JPH1061838A - 給油用ホース - Google Patents

給油用ホース

Info

Publication number
JPH1061838A
JPH1061838A JP21365396A JP21365396A JPH1061838A JP H1061838 A JPH1061838 A JP H1061838A JP 21365396 A JP21365396 A JP 21365396A JP 21365396 A JP21365396 A JP 21365396A JP H1061838 A JPH1061838 A JP H1061838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
gasoline
acrylonitrile
plasticizer
copolymer rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21365396A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sato
聡 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP21365396A priority Critical patent/JPH1061838A/ja
Publication of JPH1061838A publication Critical patent/JPH1061838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガソリンを内部に長時間滞留させた場合にお
いて、そのガソリンを殆ど汚染することのない給油用ホ
ースを提供すること。 【解決手段】 この給油用ホースは、内管1とその外側
の補強層2とその外側の外管3から構成され、内管1は
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴムに対し可塑
剤を0〜2.5重量%配合してなり、前記アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体ゴムは結合アクリロニトリル
含有量25〜40%であってムーニー粘度ML1+4(100
℃) 20〜80である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部に長時間ガソ
リンを滞留させた場合でもガソリンを殆ど汚染すること
のない給油用ホースに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、給油用ホース内にガソリンが長時
間滞留した場合、給油用ホースに含有される成分がガソ
リンに浸出してガソリンが汚染されるという問題があ
る。このように汚染されたガソリンを例えば自動車のガ
ソリン燃焼機関に供給すると、その燃焼機関が汚染物質
により損傷を受けるなどの悪影響が生じてしまう。
【0003】ここで、ガソリン汚染とは、給油用ホース
内にガソリンを滞留させた後にガソリンに含まれる揮発
成分を蒸発させたとき、残った蒸発残渣物の量が給油用
ホースに導入前のガソリンと比較し、増加する現象をい
う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ガソ
リンを内部に長時間滞留させた場合において、そのガソ
リンを殆ど汚染することのない給油用ホースを提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、内管とその外側の補強層とその外側の外
管からなる給油用ホースにおいて、前記内管はアクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体ゴムに対し可塑剤を0〜
2.5重量%配合してなり、前記アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体ゴムは結合アクリロニトリル含有量2
5〜40%であってムーニー粘度ML1+4(100 ℃) 20
〜80であることを特徴とする。
【0006】このようにアクリロニトリル−ブタジエン
共重合体ゴムに対し可塑剤を僅かな量で配合するか又は
全く配合することなしに前記内管を構成するため(可塑
剤配合量:0〜2.5重量%)、上記目的の達成が可能
となる。これは、「ホース内滞留ガソリンの蒸発残渣物
を分析した結果、蒸発残渣物の約80%が可塑剤である
こと」が判明したという知見に基づき、本発明者が種々
検討した結果、給油用ホースの内管の材料(チューブ
材)としてアクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム
(NBR)を使用する場合、可塑剤の配合量を0〜2.
5重量%にすることにより上記蒸発残渣物の量が低減で
きたことによる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に本発明の給油用ホースの構
造の一例を示す。図1において、内管1の周囲には有機
繊維からなる補強層2が形成され、この補強層2の外周
面には中間ゴム層4を介して合成樹脂からなる外管3が
配置されている。本発明では、内管1をアクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体ゴムに対し可塑剤を0〜2.5
重量%配合して構成する。
【0008】ここで用いるアクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体ゴムは、結合アクリロニトリル含有量(不飽
和ニトリル含有量)が25〜40%であって、ムーニー
粘度ML1+4(100 ℃) が20〜80のものである。結合
アクリロニトリル含有量が25%未満では耐油性が劣る
ことになり、一方、40%超では耐寒性が劣ることとな
り、給油用ホースとしての性能を満足できず、使用が困
難となってしまう。また、ムーニー粘度ML1+4(100
℃) が20未満では粘度が低過ぎると共にムーニー粘度
ML1+4(100 ℃) が80超では粘度が高過ぎてしまうた
めに、ムーニー粘度ML1+4(100 ℃) が20〜80の範
囲外では加工性が悪化してしまう。
【0009】アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴ
ムに対する可塑剤の配合量を0〜2.5重量%としたの
は、可塑剤の配合量をできるだけ少なくして、この可塑
剤でガソリンを汚染するのを防止するためである。すな
わち、可塑剤の配合量がゼロであればその汚染が起こる
ことがなく、また、可塑剤を配合したとしてもその配合
量が2.5重量%までならば、その量が少ないためにガ
ソリンを殆ど汚染しないからである。この可塑剤として
は、ゴム等に通常使用されているものを用いればよく、
例えば、アジピン酸系、フタル酸系、リン酸系のエステ
ル系可塑剤、具体的にはジオクチルアジペート、ジオク
チルフタレート、トリクレジルホスフェート等が挙げら
れる。
【0010】また、アクリロニトリル−ブタジエン共重
合体ゴムには、この可塑剤の他に、必要に応じて、老化
防止剤、加硫剤、加硫促進剤、充填剤等の配合剤を通常
の配合処方に従って配合することができる。
【0011】
【実施例】
(1) 下記の配合内容(重量部)のゴム組成物を常法によ
って加硫することにより10mm×150mm×2mm
のシートを作製した(試料1〜3)。このシートをガソ
リン560mlに浸漬し、24時間室温にて放置した。
放置後、ガソリンを100mlサンプリングし、常法に
よりガソリン蒸発残渣量を測定した。この結果を表1に
示す。
【0012】 配合内容 アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム *1 100重量部 可塑剤 *2 表1に記載 カーボンブラック(SRF) 80重量部 亜鉛華 5重量部 ステアリン酸 1重量部 硫黄 1.5重量部 DM 1重量部 注)*1 結合アクリロニトリル含有量33%、ムーニー粘度ML1+4( 100 ℃) 35。 *2 ジオクチルアジペート。
【0013】
【0014】表1から明らかなように、可塑剤量8.7
5重量%の試料1に比して、可塑剤量の少ない試料2お
よび3は蒸発残渣量が極めて少ないことが判る。 (2) 上記(1) におけると同様の配合内容のゴム組成物で
内管を構成して、内径19mm、長さ1.5mの図1に
示される給油用ホースを作製した(本発明ホース1〜
2、従来ホース1)。この給油用ホースにガソリンを封
入し、24時間室温にて放置した。放置後、ガソリンを
100mlサンプリングし、常法によりガソリン蒸発残
渣量を測定した。この結果を表2に示す。
【0015】 表2から判るように、可塑剤量8.75重量%の従来ホ
ース1に比して、可塑剤量の少ない本発明ホース1およ
び2は蒸発残渣量が約70%低減している。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、内
管とその外側の補強層とその外側の外管からなる給油用
ホースにおいて、前記内管はアクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体ゴムに対し可塑剤を0〜2.5重量%配合
してなり、前記アクリロニトリル−ブタジエン共重合体
ゴムは結合アクリロニトリル含有量25〜40%であっ
てムーニー粘度ML1+4(100 ℃) 20〜80であるとし
たために、ホース内部に長時間滞留させたガソリンの汚
染を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給油用ホースの構造の一例を示した斜
視図である。
【符号の説明】
1 内管 2 補強層 3 外管 4 中間ゴム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/521 KDU C08K 5/521 KDU C08L 9/02 KDB C08L 9/02 KDB

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内管とその外側の補強層とその外側の外
    管からなるホースにおいて、前記内管はアクリロニトリ
    ル−ブタジエン共重合体ゴムに対し可塑剤を0〜2.5
    重量%配合してなり、前記アクリロニトリル−ブタジエ
    ン共重合体ゴムは結合アクリロニトリル含有量25〜4
    0%であってムーニー粘度ML1+4(100 ℃) 20〜80
    である給油用ホース。
JP21365396A 1996-08-13 1996-08-13 給油用ホース Pending JPH1061838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21365396A JPH1061838A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 給油用ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21365396A JPH1061838A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 給油用ホース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1061838A true JPH1061838A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16642736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21365396A Pending JPH1061838A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 給油用ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1061838A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034697A1 (fr) * 1999-11-08 2001-05-17 Tokai Rubber Industries, Ltd. Composition de caoutchouc et tuyau de distribution de carburant pour automobile
EP1108528A3 (en) * 1999-12-13 2003-08-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Hose construction having inner core of hydrogenated nbr
JP2010054037A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toyoda Gosei Co Ltd ホース
JP2017214966A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社ブリヂストン 油圧式アクチュエータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034697A1 (fr) * 1999-11-08 2001-05-17 Tokai Rubber Industries, Ltd. Composition de caoutchouc et tuyau de distribution de carburant pour automobile
EP1108528A3 (en) * 1999-12-13 2003-08-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Hose construction having inner core of hydrogenated nbr
JP2010054037A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toyoda Gosei Co Ltd ホース
JP2017214966A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社ブリヂストン 油圧式アクチュエータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9540501B2 (en) Water swellable rubber composition having stable swelling property at high temperatures
US4350796A (en) Oil-resistant rubber composition
JP2007269862A (ja) ゴム組成物及び燃料系ゴムホース
JPH1061838A (ja) 給油用ホース
EP1156079B1 (en) Rubber composition and automotive fuel transport hose
JP2008001810A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたゴム製品
CN107099073A (zh) 一种耐高低温汽车等速万向节橡胶防尘罩
EP1156251A2 (en) Fuel transporting hose
EP1203787A1 (en) Rubber composition for hose and hose
CN105199165A (zh) 一种无游离态硫耐油橡胶材料
JP6237558B2 (ja) 自動車用エアーホース
JPH11304058A (ja) 燃料用ゴムホース
CA2130599A1 (en) Heat and ozone resistant nbr/epichlorohydrin blends
JP2006265429A (ja) ゴム組成物及びその製造方法
KR20160137894A (ko) 베어링 씰용 고무 및 그의 제조방법
US10066766B1 (en) Hose inner layer formed of ECO blended with NBR/PVC
JPH07207154A (ja) 樹脂組成物
JPH11293038A (ja) Nbr組成物
CA1202579A (en) Rubber hose
JP4911827B2 (ja) 環境保護ヒドリンゴム組成物
JP5872843B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JPH083410A (ja) アクリルエラストマー組成物
JP3392448B2 (ja) 自動車用チューブとチューブ加硫時の油煙を減少させる方法
Dunn et al. Resistance of NBR-based fuel hose tube to fuel-alcohol blends
WO2014203695A1 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02