができる
が、例えばコンデンサー紙、グラシン紙の様な薄葉紙、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ
スルホン、ポリビニルアルコールセロファン、ポリスチ
レンの様な耐熱性のプラスチックフィルムを挙げること
ができる。支持体の厚さは2.0〜10.0μmが好ま
しい。形状については特に制限がなく、広幅のシートや
フィルム、細幅のテープやカード等任意である。
【0084】インク層は少なくとも後キレート色素とバ
インダー樹脂からなる。該後キレート色素としては、受
像シートで前述したものを用いることができ、1種単独
でも、2種以上併用しても良く、又インク層形成組成物
中、通常5〜70重量%、更には10〜50重量%の範
囲にするのが好ましい。更に、受像シートで前述の如
く、従来から使用されるシアン色素、マゼンタ色素及び
イエロー色素を本発明の目的を阻害しない範囲で単独、
或いは後キレート色素と併用しても良い。又バインダー
樹脂はインク層形成組成物中、通常30〜95重量%、
更には50〜90重量%の範囲にするのが好ましい。
【0085】更にインク層には、各種の添加剤を適宜に
添加することができる。その様な添加剤としては、離型
性化合物、フィラー、バインダー成分と反応可能な硬化
剤(例えばイソシアネート類、アクリル類及びエポキシ
類等の放射線活性化合物)、帯電防止剤、熱溶融性物質
等を挙げることができ、この様な添加剤は受像層に添加
することのできる添加剤を、必要に応じて適時選択して
用いることができる。
【0086】又、インク層の厚みは、通常0.2〜5μ
m、好ましくは0.5〜2μmの範囲に選定され、イン
ク層は単層で形成しても、又は組成が同一の多層構成、
異なる2層以上の多層構成としても良い。尚、インクシ
ートは、支持体とインク層とからなる二層構成に限られ
ず、その他の層が形成されていても良い。例えば、本発
明の熱転写受像材料との融着や色素の裏移り(ブロッキ
ング)を防止する目的で、特開昭59−48188号、
同60−224590号、同61−209195号、同
63−102992号、特開平1−281987号、同
2−2073号及び同2−2075号等に記載されてい
る様に、インク層の表面にオーバーコート層を設けても
良い。又支持体にはインク層との接着性の改良や、色素
の支持体側への転写、染着を防止する目的で、特開昭5
9−124890号、同60−232996号、同61
−261090号、同62−128792号、同62−
196184号、同63−45089号、同63−13
5288号、同63−134281号等に記載されてい
る様な下引層を有していてもよい。更に支持体の裏面
(インク層と反対側)には、走行安定性、耐熱性、帯電
防止等の目的で、特開昭60−82387号、同60−
94390号、同60−115486号、同60−18
4883号、同60−219094号、同61−279
595号、同62−251192号、同62−2847
84号、同63−212587号、同63−21448
3号、同64−1586号、同64−11887号、同
64−11888号、特開平1−214475号、同2
−239973号等に記載されている様なバッキング層
を設けてもよい。このオーバーコート層、下引層及びバ
ッキング層の厚みは通常0.1〜1μmである。インク
シートは、前記インク層の形成成分を溶媒に分散或いは
溶解して塗工液を調製し、この塗工液を積層させる支持
体表面に塗布し乾燥する塗工法や、剥離可能なシート上
に前記の層を形成した後、積層させる支持体表面上に加
熱及び/又は加圧することにより該層のみを転写させる
転写法等、により形成することができる。上記塗工法に
用いる溶媒としては、水、アルコール類(例えばエタノ
ール、プロパノール)、セロソルブ類(例えばメチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ)、芳香族類(例えばトル
エン、キシレン、クロルベンゼン)、ケトン類(例えば
アセトン、メチルエチルケトン)、エステル系溶剤(例
えば酢酸エチル、酢酸ブチル)、エーテル類(例えばテ
トラヒドロフラン、ジオキサン)、塩素系溶剤(例えば
クロロホルム、トリクロルエチレン)、アミド系溶剤
(例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリド
ン)、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。前記塗工
には、従来から公知のグラビアロール塗布法、押し出し
塗布法、ワイヤーバー塗布法、ロール塗布法等を採用す
ることができる。前記のオーバーコート層、下引層及び
バッキング層は、積層させる支持体表面の表面全体に渡
って形成されていても良いし、必要に応じて、表面の一
部に形成されていても良い。又、その他の層も、同様の
方法で設けることができる。
【0087】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、「部」
は「重量部」を表す。
【0088】実施例1 〔熱転写受像材料の作製〕支持体として、片面をコロナ
放電処理した厚み200μmの合成紙(王子油化(株)
製、YUPO FPG#200)のコロナ放電処理した
面に、下記組成の下引層形成用塗工液をワイヤーバーコ
ーティング法により塗布・乾燥し、厚み0.5μmの下
引層を形成した。
【0089】 (下引層形成用塗工液) ポリビニルブチラール 〔積水科学(株)製、エスレックBL−1〕 9部 イソシアナート 〔日本ポリウレタン(株)製、コロネートHX〕 1部 メチルエチルケトン 80部 酢酸n−ブチル 10部 次いで下記組成の受像層形成用塗工液(以下、単に塗工
液とする)1を調製した後、ワイヤーバーコーティング
法により塗布・乾燥し、厚み4μmの受像層を形成し、
熱転写受像材料(以下、単に受像材料とする)1を得
た。
【0090】 (塗工液1) ポリエステル樹脂〔東洋紡製:バイロン600〕 6.6部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 9部 金属イオン含有化合物(M2+・X- 2の例示化合物No.19) 4部 アミノ変性シリコン 〔信越化学(株)社製、X−22−3050C〕 0.3部 エポキシ変性シリコン 〔信越化学(株)社製、X−22−3000C〕 0.3部 青色染料〔日本化薬社製、カヤセットブルーN〕 0.003部 赤色染料〔バイエル社製、 マクロレックスレッドバイオレットR〕 0.003部 トルエン 42部 メチルエチルケトン 42部 又、前記塗工液1を下記組成に変えた以外は受像材料1
と同様にして受像材料2を得た。
【0091】 (塗工液2) ポリビニルブチラール樹脂 (積水化学工業製:エスレックBX−1) 6部 金属イオン含有化合物(M2+・X- 2の例示化合物No.19) 4部 メチルエチルケトン 80部 酢酸ブチル 10部 後キレート色素(例示化合物C−20) 0.0011部 後キレート色素(例示化合物M−1) 0.0010部 シリコングラフトアクリル樹脂 〔東亜合成(株)製、サイマックUS270、固形分30%〕 1部 又、以下のような塗工液を作製し、受像材料3〜12を
作製した。
【0092】〔受像材料3〜12の作製〕前記塗工液1
の金属イオン含有化合物を除去した以外は受像材料1と
同様にして受像材料3を得た。又、前記塗工液2の金属
イオン含有化合物を除去した以外は受像材料2と同様に
して受像材料4を得た。又、前記塗工液1の色素を除去
した以外は受像材料1と同様にして受像材料5を得た。
【0093】通常の色素と後キレート色素とを併用して
以下の塗工液3を作製し、受像材料1と同様にして受像
材料6を得た。
【0094】 (塗工液3) ポリビニルブチラール樹脂 (積水化学工業製:エスレックBX−1) 6部 金属イオン含有化合物(M2+・X- 2の例示化合物No.19) 4部 メチルエチルケトン 80部 酢酸ブチル 10部 後キレート色素(例示化合物C−20) 0.0006部 後キレート色素(例示化合物M−1) 0.0005部 青色染料〔日本化薬社製、カヤセットブルーN〕 0.001部 赤色染料〔バイエル社製、 マクロレックスレッドバイオレットR〕 0.001部 シリコングラフトアクリル樹脂 〔東亜合成(株)製、サイマックUS270、固形分30%〕 1部 前記塗工液1の金属イオン含有化合物の代わりに異なる
金属イオン含有化合物(M2+・X- 2の例示化合物No.
51)を添加した以外は受像材料1と同様にして受像材
料7を得た。前記塗工液2の金属イオン含有化合物の代
わりに異なる金属イオン含有化合物(M2+・X- 2の例示
化合物No.51)を添加した以外は受像材料2と同様
にして受像材料8を得た。
【0095】前記塗工液2の後キレート色素の代わり
に、以下の異なる後キレート色素を添加した以外は受像
材料2と同様にして受像材料9を得た。
【0096】 後キレート色素(例示化合物D−32) 0.001部 後キレート色素(例示化合物D−49) 0.001部 前記塗工液2の後キレート色素(例示化合物C−20)
の添加量を0.002部に、又後キレート色素(例示化
合物M−1)の添加量を0.001部に変更した以外は
受像材料2と同様にして受像材料10を得た。
【0097】前記塗工液2の後キレート色素(例示化合
物C−20)の添加量を0.0002部に、又後キレー
ト色素(例示化合物M−1)の添加量を0.0001部
に変更した以外は受像材料2と同様にして受像材料11
を得た。
【0098】前記塗工液2の後キレート色素(例示化合
物C−20 0.0011部)を該色素のニッケルキレ
ート色素(0.002部)に、又後キレート色素(例示
化合物M−1 0.0010部)を該色素のニッケルキ
レート色素(0.002部)に変更した以外は受像材料
2と同様にして受像材料12を得た。
【0099】続いて、以下のようにしてインクシートを
作製した。
【0100】〔インクシートの作製〕厚さ6μmの易接
着層付き2軸延伸透明ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム〔ダイアホイルヘキスト(株)製、K203E・6
F〕の易接着層とは反対の面をコロナ放電処理した後、
この面へ固形分5重量%の変性シリコーン樹脂〔大日精
化工業(株)製、ダイアロマーSP712〕のメチルエ
チルケトン溶液を塗布・乾燥することにより厚み0.5
μmのバッキング層を設けた。別途、下記の組成のイン
ク層塗工液を調製し、前記のポリエチレンテレフタレー
トフィルムの易接着層側に塗布・乾燥することにより厚
み1.0μmのインク層を設けたインクシートを作製し
た。
【0101】 (シアンインク層塗工液1) 後キレート色素(例示化合物C−20) 4部 ポリビニルブチラール 〔積水科学(株)製、エスレックBx−1〕 5.5部 ウレタン変性シリコン樹脂〔大日精化(株)製、 ダイアロマーSP−2105(固形分20%)〕 2.5部 メチルエチルケトン 80部 シクロヘキサノン 10部 (マゼンタインク層塗工液2) 後キレート色素(例示化合物M−1) 4部 ポリビニルブチラール 〔積水科学(株)製、エスレックBx−1〕 5.5部 上記ウレタン変性シリコン樹脂 2.5部 メチルエチルケトン 78部 シクロヘキサノン 10部 《評価》得られた受像材料1〜12について、下記の評
価を行った。
【0102】−プリント適性− 得られたインクシートを用いて各熱転写受像材料に昇華
熱転写プリンター(神鋼電機(株)社製 CHC−S5
45)を用いて印字した後、画像の濃度をサクラ濃度計
(PDA−65)により測定し、以下の基準によって評
価した。
【0103】 ○・・・反射濃度2.0以上 △・・・ 〃 1.5〜2.0 ×・・・ 〃 1.5以下 −白色度− 得られた受像材料をキセノンフェードメーター(7万ル
ックス)にて7日間暴露した後、及び60℃で7日間保
存した後の該受像材料の色調を測定した。尚、該受像材
料の色調を定量的に測定し表示する方法として、JIS
−Z8722及びJIS−Z8730に測定された方法
を採用した。詳しくは、受像層表面の表面特性をJIS
−Z8722に規定された方法で測定し、JIS−Z8
730に規定された方法(L(明度),a(赤味)及び
b(黄色味)の値)で表示し、その結果をもとにして評
価した。ただし、本発明において視覚的に非常に優れ、
熱転写方式に特に好適な色調を有するという点で好まし
いL,a及びbの値の範囲を以下に記載しておく。
【0104】 [L=90以上,a=−1〜+2,b=−4〜+1] 結果を以下の表1に示す。
【0105】
【表1】
【0106】※1:キセノンフェードメーター(7万ル
ックス)にて7日間暴露後 ※2:60℃で7日間保存後 表1から明らかなように、本発明の受像材料1、2及び
6〜12の受像層の表面反射特性は、何れも画像形成直
後、キセノンフェードメーター(7万ルックス)にて7
日間の暴露後及び60℃で7日間の保存後においても好
ましいL,a及びbの値の範囲内にあり、従って本発明
の受像材料は視覚的に非常に優れ、熱転写方式に特に好
適な色調を有する非常に良好な白色度を有していること
がわかる。しかしながら、金属イオンを含有する化合
物、或いは色素の何れか一方が含有されない場合には、
光や熱等の劣悪環境下での経時変化に耐えられず、実用
性に劣っていることがわかる。
【0107】
【発明の効果】本発明により、受像層に画像が形成され
た直後のみならず、光や熱等の劣悪環境下での経時変化
においても視覚的に非常に優れ、熱転写方式に特に好適
な白色度を有するという顕著に優れた効果を奏する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、色素及び周期律表の第I〜
    第VIII族に属する2価以上の多価の金属イオンを含有す
    る化合物を有する受像層を設けてなることを特徴とする
    熱転写受像材料。
  2. 【請求項2】 上記金属イオンを含有する化合物が、A
    l、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Mo、N
    i、Sn、Ti及びZnの無機又は有機の塩並びに該金
    属の錯体であることを特徴とする請求項1記載の熱転写
    受像材料。
  3. 【請求項3】 上記金属イオンを含有する化合物が、下
    記一般式で表されることを特徴とする請求項2記載の熱
    転写受像材料。 [M(Q1k(Q2m(Q3np+p(L-) (式中、MはNi、Cu、Co、Cr及びZnの金属イ
    オンを表し、Q1〜Q3は各々前記金属イオンと配位結合
    可能な配位化合物を表す。又、kは1、2又は3の整
    数、mは1、2又は0、nは1又は0、pは1、2又は
    3、L-は上記式を形成可能な対アニオンである。)
  4. 【請求項4】 上記金属イオンを含有する化合物が、下
    記一般式で表されることを特徴とする請求項3記載の熱
    転写受像材料。 M2+(X-2 (式中、MはNi、Cu、Co、Cr及びZnの金属イ
    オンを表し、Xは前記金属イオンと上記式を形成可能な
    下記一般式(1)で表される配位化合物を表す。) 【化1】 (式中、Zはアルキル基、アリール基、アリールオキシ
    カルボニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
    基、ハロゲン原子及び水素原子を表す。R及びR′はア
    ルキル基及びアリール基を表し、それぞれ同じでも異な
    っていてもよく、又RとZ或いはR′とZが結合して環
    を形成してもよいが、Zが水素原子のとき、R及びR′
    が共にメチル基であることはない。)
  5. 【請求項5】 上記色素の少なくとも1種が、上記金属
    イオンを含有する化合物とキレート化可能な色素である
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の
    熱転写受像材料。
  6. 【請求項6】 上記キレート化可能な色素が、受像層全
    体の0.003〜0.02重量%含有されてなることを
    特徴とする請求項5記載の熱転写受像材料。
JP8226795A 1996-08-28 1996-08-28 熱転写受像材料 Pending JPH1067181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226795A JPH1067181A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 熱転写受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226795A JPH1067181A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 熱転写受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1067181A true JPH1067181A (ja) 1998-03-10

Family

ID=16850742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8226795A Pending JPH1067181A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 熱転写受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1067181A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695762B2 (en) * 2004-05-25 2010-04-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet and production method of the same
JP2014513057A (ja) * 2011-02-25 2014-05-29 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 電気化学及び光電子装置用の改良された酸化還元対

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695762B2 (en) * 2004-05-25 2010-04-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet and production method of the same
US8198213B2 (en) 2004-05-25 2012-06-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet and production method of the same
JP2014513057A (ja) * 2011-02-25 2014-05-29 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 電気化学及び光電子装置用の改良された酸化還元対

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223476A (en) Heat transfer sheet
US5246910A (en) Image-receiving sheet for thermal transfer recording and a thermal transfer recording method
US5344807A (en) Heat transfer sheets
JPH11227345A (ja) 熱転写用受像シート
US5252530A (en) Heat transfer sheets
JPH1067181A (ja) 熱転写受像材料
JP3082785B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPS63252784A (ja) 感熱記録体
JPH10258580A (ja) 画像形成方法
JPH04122693A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP3081042B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート
JP2767113B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPS62283176A (ja) 感熱昇華転写層形成用インキ組成物および感熱転写シ−ト
JPH054460A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP3056266B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP2926715B2 (ja) 熱転写に使用する黄色染料供与素子及びそれを用いた熱転写シート
JP3041372B2 (ja) 感熱転写記録材料および該記録材料を用いた感熱転写記録方法
JP2844708B2 (ja) 熱転写用染料及び熱転写シート
US5102859A (en) Heat transfer sheet
JPH09254557A (ja) 受像材料
JPH04366688A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP2844780B2 (ja) 熱転写シート
JP2565518B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH0516540A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH04164688A (ja) 感熱転写記録材料及び該記録材料を用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309