JPH1063781A - 手書き文字入力方法 - Google Patents

手書き文字入力方法

Info

Publication number
JPH1063781A
JPH1063781A JP8217027A JP21702796A JPH1063781A JP H1063781 A JPH1063781 A JP H1063781A JP 8217027 A JP8217027 A JP 8217027A JP 21702796 A JP21702796 A JP 21702796A JP H1063781 A JPH1063781 A JP H1063781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
voiced
handwritten
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8217027A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoko Gama
京子 蒲
Hirochika Kishimoto
泰親 岸元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8217027A priority Critical patent/JPH1063781A/ja
Publication of JPH1063781A publication Critical patent/JPH1063781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手書き文字入力の操作性の向上を図る。 【解決手段】 文字を入力された枠が前回入力された枠
のすぐ右の枠である時、あるいは前回の入力が一番右端
の枠((a)の枠4)であった時、すなわち一番左の枠
に入力された時には、認識文字のみを入力文字列表示領
域に表示する。そうでない場合は前回の入力枠と今回の
入力枠でとばされた枠の数だけ空白文字を入力文字列表
示領域に追加し、その後に今回の認識文字を追加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワードプロセッ
サ、パーソナルコンピュータ、携帯情報機器に搭載され
た手書き文字入力方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の手書き文字入力装置としては記入
枠として無地の枠が複数個(例えば4つ)用意されてい
る。そして、記入枠には1つの枠に1文字を手書きする
のが原則となっている。また、記入枠に書いた順に認識
され、入力行に表示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の手
書き文字入力装置においては、ユーザが濁点を濁音のひ
らがなや片仮名が書かれた別の入力枠に記入した場合、
入力枠に入力される文字は1文字であり、手書き文字認
識部が濁点候補も所持していなかったため、ユーザが意
図する認識候補を出せず、ユーザは入力をしなおさなけ
ればならなかった。
【0004】また、上記のように従来の手書き文字入力
装置においては、入力枠に入力される文字は1文字であ
ることを前提条件として設けていたため、ユーザが意図
的に半角文字を入力することを目的として1つの枠に2
つの文字を書いた場合であっても入力をしなおさなけれ
ばならないという問題があり、画面設計上の関係で多く
の入力枠を提供できない場合等は新たな入力枠をユーザ
が用意する必要が有り、操作回数が多いという問題があ
った。
【0005】また、上記のように従来の手書き文字入力
装置においては、記入枠の並びの順番に関係なく、書か
れた入力枠から手書き文字が認識され、文字コードにさ
れるため、並びの順番を利用して何も書かなかった入力
枠に対して、スペース(空白)を入力することができな
い問題があり、スペース(空白)を挿入する場合は、ス
ペースボタンを押すか、決められた記号を手書きで書い
て認識させて入力する必要があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
を目的としてなされたものであって、請求項1記載の発
明は、濁点および半濁点を保持する辞書部を用いて、手
書き入力された文字を認識した結果、手書き入力された
文字が濁点または半濁点として認識された場合、前記認
識された濁点または半濁点の前に入力された文字が濁音
文字または半濁音文字となり得るかどうかを判断し、濁
音文字または半濁音文字となり得ると判断された時、前
記認識された濁点または半濁点の前に入力された文字の
なり得る濁音文字または半濁音文字を認識候補として表
示部に表示することを特徴とする手書き文字入力方法で
ある。
【0007】また、請求項2記載の発明は、表示部に入
力枠を表示し、当該入力枠に手書き文字を入力する手書
き文字方法であって、前記入力枠を縦方向に2分割する
線を表示して、半角文字の入力を可能とすることを特徴
とする手書き文字入力方法である。
【0008】また、請求項3記載の発明は、複数の入力
枠を有し、当該入力枠に手書き文字を入力する手書き文
字入力方法であって、前記複数の入力枠に記入順を定
め、前記入力枠への入力が前記記入順に従った連続する
入力枠への入力であるか否かを判断し、連続する入力枠
への入力でなかった場合、連続しない入力枠の間の入力
枠には空白文字が入力されたものとすることを特徴とす
る手書き文字入力方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明における実施例を図
面を参照して説明する。なお、これによって、本発明が
限定されるものではない。
【0010】図1は本発明が動作する電子機器の全体の
システム図である。この電子機器は、アプリケーション
プログラムを表示したり、アプリケーションプログラム
に手書き文字認識機能を利用してデータを入力するため
のソフトウェアキーボードを表示したりする液晶ディス
プレイやCRTディスプレイなどのディスプレイ装置1
1と、手書き文字を入力するためのタブレット装置12
と、ペン13と、アプリケーションプログラムやそのデ
ータおよびソフトウェアキーボードなどのプログラムを
保存する固定ディスク装置などの補助記憶装置14と、
アプリケーションプログラムや手書き文字認識機能およ
びソフトウェアキーボードやソフトウェアキーボードの
動作モードや手書き文字のストローク情報、入力中の枠
番号、認識文字、認識確度の変数などが保存される半導
体メモリなどの主記憶装置15と、これらの装置を制御
し主記憶装置15に記憶されたアプリケーションプログ
ラムや手書き文字認識機能およびソフトウェアキーボー
ドを実行するマイクロプロセッサなどの演算装置16と
から構成される。ここで、タブレット装置12はディス
プレイ装置11に重ねて接続されたディスプレイ一体型
のタブレットでもよい。
【0011】図2は手書き文字入力用のソフトウェアキ
ーボードの一画面例を示す図である。ここで、手書き文
字入力用のソフトウェアキーボードは手書き文字入力枠
21と、入力文字を半角文字で扱うか全角文字で扱うか
半角文字/全角文字混在で扱うかを指定するためのモー
ド切替ボタン22と、入力した文字を順次表示する入力
文字列表示領域23と、各手書き文字の認識が一意に定
まらない時に候補を表示するための文字認識候補表示領
域24と、キーボード選択ボタン25とからなる。
【0012】そして、キーボード選択ボタン25を選択
すると、図3の数字入力用のソフトウェアキーボードや
図4の文字入力用のソフトウェアキーボードに切り替わ
る。
【0013】図3はアプリケーションプログラムにソフ
トウェアキーボードから手書き文字認識機能を用いてデ
ータを入力する処理のフローチャート図である。
【0014】まず、手書き文字入力用のソフトウェアキ
ーボードの動作が開始されると、主記憶装置15内の手
書き文字のストロークデータを保存するバッファの初期
化や手書き文字認識機能を初期化し(ステップS1)、
操作者の操作を待機する(ステップS2)。操作者の操
作がキーボード選択ボタン25かどうかを判断し(ステ
ップS3)、操作がキーボード選択ボタン25であった
場合はストロークバッファに情報があるかどうかを判断
し(ステップS4)、ストロークバッファに情報があっ
た場合はサブルーチンAの処理にてストロークバッファ
の手書き文字認識を行い(ステップS5)、その候補を
文字認識候補表示領域24に表示した後、指定されたキ
ーボード画面に移る(ステップS6)。一方、ステップ
S4でストロークバッファに情報がない場合はサブルー
チンAを実行せずに指定されたキーボード画面に移る
(ステップS6)。
【0015】ステップS3でキーボード選択ボタン25
が押されていないと判断された場合はモード切り替えボ
タン22が押されたかどうかを判断する(ステップS
7)。モード切り替えボタン22が押されいる場合には
ストロークバッファに情報があるかどうかを判断し(ス
テップS8)、ストロークバッファに情報があった場合
はサブルーチンAの処理を実行した後に(ステップS
9)、文字を指定されたモードに切り替える(ステップ
S10)。一方、ステップS8でストロークバッファに
情報がない場合はサブルーチンAを実行せずに指定され
たモードに切り替える(ステップS10)。モードを切
り替えた後は操作者の操作待ちに戻る(ステップS
2)。
【0016】ステップS7でモード切り替えボタン22
が押されいない場合はで手書き文字入力枠21への操作
かどうかを判断する(ステップS11)。操作が手書き
文字入力枠21への操作でなかった場合は操作待ちに戻
る(ステップS2)。一方、操作が手書き文字入力枠2
1への操作であった場合、その入力がストロークバッフ
ァに保存されている情報と同じ枠かを調べる(ステップ
S12)。同じ枠であった場合は入力された線の情報を
ストロークバッファに追加し(ステップS13)、操作
待ちに戻る(ステップS2)。一方、同じ枠でなかった
場合にはサブルーチンAの処理を実行した後(ステップ
S14)、入力された線の情報をストロークバッファに
追加し(ステップS13)、操作待ちに戻る(ステップ
S2)。
【0017】次に、図4のフローチャート図をもとにサ
ブルーチンAの処理について説明する。まず、主記憶装
置15内のストロークバッファの内容をもとに文字認識
を行い(ステップS21)、その認識結果を主記憶装置
15内の認識候補バッファに保存し(ステップS2
2)、第1認識候補を入力文字列表示領域23に表示し
たのち(ステップS23)、ストロークバッファの情報
を初期化(ステップS24)する。
【0018】[実施例1]実施例1では連続された手書
き文字入力枠に入力された文字の後ろの文字が濁点、あ
るいは半濁点であった場合で、前の文字が濁点・半濁点
を許容するかな文字であった場合は2文字を1文字とし
て扱うものである。たとえば前の文字が「か」で後の文
字が「゛」である場合は「が」1文字を入力文字とす
る。
【0019】図7は実施例1の処理のフローチャート図
である。まず、認識文字が濁点であった場合(ステップ
S31)は前の文字が濁点を許容するかな文字かを調べ
(ステップS32)、濁点を許容するかな文字であった
場合は前の文字を濁点文字に変更する(ステップS3
3)。
【0020】認識文字が半濁点であった場合(ステップ
S34)は前の文字が半濁点を許容するかな文字かを調
べ(ステップS35)、半濁点を許容するかな文字であ
った場合は前の文字を濁点文字に変更する(ステップS
36)。
【0021】認識文字が濁点でも半濁点でもなかった場
合、濁点であっても前の文字が濁点を許容するかな文字
でない場合、半濁点であっても前の文字が半濁点を許容
するかな文字でない場合は、認識文字を認識候補バッフ
ァに保存する(ステップS37)。
【0022】[実施例2]実施例2では入力モードが半
角・全角混在モードの場合に、図8(a)のように各入
力枠21に中心線81を表示し、枠に1文字が書かれた
場合は全角1文字の入力として処理する。また、中心線
を境に2文字が書かれた場合は半角2文字の入力として
処理する。たとえば、図8(b)のように枠全体に
「認」の字が入力された場合は全角の「認」を認識文字
とする。また、図8(c)のように中心線を境に左に
「シ」右に「キ」の字が入力された場合は、半角の
「シ」と「キ」を認識文字とする。
【0023】図9は実施例2の処理のフローチャート図
である。まず、入力モードが半角・全角混在モードかを
判断し(ステップS41)、半角・全角混在モードでな
い場合は枠全体のストロークバッファの情報を手書き文
字認識する(ステップS42)。
【0024】一方、半角全角混在モードの場合は、認識
文字種を英字・数字・かな・記号など半角文字種に限定
し(ステップS43)、中心線より左側のストロークの
みで手書き文字認識を行い候補を変数C1に代入する
(ステップS44)。また、この時の認識確度を変数R
1に代入する(ステップS45)。続いて中心線より右
側のストロークのみで手書き文字認識を行い候補を変数
C2に代入する(ステップS46)。また、この時の認
識確度を変数R2に代入する(ステップS47)。
【0025】次に認識文字種を全文字種に設定し(ステ
ップS48)、枠全体のストローク情報で手書き文字認
識を行い候補を変数C3に代入する(ステップS4
9)。また、この時の認識確度を変数R3に代入する
(ステップS50)。
【0026】そして、半角2文字の認識確度の和が全角
1文字の認識確度の2倍より大きいかどうかを判断し
(ステップS51)、大きい場合は半角2文字が入力さ
れたと判断しC1とC2を認識候補とする(ステップS
52)。一方、半角2文字の認識確度の和が全角1文字
の認識確度の2倍より大きくない場合は、全角1文字が
入力されたと判断しC3を認識候補とする(ステップS
53)。
【0027】[実施例3]実施例3では文字を入力され
た枠が前回入力された枠のすぐ右の枠である時、あるい
は前回の入力が一番右端の枠(図10(a)の枠4)で
あった時、すなわち一番左の枠に入力された時には、認
識文字のみを入力文字列表示領域に表示する。そうでな
い場合は前回の入力枠と今回の入力枠でとばされた枠の
数だけ空白文字を入力文字列表示領域に追加し、その後
に今回の認識文字を追加する。この時一番右の枠と、一
番左の枠は連続しており、連続の順序は任意に設定でき
るものとする。
【0028】例えば、図10(b)のように入力順序が
枠2、枠3であった時は枠2の文字、枠3の文字が入力
文字列表時領域23に表示される。また、図10(c)
のように入力順序が枠2、枠4であった時は枠2の文
字、空白文字、枠4の文字が入力文字表時領域23に表
示される。また、図10(d)のように入力順序が枠
2、枠1であった時は枠2の文字、空白文字、空白文
字、枠1の文字が入力文字表時領域23に表示される。
図10(e)のように入力順序が枠4、枠1であった時
で、入力枠の連続の順序が4→1と順序付けられている
場合、枠4の文字、枠1の文字が入力文字表時領域23
に表示される。
【0029】図11は実施例3の処理のフローチャート
図である。ここでは、入力枠の番号は図10(a)のよ
うに左端を1として右に向かって連続した自然数をわり
あてられているものとする。
【0030】前回の入力枠の番号を変数mに、今回の入
力枠の番号を変数nに代入する(ステップS61)。変
数mと変数nの大きさを比較し(ステップS62)、今
回の入力枠が前回より左側であった場合は変数nの値を
入力枠の番号の数を加える(ステップS63)。次に、
入力がすぐ右にされたかどうかを判断する(ステップS
64)。変数nの値が変数mの値より1だけ大きい時
は、空白文字の追加は行われずに、今回の入力文字だけ
を入力文字表示領域23に追加する(ステップS6
6)。一方、ステップS64で変数nの値が変数mの値
より2以上大きい場合はその差より1小さい数だけ空白
文字を追加し(ステップS65)、今回の入力文字を入
力文字表示領域23に追加する(ステップS66)。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、請求項1記載の発明で
は、従来、入力枠ごとに認識していたため、濁音の濁点
を別の入力枠に入力した場合、正しい認識結果を得るに
は同じ入力枠に書き直さなければならなかったものを、
辞書に濁点、半濁点を保持することにより、同じ入力枠
に入力しなかった場合でも、濁音文字、半濁音文字とし
て認識できることとなり、使用者は書き直す必要がなく
なり、操作性が向上する。
【0032】また、請求項2記載の発明では、従来、手
書き文字入力方法を用いて、全角、半角文字が混在する
文書を作成しようとする場合、全角/半角を指定するた
めにモード指定キーなどを操作しなければならかったも
のを、入力枠を縦方向に2分割する線を表示して、半角
文字の入力を可能とすることにより、全角、半角文字が
混在する文書を作成する際の手書き文字入力の操作性の
向上が図れる。
【0033】また、請求項3記載の発明では、従来、ス
ペース(空白)を挿入する場合は、スペースボタンを押
すか、決められた記号を手書きで書いて認識させて入力
していたものを、複数の入力枠に記入順を定め、入力枠
への入力が記入順に従った連続する入力枠への入力であ
るか否かを判断し、連続する入力枠への入力でなかった
場合、連続しない入力枠の間の入力枠には空白文字が入
力されたものとすることにより、簡単に空白文字が入力
でき、空白文字の入力にかかる操作を軽減でき、操作性
が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が動作する電子機器の全体のシステム図
である。
【図2】手書き文字入力用のソフトウェアキーボードの
一画面例を示す図である。
【図3】数字入力用のソフトウェアキーボードの一画面
例を示す図である。
【図4】文字入力用のソフトウェアキーボードの一画面
例を示す図である。
【図5】アプリケーションプログラムにソフトウェアキ
ーボードから手書き文字認識機能を用いてデータを入力
する処理のフローチャート図である。
【図6】サブルーチンAの処理のフローチャート図であ
る。
【図7】実施例1の処理のフローチャート図である。
【図8】実施例2の文字入力例を示す図である。
【図9】実施例2の処理のフローチャート図である。
【図10】実施例3の文字入力例を示す図である。
【図11】実施例3の処理のフローチャート図である。
【符号の説明】
11・・・ディスプレイ装置 12・・・タブレット装置 13・・・ペン 14・・・補助記憶装置 15・・・主記憶装置 16・・・演算装置 21・・・手書き文字入力枠 22・・・モード切替ボタン 23・・・入力文字列表示領域 24・・・文字認識候補表示領域 25・・・キーボード選択ボタン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濁点および半濁点を保持する辞書部を用
    いて、手書き入力された文字を認識した結果、手書き入
    力された文字が濁点または半濁点として認識された場
    合、前記認識された濁点または半濁点の前に入力された
    文字が濁音文字または半濁音文字となり得るかどうかを
    判断し、濁音文字または半濁音文字となり得ると判断さ
    れた時、前記認識された濁点または半濁点の前に入力さ
    れた文字のなり得る濁音文字または半濁音文字を認識候
    補として表示部に表示することを特徴とする手書き文字
    入力方法。
  2. 【請求項2】 表示部に入力枠を表示し、当該入力枠に
    手書き文字を入力する手書き文字方法であって、前記入
    力枠を縦方向に2分割する線を表示して、半角文字の入
    力を可能とすることを特徴とする手書き文字入力方法。
  3. 【請求項3】 複数の入力枠を有し、当該入力枠に手書
    き文字を入力する手書き文字入力方法であって、前記複
    数の入力枠に記入順を定め、前記入力枠への入力が前記
    記入順に従った連続する入力枠への入力であるか否かを
    判断し、連続する入力枠への入力でなかった場合、連続
    しない入力枠の間の入力枠には空白文字が入力されたも
    のとすることを特徴とする手書き文字入力方法。
JP8217027A 1996-08-19 1996-08-19 手書き文字入力方法 Pending JPH1063781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217027A JPH1063781A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 手書き文字入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217027A JPH1063781A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 手書き文字入力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1063781A true JPH1063781A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16697696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8217027A Pending JPH1063781A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 手書き文字入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1063781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113179356A (zh) * 2020-01-27 2021-07-27 夏普株式会社 信息处理装置、控制方法以及记录介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113179356A (zh) * 2020-01-27 2021-07-27 夏普株式会社 信息处理装置、控制方法以及记录介质
CN113179356B (zh) * 2020-01-27 2023-05-12 夏普株式会社 信息处理装置、控制方法以及记录介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09160910A (ja) ソフトウェアキーボード表示方式
US5617314A (en) Kanji conversation result amending system
JP4213570B2 (ja) 文字入力方法、文字入力装置およびプログラム
JPH08212203A (ja) 文書表示装置及び方法
JPH03260768A (ja) キーワード強調表示装置
JPH1063781A (ja) 手書き文字入力方法
US20040139056A1 (en) Information display control apparatus and recording medium having recorded information display control program
US4931969A (en) Character entry device
KR19990068555A (ko) 한글메모리기능을갖는전자기기의한글입력및검색방법
US5224041A (en) Electronic dictionary for outputting words in the opposite order in which they are searched
JP3443239B2 (ja) 文字処理装置
JP2002358301A (ja) 電子辞書
JP3058423B2 (ja) 文書処理装置
JPH04148370A (ja) 文書処理装置
JPH0731315Y2 (ja) 電子機器
JP2761606B2 (ja) 文書データ処理装置
JPH08297664A (ja) 文字列処理装置
JPH09114824A (ja) 文書処理装置
JPH07129554A (ja) 文書処理装置
JPH03123961A (ja) 文字処理装置
JP2000348055A (ja) 情報検索方法及びその装置並びにコンピュータ可読記録媒体
JPS61276011A (ja) 情報入力装置
JPH04199358A (ja) 文書処理装置
JPH09153038A (ja) 文書作成装置
JPH04133165A (ja) かな漢字変換装置