JPH1060035A - エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH1060035A
JPH1060035A JP21454696A JP21454696A JPH1060035A JP H1060035 A JPH1060035 A JP H1060035A JP 21454696 A JP21454696 A JP 21454696A JP 21454696 A JP21454696 A JP 21454696A JP H1060035 A JPH1060035 A JP H1060035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
group
ethylene
titanium
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21454696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iwasaki
猛 岩崎
Kenji Nakanaga
健二 中長
Shuji Machida
修司 町田
Shinichi Kurokawa
黒川  真一
Fumio Tatsumi
富美男 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP21454696A priority Critical patent/JPH1060035A/ja
Publication of JPH1060035A publication Critical patent/JPH1060035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 共重合性に優れ、高活性を有し、かつ広い分
子量分布と広い組成分布をもつエチレン−α−オレフィ
ン共重合体の製造方法を提供すること。 【解決手段】(A)式(I)で表される1種の遷移金属
化合物、 CpML1 2 3 ・・・・(I) 〔MはTi,Zr,Hf、Cpはシクロペンタジエニル
骨格を有するC5〜30の環状化合物基を示す。L1
2 及びL3 は、それぞれσ配位子〕 (B)式(II)で表される1種の遷移金属化合物(但
し、この(B)遷移金属化合物は、前記の(A)遷移金
属化合物とは異なるものとする。) CpnML4 4-n ・・・・(II) 〔nは1〜3 (C)アルミニウムオキシ化合物、及び場合により、
(D)フェノール性化合物からなる触媒を用いて、エチ
レンとα−オレフィンとを共重合させ、次式 Thw≧3.72×N+1.82 (Thwは、組成分布曲線から得た主ピークの半値幅
(℃)であり、Nは、エチレン−α−オレフィン共重合
体中のα−オレフィン含有量(モル%))を満足するエ
チレン−α−オレフィン共重合体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエチレン−α−オレ
フィン共重合体の製造方法に関し、さらに詳しくは、共
重合性に優れ、かつ広い分子量分布及び広い組成分布を
もつ、従来にない優れた物性をもつエチレン−α−オレ
フィン共重合体を効率よく製造する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、新しいオレフィン重合用触媒とし
て、極めて高い重合活性と比較的良好な共重合性を示す
点から、遷移金属のメタロセン化合物とアルミノキサン
とからなる触媒(特開昭58−19309号公報など)
が注目されているが、共重合性、分子量分布及び組成分
布の点において、充分満足のいくものは未だ得られてい
ないのが現状である。
【0003】一般に、遷移金属のメタロセン化合物とア
ルミノキサンとからなる重合用触媒を用いて得られるエ
チレン−α−オレフィン共重合体は、分子量分布が狭
く、かつ組成分布も狭いという特性を有しており、この
特性から、フィルムにした場合、ヒートシール性やフィ
ルムインパクトが向上する効果があるものの、引き裂き
強度が低いという欠点を有している。
【0004】一方、異なる2種以上のメタロセン化合物
とアルミノキサンとからなる触媒系も提案されている
(特開昭60−35006号,特開昭60−35008
号,特開平06−206922号)。特開昭60−35
006号においては、広範なメタロセン化合物が記載さ
れてはいるが、具体的に示されているものは、組成の重
なり合いが小さいものの組み合わせのみであり、かかる
触媒系を用いても組成分布の狭い共重合体しか得ること
ができない。また、特開昭60−35008号において
も、やはり広範なメタロセン化合物が記載されてはいる
ものの、具体的に示されているのは広い分子量分布を与
える触媒系であり、組成分布については満足するものは
与えられていない。さらに、特開平06−206922
号においては、特定のシクロペンタジエニル基を2個有
する、いわゆるビスCp型のメタロセン化合物の組み合
わせが提示されているが、具体的には、同じ共重合性の
ビスCp遷移金属化合物の組み合わせが示されているの
みであり、分子量分布及び組成分布の両方について、満
足のいくものは示されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、共重合性に優れ、かつ分子量分布が広く、か
つ組成分布も広いエチレン−α−オレフィン共重合体を
製造する方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、シクロペンタジ
エニル又は置換シクロペンタジエニル骨格を有する環状
化合物基をもつ特定の遷移金属化合物を2種併用し、ア
ルミニウムオキシ化合物と、さらには、フェノール性化
合物及び有機アルミニウム化合物とフェノール性化合物
との反応生成物とを組み合わせた触媒を用いて、エチレ
ンとα−オレフィンを共重合させることにより、分子量
分布の広い、かつ組成分布の広いエチレン−α−オレフ
ィン共重合体が効率よく得られることを見出した。本発
明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0007】すなわち、本発明は、(A)以下の一般式
(I)で表される1種の遷移金属化合物、 CpML1 2 3 ・・・・(I) 〔式中、Mはチタニウム、ジルコニウム又はハフニウム
を示し、Cpはシクロペンタジエニル又は置換シクロペ
ンタジエニル骨格を有する炭素数5〜30の環状化合物
基を示す。L1 、L2 及びL3 は、それぞれσ配位子を
示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。C
pとL1 、L2 及びL3 は互いに環状構造をとらな
い。〕 (B)以下の一般式(II)で表される1種の遷移金属化
合物(但し、この(B)遷移金属化合物は、前記の
(A)遷移金属化合物とは異なるものとする。) CpnML4 4-n ・・・・(II) 〔式中、nは1〜3の整数を示す。Mはチタニウム、ジ
ルコニウム又はハフニウムを示し、Cpはシクロペンタ
ジエニル又は置換シクロペンタジエニル骨格を有する炭
素数5〜30の環状化合物基を示す。L4はσ配位子を
示すが、nが1又は2のとき、複数のL4は互いに同一
でも異なっていてもよい。〕及び、(C)アルミニウム
オキシ化合物からなる触媒を用いて、エチレンとα−オ
レフィンとを共重合させ、次式 Thw≧3.72×N+1.82 (ここで、Thwは、組成分布曲線から得た主ピークの
半値幅(℃)であり、Nは、エチレン−α−オレフィン
共重合体中のα−オレフィン含有量(モル%)であ
る。)を満足するエチレン−α−オレフィン共重合体を
製造することを特徴とするエチレン−α−オレフィン共
重合体の製造方法(1)である。
【0008】また、触媒成分として、上記(1)記載の
触媒成分に加えて、(D)フェノール性化合物を用いる
エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法(2)を
提供するものである。この好ましい態様としては、上記
(A)が、一般式(III) CpML4 3 ・・・・(III) 〔式中、Mはチタニウム、ジルコニウム又はハフニウム
を示し、Cpはシクロペンタジエニル又は置換シクロペ
ンタジエニル骨格を有する炭素数5〜30の環状化合物
基を示す。L4はσ配位子を示す。〕で表される遷移金
属化合物である、上記(1)又は(2)記載のエチレン
−α−オレフィン共重合体の製造方法(3)である。
【0009】さらには、(A) 遷移金属化合物と、
(C)アルミニウムオキシ化合物、及び場合により、
(D)フェノール性化合物からなる触媒を用いて、エチ
レンとα−オレフィンとを共重合させて得られたときに
得られるエチレン−α−オレフィン共重合体Xの融点
(MPX )と、(B) 遷移金属化合物と、(C)アルミ
ニウムオキシ化合物、及び場合により、(D)フェノー
ル性化合物からなる触媒を用いて、エチレンとα−オレ
フィンとを共重合させて得られたときに得られるエチレ
ン−α−オレフィン共重合体Yの融点(MPY )との差
が、0.5 〜70 ℃になるように、(A) 遷移金属化合
物と(B) 遷移金属化合物を選ぶことを特徴とする上記
(1)〜(3)に記載のエチレン−α−オレフィン共重
合体の製造方法を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のエチレン−α−オレフィ
ン共重合体の製造方法は、(A)遷移金属化合物、
(B)遷移金属化合物、(C)アルミニウムオキシ化合
物、及び、場合によりさらに(D)フェノール性化合物
を必須成分とする触媒を用いて、エチレンとα−オレフ
ィンを共重合させるものである。
【0011】遷移金属化合物としては、以下の一般式
(I)で表される1種の(A)遷移金属化合物、及び
(II)で表される1種の(B)遷移金属化合物(但し、
この(B)遷移金属化合物は、前記の(A)遷移金属化
合物とは異なるものとする。)を併用することが必要で
ある。 CpML1 2 3 ・・・(I) 〔式中、Mはチタニウム、ジルコニウム又はハフニウム
を示し、Cpはシクロペンタジエニル又は置換シクロペ
ンタジエニル骨格を有する炭素数5〜30の環状化合物
基を示す。L1 、L2 及びL3 は、それぞれσ配位子を
示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。C
pとL1 、L2 及びL3 は互いに環状構造をとらな
い。〕 CpnML4 4-n ・・・・(II) 〔式中、nは1〜3の整数を示す。Mはチタニウム、ジ
ルコニウム又はハフニウムを示し、Cpはシクロペンタ
ジエニル又は置換シクロペンタジエニル骨格を有する炭
素数5〜30の環状化合物基を示す。L4はσ配位子を
示すが、nが1又は2のとき、複数のL4は互いに同一
でも異なっていてもよい。〕 上記一般式(I)及び(II) において、Mはチタニウ
ム、ジルコニウム又はハフニウムを示す。特に好ましい
Mはチタニウムである。CpはMとη5 −結合様式でπ
結合により配位するシクロペンタジエニル又は置換シク
ロペンタジエニル骨格を有する炭素数5〜30の環状化
合物基であり、L1 、L2 、L3 及びL4は、それぞれ
σ結合により該Mに配位するσ配位子である。このσ配
位子としては、例えば、R2 、OR2 、SR2 、SO3
2 、NR2 3 、PR2 3 、NO2 、ハロゲン原
子、1−ピロリル及び1−ピロリジニルを好ましく挙げ
ることができる。ここで、R2 及びR3 は炭素数1〜2
0の炭化水素基又は炭化水素基を含むシリル基である。
そして、σ配位子の少なくとも一つがハロゲン原子、O
2 、NR2 3 又はPR2 3 であることが好まし
い。さらには、σ配位子のすべてがハロゲン原子である
ことが、保存安定性の面からより好ましい。なお、一般
式(I)において、L1 、L2 及びL3 は、たがいに同
一でも異なっていてもよいが、Cpと互いに結合して環
状構造をとらない。ここで、環状構造を形成する場合に
は、得られるエチレン−α−オレフィン共重合体の組成
分布が狭くなり、本発明の所定の効果が得られない。ま
た、一般式(II)において、nが1又は2のとき、複数
のL4は互いに同一でも異なっていてもよいが、nが1
の場合、一般式(II)で表される(B)遷移金属化合物
は、一般式(I)で表される(A)遷移金属化合物とは
異なるものである。
【0012】前記のMとη5 −結合様式でπ結合により
配位するシクロペンタジエニル又は置換シクロペンタジ
エニル骨格を有する炭素数5〜30の環状化合物からな
る基は、一つであり、また置換シクロペンタジエニル骨
格上の置換基同士が互いに結合して新たな環状構造を形
成していても差し支えない。すなわち、インデニル骨
格、置換インデニル骨格、フルオレニル骨格、置換フル
オレニル骨格を有する基も、該環状化合物基に包含され
る。
【0013】また、前記のR2 及びR3 において、炭素
数1〜20の炭化水素基としては、例えば、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基等が
挙げられる。アルキル基としては、例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基等を、シクロアルキル基としては、例えば、
シクロペンチル基やシクロヘキシル基等を、アリール基
としては、例えば、フェニル基やトリル基等を、アラル
キル基としては、例えば、ベンジル基やフエネチル基等
を挙げることができる。また、炭化水素基を含むシリル
基としては、例えばトリメチルシリル基、トリフェニル
シリル基等を挙げることができる。OR2 の具体例とし
ては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イ
ソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s
ec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘ
キソキシ基、オクトキシ基、シクロヘキソキシ基等のア
ルコキシ基、フェノキシ基等のアリーロキシ基等を挙げ
ることができる。また、SR2 の具体例としては、メチ
ルチオ基、エチルチオ基、シクロヘキシルチオ基、フェ
ニルチオ基等を挙げることができる。そして、SO3
2 の具体例としては、メタンスルホニル基、エタンスル
ホニル基、n−プロパンスルホニル基、イソプロパンス
ルホニル基、n−ブタンスルホニル基、sec−ブタン
スルホニル基、t−ブタンスルホニル基、イソブタンス
ルホニル基等のアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル基等のアリールスルホニル基等を挙げることができ
る。さらに、NR2 3 の具体例としては、ジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(n−プロピル)アミノ
基、ジイソプロピルアミノ基、ジ(n−ブチル)アミノ
基、ジイソブチルアミノ基、ジ(sec−ブチル)アミ
ノ基、ジ(t−ブチル)アミノ基、ジペンチルアミノ
基、ジヘキシルアミノ基、ジオクチルアミノ基、ジフェ
ニルアミノ基、ジベンジルアミノ基、メチルエチルアミ
ノ基、(t−ブチル)トリメチルシリルアミノ基、メチ
ルトリメチルシリルアミノ基等を挙げることができる。
また、PR2 3 の具体例としては、ジメチルフォスフ
ィド基、ジエチルフォスフィド基、ジ(n−プロピル)
フォスフィド基、ジイソプロピルフォスフィド基、ジ
(n−ブチル)フォスフィド基、ジイソブチルフォスフ
ィド基、ジ(sec−ブチル)フォスフィド基、ジ(t
−ブチル)フォスフィド基、ジペンチルフォスフィド
基、ジヘキシルフォスフィド基、ジオクチルフォスフィ
ド基、ジフェニルフォスフィド基、ジベンジルフォスフ
ィド基、メチルエチルフォスフィド基、(t−ブチル)
トリメチルシリルフォスフィド基、メチルトリメチルシ
リルフォスフィド基等を挙げることができる。さらに、
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を
挙げることができる。
【0014】前記一般式(I)で表される遷移金属化合
物としては、例えば、シクロペンタジエニルチタントリ
メチル、シクロペンタジエニルチタントリエチル、シク
ロペンタジエニルチタントリ(n−プロピル)、シクロ
ペンタジエニルチタントリイソプロピル、シクロペンタ
ジエニルチタントリ(n−ブチル)、シクロペンタジエ
ニルチタントリイソブチル、シクロペンタジエニルチタ
ントリ(sec−ブチル)、シクロペンタジエニルチタ
ントリ(t−ブチル)、メチルシクロペンタジエニルチ
タントリメチル、1,2−ジメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリメチル、1,2,4−トリメチルシクロペ
ンタジエニルチタントリメチル、1,2,3,4−テト
ラメチルシクロペンタジエニルチタントリメチル、ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリメチル、ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリエチル、ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリ(n−プロピ
ル)、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリイ
ソプロピル、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタン
トリ(n−ブチル)、ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリイソブチル、ペンタメチルシクロペンタジ
エニルチタントリ(sec−ブチル)、ペンタメチルシ
クロペンタジエニルチタントリ(t−ブチル)、シクロ
ペンタジエニルチタントリメトキシド、シクロペンタジ
エニルチタントリエトキシド、シクロペンタジエニルチ
タントリ(n−プロポキシド)、シクロペンタジエニル
チタントリイソプロポキシド、シクロペンタジエニルチ
タントリフェノキシド、メチルシクロペンタジエニルチ
タントリメトキシド、(n−ブチル)シクロペンタジエ
ニルチタントリメトキシド、ジメチルシクロペンタジエ
ニルチタントリメトキシド、ジメチルシクロペンタジエ
ニルチタントリエトキシド、ジメチルシクロペンタジエ
ニルチタントリ(n−プロポキシド)、ジメチルシクロ
ペンタジエニルチタントリイソプロポキシド、ジメチル
シクロペンタジエニルチタントリフェノキシド、ジ(t
−ブチル)シクロペンタジエニルチタントリメトキシ
ド、ジ(t−ブチル)シクロペンタジエニルチタントリ
エトキシド、ジ(t−ブチル)シクロペンタジエニルチ
タントリ(n−プロポキシド)、ジ(t−ブチル)シク
ロペンタジエニルチタントリイソプロポキシド、ジ(t
−ブチル)シクロペンタジエニルチタントリフェノキシ
ド、ビス(トリメチルシリル)シクロペンタジエニルチ
タントリメトキシド、ビス(トリメチルシリル)シクロ
ペンタジエニルチタントリエトキシド、ビス(トリメチ
ルシリル)シクロペンタジエニルチタントリ(n−プロ
ポキシド)、ビス(トリメチルシリル)シクロペンタジ
エニルチタントリイソプロポキシド、ビス(トリメチル
シリル)シクロペンタジエニルチタントリフェノキシ
ド、トリメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキ
シド、トリメチルシクロペンタジエニルチタントリエト
キシド、トリメチルシクロペンタジエニルチタントリ
(n−プロポキシド)、トリメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリイソプロポキシド、トリメチルシクロペン
タジエニルチタントリフェノキシド、トリエチルシクロ
ペンタジエニルチタントリメトキシド、〔ビス(ジメチ
ルシリル),メチル〕シクロペンタジエニルチタントリ
メトキシド、〔ジ(t−ブチル,メチル)〕シクロペン
タジエニルチタントリエトキシド、テトラメチルシクロ
ペンタジエニルチタントリメトキシド、テトラメチルシ
クロペンタジエニルチタントリエトキシド、テトラメチ
ルシクロペンタジエニルチタントリ(n−プロポキシ
ド)、テトラメチルシクロペンタジエニルチタントリイ
ソプロポキシド、テトラメチルシクロペンタジエニルチ
タントリ(n−ブトキシド)、テトラメチルシクロペン
タジエニルチタントリイソブトキシド、テトラメチルシ
クロペンタジエニルチタントリ(sec−ブトキシ
ド)、テトラメチルシクロペンタジエニルチタントリ
(t−ブトキシド)、テトラメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリフェノキシド、〔テトラメチル,4−メト
キシフェニル〕シクロペンタジエニルチタントリメトキ
シド、〔テトラメチル,4−メトキシフェニル〕シクロ
ペンタジエニルチタントリエトキシド、〔テトラメチ
ル,4−メトキシフェニル〕シクロペンタジエニルチタ
ントリ(n−プロポキシド)、〔テトラメチル,4−メ
トキシフェニル〕シクロペンタジエニルチタントリイソ
プロポキシド、〔テトラメチル,4−メトキシフェニ
ル〕シクロペンタジエニルチタントリフェノキシド、
〔テトラメチル,4−メチルフェニル〕シクロペンタジ
エニルチタントリメトキシド、〔テトラメチル,4−メ
チルフェニル〕シクロペンタジエニルチタントリエトキ
シド、〔テトラメチル,4−メチルフェニル〕シクロペ
ンタジエニルチタントリ(n−プロポキシド)、〔テト
ラメチル,4−メチルフェニル〕シクロペンタジエニル
チタントリイソプロポキシド、〔テトラメチル,4−メ
チルフェニル〕シクロペンタジエニルチタントリフェノ
キシド、〔テトラメチル,ベンジル〕シクロペンタジエ
ニルチタントリメトキシド、〔テトラメチル,ベンジ
ル〕シクロペンタジエニルチタントリエトキシド、〔テ
トラメチル,ベンジル〕シクロペンタジエニルチタント
リ(n−プロポキシド)、〔テトラメチル,ベンジル〕
シクロペンタジエニルチタントリイソプロポキシド、
〔テトラメチル,ベンジル〕シクロペンタジエニルチタ
ントリフェノキシド、〔テトラメチル,2−メトキシフ
ェニル〕シクロペンタジエニルチタントリメトキシド、
〔テトラメチル,2−メトキシフェニル〕シクロペンタ
ジエニルチタントリエトキシド、〔テトラメチル,2−
メトキシフェニル〕シクロペンタジエニルチタントリフ
ェノキシド、〔テトラメチル,エチル〕シクロペンタジ
エニルチタントリメトキシド、〔テトラメチル,エチ
ル〕シクロペンタジエニルチタントリエトキシド、〔テ
トラメチル,エチル〕シクロペンタジエニルチタントリ
(n−プロポキシド)、〔テトラメチル,エチル〕シク
ロペンタジエニルチタントリイソプロポキシド、〔テト
ラメチル,エチル〕シクロペンタジエニルチタントリフ
ェノキシド、〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペン
タジエニルチタントリメトキシド、〔テトラメチル,n
−ブチル〕シクロペンタジエニルチタントリエトキシ
ド、〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペンタジエニ
ルチタントリ(n−プロポキシド)、〔テトラメチル,
n−ブチル〕シクロペンタジエニルチタントリイソプロ
ポキシド、〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペンタ
ジエニルチタントリフェノキシド、〔テトラメチル,フ
ェニル〕シクロペンタジエニルチタントリメトキシド、
〔テトラメチル,フェニル〕シクロペンタジエニルチタ
ントリエトキシド、〔テトラメチル,フェニル〕シクロ
ペンタジエニルチタントリフェノキシド、〔テトラメチ
ル,トリメチルシリル〕シクロペンタジエニルチタント
リメトキシド、〔テトラメチル,トリメチルシリル〕シ
クロペンタジエニルチタントリフェノキシド、ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタントリメトキシド、ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリエトキシド、
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ(n−プ
ロポキシド)、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ントリイソプロポキシド、ペンタメチルシクロペンタジ
エニルチタントリ(n−ブトキシド)、ペンタメチルシ
クロペンタジエニルチタントリイソブトキシド、ペンタ
メチルシクロペンタジエニルチタントリ(sec−ブト
キシド)、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタント
リ(t−ブトキシド)、ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルチタントリ(シクロヘキソキシド)、ペンタメチル
シクロペンタジエニルチタントリフェノキシド、シクロ
ペンタジエニルチタントリベンジル、インデニルチタン
トリメトキシド、インデニルチタントリエトキシド、イ
ンデニルチタントリメチル、インデニルチタントリベン
ジル、シクロペンタジエニルチタントリ(メタンスルホ
ニル)、トリメチルシクロペンタジエニルチタン(トリ
ベンゼンスルホニル)、テトラメチルシクロペンタジエ
ニルチタントリ(エタンスルホニル)、ペンタメチルシ
クロペンタジエニルチタントリ(メタンスルホニル)、
シクロペンタジエニルチタントリス(ジメチルアミ
ド)、トリメチルシクロペンタジエニルチタントリス
(ジメチルアミド)、ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリス(ジベンジルアミド)、ペンタメチルシ
クロペンタジエニルチタントリス(ジメチルアミド)、
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリス(ジエ
チルアミド)、シクロペンタジエニルチタントリ(ニト
ロ)、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ
(ニトロ)等、並びにこれらの化合物におけるチタンを
ジルコニウム又はハフニウムに置換した化合物が挙げら
れる。
【0015】さらには、シクロペンタジエニルチタンジ
メチルモノクロリド、シクロペンタジエニルチタンモノ
エチルジクロリド、シクロペンタジエニルチタンジ(n
−プロピル)モノクロリド、シクロペンタジエニルチタ
ンジイソプロピルモノクロリド、シクロペンタジエニル
チタンジ(n−ブチル)モノクロリド、シクロペンタジ
エニルチタンジイソブチルモノクロリド、シクロペンタ
ジエニルチタンジ(sec−ブチル)モノクロリド、シ
クロペンタジエニルチタンジ(t−ブチル)モノクロリ
ド、1,2−ジメチルシクロペンタジエニルチタンジメ
チルモノクロリド、1,2,4−トリメチルシクロペン
タジエニルチタンジメチルモノクロリド、1,2,3,
4−テトラメチルシクロペンタジエニルチタンジメチル
モノクロリド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ンジメチルモノクロリド、シクロペンタジエニルチタン
モノクロロジメトキシド、シクロペンタジエニルチタン
ジクロロモノメトキシド、シクロペンタジエニルチタン
ジクロロモノエトキシド、シクロペンタジエニルチタン
モノクロロジ(n−プロポキシド)、シクロペンタジエ
ニルチタンモノクロロジイソプロポキシド、シクロペン
タジエニルチタンモノクロロジフェノキシド、ジメチル
シクロペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシド、
ジメチルシクロペンタジエニルチタンモノクロロジエト
キシド、ジメチルシクロペンタジエニルチタンモノクロ
ロジ(n−プロポキシド)、ジメチルシクロペンタジエ
ニルチタンモノクロロジイソプロポキシド、ジメチルシ
クロペンタジエニルチタンモノクロロジフェノキシド、
ジ(t−ブチル)シクロペンタジエニルチタンモノクロ
ロジメトキシド、ビス(トリメチルシリル)シクロペン
タジエニルチタンモノクロロジメトキシド、トリメチル
シクロペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシド、
トリメチルシクロペンタジエニルチタンモノクロロジフ
ェノキシド、トリエチルシクロペンタジエニルチタンモ
ノクロロジメトキシド、〔ビス(ジメチルシリル),メ
チル〕シクロペンタジエニルチタンモノクロロジメトキ
シド、テトラメチルシクロペンタジエニルチタンモノク
ロロジメトキシド、テトラメチルシクロペンタジエニル
チタンジクロロモノメトキシド、テトラメチルシクロペ
ンタジエニルチタンモノクロロジ(n−ブトキシド)、
テトラメチルシクロペンタジエニルチタンモノクロロジ
イソブトキシド、テトラメチルシクロペンタジエニルチ
タンモノクロロジ(sec−ブトキシド)、テトラメチ
ルシクロペンタジエニルチタンモノクロロジ(t−ブト
キシド)、〔テトラメチル、4−メトキシフェニル〕シ
クロペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシド、
〔テトラメチル,4−メチルフェニル〕シクロペンタジ
エニルチタンモノクロロジメトキシド、〔テトラメチ
ル,ベンジル〕シクロペンタジエニルチタンモノクロロ
ジメトキシド、〔テトラメチル,ベンジル〕シクロペン
タジエニルチタンモノクロロジフェノキシド、〔テトラ
メチル,2−メトキシフェニル〕シクロペンタジエニル
チタンモノクロロジメトキシド、〔テトラメチル,エチ
ル〕シクロペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシ
ド、〔テトラメチル,エチル〕シクロペンタジエニルチ
タンモノクロロジエトキシド、〔テトラメチル,n−ブ
チル〕シクロペンタジエニルチタンモノクロロジエトキ
シド、〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペンタジエ
ニルチタンモノクロロジ(n−プロポキシド)、〔テト
ラメチル,n−ブチル〕シクロペンタジエニルチタンモ
ノクロロジイソプロポキシド、〔テトラメチル,フェニ
ル〕シクロペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシ
ド、〔テトラメチル,トリメチルシリル〕シクロペンタ
ジエニルチタンモノクロロジメトキシド、ペンタメチル
シクロペンタジエニルチタンモノクロロジメトキシド、
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジクロロモノ
メトキシド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタン
モノクロロジエトキシド、ペンタメチルシクロペンタジ
エニルチタンモノクロロジ(シクロヘキソキシド)、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルチタンモノクロロジフ
ェノキシド、インデニルチタンモノクロロジメトキシ
ド、シクロペンタジエニルチタンモノクロロジ(メタン
スルホニル)、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ンモノクロロビス(ジエチルアミド)、ペンタメチルシ
クロペンタジエニルチタンモノクロロビス〔ジ(n−ブ
チル)アミド〕、ペンタメチルシクロペンタジエニルチ
タンジクロロ(ジメチルアミド)、ペンタメチルシクロ
ペンタジエニルチタンジクロロ(ジフェニルアミド)、
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジクロロ(メ
チルエチルアミド)、ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタンジクロロ(t−ブチルトリメチルシリルアミ
ド)、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジメト
キシ(ジフェニルアミド)、ペンタメチルシクロペンタ
ジエニルチタンモノクロロビス(ジエチルフォスフィ
ド)、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンモノク
ロロビス〔ジ(n−ブチル)フォスフィド〕、ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタンジクロロ(ジメチルフ
ォスフィド)、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ンジメトキシ(ジメチルフォスフィド)、ペンタメチル
シクロペンタジエニルチタンジクロロ(ジフェニルフォ
スフィド)、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタン
ジクロロ(メチルエチルフォスフィド)、ペンタメチル
シクロペンタジエニルチタンジクロロ(t−ブチルトリ
メチルシリルフォスフィド)、ペンタメチルシクロペン
タジエニルチタンジメトキシ(ジフェニルフォスフィ
ド)、シクロペンタジエニルチタントリクロリド、n−
ブチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、テト
ラメチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、
ペンタエチルシクロペンタジエニルチタントリクロリ
ド、〔テトラメチル,n−ブチル〕シクロペンタジエニ
ルチタントリクロリド、テトライソプロピルシクロペン
タジエニルチタントリクロリド、テトラフェニルシクロ
ペンタジエニルチタントリクロリド、ノボルナシクロペ
ンタジエニルチタントリクロリド、インデニルチタント
リクロリド、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル
チタントリクロリド、〔1,2,3−トリメチル、4,
5,6,7−テトラヒドロ〕インデニルチタントリクロ
リド、〔1,2,3,4,5,6,7−ヘプタメチル〕
インデニルチタントリクロリド、ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルチタントリフルオリド、ペンタメチルシク
ロペンタジエニルチタントリブロミド、ペンタメチルシ
クロペンタジエニルチタントリヨージド等、並びにこれ
らの化合物に加えて、該化合物におけるチタンの代わり
に、ジルコニウム,ハフニウムを含む対応する化合物が
挙げられる。好ましくは、チタンを含む化合物である。
【0016】前記一般式(II) で表される遷移金属化合
物としては、例えば、n=1の場合には、前記一般式
(I)で挙げた遷移金属化合物が該当するが、さらに、
ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)フェニルアミノチタニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)−t−ブ
チルアミノチタニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(テトラヒドロインデニル)デシルアミノチタニウムジ
クロリド、ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニ
ル)〔ビス(トリメチルシリル)アミノ〕チタニウムジ
クロリド、ジメチルゲルミレン(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)フェニルアミノチタニウムジクロリドな
どの五員環配位子を1個有する、いわゆる拘束幾何錯体
も挙げられる。n=2の場合には、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメトキシド、
エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、イソプロピレン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドなどが挙げら
れる。
【0017】ここで、(A)遷移金属化合物と(B)遷
移金属化合物は異なったものであることが必要である。
異なったものであれば、特にその種類は問わないが、共
重合性に一定の差がある成分を選択することが望まし
い。共重合性の差は、遷移金属化合物以外の触媒成分は
同一にして、遷移金属化合物として(A)のみを用いた
触媒を用いて重合して得られたエチレン−α−オレフィ
ン共重合体と、(B)のみを用いた触媒を用いて、同一
条件下で重合して得られたエチレン−α−オレフィン共
重合体の融点の差によって評価できる。ここで、融点と
は、示差走査型熱量計(DSC)により測定した吸熱曲
線の最大ピーク位置の温度(Tm(℃))をいう。この
融点の差が好ましくは0.5〜70℃、さらには2〜50
℃であることが好ましい。0.5未満の場合、共重合組成
が均一なものになるため、十分な機械物性、例えば、フ
ィルムの引き裂き強度、低温ヒートシール性が発揮され
ないことがある。また、70℃を超える場合は、実質的
に低分子量の低密度エチレン−α−オレフィン共重合体
が生成し、特に低温ヒートシール性が不十分となる場合
がある。
【0018】また、同様にして得られたエチレン−α−
オレフィン共重合体の密度の差によっても評価できる。
密度の差が好ましくは、0.5〜80kg/m3 、さらには2
〜50kg/m3 であることが好ましい。(A)遷移金属化
合物と(B)遷移金属化合物の使用割合は、特に制限は
なく、目的とするところに応じて、適宜選択すればよい
が、好ましくは、1/20〜20/1,さらには、1/
5〜5/1の範囲で用いられる。
【0019】本発明において、(C)成分として用いら
れるアルミニウムオキシ化合物としては、一般式(IV)
【0020】
【化1】
【0021】〔式中、R4 は炭素数1〜20、好ましく
は1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,
アリールアルキル基などの炭化水素基を示し、それらは
たがいに同一でも異なっていてもよい(例えば、複数の
アルキルアルミニウムの加水分解物など)。sは重合度
を示し、通常2〜50、好ましくは3〜40の整数であ
る。〕で表される鎖状アルミノキサン、及び一般式(V)
【0022】
【化2】
【0023】〔式中、R4 は前記と同じであり、pは重
合度を示し、通常3〜50、好ましくは7〜40の整数
である。〕で表される環状アルミノキサンを好ましく挙
げることができる。前記アルミノキサンの製造法として
は、アルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触さ
せる方法が挙げられるが、その手段については特に限定
はなく、公知の方法に準じて反応させればよい。例え
ば、有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解してお
き、これを水と接触させる方法、重合時に当初有機ア
ルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加する方
法、金属塩などに含有されている結晶水、無機物や有
機物の吸着水を有機アルミニウム化合物と反応させる方
法、テトラアルキルジアルミノキサンにトリアルキル
アルミニウムを反応させ、さらに水を反応させる方法等
がある。なお、アルミノキサンとしては、トルエン不溶
性のものであってもよい。
【0024】これらのアルミノキサンは、以下に示すよ
うに分類することができる。 (イ)単一のアルキルアルミニウム(有機アルミニウ
ム)化合物を用いて製造したアルキルアルミノキサン、
例えば、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサ
ン、n−プロピルアルミノキサン、イソプロピルアルミ
ノキサン、n−ブチルアルミノキサン、イソブチルアル
ミノキサン、sec−ブチルアルミノキサン、t−ブチ
ルアルミノキサン等。 (ロ)上記(イ)で製造したアルキルアルミノキサンの
中から二種以上を選び、これらを所定比率で混合した混
合アルキルアルミノキサン。 (ハ)上記〜の方法における製造時に、二種以上の
アルキルアルミニウム(有機アルミニウム)化合物を所
定比率で混合して得られた共重合型アルキルアルミノキ
サン、例えば、メチル−エチルアルミノキサン、メチル
−n−プロピルアルミノキサン、メチル−イソプロピル
アルミノキサン、メチル−n−ブチルアルミノキサン、
メチル−イソブチルアルミノキサン、エチル−n−プロ
ピルアルミノキサン、エチル−イソプロピルアルミノキ
サン、エチル−n−ブチルアルミノキサン、エチル−イ
ソブチルアルミノキサン等。
【0025】これらのアルミノキサンは一種用いてもよ
く、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、アル
ミノキサンの中では、アルキルアルミノキサンが特に好
適である。なお、このようにして得られたアルミノキサ
ンには、その合成原料であるアルキルアルミニウムが残
存し、不純物として含まれていることがあるが、本発明
においては、そのまま用いても差し支えない。
【0026】さらに、本発明においては、触媒活性及び
共重合性等を向上させる目的で、(D)成分としてフェ
ノール性化合物を用いることができる。この場合におい
て、さらに(E)成分として、有機アルミニウム化合物
とフェノール性化合物との反応生成物を併用することも
できる。(D)成分として用いられるフェノール性化合
物としては、例えばベンゼン環やナフタレン環等の芳香
族性の環に結合する水素原子が、少なくとも1個の水酸
基又は少なくとも1個の水酸基と少なくとも1個の水酸
基以外の置換基で置換された化合物を挙げることができ
る。
【0027】ここで、水酸基以外の置換基としては、例
えばR5 ,OR5 ,SR5 ,NR56 ,ハロゲン原
子,ニトロ基等が挙げられる。R5 ,R6 は炭素数1〜
20の炭化水素基で、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アラルキル基等である。アルキル基として
は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−
ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、デシル基、ドデシル基等を、シクロアルキル
基としては、例えば、シクロペンチル基やシクロヘキシ
ル基等を、アリール基としては、例えば、フェニル基や
トリル基等を、アラルキル基としては、例えば、ベンジ
ル基やフエネチル基等を挙げることができる。OR5
具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポ
キシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブト
キシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペント
キシ基、ヘキソキシ基、オクトキシ基、シクロヘキソキ
シ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリーロキシ
基等を挙げることができる。NR5 6 の具体例として
は、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(n−プ
ロピル)アミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ(n−
ブチル)アミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ(sec
−ブチル)アミノ基、ジ(t−ブチル)アミノ基、ジペ
ンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、ジオクチルアミ
ノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミノ基等を挙
げることができる。また、ハロゲン原子としては、塩
素、臭素、ヨウ素、フッ素を挙げることができる。
【0028】該フェノール性化合物としては、炭素数1
〜20の炭化水素基で置換されたフェノール性化合物が
好ましく、特に水酸基のα,α’−位が炭素数1〜20
の炭化水素基で置換されたフェノール性化合物が好まし
い。さらに、分子内に水酸基を一つだけ有するフェノー
ル性化合物が、反応性の面から好ましい。具体的には、
フェノール、2−メチルフェノール、2−エチルフェノ
ール、2−n−プロピルフェノール、2−イソプロピル
フェノール、2−n−ブチルフェノール、2−sec−
ブチルフェノール、2−tert−ブチルフェノール、
3−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチ
ルフェノール、4−tert−オクチルフェノール、2
−n−ドデシルフェノール、2−フェニルフェノール、
4−フェニルフェノール、2,6−ジメチルフェノー
ル、2,6−ジエチルフェノール、2,6−ジ−ter
t−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチル
フェノール、2−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ール、2−tert−ブチル−5−メチルフェノール、
2−tert−ブチル−6−メチルフェノール、2−n
−ドデシル−4−メチルフェノール、4−n−ドデシル
−2−メチルフェノール、2,6−ジフェニルフェノー
ル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェ
ノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノー
ル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ter
t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4
−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert
−ブチル−m−クレゾール)、4,4’−チオビス(6
−tert−ブチル−m−クレゾール)、α−ナフトー
ル、β−ナフトール、2−フルオロフェノール、3−フ
ルオロフェノール、4−フルオロフェノール、2,4−
ジフルオロフェノール、2,5−ジフルオロフェノー
ル、2,6−ジフルオロフェノール、2−メトキシフェ
ノール、3−メトキシフェノール、4−メトキシフェノ
ール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフ
ェノール、N,N−ジメチル−3−アミノフェノール、
N,N−ジエチル−3−アミノフェノール、N,N−ジ
−n−ブチル−3−アミノフェノール、2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−ジメチルアミノフェノール、2−
ニトロフェノール、3−ニトロフェノール、4−ニトロ
フェノール、2−ニトロ−4−メチルフェノール、3−
ニトロ−4−メチルフェノール、4−ニトロ−3−メチ
ルフェノール、5−ニトロ−2−メチルフェノール、カ
テコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、3−メチル
カテコール、4−メチルカテコール、4−tert−ブ
チルカテコール、2−メチルレゾルシノール、5−メチ
ルレゾルシノール、メチルヒドロキノン、tert−ブ
チルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチルヒド
ロキノン、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,4−
ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタ
レン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒ
ドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、ピロガロール、
フロログルシノール、1,2,4−トリヒドロキシベン
ゼン、ヘキサヒドロキシベンゼン、4,4’−チオビス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルクロ
リド等が挙げられる。
【0029】これらのフェノール性化合物は、それぞれ
単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いても
よい。また、場合により、上記(E)成分が併用される
が、(E)成分の原料として用いられる有機アルミニウ
ム化合物としては、例えば一般式(VI) R7 v AlJ3-v ・・・(VI) 〔式中、R7 は炭素数1〜20の炭化水素基、好ましく
は炭素数1〜10のアルキル基、Jは水素原子、炭素数
1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基
又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整数である。〕
で示される化合物が挙げられる。
【0030】前記一般式(VI) で示される化合物の具体
例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオ
クチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジ
クロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ジメチルア
ルミニウムフルオリド、ジイソブチルアルミニウムヒド
リド、ジエチルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニ
ウムセスキクロリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリ
ド等が挙げられる。これらの中でトリアルキルアルミニ
ウムが好ましい。
【0031】これらの有機アルミニウム化合物は一種用
いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。また、
同じく(E)成分の原料として用いられるフェノール性
化合物としては、前記(D)成分のフェノール性化合物
と同じものを原料として用いることができ、炭素数1〜
20の炭化水素基で置換されたフェノール性化合物が好
ましく、特に水酸基のα,α’−位が炭素数1〜20の
炭化水素基で置換されたフェノール性化合物が好適であ
る。
【0032】これらのフェノール性化合物は、それぞれ
単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いても
よい。フェノール性化合物と有機アルミニウム化合物の
使用割合については、フェノール性化合物の水酸基/有
機アルミニウム化合物モル比で、好ましくは0.1〜2.
5、より好ましくは0.5〜2.2、特に好ましくは
1.0〜2.0の範囲で選ばれる。また、反応条件につ
いては特に制限はないが、例えばベンゼン,トルエン,
ヘキサン,ヘプタンなどの適当な不活性溶媒中におい
て、攪拌しながら、40℃以下の温度で両者を混合、反
応させる方法が有利である。
【0033】このようにして得られた有機アルミニウム
化合物とフェノール性化合物との反応生成物としては、
特に、一般式(VII) R1 n Al(OAr)3-n ・・・(VII) 〔式中、R1 は炭素数1〜20の炭化水素基、好ましく
は炭素数1〜10のアルキル基、Arは炭素数6〜20
のアリール基、nは1〜2の実数を示し、OArが複数
ある場合、複数のOArは同一でも異なっていてもよ
い。〕で表される有機アルミニウム化合物が好適であ
る。より好ましくは、α−位及び/又はα’−位に炭素
数1〜20の炭素水素基を有するフェノール性化合物と
有機アルミニウム化合物との反応生成物として得られる
一般式(VII)の有機アルミニウム化合物であり、さら
により好ましくは、一般式(VII)のn=2の有機アル
ミニウム化合物である。
【0034】この一般式(VII)で表される有機アルミ
ニウム化合物の具体例としては、ジメチルアルミニウム
フェノキシド、メチルアルミニウムジフェノキシド、ジ
メチルアルミニウム(2−メチルフェノキシド)、ジメ
チルアルミニウム(2−エチルフェノキシド)、ジメチ
ルアルミニウム(2−n−プロピルフェノキシド)、ジ
メチルアルミニウム(2−tert−ブチルフェノキシ
ド)、ジメチルアルミニウム(4−tert−ブチルフ
ェノキシド)、ジメチルアルミニウム(2,6−ジ−t
ert−ブチルフェノキシド)、メチルアルミニルムジ
(2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシド)、ジメ
チルアルミニウム(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ノキシド)、メチルアルミニウムジ(2,4−ジ−te
rt−ブチルフェノキシド)、ジメチルアルミニウム
(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキ
シド)、メチルアルミニウムジ(2,6−ジ−tert
−ブチル−4−メチルフェノキシド)、ジメチルアルミ
ニウム(2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフ
ェノキシド)、メチルアルミニウムジ(2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−エチルフェノキシド)、ジメチル
アルミニウム(2,4,6−トリ−tert−ブチルフ
ェノキシド)、メチルアルミニウムジ(2,4,6−ト
リ−tert−ブチルフェノキシド)、ジメチルアルミ
ニウム(2,6−ジメチルフェノキシド)、メチルアル
ミニウムジ(2,6−ジメチルフェノキシド)、ジメチ
ルアルミニウム(2,6−ジフェニルフェノキシド)、
メチルアルミニウムジ(2,6−ジフェニルフェノキシ
ド)、ジメチルアルミニウム(2,6−ジフルオロフェ
ノキシド)、メチルアルミニウムジ(2,6−ジフルオ
ロフェノキシド)、メチルアルミニウムジ(1,1−ビ
−2−ナフトキシド)等、並びにこれらの化合物に加え
て、該化合物におけるアルミニウムに結合したメチル基
を、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチ
ル基等に置換した化合物等が挙げられる。
【0035】(E)成分は一種用いてもよく、二種以上
組み合わせて用いてもよい。本発明における(A)成分
と(C)成分との使用割合は、(C)成分のアルミニウ
ムオキシ化合物(アルミニウム換算)/(A)成分の遷
移金属化合物モル比が、通常1〜10,000の範囲にな
るように選ばれる。このモル比が1未満では活性が充分
に発揮されず、また10,000を超えるとアルミニウム
オキシ化合物が無駄になるとともに、得られる重合体中
に多量に残存する原因にもなる。活性,経済性,得られ
る重合体の品質などの面から好ましいモル比は10〜
5,000の範囲であり、特に20〜2,000の範囲が好
適である。
【0036】また、重合反応場における(C)成分の濃
度は、3.5ミリモル/リットル以下であることが好ま
しい。(C)成分の濃度が高すぎると、(C)成分が無
駄に使用されるだけでなく、活性が低下する場合があ
る。より好ましくは、2.5ミリモル/リットルであ
る。なお、重合反応場における(C)成分の濃度とは、
溶液重合法、スラリー重合法等では、溶媒当たりの濃度
を、気相重合法では、反応容器当たりの濃度を意味す
る。
【0037】また、(D)成分を用いる場合、(D)成
分のフェノール性化合物は、該フェノール性化合物の水
酸基/(C)成分のアルミニウムオキシ化合物(アルミ
ニウム換算)モル比が0.005〜0.8の範囲になる
ように用いるのが好ましい。このモル比が0.005未
満では活性及び共重合性の向上効果が不充分であり、ま
た、0.8を超えると逆に活性や共重合性が低下する傾
向がみられる。活性及び共重合性向上の面から、より好
ましいモル比は0.005〜0.6の範囲であり、特に
0.01〜0.5の範囲が好適である。この(D)成分
は、(C)成分及び/又は(C)成分中に含まれる有機
アルミニウム化合物と反応していると考えられる。
【0038】さらに、(E)成分を用いる場合、前記
(A)成分と(E)成分との使用割合は、(E)成分/
(A)成分のモル比で1〜10000が好ましく、触媒
活性などの面から、より好ましくは5〜2000、さら
に好ましくは10〜1000の範囲である。また、各触
媒成分の接触順序については特に制限はないが、(D)
成分と(E)成分を用いる場合、(C)成分と(D)成
分を接触させた後、(E)成分と(A)成分を接触させ
るか、あるいは(C)成分と(A)成分を接触させた
後、(D)成分と(E)成分を接触させるのが、触媒活
性の面から好ましい。更に、あらかじめ(C)成分と
(D)成分を接触させた後、(E)成分、(A)成分の
順序で接触させるのが、特に好ましい。
【0039】本発明においては、本発明の目的が損なわ
れない範囲で、所望に応じ、前記の(A)成分,(B)
成分、(C)成分、(D)成分及び(E)成分以外に、
他の触媒成分を含有させてもよい。また、所望により、
各触媒成分を適当な担体に接触させて、該担体に担持さ
せてもよい。この担体としては、例えばシリカ,アルミ
ナなどの無機酸化物、塩化マグネシウム等の無機ハロゲ
ン化物、ジエトキシマグネシウム等の無機アルコキシ
ド、あるいはポリスチレン等のポリマー等が挙げられ
る。
【0040】本発明においては、前記のようにして調製
した重合用触媒の存在下、エチレンンとα−オレフィン
との共重合が行われる。該α−オレフィン類について
は、特に制限はなく、例えば、プロピレン、ブテン−
1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オク
テン−1、ノネン−1、デセン−1、4−フェニルブテ
ン−1、6−フェニルヘキセン−1、3−メチルブテン
−1、4−メチルペンテン−1、3−メチルペンテン−
1、3−メチルヘキセン−1、4−メチルヘキセン−
1、5−メチルヘキセン−1、3,3−ジメチルペンテ
ン−1、3,4−ジメチルペンテン−1、4,4−ジメ
チルペンテン−1、3,5,5−トリメチルヘキセン−
1、ビニルシクロヘキサン等のα−オレフィン、ヘキサ
フルオロプロペン、テトラフルオロエチレン、2−フル
オロプロペン、フルオロエチレン、1,1−ジフルオロ
エチレン、3−フルオロプロペン、トリフルオロエチレ
ン、3,4−ジクロロブテン−1等のハロゲン置換α−
オレフィンが挙げられる。中でも、炭素数が6以上のα
−オレフィンが好ましく、具体的には、ヘキセン−1、
オクテン−1、4−メチルペンテン−1が特に好ましく
用いられる。本発明においては、上記α−オレフィン類
は、一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0041】得られたポリマーについて、次を満たして
いることが必要である。即ち、 Thw≧3.72×N+1.82 (ここで、Thwは、組成分布曲線から得た主ピークの
半値幅(℃)であり、Nは、エチレン−α−オレフィン
共重合体中のα−オレフィン含有量(モル%)であ
る。) 好ましくは、Thw≧4.02×N+2.55であり、より
好ましく、Thw≧4.62×N+4.02であり、さらに
は、Thw≧5.23×N+5.50である。
【0042】かかる範囲を外れた場合、ヒートシール温
度は良好であるものの、引き裂き強度が著しく低下した
ものとなる。その他の性状は特には問わないが、ヒート
シール性の点から、密度は920kg/m3 以下、さら
には910kg/m3 以下であることが好ましい。ま
た、分子量は極限粘度〔η〕で1〜8、さらには1.3〜
4が好ましい。極限粘度〔η〕が1未満ではヒートシー
ル性等の物性が悪化し、8以上では成形性が悪化する。
さらに、GPCで測定されるMw/Mnは4以下、さら
には3以下が好ましい。4を超えると、機械的物性、特
に耐衝撃性が低下する。
【0043】本発明における重合方法については特に制
限はなく、例えばスラリー重合法,高温溶液重合法,気
相重合法,塊状重合法等、任意の重合法を採用すること
ができるが、より効率的な混合及び触媒コストの点か
ら、ポリマーの融点以上で重合を行う溶液重合が好まし
く用いられる。また、重合温度については特に制限はな
いが、重合反応をより均一に制御し、優れた物性を発現
させるために、ポリマーの融点以上で重合を行うことが
望ましい。具体的には、130〜250℃、好ましくは
140〜200℃の範囲で選ばれる。一方、重合圧力に
ついても特に制限はないが、通常0〜150kg/cm2G、
好ましくは0〜100kg/cm2Gの範囲で選ばれる。重合
時間は通常1分〜10時間程度である。
【0044】重合体の分子量の調節方法としては、各触
媒成分の種類,使用量,重合温度の選択、さらには水素
存在下での重合などがある。このようにして得られたエ
チレン−α−オレフィン共重合体は、広い分子量分布と
広い組成分布をもつ、従来にない優れた物性を有するも
のである。
【0045】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。尚、評価は以下の方法で行った。 (1)極限粘度〔η〕 : 135℃デカリン溶媒を用
いて測定した。 (2)密度 :190℃で熱プレスして作製した試料を
用い、密度勾配管法により測定した。また試料のアニー
リング処理は行わなかった。 (3)融点(Tm(℃)):示差走査型熱量計(DSC)
により測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm
(℃))であって、Perkin Elmer社製DSC7示差走査
型熱量計により測定した。150℃で5分間溶融した
後、10℃/分の速度で−50℃まで降温し、さらに、
10℃/分の速度で昇温し、この過程で見られる吸熱ピ
ークより融点(Tm(℃))を求めた。 (4)分子量分布(Mw/Mn):装置:ウォーターズ
ALC/GPC 150C、カラム:TSK HM+G
MH6×2、流量:1.0ミリリットル/分、溶媒:1,
2,4−トリクロロベンゼンの条件でGPC法により、
ポリエチレン換算の重量平均分子量Mwと数平均分子量
Mnを求め、分子量分布Mw/Mnを算出した。 (5)組成分布:カラム充填剤としてChromoso
rb PNAN(80/100メッシュ)を充填した内
径10mm,長さ250mmのカラムに、135℃で濃
度約6g/リットルに調製したo−ジクロロベンゼンの
ポリマー溶液を定量ポンプで注入する。これを10℃/
時間の速度で室温まで降温して充填剤にポリマーを吸着
結晶化させる。その後、20℃/時間の昇温速度条件で
o−ジクロロベンゼンを2cc/分の速度で送液する。
溶出したポリマーは、赤外線検出器(装置:1−AFo
x Boro CVF社,セル:CaF2 )でその濃度
を測定し、溶出温度に対する組成分布曲線を得、主ピー
クの温度位置及び主ピークの半値幅を求めた。 (6)ヒートシール温度 得られたポリマーをプレス成形し、ヒートシール温度測
定用に厚さ50μm±5μmのフィルムを作製した。幅
5mmに切り出し、2.4 kg/cm2 ,1secでヒートシ
ールした後、剥離強度が100gとなる温度を、ヒート
シール温度とした。 (7)引裂強度 得られたポリマーをプレス成形し、引裂強度測定用に厚
さ60〜70μmのシートを作製した。北十字製50t
プレスを用いて230℃でプレスした後、3分間で50
℃となるような冷却速度で冷却して行った。
【0046】これらのシートを用いて、JIS K−7
128に準拠して試験を行い、エレメンドルフ引裂強度
を求めた。 〔実施例1〕乾燥した1リットルの攪拌機付き重合反応
容器内を乾燥窒素で置換した後、乾燥したn−ヘキサン
460ミリリットル、1−オクテン40ミリリットルを
仕入み、150℃に昇温した。(C)成分としてメチル
アルミノキサン1.0ミリモル、(D)成分として2,6
−ジ−t−ブチルフェノール0.1ミリモル、(A)成分
としてペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリク
ロリド2.5マイクロモル及び、(B)成分として〔イソ
プロピル,テトラメチル〕シクロペンタジエニルチタン
トリクロリド2.5マイクロモルを、エチレンガスと同時
に重合反応器内に導入し、エチレン分圧を24kg/cm2
に保ちながら、150℃で5分間、重合を実施した。
【0047】重合終了後、ただちに脱圧し、メタノール
を重合反応器に投入することで、重合を停止した。重合
反応器の内容物を、多量のメタノール塩酸混合液中に投
入して脱灰した。ポリマーをろ別し、80℃で4時間減
圧乾燥して、23.5gのエチレン−1−オクテン共重合
体が得られた。結果を第1表に示す。 〔比較例1及び比較例2〕実施例1において、用いる遷
移金属化合物を、第1表に示すように1種のみに変更し
たことを除き、実施例1と同様に実施した。
【0048】結果を第1表に示す。 〔比較例3〕乾燥した1リットルの攪拌機付き重合反応
容器内を乾燥窒素で置換した後、乾燥したトルエン40
0ミリリットルを仕込み、50℃に昇温した。(C)成
分としてメチルアルミノキサン15ミリモル、(A)成
分としてビス(シクロペンタジエニル)チタンフェニル
1.12ミリグラム、及び(B)成分としてビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル0.107ミリグ
ラムを重合反応器内に導入し、液化プロピレン200ミ
リリットルを11.6kg/cm2Gで飽和させ、次いで、エチ
レン分圧を1.76kg/cm2Gに保ちながら、50℃で60
分間、重合を実施した。
【0049】重合終了後、ただちに脱圧し、メタノール
を重合反応器に投入することで、重合を停止した。重合
反応器の内容物を、多量のメタノール塩酸混合液中に投
入して脱灰した。ポリマーをろ別し、80℃で4時間減
圧乾燥して、62 gのエチレン−プロピレン共重合体が
得られた。結果を第1表に示す。
【0050】
【表1】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)以下の一般式(I)で表される1種
    の遷移金属化合物、 CpML1 2 3 ・・・・(I) 〔式中、Mはチタニウム、ジルコニウム又はハフニウム
    を示し、Cpはシクロペンタジエニル又は置換シクロペ
    ンタジエニル骨格を有する炭素数5〜30の環状化合物
    基を示す。L1 、L2 及びL3 は、それぞれσ配位子を
    示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。C
    pとL1 、L2 及びL3 は互いに環状構造をとらな
    い。〕 (B)以下の一般式(II)で表される1種の遷移金属化
    合物(但し、この(B)遷移金属化合物は、前記の
    (A)遷移金属化合物とは異なるものとする。) CpnML4 4-n ・・・・(II) 〔式中、nは1〜3の整数を示す。Mはチタニウム、ジ
    ルコニウム又はハフニウムを示し、Cpはシクロペンタ
    ジエニル又は置換シクロペンタジエニル骨格を有する炭
    素数5〜30の環状化合物基を示す。L4はσ配位子を
    示すが、nが1又は2のとき、複数のL4は互いに同一
    でも異なっていてもよい。〕及び、(C)アルミニウム
    オキシ化合物からなる触媒を用いて、エチレンとα−オ
    レフィンとを共重合させ、次式 Thw≧3.72×N+1.82 (ここで、Thwは、組成分布曲線から得た主ピークの
    半値幅(℃)であり、Nは、エチレン−α−オレフィン
    共重合体中のα−オレフィン含有量(モル%)であ
    る。)を満足するエチレン−α−オレフィン共重合体を
    製造することを特徴とするエチレン−α−オレフィン共
    重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】(A)以下の一般式(I)で表される1種
    の遷移金属化合物、 CpML1 2 3 ・・・・(I) 〔式中、Mはチタニウム、ジルコニウム又はハフニウム
    を示し、Cpはシクロペンタジエニル又は置換シクロペ
    ンタジエニル骨格を有する炭素数5〜30の環状化合物
    基を示す。L1 、L2 及びL3 は、それぞれσ配位子を
    示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。C
    pとL1 、L2 及びL3 は互いに環状構造をとらな
    い。〕 (B)以下の一般式(II)で表される1種の遷移金属化
    合物(但し、この(B)遷移金属化合物は、前記の
    (A)遷移金属化合物とは異なるものとする。) CpnML4 4-n ・・・・(II) 〔式中、nは1〜3の整数を示す。Mはチタニウム、ジ
    ルコニウム又はハフニウムを示し、Cpはシクロペンタ
    ジエニル又は置換シクロペンタジエニル骨格を有する炭
    素数5〜30の環状化合物基を示す。L4はσ配位子を
    示すが、nが1又は2のとき、複数のL4は互いに同一
    でも異なっていてもよい。〕 (C)アルミニウムオキシ化合物及び、(D)フェノー
    ル性化合物からなる触媒を用いて、エチレンとα−オレ
    フィンとを共重合させ、次式 Thw≧3.72×N+1.82 (ここで、Thwは、組成分布曲線から得た主ピークの
    半値幅(℃)であり、Nは、エチレン−α−オレフィン
    共重合体中のα−オレフィン含有量(モル%)であ
    る。)を満足するエチレン−α−オレフィン共重合体を
    製造することを特徴とするエチレン−α−オレフィン共
    重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記(B)が、一般式(III) CpML4 3 ・・・・(III) 〔式中、Mはチタニウム、ジルコニウム又はハフニウム
    を示し、Cpはシクロペンタジエニル又は置換シクロペ
    ンタジエニル骨格を有する炭素数5〜30の環状化合物
    基を示す。L4はσ配位子を示す。〕で表される遷移金
    属化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載
    のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】(A) 遷移金属化合物と、(C)アルミニ
    ウムオキシ化合物からなる触媒を用いて、エチレンとα
    −オレフィンとを共重合させて得られたときに得られる
    エチレン−α−オレフィン共重合体Xの融点(MPX
    と、(B) 遷移金属化合物と、(C)アルミニウムオキ
    シ化合物からなる触媒を用いて、エチレンとα−オレフ
    ィンとを共重合させて得られたときに得られるエチレン
    −α−オレフィン共重合体Yの融点(MPY )との差
    が、0.5 〜70 ℃になるように、(A) 遷移金属化合
    物と(B) 遷移金属化合物を選ぶことを特徴とする請求
    項1に記載のエチレン−α−オレフィン共重合体の製造
    方法。
  5. 【請求項5】(A) 遷移金属化合物と、(C)アルミニ
    ウムオキシ化合物、及び(D)フェノール性化合物から
    なる触媒を用いて、エチレンとα−オレフィンとを共重
    合させて得られたときに得られるエチレン−α−オレフ
    ィン共重合体Xの融点(MPX)と、(B) 遷移金属化
    合物、(C)アルミニウムオキシ化合物、及び(D)フ
    ェノール性化合物からなる触媒を用いて、エチレンとα
    −オレフィンとを共重合させて得られたときに得られる
    エチレン−α−オレフィン共重合体Yの融点(MPY
    との差が、0.5 〜70 ℃になるように、(A) 遷移金
    属化合物と(B)遷移金属化合物を選ぶことを特徴とす
    る請求項2に記載のエチレン−α−オレフィン共重合体
    の製造方法。
JP21454696A 1996-08-14 1996-08-14 エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法 Pending JPH1060035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21454696A JPH1060035A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21454696A JPH1060035A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1060035A true JPH1060035A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16657538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21454696A Pending JPH1060035A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1060035A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169521A (ja) * 2004-12-07 2006-06-29 Nova Chem Internatl Sa 単一支持体上の二成分触媒
CN104558264A (zh) * 2013-10-15 2015-04-29 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合用催化剂组分及其催化剂和应用
CN104558279A (zh) * 2013-10-15 2015-04-29 中国石油化工股份有限公司 烯烃聚合用催化剂组分及其催化剂和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169521A (ja) * 2004-12-07 2006-06-29 Nova Chem Internatl Sa 単一支持体上の二成分触媒
CN104558264A (zh) * 2013-10-15 2015-04-29 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合用催化剂组分及其催化剂和应用
CN104558279A (zh) * 2013-10-15 2015-04-29 中国石油化工股份有限公司 烯烃聚合用催化剂组分及其催化剂和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000502384A (ja) 高温オレフィン重合方法
JPH05310831A (ja) 反応器ブレンドを製造する方法
EP0887355B1 (en) Process for preparing olefin polymers
JP2588416B2 (ja) エチレンの高圧、高温重合
JP3292649B2 (ja) α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法
EP2077269A1 (en) Transition metal complexes, catalyst compositions containing the same, and methods for preparing ethylene polymers using the same
JP3537248B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JPH1060035A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JP3572339B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒、その製造方法及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
US20090124771A1 (en) Polymerization catalyst and method for producing poly-alpha-olefin using the catalyst
JP3262137B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP3233225B2 (ja) オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体
JPH08231622A (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
US6660816B2 (en) Process for preparing olefin polymers
EP1115760A1 (en) Monocyclopentadienyl metal catalyst composition for the polymerization of olefins
JP3037589B2 (ja) エチレン系共重合体の成形体又はシート
JP3129341B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JPH05331228A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH06298825A (ja) エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
JPH08253521A (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP2953520B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3070824B2 (ja) 二軸延伸フィルム
JPH0912618A (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JPH1036423A (ja) オレフィン系重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP3378073B2 (ja) 熱可塑性エラストマー重合粒子並びにその製造法