JPH1067180A - 染料熱転写受容シート - Google Patents

染料熱転写受容シート

Info

Publication number
JPH1067180A
JPH1067180A JP8226718A JP22671896A JPH1067180A JP H1067180 A JPH1067180 A JP H1067180A JP 8226718 A JP8226718 A JP 8226718A JP 22671896 A JP22671896 A JP 22671896A JP H1067180 A JPH1067180 A JP H1067180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
rear surface
dye
inorganic pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8226718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711647B2 (ja
Inventor
知行 ▲高▼田
Tomoyuki Takada
Koji Narita
光司 成田
Shigeo Hayashi
滋雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP22671896A priority Critical patent/JP3711647B2/ja
Publication of JPH1067180A publication Critical patent/JPH1067180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711647B2 publication Critical patent/JP3711647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度で高画質なプリントが得られる受容シー
トであって、プリントされた受容シートを重ねて保存し
たとき、受容層の染料が受容層と接した別の受容シート
の裏面に移行しない(裏写りのない)染料熱転写画像受
容シートを提供をしようとするものである。 【解決手段】シート状支持体の片面に染料受容層、他面
に背面被覆層を有する染料熱転写受容シートにおいて、
背面被覆層に帯電防止剤として導電性無機顔料を含有せ
しめ、且つ背面被覆層の表面電気抵抗が1010(Ω)以
下であることを特徴とする染料熱転写受容シートであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染料熱転写受容シ
ートに関するものである。更に詳しくは、本発明は、サ
ーマル(熱による記録)プリンター、特に染料熱転写プ
リンターを使用して熱転写された昇華性染料などの画像
形成用染料を受容することができる染料熱転写受容シー
トに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、サーマルプリンター、特に鮮明な
フルカラー画像がプリント可能な染料熱転写プリンター
が注目されてきた。染料熱転写プリンターは、染料イン
クシートに、染料熱転写受容シート(以下、単に受容シ
ートとする)の染料染着性樹脂を含む受容層を重ね合わ
せ、サーマルヘッドなどから供給される熱により、染料
層の所要箇所の染料を所定濃度だけ受容層上に転写して
画像を形成するものである。インクシートは、イエロ
ー、マゼンタおよびシアンの3色、あるいはこれにブラ
ックを加えた4色の染料からなる。フルカラー画像は、
インクシートの各色の染料を受容シートに順に繰り返し
転写することによって得られる。
【0003】最近の染料熱転写プリンターには、受容シ
ートに高速プリント(高感度)で高画質の画像が得られ
ることが求められている。このため、受容層への移行性
が高い染料を用いたインクシートや、染料染着性が高い
受容層用樹脂を用いた受容シートが開発されている。し
かし、このような染料や受容層用樹脂によって形成され
た画像は、記録感度が高く、高画質である反面、画像保
存安定性が低下する問題がある。具体的には、画像形成
後、受容シートを重ねて保存したりすると、受容層の染
料が受容層と接した別の受容シートの裏面に移行してし
まうトラブル(裏移りという)が挙げられる。この裏移
りが起こると受容シートの外観が非常に悪くなるためこ
れまで大きな問題となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高感度で高
画質なプリントが得られる受容シートであって、プリン
トされた受容シートを重ねて保存したとき、受容層の染
料が受容層と接した別の受容シートの裏面に移行しない
(裏写りのない)染料熱転写画像受容シートを提供をし
ようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、受容シー
トの裏移り性を低くするために、背面被覆層の成分に関
連して鋭意検討した。背面被覆層は、プリント搬送性向
上、静電気の防止、背面被覆層を間違えてプリントした
場合の融着防止、受容シート相互の擦れによる受像層の
損傷防止等の効果を得る為に形成するものである。その
中でも、プリント搬送性向上および静電気の防止の為に
添加している帯電防止剤が裏移りの原因となっているこ
とを見出した。
【0006】一般に帯電防止剤にはカチオン系、アニオ
ン系、ノニオン系の導電性高分子をが用いられることが
通例である。中でもカチオン系ポリマーが好んで使用さ
れており、例えばポリエチレンイミン、カチオン性モノ
マーを含むアクリル系重合体、カチオン変性アクリルア
ミド系重合体およびカチオン澱粉等が使用されていた。
しかし、これらの導電性高分子は、染料に着色され易い
ため、裏移りの発生原因となる。
【0007】本発明者等は、背面被覆層に用い、導電性
に優れ、裏移りの生じ難い材料について研究を重ねた結
果、導電性無機顔料を用いることにより、本発明の目的
を達成できることを見出だし本発明に至ったのである。
本発明は、シート状支持体の片面に染料受容層、他面に
背面被覆層を有する染料熱転写受容シートにおいて、背
面被覆層に帯電防止剤として導電性無機顔料を含有せし
め、且つ背面被覆層の表面電気抵抗が1010(Ω)以下
であることを特徴とする染料熱転写受容シートである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の背面被覆層には導電性無
機顔料が用いられる。無機顔料は染料染着性が低いので
裏移り防止に効果がある。導電性無機顔料としては、酸
化物や硫化物など化合物半導体顔料および化合物半導体
を被覆した無機顔料などが挙げられる。化合物半導体に
は酸化銅(I)、酸化亜鉛、硫化亜鉛および炭化珪素な
どが挙げられる。化合物半導体を被覆した無機顔料に
は、半導体酸化錫を被覆した酸化チタンおよびチタン酸
カリウムなどが挙げられる。無機顔料の形状は特に限定
するものではないが球状のものよりも針状の方が好まし
い。これは針状の方が少ない添加量で低い表面電気抵抗
を得ることができるためである。恐らく、針状粒子の方
が接触点が多くなるためと考えられている。
【0009】導電性無機顔料の使用量は、用いる材料に
よって一概にいえないが、0.10〜2.5g/m2
好ましくは0.8〜2.5g/m2 程度使用するとよ
い。0.10未満の場合帯電防止効果が充分に得られ
ず、また2.5g/m2 を越えるような使用は効果が飽
和し不経済である。
【0010】本発明において、背面被覆層の表面電気抵
抗が1010(Ω)以下であることが望ましい。導電性無
機顔料を用いることにより裏移りは改良されるが、背面
被覆層の表面電気抵抗が1010(Ω)を越えてしまう
と、受容シート同士およびプリント時のプリンター内部
部品との摩擦により発生する静電気により、プリント搬
送性不良が発生し易くなる。なお、背面被覆層の表面電
気抵抗は、表面電気抵抗計Hiresta IP MCP-H
T260(三菱油化製)によって測定した値である。
【0011】表面電気抵抗を1010(Ω)以下に調節す
るためには、導電性無機顔料の使用量で調節すればよい
が、例えば公知の導電性高分子を背面被覆層に更に添加
してもよい。導電性高分子を添加する場合、添加量は本
発明の効果を損なわない範囲にとどめる必要がある。
【0012】本発明の背面被覆層には、バインダーとし
てアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フ
ェノール樹脂、アルキッド樹脂、ウレタン樹脂、メラミ
ン樹脂等、並びにこれらの樹脂の反応硬化物などを用い
ることができる。これらの樹脂は、背面被覆層の接着強
度向上、受容シートのプリント搬送性、受容層面の傷つ
き防止の為にも有効なものである。
【0013】更に、背面被覆層には、融着防止剤を含む
ことができる。融着防止剤は、受容シートの表裏を間違
え、背面被覆層にプリントしてしまった場合に、背面被
覆層とインクリボンが融着することなく、受容シートを
プリンタ内部から正常に排紙させるために添加される。
融着防止剤としては、シリコーン樹脂、シリコーン粒
子、滑剤および離型剤などが用いられる。
【0014】背面被覆層の塗工量は、0.3〜10g/
2 の範囲内にあることが望ましい。好ましくは1〜5
g/m2 である。0.3g/m2 未満であると、受容シ
ートが擦れた時の受容層のきずつきを十分に防止できな
いことがある。また、塗膜欠陥が発生し、表面電気抵抗
値が上がることもある。また10g/m2 を越えると、
効果が飽和し不経済である。
【0015】本発明の受容シートは、シート状支持体の
一面上にインキリボンの染料画像を受容する画像受容層
が設けられ、さらに受容層が設けられる反対の面に設け
られた背面被覆層を有している。必要によりシート状支
持体と染料受容層との間に中間層が設けられていてもよ
い。本発明に用いられる受容層は、染料染着性樹脂を主
成分とし、架橋剤、融着防止剤、および紫外線吸収剤等
を適宜加えて構成するものである。染料染着性樹脂とし
ては、アセテートブチレート系樹脂、ポリエステル系樹
脂等が染料染着性が高く、高感度な受容層となるので適
している。また、架橋剤にはイソシアネート、エポキシ
等が用いられる。架橋剤の使用量はその種類にもよる
が、通常、染料染着性樹脂に対して2〜25重量%程度
であることが望ましい。さらに紫外線吸収剤にはベンゾ
トリアゾール、ベンゾフェノン、フェニルサリシレート
およびシアノアクリレート等、融着防止剤にはアクリル
シリコン樹脂、滑剤および離型剤等が用いられる。
【0016】本発明の受容シートにおいて、受容層の厚
さは、好ましくは1〜10μmであり、より好ましくは
2〜7μmである。画像受容層の厚さが1μm未満で
は、熱転写染料画像の濃度および感度が低下し、あるい
はプリント面の光沢が低下する等の不都合を生ずること
がある。またそれが10μmを越えると、画像受容層の
効果が飽和し、不経済であるばかりでなく、受容層の強
度が却て低下することがある。また受容層の塗工量は、
一般に乾燥重量で3〜10g/m2 程度であることが望
ましい。
【0017】本発明に用いられるシート状支持体として
は、コート紙、アート紙、上質紙などの紙基材、ポリエ
チレンなどの熱可塑性樹脂を紙基材にラミネートしたラ
ミネート紙、ポリエステル、ナイロン、ポリオレフィン
(例えばポリプロピレン)などのプラスチックフィルム
や、あるいはポリオレフィン樹脂と無機顔料を主成分と
する二軸延伸した空隙を有する多層構造フィルムなどが
例示される。さらに、前記の材料を単体で使用するだけ
でなく、ドライラミネート法、ウェットラミネート法、
溶融ラミネート法などの公知の方法により、前記材料の
二種以上を貼り合わせて多層構造にしたものも使用で
き、その組み合わせは限定されない。
【0018】中でも、多層構造フィルムの代表例である
合成紙は、その表面に一軸延伸熱可塑性樹脂紙状層フィ
ルム層を有するので、良好な筆記性および天然紙に近い
風合を有する受容シートとなる。また、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムは熱可塑性を有し、かつ耐熱性に
優れるので好ましいフィルムである。
【0019】本発明に用いられるシート状支持体は、2
0〜300μmの厚さを有することが望ましい。この厚
さが20μm未満であると、得られる受容シートの機械
的強度が不十分となり、かつその硬さおよび変形に対す
る反発力が不十分となり、印画の際に生じる受容シート
のカールを十分に防止できないという不都合を生ずるこ
とがある。また、厚さが300μmを越えると、得られ
る受容シートの厚さが課題になることがある。所定容積
のプリンターでは、受容シート収容容積に限度があり、
受容シートの厚さの増大は、当然プリンター内蔵受容シ
ート収容枚数の低下を招く。この場合、所定枚数の受像
シートを収容しようとすれば、プリンターの容積を大き
くしなければならず、これはプリンターのコンパクト化
を困難にする。
【0020】本発明の受容シートには、必要に応じて、
例えば受容層の帯電防止、画像濃度を上げるためのクッ
ション材、受容層とシート状支持体との接着剤として、
シート状支持体と受容層との間に中間層を形成すること
ができる。
【0021】本発明の受容シートの受容層や裏面被覆
層、その他の被覆層は、バーコーター、グラビアコータ
ー、カンマコーター、ブレードコーター、エアーナイフ
コーター、ゲートロールコーターなどの公知の塗工機を
用いて塗工、乾燥して形成することができる。
【0022】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、勿論本発明はこれによって限定されるもの
ではない。尚、実施例中の「部」および「%」は、すべ
て「重量部」および「重量%」を示す。
【0023】実施例1 厚さ50μmのPETフィルムを芯材として、その表裏
面にポリオレフィンを主成分とし、無機顔料として約3
0%の炭酸カルシウムなどを含む2軸延伸された厚さ6
0μmの多層構造フィルム(商品名:ユポFPG60 ,王子
油化合成紙製)を、ウレタン型接着剤でドライラミネー
ト方式で積層、貼合して、シート状支持体を作製した。
【0024】このシート状支持体の表面上に、下記組成
の受容層用塗液を、固形分塗工量が8g/m2 となるよ
うに塗工、乾燥することによって受容層を形成した。次
にこのシート状支持体の受容層塗工面と反対の面に、下
記組成の塗料1を固形分塗工量が1g/m2 となるよう
に塗工、乾燥することによって背面被覆層を形成した。
その後50℃48時間でキュアし、染料熱転写画像受容
シートを得た。
【0025】「受容層用塗液」 ポリエステル樹脂 100部 (東洋紡社製,商品名 バイロン200 ) シリコーンオイル 3部 (信越シリコン社製,商品名 KF393) イソシアネート 5部 (武田薬品社製,商品名 タケネートD-140N) トルエン 300部 「塗料1」 アクリル酸エステル共重合体 100部 (ロームアンドハース社製,商品名 プライマールWL
−81) エポキシ樹脂 5部 (シェル化学社製,商品名 エポコートDX−225) 針状導電性無機顔料 10部 (石原産業社製,商品名 FT−3000) 変性エタノール 1420部
【0026】実施例2 実施例1と同様にして受容層を形成し、塗料2を用いて
裏面被覆層を形成した。その後50℃48時間でキュア
し、染料熱転写画像受容シートを得た。 「塗料2」 アクリル酸エステル共重合体 100部 (ロームアンドハース社製,商品名 プライマールWL
−81) エポキシ樹脂 5部 (シェル化学社製,商品名 エポコートDX−225) 球状導電性無機顔料 35部 (石原産業社製,商品名 ET−500W) 変性エタノール 1420部
【0027】比較例1 実施例1と同様にして受容層を形成し、塗料3を用いて
裏面被覆層を形成した。その後50℃48時間でキュア
し、染料熱転写画像受容シートを得た。 「塗料3」 アクリル酸エステル共重合体 100部 (ロームアンドハース社製,商品名 プライマールWL
−81) エポキシ樹脂 5部 (シェル化学社製,商品名 エポコートDX−225) 導電性高分子 50部 (三菱油化製,商品名 サフトマーST1000) 変性エタノール 1420部
【0028】比較例2 実施例1と同様にして受容層を形成し、塗料4を用いて
裏面被覆層を形成した。その後50℃48時間でキュア
し、染料熱転写画像受容シートを得た。 「塗料4」 アクリル酸エステル共重合体 100部 (ロームアンドハース社製,商品名 プライマールWL
−81) エポキシ樹脂 5部 (シェル化学社製,商品名 エポコートDX−225) 針状導電性無機顔料 5部 (石原産業社製,商品名 FT−3000) 変性エタノール 1420部
【0029】比較例3 実施例1と同様にして受容層を形成し、塗料5を用いて
裏面被覆層を形成した。その後50℃48時間でキュア
し、染料熱転写画像受容シートを得た。 「塗料5」 アクリル酸エステル共重合体 100部 (ロームアンドハース社製,商品名 プライマールWL
−81) エポキシ樹脂 5部 (シェル化学社製,商品名 エポコートDX−225) 球状導電性無機顔料 10部 (石原産業社製,商品名 ET−500W) 変性エタノール 1420部
【0030】<裏移り評価>上記受容シートを昇華カラ
ービデオプリンター(UP5500,ソニー製)を用いて受容
層面にプリントされるように装着して黒べたパターンで
プリントした。プリントサンプルを重ねることにより、
印画された受容層と背面被覆層を接触させ、40g/c
2 の圧力をかけた状態で60℃,48hr加熱した。
加熱後、印画された受容層と接触していた背面被覆層の
光学濃度をマクベス濃度計(RD−914,Kollmorgen
Corp.製)を用いて測定した。裏移り性の判定は、背面
被覆層の光学濃度が0.10未満の場合を良好、0.1
0以上の場合を不良とした。裏移りテスト前の背面被覆
層の光学濃度は、0.05〜0.06である。
【0031】<表面電気抵抗の測定>上記受容シートを
20℃,60%RHの環境下で2時間、背面被覆層面を
調湿した。調湿後、表面電気抵抗計Hiresta I
P MCP-HT260(三菱油化製)によって背面被覆層の表面
電気抵抗を測定した。結果を表1に示す
【0032】<プリント搬送性>上記受容シートを昇華
カラービデオプリンター(UP5500,ソニー製)を用いて
受容層面にプリントされるように装着してステップパタ
ーンで100枚プリントし、搬送不良が発生した場合お
よび搬送不良が発生しない場合をそれぞれ搬送不良およ
び搬送良好とした。
【0033】
【表1】
【0034】表1の結果から明らかなように、背面被覆
層の帯電防止剤として導電性無機顔料を用いた各実施例
は、裏移りに対して効果を有し、プリント搬送性に優れ
ていることがわかる。
【0035】
【発明の効果】本発明により、高速高画質プリントの高
感度受容シートにおいて、プリントされた受容シートを
重ねて保存したとき、画像が印画面と接した別の受容シ
ートの裏面に移行しない染料熱転写画像受容シートを得
ることができるので産業界に寄与するところが大であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート状支持体の片面に染料受容層、他面
    に背面被覆層を有する染料熱転写受容シートにおいて、
    背面被覆層に帯電防止剤として導電性無機顔料を含有せ
    しめ、且つ背面被覆層の表面電気抵抗が1010(Ω)以
    下であることを特徴とする染料熱転写受容シート。
JP22671896A 1996-08-28 1996-08-28 染料熱転写受容シート Expired - Fee Related JP3711647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22671896A JP3711647B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 染料熱転写受容シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22671896A JP3711647B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 染料熱転写受容シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067180A true JPH1067180A (ja) 1998-03-10
JP3711647B2 JP3711647B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=16849548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22671896A Expired - Fee Related JP3711647B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 染料熱転写受容シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711647B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0958935A2 (en) * 1998-05-21 1999-11-24 Konica Corporation Intermediate sheet, image forming material and recording material set for thermal transfer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0958935A2 (en) * 1998-05-21 1999-11-24 Konica Corporation Intermediate sheet, image forming material and recording material set for thermal transfer
EP0958935A3 (en) * 1998-05-21 2001-04-11 Konica Corporation Intermediate sheet, image forming material and recording material set for thermal transfer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711647B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6616993B2 (en) Protective layer transfer sheet
US5252533A (en) Thermal transfer dye image-receiving sheet
EP0771674B1 (en) Thermal transfer sheet
JP2006306087A (ja) 保護層転写シート及び印画物
JP3181402B2 (ja) 染料熱転写受像シート
JP3711647B2 (ja) 染料熱転写受容シート
JP2008239841A (ja) 熱転写受像シート及び該受像シートの裏面の検知マーク印刷用インキ組成物
EP1462271B1 (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JP2002254832A (ja) 昇華型受像シート
JP3744090B2 (ja) 染料熱転写受容シート
JPH11321125A (ja) 熱転写受像シート及び画像形成方法
US6696119B2 (en) Thermal ink-transfer recording material
JP2001199172A (ja) 染料熱転写受容シート
JP3846014B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH07205557A (ja) 熱転写受像シート
JP2526161B2 (ja) 熱転写受像シ―ト
JP3279724B2 (ja) 熱転写受容シート
JP2000335120A (ja) 染料熱転写受容シート
JP3823530B2 (ja) 染料熱転写受容シート
JP3568303B2 (ja) 染料熱転写画像受容シートの製造方法
JP3254569B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2925189B2 (ja) 染料熱転写プリンター用受像シートの保存方法
JPH08244362A (ja) 熱転写受像シート
JP2003211857A (ja) 熱転写受容シート
JP2004175071A (ja) 受容層被転写シート及びそれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees