JPH1061611A - リニアアクチュエータ - Google Patents

リニアアクチュエータ

Info

Publication number
JPH1061611A
JPH1061611A JP8213743A JP21374396A JPH1061611A JP H1061611 A JPH1061611 A JP H1061611A JP 8213743 A JP8213743 A JP 8213743A JP 21374396 A JP21374396 A JP 21374396A JP H1061611 A JPH1061611 A JP H1061611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide table
cylinder body
linear actuator
guide block
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8213743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795968B2 (ja
Inventor
Masayuki Hosono
正行 細野
Hiroshi Miyaji
博 宮地
Toshio Sato
俊夫 佐藤
Shigeo Ueno
成央 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP21374396A priority Critical patent/JP3795968B2/ja
Priority to GB9709714A priority patent/GB2316132B/en
Priority to US08/855,903 priority patent/US5884549A/en
Priority to DE19720100A priority patent/DE19720100C2/de
Priority to TW088204635U priority patent/TW433397U/zh
Priority to CNB971115974A priority patent/CN1172094C/zh
Priority to KR1019970019669A priority patent/KR100235217B1/ko
Publication of JPH1061611A publication Critical patent/JPH1061611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795968B2 publication Critical patent/JP3795968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スライドテーブルに対して略水平方向から負荷
が付与されても、前記スライドテーブルの直線精度を保
持することにある。 【解決手段】リニアアクチュエータ20は、シリンダ本
体22に取り付けられる扁平なガイドブロック84を有
し、スライドテーブル24をシリンダ本体22の軸線方
向に沿って案内するガイド機構28と、前記シリンダ本
体22とガイドブロック84との間に介装され、前記ガ
イドブロック84をシリンダ本体22に保持する一組の
ピン部材26a、26bとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体出入ポートか
ら圧力流体を導入することにより、シリンダ本体の軸線
方向に沿ってスライドテーブルを往復させるリニアアク
チュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ワーク等の搬送手段として、
例えば、流体圧シリンダ等のリニアアクチュエータが用
いられている。このリニアアクチュエータは、シリンダ
本体に沿ってスライドテーブルを直線状に往復運動させ
ることにより、前記スライドテーブルに載置されたワー
クを搬送している。
【0003】従来技術に係る流体圧シリンダを図7Aお
よび図7Bに示す(実開平5−42716号公報参
照)。この流体圧シリンダ1は、シリンダ本体2を有
し、前記シリンダ本体2の上面部には長手方向に沿って
ガイドレール3が膨出形成される。
【0004】前記流体圧シリンダ1には、シリンダ室に
収装されたピストンの変位作用下に前記ガイドレール3
に沿って摺動変位するテーブル4が設けられ、前記テー
ブル4には、図示しない複数のボールベアリングが転動
するボール循環穴(図示せず)が該テーブル4の長手方
向に沿って形成されている。
【0005】他の従来技術に係る流体圧シリンダ5を図
8に示す(実開平6−43302号公報参照)。この流
体圧シリンダ5は、内部にシリンダ室が設けられたシリ
ンダ本体6と、前記シリンダ本体6の上面部に固設され
たリニアガイド7の案内作用下に前記シリンダ本体6の
軸線方向に沿って移動するテーブル8とを有する。前記
シリンダ本体6の長手方向と略直交する一端部には、第
1張出し部9が上方に向かって膨出形成され、前記テー
ブル8の一側面部には前記第1張出し部9を挟むように
第2張出し部10および第3張出し部11が横方向に向
かって膨出形成されている。
【0006】この場合、前記第2張出し部10および第
3張出し部11にそれぞれねじ込まれたボルト12、1
3が第1張出し部9に当接することにより、テーブル8
の移動終端位置が規制されるとともに、前記ボルト1
2、13のねじ込み量を調整することにより、該テーブ
ル8の移動量を調整している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来技術に係る流体圧シリンダ1、5では、シリンダ本
体2、6の幅Lに対し、ガイドレール3、リニアガイド
7の幅L1 、L2 が比較的に小さく形成されているため
に、スライドテーブルに対して水平方向から付与される
負荷によって該スライドテーブルの直線精度が劣化する
という不都合がある。
【0008】本発明は、前記の不都合を克服するために
なされたものであり、スライドテーブルに対して略水平
方向から負荷が付与されても、前記スライドテーブルの
直線精度を保持することが可能なリニアアクチュエータ
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、流体出入ポートから圧力流体を導入す
ることにより、シリンダ本体の軸線方向に沿ってスライ
ドテーブルを往復動作させるリニアアクチュエータであ
って、内部にシリンダ室が形成されたシリンダ本体と、
前記シリンダ本体の軸線方向に沿って往復動作するスラ
イドテーブルと、前記シリンダ室に沿って摺動自在に配
設されるピストンの変位作用下に前記スライドテーブル
を往復動作させるシリンダ機構と、前記シリンダ本体に
取り付けられ、複数の転動体の転動作用下に循環する通
路が形成された扁平なガイドブロックを有し、前記スラ
イドテーブルをシリンダ本体の軸線方向に沿って案内す
るガイド機構と、前記シリンダ本体とガイドブロックと
の間に介装され、前記ガイドブロックをシリンダ本体に
保持する保持手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】本発明によれば、流体出入ポートから導入
される圧力流体の作用下に、スライドテーブルがシリン
ダ本体の軸線方向に沿って往復動作する。前記スライド
テーブルが変位する際、前記スライドテーブルに対して
略水平方向から荷重が付与された場合であっても、保持
手段を介してガイド機構がシリンダ本体に保持されるた
め、前記スライドテーブルの直線精度を良好に保つこと
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係るリニアアクチュエー
タについて好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照
しながら以下詳細に説明する。
【0012】図1において参照数字20は、本発明の実
施の形態に係るリニアアクチュエータを示し、このリニ
アアクチュエータ20は、シリンダ本体22と、前記シ
リンダ本体22の長手方向に沿って直線状に往復動作す
るスライドテーブル24と、前記シリンダ本体22とス
ライドテーブル24との間に介装され、一組のピン部材
(保持手段)26a、26bを介して該シリンダ本体2
2に保持されるガイド機構28(図2参照)とを有す
る。
【0013】図2並びに図3に示されるように、前記シ
リンダ本体22の上面部には、一端部が湾曲する横長の
凹部30が形成され、前記凹部30にはピン部材26
a、26bを挿入するための一組のピン挿入用孔部32
a、32bが所定間隔離間して形成される。また、前記
ピン挿入用孔部32a、32bに近接する部位には、ガ
イド機構28をシリンダ本体22に取り付けるための一
組の取付用孔部34a、34bが貫通して形成される。
【0014】前記シリンダ本体22の一方の側面部に
は、長手方向に沿って二条のセンサ取付用長溝36a、
36bが形成され、他方の側面部には、後述するストッ
パブロック38が当接してスライドテーブル24の変位
量を規制する変位量調整部材(変位量調整手段)40が
ねじ締結される。前記センサ取付用長溝36a、36b
内の所定部位には、図示しないセンサが係着される。
【0015】前記変位量調整部材40は、図4に示され
るように、ブロック体42と、前記ブロック体42の孔
部に螺入され、ナット44を介して前記ブロック体42
に固定されるねじ部材46と、前記ねじ部材46の一端
部に付設されるダンパ部材47とから構成され、前記ブ
ロック体42に対するねじ部材46のねじ込み量を増減
させることにより、スライドテーブル24の変位量を調
整することができる。
【0016】さらに、前記シリンダ本体22の内部には
軸線方向に沿って略平行に並設された一組の貫通孔43
a、43b(図5参照)が形成され、前記貫通孔43
a、43b内には、略同一形状に形成され、外周面にシ
ールリング45および磁性体47等が装着されたピスト
ン48と、前記ピストン48に連結されたピストンロッ
ド50等を含むシリンダ機構がそれぞれ設けられる(図
6参照)。
【0017】各貫通孔43a、43bの一端部は、止め
輪52を介して装着されるエンドキャップ54によって
気密に閉塞され、前記貫通孔43a、43bの他端部
は、止め輪52を介して保持されるリング体56、ロッ
ドパッキン58およびカラー60によって気密に閉塞さ
れる。なお、カラー60の外周面には、環状溝を介して
Oリング62が嵌着される。
【0018】この場合、一組の貫通孔43a、43bを
夫々閉塞するエンドキャップ54とカラー60とによっ
て第1シリンダ室64aおよび第2シリンダ室64bが
夫々並設され、前記第1シリンダ室64aおよび第2シ
リンダ室64bは、連通路66a、66bを介して夫々
連通するように形成される。また、シリンダ本体22の
一側面には、一組の流体出入ポート68a、68bが形
成され、前記流体出入ポート68a、68bは第2シリ
ンダ室64bに夫々連通するように形成される。なお、
前記ピストンロッド50の先端部には、ねじ部材を介し
てフローティングブッシュ70がそれぞれ連結される。
【0019】スライドテーブル24は、図1に示される
ように、一組のボルト72a、72bを介して断面略L
字状に直交してねじ締結されるテーブル本体74とエン
ドプレート76とから構成され、前記エンドプレート7
6に形成された半円形状の孔部を介してフローティング
ブッシュ70が保持される。なお、前記エンドプレート
76には図示しない緩衝部材が付設され、前記緩衝部材
は、スライドテーブル24の一方の変位領域の終端位置
においてエンドプレート76がシリンダ本体22の端面
に当接する際に発生する衝撃を緩和する機能を営む。前
記テーブル本体74には、4個のワーク保持用孔部78
a〜78dが形成される。
【0020】図2に示されるように、テーブル本体74
には、長手方向に沿って一体的に膨出する一組のガイド
部80が形成され、前記ガイド部80の対向する内壁面
には長手方向に沿ってボール転動溝82a、82bが形
成される。テーブル本体74の一側面部にはストッパブ
ロック38がねじ止めされ、前記ストッパブロック38
はスライドテーブル24と一体的に変位し、図示しない
緩衝部材がストッパブロック38に当接することによ
り、スライドテーブル24の変位量が規制される。
【0021】スライドテーブル24を案内するガイド機
構28は、図3に示されるように、軸線と略直交する方
向に幅広な扁平状のガイドブロック84と、前記ガイド
ブロック84の長手方向に沿った両端部にそれぞれ装着
される一組のボールリターン部材86、カバー部材88
およびスクレーパ90と、前記ガイドブロック84をシ
リンダ本体22に位置決め保持する一組のピン部材26
a、26bとを有する。前記カバー部材88には、ボー
ルリターン部材86との共働作用下に転動するボールベ
アリング92を循環させる半円状のボールリターン溝9
4が形成されている。
【0022】前記ガイドブロック84の両側面には、長
手方向に沿ってボール転動溝96a、96bが形成さ
れ、前記ボール転動溝96a、96bに近接する部位に
は、長手方向に沿って貫通する一組のボール循環穴98
が所定間隔離間して形成される。前記ガイド部80のボ
ール転動溝82a、82b、ガイドブロック84のボー
ル転動溝96a、96b、ボール循環穴98およびカバ
ー部材88のボールリターン溝94によって連続するボ
ール循環通路が形成され、複数のボールベアリング92
が前記ボール循環通路に沿って転動することにより、ス
ライドテーブル24を円滑に往復動作させることができ
る。
【0023】また、前記ガイドブロック84の長手方向
に沿った両端部には、角張った膨出部100a、100
bが一体的に形成され、前記膨出部100a、100b
を形成することにより、所定間隔離間する一組の取付用
孔部102a、102bのピッチPを大きくすることが
できる。
【0024】さらに、ガイドブロック84の底面部に
は、一組のピン部材26a、26bを挿入するためのピ
ン挿入用孔部104a、104bが所定間隔離間して形
成され、前記ピン挿入孔部104a、104bに近接す
る部位には、ねじ溝が刻設された一組の取付用孔部10
2a、102bが貫通して形成される。後述するよう
に、前記取付用孔部102a、102bのねじ溝に螺合
するボルト部材106を介してガイドブロック84を含
むガイド機構28がシリンダ本体22の上面部に取り付
けられる。
【0025】本実施の形態に係るリニアアクチュエータ
20は、基本的には以上のように構成されるものであ
り、次にその動作並びに作用効果について説明する。
【0026】図示しない流体圧供給源から圧力流体を一
方の流体出入ポート68bに導入する。この場合、他方
の流体出入ポート68aは、図示しない切換弁の操作下
に大気開放状態にしておく。
【0027】前記圧力流体は、前記流体出入ポート68
bに連通する第2シリンダ室64bおよび第1シリンダ
室64aに順次供給され、ピストン48を矢印X1 方向
に押圧する(図6参照)。なお、前記ピストン48の押
圧作用下にピストンロッド50に係合するフローティン
グブッシュ70が矢印X1 方向に変位し、ボールベアリ
ング92の転動作用下に前記エンドプレート76と一体
的にスライドテーブル24が変位する。
【0028】前記スライドテーブル24が矢印X1 方向
に向かって変位する過程において、該スライドテーブル
24に伴って変位するストッパブロック38がねじ部材
46に装着されたダンパ部材47に当接することにより
変位終端位置に至る。この場合、ナット44を緩めてブ
ロック体42に対するねじ部材46のねじ込み量を調整
することにより、スライドテーブル24の変位量を増減
変更することが可能である。
【0029】前記とは逆方向にスライドテーブル24を
変位させる場合には、流体出入ポート68aに圧力流体
を供給する。前記供給された圧力流体は第2シリンダ室
64b、第1シリンダ室64aに順次導入され、ピスト
ン48を矢印X2 方向に向かって押圧する。前記ピスト
ン48の押圧作用下に、ピストンロッド50に係合する
フローティングブッシュ70を介してエンドプレート7
6およびスライドテーブル24が矢印X2 方向に一体的
に変位し、前記エンドプレート76に設けられた図示し
ない緩衝部材がスライドテーブル24の端面に当接する
ことにより図1に示す初期位置に復帰する。
【0030】次に、シリンダ本体22に対するガイド機
構28の組み付け工程について説明する。
【0031】ガイドブロック84の底面部に所定間隔離
間して穿設された一組のピン挿入用孔部104a、10
4bと、シリンダ本体22の上面部に穿孔された一組の
ピン挿入用孔部32a、32bにそれぞれピン部材26
a、26bを挿入し、ガイドブロック84を含むガイド
機構28をシリンダ本体22の凹部30に位置決め固定
する。また、シリンダ本体22に貫通して形成された一
組の取付用孔部34a、34bにそれぞれボルト部材1
06を挿通し、前記ボルト部材106の一端部に刻設さ
れたねじ部をガイドブロック84の取付用孔部102
a、102bのねじ溝に螺入することにより、シリンダ
本体22に対してガイド機構28がねじ止めされる。
【0032】このように、ガイド機構28を構成するガ
イドブロック84は、離間間隔(ピッチP)が大きく形
成された取付用孔部102a、102bに螺入されるボ
ルト部材106と、ピン挿入用孔部104a、104b
に挿入されるピン部材26a、26bとの共働作用下に
シリンダ本体22に固定される。
【0033】本実施の形態に係るリニアアクチュエータ
20では、図5に示されるように、シリンダ本体22の
幅Lに対するガイド機構28の幅L3 の比率を増大さ
せ、従来技術に係るガイドレール3、リニアガイド7と
比較して幅広に形成されている。また、ガイド機構28
をシリンダ本体22に取り付けるボルト部材106に加
えて、ガイドブロック84とシリンダ本体22との間に
ピン部材26a、26bを介装している。
【0034】従って、スライドテーブル24に対して略
水平方向から荷重F1 、F2 (図5参照)が付与されて
もスライドテーブル24が安定して支持されるため、前
記スライドテーブル24の直線精度を保持して円滑に往
復動作させることが可能となる。この結果、前記スライ
ドテーブル24を介してワークを安定して搬送すること
ができる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が得られ
る。
【0036】すなわち、スライドテーブルが変位する
際、前記スライドテーブルに対して略水平方向から荷重
が付与された場合であっても、保持手段を介してガイド
機構がシリンダ本体に保持されるため、前記スライドテ
ーブルの直線精度を良好に保つことができる。この結
果、前記スライドテーブルを介してワークを安定して搬
送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るリニアアクチュエー
タの斜視図である。
【図2】図1に示すリニアアクチュエータの分解斜視図
である。
【図3】図1に示すリニアアクチュエータを構成するガ
イド機構の分解斜視図である。
【図4】図1に示すリニアアクチュエータの平面図であ
る。
【図5】図4のV−V線に沿った縦断面図である。
【図6】図5のVI−VI線に沿った横断面図である。
【図7】図7Aは、従来技術に係るリニアアクチュエー
タの平面図であり、図7Bは、図7Aの側面図である。
【図8】他の従来技術に係るリニアアクチュエータの斜
視図である。
【符号の説明】
20…リニアアクチュエータ 22…シリンダ本
体 24…スライドテーブル 26a、26b…
ピン部材 28…ガイド機構 32a、32b、104a、104b…ピン挿入用孔部 34a、34b、102a、102b…取付用孔部 40…変位量調整部材 64a、64b…
シリンダ室 48…ピストン 50…ピストンロ
ッド 68a、68b…流体出入ポート 76…エンドプレ
ート 80…ガイド部 84…ガイドブロ
ック 100a、100b…膨出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 成央 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4−2−2 エスエムシー株式会社筑波技術センター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流体出入ポートから圧力流体を導入するこ
    とにより、シリンダ本体の軸線方向に沿ってスライドテ
    ーブルを往復動作させるリニアアクチュエータであっ
    て、 内部にシリンダ室が形成されたシリンダ本体と、 前記シリンダ本体の軸線方向に沿って往復動作するスラ
    イドテーブルと、 前記シリンダ室に沿って摺動自在に配設されるピストン
    の変位作用下に前記スライドテーブルを往復動作させる
    シリンダ機構と、 前記シリンダ本体に取り付けられ、複数の転動体の転動
    作用下に循環する通路が形成された扁平なガイドブロッ
    クを有し、前記スライドテーブルをシリンダ本体の軸線
    方向に沿って案内するガイド機構と、 前記シリンダ本体とガイドブロックとの間に介装され、
    前記ガイドブロックをシリンダ本体に保持する保持手段
    と、 を備えることを特徴とするリニアアクチュエータ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のリニアアクチュエータにお
    いて、保持手段は、シリンダ本体およびガイドブロック
    にそれぞれ形成されたピン挿入用孔部に嵌挿される一組
    のピン部材からなることを特徴とするリニアアクチュエ
    ータ。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のリニアアクチュエ
    ータにおいて、ガイドブロックの両端部には、軸線方向
    に沿って突出する一組の膨出部が形成されることを特徴
    とするリニアアクチュエータ。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリ
    ニアアクチュエータにおいて、スライドテーブルの変位
    量を調整する変位量調整手段が設けられることを特徴と
    するリニアアクチュエータ。
JP21374396A 1996-08-13 1996-08-13 リニアアクチュエータ Expired - Fee Related JP3795968B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21374396A JP3795968B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 リニアアクチュエータ
GB9709714A GB2316132B (en) 1996-08-13 1997-05-13 Linear actuator
DE19720100A DE19720100C2 (de) 1996-08-13 1997-05-14 Linearstellglied
US08/855,903 US5884549A (en) 1996-08-13 1997-05-14 Linear actuator
TW088204635U TW433397U (en) 1996-08-13 1997-05-15 Linear actuator
CNB971115974A CN1172094C (zh) 1996-08-13 1997-05-21 往复缸
KR1019970019669A KR100235217B1 (ko) 1996-08-13 1997-05-21 선형 액츄에이터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21374396A JP3795968B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 リニアアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1061611A true JPH1061611A (ja) 1998-03-06
JP3795968B2 JP3795968B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=16644287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21374396A Expired - Fee Related JP3795968B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 リニアアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795968B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380194B1 (ko) * 2000-09-09 2003-04-23 (주) 티피씨 메카트로닉스 수평이동 실린더
JP2005096509A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toyota Motor Corp アクティブニーボルスター
JP2005315268A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Smc Corp リニアアクチュエータ
JP2008138693A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Smc Corp リニアアクチュエータ
DE102011009300A1 (de) 2010-01-28 2011-09-01 Smc Corp. Stopper mit Dämpfer
JP2011220403A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Smc Corp リニアアクチュエータ
JP2012105517A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Smc Corp リニアアクチュエータ
WO2013002064A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Smc株式会社 リニアアクチュエータ
US8955424B2 (en) 2010-01-05 2015-02-17 Smc Kabushiki Kaisha Linear actuator
CN105940230A (zh) * 2014-02-03 2016-09-14 Smc株式会社 线性致动器
CN107255101A (zh) * 2017-07-20 2017-10-17 常州液压成套设备厂有限公司 内六角活塞杆液压缸

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704528B2 (ja) * 2010-01-05 2015-04-22 Smc株式会社 リニアアクチュエータ
JP5574152B2 (ja) * 2010-01-05 2014-08-20 Smc株式会社 リニアアクチュエータ
JP7385186B2 (ja) 2020-03-03 2023-11-22 Smc株式会社 リニアアクチュエータ

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380194B1 (ko) * 2000-09-09 2003-04-23 (주) 티피씨 메카트로닉스 수평이동 실린더
JP2005096509A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toyota Motor Corp アクティブニーボルスター
JP2005315268A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Smc Corp リニアアクチュエータ
JP4525155B2 (ja) * 2004-04-26 2010-08-18 Smc株式会社 リニアアクチュエータ
JP2008138693A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Smc Corp リニアアクチュエータ
KR100946307B1 (ko) 2006-11-30 2010-03-09 에스엠씨 가부시키 가이샤 리니어 액츄에이터
US8955424B2 (en) 2010-01-05 2015-02-17 Smc Kabushiki Kaisha Linear actuator
DE102011009300A1 (de) 2010-01-28 2011-09-01 Smc Corp. Stopper mit Dämpfer
DE102011009300B4 (de) 2010-01-28 2022-06-15 Smc Corp. Stopper mit Dämpfer
US9080627B2 (en) 2010-01-28 2015-07-14 Smc Corporation Stopper with damper
US8939064B2 (en) 2010-04-07 2015-01-27 Smc Kabushiki Kaisha Linear actuator
DE102011016282A1 (de) 2010-04-07 2011-12-22 Smc Kabushiki Kaisha Linearstellglied
JP2011220403A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Smc Corp リニアアクチュエータ
DE102011016282B4 (de) 2010-04-07 2022-05-25 Smc Kabushiki Kaisha Linearstellglied
JP2012105517A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Smc Corp リニアアクチュエータ
US8994234B2 (en) 2010-11-15 2015-03-31 Smc Kabushiki Kaisha Linear actuator
CN103649561B (zh) * 2011-06-30 2016-03-30 Smc株式会社 线性致动器
CN103649561A (zh) * 2011-06-30 2014-03-19 Smc株式会社 线性致动器
RU2580979C9 (ru) * 2011-06-30 2016-12-20 СМСи КАБУСИКИ КАИСА Линейный исполнительный механизм
JPWO2013002064A1 (ja) * 2011-06-30 2015-02-23 Smc株式会社 リニアアクチュエータ
WO2013002064A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Smc株式会社 リニアアクチュエータ
CN105940230A (zh) * 2014-02-03 2016-09-14 Smc株式会社 线性致动器
CN105940230B (zh) * 2014-02-03 2019-06-18 Smc株式会社 线性致动器
CN107255101A (zh) * 2017-07-20 2017-10-17 常州液压成套设备厂有限公司 内六角活塞杆液压缸

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795968B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896550B2 (ja) リニアアクチュエータ
JPH1061611A (ja) リニアアクチュエータ
US7191695B2 (en) Linear actuator
JP4992151B2 (ja) リニアアクチュエータ
JPH08152006A (ja) リニアアクチュエータ
JP5704528B2 (ja) リニアアクチュエータ
JPS6179021A (ja) 直線摺動用ベアリング
EP0393201A1 (en) Linear bearing
JPH07310706A (ja) スライドテーブル付アクチュエータ
JP5574152B2 (ja) リニアアクチュエータ
GB2282678A (en) Control valve with pressure compensator valves
US3619013A (en) Preloaded hydrostatic way-bearing
JPH0596431A (ja) クランプ装置
KR100397027B1 (ko) 로드리스실린더
JP2003222104A (ja) リニアアクチュエータ
JP3775866B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP3502452B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP2607486Y2 (ja) 流体圧シリンダ
JP3432766B2 (ja) リニアアクチュエータ
GB2142097A (en) Linear slide roller bearing unit
JPH10318209A (ja) ロッドレスシリンダ
JP6229739B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP6229623B2 (ja) 流体圧シリンダ及びアクチュエータ
JP3755553B2 (ja) スライドシリンダ
JP3595583B2 (ja) リニアアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees