JPH1059746A - 光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子の製造方法

Info

Publication number
JPH1059746A
JPH1059746A JP21339296A JP21339296A JPH1059746A JP H1059746 A JPH1059746 A JP H1059746A JP 21339296 A JP21339296 A JP 21339296A JP 21339296 A JP21339296 A JP 21339296A JP H1059746 A JPH1059746 A JP H1059746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
laser
dielectric
dielectric multilayer
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21339296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960643B2 (ja
Inventor
Keiji Tsunetomo
啓司 常友
Tadashi Koyama
正 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP21339296A priority Critical patent/JP3960643B2/ja
Priority to EP97934765A priority patent/EP0959051A4/xx
Priority to US09/284,269 priority patent/US6291797B1/en
Priority to PCT/JP1997/002806 priority patent/WO1998006676A1/ja
Publication of JPH1059746A publication Critical patent/JPH1059746A/ja
Priority to US09/898,239 priority patent/US6645603B2/en
Priority to US10/622,517 priority patent/US6924457B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3960643B2 publication Critical patent/JP3960643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘電体多層膜からなる回折格子等の光学素子
を、簡便且つ周期の再現性よく製造する方法を提供す
る。 【解決手段】 レーザ光を誘電体多層膜に照射すると、
レーザ光のエネルギーが誘電体多層膜に吸収され、溶融
・蒸発若しくはアブレーションを起こさせる閾値を超え
た箇所において、レーザ光の強度に応じて誘電体多層膜
が除去され、多数の誘電体凸部が1方向に沿って周期的
に配列された回折格子が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信や光計測の分
野において、偏光ビームスプリッタやカップリンググレ
ーティング等として使用される回折格子やホログラムと
して用いられる回折型の光学素子、或いは複屈折素子や
光散乱体等として使用されるフォトニッククリスタル等
の光学素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図8(a)に示すような、誘電体多層膜
に1方向に周期的な凹凸を形成した回折格子が、偏光ビ
ームスプリッタとして優れた特性を有することが知られ
ている。(Rong-Chungら、OPTICS LETTERS Vol.21, No.
10, p761, 1996年) また、図8(b)に示すような、誘電体多層膜に2方向
に周期的な凹凸を形成した回折格子が、3次元のフォト
ニッククリスタルとして提案されている。(E.Yablonov
itch, Journal of Optical Society of America B Vol.
10, No.2, p283, 1993年)
【0003】誘電体多層膜自体は、ミラーなどとして現
在様々な分野で使用されており、製造方法としては、電
子ビーム蒸着法や加熱蒸発法あるいはスパッタ法などの
技術が既に確立されている。
【0004】また、誘電体多層に周期的な凹凸を形成す
る技術も、超LSIなどのパターニング技術と類似な技
術であることから、このパターニング技術を誘電体多層
膜に適用することで誘電体多層膜に周期的な凹凸を形成
した回折格子を製造できる。具体的なパターニング技術
としては、フッ酸等のエッチャントを用いたウェットエ
ッチング(化学エッチング)、或いはリアクティブイオ
ンエッチング等のドライエッチング(物理エッチング)
が考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の成膜法とエッチ
ング法を適用することで、回折格子等を製造できるが、
ウェットエッチングにあっては、エッチャントの管理と
処理の問題があり、ドライエッチングにあっては真空容
器等の設備が必要になり装置自体が大掛かりとなり、更
に複雑なフォトリソグラフィー技術、具体的にはレジス
ト塗布、乾燥、露光、ベーキング、現像等によってパタ
ーンマスクを形成しなければならず効率的でない。
【0006】更に、2種以上の層が積層された誘電体多
層膜をエッチングする場合には、各層のエッチングレー
トに差があるので、きれいな断面形状を得にくい。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明に係る光学素子の製造方法は、ガラス基板等の基
材表面に誘電率の異なる2種以上の層からなる誘電体多
層膜を形成し、この誘電体多層膜に対し強度分布を有す
るレーザ光を照射し、誘電体多層膜にレーザ光のエネル
ギーを吸収させることで溶融・蒸発若しくはアブレーシ
ョンを起こさせて誘電体多層膜の一部をレーザ光の強度
に応じて除去することで、光の波長程度の格子定数をも
つ誘電体凸部を周期的に配列して基材表面に残すように
した。
【0008】ここで、前記誘電体多層膜を構成する材料
としては、レーザ光に対して溶融・蒸発若しくはアブレ
ーションを起こす閾値が基材よりも低く且つ膜の付着力
が大きな材料が好ましく、具体的には、酸化珪素、酸化
チタン、酸化セリウム、酸化ゲルマニウム、フッ化マグ
ネシウム、フッ化カルシウム、酸化タンタル等が適当で
ある。また誘電体多層膜を構成する各膜の形態は、ガラ
ス(非晶質)、単結晶あるいは多結晶のいずれでもよ
い。
【0009】また、前記レーザ光は例えば1方向に周期
的な強度分布を有するものとする。この1方向に周期的
な強度分布を有するレーザ光は、フェイズマスク若しく
は2本のレーザ光を干渉させることによって得ることが
できる。また、前記レーザ光は例えば2方向に周期的な
強度分布を有するものとする。この2方向に周期的な強
度分布を有するレーザ光は、3本以上のレーザ光を干渉
させることによって得ることができる。
【0010】レーザ光としては、KrFなどのエキシマ
レーザあるいはNd−YAGレーザ、Ti:Al23レー
ザおよびその高調波、色素レーザなどを使用し、好まし
くは、加工しようとする誘電体多層膜の反射率が低い領
域のレーザ光を使用する。
【0011】
【発明の実施の形態】
(実施例1)先ず、基材表面に誘電体多層膜を形成する
手順について説明する。基材としては、ホウ珪酸系ガラ
ス基板(BK7ガラス基板)を使用し、成膜前に基板の
アルコール洗浄を行い、この基材を、蒸着装置内で30
0℃に加熱し、図1に示すようなSiO2とTiO2とが交
互に9層積層した誘電体多層膜を形成した。
【0012】SiO2の原料としては、直径2インチのS
iO2ディスクを使用し、SiO2の一層あたりの厚さは約
104nmとした。また、TiO2の原料としては、Ti2
3の顆粒を使用し、これを酸素雰囲気下で蒸発させ成
膜した。TiO2の一層あたりの厚さは約50nmとし
た。
【0013】上記によって作製した誘電体多層膜は、い
わゆる誘電体多層膜ミラーと同じ構成であり、約600
nmあたりに反射率のピークを持つミラーとなる。分光
スペクトルを測定した結果、300〜400nmの波長
の光に対しては、反射率がそれほど大きくなく、レーザ
光が十分膜を透過することができることがわかったの
で、この範囲の波長をもつレーザ光を使用することとし
た。
【0014】具体的には、Nd:YAGレーザの第三高
調波(355nm)を使用した。尚、レーザ光のエネル
ギーは、レーザ光源から出た時点で、350mJ/pu
lse、パルス幅は5nsec、繰り返し周波数は5H
zとした。また、ビーム直径は約7mmであった。
【0015】このレーザ光を図2に示すように、ビーム
スプリッターで2本に分け、それぞれ異なる光路を通っ
て基材上で再び重ね合うように調整する。明瞭な干渉縞
を基材上に形成するためには、2本のビームの光路長が
ほとんど等しいこと、ならびにそれぞれのビームのエネ
ルギーがほぼ等しいことが必要である。
【0016】本実施例の場合、2本のビームの光路長の
差は、2cm以下であり、これは、レーザ光のパルスの
空間的な長さ、150cmに比べて十分に小さく、明瞭
な干渉縞を形成することができた。また、本実施例の場
合、2本のビームのエネルギーは、それぞれの光路のミ
ラー損失の違いなどから、1:2程度の比となったが、
この程度のエネルギーの違いがあっても干渉縞の明瞭さ
は失われない。なお、エネルギー密度を増大させるた
め、レーザ光を焦点距離200mmのレンズで絞り込ん
で基材上でのビームサイズが約2mmになるようにし
た。
【0017】また、本実施例は、大気中でレーザ照射を
行ったので、レンズ焦点位置に空気放電が発生する。こ
の放電の影響を除去するために、ガラス基材の位置は、
レンズの焦点位置よりもレンズよりになるように調整し
た。したがって、図2では、レンズ前の2本のビームを
平行に描いてあるが、実際はわずかに角度をもたせてレ
ンズに入射させている。
【0018】このように、光学系を調整した後、先に作
製した誘電体多層膜をレーザ光の干渉縞が形成された位
置にセットし、数パルスレーザ光を照射すると、図3
(a),(b)及び図4に示すように、レーザ光のエネ
ルギーが誘電体多層膜に吸収され、溶融・蒸発若しくは
アブレーションを起こさせる閾値を超えた箇所におい
て、レーザ光の強度に応じて誘電体多層膜が除去され、
多数の誘電体凸部が1方向に沿って周期的に配列された
回折格子が形成された。ここで、図3(a)はレーザ光
照射によって形成された誘電体凸部の光学顕微鏡写真
(1000倍)、(b)は同写真に基づいて作成した
図、図4は同誘電体多層膜表面の拡大斜視図である。
【0019】ここで、注意しておく必要があるのは、本
実施例の場合、誘電体多層膜を構成する層のうち、Si
2層は355nmのレーザ光に対して吸収係数が低
く、TiO2に比べて蒸発しにくいということである。に
もかかわらず、本実施例では、SiO2もTiO2とともに
蒸発しているのは、上下のTiO2層が蒸発する際にSi
2も加熱され一緒に蒸発しているためである。
【0020】このように、誘電体多層膜の各層のレーザ
光に対する溶融・蒸発若しくはアブレーションを起こす
閾値が異なる場合でも、本発明の回折格子の製造方法は
実施できるが、このような条件下では、膜の損傷を低減
するために、膜の付着力が強いことが必要である。この
条件を満たす膜構成として、SiO2やTiO2の他に、酸
化セリウム、酸化ゲルマニウム、フッ化マグネシウム、
フッ化カルシウム、酸化タンタルが考えられる。また、
同じ膜構成であっても、たとえばイオンアシスト電子ビ
ーム蒸着のように、製造方法によって膜の付着力を向上
させることもできる。
【0021】尚、上記実施例では2本のレーザ光による
干渉縞を使用したが、これに限ることなく、3本あるい
はそれ以上のレーザ光の干渉縞も、本発明の回折格子の
製造方法に使用できる。この場合は、作製される回折格
子の形状は図5に示すように直交する2方向に沿って周
期性をもつ回折格子となる。即ち、一種の3次元フォト
ニッククリスタルとなる。
【0022】また、同じようなフォトニッククリスタル
は、図2の光学系を用い基板を90°回転させ、異なる
方向から2度加工を施すことでも実現できる。
【0023】(実施例2)実施例1と同じ方法で誘電体
多層膜を形成したホウ珪酸系ガラス基板に対し、図6に
示す装置を用いて回折格子を製造した。ここで、図6は
フェイズマスク用いた本発明方法で回折格子を製造する
装置の概略図、図7(a)はフェイズマスクの作用を説
明した図、(b)は同フェイズマスクを介してガラス基
板にレーザ光を照射している状態を示す図、(c)はレ
ーザ加工されたガラス基板を示す図である。
【0024】具体的には、上記のガラス基板の上に誘電
体多層膜を成膜した面に、スペーサを介して回折格子を
形成したフェイズマスクを備えた基板を配置し、レーザ
光を照射した。
【0025】フェイズマスクにレーザ光が入射すると、
図7(a)に示すように、主として+1次、0次、−1
次を含む複数の回折光が出射し、これらの回折光の干渉
によりフェイズマスクの出射側の極近傍に周期的な光の
強度分布が得られる。ここで、本実施例のフェイズマス
クは回折格子周期:1055nm、回折格子深さ:約2
50nm、サイズ:10mm×5mm(QPS Techno
logy Inc.製Canada)を使用した。そして、この周期的
な強度分布が形成された領域に、図7(b)に示すよう
に、薄膜を成膜したガラス基板をセットした。その結
果、図7(c)に示すように、当該周期的な光強度に応
じて薄膜が蒸発或いはアブレーションし、光強度の周期
と同一の周期をもつ回折格子がガラス基板上に薄膜を加
工した形で形成された。
【0026】尚、使用したレーザ光は、実施例1と同様
にNd:YAGレーザの第3高調波である355nmの
光とした。パルス幅は約10nsec、繰り返し周波数
は5Hzであった。またレーザ光の1パルスあたりのエ
ネルギーは、レーザのQスイッチのタイミングを変える
ことで調整が可能であり、110mJ/pulseのエ
ネルギーで、ビーム直径は約5mmであった。加工に適
するように、レーザのエネルギー密度を増大させるた
め、レーザ光を焦点距離250nmのレンズで絞り込ん
でガラス基板上でのビームサイズが約2mmになるよう
にした。
【0027】また、本実施例にあってはスペーサによっ
てフェイズマスクとガラス基板との間隔が約50μmと
なるようにしている。これは、ガラス基板表面からの蒸
発物がフェイズマスクに付着するのを極力防ぐためであ
り、この間隔自体は任意である。例えば+1次光と−1
次光とが重なっている範囲内ならば、フェイズマスクと
ガラス基板を密着させても回折格子は作製できるし、フ
ェイズマスクとガラス基板との間に150μm程度の厚
さの石英板を挟み密着させてレーザ照射を行った場合
も、本実施例と同様に回折格子が作製できた。フェイズ
マスクは繰り返し使用されるものであり、その汚れを防
ぐことは重要であり、したがってスペーサを介在させる
ことは有効な手段である。
【0028】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
基材表面に誘電体多層膜を形成した後に、この誘電体多
層膜に対し強度分布を有するレーザ光を照射し、前記誘
電体多層膜の一部をレーザ光の強度に応じて除去し、他
の部分を光の波長程度の格子定数をもつ周期的に配列さ
れる誘電体凸部として残すことで、回折格子やフォトニ
ッククリスタルを製造するようにしたので、フォトリソ
グラフィやエッチングなどの複雑な工程を経ることな
く、簡便に回折格子等を製造することができる。
【0029】誘電体多層膜のレーザによる蒸発過程にお
いては、各層の溶融・蒸発若しくはアブレーションを起
こす閾値が異なっていても、上下の層が蒸発する際に、
中間の層の蒸発が起きるので、通常のエッチングに比
べ、各層の違いが現れにくく、誘電体凸部側面に段差が
生じにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】基材表面に誘電体多層膜を形成した状態を示す
拡大斜視図
【図2】レーザ干渉を利用した本発明方法で回折格子を
製造する装置の概略図
【図3】(a)はレーザ光照射によって形成された誘電
体凸部の光学顕微鏡写真(1000倍)、(b)は同写
真に基づいて作成した図
【図4】本発明方法にて作製した1方向に周期的な凹凸
を形成した回折格子の斜視図
【図5】本発明方法にて作製した2方向に周期的な凹凸
を形成した回折格子の斜視図
【図6】フェイズマスク用いた本発明方法で回折格子を
製造する装置の概略図
【図7】(a)はフェイズマスクの作用を説明した図、
(b)は同フェイズマスクを介してガラス基板にレーザ
光を照射している状態を示す図、(c)はレーザ加工さ
れたガラス基板を示す図
【図8】(a)先行技術文献中に示されている1方向に
周期的な凹凸を形成した回折格子の斜視図、(b)は先
行技術文献中に示されている2方向に周期的な凹凸を形
成した回折格子の斜視図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 5/32 G02B 5/32

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電率の異なる2種以上の層が積層され
    た誘電体凸部を光の波長程度の格子定数をもつように周
    期的に配列してなる光学素子の製造方法において、この
    方法は、基材表面に誘電体多層膜を形成した後に、この
    誘電体多層膜に対し強度分布を有するレーザ光を照射
    し、前記誘電体多層膜にレーザ光のエネルギーを吸収さ
    せることで溶融・蒸発若しくはアブレーションを起こさ
    せて前記誘電体多層膜の一部をレーザ光の強度に応じて
    除去し、他の部分を光の波長程度の格子定数をもつ周期
    的に配列される誘電体凸部として残すようにしたことを
    特徴とする光学素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光学素子の製造方法に
    おいて、前記誘電体多層膜は、酸化珪素、酸化チタン、
    酸化セリウム、酸化ゲルマニウム、フッ化マグネシウ
    ム、フッ化カルシウム、酸化タンタルのうちから選択さ
    れる少なくとも2種以上の膜を積層してなることを特徴
    とする光学素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光学素子の製造方法に
    おいて、前記レーザ光は1方向に周期的な強度分布を有
    し、この1方向に周期的な強度分布を有するレーザ光
    は、フェイズマスク若しくは2本のレーザ光を干渉させ
    ることによって得ることを特徴とする光学素子の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の光学素子の製造方法に
    おいて、前記レーザ光は2方向に周期的な強度分布を有
    し、この2方向に周期的な強度分布を有するレーザ光
    は、3本以上のレーザ光を干渉させることによって得る
    ことを特徴とする光学素子の製造方法。
JP21339296A 1996-08-13 1996-08-13 光学素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3960643B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21339296A JP3960643B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 光学素子の製造方法
EP97934765A EP0959051A4 (en) 1996-08-13 1997-08-11 Laser machining method for glass substrate, diffraction type optical device fabricated by the machining method, and method of manufacturing optical device
US09/284,269 US6291797B1 (en) 1996-08-13 1997-08-11 Laser machining method for glass substrate, diffraction type optical device fabricated by the machining method, and method of manufacturing optical device
PCT/JP1997/002806 WO1998006676A1 (fr) 1996-08-13 1997-08-11 Procede d'usinage au laser pour substrat de verre, dispositif optique du type a diffraction fabrique par ce procede d'usinage, et procede de fabrication de ce dispositif optique
US09/898,239 US6645603B2 (en) 1996-08-13 2001-07-03 Laser processing method to a glass substrate and an optical diffraction element obtained thereby, and a method for manufacturing optical elements
US10/622,517 US6924457B2 (en) 1996-08-13 2003-07-18 Laser processing method to a class substrate and an optical diffraction element obtained thereby, and a method for manufacturing optical elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21339296A JP3960643B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059746A true JPH1059746A (ja) 1998-03-03
JP3960643B2 JP3960643B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=16638450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21339296A Expired - Fee Related JP3960643B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960643B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008496A1 (fr) * 1998-08-07 2000-02-17 Shojiro Kawakami Polariseur
US6456416B1 (en) 1999-09-24 2002-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Process and device for producing photonic crystal, and optical element
JP2002333508A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止材の製造方法
JP2003053875A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Kansai Tlo Kk 発色体
JP2003098649A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 微小な集光レンズの形成方法
EP1369714A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Polarizing optical component and method of manufacturing same
WO2005071450A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nikon Corporation 三次元フォトニック結晶の作製方法
WO2005121846A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 光回折構造転写シート及びその製造方法
JP2007530281A (ja) * 2004-03-27 2007-11-01 レーザー−ラボラトリウム・ゲッティンゲン・アインゲトラーゲナー・フェライン 表面構造化レーザ加工により光学部品の製造をするための方法
JP2007532958A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 ディ.ケイ. アンド イー.エル. マクフェイル エンタープライジーズ プロプライエタリー リミテッド 空洞構造を備えた光学的活性基材
US7875414B2 (en) * 2002-09-27 2011-01-25 Canon Machinery Inc. Cyclic structure formation method and surface treatment method
JP2013047838A (ja) * 2012-10-30 2013-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止材の製造方法
JP2013228688A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Asahi Glass Co Ltd 透過型回折素子
JP2018134649A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977774B1 (en) 1998-08-07 2005-12-20 Autocloning Technology, Ltd. Polarizer
WO2000008496A1 (fr) * 1998-08-07 2000-02-17 Shojiro Kawakami Polariseur
US6456416B1 (en) 1999-09-24 2002-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Process and device for producing photonic crystal, and optical element
JP2002333508A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止材の製造方法
JP2003053875A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Kansai Tlo Kk 発色体
JP4731759B2 (ja) * 2001-08-09 2011-07-27 彰 ▲さい▼藤 発色体
JP4570007B2 (ja) * 2001-09-26 2010-10-27 大日本印刷株式会社 微小な集光レンズの形成方法
JP2003098649A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 微小な集光レンズの形成方法
US7009768B2 (en) 2002-06-04 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical component and method of manufacturing same
EP1369714A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Polarizing optical component and method of manufacturing same
US7875414B2 (en) * 2002-09-27 2011-01-25 Canon Machinery Inc. Cyclic structure formation method and surface treatment method
WO2005071450A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nikon Corporation 三次元フォトニック結晶の作製方法
JP2007530281A (ja) * 2004-03-27 2007-11-01 レーザー−ラボラトリウム・ゲッティンゲン・アインゲトラーゲナー・フェライン 表面構造化レーザ加工により光学部品の製造をするための方法
JP4832423B2 (ja) * 2004-03-27 2011-12-07 レーザー−ラボラトリウム・ゲッティンゲン・アインゲトラーゲナー・フェライン 表面構造化レーザ加工により光学部品の製造をするための方法
JP2007532958A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 ディ.ケイ. アンド イー.エル. マクフェイル エンタープライジーズ プロプライエタリー リミテッド 空洞構造を備えた光学的活性基材
WO2005121846A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 光回折構造転写シート及びその製造方法
JP2013228688A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Asahi Glass Co Ltd 透過型回折素子
JP2013047838A (ja) * 2012-10-30 2013-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止材の製造方法
JP2018134649A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3960643B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291797B1 (en) Laser machining method for glass substrate, diffraction type optical device fabricated by the machining method, and method of manufacturing optical device
JP4124396B2 (ja) ホログラムの製造方法および装置
US4598039A (en) Formation of features in optical material
JP3960643B2 (ja) 光学素子の製造方法
Priambodo et al. Fabrication and characterization of high-quality waveguide-mode resonant optical filters
US5241417A (en) Multi-layered optical filter film and production method thereof
Yamada et al. Volume grating induced by a self-trapped long filament of femtosecond laser pulses in silica glass
JP4269295B2 (ja) 微細構造体の製造方法
US5910256A (en) Method for manufacturing a diffraction type optical element
JP2007079608A (ja) 無機回折素子の製造方法
JP2003241626A (ja) ピコ秒レーザーによるホログラムの製造方法
US6187484B1 (en) Irradiation mask
KR101165084B1 (ko) 레이저빔을 이용한 감광성 유리 기판의 미세패턴 형성방법
JP3426154B2 (ja) グレーティング付き光導波路の製造方法
US6368775B1 (en) 3-D photo-patterning of refractive index structures in photosensitive thin film materials
JP3452733B2 (ja) 回折型の光学素子の製造方法
JP4373163B2 (ja) 光学用構造体の製造方法
JPH07241690A (ja) レーザ加工用誘電体マスクとその製造方法
JP2005088023A (ja) 透明体の加工方法
JP3797702B2 (ja) ガラス基材のレーザ加工方法、この方法によって得られる回折格子及びマイクロレンズアレイ
JPH10265243A (ja) シリカガラスの屈折率制御方法
JP4128368B2 (ja) 光導波路部品の製造方法
Paipulas et al. Volume Bragg Grating Formation in Fused Silica with High Repetition Rate Femtosecond Yb: KGW Laser Pulses.
US20050025425A1 (en) Method for manucfacturing an optical device having a cavity
JP2001510429A (ja) 一体形非偏光領域を有する偏光ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees