JPH1063436A - データ格納方法及び装置 - Google Patents

データ格納方法及び装置

Info

Publication number
JPH1063436A
JPH1063436A JP8224943A JP22494396A JPH1063436A JP H1063436 A JPH1063436 A JP H1063436A JP 8224943 A JP8224943 A JP 8224943A JP 22494396 A JP22494396 A JP 22494396A JP H1063436 A JPH1063436 A JP H1063436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage device
group
data
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8224943A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Egawa
宏一 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8224943A priority Critical patent/JPH1063436A/ja
Priority to US08/841,871 priority patent/US20010042167A1/en
Publication of JPH1063436A publication Critical patent/JPH1063436A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1076Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems
    • G06F11/1096Parity calculation or recalculation after configuration or reconfiguration of the system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユニーク情報を基にグループ内情報とグループ
間情報を用い、ディスクグループ単位のポータビリティ
を改善するデータ格納方法及び装置を提供する。 【解決手段】グループを構成する複数の記憶装置のそれ
ぞれに、当該記憶装置を識別するユニーク情報を付し、
該複数の記憶装置の特定の一の記憶装置を親記憶装置と
し、当該親記憶装置に該グループを構成する複数の記憶
装置間の関係情報を格納し、更に、該複数の記憶装置の
それぞれに、一のファイルのデータを所定量づつ分割
し、且つ論理的に連続して格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グループを構成す
る複数の記憶装置に対するデータ格納方法及びこれを用
いたデータ格納装置に関する。特に記憶装置としてのデ
ィスクドライブ装置を複数台有し、これを一の単位とし
て一のファイルのデータを分割して格納するデータ格納
方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】記憶装置としてのディスクドライブの容
量は、年々増加する方向で開発、改良が進められてい
る。また、ディスクドライブに記憶するデータのサイズ
においても、デジタル化された動画像等に代表されるよ
うに益々増加の方向にある。
【0003】このように、ディスクドライブの容量と記
憶するデータサイズは、相乗的に増加する傾向にある
が、一般的には、物理的なディスクドライブの容量より
も扱うデータ量の方が大きい。
【0004】更に、近年ビデオ・オン・デマンド(VO
D)サービスが実用化の段階に入っている。かかるサー
ビスのサーバー側には、複数のディスクドライブを用意
し、複数のビデオデータファイルをビデオライブラリと
して有している。そして、クライアントからの要求に応
じて、ビデオデータを読み出し、要求したクライアント
に送信が行われる。
【0005】このようなシステムにおいては、物理的に
ディスクドライブの容量以上にデータを記憶させ、同時
にビデオ・オン・デマンド(VOD)にあっては、複数
のクライアントの要求に対し待ち合わせ時間を少なくす
るために、即ち、同一のクライアントに同じディスクド
ライブを長時間割り当てないようにするために、物理的
に複数のディスクドライブに跨った記録及び管理方法を
行う必要がある。
【0006】物理的にディスクドライブの容量以上にデ
ータを記憶させるためには、ディスクあるいは、ファイ
ルシステムで扱えるサイズに分割して、各々を複数のデ
ィスクドライブに格納する。
【0007】また管理方法として、複数のディスクドラ
イブを用いて、仮想的にあたかも1台のディスクドライ
ブ(以下説明において、論理ディスクという)に見せ
る。
【0008】この管理方法は、一般にストライピング技
術と呼ばれ、図6にその論理ディスクの概要が示され
る。即ち、1台のディスクドライブに格納しきれないサ
イズのファイル(ファイル名=abcd.dat)を扱
う場合に、複数のディスクドライブ(ディスク1、2、
3、4)を用いて、論理的に1台のディスクドライブと
して扱えるようにしたファイル管理方法を用いる。
【0009】ファイルabcd.datは、論理ディス
クドライブ上では、連続した空間に存在する。しかし、
物理的には、ファイルは4つに分割され、それぞれの部
分(abcd.dat、、、)を物理的に独立
のディスクドライブに格納している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来技術
では、データを分割する際、分割した順番を予め決めて
おくことを前提としている。この場合、扱うディスクド
ライブの物理的な番号とデータを格納したディスクドラ
イブの番号とを固定的に対応づける必要がある。
【0011】また、上記図6の例では、4つのディスク
ドライブを1グループとして、1グループのみを扱って
いる。このために、更に追加的に複数のディスクグルー
プを扱おうとする場合には、記録されているデータの再
構築が必要となる。
【0012】したがって、本発明の目的は、かかる従来
の問題点を解決するデータ格納方法を提供することにあ
る。
【0013】更に、本発明の目的は、かかるデータ格納
方法を用いたデータ格納装置を提供することある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的を実現
する本発明に従うデータ格納方法の第一の構成は、グル
ープを構成する複数の記憶装置のそれぞれに、当該記憶
装置を識別するユニーク情報を付し、該複数の記憶装置
の特定の一の記憶装置を親記憶装置とし、当該親記憶装
置に該グループを構成する複数の記憶装置間の関係情報
を格納し、更に、該複数の記憶装置のそれぞれに、一の
ファイルのデータを所定量づつ分割し、且つ論理的に連
続して格納することを特徴とする。
【0015】更に、本発明のデータ格納方法の第二の構
成は、第一の構成において、前記親記憶装置に格納する
前記複数の記憶装置間の関係情報は、前記グループを構
成する複数の記憶装置の数と、それぞれの記憶装置の対
応する前記ユニーク情報を含むことを特徴とする。デー
タ格納方法。
【0016】また、本発明のデータ格納方法の第三の構
成は、第二の構成において、更に前記親記憶装置は、複
数のグループの各々を識別するグループ情報をグループ
間情報として格納することを特徴とする。
【0017】本発明のデータ格納装置の第一の構成は、
物理的に接続され、グループを構成する複数の記憶装置
と、該複数の記憶装置に対する書き込み、読み出しを行
なう計算装置を有し、該計算装置の制御に基づき、該複
数の記憶装置の特定の一の記憶装置を親記憶装置とし、
該親記憶装置に該グループを構成する複数の記憶装置間
の関係情報を格納し、該複数の記憶装置の各々には、当
該記憶装置を識別するユニーク情報が付され、且つ、一
のファイルのデータを所定量づつに分割したデータが論
理的に連続して格納されることを特徴とする。
【0018】更に、本発明の第二のデータ格納装置の構
成は、第一のデータ格納装置の構成において、前記親記
憶装置に格納される前記複数の記憶装置間の関係情報
は、前記グループを構成する複数の記憶装置の数と、そ
れぞれの記憶装置の対応する前記ユニーク情報を含むこ
とを特徴とする。
【0019】更に、本発明の第三のデータ格納装置の構
成は、第二のデータ格納装置において、前記グループ情
報は、前記親記憶装置に属するグループを構成する複数
の記憶装置間の関係情報を格納する日時とすること を
特徴とする。
【0020】また、本発明の第四のデータ格納装置の構
成は、第二のデータ格納装置の構成において、前記記憶
装置は、ディスクドライブ装置であって、前記ユニーク
情報は、該ディスクドライブ装置の最初のセクターに書
き込まれることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図に従
い説明する。尚、図において同一または、類似のものに
は、同一の参照番号または、記号を付して説明する。
【0022】図1は、本発明のデータ格納方法を適用す
るVODシステムのサーバ側の構成例である。また、以
下の実施の形態においてSCSI(Small Computer Sys
temInterface )のディスクドライブを例に説明する。
【0023】図1において、10はストリームデータ送
出機能を有するボードの構成例であり、SCSIのディ
スクドライブD1〜Dnが接続される。また、この機能
ボード10は、例えば図示しないPCIバスを通してパ
ーソナルコンピュータPCあるいは、ワークステーショ
ンWSに接続される。
【0024】ストリームデータ送出機能ボード10は、
PCIバスを通して接続されるパーソナルコンピュータ
PCあるいは、ワークステーションWSからのコマンド
に従いこれらのディスクドライブD1〜Dnへの書き込
み、読み出しを制御する。
【0025】そして、ストリームデータ送出機能ボード
10は、プロセッサ11、ディスクコントローラ12、
メモリ13及び外部入出力コントローラ14を有して構
成される。
【0026】ディスクコントローラ12は、ディスクド
ライブD1〜Dnとメモリ13とのインタフェース機能
を有する。メモリ13は、バッファ機能を有する。外部
入出力コントローラ14は、メモリ13から読み出した
データをATM(非同期転送モード)多重化してクライ
アント側に送出し、またクライアント側からの要求デー
タを受信し多重分離する機能を有する。
【0027】図2は、本発明の方法を概略的に説明する
図であり、図3は、本発明の方法における初期化の動作
フローである。図2において、1はストリームデータ送
出機能ボード10に繋がるパーソナルコンピュータPC
あるいは、ワークステーションWS等の計算装置であ
る。図1との関係において、ストリームデータ送出機能
ボード10を図示省略している。
【0028】先ず複数のディスクドライブD1〜Dnの
各々にユニーク情報20が書き込まれる(ステップS
1:図3)。
【0029】ユニーク情報20は、これにより個々のデ
ィスクドライブを識別可能とする情報である。このユニ
ーク情報を基に複数のディスクドライブD1〜Dnによ
るディスクグループの構成情報や、ディスクグループ間
の関係情報を記述することができる。
【0030】次に、グループを構成する複数の記憶装置
間の関係情報21を親ディスクドライブ(図2の例で
は、ディスクドライブD1が一のグループの親ディスク
ドライブ)に書き込まれる(ステップS2:図2)。
【0031】ここでグループを構成する複数の記憶装置
間の関係情報21は、グループ内情報と、グループ間情
報を有し、グループ内情報は、該当する親ディスクドラ
イブに書き込まれる(ステップS21)。また、グルー
プ間情報は、全てのグループの親ディスクドライブに書
き込まれる(ステップS22)。
【0032】グループ内情報は、グループがどのように
構成されるか、即ちグループを構成するディスクドライ
ブの数とともに、グループを構成するディスクドライブ
の識別情報、従ってユニーク情報が含まれる。
【0033】グループ間情報は、構成されるグループに
ついての情報を与える。例えば、複数のグループのそれ
ぞれのグループの識別子であり、これを全てのグループ
について親ディスクドライブに記録する。
【0034】これにより、初期化動作が終了(ステップ
S3)し、次いでデータ領域22に分割されたデータが
論理的連続性を持って書き込まれる。
【0035】上記のように、ディスクドライブに書き込
んだ情報を計算装置1のファイル管理部130において
利用することにより、ディスクドライブのグループの増
減を他のグループに影響させないで容易に行うことが可
能である。同時に、ディスクドライブグループ単位にデ
ィスクドライブの移動、追加あるいは削除が容易であ
る。
【0036】次に、より具体的に本発明の実施例を説明
する。図4は、4台のSCSIのディスクドライブ40
〜43を示し、これらで一つのグループを構成してい
る。ディスクドライブ40〜43は、それぞれSCSI
−ID=6、5、4、3に対応している。
【0037】かかる形態のディスクドライブよりなる、
一のグループに対する初期化の実施例の内容を説明す
る。初期化作業を行った時刻を1995年12月15日
9時14分頃であると、仮定する。
【0038】初期化の最初の処理は、ディスクドライブ
毎にユニーク情報を書き込むことである(ステップ1:
図3)。ここでのユニーク情報は、日付をもとにするこ
とができる。
【0039】したがって、1995年12月15日9時
43分25秒の0001番目に初期化を行なったとする
と、「VOL=9512150943250001」と
いう情報をディスクドライブの最初のセクタに書き込
む。先頭がVOLで始まり、これに続く数字が今、初期
化の対象とされるディスクドライブのユニーク情報とな
る。
【0040】尚、ユニーク情報の書き込みの際は、スト
リームデータ送出機能ボード10に接続されていて、信
号的に認識できる物理ディスクドライブの全てに対し
て、既にユニーク情報が書き込まれているか否かを確認
する。
【0041】図4の例では、SCSI−ID=6のディ
スクドライブ40には、最初のセクタに[VOL=95
1211114350001」という情報が格納されて
いる。先頭の4バイトが“VOL”で始まる情報が格納
されているので、この情報は、ユニーク情報である新た
な書き込みは行われない。
【0042】一方、SCSI−ID=5のディスクドラ
イブの先頭のセクタには、“VOL”で始まる情報が格
納されていなかったので、この初期化の時点で、ユニー
ク情報として、[Vol=9512150914500
001」という情報が先頭のセクタに書き込まれてい
る。
【0043】同様にして、SCSI−ID=4のディス
クドライブの先頭セクタに「VOL=95121509
14500002」というユニーク情報が、更にSCS
IID=3のディスクドライブの先頭セクタに「VOL
=9512150914500003」というユニーク
情報が、それぞれ書き込まれる。
【0044】次にディスクグループを構成する物理ディ
スクドライブに関する情報(グループ内情報)をテーブ
ル形式で書き込む(ステップS21:図3)。この情報
は、扱うファイルのディレクトリ情報を格納するディス
クドライブに格納する。図4の例では、SCSI−ID
=6のディスクドライブ40がファイル情報を格納する
ので、このディスクドライブ40の2番目のセクタにグ
ループ内情報を格納する。
【0045】書き込む情報として、最初にディスクグル
ープを構成するディスクドライブの数が書き込まれる。
図4の例では、4台のディスクドライブで1グループを
構成するので、「4」という情報を記述する。
【0046】次にディスクグループ(論理ディスク)を
識別するための情報(ディスクグループ識別子という)
を記述する。情報として、ユニーク情報を割り当てたと
同じ手法で採番する。図4の例では、[9512150
916551000」が割当てられている。
【0047】続いて、ディスクドライブにデータを格納
する順番にしたがって、物理ディスクドライブのユニー
ク情報を記録する。図4の例では、SCSI−IDの大
きい番号から昇順に記録を行なうとしている。したがっ
て、ファイルデータを分割格納する場合、SCSI−I
D=6、5、4、3の順番即ち、ディスクドライブ4
0、41、42、43の順番で格納することになる。
【0048】ファイル情報を格納するディスクドライブ
40以外は、2番目の論理セクタに空白が書き込まれ
る。
【0049】次の処理では、ディスクグループ(論理デ
ィスク)間の情報を格納する(ステップ22:図3)。
この情報は、複数のディスクグループ(論理ディスク)
を管理し、識別するための情報である。この情報は、論
理ディスク識別子を表形式で記述される。
【0050】図4の例では、ディスクグループ(論理デ
ィスク)が1セットだけであるので、グループ情報「9
512150916551000」のみが格納される。
【0051】続いて、ファイルを管理するためのディレ
クトリ情報(一般的な情報として、は、ファイルの名
前、ファイルのサイズ、ファイルを作成した日付、ファ
イルの実態を記述してある場所の情報等)を記録するた
めの領域を確保するための処理を行なう。
【0052】最後に、ファイルの実態であるデータを格
納するための領域を確保し、全ての初期化処理を終わる
(ステップ3:図3)。
【0053】上記の格納情報の管理は、図2において説
明した計算機1が、ストリームデータ送出機能ボード1
0のプロセッサ11(図1)からのデータに基づき、対
応表を作成しながら各ディスクドライブに対する読み出
し、書き込みを制御する。
【0054】更に、図5を参照して、電源を入れた直後
の何も設定されていない状態から説明する。
【0055】計算機1は、初めに、物理的に接続されて
いる全てに対し、最初の論理セクタを読み込みユニーク
情報を調べる。図4の例では、SCSI−ID=6、
5、4、3について調べることになる。
【0056】調べたユニーク情報とSCSI−IDとの
対応表をファイル管理部130に作成する[図5
(A)]。次に2番目のセクタを読み込み、グループ内
情報が存在するディスクドライブを探す。
【0057】図4の例では、SCSI−ID=6のディ
スクドライブ40の2番目のセクタに格納され、その他
のディスクドライブ41、42、43の2番目のセクタ
には、空白が格納されている。
【0058】ディスクグループ間情報の最初の情報は、
ディスクドライブの台数であり、この場合、「4」が格
納されている。続いて、ディスクグループ識別情報が格
納されており、次にディスクグループを構成する物理デ
ィスクドライブのユニーク情報がデータファイルの分割
順に格納されている。このような情報を記録した情報テ
ーブルが計算機1のファイル管理部130に保持され
る。
【0059】ここで、もし物理的に接続されているディ
スクドライブの全てが、情報テーブルに現れていず、且
つ図5(C)に示すディスクグループ間情報テーブル
に、他のディスクグループ識別情報があれば、複数のデ
ィスクグループが存在することになる。したがって、上
記と同様の処理を行い残りのディスクグループ構成情報
をテーブルに作成する。
【0060】ここで具体的なディスクグループにファイ
ルを格納する場合について説明する。ファイルの名を
「foo.dat」として考える。また、最終的な書き
込み容量が未定であるとして考える。
【0061】分割単位を100Kbyteと仮定する。
図4の例ではディスクグループが一つしかないので、1
番目のディスクグループを選ぶ。図5(B)のテーブル
表から始めに書き込むディスクドライブ即ち、ディレク
トリ情報を格納してあるディスクドライブ、を探す。
【0062】図5(B)のテーブルからSCSI=6の
物理ディスクドライブ40であることが分かる。書き込
みディスクドライブとして、「1」をテーブルに記憶す
る。また、SCSI=6の物理ディスクドライブ40の
ディレクトリ管理領域に、ファイル名、日付を書き込
み、データ領域の空き部分を探す。以上でデータ格納の
ための準備が完了する。
【0063】次に、計算機1から書き込みコマンドが発
行され、分割単位のサイズ、この例では100Kbyt
eになるまで一時的に計算機1において蓄積される。分
割単位の量になったら書き込みディスクドライブ番号、
現在は1、が示すSCSI−ID[図5(B)からSC
SI−ID=6]のディスクの空き領域100Kbyt
eのデータを書き込む。
【0064】次いで、書き込みディスクドライブの番号
を1増加する。この時、ディスクグループを構成する物
理ディスクドライブの数よりも大きければ、「1」に設
定する。
【0065】上記の処理をファイルがクローズするまで
繰り返すことにより、ファイルの格納ができる。
【0066】上記の方法で、ディスクドライブの管理が
行われることによりSCSI−IDとデータを実際に書
き込む順番の関係に規則性を持たせる必要が無くなり、
空いているSCSI−IDを割り当てればよい。
【0067】尚、上記実施例では、グループ間情報をデ
ィスクドライブに格納しているが、物理ディスクドライ
ブ全てについて、読み込んだ後に上記表を作成するよう
にすることも可能である。
【0068】斯かる場合は、ディスクグループ間情報を
ディスクドライブに格納する必要はない。
【0069】また、ディスクグループ識別情報をディレ
クトリ情報を格納するディスクドライブのユニーク情報
を用いることでディスクグループ内情報を簡略すること
が可能である。
【0070】
【発明の効果】以上実施の形態について説明したよう
に、本発明は、ユニーク情報をもとにグループ内情報と
グループ間情報を用いることで、ディスクグループ単位
でのポータビリティが改善されている。
【0071】即ち、ディスクグループ単位での追加、削
除が容易であり、これにより自由なディスクグループの
構成や構築が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ格納方法を適用するVODシス
テムのサーバ側の構成例ブロック図である。
【図2】本発明の方法を概略的に説明する図である。
【図3】本発明の方法における初期化の動作フローであ
る。
【図4】本発明の実施例として4台のSCSIのディス
クドライブで一つのグループを構成する例を示す。
【図5】初期化の動作の仮定におけるファイル管理部に
形成されるテーブルの内容を示す図である。
【図6】従来のファイル管理方法を説明する図である。
【符号の説明】
D1〜Dn ディ スク装置 10 計算機 11 プロセッサ 12 ディスクコントローラ 13 メモリ 14 外部入出力コントローラ 130 ファイル管理部 20 ユニーク情報 21 グループ情報 22 データ領域

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グループを構成する複数の記憶装置のそれ
    ぞれに、当該記憶装置を識別するユニーク情報を付し、 該複数の記憶装置の特定の一の記憶装置を親記憶装置と
    し、当該親記憶装置に該グループを構成する複数の記憶
    装置間の関係情報を格納し、 更に、該複数の記憶装置のそれぞれに、一のファイルの
    データを所定量づつ分割し、且つ論理的に連続して格納
    することを特徴とするデータ格納方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記親記憶装置に格納する前記複数の記憶装置間の関係
    情報は、前記グループを構成する複数の記憶装置の数
    と、それぞれの記憶装置の対応する前記ユニーク情報を
    含むことを特徴とするデータ格納方法。
  3. 【請求項3】請求項2において、更に前記親記憶装置
    は、複数のグループの各々を識別するグループ情報をグ
    ル ープ間情報として格納することを特徴とするデータ格納
    方法。
  4. 【請求項4】物理的に接続され、グループを構成する複
    数の記憶装置と、 該複数の記憶装置に対する書き込み、読み出しを行なう
    計算装置を有し、 該計算装置の制御に基づき、該複数の記憶装置の特定の
    一の記憶装置を親記憶装置とし、該親記憶装置に該グル
    ープを構成する複数の記憶装置間の関係情報を格納し、 該複数の記憶装置の各々には、当該記憶装置を識別する
    ユニーク情報が付され、且つ、一のファイルのデータを
    所定量づつに分割したデータが論理的に連続して格納さ
    れることを特徴とするデータ格納装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記親記憶装置に格納される前記複数の記憶装置間の関
    係情報は、前記グループを構成する複数の記憶装置の数
    と、それぞれの記憶装置の対応する前記ユニーク情報を
    含むことを特徴とするデータ格納装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、 更に前記親記憶装置は、複数のグループの各々を識別す
    るグループ情報をグループ間情報として格納することを
    特徴とするデータ格納装置。
  7. 【請求項7】請求項5、又は6のいずれかにおいて、 前記記憶装置は、ディスクドライブ装置であって、前記
    ユニーク情報は、該ディスクドライブ装置の最初のセク
    ターに書き込まれることを特徴とするデータ格納装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至3の何れかにおいて、 前記親記憶装置は、ファイルのディレクトリ情報を格納
    するディスクドライブであることを特徴とするデータ格
    納方法。
  9. 【請求項9】請求項4乃至6の何れかにおいて、 前記親記憶装置は、ファイルのディレクトリ情報を格納
    するディスクドライブであることを特徴とするデータ格
    納装置。
JP8224943A 1996-08-27 1996-08-27 データ格納方法及び装置 Withdrawn JPH1063436A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8224943A JPH1063436A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 データ格納方法及び装置
US08/841,871 US20010042167A1 (en) 1996-08-27 1997-05-02 Method of storing data and data storage device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8224943A JPH1063436A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 データ格納方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1063436A true JPH1063436A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16821632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8224943A Withdrawn JPH1063436A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 データ格納方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010042167A1 (ja)
JP (1) JPH1063436A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1421854A (zh) * 2001-11-28 2003-06-04 劲永国际股份有限公司 用于硬盘及固态盘上对资料加密保护资料安全性的方法
JP4372427B2 (ja) * 2003-01-20 2009-11-25 株式会社日立製作所 記憶デバイス制御装置
US8266147B2 (en) 2006-09-18 2012-09-11 Infobright, Inc. Methods and systems for database organization
WO2008034213A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Infobright Inc. A method and system for data compression in a relational database
US8417727B2 (en) 2010-06-14 2013-04-09 Infobright Inc. System and method for storing data in a relational database
US8521748B2 (en) 2010-06-14 2013-08-27 Infobright Inc. System and method for managing metadata in a relational database
US11301467B2 (en) 2018-06-29 2022-04-12 Security On-Demand, Inc. Systems and methods for intelligent capture and fast transformations of granulated data summaries in database engines

Also Published As

Publication number Publication date
US20010042167A1 (en) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275910B1 (en) Storage device and method for data sharing
US8341199B2 (en) Storage system, a method of file data back up and a method of copying of file data
US6341278B1 (en) Recording and reproducing apparatus and method for accessing data stored on a randomly accessible recording medium, and for managing data thereon
US6324604B1 (en) Magnetic disk storage for storing data in disk block size from fixed length of host block in non-integer multiple of the disk block size
US5887151A (en) Method and apparatus for performing a modified prefetch which sends a list identifying a plurality of data blocks
US6724982B1 (en) Digital audiovisual magnetic disk doubly linked list recording format extension to multiple devices
US8620640B2 (en) Emulated storage system
JP2804115B2 (ja) ディスクファイルシステム
JP2006260582A (ja) Raidディスクサブシステムと統合されたファイルシステムのファイル割り当て方法
JPH11282629A (ja) システム間でデ―タおよびコマンドを動的にマッピングする方法、信号担持媒体および装置
EP0992913B1 (en) Data recording/reproducing apparatus and method therefor
JPH11184639A (ja) 計算機システム
CA1153126A (en) Virtual storage system and method
CN102326151B (zh) 存储系统
JPH1063436A (ja) データ格納方法及び装置
US6615284B2 (en) Method and apparatus for performing input/output operations between a requesting device and responding device
JPH11306124A (ja) データ転送方法および装置
JPH06110766A (ja) 分割格納ファイルシステムのディレクトリ構成方法および計算機システム
JPH08227371A (ja) データ管理方法
JP2679761B2 (ja) データ管理システム
JPH08212707A (ja) データ管理方法およびデータ記録装置
JPH1198448A (ja) ビデオサーバ装置及びそのアクセス処理方法
JP3925246B2 (ja) 計算機システム
JPH04349524A (ja) データ管理装置
JPH01319820A (ja) 記憶媒体管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104