JPH1060090A - 硬化性ポリイミド樹脂組成物 - Google Patents

硬化性ポリイミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1060090A
JPH1060090A JP23731296A JP23731296A JPH1060090A JP H1060090 A JPH1060090 A JP H1060090A JP 23731296 A JP23731296 A JP 23731296A JP 23731296 A JP23731296 A JP 23731296A JP H1060090 A JPH1060090 A JP H1060090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
polyimide resin
mol
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23731296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3340324B2 (ja
Inventor
Hideto Kato
英人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP23731296A priority Critical patent/JP3340324B2/ja
Publication of JPH1060090A publication Critical patent/JPH1060090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340324B2 publication Critical patent/JP3340324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低温、短時間の熱処理により、高湿条件下にお
ける基材への密着性及び耐久性に優れ、かつ耐溶剤性に
も優れるポリイミド樹脂硬化皮膜が得られる硬化性ポリ
イミド樹脂組成物の提供。 【解決手段】(A) 一般式(1): 【化1】 〔式中、Xはシロキサン含有基1〜60モル%と、2,2-
ジフェニルパーフルオロプロパン残基、ジフェニルスル
フォン残基及びビフェニル残基からなる群から選ばれる
少なくとも1種の基99〜40モル%とからなる4価の
有機基であり;Yはシロキサン残基2〜10モル%と、
芳香族基98〜90モル%とからなる2価の有機基であ
る〕で表される繰返し単位からなるポリイミド樹脂、
(B) ビスフェノール型エポキシ樹脂、(C) イミダゾール
化合物、並びに(D) シクロヘキサノン、2−ブタノン、
メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン及び2−オク
タノンからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶剤を
含有する硬化性ポリイミド樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性ポリイミド
樹脂組成物に関し、特に低温、短時間の熱処理で、耐溶
剤性及び密着性に優れた硬化皮膜が得られる硬化性ポリ
イミド樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミド樹脂は耐熱性に優れるため、
電子部品等のコーティング材に用いられる。ただし、こ
の樹脂は、一部の高沸点有機溶剤にしか溶解しないた
め、一般には、その前駆体であるポリアミック酸の状態
で有機溶剤に一度溶解させる。例えば、テトラカルボン
酸二無水物と芳香族ジアミンとを、有機極性溶剤中で付
加反応させ、ポリアミック酸を合成し、基材(電子部品
等)に塗布した後、 300℃以上の温度で長時間加熱処理
することにより、脱水、イミド化させる。しかし、この
方法では、ポリアミック酸を脱水してポリイミド化する
ために、また、高沸点有機溶剤を完全に除去するため
に、高温かつ長時間の加熱を必要とする。したがって、
基材である電子部品等が熱劣化を起こしやすい。また、
加熱が不十分であると、得られる樹脂の構造中にポリア
ミック酸が残存してしまい、耐湿性、耐腐食性等の低下
の原因となる。特に、電子部品の絶縁保護膜として用い
る場合には、耐湿性、耐腐食性等の低下は電子部品の劣
化、短寿命化につながる。
【0003】これに対し、ポリアミック酸ではなく、有
機溶剤に可溶なポリイミド樹脂の溶液を基材に塗布した
後、加熱して溶剤を揮発させ、ポリイミド樹脂皮膜を形
成する方法が研究されている。例えば、シロキサン結合
を有するテトラカルボン酸二無水物と特定のジアミンと
を反応させて得られるポリイミド樹脂であって、N−メ
チル-2-ピロリドン、ジクライム、シクロヘキサノン等
の溶剤に可溶なもの(特開昭61-83228号公報、特開昭61
-118424 号公報、特開昭61-118425 号公報及び特開平2-
36232 号公報)である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の有機溶
剤に可溶なポリイミド樹脂を用いて得られる樹脂皮膜
は、耐溶剤性に劣るという欠点を有する。そこで、本発
明は、比較的低温、短時間の熱処理により、高湿条件下
における基材への密着性及び耐久性に優れ、かつ耐溶剤
性にも優れるポリイミド樹脂硬化皮膜が得られる硬化性
ポリイミド樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、特定のポリイ
ミド樹脂、エポキシ樹脂、イミダゾール化合物及び特定
の溶剤からなる組成物が、上記の課題を解決することが
できることを見いだした。すなわち、本発明は、(A) 一
般式(1) :
【0006】
【化9】
【0007】〔式中、Xは式(2):
【0008】
【化10】
【0009】で表されるシロキサン含有基1〜60モル
%と、式(3):
【0010】
【化11】
【0011】で表される2,2-ジフェニルパーフルオロプ
ロパン残基、式(4):
【0012】
【化12】
【0013】で表されるジフェニルスルフォン残基及び
式(5):
【0014】
【化13】
【0015】で表されるビフェニル残基からなる群から
選ばれる少なくとも1種の基99〜40モル%とからな
る4価の有機基であり;Yは式(6):
【0016】
【化14】
【0017】(式中、mは40〜120の整数である)
で表されるシロキサン残基2〜10モル%と、式
(7):
【0018】
【化15】
【0019】(式中、R1 は水素原子又はフッ素原子で
ある)で表される芳香族基98〜90モル%とからなる
2価の有機基である〕で表される繰返し単位からなるポ
リイミド樹脂、(B) 一般式(8):
【0020】
【化16】
【0021】〔式中、Zは−CH2 −及び−C(CH3 ) 2
からなる群から選ばれる2価の炭化水素基であり、nは
0〜5の数である〕で示されるビスフェノール型エポキ
シ樹脂、(C) イミダゾール化合物、並びに(D) シクロヘ
キサノン、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン、2
−ヘプタノン及び2−オクタノンからなる群から選ばれ
る少なくとも1種の溶剤を含有する硬化性ポリイミド樹
脂組成物を提供する。
【0022】
【発明の実施の形態】(A)ポリイミド樹脂 (A)成分のポリイミド樹脂は、上述したように、一般
式(1) で表される繰り返し単位から構成される。そし
て、Xで表される4価の有機基は、式(2)で表される
シロキサン含有基と、式(3)の2,2-ジフェニルパーフ
ルオロプロパン残基、式(4)のジフェニルスルフォン
残基及び式(5)のビフェニル残基からなる群から選ば
れる少なくとも1種の基とからなる。式(2)のシロキ
サン含有基の量は、全X基に対して、1〜60モル%で
あり、好ましくは5〜30モル%である。この量が1モ
ル%未満であると、本発明の組成物を硬化させることに
より得られるフィルムの基材に対する接着力が得られな
い。逆に、60モル%を越えると、充分なフィルム強度
が得られない。他方、残余の基、すなわち、式(3)の
2,2-ジフェニルパーフルオロプロパン残基、式(4)の
ジフェニルスルフォン残基及び式(5)のビフェニル残
基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基の合計の
割合は、全X基に対して、99〜40モル%、好ましく
は95〜70モル%である。該X基に、式(3)2,2-ジ
フェニルパーフルオロプロパン残基を導入すると、(A)
ポリイミド樹脂の(D) 溶剤に対する溶解性を向上させる
ことができ、式(5のビフェニル残基を導入すると、得
られる硬化皮膜の強度を向上させることができる。
【0023】一般式(1)において、Yで示される2価
の有機基は、上述したように、式(6)のシロキサン残
基と式(7)の芳香族基とからなる。式(6)のシロキ
サン残基の量は、全Y基に対し、2〜10モル%、好ま
しくは3〜5モル%である。このシロキサン残基の量が
2モル%未満であると、ポリイミド樹脂の弾性率が低下
しない。逆に、10モル%を超えると、ポリイミド樹脂
のフィルム強度が低下する。また、式(6)中のmは、
ジメチルシロキサン単位の繰り返し数を表し、40〜1
20の整数、好ましくは40〜90の整数である。mの
値が40未満であると、高湿条件下におけるポリイミド
樹脂の基材に対する接着性が得られず、また、弾性率が
高くなる。逆に、120を越えると、ポリイミド樹脂が
(D) 溶剤に対して充分な溶解性を示さなくなる。他方、
残余の基、すなわち、式(7)の芳香族基の割合は、全
Y基に対して、98〜90モル%、好ましくは97〜9
5モル%である。
【0024】(A) ポリイミド樹脂の重量平均分子量は、
好ましくは5,000 〜150,000 であり、特に好ましくは2
0,000〜150,000 である。この重量平均分子量が小さす
ぎると、得られる硬化皮膜が充分な強度を示さない。逆
に、大きすぎると、(A) ポリイミド樹脂の分子末端に存
在するアミノ基、カルボン酸無水物基又はこの酸無水物
基が加水分解して生成するカルボキシル基の量が減り、
(B) エポキシ樹脂と反応させることができず、硬化性及
び耐溶剤性が低下する。
【0025】(A)成分のポリイミド樹脂は、ポリイミ
ド樹脂を合成するのに用いられる従来公知の方法に従え
ばよく、例えば次のようにして製造することができる。 式(9):
【0026】
【化17】
【0027】で表される1,3-ビス(3,4- ジカルボキシフ
ェニル)-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンジアンヒド
リド、並びに式(10):
【0028】
【化18】
【0029】で表される2,2-ビス(3,4- ベンゼンジカル
ボン酸アンヒドリド) パーフルオロプロパン、式(1
1):
【0030】
【化19】
【0031】で表されるビス(3,4- ジカルボキシフェニ
ル)-スルフォンジアンヒドリド及び式(12):
【0032】
【化20】
【0033】で表される3,3',4,4'-ビフェニルテトラカ
ルボン酸ジアンヒドリドからなる群から選ばれる少なく
とも1種のテトラカルボン酸二無水物成分と、一般式
(13):
【0034】
【化21】
【0035】〔式中、mは前記のとおりである〕で表さ
れるジアミノシロキサン、及び式(14):
【0036】
【化22】
【0037】〔式中、R1 は前記のとおりである〕で表
される芳香族ジアミンからなるジアミン成分とを、シク
ロヘキサノン等の溶剤中に仕込み、低温、すなわち、2
0〜40℃程度で反応させてポリイミド樹脂の前駆体で
あるポリアミック酸を合成する。ここで、テトラカルボ
ン酸二無水物成分に対するジアミン成分の割合は、ポリ
イミド樹脂の分子量の調整等に応じて適宜決められ、通
常、モル比で0.95〜1.05、好ましくは0.98〜1.02の範囲
である。なお、ポリイミド樹脂の分子量を調整するため
に、無水フタル酸、アニリン等の一官能の原料を添加す
ることも可能である。この場合の添加量は、(A) 成分と
(B) 成分との合計量に対して2モル%以下とする。引き
続き、得られたポリアミック酸溶液を、通常、80〜200
℃、好ましくは140 〜180 ℃の温度範囲に昇温すること
により、ポリアミック酸の酸アミド部分に脱水閉環反応
を進行させ、ポリイミド樹脂が溶液として得られる。
【0038】また、無水酢酸/ピリジン混合溶液をポリ
アミック酸溶液に添加し、次いで、得られた溶液を50
℃前後に昇温し、イミド化を行う方法もある。
【0039】(B)エポキシ樹脂 本発明に用いられる(B) 成分は、上述したように、一般
式(8)で示されるエポキシ樹脂である。一般式(8)
のエポキシ樹脂において、Z が-CH 2 - の場合がビスフ
ェノールF型であり、-C(CH 3 ) 2 - の場合がビスフェ
ノールA型であり、好ましくはビスフェノールA型であ
る。また、ビスフェノールF型エポキシ樹脂とビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂とを組み合わせて用いてもよ
い。(B) 成分は、(A) ポリイミド樹脂と良好な相溶性を
示す。また、触媒の存在下、比較的低温で(A) 成分と反
応硬化させることができ、硬化後は、良好な耐熱性を示
す。(B) 成分の配合量は、(A) ポリイミド樹脂100 重量
部に対して、通常、1〜50、好ましくは5〜30重量部で
ある。(B) 成分が少なすぎると、得られる硬化皮膜の耐
溶剤性が充分には得られない。逆に、多すぎると、該硬
化皮膜の耐熱性がかえって低下する。
【0040】(C)イミダゾール化合物 (C) 成分は、イミダゾール化合物であり、(A) ポリイミ
ド樹脂と(B) エポキシ樹脂とを反応硬化させる触媒であ
る。イミダゾール化合物としては、例えば下記式:
【0041】
【化23】
【0042】〔式中、R2 は1価の有機基又は水素原子
であり、pは1〜3の整数であり、pが2又は3の場合
には、R2 は同一でも非同一でもよい〕で示される化合
物を挙げることができる。R2 で示される1価の有機基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ウンデシ
ル基等の炭素原子数が1〜20のアルキル基;並びにフ
ェニル基等のアリール基が挙げられる。また、特性上必
要な場合には、上記の基の一部がヒドロキシル基により
置換された基(例えばヒドロキシアルキル基)でもよ
い。該イミダゾール化合物の具体例としては、2-メチル
イミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-ウンデシルイ
ミダゾール、2-エチル-4- メチルイミダゾール及び2-フ
ェニル-4,5- ジヒドロキシメチルイミダゾールが挙げら
れ、好ましくは2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダ
ゾール及び2-フェニル-4,5- ジヒドロキシメチルイミダ
ゾールである。(C) 成分の配合量は、(A) ポリイミド樹
脂100 重量部に対して、通常、0.05〜5重量部でよく、
好ましくは0.1 〜5重量部である。(C) 成分が少なすぎ
ると、低温での硬化性が悪化する。逆に、多すぎると、
本発明の組成物の保存安定性を悪化させたり、耐熱性を
低下させたりする。
【0043】(D)溶剤 本発明の組成物に使用される溶剤は、シクロヘキサノ
ン、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプ
タノン、2−オクタノンのいずれかを必須とし、これら
の混合溶剤でもよく、さらに必要に応じて他の溶剤との
混合溶剤でもよい。混合溶剤中の前記溶剤の量は、通
常、50〜100 重量%である。その他の溶剤としては、テ
トラヒドロフラン、アニソール等のエーテル類;アセト
フェノン等のケトン類;酢酸ブチル、安息香酸メチル、
γ−ブチロラクトン等のエステル類;ブチルセロソルブ
アセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート等のセロソルブ類;及びトルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類が挙げられ、好ましくはケトン
類、エステル類及びセロソルブ類であり、特に好ましく
はγ−ブチロラクトン及びプロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテートである。これらの溶剤は、1種
単独でも2種以上組み合わせて用いてもよい。本発明の
組成物に含まれる溶剤の量は、樹脂の溶解性、塗布時の
作業性、皮膜の厚み等を考慮して、通常、(A) ポリイミ
ド樹脂の濃度が1〜40重量%となる範囲で調整される。
保存の際には比較的高濃度で調製しておき、使用の際に
適度の濃度に希釈してもよい。
【0044】本発明のポリイミド樹脂溶液は、従来のポ
リアミック酸溶液と異なり、塗布後に300 ℃以上という
高温でかつ長時間の加熱を必要としない。例えば、該ポ
リイミド樹脂組成物溶液を基材に塗布後、150 〜200 ℃
の温度で1〜4時間加熱すれば、溶剤を完全に除去し、
かつ硬化させ、ポリイミド樹脂硬化皮膜を得ることがで
きる。
【0045】該ポリイミド樹脂硬化皮膜は、電子部品、
半導体装置等への種々の膜に好適である。具体的には、
半導体素子表面のパッシベーション膜、保護膜、ダイオ
ード、トランジスタ等の接合部のジャンクション保護
膜、VLSIのα線遮蔽膜、層間絶縁膜、イオン注入マス
ク、プリントサーキットボードのコンフォーマルコー
ト、液晶表示素子の配向膜、ガラスファイバーの保護
膜、太陽電池の表面保護膜等の形成に広範囲に用いるこ
とができる。
【0046】
【実施例】(A)ポリイミド樹脂の合成 〔合成例1〕攪拌機、温度計及び窒素置換装置を具備し
たフラスコ内に、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニ
ル)パーフルオロプロパンジアンヒドリド22.2g(0.05モ
ル)、1,3-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,3,3
-テトラメチルジシロキサンジアンヒドリド21.3 g( 0.0
5モル)及びシクロヘキサノン270gを仕込んだ。次い
で、ジアミノシロキサン〔ただし、一般式(13)のm
の平均が64のもの〕49.1g(0.01モル)及び2,2-ビス〔4-
(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン36.9g(0.09
モル)をシクロヘキサノン120gに溶解した溶液を反応系
の温度が50℃を越えないように調節しながら、上記フラ
スコ内に滴下した。滴下終了後、さらに室温で10時間撹
拌した。次に、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器
を取り付けた後、キシレン30gを加え、150 ℃に昇温し
てその温度を6時間保持したところ、黄褐色の溶液が得
られた。また、水分受容器内に3.5gの水が生成した。
【0047】こうして得られた黄褐色の溶液を室温(25
℃) まで冷却した後、メタノール中に投じて再沈させ
た。得られた沈降物を乾燥して、下記の式:
【0048】
【化24】
【0049】〔ここで、Xは
【0050】
【化25】
【0051】のモル比で示される4価の有機基である〕
を繰り返し単位とするポリイミド樹脂を得た。再沈され
た樹脂の赤外吸光スペクトルを測定したところ、未反応
の官能基があることを示すポリアミック酸に基づく吸収
は現れず、1780cm-1及び1720cm-1にイミド基に基づく吸
収を確認した。テトラヒドロフランを溶媒とするゲルパ
ーミュエイションクロマトグラフ(GPC)により、該
樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)を測定した
ところ、28,000であった。この樹脂をポリイミド樹脂
とし、実施例及び比較例に供した。
【0052】〔合成例2〕攪拌機、温度計及び窒素置換
装置を具備したフラスコ内に、2,2-ビス(3,4-ジカルボ
キシフェニル)パーフルオロプロパンジアンヒドリド3
5.5g(0.08モル)、1,3-ビス(3,4-ジカルボキシフェニ
ル)-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンジアンヒドリ
ド8.5 g( 0.02 モル)及び2−ヘプタノン270g を仕
込んだ。次いで、ジアミノシロキサン〔ただし、一般式
(13)のmの平均が93のもの〕35.3g(0.005 モル)及
び2,2-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロ
パン39.0g(0.095 モル)を2−ヘプタノン120g に溶
解した溶液を、反応系の温度が50℃を越えないように調
節しながら、上記フラスコ内に滴下した。滴下以降の操
作は、合成例1と同様に行い、式:
【0053】
【化26】
【0054】〔ここで、Xは
【0055】
【化27】
【0056】のモル比で示される4価の有機基である〕
を繰り返し単位とするポリイミド樹脂を調製した。得ら
れた樹脂の重量平均分子量を合成例1と同様の条件で測
定したところ、48,000であった。この樹脂をポリイミド
樹脂と称し、実施例に供した。
【0057】〔合成例3〕攪拌機、温度計及び窒素置換
装置を具備したフラスコ内に、3,3',4,4'-ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物17.6g(0.06モル) 、1,3-ビス
(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,3,3-テトラメチル
ジシロキサンジアンヒドリド17.0 g(0.04 モル)及びシ
クロヘキサノン270g を仕込んだ。次いで、ジアミノ
シロキサン〔ただし、一般式(13)のmの平均が93の
もの〕35.3g(0.005 モル)及び2,2-ビス〔4-(4-アミノ
フェノキシ)フェニル〕パーフルオロプロパン49.3g(0.
095 モル)をシクロヘキサノン120g に溶解した溶液
を反応系の温度が50℃を越えないように調節しながら、
上記フラスコ内に滴下した。滴下以降の操作は、合成例
1と同様に行い、式:
【0058】
【化28】
【0059】〔ここで、Xは
【0060】
【化29】
【0061】のモル比で示される4価の有機基である〕
を繰り返し単位とするポリイミド樹脂を調製した。得ら
れた樹脂の重量平均分子量を実施例1と同様の条件で測
定したところ、121,000 であった。この樹脂をポリイミ
ド樹脂と称し、実施例に供した。
【0062】〔実施例1〜3、比較例1〜3〕ポリイミド樹脂組成物の調製 各例において、(A) 〜(D) 成分を、表1に示す種別及び
割合で混合し、硬化性ポリイミド樹脂組成物を調製し
た。なお、表中の部は重量部を表す。
【0063】
【表1】
【0064】ポリイミド樹脂硬化皮膜の作製 各例で得られたポリイミド樹脂組成物溶液を、それぞ
れ、ガラス基板上に塗布し、80℃の温度で30分、さらに
180 ℃の温度で1時間加熱し、ポリイミド樹脂硬化皮膜
を作製した。上記で得られた硬化皮膜を40℃のメチルエ
チルケトンに5分間浸漬した後、皮膜の表面を観察し
た。その結果を表2に示す。
【0065】また、各例で得られた硬化性ポリイミド樹
脂組成物溶液のそれぞれを、銅基板及びシリコンウエハ
ー上に形成された SiO2 基板に塗布し、80℃の温度で30
分、さらに180 ℃の温度で1時間加熱し、ポリイミド樹
脂硬化皮膜を形成した。次いで、2.1 気圧の飽和水蒸気
中に24時間放置した後、碁盤目剥離テスト(JIS540
0)を行い、高湿条件下の接着性を評価した。その結果
を表2に示す。なお、表中の数値(分子/分母)は、分
画数100 (分母)当たり、剥離した分画数(分子)を表
し、すなわち、0/100の場合は全く剥離せず、10
0/100の場合はすべて剥離したことを示す。
【0066】
【表2】
【0067】
【発明の効果】本発明の硬化性ポリイミド樹脂組成物
は、シクロヘキサノン、2−ブタノン、メチルイソブチ
ルケトン、2−ヘプタノン、2−オクタノンのいずれか
を必須溶剤とした溶液として得られる。このため、長期
保存性に優れ、使用時には、低温、短時間の加熱処理に
より容易に溶剤を除去して、ポリイミド樹脂硬化皮膜を
得ることができる。該ポリイミド樹脂硬化皮膜は、ポリ
イミド樹脂が本来有する耐熱性、電気的特性及び機械的
特性に優れるとともに、アルコール、ケトン、フロン系
などの溶剤に対する耐性も高く、さらにシリコン、アル
ミニウム、ニッケル、銅、銀等の金属に対する高湿条件
下での接着性及び耐久性にも優れる。したがって、この
種の溶剤を通常使用する電子部品、半導体装置の分野の
保護膜等に有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 63/00 NKZ C08L 63/00 NKZ 79/08 LRC 79/08 LRC

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) 一般式(1): 【化1】 〔式中、Xは式(2): 【化2】 で表されるシロキサン含有基1〜60モル%と、式
    (3): 【化3】 で表される2,2-ジフェニルパーフルオロプロパン残基、
    式(4): 【化4】 で表されるジフェニルスルフォン残基及び式(5): 【化5】 で表されるビフェニル残基からなる群から選ばれる少な
    くとも1種の基99〜40モル%とからなる4価の有機
    基であり;Yは式(6): 【化6】 (式中、mは40〜120の整数である)で表されるシ
    ロキサン残基2〜10モル%と、式(7): 【化7】 (式中、R1 は水素原子又はフッ素原子である)で表さ
    れる芳香族基98〜90モル%とからなる2価の有機基
    である〕で表される繰返し単位からなるポリイミド樹
    脂、(B) 一般式(8): 【化8】 〔式中、Zは−CH2 −及び−C(CH3 ) 2 −からなる群か
    ら選ばれる2価の炭化水素基であり、nは0〜5の数で
    ある〕で示されるビスフェノール型エポキシ樹脂、(C)
    イミダゾール化合物、並びに(D) シクロヘキサノン、2
    −ブタノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン
    及び2−オクタノンからなる群から選ばれる少なくとも
    1種の溶剤を含有する硬化性ポリイミド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A) 成分のポリイミド樹脂の重量平均分子
    量が5,000 〜150,000である、請求項1に記載の硬化性
    ポリイミド樹脂組成物。
JP23731296A 1996-08-20 1996-08-20 硬化性ポリイミド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3340324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23731296A JP3340324B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 硬化性ポリイミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23731296A JP3340324B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 硬化性ポリイミド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060090A true JPH1060090A (ja) 1998-03-03
JP3340324B2 JP3340324B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=17013508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23731296A Expired - Fee Related JP3340324B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 硬化性ポリイミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340324B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3340324B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100821069B1 (ko) 무용제형 폴리이미드 실리콘계 수지 조성물 및 이를사용한 수지 피막
JP4548855B2 (ja) 熱硬化性ポリイミドシリコーン樹脂組成物及びその硬化皮膜
JP3329677B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2536620B2 (ja) ポリイミド樹脂の製造方法
JP2606402B2 (ja) 硬化性樹脂及びその製造方法
US5714572A (en) Polyimide resin composition
JP2722915B2 (ja) 硬化性樹脂及びその製造方法並びに電子部品用保護膜
TWI432487B (zh) Flammable polyimide silicone resin composition
KR20040032779A (ko) 열경화성기를 함유하는 투명 폴리이미드 실리콘 수지
US5089549A (en) Polyimide resin solution compositions
JP2513096B2 (ja) 硬化性化合物、その製造方法、絶縁保護膜形成剤及び電子部品用保護剤
KR100266998B1 (ko) 폴리이미드실리콘 수지 전구체 조성물
JP3340324B2 (ja) 硬化性ポリイミド樹脂組成物
JP2874014B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び電子部品用保護膜
JP2713052B2 (ja) ポリイミド樹脂溶液組成物及びコーティング剤
JP2004149777A (ja) 熱硬化性基を含有する透明ポリイミドシリコーン樹脂
JP2712993B2 (ja) 硬化性樹脂、その溶液及びその製造法並びに電子部品用保護膜
JP5352527B2 (ja) 新規ポリイミド及びその製造方法
JPH07242821A (ja) 高温時の物性が改良された樹脂組成物
JP3486093B2 (ja) ポリイミドシロキサン樹脂溶液組成物及びこれを使用する半導体装置
JPH08231718A (ja) 硬化性ポリイミド樹脂、その製造方法及びそれを含む組成物
JP3649543B2 (ja) ポリイミドシロキサン樹脂組成物
JP2551214B2 (ja) 硬化性樹脂溶液組成物及びその製造方法並びに電子部品用保護膜
JP4018590B2 (ja) 反応性シリル基含有ビスイミド化合物を含む硬化性樹脂組成物
JP2996857B2 (ja) 低温加工性の優れた耐熱性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees