JPH1060270A - ポリアミド樹脂 - Google Patents

ポリアミド樹脂

Info

Publication number
JPH1060270A
JPH1060270A JP21980396A JP21980396A JPH1060270A JP H1060270 A JPH1060270 A JP H1060270A JP 21980396 A JP21980396 A JP 21980396A JP 21980396 A JP21980396 A JP 21980396A JP H1060270 A JPH1060270 A JP H1060270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
acid
resin
polymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21980396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537604B2 (ja
Inventor
Hiroshi Urabe
宏 浦部
Katsuhiko Sugiura
克彦 杉浦
Takeshi Watabe
健 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP21980396A priority Critical patent/JP3537604B2/ja
Publication of JPH1060270A publication Critical patent/JPH1060270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537604B2 publication Critical patent/JP3537604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エチレン−ビニルアルコール樹脂との接着性
に優れ、且つ成形時の溶融熱安定性に優れたポリアミド
樹脂を提供する。 【解決手段】 相対粘度が3.0〜5.0であって、末
端カルボキシル基の数[A](μeq/ポリマー1g)
と末端アミノ基の数[B](μeq/ポリマー1g)と
が5≦[A]−[B]≦50であり、且つ[A]+
[B]≦80を満足するポリアミド樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアミド樹脂に
関し、詳しくは多層フィルム用途に適したポリアミド樹
脂に関する。
【0002】ポリアミド樹脂は、強度、柔軟性、耐熱
性、耐薬品性に優れ、更に、ガスバリアー性に優れてい
ることから、生肉、こんにゃく、漬け物等の食品用包
材、医療用輸液等の医療用包材、農薬や試薬等の容器等
に幅広く使用されている。しかしながら、用途によって
は、酸素バリアー性が必ずしも十分とは言えず、ポリア
ミド樹脂の酸素バリアー性を向上させる種々の方法が提
案されている。
【0003】酸素バリアー性を向上させる方法のひとつ
としては、例えば、酸素バリアー性が良好な樹脂をポリ
アミド樹脂と積層する方法が挙げられる。こうした積層
成形品においては、成形品の層間の接着性が不十分であ
ると、内容物を入れ包装した状態で、段ボール箱やプラ
スチック容器等につめて輸送する際に、段ボール箱や容
器に擦れて剥離が起こり、外観や透明性が著しく損なわ
れたり、更にはフィルムの表層が破れ、酸素バリアー性
が不十分となってしまい商品価値を失ってしまう危険性
があるために、層間の接着性の改良が求められてきた。
【0004】なかでも、ポリアミド樹脂との反応性が高
く、層間の接着性が良好なエチレン−ビニルアルコール
共重合樹脂を使用した方法が数多く検討されている。し
かしながら、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂
は、ポリアミド樹脂に比較し溶融時の熱安定性が劣り、
ナイロン6(成形温度230℃以上)やナイロン66
(成形温度280℃以上)を成形するのと同程度の温度
で成形するとゲル化しやすく、更に、ポリアミド樹脂と
エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂の積層物を成形
する際に両者の反応によるゲル化も生じやすいため、外
観不良を起こしやすいという欠点があった。
【0005】こうした欠点を克服する手段として、成形
条件面では、共押出成形法にて、ポリアミド樹脂とエチ
レンービニルアルコール共重合樹脂が溶融状態で接触し
ている時間が短くし樹脂同士の反応時間を短くする方
法、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂の成形温度
を低くする方法等が提案されてきたが、積層成形品の層
間の接着性は必ずしも十分ではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エチ
レン−ビニルアルコール樹脂との接着性に優れ、且つ成
形時の溶融熱安定性に優れたポリアミド樹脂を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の問題を
解決するためになされたものであり、その要旨は、相対
粘度が3.0〜5.0であって、末端カルボキシル基の
数[A](μeq/ポリマー1g)と末端アミノ基の数
[B](μeq/ポリマー1g)とが5≦[A]−
[B]≦50であり、且つ[A]+[B]≦80を満足
するポリアミド樹脂に存する。
【0008】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明におけるポリアミド樹脂としては、末端カルボキシル
基の数[A](μeq/ポリマー1g)と末端アミノ基
の数[B](μeq/ポリマー1g)とが、5≦[A]
−[B]≦50であり、且つ[A]+[B]≦80を満
足する樹脂である。末端カルボキシル基の数[A](μ
eq/ポリマー1g)と末端アミノ基の数[B](μe
q/ポリマー1g)が、5>[A]−[B]であると、
エチレン−ビニルアルコール樹脂との接着性が低下しや
すく、[A]−[B]>50であると、ポリアミド樹脂
とエチレン−ビニルアルコール樹脂との成形品にゲル状
物が発生し外観不良となりやすい。
【0009】末端カルボキシル基の数[A](μeq/
ポリマー1g)と末端アミノ基の数[B](μeq/ポ
リマー1g)が、[A]+[B]>80であると、ポリ
アミド樹脂の溶融熱安定性が低下して、成形時にゲル発
生などの不良が起こり成形品に外観不良が発生しやす
い。末端カルボキシル基の数[A](μeq/ポリマー
1g)と末端アミノ基の数[B](μeq/ポリマー1
g)は、好ましくは、10≦[A]+[B]≦80であ
【0010】末端カルボキシル基の数[A](μeq/
ポリマー1g)は、ポリアミド樹脂をベンジルアルコー
ルに溶解し、0.1Nの苛性ソーダで適定して測定す
る。末端アミノ基の数[B](μeq/ポリマー1g)
は、ポリアミド樹脂をフェノールに溶解し0.05Nの
塩酸で適定し測定する。
【0011】本発明におけるポリアミド樹脂としては分
子内にアミド結合−CONH−を有する高分子化合物で
あり、その組成としては特に制限はないが、具体的に
は、ポリカプロラクタム(ナイロン6)、ポリヘキサメ
チレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレ
ンセバカミド(ナイロン6 10)、ポリアミノウンデ
カン酸(ナイロン11)、ポリラウリンラクタム(ナイ
ロン12)及び、それらの共重合体であり、前記のポリ
アミド樹脂の末端アミノ基及び末端カルボキシル基が下
記のようなモノカルボン酸、ジカルボン酸、及びジアミ
ンで封鎖されている樹脂が挙げられる。
【0012】モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオ
ン酸、イソプロピオン酸、ブタン酸エナント酸、カプリ
ル酸、カプリン酸、ペラルゴン酸、ウンデカン酸、ラウ
リル酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ミリストレイン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノー
ル酸、アラキン酸、ベヘン酸のような脂肪族カルボン酸
類、シクロヘキサンカルボン酸、メチルシクロヘキサン
酸のような脂環族カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、
エチル安息香酸、フェニル酢酸のような芳香族カルボン
酸類が挙げられる。
【0013】ジカルボン酸としては、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジオン酸、
ドデカジオン酸、オクタデセンジオン酸、エイコサンジ
オン酸、ドコサンジオン酸、2、2、4、−トリメチル
アジピン酸のような脂肪族ジカルボン酸類、1、4−シ
クロヘキサンジカルボン酸のような脂環族ジカルボン酸
類、テレフタル酸イソフタル酸、フタル酸、キシリレン
ジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸類、又ポリア
ミド製造時に上記酸と同じ役割を果たしうる誘導体、た
とえば、酸無水物、エステルアミドなどが挙げられる。
【0014】ジアミンとしては、エチレンジアミン、ト
リメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタ
メチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメ
チレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレ
ンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレ
ンジアミン、2,2,4(又は2,2,4)−トリメチ
ルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン類、シク
ロヘキサンジアミン、ビス−(4,4’−ジアミノシプ
ヘキシル)メタン等の脂環族ジアミン類、メタキシリレ
ンジアミン、パラキシリレンジアミン等の芳香族ジアミ
ン類が挙げられる。
【0015】ポリアミド樹脂のとしては、好ましくは、
ポリカプロラクタム(ナイロン6)、ポリヘキサメチレ
ンアジパミド(ナイロン66)、これらの共重合体、こ
れらのポリアミド樹脂の末端アミノ基が重合時にモノカ
ルボン酸、ジカルボン酸、ジアミン等で封鎖されている
樹脂が挙げられる。
【0016】本発明におけるポリアミド樹脂の相対粘度
は、JIS−K6810に従って98%硫酸中、濃度1
%、温度25℃で測定した値で、3.0〜5.0であ
る。相対粘度が3.0未満であると、溶融粘度が小さす
ぎ成形が困難になりやすく、強度が低下しやすく、5.
0を越えると溶融流動性が低下し成形性が不十分となり
やすい。ポリアミド樹脂の相対粘度は、成形性の点よ
り、好ましくは3.2〜4.5である。
【0017】本発明のポリアミド樹脂は、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体との接着性を損なわない範囲
で、滑剤、離型剤、熱劣化防止剤、紫外線吸収剤、帯電
防止剤、ブロッキング防止剤、染料、顔料、無機系粒
子、難燃剤などの添加剤を含有することができる。これ
ら添加剤の配合方法としては、例えば、ポリアミド樹脂
の重合過程で添加する方法、重合後のポリアミド樹脂に
ドライブレンドする方法、ポリアミド樹脂とともに溶融
混練する方法、高濃度のマスターバッチを作製しこれを
成形時に希釈して使用する方法など、公知の添加方法が
挙げられる。
【0018】本発明のポリアミド樹脂は、例えば、公知
の共押出方法により、エチレン−ビニルアルコール樹脂
と共に積層フィルムに成形することができる。積層フィ
ルムとしては、本発明のポリアミド樹脂からなる層とエ
チレン−ビニルアルコール樹脂からなる層を含む多層フ
ィルムが挙げられ、共押出方法としては、例えば、共押
出ブローボトル成形、共押出チューブ成形、共押出シー
ト成形、共押出T−ダイフィルム成形、共押出インフレ
ーションフィルム成形などが挙げられる。
【0019】積層フィルム等の積層品を成形する具体的
方法としては、前記樹脂原料を別々の押出機で溶融した
ものを連続的にT−ダイより押出しダイ内及びダイ外で
接着させキャスティングロールにて冷却しながらフィル
ム状に成形する多層T−ダイ法、環状のダイスより連続
的に押出し水を接触させて冷却する多層水冷インフレー
ション法、同じく環状のダイスより押出し空気によって
冷却する多層空冷インフレーション法などが挙げられ
る。また後工程でフィルム状の成形品に延伸することも
可能で、この方法としては工業的には公知の方法が応用
でき、例えば、T−ダイ法にて成形したフィルムについ
ては縦延伸はロール方式を用い、横方向に延伸する際に
はテンター方式を使用した逐次2軸延伸法、環状ダイよ
り成形したチューブ状フィルムについては上記の逐次2
軸法以外に縦横同時に延伸できるチューブラー延伸法が
用いられる。
【0020】更に実験室的には、卓上延伸機(例えば
T.M.Long社製や東洋精機社製等)を使用して延
伸フィルムを得ることができる。この場合、工業的に生
産されている延伸フィルムと同等の物性を得るために
は、延伸前の余熱温度を60〜90℃、延伸倍率を2.
5〜4.0倍、ヒートセット温度を190〜220℃程
度で延伸を行えば良い。積層フィルムにおけるポリアミ
ド樹脂層の厚みは、2〜70μm程度である。フィルム
の厚みが、厚すぎると繰り返し屈曲疲労性、透明性が低
下しやすく、薄すぎるとガスバリヤー性が低下する。積
層フィルムは、印刷性の改良や、ラミ性の改良のために
片面、または両面にコロナ処理した後使用することもで
きる。
【0021】以下、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【実施例】尚、以下の実施例および比較例におけるフィ
ルム成形、延伸および各種物性の評価は次のように行っ
た。
【0022】(1)試験多層フィルムの調整 ポリアミド樹脂とエチレンービニルアルコール樹脂(日
本合成化学製、ソアノールDC3203、エチレン含有
量32モル%、JIS K−6719に従って温度21
0℃、荷重2.16kgにて測定したMFI=3.2の
もの)を使用して、プラコー製4種7層多層Tダイ成形
機にて、ポリアミド樹脂をシリンダー径32mmФの押
し出し機でスクリュー回転数20rpm、シリンダー温
度240℃、エチレンービニルアルコール樹脂をシリン
ダー径25mmФの押し出し機でスクリュー回転数40
rpm、シリンダー温度220℃にて別々に溶融させ、
ダイリップクリアランスが4.0mmのダイ内でポリア
ミド樹脂/エチレンービニルアルコール樹脂/ポリアミ
ド樹脂の三層の形で合流接着させた後、キャストイング
ロールにて30℃にて冷却しながら、4.0m/min
の引き取り速度で引き取りを行い、層構成がポリアミド
樹脂/エチレンービニルアルコール樹脂/ポリアミド樹
脂=50/80/50μmの三層フィルムを成形した。
この三層フィルムを卓上延伸機(T.M.Long社
製)を使用して、延伸前の余熱温度を90℃、延伸倍率
を3.0×3.0倍として同時2軸延伸したのち、21
0℃、30秒間ヒートセットして各層の厚みがポリアミ
ド樹脂/エチレンービニルアルコール樹脂/ポリアミド
樹脂=5/8/5μmの三層フィルムを成形し試験フィ
ルムとした。
【0023】(2)接着性測定法 このフィルムを円形の固定板に接着させたのち、東洋精
機製テーバー磨耗試験器にてフィルム上を90kgの荷
重をかけたCS−10番の回転砥石を60rpmの回転
速度で回転させ、フィルム表層のポリアミド層が剥離し
てはげ落ちるまでの累積回転数を測定した。 (3)成形品外観評価法 上記成形条件にて成形を行い、成形開始後から1時間、
2時間、4時間後のフィルムを300mm×300mm
角に切り取り、ポリアミド樹脂層内とポリアミド樹脂と
エチレン−ビニルアルコール樹脂接着面に発生している
40μm以上のフィッシュアイ数を各々肉眼で評価し
た。
【0024】〔実施例1〜5〕200Lのオートクレー
ブにε−カプロラクタム60kg、水1.2kgと表1
に記載した量のジアミン、モノカルボン酸および/また
はジカルボン酸を仕込み、窒素雰囲気にして密閉して2
60℃に昇温し攪拌下2時間加圧下にて反応を行ったの
ち徐々に放圧して表−1に記載した圧力まで減圧し2時
間減圧下反応を行った。窒素を導入して常圧に復圧後、
攪拌を止めてストランドとして抜き出してペレット下し
沸水を用いて未反応モノマーを抽出除去して乾燥した。
得られたペレットを用いて、前記の通り試験フィルムを
得、接着性測定及び成形品外観評価を行った。
【0025】
【表1】
【0026】〔比較例1〕200Lのオートクレーブに
ε−カプロラクタム60kg、水1.2kgを仕込み、窒素
雰囲気にして密閉して260℃に昇温し攪拌下2時間加
圧下にて反応を行ったのち徐々に放圧して表−2に記載
した圧力まで減圧し2時間減圧下反応を行った。窒素を
導入して常圧に復圧後、攪拌を止めてストランドとして
抜き出してペレット下し沸水を用いて未反応モノマーを
抽出除去して乾燥した。得られたペレットを用いて、前
記の通り試験フィルムを得、接着性測定及び成形品外観
評価を行った。
【0027】
【表2】
【0028】〔比較例2〜6〕200Lのオートクレー
ブにε−カプロラクタム60kg、水1.2kgと表−
2に記載した量のモノカルボン酸またはジカルボン酸を
仕込み、窒素雰囲気にして密閉して260℃に昇温し攪
拌下2時間加圧下にて反応を行ったのち徐々に放圧して
表2に記載した圧力まで減圧し2時間減圧下反応を行っ
た。窒素を導入して常圧に復圧後、攪拌を止めてストラ
ンドとして抜き出してペレット下し沸水を用いて未反応
モノマーを抽出除去して乾燥した。得られたペレットを
用いて、前記の通り試験フィルムを得、接着性測定及び
成形品外観評価を行った。
【0029】
【発明の効果】本発明のポリアミド樹脂は、エチレン−
ビニルアルコール共重合樹脂との接着性に優れ、且つ成
形時の溶融熱安定性にも優れており、得られる成形品の
外観不良が極めて少なく、多層フイルム、多層ボトル等
の用途において有用である。また、本発明のポリアミド
樹脂からなる層とエチレン−ビニルアルコール樹脂から
なる層を含む多層フィルムは、酸素バリヤー性、層間の
接着性に優れ、且つ接着面におけるフィッシュアイの数
が少なく外観に優れており、各種包材として極めて有用
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡部 健 神奈川県茅ヶ崎市円蔵370番地 三菱エン ジニアリングプラスチックス株式会社技術 センター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対粘度が3.0〜5.0であって、末
    端カルボキシル基の数[A](μeq/ポリマー1g)
    と末端アミノ基の数[B](μeq/ポリマー1g)と
    が5≦[A]−[B]≦50であり、且つ[A]+
    [B]≦80を満足するポリアミド樹脂。
  2. 【請求項2】 相対粘度が3.2〜4.5であることを
    特徴とする請求項1に記載のポリアミド樹脂。
  3. 【請求項3】 末端カルボキシル基の数[A](μeq
    /ポリマー1g)と末端アミノ基の数[B](μeq/
    ポリマー1g)とが10≦[A]+[B]≦80である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のポリアミド
    樹脂。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のポ
    リアミド樹脂からなる層とエチレン−ビニルアルコール
    樹脂からなる層を含む多層フィルム。
JP21980396A 1996-08-21 1996-08-21 多層フィルム Expired - Fee Related JP3537604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21980396A JP3537604B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 多層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21980396A JP3537604B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060270A true JPH1060270A (ja) 1998-03-03
JP3537604B2 JP3537604B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=16741292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21980396A Expired - Fee Related JP3537604B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 多層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114857375A (zh) * 2022-04-01 2022-08-05 万华化学集团股份有限公司 一种耐层间开裂的汽车燃油输送多层管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114857375A (zh) * 2022-04-01 2022-08-05 万华化学集团股份有限公司 一种耐层间开裂的汽车燃油输送多层管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3537604B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1260296C (zh) 适合于聚对苯二甲酸乙二醇酯瓶子应用的除氧聚酰胺组合物
CA2586198C (en) Stretched aromatic-polyamide film
CA2604553A1 (en) Mxd. 10 polyamide-based barrier structures
AU2004201901B2 (en) Fuel-barrier polyamide resin and multilayer shaped article
TW575616B (en) Stretched polyamide film
EP1792933B1 (en) Stretched polyamide film
WO2009154263A1 (ja) 突起部分を有する物品用包装フィルム
TWI492963B (zh) 熱收縮性膜
JP5031368B2 (ja) 多層ペレットおよび樹脂成形品
JP3537604B2 (ja) 多層フィルム
JP3055137B2 (ja) 多層フィルムおよび多層シート
JPH1024489A (ja) 延伸多層ポリアミドフィルムの製造方法
JP2003213123A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びフィルム
JP7327386B2 (ja) 延伸フィルム、包装材料および延伸フィルムの製造方法
JPH10151714A (ja) 積層フィルム
JP3038037B2 (ja) 医療容器用基材
JP2000290500A (ja) ポリアミド成形物
JP2004137394A (ja) 2軸延伸ポリアミドフィルム
JP3021744B2 (ja) 樹脂組成物、多層構造体および包装体
JP7468353B2 (ja) 積層ポリアミドフィルム
JP5188407B2 (ja) 二軸延伸ポリアミド積層フィルム及びその製造方法
JP2003155359A (ja) 2軸延伸ポリアミドフィルム
JP2000109685A (ja) ポリアミド樹脂配合物及びポリアミドフィルム
JPH0445930A (ja) 熱水処理包装用ガスバリヤー性積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees