JPH1060183A - ポリオレフィン組成物 - Google Patents

ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH1060183A
JPH1060183A JP22412896A JP22412896A JPH1060183A JP H1060183 A JPH1060183 A JP H1060183A JP 22412896 A JP22412896 A JP 22412896A JP 22412896 A JP22412896 A JP 22412896A JP H1060183 A JPH1060183 A JP H1060183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
iron black
crystalline
polyolefin composition
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22412896A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Akagawa
智彦 赤川
Saburo Hinenoya
三郎 日根野谷
Koji Yamazaki
宏治 山崎
Koji Iwamoto
幸二 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GURANDO POLYMER KK
Original Assignee
GURANDO POLYMER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GURANDO POLYMER KK filed Critical GURANDO POLYMER KK
Priority to JP22412896A priority Critical patent/JPH1060183A/ja
Publication of JPH1060183A publication Critical patent/JPH1060183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色分れや色すじが発生せず、外観均一性に優
れた外観良好な成形品を得ることができるポリオレフィ
ン組成物を提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン(A)に、形状が球状
で、平均粒子径が0.05〜0.25μmである鉄黒
(B)を配合したポリオレフィン組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン組
成物に関し、さらに詳しくは自動車部品または家電部品
用材料として好適に利用できるポリオレフィン組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンたとえばポリプロピレン
組成物の成形品からなる自動車部品はボディーとの一体
感、高級感、高意匠性などが要求され、また家電部品も
高級感が要求される。このため、ポリプロピレンに顔料
などを配合して着色したポリオレフィン組成物が利用さ
れている。
【0003】しかし上記のようなポリオレフィン組成物
を射出成形すると、成形品にはゲート延長線に沿って、
他の部分よりも彩度が低くて白っぽく見える部分が生じ
る場合があり、この現象は「色分れ」と呼ばれる。これ
は射出成形時の過程において、各成分の分離、凝集が発
生して、成形品の表層の一部に顔料濃度またはフィラー
濃度に違いが発生する結果、この部分が他の部分に比べ
て色が異なって見える現象である。このほか「色すじ」
と呼ばれる外観不良が発生する場合があり、これは樹脂
の流動方向に沿って成形品の表面に光を当てたとき、赤
または黄色っぽく虹状のすじが浮き上がって見える現象
である。このような色分れや色すじが発生すると、いず
れの場合も外観不良となり、外観の良好な成形品が得ら
れない。
【0004】従来、黒系の顔料として鉄黒が用いられて
いるが、その粒子形状は八面体形状のものが主に使用さ
れていた。ところが、このような八面体形状の鉄黒を用
いた樹脂成形品を射出成形すると、上記の色分れ現象が
生じ、外観良好な成形品が得られない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色分
れや色すじが発生せず、外観均一性に優れた外観良好な
成形品を得ることができるポリオレフィン組成物を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は次のポリオレフ
ィン組成物である。 (1) (A)ポリオレフィン、および(B)形状が球
状で、平均粒子径が0.05〜0.25μmである鉄黒
を含むことを特徴とするポリオレフィン組成物。 (2) 鉄黒(B)の配合量が、ポリオレフィン(A)
100重量部に対して0.01〜5重量部であることを
特徴とする上記(1)記載のポリオレフィン組成物。 (3) ポリオレフィン(A)が結晶性ポリオレフィン
(A−1)およびオレフィン系エラストマー(A−2)
からなることを特徴とする上記(1)または(2)記載
のポリオレフィン組成物。 (4) 結晶性ポリオレフィン(A−1)がポリプロピ
レンであり、オレフィン系エラストマー(A−2)がエ
チレン・α−オレフィン共重合体および/またはプロピ
レン・α−オレフィン共重合体であることを特徴とする
上記(3)記載のポリオレフィン組成物。 (5) フィラー(C)を含むことを特徴とする上記
(1)ないし(4)のいずれかに記載のポリオレフィン
組成物。
【0007】本発明で用いるポリオレフィン(A)とし
ては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、3−メ
チル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メ
チル−1−ペンテン等のα−オレフィンの単独重合体、
または2種以上のα−オレフィンからなる共重合体すな
わちブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共
重合体、さらには上記のα−オレフィンと、α−オレフ
ィン以外の共重合可能な他のモノマー例えばスチレン、
アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、ビニルノルボルネン等との共重合体などがあ
げられる。
【0008】これらのポリオレフィン(A)は、結晶性
であっても非晶性であってもよく、用途に応じて結晶
性、非晶性、あるいは結晶性の中でも高結晶性や低結晶
性を適宜選択組合せて用いることができる。
【0009】例えば自動車材料用ならば、剛性、耐衝撃
性等の機械物性バランス、耐薬品性、成形性、リサイク
ル性等の総合バランスの観点から結晶性ポリオレフィン
(A−1)、特に結晶性ポリプロピレンが好ましく使用
される。上記ポリプロピレンとしては、ASTM D1
238(温度230℃、荷重2.16kg)で測定した
メルトフローレート(MFR)が0.1〜150g/1
0分、好ましくは3〜80g/10分、さらに好ましく
は5〜50g/10分のものが好適である。
【0010】このようなポリプロピレンとしては、プロ
ピレンの単独重合体の他、プロピレンと他のα−オレフ
ィン例えばエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、3−メチル−1
−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1
−ペンテン等とのブロック共重合体、ランダム共重合体
などが例示できる。
【0011】さらには、種々の機械物性を付与するため
に、上記のポリプロピレンに代表される結晶性ポリオレ
フィン(A−1)に、本発明のポリオレフィン(A)の
一種である他の低結晶性または非晶性のオレフィン系エ
ラストマー(A−2)をブレンドしても構わない。
【0012】オレフィン系エラストマー(A−2)とし
ては、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテ
ン共重合体、エチレン・ヘキセン共重合体、エチレン・
オクテン共重合体等のエチレン・α−オレフィン共重合
体、プロピレン・ブテン共重合体等のプロピレン・α−
オレフィン共重合体、スチレン・ブタジエンブロック共
重合体およびその水素添加物等が例示でき、特にエチレ
ン・α−オレフィン共重合体および/またはプロピレン
・α−オレフィン共重合体が好ましく用いられる。オレ
フィン系エラストマー(A−2)の配合量は結晶性ポリ
オレフィン(A−1)100重量部に対して1〜100
重量部とするのが好ましい。配合量が100重量部を超
えると外観不良になり易く、またコスト高となる。
【0013】本発明で用いる鉄黒(B)は黒色酸化鉄で
あり、その粒子の形状が球状で、平均粒子径が0.05
〜0.25μm、好ましくは0.1〜0.2μmのもの
を使用する。また比表面積(BET法)は5.5〜10
0m2/g、好ましくは6〜15m2/gのものが好適で
ある。粒子の形状が球状で、平均粒子径が上記範囲にあ
る鉄黒、特に比表面積が上記範囲にある鉄黒(B)は多
面体形または不定形等の一般的な鉄黒に比べてポリオレ
フィン(A)への分散性が良好であるので、色分れが発
生しにくく、また色すじも発生せず、外観均一性に優れ
た外観良好な成形品を得ることができる。球状の鉄黒で
も粒径が上記範囲外のものは色分れが生じる場合があ
る。
【0014】上記のような鉄黒(B)としては、戸田工
業(株)から市販されているトダカラーKN−370
(形状=球状、平均粒子径=0.17μm、比表面積
(BET法)=7.0m2/g、商標)、トダカラーM
AT−305S(形状=球状、平均粒子径=0.12μ
m、比表面積(BET法)=10.5m2/g、商標)
ならびにその類似品が好ましく使用できる。
【0015】鉄黒(B)の配合量は、ポリオレフィン
(A)100重量部に対して0.01〜5重量部、好ま
しくは0.1〜3重量部とするのが望ましい。鉄黒
(B)の配合量が上記範囲にある場合、色分れや色すじ
のない外観良好な成形品を得ることができる。
【0016】本発明のポリオレフィン組成物には前記
(A)、(B)成分の他に、フィラー(C)を配合する
ことができる。上記フィラー(C)としては、タルク、
クレー、けい酸塩類、炭酸塩類、ガラス繊維粉末等の無
機フィラーなどがあげられる。これらの中ではタルクが
好ましく、特に平均粒子径が5μm以下のものが好まし
い。
【0017】フィラー(C)の配合量は、ポリオレフィ
ン(A)100重量部に対して1〜150重量部、好ま
しくは5〜60重量部とするのが望ましい。フィラー
(C)の配合量が上記範囲を超えると外観不良となり易
く、成形性が低下する。
【0018】本発明のポリオレフィン組成物にはその他
にも分散剤、酸化防止剤、光安定剤など、従来からポリ
オレフィン組成物に配合されている他の添加剤を配合す
ることができる。さらには鉄黒(B)以外の他の顔料を
配合してもよい。
【0019】具体的なものとしては、ステアリン酸マグ
ネシウム等の分散剤;Irganox 1010(チバ
ガイギー社製、商標)、Irgafos 168(チバ
ガイギー社製、商標)等の酸化防止剤;サノールLS−
770(ヒンダードアミン系光安定剤、三共(株)製、
商標)等の光安定剤などがあげられる。酸化防止剤はフ
ェノール系、イオウ系またはリン系のいずれのものでも
配合することができる。
【0020】鉄黒(B)以外の他の顔料としては公知の
ものが制限なく使用でき、例えば金属の酸化物、水酸化
物、硫化物、クロム酸塩、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩、
カーボンブラック等の無機顔料;アゾ系、ジフェニルメ
タン系、トリフェニルメタン系、フタロシアニン系、ニ
トロ系、ニトロソ系、アントラキノン系、キナクリドン
系、ベンジジン系、縮合多環系等の有機顔料などがあげ
られる。色も制限がなく、黒、黄、青、赤、緑、白など
いずれものでも使用することができる。
【0021】本発明で配合する(A)〜(C)成分の物
性および配合量は、全ての成分が前記好ましい範囲にあ
る場合が最も好ましいが、特定の成分が好ましい範囲に
あり、かつ他の成分が一般的な範囲にある場合も好まし
い。
【0022】本発明のポリオレフィン組成物は良好な外
観が要求される分野に使用することができ、特に自動車
内外装部品または家電部品の原料として好ましく使用す
ることができる。本発明のポリオレフィン組成物から自
動車内外装部品または家電部品等の成形品を射出成形法
により成形した場合、色分れや色すじがなくて外観均一
性に優れ、外観良好な射出成形品が得られる。
【0023】自動車部品の具体的なものとしては、イン
スツルメントパネル、グローボックス、コンソールボッ
クス、ドアトリム、ピラートリム、ステアリングコラム
カバー、バンパー、サイドモールなどがあげられる。
【0024】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン組成物は、特定
の鉄黒を特定量含有しているので、色分れや色すじが発
生せず、外観均一性に優れた外観良好な成形品を得るこ
とができる。
【0025】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について説明
する。 実施例1〜2 表1に示す原料をタンブラー型ミキサーにて10分間ド
ライブレンドした後、高速2軸混練機((株)神戸製鋼
所NCMタイプ)により混練してペレット化した。この
ようにして得たポリオレフィン組成物から成形品を成形
し、色分れ、色すじの有無を判定した。結果を表1に示
す。
【0026】比較例1〜3 表2に示す原料を用いて実施例1〜2と同様に行った。
結果を表2に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】表1、表2の注 *1 比表面積:BET法により測定 *2 PP(EPBC):結晶性エチレン・プロピレン
ブロック共重合体、エチレン含量=5重量%、メルトフ
ローレート(230℃、2.16kg)=30g/10
分 *3 オレフィン系エラストマー:エチレン・プロピレ
ン共重合体、エチレン含量=72モル%、ムーニー粘度
〔ML1+4(100)〕=36 *4 鉄黒/KN−370:戸田工業(株)製トダカラ
ーKN−370(商標)、鉄黒 *5 鉄黒/MAT−305S:戸田工業(株)製トダ
カラーMAT−305S(商標)、鉄黒 *6 鉄黒/KN−320:戸田工業(株)製トダカラ
ーKN−320(商標)、鉄黒 *7 鉄黒/KN−305L:戸田工業(株)製トダカ
ラーKN−305L(商標)、鉄黒 *8 鉄黒/KN−380:戸田工業(株)製トダカラ
ーKN−380(商標)、鉄黒 *9 タルク:富士タルク工業(株)製K−1(商
標)、平均粒子径=1.9μm(レーザー回折法)
【0030】*10 色分れ:ポリオレフィン組成物を下
記射出成形条件で30ショット連続成形した。なお射出
成形条件は色分れが発生しやすいように条件設定がなさ
れている。 成形機;UBE−MAX D150−10(宇部興産
(株)製) SCW;STD 45φ ノーマルヘッド 成形品;MVSS 3mmt(中央1点ゲート) 設定温度(℃);200℃(200−200−190−
180−170) 射出圧力(kg/cm2G);50 (5sec) 保 圧 (kg/cm2G);40 (2sec) 射出速度(%); 40(一律) スクリュウ背圧;フリー スクリュウ回転数;70% 型 温;40℃(冷却=15sec) 計 量;132mm 保圧切り替え;20mm
【0031】得られた30枚の成形品表面の色分れを下
記5段階の基準で目視判定(カラーマッチャー)し、平
均値を求めた。なお判定は晴天下の太陽光の下で行っ
た。 5 色抜けなし 4 色抜けの目立ち少ない 3 色抜けあり 2 色抜けが目立つ 1 色抜けの発生が非常に目立つ なお色分れは平板のゲート延長線上に発生した。この部
分は周囲の正常部より彩度が低下し、白っぽく見えた。
色分れが激しい材料は面積も広く、さらに青っぽくまた
は赤っぽく見え、非常に目立ち易い。一方、良好な材料
は領域も狭く、屋内観察では非常に目立ち難くく、太陽
光の下で肉眼に映る程度であった。
【0032】*11 色すじの有無:ポリオレフィン組成
物を上記色分れの射出条件で成形し、成形品を得た。た
だし、ゲートは中央1点ゲートではなく、サイド1点ゲ
ートで成形した。得られた成形品表面に、樹脂の流動方
向に沿って色が浮んで見える色すじが発生しているかど
うかを目視判定した。色すじは屋内では目立ち難く、太
陽光または人工太陽光の下で目立ちやすいので、判定は
太陽光の下で行った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩元 幸二 大阪府堺市築港新町三丁1番地 株式会社 グランドポリマー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオレフィン、および(B)形
    状が球状で、平均粒子径が0.05〜0.25μmであ
    る鉄黒を含むことを特徴とするポリオレフィン組成物。
  2. 【請求項2】 鉄黒(B)の配合量が、ポリオレフィン
    (A)100重量部に対して0.01〜5重量部である
    ことを特徴とする請求項1記載のポリオレフィン組成
    物。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン(A)が結晶性ポリオレ
    フィン(A−1)およびオレフィン系エラストマー(A
    −2)からなることを特徴とする請求項1または2記載
    のポリオレフィン組成物。
  4. 【請求項4】 結晶性ポリオレフィン(A−1)がポリ
    プロピレンであり、オレフィン系エラストマー(A−
    2)がエチレン・α−オレフィン共重合体および/また
    はプロピレン・α−オレフィン共重合体であることを特
    徴とする請求項3記載のポリオレフィン組成物。
  5. 【請求項5】 フィラー(C)を含むことを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれかに記載のポリオレフィン組
    成物。
JP22412896A 1996-08-26 1996-08-26 ポリオレフィン組成物 Pending JPH1060183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22412896A JPH1060183A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 ポリオレフィン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22412896A JPH1060183A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 ポリオレフィン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1060183A true JPH1060183A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16808987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22412896A Pending JPH1060183A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 ポリオレフィン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1060183A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102391583B (zh) 一种抗低温聚丙烯组合物及其制备方法
US5001182A (en) Resin composition for automobile bumper
US6015857A (en) Propylene resin compositions
JPH1060182A (ja) ポリオレフィン組成物
JP2011094056A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US20040229977A1 (en) Mold-in color panels
US6147152A (en) Polypropylene resin compositions and interior automotive trim parts
JP3571780B2 (ja) 成形用ポリプロピレン樹脂コンパウンド
JP6243729B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
KR101836622B1 (ko) 자동차 무도장 외장부품용 폴리프로필렌 수지 조성물
GB2213156A (en) Filler reinforced plastic composition
JP3658880B2 (ja) ポリオレフィン組成物
KR20170090285A (ko) 도장성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
JP2009040928A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP3689992B2 (ja) ポリオレフィン組成物
CN113039050A (zh) 高光泽黑色tpo替代漆
JPH1060183A (ja) ポリオレフィン組成物
JP3417128B2 (ja) 樹脂成形体
KR100539297B1 (ko) 열가소성폴리올레핀에대한충격조절제
JPS6390552A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP4315684B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4258043B2 (ja) ポリプロピレン用着色剤組成物
JPH0452291B2 (ja)
KR100448121B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH0243243A (ja) ポリオレフィン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524